トップページatom
1001コメント367KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/02/10(金) 12:20:53.80
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0427名無電力140012012/02/26(日) 11:17:20.12
>>425
語れないんですね、分かります
0428名無電力140012012/02/26(日) 11:18:33.50
定量的に語れるよwて主張してるんだから語らせれば済むではないか
0429名無電力140012012/02/26(日) 11:18:33.80
>>425
はやく自分でやって見せなよ。(笑)
5%ってなんなのよ。w
0430名無電力140012012/02/26(日) 11:19:50.37

 さあ、5%馬鹿が追い込まれていきます。w

 一体、何の5%なのか?!

 ご本人にも分かりません♪w

0431名無電力140012012/02/26(日) 11:21:43.18
>>422
マズくないか?
石炭石油原子力を増やせって結論に至るかも知れないから
風力太陽光バイオマスゴミ発電ってエネルギーの回収は出来るんか?
0432名無電力140012012/02/26(日) 11:23:42.71
何素直に「何の5%か、語られてないので分かりません」と降参してるんだから、語れる人は教えてやろうって気に成りそうなモンだが
0433名無電力140012012/02/26(日) 11:27:46.85
熱量の5%だと、集める手間暇によっては無意味若しくはエネルギー的に赤字
質量の5%だと、発生する熱量によっては以下同文
コストの5%だと、見合ったエネルギーが得られないと以下同文

どれだけ手間暇カネ掛けて見返りがどれだけじつようせいはコレだけ、と定量化しないと話が進まない
取り敢えずコストパフォーマンスだけ教えてくれ
0434名無電力140012012/02/26(日) 11:33:09.43
日本なら財力にものを言わせて強引に化石燃料を確保できるだろう、シーレーンの負担も資金供出で何とかなる
公害さえ無視すれば風力も採用できるし最悪投資でGNP成長、と中共レベルのマネも出来る
水力もダム連発、バイオマスやゴミ発電も導入だけは出来る

誰も責任は取れないと思うが…
0435名無電力140012012/02/26(日) 11:37:44.60
>>431
原発は減る一方よ
石炭はガス化発電がドイツタイに成功すればいけるが、日本の技術力では失敗
石油は増やせない品

独逸みたいに再生エネを大体的投資すべきだね
0436名無電力140012012/02/26(日) 11:38:31.57
>>434
誰も責任は取れない・・・
原発のことですねわかります
0437名無電力140012012/02/26(日) 11:42:04.90
原子力と大地震で失敗したんだから、当分は低調で推移するだろうな原子力推進
後は代替発電力の確保か使用電力の削減かだが、経済再生の為に使用量は増やすだろう
かなり早めに既存原発が再開を強いられるだろう、現実問題
0438名無電力140012012/02/26(日) 11:42:42.99
>>436
政府がアレじゃねぇ…
0439名無電力140012012/02/26(日) 11:46:22.78
原発で失敗したんだから原発で挽回する方向で行くんだろうな、国連もせっついてるし
資金力に乏しい国々を追い詰めるまでは原子力を抑えて火力優先した方が良いと思うが
原子力は核燃料サイクルや原子力船など基礎研究を優先させた方が特かも知れん
0440名無電力140012012/02/26(日) 11:52:53.69
>>436
原子力関係者には正直、お気の毒だと思うよ
足を引っ張るヤツが多すぎる、事故が起こってくれて嬉しいって手合いも多いしね
本来なら大した問題にはならないはずだったから、民主党政権を選んだ天罰と諦めよう
0441名無電力140012012/02/26(日) 11:54:41.03
>>398
>定量的に語れない時点で再生可能エネルギーは実験段階に過ぎないと思う
「定量的」ってどういう意味だよ
ちゃんと定義をするべき

風力なり太陽光でどの程度発電できるかは客観的な数字が出されているだろ
0442名無電力140012012/02/26(日) 11:57:02.23
>>441
「5%」ってどういう意味だよ
ちゃんと定義をするべき(笑)


0443名無電力140012012/02/26(日) 12:01:05.21
先日新型タンカーに太陽光パネル敷き詰めてたのTVで紹介してたぞ
燃料コストを削減することができると言ってた
0444名無電力140012012/02/26(日) 12:06:10.52
太陽光パネルを作るコストや運用のコスト、廃棄コストまで考えると…
補助金でなんとかって程度だろ、エネルギーは寧ろ無駄になってる筈
0445名無電力140012012/02/26(日) 12:07:58.59
「はず」って‥
0446名無電力140012012/02/26(日) 12:08:28.95
>>441
>ちゃんと定義をするべき

ソレは>>396に言ってやれ、>>398はその派生レスに過ぎないんだから
「定義も無しで語り始めるから定量的に語れない」って指摘してる相手になに言ってんだ?
0447名無電力140012012/02/26(日) 12:11:30.64
>>445
実際に年単位で運用しないと結果は出ないだろう
ただ、発電量自体が知れてるのに蓄電給電まで必要だから赤字で当然なんだけどね
0448名無電力140012012/02/26(日) 12:14:14.32
>>441
『定義してないよ』って教えてる相手に向かって『勝手に定義しろ』って言ってるの?
0449名無電力140012012/02/26(日) 12:15:10.02
EPTのことなら数年だぞ?
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/index.html
0450名無電力140012012/02/26(日) 12:20:06.95
そういえば、太陽光発電システムって原料採掘から精製などの総生産エネルギーを発電エネルギーが上回るまで平均で何年かかるの?
実際には取引や在庫管理、運送や設置、保守や廃棄などで更にペイするまでの期間伸びると思うんだけど
タンカーで運用って何年で回収する予定なんだろう、魔法みたいにタダで設置できるなんて考えてない筈だし
0451名無電力140012012/02/26(日) 12:26:05.70
よく見ると2007年でEPT数年か。
その後価格崩壊してるし、今だと1年以内とかなのかね。
0452名無電力140012012/02/26(日) 12:32:05.14
>>449
いや、システムでの話だったりします
パネル自体、それも理想的状況でなく実際の運用で

セルに電撃かますと破壊は免れないから逆流防止ダイオードが必要
一定発電一定給電が実質敵に不可能だから蓄電池が必要
生産力を人間側で決められないから、最悪ゼロを想定して同規模の火力原子力または利水型かつ年間で使える水力発電の建設と維持にエネルギーが必用
設置された場所は他に利用価値が皆無に近い場合が多いので保守点検に必要なエネルギーも相応に必要、人の移動とか
爆弾に等しく量的に採も用し辛いリチウムでなく鉛などを仕うだろうから環境測定や保全などのエネルギーも必要
廃棄するにもエネルギーが必要
0453名無電力140012012/02/26(日) 12:37:14.00
>>449
> 60年安保に先駆けて創刊された ラジカルな変革のための思想・カルチャー誌
なんだか恣意的なデータ操作が危惧される雑誌の名前が出て来たんだが…
0454名無電力140012012/02/26(日) 12:40:53.90
>>451
エネルギー収支だと価格崩壊しても短くなったりはしないだろ…
あと、やけに理想的状況を想定してる上にパネルだけしか考えてない
0455名無電力140012012/02/26(日) 12:40:54.23
>>452
> インバーターなどの周辺機器の製造に要するエネルギーも含まれています。
とあるぞ?

保守の話なら、他の発電方式でも同じようにあるし、
燃料を使用する発電方式だと、そもそも未来永劫回収されないんだけどな。

そういう意味ではEPTマイナスになる自然エネルギー発電方式(があったとして)でも、
化石燃料より少なければ、効果はあるってことだな。
0456名無電力140012012/02/26(日) 12:43:28.93
>>455
いや、EPTの欄に↓の通り書いてある
>太陽電池の製造に要したエネルギーを発電して回収するのに必要な期間
0457名無電力140012012/02/26(日) 12:45:06.30
リンク先くらい読めよ‥。
0458名無電力140012012/02/26(日) 12:46:28.79
実際には雨や雪の日もあるし、曇天で充電するだけの起電力さえ得られない場合が有るから大規模な実験結果待ちだな
0459名無電力140012012/02/26(日) 12:48:36.78
稼働率って12%で計算してるんじゃなかったっけ
0460名無電力140012012/02/26(日) 12:50:30.73
>>457
ソースも無しじゃ信用できないよ、四年って下駄に下駄を重ねた数値だろうな
全面的に信用してもバックアップが同規模で必用ならその分も上乗せされる
そもそも一定しない発電だから無意味に近いんだけど
0461名無電力140012012/02/26(日) 12:56:51.92
>>431
>風力太陽光バイオマスゴミ発電ってエネルギーの回収は出来るんか?
風力は半年くらいですよ
風況によりますが
0462名無電力140012012/02/26(日) 12:57:55.95
研究者による雑誌掲載記事とあるな。
あそこのページで一番解釈が難しいのが設備代替率30%-40%かな。
総需要(ピーク)電力に対する導入比率で大きく変化するからね。

>>459
1kwの設備の年間発電量を1000kwhとしてるね。
0463名無電力140012012/02/26(日) 13:00:32.82
結局は不安定だから頼れないって結論
運次第で発電できれば、大事に溜めた量に合わせて利用

EPTだって蓄電放電のロスまで考慮してない
0464名無電力140012012/02/26(日) 13:04:10.57
>>461
風が弱い場合もだが、強すぎても発電が禁止されてしまうのでは?
付近は人を排除しないとマズそうだし、日本では採用するメリット低そうな発電方法と思います
炎上事故上等な強風地帯がぜんていでは国土保全にも支障がありますし
0465名無電力140012012/02/26(日) 13:05:10.87
そこで洋上風力
0466名無電力140012012/02/26(日) 13:10:33.75
火事がその場で留まるのは良いが、それだけ
ペラのピッチ変えるとかの対策はあっても、肝心の発電ができなくなる
0467名無電力140012012/02/26(日) 13:12:18.50
何割頼れるかどうかの目安が設備代替率だな。
風力と違って太陽光はピーク連動型だから使いやすいね。
発電量予想の精度が需要予想と同じくらいだし。

風力は日本全体の場合設備代替率が0%近くなってしまうのがつらい。
北海道オンリーとかだと多少数字出るかな?

風力は燃料製造プラント併設でコストが一般電源並みまで
落ちてくると凄く使いやすくなるんだろうけど、
そこまでいくのはまだ結構先だろうなぁ。
蓄電関係のブレークスルーあればまた違う未来になるか?
0468名無電力140012012/02/26(日) 13:15:19.29
北海道での風力の設備代替率は40%って計算例があるね。
気象条件とか考えて導入割合決めるの大切だね。

http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/kw.html
0469名無電力140012012/02/26(日) 13:17:24.06
蓄電関係のブレークスルー待ちは太陽光もだな
直流しか造れないし不安定だから事実上パネル単体でなくシステム全体で評価する結果になる
採用規模によっては鉛電池しか使えないかも
0470名無電力140012012/02/26(日) 13:20:12.96
同規模の火力原子力の増設が必要ではエネルギーコストを論じても虚しいな
宇宙で発電、そのまま宇宙で使用、なら問題ないんだろうけど
0471名無電力140012012/02/26(日) 13:24:16.45
設備代替率の話が出ているのにまだそんなことを言ってるのか‥。
0472名無電力140012012/02/26(日) 13:35:57.54
>>426
自治体発行のポイントと交換で地域住民に集めてもらうとかは?
公共料金をそのポイントで支払えたら農家が自分の軽トラで畔草集めて
集積場まで持ってくるよ
0473名無電力140012012/02/26(日) 13:46:17.72
>>471
設備代替率が活きるのは、実用的な供給が出来る段階から
たいていの場合、110ボルトの交流として供給された時点だな
発電できた端から不安定な供給されても負担なだけ

>>472
密接に利害を共有する、ごく狭い共同体なら機能すると思う
0474名無電力140012012/02/26(日) 13:46:56.74
日本で太陽光発電を蓄電しなきゃならなくなるほど増やせるのなら、
蓄電しようとするよりも、効率が悪くても太陽熱発電の方が良いだろ
太陽熱蓄熱で夜間に発電する方が、蓄電よりトータル効率は向かない日本でもマシ
0475名無電力140012012/02/26(日) 13:50:35.07
ストレートに太陽熱温水器でOK
0476名無電力140012012/02/26(日) 13:54:35.18
>>473
代替設備率の話は中電の試算だな。
逆潮中など含めたデータだね。
0477名無電力140012012/02/26(日) 13:59:14.98
>>476
逆潮中など変動が激しいから、品質だけでも一定となる条件でしか論じられないんだよな
日本から出て行く中小って質量共に供給される段階での電力品質まで考慮してるんだろうか
0478名無電力140012012/02/26(日) 14:00:02.31
>>474
というか太陽光で大規模な蓄電が必要って相当な普及率だよな。
0479名無電力140012012/02/26(日) 14:06:13.12
いや、風力でも太陽光でも地熱でも蓄電は必要だろう
余程単純な機械でなきゃ繋いだ途端に壊れるか寿命が縮むぞ
0480名無電力140012012/02/26(日) 14:07:43.18
出力が一定しないから、なので規模とは関係ない >蓄電が必要
0481名無電力140012012/02/26(日) 14:19:40.43
アホか
規模が少なければ発電全量が即時消費
蓄電の出番ゼロ
0482名無電力140012012/02/26(日) 14:20:21.60
>>479
地熱で蓄電が必要な状況ってのが分からん
井戸を無駄に冷やすなよ
0483名無電力140012012/02/26(日) 14:29:46.71
>>467
>風力と違って太陽光はピーク連動型だから使いやすいね。
風況のよい北国では電力消費のピークは冬の夜ですよ
0484名無電力140012012/02/26(日) 14:30:43.00
>>479
>いや、風力でも太陽光でも地熱でも蓄電は必要だろう
系統に20%位入っても蓄電は不要です
0485名無電力140012012/02/26(日) 14:33:25.01
発電量どころか出力品質まで不安定だと迷惑なだけだろうに
0486名無電力140012012/02/26(日) 14:40:06.67
>>464
>風が弱い場合もだが、強すぎても発電が禁止されてしまうのでは?
風が強すぎて風車が止まることは滅多にありません
そうなりそうな時は気象条件から予測が可能です
猛烈な低気圧とか台風の存在が必須ですから

そもそも風車が運転停止することなど系統運用上さしたる問題にはならない
1基あたりの出力が風車の1000倍ほどある原子力発電所が
地震や故障で突然予期せず止まっても
系統が一時的に不安定になるだけで停電しないことからもわかる

そもそも風車の系統連系可能量は
定格運転しても系統に影響しない
ということも決定条件の一つなので
風が強くて定格運転したからといって
それが問題になることはない
0487名無電力140012012/02/26(日) 14:40:15.33
>>481
まあ普通の負荷のONNOFFと同じだからな。
0488名無電力140012012/02/26(日) 14:41:20.46
>>485
>発電量どころか出力品質まで不安定だと迷惑なだけだろうに
具体的には?
出力品質とは何のこと?
0489名無電力140012012/02/26(日) 14:41:51.75
地熱は安くて安定して完璧なんだが‥、需要の1割しかないのが残念だな。
0490名無電力140012012/02/26(日) 14:43:30.08
>>489
>地熱は安くて安定して完璧なんだが‥、
需要に合わせる調整力がないのだから完璧ではない
電力会社の言う「ベース電源」にしかできず
「主力電源」にはなり得ないw
0491名無電力140012012/02/26(日) 14:49:07.45
地熱の出力調整って一番簡単じゃないか‥。
0492名無電力140012012/02/26(日) 14:51:19.48
自然エネルギー気に入らないなら、
高コストとかで普通に語ればいいのに、
何だか意味不明な発言多いのな。
0493名無電力140012012/02/26(日) 14:53:10.79
>>470
原発完全停止でも電力余ってるから原発は不要。
原発がなくなると火力の調整力が余裕できるから火力も増やす必要なし。
効率のよい高効率火力にするのはやればいいがな。
0494名無電力140012012/02/26(日) 14:54:13.60
災害が起きても送電施設が問題だよねw
3/11みたいなものがあったら、かなり需要供給の変動が大きくなるではないか?
なにかいいシステムはないのかな?
0495名無電力140012012/02/26(日) 14:57:12.78
調整力は火力や水力に任せとけばいいだけじゃね
「風力や太陽光は安定してないから火力や原子力を完全に置き換えられない。
だから自然エネルギーは使い物にならない。」
この理屈はもうウンザリ、聞き飽きたわ。
0496名無電力140012012/02/26(日) 15:05:38.36
>>495
原発が重要調整ができないうえに不安定だから
火力が増設されてきたのにな
0497名無電力140012012/02/26(日) 15:14:13.03
結局送電網がダメになっても大丈夫な自家発電が最強になるな
まあ現状無いんだが
0498名無電力140012012/02/26(日) 15:21:27.19
>>495
問題は火力や水力で調整できるとか言ってるアホが
どうやって且つどれだけ調整できるか知っているかだ。

0499名無電力140012012/02/26(日) 15:31:42.62
>>498
原発で調整できるって言ってるほうが救いようがないほどのアホ
0500名無電力140012012/02/26(日) 15:33:06.51
>>495
自分が反論できなくてウンザリしているわけね。(笑)

0501名無電力140012012/02/26(日) 15:33:39.19
水力って利水と治水で対立する上に自治体が難癖まで付けてくるぞ
あと、出夏から何から変動しまくるでんりょくなんか供給されるだけ迷惑度アップだろ
0502名無電力140012012/02/26(日) 15:33:45.63
>>499
原発で調整できないって言ってるほうが救いようがないほどのアホ
0503名無電力140012012/02/26(日) 15:36:39.86

 5%馬鹿は逃亡ですか?w
0504名無電力140012012/02/26(日) 15:37:32.37
>>499
何故?調整しやすい方だろうに、調整させる側の太陽光や風力とは違う
正直、脅威度の低い事故なんか気にしないから原発再開してほしい
0505名無電力140012012/02/26(日) 15:37:51.68
>>499
原発で調整できないって言ってるほうが救いようがないほどのアホ
0506名無電力140012012/02/26(日) 15:37:57.31
結局、何の5%だったんだ
0507名無電力140012012/02/26(日) 15:39:27.50
>>499
>原発で調整できないって言ってるほうが救いようがないほどのアホ
え???
原発で調整?できるの?してるの?
危険だから止めといてよ
0508名無電力140012012/02/26(日) 15:40:23.26
電力需要自体が天候や社会的な出来事によって大きく変動しているが
現状では需要を予想して火力や水力の調整で対応出来てる訳だ。
そこに太陽光や風力による供給量の予想が加わるだけ。
これらの予想は需要の予想に比べればはるかに容易い。
0509名無電力140012012/02/26(日) 15:45:05.17
まあマクロで平準化されると需要曲線とあんまりかわらないわな。
0510名無電力140012012/02/26(日) 15:47:37.09
>>502
原発で調整できるって方が救いようがないほどのアホ。
現実を見ろって。

>>504
調整不能なのが原発だろ。
だから風力太陽光の導入と競合するんだよ。
どちらも火力水力の調整力を奪うものだからな。
0511名無電力140012012/02/26(日) 15:48:45.50
>>505
原発で調整できるわけがねーだろ。
救いようがないほどのアホ。
チェルノブイリは低出力調整試験中に大爆発だぜ。
この日本で自治体が同意することはあり得んよ。
0512名無電力140012012/02/26(日) 15:49:34.22
>>508
地震国に原発よりははるかに予測できるな。
0513名無電力140012012/02/26(日) 15:51:34.87
>>508
出来ません、出来ても意味がありません
市区町村規模の実験や道路のラインみたいな独立系での利用は大いに結構ながら、実用化されても困ります
0514名無電力140012012/02/26(日) 15:54:54.27
東日本大震災の8日前、宮城―福島沖での巨大津波の危険を指摘する報告書を
作成中だった政府の地震調査委員会事務局(文部科学省)が、東京電力など
原発を持つ3社と非公式会合を開催、電力会社が巨大津波や地震への警戒を
促す表現を変えるよう求め、事務局が「工夫する」と修正を受け入れていたことが、
25日までの情報公開請求などで分かった。

報告書の修正案は昨年3月11日の震災の影響で公表されていない。
調査委の委員を務める研究者らも知らされておらず「信じられない」などの声が出ている。
電力会社との「擦り合わせ」とも取られかねず、文科省の姿勢が問われそうだ
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022501001655.html
0515名無電力140012012/02/26(日) 15:58:21.34
電源開発が太陽光について評価してるが‥
www.climatepolicy.jp/thesis/pdf/11028dp.pdf

・ピークカットにはちょうど良い
・5300万kw導入しても蓄電池いらない
・でも値段高すぎて使えねー

て感じ。
まあこのスレで言われてる内容と同じだわな。
0516名無電力140012012/02/26(日) 16:15:07.30
バカが一人居つくとグタグタに成るな。
バカの相手をするな。
0517名無電力140012012/02/26(日) 16:16:38.77
>>392
俺もそう思う。電力と化石燃料に頼らない社会の構築が重要だと思う
電力消費は、冷暖房と給湯と照明がほとんど。
これを冷暖房は断熱仕様のある住居にして太陽熱と地中熱をりようすれば、日本においてはエアコンは必要ないと思う
給湯はバイオマスと太陽熱を利用していけばかなり軽減出来ると思う
照明は太陽光照明とLED照明を組み合わせるだけで、日中の照明消費は軽減出来ると思う
まずは、そのために規制つくりかな。
0518名無電力140012012/02/26(日) 16:20:51.91
>>406
鈴木知事は経産省役人脳しかないのかね。
中電だよりなんていうのは今までの大規模集中体制と変わらんじゃん
中電がけったらどうするのかね?
それより、中小企業にたいして、木質バイオマスボイラー導入促進を行うことが重要に思う
0519名無電力140012012/02/26(日) 16:24:25.51
>>517
灯りが占める電力料って昭和の時代から1%程度だったんと違うか、仮定しか出mき遣わないと思ってんの?
それに火力原子力は枯渇まで使い捲って最盛可能エネルギー比率の高い国を締め上げてやれば良い

日本なら資本力経済力に任せて各種のエネルギーを導入出来るけど、主力は火力原子力でOK
0520名無電力140012012/02/26(日) 16:25:40.97
家庭部門4割だっけ。
全戸断熱化するとピーク時電力で1割くらい効くのかな。
照明は総需要電力量としては多くても、設備容量の点からは、
現時点では重要じゃないかも。

今後の需要予測としてはとりあえず0ベースくらいでいいのかね。

>>517
年配の人は、断熱住宅導入しても、
窓は常に空けておくのが一番涼しいとか思ってるみたい。
0521名無電力140012012/02/26(日) 16:28:26.24
>>494
災害時は優先接続を規則化することと。
平時から独立電源システムを作ることかね
自家発電機が最終手段に思う
自家発電機の燃料を地域内で生成出来る体制作りかな
木質ペレットによるボイラーと発電機能をつけるとか
バイオエタノールやバイオブタノール生成プラントを地域内に建設して
バイオマス発電機をつけるとか
あとは、太陽光照明や太陽光発電か
災害時は活動を日中に行うようにすることが重要に思う。
0522名無電力140012012/02/26(日) 16:30:08.01
>>516
結局5%とは何だったのだろうか…
0523名無電力140012012/02/26(日) 16:38:33.92
省エネルギーを考えるなら、日本みたいに効率の良い社会に生産力を集中するのも立派な世界貢献だったりする
自動車を減らして船舶や鉄道に力を入れる必要があるけど、トータルでは大きく減らせるし国内景気も良くなる
0524名無電力140012012/02/26(日) 16:42:50.07
>>523
俺も、今後の輸送体制は、橋脚や高速道路より船舶や鉄道やバス事業の見直しだと思う。
0525名無電力140012012/02/26(日) 16:50:41.96
>>524
みんなが「ドアTOドア」や「ジャスト・イン・タイム」の生活に慣れてしまっているから、なかなか大変だと思うよ
加えて地方は少子高齢化の余波で赤字路線が沢山あるし。。。
05265242012/02/26(日) 17:18:29.35
>>525
地方在住だから、車社会なのはわかるよ。
今後うちの周りは老人ばかりになってくるんだから、コミュニティバスが発達しないと厳しいと思うんだ。(現在一部走っては入るんだけどね。)
小学校の統廃合もあるし。
そのためにもコミュニティバスの燃料をバイオガスやバイオエタノールなどでまかなえるシステムをつくるとか電気自動車として地域内で発電するシステム作りが必要に思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています