トップページatom
1001コメント367KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/02/10(金) 12:20:53.80
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0724名無電力140012012/02/29(水) 21:48:03.84
>>719
代替率を語る以前に、採用する意義が皆無
0725名無電力140012012/02/29(水) 21:52:36.65
>>723
自身で産業としての再生可能エネルギーの生産に必要エネルギーを捻出しないと、燃料輸入問題は解決できません
あと、年間発電量の何割が実際に利用出来るか判りますか?
0726名無電力140012012/02/29(水) 21:54:26.91
正確には、自身を支えるだけではしゃかいにエネルギーを提供できない
余力だけで、必要としている各家庭や企業に供給できないと
0727名無電力140012012/02/29(水) 21:56:20.34
なんかむちゃくちゃ言ってるな‥

>>722
電圧とか波形乱すなら、蛍光灯の高調派とか町工場の
溶接機の入切のショックの方が断然影響大きいな。
もっとも燃え上がるほどの高調波混ざったりなんてことは無いけどね。

あと、供給が不安定というは、単一サイトでの発電量の推移がぎざぎざしてるのを見て不安定とか考えてる?
分散された太陽光の発電の全体としての発電量推移は、雲の多いような日でも需要推移と変わらないよ。
昼休みの需要減少とかの方がずっと急峻だ。
0728名無電力140012012/02/29(水) 21:59:18.22
再生可能エネルギーの生産エネルギーが日本のエネルギー消費で1%とする
EPTだけで三年だと黒字化は100年単位を必要とするるのか?
0729名無電力140012012/02/29(水) 22:01:56.95
>>727
積分された総量もだが、パネルからの電流量も不安定
要するに、使える電力が供給される割合が不明
0730名無電力140012012/02/29(水) 22:10:19.72
逆潮流の分はもちろん全部系統側で消費されている。
不明ではない。

電圧も変わらないよ。系統幹線のインピーダンスは電池側と比べる意味がないくらい低いし。
それに微小変動も局所的な日射変化による変動も、分散電源の総和では平滑化されて見えない。

そもそも電流量の変化なら、電化製品のオンオフの際の変化の方がずっと大きいけどね。
0731名無電力140012012/02/29(水) 22:37:59.73
原発補助金、再生可能エネルギーの20倍か?
http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
0732名無電力140012012/02/29(水) 22:48:20.08
現実に太陽光によって発電された電気が
10Gw20Gwと電力網に供給されている国があって
それ以上増やすために必要な課題も明らかになっているのに
はるか周回遅れの問題点あげてどういうつもりなんだろうか?

>>730
それでもドイツみたいに再生可能エネルギーの割合が
30%越えるような状況になると
なにかと不具合あるようですよ
日本の今の普及スピードなら
何十年かは無関係な話ですが
0733名無電力140012012/02/29(水) 22:57:19.10
>>732
上は単に先攻してる国が社会実験してくれてるんだから問題点の洗い出しまで放置でOK

下は追いつくべきかも怪しい、そもそも追いつかなくてOKだろうけど
0734名無電力140012012/02/29(水) 23:01:27.82
>>730
ま、お前みたいなバカは系統連携とか負荷遮断試験に立ち会ないと分からないよ。
0735名無電力140012012/02/29(水) 23:07:23.19
低圧分散電源の話をしてるときに、なんで
そんな自家発の自主検みたいな話が混ざるのよ。
0736名無電力140012012/02/29(水) 23:17:52.02
>>732
よくわからんね。
反対なら高コストだけで十分だと思うのだが。
イメージ悪くしたいのかね。

太陽光‥高コスト、原料問題(こちらはなんとかなるか?)
風力‥代替率がかなり低い
地熱‥資源量が余り多くない。高温岩体は‥安全性どうだろ。
バイオマス系‥内容によって問題点もいろいろ

水力‥資源量が余り多くない
化石燃料系‥燃料問題、公害
原子力‥燃料問題、公害
0737名無電力140012012/03/01(木) 00:54:39.23
>>736
太陽光のコストが既存発電並みに下がるのは既定路線かと思う
シンクタンクによっても異なるが
時期は2017〜2020


0738名無電力140012012/03/01(木) 01:52:54.66
もう藻を大量に栽培し藻から燃料を生産する方向で良いじゃないか。
50代の日本人男性が考えた事だし国際的に利権問題で遠慮する事も無い。
これを大量生産して輸出するなら産油国との対立が有るが国内だけで使うなら何ら遠慮は要らん!
国内で賄えるだけ生産し基地外程高額な原油を輸入しなくても良い様にしていただきたい。
どんな利権が絡んでいようと日本在住の日本人なら誰も損する事は無い。
石油関連の仕事の人もそのまま藻の燃料を扱えば良い。
ガソリン車を走らせるのが藻の燃料だけでまだ無理でも軽油や重油の代わりは出来るだろう。
ディーゼルの機関車は天ぷらの廃油でも走る位だからこれ位の質の燃料は今現在の技術で十分出来る。
国を挙げて押し進めて行けば基地外程高い原油から軽油や重油を生産するよりかなり安く生産出来るはずだ。
ガソリンを各地へ輸送するにも大量の軽油が要るのです。
その他食料、物資部品、商品を輸送するにも大量の軽油が要る。
まず軽油を安くする事がほぼ全ての産業のコストを下げ物価を下げスタグフレーション防止に繋がります。
発電機を回すのも重油や軽油だからな。
火力発電はどんな燃料か知らんが基地外程高い原油からでは無く藻から安く生産出来ると電気を安く安定提供出来原発は要らなくなる。
藻を大量に栽培する時点で光合成により炭酸ガスを回収していて生産出来る限りいくら使っても炭酸ガスが増える事は無い。
今の石油燃料を使用した機器をほぼそのまま使えるのでインフラ的にも楽である。
俺で協力出来る事が有るなら本当に協力したい。
0739名無電力140012012/03/01(木) 02:21:14.76
>>737
シャープは2010年に23円/kWhにすると豪語してたぞ
とっくの昔にグリッドパリティは達成されているはず
0740名無電力140012012/03/01(木) 02:25:53.78

MIKAMIのインターネット   でググれ


このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0741名無電力140012012/03/01(木) 02:28:16.91
安定供給を発電出力一定と勘違いしているバカが多いなw
風車からの出力は周波数や電圧が不規則に変動するとかって思ってそう(爆)
0742名無電力140012012/03/01(木) 02:30:52.75
俺はいつも思うんだが
原発に本気で反対してる、国民の大多数は反対だ!っていうならさ
その人数で集金したらいいのにさ
それが出来ないでなにが反対、再生エネルギー、電機は足りてるだよ
アホかバカ死ね
節電を恒常化するような国が先進国にあるか?アフリカにでもいってこいよクズ低能反対家はよおー
0743名無電力140012012/03/01(木) 02:43:46.10
>>742
ストレスたまってんねw
原発推進の側は国家権力を駆使して
税金だの総括原価方式の高額電気料金だので
国民みんなから富を収奪しておいて
反対派は自分で金を集めろってか?

盗電自らの失態で世論はそういう方向に動いてるよ
原発マネーを国賊推進派から奪い取って
再生可能エネルギーに投入する方向にね

電源立地交付金も原発産業から奪い取って
再生可能エネルギー立地に使えばよい
原発部落という、反愛国主義的で後ろ向きな左翼産業は
廃炉と放射性廃棄物処理以外は立ち枯らせればいい
カツマタ家とデタラメマダラメの子孫は
今後10万年間は廃棄物の管理をさせろ
0744名無電力140012012/03/01(木) 03:41:28.30
火山国なのだから太陽光発電に頼り過ぎは噴火噴煙のときに困るぞ。
関東で困るのは数百年に一回程度だろうけど、数週間、灰が降り続く。
0745名無電力140012012/03/01(木) 08:31:47.77
>>744
誰もそこまで頼ってないって
ドイツでも風力合わせてまだ2割くらいだろう
あと関東でそこまで灰が降る事態になれば
需用環境はどうなると思う?

>>741
厳密にゆうと周波数とか完全ではない気がする
精密部品加工などは不安だと思う
それも技術革新で解決されると思うが
0746名無電力140012012/03/01(木) 10:07:05.78
太陽光発電のコストが近い将来既存電力と同等になるなら
固定価格買い取り制度なんていらないな

自然エネルギー推進派は一般家庭に超高額の買取負担をさせるのでなく
さっさと自分たちで投資を集めて発電しろよ
0747名無電力140012012/03/01(木) 10:18:10.39
貧乏人から搾取する  原発補助金は毎月いくらなんだ?

1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
  約0.3〜0.4円/kWh  月に400kWh使えば120円〜160円   2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls

2、電源開発促進勘定
 1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
 年間3300億円はほとんど原発関係の予算となる

3、普及開発関係費  総額は269億円で約118円値下げ
  全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする

4、電源三法交付金

5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金
  1200億円

6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
  第一回目 8900億   第二回  1兆円  第三回 予定  最大5兆円まで引き上げ

7、原子力関連予算の総額は  
  11年度の当初予算額  約4500億円  12年度 約9400億円

8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ

9、消費税、所得税増税 (原発事故コスト)  

10、 移染 海に流すだけ  8兆ー200兆

11  原発補助金、再生可能エネルギーの20倍か?
  http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
0748名無電力140012012/03/01(木) 10:59:59.05
>>741
>厳密にゆうと周波数とか完全ではない気がする
同期運転しているので周波数は完全に一致。
0749名無電力140012012/03/01(木) 11:01:19.88
世界最大の燃料電池展、300社出展
http://www.mbs.jp/news/jnn_4965516_zen.shtml
フランスの企業が展示している燃料電池は持ち運びができるサイズで、水素ガスの入ったボンベを
挿入するとスマートフォンやタブレット端末などの充電ができるということです。また、水素を
使った電動自転車も登場。充電ではなく、水素が入ったカートリッジを使って動力にする仕組みです。

この展示会は3月2日まで東京・江東区の東京ビッグサイトで開催されています。
0750名無電力140012012/03/01(木) 11:02:56.36
>>746
>自然エネルギー推進派は一般家庭に超高額の買取負担をさせるのでなく
原子力利用への負担の方が遙かに高額なんですけどw
電源開発促進税いくら払ってるか理解してる?
それだけでも再生エネルギーの負担どころの話しじゃないぞ
0751名無電力140012012/03/01(木) 12:14:46.13
>>747
20倍程度じゃ廉すぎるから100倍にしても良い、核燃料サイクル実用化に向けて
核で何が問題なのさ、放射線を気にし過ぎなんだって
0752名無電力140012012/03/01(木) 12:15:31.22
>>750
実用品かオモチャか、その違いだよ
0753名無電力140012012/03/01(木) 12:20:31.60
>>752
反論になってなさすぎだ
0754名無電力140012012/03/01(木) 12:38:08.05
独、太陽光全量買取13年廃止へ 買取負担重荷に

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120228_01.html
0755名無電力140012012/03/01(木) 12:53:52.86
買取制度がいずれはなくなるのは既定
その中間段階で全量買取が部分買取になるのも既定
0756名無電力140012012/03/01(木) 13:48:00.12
>>751
核廃棄物の保管を何百年単位でしなければならない
現実的じゃないよ
0757名無電力140012012/03/01(木) 14:13:03.29
>>756
超長期的な国家予算の使い道だな、ミサイル技術さえあればダーティボムを製造できるし悪く無い
0758名無電力140012012/03/01(木) 15:55:47.73
>>752
>実用品
自爆用には役立つことが実証された発電システムがありましたねw
0759名無電力140012012/03/01(木) 15:57:54.32
>>753
お前は長男か。
あまりにも自分本位すぎる。
0760名無電力140012012/03/01(木) 16:07:30.77
>>759
長男は自分本位である,
という命題は何の証明もないな
社会通念上はむしろ逆だと思うが
0761名無電力140012012/03/01(木) 18:26:40.57
千年に一度の津波くらったら大抵の沿岸使節はOUTだわな
やっぱり他人の不幸が嬉しい下衆が居るんだねぇ…
事故が起こったら再発防止の回呂王が普通、投げ出すなんて論外だよ

原子炉は新しいのにリプレースで良いから建設国債50年ものとかで各県複数設置してくれんかのぉ
0762名無電力140012012/03/01(木) 18:34:51.34
>>1
次スレから原発の話は禁止にしよう。
0763名無電力140012012/03/01(木) 18:41:19.07
賛成、夢一杯のファンタジーなスレだと期待してたら現実的な話題ばっかりだった
あと、再生可能エネルギーによる火力原子力の代替も禁止で頼む
現実問題、デメリット多すぎて不可能だと分かり切ってるんだし
0764名無電力140012012/03/01(木) 18:47:36.20
>>762
コストの話が無いエネルギーに意味は無いので、原発が使われてないなら比較しなくても良いが、
実際に使われている以上は、比較しないと評価できないのがな
0765名無電力140012012/03/01(木) 18:48:46.37
再生可能エネルギーのアンチは再エネアンチスレに行ってもらおう。
0766名無電力140012012/03/01(木) 18:48:48.73
764

【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319064585/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
0767名無電力140012012/03/01(木) 18:51:55.42

【話題】 100万kWhの発電にかかる規模とコスト試算・・・原子力約0.3ha、890万円、太陽光約5600ha、3010万円〜4580万円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330589487/
0768名無電力140012012/03/01(木) 18:55:09.33
文系が知恵を絞ったような渾身の記事だな
0769名無電力140012012/03/01(木) 19:00:19.06
原発が安いならなぜ日本は世界一電気代が高かったのか?
電力の三割も原発で発電していたのに、日本より原発比率が高い数カ国ぐらいのものだろ。
0770名無電力140012012/03/01(木) 19:13:05.14
>>763
>現実問題、デメリット多すぎて不可能だと分かり切ってるんだし
現実に可能だからこそ
原子力部落民が必死になってる
電力供給の3割も供給できていなかった電源を
代替することは難しくない
0771名無電力140012012/03/01(木) 19:37:53.19
北海道電力、真勲別発電所の水車ランナ取替で出力向上、CO2排出量削減
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120229_c.html
北海道電力は、真勲別発電所の水車ランナ取替えにより、発電所認可出力を1,600kW増加させ、
18,000kWとなったと発表した。これに伴い、発電電力量は年間約300万kWh増加

黒部に水力発電所を新設 関電、河川維持流量を利用
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20120216302.htm
河川環境維持のためダムから放流している「河川維持流量」を発電に利用する仕組み
出し平発電所(仮称)は出力510キロワット、発電電力量は年間約170万キロワット時で、
一般家庭500世帯分の年間使用量に当たる。

みんな涙ぐましい努力してんなw
こういう能力アップや河川維持流量を使った発電所の新設って
他の水力発電所でもできることなのかな。
0772名無電力140012012/03/01(木) 20:10:26.92
>>769
アメリカの為体を見ると廉価ならって考えは無くなる
そもそも高いのは再生可能エネルギーも含めてだし
0773名無電力140012012/03/01(木) 20:35:37.23
>>754
予定より早く普及を終えただけだけどな
さすが電気新聞だな
0774名無電力140012012/03/01(木) 20:39:14.03
トモダチ作戦をLNGでも、米3拠点からの優先供給求める−政府
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M02VWZ07SXKX01.html
0775名無電力140012012/03/01(木) 20:52:58.97
>>769
http://amequn.com/archives/53707379.html
各国ごとに違ってる条件やメリットデメリット無視か
0776名無電力140012012/03/01(木) 21:02:00.64
>>748
例えばパワコンが特定のメーカのものが普及してて、それが、高めの電圧とか周波数を
出したがるような性能というか仕様のものだったりすると、逆潮流が全体の需要の半分に
なるくらいの普及率・時間帯なら、系統側もほんの少しだけ影響うけたりする‥かもしれないかな?
なんというか、まあとても起こりそうにないし、実際普及してる国でも起こってないと思うけど。

というかそもそも今だって朝夕の変電所のタップ切り替えでぽこんて電圧変わるしね。
0777名無電力140012012/03/01(木) 21:03:40.31
天然ガスのコスト比較(100万BTU)

日本輸入価格 16j
EU 輸入価格 10j
米国市場価格  3j

出典:石油天然ガス・鉱物資源機構

日本政府の無策ぶりブッdj
0778名無電力140012012/03/01(木) 21:07:14.39
>>775
ああ、日本の無能っぷりを無視してすまんね。
0779名無電力140012012/03/01(木) 21:09:21.70
日本はまだ堅実だからマシだが、独仏は大丈夫なのか?
影響下の国々で実験してから導入し居ろよ、再生可能エネルギー
自殺能力だけ有能でも、その…困る
0780名無電力140012012/03/01(木) 23:14:31.01
>>769
べつに世界一高いってわけじゃない
エネルギー輸入国で考えると特に
0781名無電力140012012/03/01(木) 23:23:53.31
ソーラーフロンティア、CIS薄膜太陽電池でエネルギー変換効率の世界記録を更新
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120301/111420/

昭和シェル石油100%子会社で太陽電池生産・販売のソーラーフロンティアは、CIS薄膜太陽電池で
エネルギー変換効率の世界記録を更新した。17.8%を達成し、2011年3月に自ら記録した17.2%を
0.6ポイント上回った。
0782名無電力140012012/03/01(木) 23:28:07.24
何故か論拠も示さずイメージだけ語って既成事実化したがるな、大規模投資型の再生可能エネルギー推進派
使えるか否かが前提なら火力原子力、あとは治水と対立しがちな利水型水力発電か
断言するが再生可能エネルギーは使い物にならない

自分を作り出したエネルギー文ですら理想的状況で何年も掛けて回収する上に、発電である異常は供給も求められるから当然
採用するにしても経済危機を乗り越えて余裕が出来た時期を選んで実験的に少しずつ様子見
0783名無電力140012012/03/01(木) 23:30:34.68
> 自分を作り出したエネルギー文ですら理想的状況で何年も掛けて回収する

少なくとも回収できるんだからいいじゃないか。
0784名無電力140012012/03/01(木) 23:31:24.17
「軽い」太陽電池モジュール、フジプレアムが出展
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/206610/

フジプレアム(兵庫県姫路市)は、重さが従来比で1/2以下と軽い単結晶Si系太陽電池モジュール
「FCT-215」を産業向け/住宅向けに発売する。
0785名無電力140012012/03/01(木) 23:38:58.79
>>782
おまい反対ならコストだけにしぼっとけ。
にわか仕込みでいろいろ言うから突っ込まれまくりじゃないか。

適当な本か何かの影響受けて、自分では本当かどうかわからない
技術的な問題点並べて喜んでるようにみえちゃうぞ?
0786名無電力140012012/03/01(木) 23:49:49.83
>>783
回収しながらの供給だから、仮に自分を作っただけエネルギーを回収可能だとしても数十年は先になる
劣化や保守運用分を差し引くと、当然ながら実用上は不可能

>>785
ほら、具体的には何も言えない
負け狗にさえなれぬ卑怯者
0787名無電力140012012/03/01(木) 23:51:45.29
>>786
だから火力ではそもそも回収できないだろ。
比較事項になって無いじゃない。
0788名無電力140012012/03/01(木) 23:56:24.06
>>784
そこリンク先読めないね。

これかな?

フジプレアム、極薄強化ガラス採用の軽量太陽電池モジュールを開発。結晶系、215Wp-8.2kg !
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/12/215wp-82kg-5e85.html
0789名無電力140012012/03/01(木) 23:59:07.30
>>788
会員登録(無料)しないと読めないか。
0790名無電力140012012/03/02(金) 00:03:09.97
三菱重工、出力250kWのSOFC型燃料電池を実証試験へ---2013年度の受注開始目指す
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120301/206771/

>「発電効率は55%を見込んでおり、高効率型の天然ガス火力発電の発電効率約58%に迫っている」(同社説明員)。

>最終的には、SOFCとガスタービン、蒸気タービンを組み合わせたシステムによって、出力80万kW規模、
>発電効率70%以上を目指すとしている。
0791名無電力140012012/03/02(金) 00:17:01.92
>>787
回収は目的にならない、火力原子力の場合は
「再生可能」エネルギーだからそんな枷が付く
0792名無電力140012012/03/02(金) 00:28:20.85
>>790
SOFCがこんなに発電効率いいものだったとはね。
0793名無電力140012012/03/02(金) 00:32:22.72
>>784
17.0kgから8.2kg ものすごい軽量化だよ。4.3kWで(340-164=)176kgの軽量化。
0794名無電力140012012/03/02(金) 00:37:01.25
>>791
別に回収は目的ではないんだが‥
0795名無電力140012012/03/02(金) 00:38:32.75
>>792
これってLNGコンバインド3段(こちらも今後建設)は同じくらいだけど、
メリットデメリットはどうなの?
0796名無電力140012012/03/02(金) 01:02:36.91
エネルギー収支の話は普通に産総研の解説がわかりやすいね。

[Q&A] 太陽光発電のEPT/EPRについて
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/supplement/Supplement_EPT.html

自然エネルギー系も蓄電池積み過ぎたりするとEPRが減少して1に
近づくから、システムの使いやすさとはトレードオフの関係だね。
運用上はもちろんコストの方の問題だが。
0797名無電力140012012/03/02(金) 01:03:07.05
>>786
だからやめとけって

0798名無電力140012012/03/02(金) 07:41:26.08

日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1329138657/23
0799名無電力140012012/03/02(金) 08:28:22.83
というステマだから
脱原発した方が国益だな
0800名無電力140012012/03/02(金) 09:35:12.70
>>799
というステマだから
原発は維持した法が国益だな

0801名無電力140012012/03/02(金) 09:40:20.88
>>800
というステマだから
原発は減少させつつ再生可能エネルギーの研究をした方が国益だな
0802名無電力140012012/03/02(金) 09:43:38.65
日本は洋上風車がひとつも無い珍しい国

あるというのなら画像プリーズ 
海岸線の奴はどう考えても陸上風車 せめて無人島なら有りだが
0803名無電力140012012/03/02(金) 10:30:04.73
>>782
>自分を作り出したエネルギー文ですら理想的状況で何年も掛けて回収する
風力は半年くらいですけどねw
0804名無電力140012012/03/02(金) 10:49:16.55
David Cameron says countryside wind farms have been 'wasteful of public money'
Wind farms built across the British countryside have been “over subsidised and wasteful of public money”, David Cameron has said.

http://www.telegraph.co.uk/news/politics/9114054/David-Cameron-says-countryside-wind-farms-have-been-wasteful-of-public-money.html
(Daily Telegraph/Feb.29,2012)
0805名無電力140012012/03/02(金) 11:50:12.96
>>794
回収できない再生可能エネルギーなんて寄生虫どまりだろ
資力にモノを言わせて化石燃料を高騰させ資源国と日本乗りべき誘導しつつ新興国にトドメをさせるから、暫くは脱原発でも構わないけど

>>803
例外的な幸運にでも恵まれないと無理
0806名無電力140012012/03/02(金) 12:25:51.33
由良の風力発電に苦情

 風力発電用の風車5基(出力2千キロワット)が昨年9月から営業運転している由良町で、周辺の住民らが「うるさくて眠れない」などと苦情を訴えている。
運営会社は、住民らの要望に応じて音を測定したが、「健康に影響を及ぼす可能性は極めて低い」とする報告書をまとめた。

http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001203010003
0807名無電力140012012/03/02(金) 12:30:22.23
Day of reckoning draws nearer for IPCC (最後の審判の日がIPCCに近づきつつある)

Abstract: Global temperatures measured since 2005 are incompatible with the IPCC model predictions made in 2007 by WG1 in AR4.
All subsequent temperature data from 2006 to 2011 lies between 1 and 6 standard deviations below the model predictions.
The data show with > 90% confidence level that the models have over-exaggerated global warming.

http://clivebest.com/blog/?p=3303
0808名無電力140012012/03/02(金) 12:32:40.08
複雑なシステムの一部に過ぎないのに風力だの太陽光だの声闘に波源でも無駄
実績とヤラは全て火力水力原子力に頼った結果と言っても過言では無い

声ばかり大きな嘘吐き共が頭の高い乞食とタッグを組んでも建設的な動きは不可能
0809名無電力140012012/03/02(金) 14:24:00.50
バイオマスは「熱」として使え
利用の主役は輸送用や発電用ではない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120227/229129/?ST=eco
0810名無電力140012012/03/02(金) 14:29:19.43
日本のエネルギー利用率の中でも、輸送の占める率は決して低くはないと思う。
輸送や発電を否定するんじゃなくて、熱でも使い、輸送でも発電でも使うのがいいんじゃない?
0811名無電力140012012/03/02(金) 14:44:58.07
電気を使わなくて済む物は使わない方法がいいんだよ。まず電力需要を下げることが肝心。

テレビやパソコンは電気が必須だが、光熱に電気は必須ではない。光熱の何割かの分は
電気や化石燃料以外で代替することを考えるようにしないと。
0812名無電力140012012/03/02(金) 15:05:23.64
中国電、風力発電受け入れ 4月に3年ぶり募集再開
http://www.nikkei.com/news/print-article/g=96958A9C93819890E2E3E2E6EA8DE2E3E2E1E0E2E3E09E91E2E2E2E2

合計で32万キロワット規模の電力を受け入れる予定で、4月2日から随時申し込みを受け付ける。
1日の説明会には風力発電事業者や建設業者、商社など33社の計47人が参加。今夏の買い取り制度
の施行を控え「事業者の意欲が高まっている」(中国電)ことを印象づけた。
0813名無電力140012012/03/02(金) 15:33:53.48
そういや、風力は受け入れ制限あるけど、
太陽光は今のところないんだっけ?
0814名無電力140012012/03/02(金) 15:39:17.29
>>811

家庭でできることを唱えようと、効果はあろうが全体からしたら全然多くない。
産業で電気を使わず……というのは酷だろ。
0815名無電力140012012/03/02(金) 16:25:29.55
>>814
家庭部門は全体の4割だから、
電気用品の省エネ品が出回るとその分は効果が出るよ。

もっとも実際はその分だけ他の電化製品が増えてくんだけどな‥。
0816名無電力140012012/03/02(金) 19:48:05.65
4kw太陽光でも 25万人やれば 100万kwの原発になる

ダムなんて20万kwとかですよ
0817名無電力140012012/03/02(金) 19:55:22.38
代替率3割とかだから、1基廃炉にするには300万kwくらい必要かな。
20年くらいかけて3軒に1軒(5000万kw)くらい付けるとちょうどよさげ。
0818名無電力140012012/03/02(金) 20:17:26.27
いや、そもそも投入する資源とエネルギーに見合わないから…
太陽熱温水器なら問題無いと思うけど
0819名無電力140012012/03/02(金) 20:36:32.60
ルーピーか
0820名無電力140012012/03/02(金) 20:40:35.52
>>816
農地で太陽光発電やって売電させてくれれば普及するのにな
うちなら家の周りに台組んで200Kwくらいは大丈夫

>>818
一体何の話だ?風力や太陽光の話?
もしかして本当にエネルギー収支赤字だと思ってるのかな?

確かに太陽熱温水器は使い方によっては有効だけど
0821名無電力140012012/03/02(金) 20:49:35.63
温水器はいいよね。
でも割られるのが難点。

小さい頃ワケもわからず割って良いのかと思ってイタズラしてた。
ごめんよ、設置してた人。
0822名無電力140012012/03/02(金) 20:55:19.68
2011年度のはまだ出てないが、2010年度の太陽電池国内生産量が253万8814kW分だから、
もっと持つがとりあえず最低限の20年間で600億kWhくらいだろ
多分、日本は製造業の1/7以上の電気を太陽電池の製造のためだけに使ってる、太陽電池生産大国なんだよw
0823名無電力140012012/03/02(金) 21:11:55.84
年間発電量が50億kwh分くらいで、EPTはパネルの種類によるけど、システムで1-3年だから、
2年で計算すると、100億kwhくらい。日本国内が1兆2000億キロワットだから、1%弱か。
意外に多いな‥とも思うけど、資材は海外から輸入したりしてるから、もっと少ないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています