トップページatom
1001コメント367KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/02/10(金) 12:20:53.80
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0619名無電力140012012/02/27(月) 20:22:10.65
>>615が一番キムチ臭い
0620名無電力140012012/02/27(月) 20:22:28.23
で、5%とは何かね?
0621名無電力140012012/02/27(月) 20:22:32.59
>>615
>だったら原発を仕えってコトに…
使ったら、放射性廃棄物がさらに増えるだけだけど。
核燃料サイクルすればもっと増えるよ。
0622名無電力140012012/02/27(月) 20:23:10.15
>>618
5%か?
お前は通常の5%で生活してろ寄生虫
0623名無電力140012012/02/27(月) 20:23:18.53
>>615
まず最終処分場と安全対策のめどを付けてからだな
システム全体を完結させないまま使おうとする人間は原発賛成派とはいえない
0624名無電力140012012/02/27(月) 20:34:14.95
最悪、日本海溝にでも投棄しても構わない気がする >最終処分場
完全にしてから利用なんて論外だし、デメリットと相談して使えば済む
原子力に限らず、だけど
0625名無電力140012012/02/27(月) 20:39:11.19
砂漠が多いアメリカですら最終処分場決まらなくてモンゴルに押し付けてるからな
日本だと安全な場所がそもそもないしあったとしてもそこの地域にどのくらい見返りの金を垂れ流すことになるか
0626名無電力140012012/02/27(月) 20:48:30.04
電気を湯水の様に使う世界は終了。少しずつ再生可能エネに転換していけば良い。

電気料金は上がれば良い。停滞した日本の産業への刺激になる。
節電技術が進み、省エネ住宅、省エネ製品がよく売れる。
冬は寒いので、衣料品もよく売れる。
0627名無電力140012012/02/27(月) 20:53:22.45
>電気を湯水の様に使う世界は終了。
コレは分かる

>少しずつ再生可能エネに転換していけば良い。
何故ここにい繋がるか分からない、エネルギーコスト赤字だよ事実上
0628名無電力140012012/02/27(月) 20:54:10.55
>>622
アンカーミスか?
もしや>>616向け?
0629名無電力140012012/02/27(月) 21:04:22.64
基地外は日曜だけかと思ったらまだいるんだ。
0630名無電力140012012/02/27(月) 21:08:57.59
>>626
ぶっちゃけ同じモノを作るなら日本で作った方が省エネだよ
メンテさえ怠らなければ量をこなすだけで更に高利何時アップ
乾いた雑巾を更に絞るのは合理化でなく、みんなで貧乏になりたがってるだけ
0631名無電力140012012/02/27(月) 21:19:11.60
>>628
アンカー先も読めない馬鹿か
0632名無電力140012012/02/27(月) 21:24:26.84
>>629
基地外チョンには休日などないのだよ
0633名無電力140012012/02/27(月) 21:36:59.81
5%を散々からかわれ続けて自分からレッテル貼ることにしたのか
0634名無電力140012012/02/27(月) 21:56:14.68
ほれほれ三行馬鹿に匹敵する粘着キチだな。
0635名無電力140012012/02/27(月) 22:00:53.40
電圧だけでも一定供給したとして、バックアップで問題なく需要を満たせる奇異簿でしか採用できないな
運良く発電させて頂いて地球に感謝しつつ、詰めに非を点すくらいなら断念すべき
使い物にならない、質量共に
0636名無電力140012012/02/27(月) 22:01:49.42
語れば済むものを「理解できないのはバカ」とばかりに誤魔化すから…
0637名無電力140012012/02/27(月) 22:18:50.66
何いってんだろこいつ
0638名無電力140012012/02/27(月) 22:35:12.73
放送大学君かな?
0639名無電力140012012/02/27(月) 22:43:51.74
>>267>>235
日本語で書き込んでください。外国語は難しくて判りません。
0640名無電力140012012/02/27(月) 22:44:57.96
再生可能・自然エネルギーを語れよ、もしくは5%でも可
0641名無電力140012012/02/27(月) 22:46:16.38
5%
0642名無電力140012012/02/27(月) 22:47:46.92
>>639
>>264が日射量を全て利用可能と見積もってるからだろ
あと、アンカー遡ってるよ君
0643名無電力140012012/02/27(月) 22:52:24.44
レス番号±5%
0644名無電力140012012/02/27(月) 22:57:33.14
5%程度は誤差です、許してください。
0645名無電力140012012/02/27(月) 23:00:36.96
なんか無視され続けてるの? 前にも無視された経験あり?
0646名無電力140012012/02/27(月) 23:03:53.39
なんか日本語がおかしい人がいるんですけど
外国人ががんばって書き込んでるのか
0647名無電力140012012/02/27(月) 23:06:23.84
。を打ってる人は、もう少し推敲を重ねて頂きたい
0648名無電力140012012/02/27(月) 23:28:14.57
米国は化石燃料への依存度を引き下げる取り組みを全方位で進めている。
太陽光、風力、バイオマスなどが有力だ。米軍も石油依存度を引き下げる取り組みを進めている。
米General Motorsから燃料電池車(FCV)を購入、用途開拓を進める。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html
0649名無電力140012012/02/27(月) 23:37:34.37
外国はどういう方向性に向かうにしてもやる事が早いよな
0650名無電力140012012/02/27(月) 23:38:47.52
米国だと条件が違いすぎるけどな
0651名無電力140012012/02/27(月) 23:43:06.27
日本も福島の除染利権の喰いつきは早かった。福島で放射能安全神話の布教活動も早かった。
早いのはそれだけ。あとは遅々として進まない。
0652名無電力140012012/02/28(火) 07:35:10.96
黒幕がチョン芝
0653名無電力140012012/02/28(火) 08:43:24.87

「5%君」の人気に嫉妬♪w

0654名無電力140012012/02/28(火) 08:48:21.87
米エネルギー省の2013年度予算要求 重点項目は技術革新、クリーンエネルギー、国家安全保障

米国、ワシントンDC発─米国エネルギー省のスティーブン・チュー長官は2月13日、オバマ大統領が打ち出した2013年度予算教書の中の同省予算要求(総額272億ドル)の詳細を発表した。
その中で同長官は、技術革新、雇用を産むクリーンエネルギー技術、国家安全保障戦略への極めて重要な予算投入を含むエネルギー戦略に真剣な大統領の姿勢を強調した。

http://daily-ondanka.com/news/2012/20120221_1.html

クリーンであってグリーンでないのがポイント
0655名無電力140012012/02/28(火) 08:59:05.18
米国産バイオマス燃料は昨年の段階で米国内原発の半分が産み出すエネルギーと同等になったんだよね。

米国内の原発って何基?104基だっけ? てことはバイオ燃料が52基分に相当するね。
ワーオ、日本の原発をすべて置き換えるほどのバイオ燃料が生産されているとは・・・
0656名無電力140012012/02/28(火) 09:03:34.80
>>655
もちろんバイオ燃料がすべて発電に使われるわけではなく、自動車用のバイオエタノール生産が
かなりの部分を占めてると予想。
0657名無電力140012012/02/28(火) 09:20:18.78
>>653
おれのログからゴミは跡形もなく消去されている。ログを再構築しないかぎり見ることはない。
>>653も当然すぐ消される運命。てかレスする以前に消されてる。はやくも正確には思い出せない。

不要なものを捨てればこのスレは実に清々しいスレだ。ゴミクズくんにもおすすめだよw
0658名無電力140012012/02/28(火) 10:39:11.64
スマートメーター、来秋にも家庭に…東電が検討
(2012年2月27日 読売新聞)

東京電力が、節電の切り札の一つとして検討を進めている次世代電力計
「スマートメーター」の導入計画案が分かった。

来年秋にも一般家庭を中心に従来型メーターとの入れ替えを始める。
電気料金にもはね返るメーターの製造コストを下げるため、
メーカーの選定は東電の電力計で初の一般競争入札とし、
今年10月に実施する。計画は月内にも発表する。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120227-OYT8T00370.htm?from=hochi
0659名無電力140012012/02/28(火) 10:47:05.82
最終エネルギー消費の52%が石油、最終エネルギー消費の23%が電気
電気のうち6%が原子力(全国の産業用自家発電も含む総ての電気に占める原子力の割合)
ちなみに電気のうち90%以上が化石燃料による電気
ゆえに、原子力は最終エネルギー消費の1.38%
原子力って日本のエネルギーに占める割合がものすごく大きかったんだね! 脱原発ってものすごく簡単そう
0660名無電力140012012/02/28(火) 10:51:44.65
でも現実に値上がりしそうだね。
0661名無電力140012012/02/28(火) 10:56:17.92
>>660
それはもう原発あるなし関係ないね。1.38%じゃねー。
0662名無電力140012012/02/28(火) 10:57:56.64
なんで値上がりするの?
0663名無電力140012012/02/28(火) 10:58:09.36
原子力が6%も無いだろ 3%くらいかな
0664名無電力140012012/02/28(火) 10:59:30.44
原発は高い、再生エネルギーは安いっていうのが反対派の主張だろう。
言い訳にしか聞こえんな。
0665名無電力140012012/02/28(火) 11:01:43.00
>>663
そうなのかな? 福島が壊れた今は最終エネルギー消費に占める原子力の割合は1%ないかもね。
0666名無電力140012012/02/28(火) 11:04:57.07
結局 値 上 げ なんですね。
0667名無電力140012012/02/28(火) 11:09:44.75
今すぐ、柏崎を止めても誰も気がつかない

膨大な税金が核処理費用に回るだけだ
0668名無電力140012012/02/28(火) 11:11:08.53
だからその核処理費用を稼ぐには原発だろう。
0669名無電力140012012/02/28(火) 11:26:32.54
>>658
>スマートメーターは、消費者が電力使用量を同時進行で把握できるため省エネに効果的とされる。
既に省エネしてる人には不要だし、それ以外の人はメーターなんて見ないだろうから
ほとんど効果はないと思う。
そんな金があるのなら賠償金に充ててほしい。
0670名無電力140012012/02/28(火) 11:42:53.76
原発がコストが安いっていうのは、放射線が絶対漏れない容器や建屋を作ってないことと、安全設備装置を手抜きしてることと、放射性廃棄物最終処分費用が安く見積もられているからだよ。
要するに欠陥だらけのガラクタ原発を作ってるからコストが安く、原子力村住人は暴利を貪れるわけだね。
これらを全部完璧なものにすれば原発コストは天井知らずに高くなるよ。
0671名無電力140012012/02/28(火) 13:10:11.04
日本のエネルギー総供給(2008)
石油:41.9%
石炭:22.8%
天然ガス:18.6%
原子力:10.4%
水力:3.1%
その他:3.1%

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-1.html
0672名無電力140012012/02/28(火) 13:23:39.38
横浜の沿岸風車はよく回っていたね あれが100基並んでいると怖いかもね
0673名無電力140012012/02/28(火) 17:33:58.19
スマートメーター の導入は必要か?

自動検針⇒人件費削減目的での費用対効果は?
電力需要制御⇒引っ越し遮断、未払い遮断、ピーク時警報?遮断?
時間帯別使用量計測⇒ピーク時高額料金プラン導入?
0674名無電力140012012/02/28(火) 17:44:27.05
省エネ下毛りゃ日本の高効率社会で開発生産するのが合理的
乾いた雑巾より練れ雑巾を絞る方が楽だよ
原発何基分か世界から減らす代わりに日本で同じだけ原発動かしてくれ
0675名無電力140012012/02/28(火) 17:56:58.34
で、結局
風力、太陽、地熱
どれが有望なの?
0676名無電力140012012/02/28(火) 18:05:32.70
海洋発電装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、海中の配管で
構成される。

まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。
海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、
発電機のタービンを回す。電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水は
モーターを使って容器外に排出する。

配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が
生じず、かつ軟らかいので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と
落下の高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば原発
千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」
と強調する。

西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギー
で国全体の必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を
探りたい」と話している。

●図解 http://alp.jpn.org/up/s/9161.jpg
0677名無電力140012012/02/28(火) 18:12:06.97
西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明するなどし、
文部科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。


西岡教授は地球の端が滝に
なっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。



なんか最近日本そのものが恥ずかしい(´д`)
0678名無電力140012012/02/28(火) 18:26:05.61
【話題/電力】海をダムに見立て発電、深さ千mの海中なら原発千基分の発電も可能--神大院教授が構想発表 [02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330418494/
0679名無電力140012012/02/28(火) 18:45:54.01
>>675
圧倒的に風力
日本は原子力と共に滅びるか、風力と共に復活するか、二択
0680名無電力140012012/02/28(火) 22:53:58.03
>>675
ヤクザ系企業はリプレース前提で風力太陽光の二大派閥に分かれて猛プッシュ中
個人的には、単体でなくトータルでのエネルギーコストから太陽光は一定の価値が在ると思う
急カーブやセンターラインで注意喚起する赤亜ランプとか得に

火力原子力の代替としては、有害無益すぎて論じる価値はない
0681名無電力140012012/02/28(火) 23:47:59.33
地熱発電特集 2/28
http://www.tbsradio.jp/dig/index.html
書き込み時には放送終わっているけど、ポッドキャストで過去放送分を聞くことが出来る
0682名無電力140012012/02/28(火) 23:49:38.79
真っ先に候補から外れるのが地熱発電
使える土地が少ないし維持が大変
0683名無電力140012012/02/29(水) 00:33:55.55
>>675

ピークカット効果⇒太陽光>>>地熱>風力
発電コスト   ⇒地熱>風力>>>太陽光
設備利用率   ⇒地熱>>風力>太陽光
0684名無電力140012012/02/29(水) 00:58:46.74
結局はできることをすべてやるというのが
正しいスタンスなんだろうと思う
適正もあるし
わが故郷の宮崎なら
太陽光風力地熱バイオマス木材チップ発電所すべて連携していけると思う
0685名無電力140012012/02/29(水) 02:51:54.50
>>684
違う。できる事を全てやるなんてのはバラまきに過ぎない。
安定的に高品質な電力を供給する政策を、経済合理性に基づいて取らねばならない。
0686名無電力140012012/02/29(水) 06:04:06.05
ムダに生産する事を止めれば今の電力を維持する必要は無いよ
エコとか言葉に惑わされてまだまだ使えるのに修理もせずに使い捨て
これを止めたら結構消費電力を減らせるんでない?
1人辺りの所得も減るけどねw
0687名無電力140012012/02/29(水) 06:09:38.37
貧乏人から搾取する。   原発補助金 は毎月いくら払ってるんだ?

1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
  約0.3〜0.4円/kWh  月に400kWh使えば120円〜160円   2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls

2、電源開発促進勘定
 1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
 年間3300億円はほとんど原発関係の予算となる

3、普及開発関係費  総額は269億円で約118円値下げ
  全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする

4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金
  1200億円

6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
  第一回目 8900億   第二回  1兆円  第三回 予定  最大5兆円まで引き上げ

7、原子力関連予算の総額は  
  11年度の当初予算額  約4500億円  12年度 約9400億円

8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ

9、消費税、所得税増税 (原発事故コスト)  

10、 移染 海に流すだけ  8兆ー200兆

11  原発補助金、再生可能エネルギーの20倍か?
  http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
0688名無電力140012012/02/29(水) 07:50:54.49
>>683
ピークカット効果⇒太陽光>>>地熱>風力
は夏だけじゃないの?
06896842012/02/29(水) 08:27:48.51
>>685
補助金ばらまくだけならそうだろうけど
そうじゃない推進策はたくさんある
太陽光、売電目的を含め農地からの転用を届け出だけで可能にする
中小水力、届け出窓口の一本化・利水権の縛りを無くすetc...

>>688
本当のピークは夏場の日中にしかこない
ごく限られた地域では真冬の明け方に来るところもあるらしいが
そちらはコージェネで対応できる
0690名無電力140012012/02/29(水) 09:24:58.10

NHKエコチャンネル
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/category/category_sub.cgi?category_id=19

https://twitter.com/#!/nhk_ecochannel

0691名無電力140012012/02/29(水) 10:00:14.67
>>678
まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。
海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。
電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。

海水を排出するためにモータに使う電力 > 発電量
っぽいけど
0692名無電力140012012/02/29(水) 10:31:43.40
海中に落差の大きなダムを造り、無限の海水で原発1000基分の
発電を行うという発想みたいです。日本は海が資源なんだよね。

神戸大学のプレスリリース
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587
0693名無電力140012012/02/29(水) 10:33:14.88
>>692
これまで原発村の利権を守るために押しつぶされていた様々な
発想が一気に出てきたね。こういう壮大な着想は良いと思う。
0694名無電力140012012/02/29(水) 10:41:48.21
>>692
これ、深海の海流の運動エネルギーをそのまま海流発電するのより良くなる要素が本当にあるのか?
チューブで繋いだからってエネルギー増えないだろ?
0695名無電力140012012/02/29(水) 10:45:11.64
下部潜水発電部はそれより上にある海水の位置エネルギーを利用します。
この点が世界で初めての極めて革新的なアイデアです。
すなわち、海洋に巨大な水力発電ダムを構築することになります。
この視点で見ると、海洋は巨大なダム湖で水量は膨大にあると
いうことになり、下部潜水部は発電所を丸ごと耐圧容器に入れたものと
考えることもできます。
NEPTUNEはローマ神話で海神の意味があり、海から原子炉千基分以上の
電気量を生み出し、送ってくるものにふさわしい名です。この装置の発明者
である西岡教授は水力ダムの発電量評価式を用いて上記の発電量を何度
も確認し、新産業創造研究機構 (NIRO)の支援を受け国内及び国際特許に
申請済みです。ー般に水力ダムの発電量は次式で評価されています。
P=9.8хQхH(kW)
ここに9.8は重力加速度、Qは落水量(m3※立法メートル/s)、Hは落差(m)
0696名無電力140012012/02/29(水) 10:45:45.16
新産業創造研究機構 (NIRO)が支援してる国立大学の研究だから
間違いはないだろ。
0697名無電力140012012/02/29(水) 11:34:26.57
>>696
ぷっ
なら水中ポンプを入れとけば勝手に発電するな
0698名無電力140012012/02/29(水) 11:54:34.37
>>686
GDPあたりのエネルギー効率が世界有数で優秀な日本だと、逆に性違算するほど世界の無駄を削減できる
修理する方が無駄な場合は都市鉱山が正解
0699名無電力140012012/02/29(水) 11:55:55.55
>>689
不安定だから大規模化は迷惑すぎて不可能
よってピークカット出来る月伝量は期待できない
0700名無電力140012012/02/29(水) 12:10:21.52
>>697
それ潮流発電
0701名無電力140012012/02/29(水) 15:50:38.80
「高分子・ガラス電池」リチウムイオン二次電池を上回る長寿命で低コストな新型電池
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/29/news022.html

・重量エネルギー密度 60〜80Wh/kg (EV用リチウムイオン二次電池は70Wh/kg)
・パワー密度 7000W/kg (電気二重層キャパシタ以上)
・充電時間 3〜10分
・充放電サイクル寿命 1万回以上 (EVに搭載した場合で20年以上利用可能)
・リチウム金属酸化物正極と比較して10分の1のコストで製造可能

イーメックス、「高分子・ガラス電池」試作−高出力で急速充電・長寿命
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120217cbah.html
0702名無電力140012012/02/29(水) 17:19:59.45
海中水力発電は最高だね。
日本は大資源国だよ。
原子力なんか目じゃないね。
メタンハイドレートなどという化石燃料を燃やしたら環境汚染が進むだけだから
やめるべきだな。
0703名無電力140012012/02/29(水) 18:10:43.69
>>701
1万サイクルでも95%の容量維持。リチウムイオンは500サイクルで80%の容量だからケタ違いに劣化しない。
Whあたりの価格が同等でも1サイクルあたりのコストが劇的に下がる。
0704名無電力140012012/02/29(水) 19:18:26.62
>>702
CO2なんか環境的にはどうでもいいんだよ。
炭酸ガスは環境汚染物質じゃないんだから誤解を招く書き方するな。
0705名無電力140012012/02/29(水) 20:08:06.76
実用化できたら検討だな
来世紀で良いよ
俺は火力原子力倍増でも支持する
0706名無電力140012012/02/29(水) 20:31:42.55
>>683
太陽光の場合、需要と供給の時間帯が近い関係で、
5300万kWまでは蓄電施設作らなくても余剰電力が出ないとのこと。
でもコストがなぁ。

地熱は2000万kWくらいしか無いのが残念。
逆に風力は資源量は多いけど、バックアップが必要なのが難しくしてるよね。
どれもままならないなぁ。
0707名無電力140012012/02/29(水) 20:49:29.49
>>706
それは絶対に事実誤認 >需要と供給の時間帯が近い関係で、5300万kWまでは蓄電施設作らなくても余剰電力が出ない
逆流防止ダイオードと蓄電池は必須、総計5300万kWなんて不安定な大電流を流されたら電源品質なんて保てない
電灯なら明滅だけで済むかも知れんが、工作機械が精度を出せないとか家電が壊れるとか医療機器が…とか人名にまで関わりかねん
0708名無電力140012012/02/29(水) 20:51:29.83
つーか「何時何処でどれだけ発電できるかも不明」なんだから最初っから当てに出来る電源では無いだろう、太陽光も風力も
0709名無電力140012012/02/29(水) 21:02:41.49
>>707
絶対事実誤認て‥ふつうに>515のリンク先のPDFにそう書いてあるが。

http//www.climatepolicy.jp/thesis/pdf/11028dp.pdf
文書内のページでP22

コピー禁止のPDFなのであとは適当に読んで。
財団法人電力中央研究所と電源開発がやった研究のペーパーみたいだが。
0710名無電力140012012/02/29(水) 21:13:22.91
モロ、お天気様のご機嫌次第だからマイナスイメージになるだけ
順調に運用された場合の量しか語ってない、対処はユーザーに丸投げ
大規模な実験無しで語られても却下されるだけだろうに
0711名無電力140012012/02/29(水) 21:14:50.32
そもそも太陽光はクリーンエネルギーじゃないだろう、運用開始までに火力原子力を使い捲り
0712名無電力140012012/02/29(水) 21:17:01.81
設備代替率30%とも書いてあるな。
曇りの日でも結構発電するから、そのくらいなんだな。

なんか無理矢理自然エネルギーに難癖付けてるような書き込みおおくね?
0713名無電力140012012/02/29(水) 21:19:32.28
5300万kwで代替率30%なら、原発18基くらい廃炉に出来るな。
もっともコスト的には火力建てた方が断然安いが。
0714名無電力140012012/02/29(水) 21:22:09.51
昔から、ピーク対応に太陽光発電って言う話に、曇ったら対応できないってのがマニュアル化されてるようだもんな
去年の夏で、本当のピークってのはよっぽどの快晴じゃなきゃ達しないって、みんな分かったのに
真夏の本当のピーク対策になる規模の太陽光発電なら、普段のピークは曇り空でも十分だ
0715名無電力140012012/02/29(水) 21:26:05.95
>>714
じめじめして蒸し暑い日が一番役に立たないけど、
それでも代替率としては3割残るってことだからね。

つか代替率の意味わかってるのかな、あれ‥。
0716名無電力140012012/02/29(水) 21:26:47.44
損耗や維持の断念まで含めた実際の代替率が極端に低くなると思われる
正直、エネルギーコストが黒字にならない限りは考慮にも値しない
次の問題は実際の運用で黒字に出来るか否か
0717名無電力140012012/02/29(水) 21:29:56.09
それ、代替率と関係無いぞ?
費用の問題だってのは最初からわかってることだ。
電力中央研究所のペーパーも、>515にもあるが、そういう話だし。
0718名無電力140012012/02/29(水) 21:33:32.95
関係無いも何も、大前提だろう、投入するエネルギーより小さなエネルギしか得られなければ無意味なんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています