トップページatom
1001コメント477KB

原発130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/08(木) 20:03:36.12
環境・電力@原発スレ

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/

前スレ
原発128(実質129)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1318282233/
0002名無電力140012012/03/08(木) 20:05:27.17
原発再稼働まず国が判断、地元合意前に…経産相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120307-OYT1T01183.htm
枝野経済産業相は7日、読売新聞のインタビューに応じ、定期検査で停止中の原子力発電所の再稼働について、地元に合意を求める前に、首相と経産相ら関係3閣僚が政治判断することを明らかにした。

政府が再稼働に責任をもつ姿勢を明確にする。また、東京電力に対する公的資金の注入についても、3分の2以上の議決権取得に改めて強い意欲を示した。

経産相は、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に向けた手続きを前提にしている。他の原発の再稼働でも同様の手続きを踏むとみられる。
大飯原発について、内閣府の原子力安全委員会が13日にもストレステスト(耐性検査)の結果に対する原子力安全・保安院の審査を「妥当」と判断する可能性がある。

福井県などは再稼働の前提として、国が姿勢を明確にすることを求めている。
これについて経産相は、「地元から見れば当然だ。安全と安心が確認されれば、政府としての考えをきちんとまとめ相談する」と述べた。
その上で、「地元の理解を得られたら再稼働の判断をやる。関係閣僚(の判断)は2段階必要だ」と述べた。
首相、官房長官、経産相、原発相からなる関係閣僚会議で国の判断を出した上で、地元自治体の合意を求める。
その後、再稼働について国が最終判断する。再稼働を判断する手続きを明確に示したのは初めてだ。
(2012年3月8日08時52分 読売新聞)
0003名無電力140012012/03/08(木) 20:06:03.86
福島大爆発があってほんとうに良かった
原子力は一挙推進へと方向がつき、キチガイ反対派は放射能で壊滅
日本の國威はますますあがり、國民生活もおおいに豊かになった
全國民はこぞって福島爆発一周年を盛大にお祝いしましょう
0004名無電力140012012/03/08(木) 21:29:39.37
>>2
最初の再稼動を狙ってるのは福井県おおい町の大飯原発か。
このまま再稼動すると福井県のイメージはすごく悪くなるな。
利権のために安全を軽視して、地元のエゴを押し通す県というイメージ。
国民投票でもしてからにすればそういうイメージを持たれることもないだろうに。
0005名無電力140012012/03/08(木) 22:24:50.42
MOX燃料 ウラン燃料の5倍割高
2012年3月8日

使用済みの核燃料の一部を再利用するウランとプルトニウムの混合酸化物(MOX(モックス))燃料
の1トン当たりの平均額は約12億7000万円で、通常のウラン燃料の5倍近くもすることが本紙の
調査で分かった。価格は各電力会社とも「具体的な契約に関係すること」として公表しなかったが、
財務省の貿易統計や取材から判明した。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120308/CK2012030802000127.html
0006名無電力140012012/03/08(木) 23:46:53.38
原発再稼働して将来もし事故が起きたら
再稼働した奴とそいつの子孫には原発作業員やってもらう
0007名無電力140012012/03/09(金) 08:31:02.99
福島第一原発事故でプルトニウム拡散、日本崩壊へ

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120308-OYT1T01249.htm?from=top
0008名無電力140012012/03/09(金) 08:35:46.38
でも、震災直後、専門家の先生は、
「プルトニウムは重いので拡散しません!」と断言してたよな。
当時、花粉や黄砂よりも物理的に思いものなのかな?と疑問に思ったが。
あの先生たちをもう一回、テレビに出せないものか。
0009名無電力140012012/03/09(金) 08:59:53.01
重いというのは比重が重いというだけで、グラムあたりの体積が小さいだけ。
体積が小さいと風圧を受けにくいと。でも1gは1gだから。
はじめの水素爆発で飛び散りにくかったかもしれんが、
靴の底に付着して移動することもあれば、服の繊維の中に紛れ込んで移動することもあるわな。
0010名無電力140012012/03/09(金) 12:40:06.35
アメリシウム241はいわば腸から吸収されやすいプルトニウムと言っていい。
食べれば100%癌になる。半減期432年。
0011名無電力140012012/03/09(金) 15:09:07.70
小出裕章:4号機燃料プールが崩壊すれば日本は"おしまい"です
http://www.youtube.com/watch?v=CezLuBZqd8U
0012名無電力140012012/03/09(金) 15:37:10.27

「使用済み燃料プールとは、格納容器のない剥き出しの"炉心"である。」
そのことがまざまざと明らかになった。これはしっかりと心に焼き付けておかねばなりません。
ということは全国の原発に剥き出しの炉心の存在し、それを放置しているということになる。
早急に全国の使用済み燃料プールから使用済み燃料を安全な場所に移動させるべきだ。
その後は「使用済み燃料プール」という名の炉心を使用禁止にすべきである。
新たな使用済み燃料を作り出してはならないのだから、そうなれば必然的に全原発は稼働禁止だ。
0013名無電力140012012/03/09(金) 15:38:59.71
5キロ圏・100ミリ地域を国有化=原発事故汚染土を中間貯蔵−政府・民主検討
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012030701104
 東京電力福島第1原発事故で汚染された土壌・資材を保管する中間貯蔵施設を設置するため、同原発の半径5キロ以内で年間放射線量が100ミリシーベルトを超える用地を国有化する案を政府・民主党が検討していることが7日、明らかになった。
国の主導で該当する地域の不動産を基本的に買い取る。同原発の廃炉関連施設を設置することも検討している。
 政府は3月末にも避難区域を再編し、年間積算放射線量が50ミリシーベルト超の地域を「帰還困難区域」に指定する方針。
同区域内の土地に中間貯蔵施設を建設、2015年1月の供用開始を目指している。
また、放射線量が高く長期にわたり居住困難な土地については、国が買い上げや借り上げる方針を既に示している。
 複数の政府関係者によると、政府・民主党は、同区域など半径5キロの一定の地域は長期間にわたって居住が事実上不可能と判断。
中間貯蔵施設に加え、廃炉作業の着実な実施のためにも用地の国有化が必要とみており、現地で放射線量の測定作業を進めている。
政府は土地や家屋の買収に当たって、土地代のほか立ち退き費用などの補償も検討している。
(2012/03/07-22:57)
0014名無電力140012012/03/09(金) 15:44:06.97
プルトニウム241を初検出 「豆類蓄積の恐れ」と警告 放医研
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120309/scn12030900590000-n1.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています