トップページatom
1001コメント367KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/02/10(金) 12:20:53.80
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0567名無電力140012012/02/27(月) 15:17:29.56
>>565
無駄に気にすると20km圏内立ち入り禁止になるんですねわかります
自由に立ち入らせろとは凄いなあ原発厨さんは
0568名無電力140012012/02/27(月) 15:17:56.76
>>566
頭悪いの?政治的努力必要って書いてあんじゃん
無能なんだよ政治家が
0569名無電力140012012/02/27(月) 15:18:43.48
それも原発リスク
0570名無電力140012012/02/27(月) 15:20:00.09
原発厨さんにかかればチェルノブイリの危険地域もロシアの愚策だと嘲笑う程度らしいw
0571名無電力140012012/02/27(月) 15:21:21.54
もうちょっと理性的なレスして欲しいね
ここはあくまで原発の話をするところじゃないから
0572名無電力140012012/02/27(月) 15:21:48.02
>>567
事故の規模から考えて、20km圏内立ち入り禁止は別に不思議じゃない
他の原発が停止ってのは流石に無駄と思うが、事故が起こって嬉しい連中の考えは不可解だ
0573名無電力140012012/02/27(月) 15:23:46.71
火力も限界近いオーバーワークだと思うが、職員は大丈夫なのだろうか
設備も定期メンテナンス出来てるんか?
0574名無電力140012012/02/27(月) 15:24:10.69
>>572
つまり20kmも日本の領土使えなくなる大大大損害じゃないですか
そんな超リスクを何で他のレベルのリスクと一括りにするんでしょうね?不思議だなあ〜
あ、あと事故が起こって嬉しいという印象操作レスは止めてね
勿論証拠があるんなら出してくれていいけど
0575名無電力140012012/02/27(月) 15:24:15.27
ここで5%の登場ですよ
0576名無電力140012012/02/27(月) 15:25:49.26
既成事実化は恐ろしいね、印象操作
原発リスクw
火力リスクじゃんか
0577名無電力140012012/02/27(月) 15:29:00.47
>>572
もともと無理やり使ってきたのがばれたから止めただけだろ
0578名無電力140012012/02/27(月) 15:29:49.81
>>576
20km立入禁止より恐ろしいリスクを教えて下さい
0579名無電力140012012/02/27(月) 15:30:47.57
火力リスクはあるよ。それを減らすための再生可能エネルギー。
原発リスクはあるよ。それを減らすための再生可能エネルギー。
0580名無電力140012012/02/27(月) 15:38:51.49
火力リスクではなく化石燃料リスク。
火力=化石燃料が正しいと考える人はいないはず
0581名無電力140012012/02/27(月) 15:49:21.76
>>578
LNGの価格問題だろ、これ
0582名無電力140012012/02/27(月) 15:51:41.29
リスクとコストは違うだろ
0583名無電力140012012/02/27(月) 15:51:48.38
>>580
火力=化石燃料で有意の差はでないんじゃ
人畜を考慮に入れないエネルギー統計と同じで
0584名無電力140012012/02/27(月) 15:53:18.87
>>582
>>554、らしい
0585名無電力140012012/02/27(月) 15:54:51.62
なんで皆さん、原子力に拘る?
ココ、再生可能・自然エネルギー総合スレだよ
発電バランス以外は原子力も火力も無関係
0586名無電力140012012/02/27(月) 15:55:36.82
つまり5%を語るべきだ
0587名無電力140012012/02/27(月) 16:07:35.66
>>584
>>555
>>557
>>558
>>559
>>560
>>562 らしい
0588名無電力140012012/02/27(月) 16:08:12.24
>>553が抜けてたわ
0589名無電力140012012/02/27(月) 16:28:05.15
m9(^Д^)プギャー
0590名無電力140012012/02/27(月) 16:29:13.92
>>583
5%は違うらしいよw
0591名無電力140012012/02/27(月) 17:14:54.07
論拠を示せばすれば済む、数字を示せば済むのにイメージ委だけ語られても…
5%って何だったの一体、分からないから教えてくれマジで
目標がどこで損益分岐点がどこでソースがどこで、何も語っていない
0592名無電力140012012/02/27(月) 17:19:09.39
>>590
あ〜確かに>>396で5%って書いてあるわ

>>401
で、何の5%なの?
0593名無電力140012012/02/27(月) 17:30:44.12
結局誰も20km立ち入り禁止より危険なリスクは出せないのか・・・
あ、核融合ならもっと危険かもねw
0594名無電力140012012/02/27(月) 17:35:37.18
東日本相当放射性物質浴びたろ
0595名無電力140012012/02/27(月) 17:36:30.55
火力発電の燃料のうち5%は石油でも天然ガスでも石炭でもないらしいよ。
未知の燃料なんじゃね?
0596名無電力140012012/02/27(月) 17:57:20.97
>>595
別に未知のって事は無いだろう
どうせ下水汚泥燃料や廃プラスチック燃料だろ
0597名無電力140012012/02/27(月) 17:58:31.93
>>593
マジレスすると世界中の日本より危険な原子炉
効率を考えると日本の原発フル稼働させ世界各国から仕事を奪う方がリスク低減にはなる
日本が世界の全てだ、なんて考えちゃ駄目よ
0598名無電力140012012/02/27(月) 18:00:26.83
>>597
もうちょっと日本語で書いてください
0599名無電力140012012/02/27(月) 18:01:44.89

みんなに人気の5%!(笑)

0600名無電力140012012/02/27(月) 18:04:02.18
>>596
総発熱量−発電に擁するエネルギーで5%、コスパ良好なら同じ発電量だけ原子炉を停止する価値はある
けど、塩素やら何やらで炉が傷むし品質も量も不定だと操業自体が安定しないような…

そもそも5%て凄い量だぞ、原発代替まで考えると
0601名無電力140012012/02/27(月) 18:11:02.41
>>598
「フクイチごときでガタガタ抜かすな、相対的に安全な日本で発電し捲り応分に物作りして世界から仕事を奪え」
感情無視+経済合理性と環境負荷だけ考えれば、一応は合理的
0602名無電力140012012/02/27(月) 18:14:09.13
>>600
石炭火力の燃料の5%までなら下水汚泥燃料を混ぜても大丈夫な実績はあるようだね
0603名無電力140012012/02/27(月) 18:17:11.94
>>601
日本は災害大国だし原発技術も凄いとは言い難いよね
アメリカやフランスに勝てるとは思えない
そもそも企業が流出して工場撤退ラッシュじゃん
まるで合理的じゃない
0604名無電力140012012/02/27(月) 18:17:29.37
あ、エルピーダ倒産らしいですね
0605名無電力140012012/02/27(月) 18:32:46.75
影響は大きいだろうな。
0606名無電力140012012/02/27(月) 19:32:50.88
日本はついに、原油・ガスの燃料費で貿易赤字になった現実がある。
これから、原油・ガスの値段がどんどん上がっていく
更に、貿易赤字による円安がすすめばますます、原油・ガスの値段が上がる
自国でエネルギーを賄えない国はこれからの国際社会では生き残る事は
難しい。
その為、自然エネルギーの普及は日本が本来世界でもっとも力を入れないといけない
なのにここの国民は現在の値段しかみず、すぐ先の未来を考えることをしない
自然エネルギーに拒否反応を示すが、現実的かつ正しい意見と信じてるバカばかり
自然が普及すれば、エネルギーを他国に依存しなくなくなり、国防上も有利
自然エネルギーは風力とかパネルを自国生産すれば、そのお金が全て自国に
留まる。

実際に、中国・アメリカは世界で一番自然エネルギーに力を入れている
もう、自然エネルギーを否定するのは世界の潮流からしたらお花畑の妄想でしかない

自然エネルギーを普及されせない国は2050年には電気がなくなるよ?
ウランは後30年分しか資源がなく、原油・ガスは2050年にはとんでもない値段になってる
これを読んでてお子さんがいる人は自分の子供が電気のない国で生きていく事になっても良いの?
0607名無電力140012012/02/27(月) 19:34:25.11
原発反対派によると自然エネルギーのほうが安いと言うことだから
反対派に補填してもらえばいいよ。
0608名無電力140012012/02/27(月) 19:43:43.57
使用済核燃料の処理費と廃炉費用まで含めると自然エネルギーの方が安い
0609名無電力140012012/02/27(月) 19:45:34.03
値段は下がるはずだろう。
0610名無電力140012012/02/27(月) 20:00:51.27
>>605
5%程度だろう
>>608>>609
5%くらい安いな
0611名無電力140012012/02/27(月) 20:02:25.29
原発反対派で電力会社作って証明してみせてよ。
0612名無電力140012012/02/27(月) 20:05:09.77
発電だけ考えればウラン燃料は安いけど
これも子孫にツケを押し付けてるだけだな
フィンランドは10万年保管するための施設を作ってるそうじゃないか
0613名無電力140012012/02/27(月) 20:08:27.15
だから、原発反対派で電力会社作って証明してみせてよ。
安全で安価なんだろ、成功するはずだよ。
0614名無電力140012012/02/27(月) 20:13:16.17
今さら原発反対したところでもう放射性廃棄物と廃炉の問題からは逃げられないからねえ
やめようがやめまいが半永久的に金食い虫と付き合わないといけない
せめてほとんど研究に消えてる金を処分に回してほしいわ
0615名無電力140012012/02/27(月) 20:17:24.87
>>614
だったら原発を仕えってコトに…
あと、GDPあたりのエネルギー効率は日本が優れてるので外国の仕事を奪うのは十歳に有効
地球環境にも優しいぞ、支那とかチョンよりは
0616名無電力140012012/02/27(月) 20:19:57.06
>>613
原発から出た全ての放射性廃棄物と放射性物質を賛成派が処理してくれ
話はそれからだ
0617名無電力140012012/02/27(月) 20:20:45.29
>>611
>>613
賛成!
まずは発送電分離から手を付けよう!
で、総括原価方式で行くからね
0618名無電力140012012/02/27(月) 20:21:53.77
>>616
反対派も既に原発で使った電気を使ってるから、余計な論争は止めれ
つーかスレタイくらい読めと
0619名無電力140012012/02/27(月) 20:22:10.65
>>615が一番キムチ臭い
0620名無電力140012012/02/27(月) 20:22:28.23
で、5%とは何かね?
0621名無電力140012012/02/27(月) 20:22:32.59
>>615
>だったら原発を仕えってコトに…
使ったら、放射性廃棄物がさらに増えるだけだけど。
核燃料サイクルすればもっと増えるよ。
0622名無電力140012012/02/27(月) 20:23:10.15
>>618
5%か?
お前は通常の5%で生活してろ寄生虫
0623名無電力140012012/02/27(月) 20:23:18.53
>>615
まず最終処分場と安全対策のめどを付けてからだな
システム全体を完結させないまま使おうとする人間は原発賛成派とはいえない
0624名無電力140012012/02/27(月) 20:34:14.95
最悪、日本海溝にでも投棄しても構わない気がする >最終処分場
完全にしてから利用なんて論外だし、デメリットと相談して使えば済む
原子力に限らず、だけど
0625名無電力140012012/02/27(月) 20:39:11.19
砂漠が多いアメリカですら最終処分場決まらなくてモンゴルに押し付けてるからな
日本だと安全な場所がそもそもないしあったとしてもそこの地域にどのくらい見返りの金を垂れ流すことになるか
0626名無電力140012012/02/27(月) 20:48:30.04
電気を湯水の様に使う世界は終了。少しずつ再生可能エネに転換していけば良い。

電気料金は上がれば良い。停滞した日本の産業への刺激になる。
節電技術が進み、省エネ住宅、省エネ製品がよく売れる。
冬は寒いので、衣料品もよく売れる。
0627名無電力140012012/02/27(月) 20:53:22.45
>電気を湯水の様に使う世界は終了。
コレは分かる

>少しずつ再生可能エネに転換していけば良い。
何故ここにい繋がるか分からない、エネルギーコスト赤字だよ事実上
0628名無電力140012012/02/27(月) 20:54:10.55
>>622
アンカーミスか?
もしや>>616向け?
0629名無電力140012012/02/27(月) 21:04:22.64
基地外は日曜だけかと思ったらまだいるんだ。
0630名無電力140012012/02/27(月) 21:08:57.59
>>626
ぶっちゃけ同じモノを作るなら日本で作った方が省エネだよ
メンテさえ怠らなければ量をこなすだけで更に高利何時アップ
乾いた雑巾を更に絞るのは合理化でなく、みんなで貧乏になりたがってるだけ
0631名無電力140012012/02/27(月) 21:19:11.60
>>628
アンカー先も読めない馬鹿か
0632名無電力140012012/02/27(月) 21:24:26.84
>>629
基地外チョンには休日などないのだよ
0633名無電力140012012/02/27(月) 21:36:59.81
5%を散々からかわれ続けて自分からレッテル貼ることにしたのか
0634名無電力140012012/02/27(月) 21:56:14.68
ほれほれ三行馬鹿に匹敵する粘着キチだな。
0635名無電力140012012/02/27(月) 22:00:53.40
電圧だけでも一定供給したとして、バックアップで問題なく需要を満たせる奇異簿でしか採用できないな
運良く発電させて頂いて地球に感謝しつつ、詰めに非を点すくらいなら断念すべき
使い物にならない、質量共に
0636名無電力140012012/02/27(月) 22:01:49.42
語れば済むものを「理解できないのはバカ」とばかりに誤魔化すから…
0637名無電力140012012/02/27(月) 22:18:50.66
何いってんだろこいつ
0638名無電力140012012/02/27(月) 22:35:12.73
放送大学君かな?
0639名無電力140012012/02/27(月) 22:43:51.74
>>267>>235
日本語で書き込んでください。外国語は難しくて判りません。
0640名無電力140012012/02/27(月) 22:44:57.96
再生可能・自然エネルギーを語れよ、もしくは5%でも可
0641名無電力140012012/02/27(月) 22:46:16.38
5%
0642名無電力140012012/02/27(月) 22:47:46.92
>>639
>>264が日射量を全て利用可能と見積もってるからだろ
あと、アンカー遡ってるよ君
0643名無電力140012012/02/27(月) 22:52:24.44
レス番号±5%
0644名無電力140012012/02/27(月) 22:57:33.14
5%程度は誤差です、許してください。
0645名無電力140012012/02/27(月) 23:00:36.96
なんか無視され続けてるの? 前にも無視された経験あり?
0646名無電力140012012/02/27(月) 23:03:53.39
なんか日本語がおかしい人がいるんですけど
外国人ががんばって書き込んでるのか
0647名無電力140012012/02/27(月) 23:06:23.84
。を打ってる人は、もう少し推敲を重ねて頂きたい
0648名無電力140012012/02/27(月) 23:28:14.57
米国は化石燃料への依存度を引き下げる取り組みを全方位で進めている。
太陽光、風力、バイオマスなどが有力だ。米軍も石油依存度を引き下げる取り組みを進めている。
米General Motorsから燃料電池車(FCV)を購入、用途開拓を進める。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html
0649名無電力140012012/02/27(月) 23:37:34.37
外国はどういう方向性に向かうにしてもやる事が早いよな
0650名無電力140012012/02/27(月) 23:38:47.52
米国だと条件が違いすぎるけどな
0651名無電力140012012/02/27(月) 23:43:06.27
日本も福島の除染利権の喰いつきは早かった。福島で放射能安全神話の布教活動も早かった。
早いのはそれだけ。あとは遅々として進まない。
0652名無電力140012012/02/28(火) 07:35:10.96
黒幕がチョン芝
0653名無電力140012012/02/28(火) 08:43:24.87

「5%君」の人気に嫉妬♪w

0654名無電力140012012/02/28(火) 08:48:21.87
米エネルギー省の2013年度予算要求 重点項目は技術革新、クリーンエネルギー、国家安全保障

米国、ワシントンDC発─米国エネルギー省のスティーブン・チュー長官は2月13日、オバマ大統領が打ち出した2013年度予算教書の中の同省予算要求(総額272億ドル)の詳細を発表した。
その中で同長官は、技術革新、雇用を産むクリーンエネルギー技術、国家安全保障戦略への極めて重要な予算投入を含むエネルギー戦略に真剣な大統領の姿勢を強調した。

http://daily-ondanka.com/news/2012/20120221_1.html

クリーンであってグリーンでないのがポイント
0655名無電力140012012/02/28(火) 08:59:05.18
米国産バイオマス燃料は昨年の段階で米国内原発の半分が産み出すエネルギーと同等になったんだよね。

米国内の原発って何基?104基だっけ? てことはバイオ燃料が52基分に相当するね。
ワーオ、日本の原発をすべて置き換えるほどのバイオ燃料が生産されているとは・・・
0656名無電力140012012/02/28(火) 09:03:34.80
>>655
もちろんバイオ燃料がすべて発電に使われるわけではなく、自動車用のバイオエタノール生産が
かなりの部分を占めてると予想。
0657名無電力140012012/02/28(火) 09:20:18.78
>>653
おれのログからゴミは跡形もなく消去されている。ログを再構築しないかぎり見ることはない。
>>653も当然すぐ消される運命。てかレスする以前に消されてる。はやくも正確には思い出せない。

不要なものを捨てればこのスレは実に清々しいスレだ。ゴミクズくんにもおすすめだよw
0658名無電力140012012/02/28(火) 10:39:11.64
スマートメーター、来秋にも家庭に…東電が検討
(2012年2月27日 読売新聞)

東京電力が、節電の切り札の一つとして検討を進めている次世代電力計
「スマートメーター」の導入計画案が分かった。

来年秋にも一般家庭を中心に従来型メーターとの入れ替えを始める。
電気料金にもはね返るメーターの製造コストを下げるため、
メーカーの選定は東電の電力計で初の一般競争入札とし、
今年10月に実施する。計画は月内にも発表する。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120227-OYT8T00370.htm?from=hochi
0659名無電力140012012/02/28(火) 10:47:05.82
最終エネルギー消費の52%が石油、最終エネルギー消費の23%が電気
電気のうち6%が原子力(全国の産業用自家発電も含む総ての電気に占める原子力の割合)
ちなみに電気のうち90%以上が化石燃料による電気
ゆえに、原子力は最終エネルギー消費の1.38%
原子力って日本のエネルギーに占める割合がものすごく大きかったんだね! 脱原発ってものすごく簡単そう
0660名無電力140012012/02/28(火) 10:51:44.65
でも現実に値上がりしそうだね。
0661名無電力140012012/02/28(火) 10:56:17.92
>>660
それはもう原発あるなし関係ないね。1.38%じゃねー。
0662名無電力140012012/02/28(火) 10:57:56.64
なんで値上がりするの?
0663名無電力140012012/02/28(火) 10:58:09.36
原子力が6%も無いだろ 3%くらいかな
0664名無電力140012012/02/28(火) 10:59:30.44
原発は高い、再生エネルギーは安いっていうのが反対派の主張だろう。
言い訳にしか聞こえんな。
0665名無電力140012012/02/28(火) 11:01:43.00
>>663
そうなのかな? 福島が壊れた今は最終エネルギー消費に占める原子力の割合は1%ないかもね。
0666名無電力140012012/02/28(火) 11:04:57.07
結局 値 上 げ なんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています