トップページatom
1001コメント367KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ16

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/02/10(金) 12:20:53.80
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0879名無電力140012012/03/03(土) 21:19:21.91
なんかやけに電力事情に詳しいレスが多いですね
0880名無電力140012012/03/03(土) 21:20:55.22
>>874
廉価に託送する必要が電力会社にあるのかと
0881名無電力140012012/03/03(土) 21:21:49.19
>>878
正気に戻れ
送電網を始めシステム維持する負担だって考えろ
0882名無電力140012012/03/03(土) 21:24:57.15
>>867
なーんだ、聞いて損したわ。もともと聞く価値のないやつだった。
0883名無電力140012012/03/03(土) 21:26:25.96
ただ、海外より託送料が大幅い高いってのは、
会計分離といいつつ、こっそり本来の送電設備の維持とは違う分まで
託送側に費用計上したりとか、そういうのはありそうなものだね。

もちろん、その場合は外部会社の方が不利になる。
実際のところは内部の人間にしか正直わからんけど、
総括原価の酷い有様見てるとね。
0884名無電力140012012/03/03(土) 21:26:50.06
>>882
やぁ〜い、負け犬
0885名無電力140012012/03/03(土) 21:28:43.07
>>884負けるが勝ちともいいますからw
0886名無電力140012012/03/03(土) 21:30:12.69
エンロン騒動を考えると、インフラを損得優先で語れないのは明らかだからね
つーか託総量が高くて何が問題なのかと
自分で発電しろよ
0887名無電力140012012/03/03(土) 21:31:00.90
>>881
は?なに言ってんの?
論点がずれてるぞ。意図的?それともバカ?

発電会社と送電会社が一緒場合と別の場合を分けて考えろ。
0888名無電力140012012/03/03(土) 21:32:03.27
まあどっちでも良いよ。
完全に発送電分離すればわかることだしな。
この際送配電は別に国有でもかまわん。
0889名無電力140012012/03/03(土) 21:35:17.40
海外の託送料が0.2円、0.7円までとか

日本が5円、どんだけ高いねん
0890名無電力140012012/03/03(土) 21:37:29.41
電力会社は大口需要家には激安で電気を販売している。
家庭向けなどの規制部門の電気代は自由化部門の何倍も高い。
自由化部門の電気代を安くするために規制部門が肩代わりさせられてる構図。
まあ、とにかく発送電分離のスレは他にあるからそっち行けよ。
0891名無電力140012012/03/03(土) 22:00:15.66
> 家庭向け‥肩代わり
そういやそうだった。

来年の今頃こんな絵出てないといいな。
決め事に口出せる立場なら、自分ならこんなことするかもしれん。
http://www10.uploda.tv/s/uptv0011075.png
0892名無電力140012012/03/03(土) 22:04:34.95
>>890
自由化部門は高圧以上で電気を使う側がそれなりの受電設備を用意する。
(変圧器とか開閉器とか)
非自由化部門は低圧で、そのまま100Vの電気が使える訳で、
料金に差があるのは当然。
料金の額だけ比べて
「自由化部門の電気代を安くするために規制部門が肩代わりさせられてる構図」
と主張するのは間違い。

>>891
別会社なら、それぞれの会社で重複するコストがかかったりもするんだが。
企業合併して、重複部門を整理して収益拡大目指す なんてのもよくある話で
0893名無電力140012012/03/03(土) 22:06:45.76
それだとなおさらPPS不利ってことじゃ?
0894名無電力140012012/03/03(土) 22:12:38.54
>>893
発送電分離した場合に、現行よりトータルの社会的コストが増加するってこと
0895名無電力140012012/03/03(土) 22:13:56.18
>>893
重複しないコストの分
託送料金が下がるんだから
別に不利でもないでしょ
0896名無電力140012012/03/03(土) 22:15:04.46
>>892
料金だけでなく営業利益が違うらしい。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-13/2011101301_02_1.html
0897名無電力140012012/03/03(土) 22:20:22.03
        自由化部門         規制部門
販売電力量  1801億kWh(62%) 1095億kWh(38%)
                 ↓             ↓
営業利益    143億円  ( 9%) 1394億円  (91%) 

なんとなんと電力会社の利益の9割は家庭など規制部門から搾り取っている!
電力の6割強を自由化部門が消費しているにもかかわらず!
0898名無電力140012012/03/03(土) 22:26:51.69
送電経費は基本料で徴収済み
電気料金の差額は単にボッタクリ
0899名無電力140012012/03/03(土) 22:37:25.95
http://live.nicovideo.jp/watch/lv83818047
0900名無電力140012012/03/04(日) 00:00:14.95
>>838
反原発の基地街らに誹謗中傷されるな。
0901名無電力140012012/03/04(日) 00:02:49.91
>>900だからさあんたみたいなのもアンチ反原発の基地街誹謗中傷に見えるんだよな
原発に不利な話は根拠なしに否定なんだからw
0902名無電力140012012/03/04(日) 01:13:30.27
根拠も無しに乙
0903名無電力140012012/03/04(日) 01:21:01.27
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11181303701.html
実例を考えるに、発送電は分離しない方が良いな
0904名無電力140012012/03/04(日) 04:51:50.08
発送電分離するかどうかと自由化するかどうかは別なので、
自由化の有無とは関係無く発送電分離はすればいい。
0905名無電力140012012/03/04(日) 08:48:15.05
スレチなんだよ
0906名無電力140012012/03/04(日) 10:09:11.58
関西電力・奥多々良木発電所(兵庫県・揚水発電所・出力193.2万kW)
フル出力で最長8時間発電可能。機器トラブル皆無・悪天候影響なし・きわめて順調。
今後「可変速揚水発電」の導入、2014年度以降の完成予定。(日経新聞2/26より)
0907名無電力140012012/03/04(日) 11:42:54.49
あげ
0908名無電力140012012/03/04(日) 11:53:55.43
>>903
その人いまいちじゃないかな
0909名無電力140012012/03/04(日) 12:12:36.21
揚水発電はあくまで原発のサブだからなあ
0910名無電力140012012/03/04(日) 12:16:03.95
再生可能の時点で上限が低い、化石燃料と核燃料で枯渇するまで使う方が有利
更に不安定だから補助にしか使えない

人が利用するしないに関わらず核物質は核分裂してるから利用した方がマシ
0911名無電力140012012/03/04(日) 12:16:07.53
何いってんの今や原発は戦力としては二軍以下でしょ稼働台数みたらw
0912名無電力140012012/03/04(日) 12:17:43.09
そもそも人が死ぬかもしれない物質を人為的に作っちまったことに対する責任感はないってことですね。
0913名無電力140012012/03/04(日) 12:23:43.53
いや揚水は原発みたいな常時発電するベース電力の余った電気で水持ち上げてんだよ
小規模水力発電の方がいい気がする
0914名無電力140012012/03/04(日) 12:25:52.79
数作らないといけないですね。小規模でもダム見たいな堰は作るんですか?
0915名無電力140012012/03/04(日) 12:42:41.58
>>911
負担のみに等しい再生可能エネルギーよりマシ

>>912
炭酸ガスや水銀だって人を殺せるから火力よりマシ
0916名無電力140012012/03/04(日) 12:50:42.44
「炭酸ガスや水銀だって人を殺せる」と「火力よりマシ」がつながってない
0917名無電力140012012/03/04(日) 12:52:56.98
>>912
毒ガスとか化学兵器とか
自動車の排ガスとか工場の排水
のことですか?
0918名無電力140012012/03/04(日) 14:00:34.71
誰か地球のマグマ取り出されたいいんだけど
0919名無電力140012012/03/04(日) 14:17:57.80
高温岩体発電がそれに近いな。

でもわき出してくる分を使うだけじゃなくて、
自分から取りに行くのは結局そのうち冷えちゃうから
持続可能じゃないような。
0920名無電力140012012/03/04(日) 14:26:32.15
発電じゃないけど、住宅の冷暖房に地熱を使うというのは、
あれは熱容量を、外気に対する温度変化を年単位で平滑化出来るくらいまで
大きくするというはなしだから、本当にキチンと運用できるならありかと思う。

ドイツでは頑張ってるけど、住宅やオフィスの断熱(空調の熱交換含む)とか
そういう系統の省エネは効果大きいね。
0921名無電力140012012/03/04(日) 17:01:55.66
【電力】原発代替エネルギー「本命は地熱、次点は中小水力」と専門家 [03/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330831495/
0922名無電力140012012/03/04(日) 17:27:33.55
湯ノ花ついでに熱エネルギーも回収できるよってレベルなんだけど、真に受けるアホも居るんだろうな
0923名無電力140012012/03/04(日) 18:13:53.44
>>921
この安井至ってやつは先日も「日本は風力も太陽光発電もダメ」という記事を欠いた無知な専門家だな。
0924名無電力140012012/03/04(日) 18:14:40.32
>>914
農業が盛んな地域なら小規模な堰きはすでに設置されているところも多い。
0925名無電力140012012/03/04(日) 18:24:26.90
>>921
これ最近きになってるんだけど

・再生エネルギーはダメ
・放射能は怖くない
・東京電力の社員が差別されている

っていう記事を週刊ポストが立て続けに書いているんだよね
東電からいくらもらっているんだろうな
0926名無電力140012012/03/04(日) 18:26:17.76
ドイツを例に出す人が多いけど、ドイツの緯度は北海道より北だから。
気候は単純に緯度だけでは決まらないものの、夏の冷房用電気が日本ほどに重要な課題ではない。
0927名無電力140012012/03/04(日) 18:26:53.10
http://josup.xrea.jp/src/up12898.jpg
0928名無電力140012012/03/04(日) 18:27:45.00
ドイツの場合は冬の暖房でしょ。
09299262012/03/04(日) 18:30:55.21
冬の暖房は灯油、ガス、木材など、個人でも電気の代替方法を安価に用意できる。
夏の冷房は電気の代替は高価な方法になるので難しい。
0930名無電力140012012/03/04(日) 18:52:57.71
まじめな話、どれだけ使えるかも計れないから困るんだよね再生可能エネルギー
0931名無電力140012012/03/04(日) 19:14:37.22
原発は現状20km立入禁止
今後の影響は計り知れない恐ろしく危険なエネルギー
0932名無電力140012012/03/04(日) 19:18:00.37
やっぱり火力が一番安全で安定している!
0933名無電力140012012/03/04(日) 19:50:06.02
>>925
自分に都合の悪い言説はすべて陰謀と結びつける
陰謀論に毒された低能乙
0934名無電力140012012/03/04(日) 20:13:19.46
陰謀というほどのものでもない。
ある種の資本の論理。広告みたいなもん。
俺も週間ポストは偏ってるなと思ってた。
0935名無電力140012012/03/04(日) 20:20:43.50
>>909揚水発電はあくまで原発のサブだからなあ

まだこんな基地外いるのかwww
揚水はスタンドアローンだから送電線つながってりゃ電源は何でもいいんだよ
余ってるときに充電できる電池なのにwww
むしろ自然エネルギー向き
東電から賠償金の一部として接収しようぜ
0936名無電力140012012/03/04(日) 21:22:27.87
>>931
気にすんな、とは流石に言えんし原発は否応なく下火になるんだろうな〜残念だけど
まぁ脱原発派も痛い目に遭えば理解も深まるだろ、個人的には原発復活を祈るよ
放射線だって支那ロシアから飛んでくるし、反対する連中の気が知れんが無駄な努力に応援はしとく
0937名無電力140012012/03/04(日) 21:54:33.39
原発推進派ってたいがいsage進行だなwww
0938名無電力140012012/03/04(日) 21:59:53.92
>>925
全部事実を書いた真っ当な主張じゃないか。

再生可能エネルギーをやたらマンセーしたり
自然放射線と変わらないレベルの放射線の危険性をあおってたり
する連中の方がよほど金の臭いがするが
0939名無電力140012012/03/04(日) 22:18:57.07
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。


0940名無電力140012012/03/04(日) 23:58:55.89
>>935
だよね

でも将来的には余った電気で水素作って
燃料電池に使ったり
火力発電所や製鉄所が排出する二酸化炭素と引っ付けてメタンにする方が
有力な気がする
日本はまだ取りかかってすらいないが
0941名無電力140012012/03/05(月) 01:48:37.66
ここに書いている人で、ほとんどの方は発電ばかり書いているけど
本当に考えないといけないのは、化石燃料代替。
俺は、バイオマスと太陽熱利用とコジェネレーションシステムによる熱利用で
発電と化石燃料消費量の軽減を図ることが現実的に思う。
0942名無電力140012012/03/05(月) 02:23:23.93
洋上太陽熱発電がベストだ
0943名無電力140012012/03/05(月) 07:53:39.98
メガフロートも
造船業と海洋土木業で利権争いしてる有様
0944名無電力140012012/03/05(月) 08:08:31.51
日蓮大聖人様は洋上太陽光発電を予言されている。



0945名無電力140012012/03/05(月) 11:01:37.71
スマートハウスとかあればいいのにね
マイクロ水力マイクロ風力マイクロ揚水マイクロ振動マイクロ太陽光
全て揃えば住宅の発電くらいまかなえるんじゃないか?
0946名無電力140012012/03/05(月) 12:25:36.28
小さい発電所をあちこちに分散した方が総合的な熱効率は良いはずだ。
中古のジェットエンジンを一個か二個買ってきて、
ジェット噴射で発電して、その高温排気で蒸気作って、二回目の発電やって
最後に捨てる廃熱でお湯を作って、地域の冷暖房にする。
暖房、温泉、温水プール、ハウス栽培や融雪に吸収冷凍機で冷房とか。
でかい火力発電所で2/3の熱を捨てて1/3で発電よりは絶対に有利になるよ。
0947名無電力140012012/03/05(月) 12:32:40.78
小さい発電所をあちこちに分散した方が総合的な熱効率は良いはずだ。
中古のジェットエンジンを一個か二個買ってきて、
ジェット噴射で発電して、その高温排気で蒸気作って、二回目の発電やって
最後に捨てる廃熱でお湯を作って、地域の冷暖房にする。
暖房、温泉、温水プール、ハウス栽培や融雪に吸収冷凍機で冷房とか。
でかい火力発電所で2/3の熱を捨てて1/3で発電よりは絶対に有利になるよ。
0948名無電力140012012/03/05(月) 12:33:53.67
>>946>>947、ごめん、重複投稿になっちゃった。
0949名無電力140012012/03/05(月) 12:43:19.96
>>947 最近の火力発電所はそうしてるよ。 3段位重ねている。 熱効率90%
0950名無電力140012012/03/05(月) 12:59:24.49
>>946
SOFCが実用化したから、SOFCで燃料を燃焼させて、排ガスでガスタービンを回して、
排熱で蒸気を作って蒸気タービンを回して、できたお湯で冷暖房の4段がご家庭でもできちゃう
コストの事を考えりゃ、店舗規模以上か町内会単位とかでするしかないか
0951名無電力140012012/03/05(月) 13:16:48.22
>>949
そこまでの技術があるなら、やるべきだし、支援すべきだよな。
原油高で倒産上場廃止になった自家発の販売企業があったけど
ガスタービン発電でもなかったし、廃熱利用もなかった。

>>950
従来型だと、ある程度のまとまりは必要になるけど、燃料電池はその点有利だよな。
どれでも都会なら、マンションとか、団地なんかが、すんなりやりやすい。
お湯や暖房として捨てる熱を徹底的に利用できるのは凄い。
今の火力・原子力発電所はもったいない使い方してると思う。
0952名無電力140012012/03/05(月) 14:10:57.93
糞発電6121kwで4億円、禿メガソーラー4200kwで80億円、次世代エネルギー決まったな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330921003/
0953名無電力140012012/03/05(月) 14:16:01.70
太陽光発電とか風力発電はどんなに効率上げても火力や原発に変わるエネルギーにはなれないから。

規模が4桁違うんだよ
0954名無電力140012012/03/05(月) 14:49:28.04
>>953
>規模が4桁違うんだよ
既に風力で日本の発電量の0.4%を賄っています。
4桁違うとすると,日本全体の発電量が
 0.4%×10^4=4000%
ということで実際の発電量の40倍になってしまいますが
計算は合っていますか?
0955名無電力140012012/03/05(月) 17:11:51.21
2011年、中国が新設した風力発電施設の設備容量は1800万キロワット。
中国の風力発電設備容量は6500万キロワットに到達。世界最大。
2020年までに1億5000万キロワット以上に引き上げる計画
http://www.chinapress.jp/cat37/29418/
http://www.chinapress.jp/cat37/25686/
0956名無電力140012012/03/05(月) 19:17:01.18
確かに原発は力があるよね、人間がコントロールするのが困難なくらいで、死なせちゃうこともあるくらいにw
0957名無電力140012012/03/05(月) 19:24:44.29
>>956

少しは原発について勉強してね
0958名無電力140012012/03/05(月) 19:42:03.80
>>957じゃあ今から燃料棒すぐにお手ずから処理しちゃってよ、安全ならw
0959名無電力140012012/03/05(月) 19:47:13.38

00:53  風速調査機 高さ50mの鉄塔  通年の風速を計測 実際100m
系統接続をくじ引きで拒否  遅れた日本だけ
05:34 現42基  3万4000世帯分 →200基まで増設構想があるが
6万6000ボルトと貧弱で容量の少ない送電線で無理
原発の送電線は100倍
送電線が脆弱なまま買い取らないので国が送電網を管理するべき
北海道の再エネ電気を東京まで送れる
北海道北部の風力 原発26基分のポテンシャル
風力適正地でも風車がない 過疎村の再エネ復興
北海道の再エネ電気を東北、東京に 北本連係増強
電力需要と反比例する子会社増加

風力発電参入を阻む壁 “くじ運次第”の現実が
http://www.dailymotion.com/video/xp6zca_20120302-yyyyyyyyyy-yyyyy-yyyy_news
0960名無電力140012012/03/05(月) 20:15:00.44
>>958
手ずから処理しないから安全を確保できるんだよ
もぉ親が悪かったで良いよ、お前
0961名無電力140012012/03/05(月) 20:19:59.31
で、お手ずから処理できない、技術で抑えきれない事態が現在進行形で起こっているわけだが
09629612012/03/05(月) 20:22:13.39
失礼。冒頭の部分書き間違えた

で、お手ずからじゃないと処理できない、技術で抑えきれない事態が現在進行形で起こっているわけだが
0963名無電力140012012/03/05(月) 20:38:02.48
冒頭どころか事実認識から間違ってる
親の代から遣り直し
0964名無電力140012012/03/05(月) 20:38:52.01
つーか原発かたるスレじゃないし
利権乞食は消えろ
0965名無電力140012012/03/05(月) 20:45:39.51
テンプレも改編して原発の話題禁止
0966名無電力140012012/03/05(月) 20:47:00.91
>>955
中国の再生可能エネルギーはなかなかすごいのよ
太陽光と風力がクローズアップされているけど
例えば
僻地に太陽熱温水器導入
地味だけど効果はあるんだよね
マクロ水力も中国だと大きいのは5000Kwクラス
0967名無電力140012012/03/05(月) 20:51:59.49
>>965
あと、風力発電の運営会社のインサイダー取引とか自然エネルギーの話と直接関係ない話も禁止だよね
0968名無電力140012012/03/05(月) 21:03:13.17
大いに関係あるだろ
0969名無電力140012012/03/05(月) 21:04:10.53
>>966
支那の場合は後世の史家による評価待ち
0970名無電力140012012/03/05(月) 21:04:27.72
じゃ、原発との比較も大いに関係あるってことでw
0971名無電力140012012/03/05(月) 21:09:13.74
あるにはあるが程度問題だな
0972名無電力140012012/03/05(月) 21:11:34.53
風力発電のインサイダーは風力発電、つまり再生可能エネルギーに関係あるというモロその話題
同列に比べるのも結構な的外れになりかねない
原子力は少し外れるのでコスト比較などが限界かな、それも黙認レベル
0973名無電力140012012/03/05(月) 21:13:57.14
都合の悪いことは騙るなってか
恥ずかしくないの?
親はナニしてたの?
0974名無電力140012012/03/05(月) 21:38:37.13
>>966
構想だかの潮力発電所が出力8700万kWとかあったよな。
0975名無電力140012012/03/05(月) 21:43:16.56
潮力って一番コントロールが難しいんじゃない?
0976名無電力140012012/03/05(月) 21:44:46.41
地熱・水力とならんで一番簡単では?
0977名無電力140012012/03/05(月) 22:09:14.04
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/548156/
>原発の次に頼るのは…火山列島のエネルギー
>環境省が国立・国定公園での地熱発電所の設置要件を緩和する方針を決めた?

嘘だろ。この前は斜め掘りで矛先かわしの誤魔化しだったし。
さすがにそれを批判され、「温泉住民許可なら試掘だけ」って許可かな
温泉住民に責任を押し付け逃げかな?
で、御用学者を使い温泉住民の不安を煽り、実質、地熱発電の塩漬けを続けるつもりだろ
0978名無電力140012012/03/05(月) 22:46:52.74

[3/6 12:30〜]
電力会社に再生可能エネルギーの買取を義務付ける、固定買取制度。
その買取価格を算定する、資源エネルギー庁
調達価格等算定委員会の模様を生中継でお送りいたします。

http://nico.ms/lv84108134
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。