再生可能・自然エネルギー総合スレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/02/10(金) 12:20:53.80太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0042名無電力14001
2012/02/12(日) 15:17:54.31http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0043名無電力14001
2012/02/12(日) 16:22:06.38http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0044名無電力14001
2012/02/12(日) 16:25:49.55「揚水発電」をカウントすれば
「揚水発電」をカウントすれば
「使用を考えていないわけではない。が、揚水の出力1050万kWというのは
最大値で、貯水池の水量の変化などによって、ピーク時に最大出力が
使えるかは状況によって変わる。電力が足りない日が1日もあっては
いけないと対応しているので、確実な電力だけしか供給力に計算して
いない」
0045名無電力14001
2012/02/12(日) 16:27:16.56「ドイツの人口はフランスより1500万人以上多いにもかかわらず、ガスや
オイル、コジェネレーションでの暖房が主流のため電力使用は半分ですむ。」
CO2出しまくりだな。w
0046名無電力14001
2012/02/12(日) 16:28:10.47「その一方で、全国の送電網の監督機関である連邦送電線エージェントは、「これ以上
寒くなり、風が吹かず、太陽がでなければどうなるかわからない。自然エネルギーで
送電線を安定させるのは、原子力より難しい」と電力供給の見通しは予断を許さない
としている。」
ダメポ。w
0047名無電力14001
2012/02/12(日) 16:53:37.72フランスは完全に失敗だな
0048 【東電 65.7 %】
2012/02/12(日) 16:56:57.10割高昼間料金で電気を買うフランス
原発事業ってカモですな
0051名無電力14001
2012/02/12(日) 17:22:02.030052名無電力14001
2012/02/12(日) 17:37:27.120053名無電力14001
2012/02/12(日) 18:09:50.03>ちょっと古いニュースだけど…
>有機ハイドライドだね
>
>電力を液体に変えて備蓄、南極昭和基地でも再生可能エネルギー
>ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/14/news047.html
>
>トルエン10cm3あたり約5リットルの水素を貯められるらしい
0056名無電力14001
2012/02/12(日) 19:39:47.10ドイツは逆に、この季節にもっとも決定的とされている 午前8-9時、それから午後6-7時の時間帯に
電力を輸出しました。余分な電力は4000-5000MW、つまり原発4-5基相当の電気がありました。
電力取引所の値段も特に電力不足の様子もなく。最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで
11.1セントとされ、一日の平均値は7.7セントとでありました。
原発大国のフランスでは電力不足となっています。金曜日の夜の値段は15.1セントとなっていました。
ドイツは正味で電力を輸出したのに対して、フランスは電力を輸入していました。
去年、ドイツからの電力輸入量は半分になって、英国から輸入する電力は90%も増えたそうです。
ドイツのヒーティングはガスが多く、フランスのヒーティングは電力が多いというのもその一つの原因でしょう。
フランスの新築、六割のヒーティングは電力だそうです。
気温が下がる1℃にあたって、電力需要は2300MWであがるそうです。
意外な電力源はこの何日に太陽光発電が大活躍したそうです。
一番需要の高い昼には太陽光発電は6000-8000MW(原発6-8基相当分)も提供しています。
寒波でフランスの電力不足 #BLOGOS
http://blogos.com/article/31361/
国際規格での太陽光発電パネルは-40℃までの耐久試験をやっています。
ドイツ南部は寒くて-17度となっていますけど、国際電気標準会議、ありがとう!
フランスでは55基の原発が稼働しているにもかかわらず、大寒波到来で電力需要が大幅増で、
電気料金はドイツの3倍、ドイツから輸入する状況に陥っています。
https://twitter.com/#!/masaru_kaneko/status/167767940706484225
0057名無電力14001
2012/02/12(日) 19:40:20.23日本の五大新聞、読売、朝日、毎日、産経、日経はドイツはフランスから電力
買ってるとだけ報じてた。
腐ってるね。
0058名無電力14001
2012/02/12(日) 19:42:11.85太陽光を照明として直接使う。太陽熱や木材で湯沸しや暖房。
0059名無電力14001
2012/02/12(日) 19:49:01.53太陽熱温水暖房は、きちんとした断熱真空二重管温水器なら北海道北東北以外なら十分だろうにな
屋根の上に湯船のお湯全部を溜めとくような重い太陽熱温水器と違って軽く済むだろうに
0060名無電力14001
2012/02/12(日) 19:51:35.36欧州 413.5億ドル 中国 308.1億ドル 米国 163.5億ドル ブラジル 64.8億ドル インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル 日本 8.7億ドル
クリーンエネルギー分野への地域別投資額(2010年)
中国 544億ドル ドイツ 412億ドル 米国 340億ドル イタリア139億ドル G20以外のEU 134億ドル
http://enterprisezine.jp/article/detail/3036?p=2
→平成22年度資源・エネルギー関連予算案 自然エネルギー99億円 原子力1996億円
(もんじゅは原子力予算にも含まれてません原発には国民の税金から補助金が出てますw累計1兆円以上)
●原発には6300億の交付金、電源特別会計4000億、一般財源から950億
●もんじゅに公表で9000億 地元交付金や対策費合わせると2兆とも 毎年230億これも交付金合わせると500億とも
0061名無電力14001
2012/02/12(日) 20:32:08.27地域ごとに節電で競わせて優秀な地域にキャッシュバックとか
鳩山さん菅さんの案に似てる…orz
未来では今と評価が違うみたい(´・ω・`)
0062名無電力14001
2012/02/12(日) 22:20:56.78一般水力の小中水力設備増強で設備容量を4000万KWまで増やす。
揚水発電も多少増強し3000KWまで増やす。
水力の昼間の稼働率を上げて、ピーク時の発電量を賄う。稼働率が上がれば、単価も下がる。
当面夜間のガス発電が増えるが、稼働率が上がるのでガス発電の単価も下がる。
0063名無電力14001
2012/02/12(日) 22:55:19.43俺は有機ハイドライドはもっと、揚水の代わりに電力平準化とか
太陽光/風力などの自然エネの蓄電にこそ向いている気がする
>>53のは極地だからかどうかしらんが、水素でディーゼルを回してるけど
自然エネ + 有機ハイドライド + 燃料電池 こそ本命だと思う
0064名無電力14001
2012/02/12(日) 23:56:43.86http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=43756&catid=74
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/media/10/20120212-02121_p.jpg
0065名無電力14001
2012/02/12(日) 23:56:57.63http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1329057874/
0066名無電力14001
2012/02/13(月) 02:50:10.230067名無電力14001
2012/02/13(月) 15:37:08.50http://www.asahi.com/eco/news/SEB201202110072.html
三菱化学と福岡県北九州市は、市役所本庁舎の窓にロールカーテン式の薄膜太陽光発電パネルを設置する実験を始めた。
0068名無電力14001
2012/02/13(月) 16:45:45.47http://news.mynavi.jp/news/2012/02/13/055/
0069名無電力14001
2012/02/13(月) 16:49:35.23http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120206/557540/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120206/557540/tokyokogyouniv.jpg
東京工業大学大岡山キャンパスに建設する研究施設。地下2階・地上7階建てで、650kWの太陽光発電、
100kWの燃料電池により、電力の自給自足を目指す。建物の外壁を太陽電池のパネルで覆う「ソーラーエ
ンベロープ」を、北側を除くすべての面に導入し、発電量の最大化を図る。
0073名無電力14001
2012/02/13(月) 21:34:48.70心がけはいいが、工学の研究は電力要るぞ。
研究成果が実用化したら節電になればいいので、研究には十分電気を使うべき。
0074名無電力14001
2012/02/14(火) 11:33:36.54節電効果なら、使うほど電気料金の単価を上げるのが世界的に一般化。
さらに、電力需要のピーク時ほど単価を上げるのが世界的に一般化。
このため、各国は発電所をあまり作らずに済んでいる。
日本では事業所がピーク時の93%を占める。
さらに、事業所の電気料金単価は、一般家庭より30%安い上に、使えば使うほど単価が安くなる。
そのため、今まで電気をジャブジャブ使う体質になっている。
パチンコ屋・コンビニ・デパート・繁華街のネオン・照明。過度の残業・休日出勤・冷暖房。
このため、日本では発電所をドンドン作るはめになった。
0075名無電力14001
2012/02/14(火) 11:39:13.91あなたのいう「世界」って、
あなたの脳内妄想世界のことですか?w
0076名無電力14001
2012/02/14(火) 12:17:07.98光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経 ...
http://sankei.jp.msn.com/science/news/.../scn11091916400001-n1.htm
0077名無電力14001
2012/02/14(火) 16:20:24.53http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=26629
三菱商事は、ドイツで海底送電インフラ事業に参入する。北海に建設予定の洋上風力発電所と陸上の
変電設備を結ぶ海底送電資産の事業権の49%を、オランダの国営送電事業者、テネットから取得するこ
とで同社と基本合意した。取得にあたり約200億円を投資する。送電事業者以外がドイツの送電事業に
参画するのは初めてだという。
海底送電線は2013年5月までに敷設し、完成後の送電線の送電容量は計1200MW(120万kW)。
約1200億円の総資産規模になる予定。海底送電線のケーブルの全長は約400kmと、洋上風力発電向け
としては世界最大の規模となる。三菱商事はテネットとともに、海底送電線に加え、付随する洋上と陸
上の変電設備の保守・管理を20年間行う。
送電には、現段階で世界最高電圧となる300kVの最新の直流送電技術を採用する。
三菱商事は、ドイツをはじめ洋上風力発電の普及が進む欧州各国で事業参画を目指す。
0078名無電力14001
2012/02/14(火) 17:02:50.78録画 前半 http://www.ustream.tv/recorded/20436851
後半 http://www.ustream.tv/recorded/20437412
植田和弘(京大教授)、金子勝(慶大教授)、大島堅一(立命館大教授)、飯田哲也(ISEP)、
伴英幸(原子力資料情報室)、阿南久(全国消団連)、平田仁子(気候ネット)、田窪雅史(核情報)
0079名無電力14001
2012/02/14(火) 18:20:05.24http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/t10013014961000.html
原発事故を受けて再生可能エネルギー導入の必要性が高まるなか、地中深くにある高温の蒸気を
利用した地熱発電について環境省の検討会は、開発が規制された国立公園などの一部の地域につ
いては公園の外などから斜めに井戸を掘ることを条件付きで認める基本的な考え方を示しました。
0080名無電力14001
2012/02/14(火) 19:29:57.19経団連的な言い訳になるが、企業が回らんと家庭も回らなくなるから量に関しては微妙
ただ、時間での値段変動はありだと思う
0081名無電力14001
2012/02/14(火) 20:03:40.90http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E6E2E6878DE3E6E2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2
英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)に掲載された。
今回、光を吸収して電気に変える素材に特殊な高分子化学品を採用。2層構造にして波長の異なる光を
効率的にとらえるようにした。2015年をメドに変換効率を15%まで高めて実用化を目指す。
0082名無電力14001
2012/02/14(火) 20:19:47.53本当にエコなのか?
経産省はエコであると認定したんだろうな。
0083名無電力14001
2012/02/14(火) 20:29:21.12太陽電池補助金はシャープ救済
これが本当の目的。
0084名無電力14001
2012/02/14(火) 20:51:50.04トヨタやシャープにも税金をまわしていたのか
0085名無電力14001
2012/02/14(火) 21:21:36.51http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A88889DE1EAE5E5E7E1E4E2E3E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0086名無電力14001
2012/02/14(火) 23:01:13.57耕作放棄地に太陽光発電所作って売電できるようにしろよ
0087名無電力14001
2012/02/14(火) 23:10:58.32耕作放棄地で再生エネ促進=農地集約、法案提出へ−農水省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012021100204
0089名無電力14001
2012/02/14(火) 23:21:50.910090名無電力14001
2012/02/14(火) 23:28:23.74高くつくような所に誰が作るんだ?
小水力でも同じなんだけど
規制を緩和して条件が整ったところから実施していける状況にするのが大切なんだよ
0091名無電力14001
2012/02/14(火) 23:35:43.42別に放棄復元関係無しで
届け出だけでどこでやってもいいのにな
あと10年したら農民の平均年齢いくつになると思ってるんだろう
放棄地の限るよりむしろ
農家が家やハウスに近い農地に
どんどん設置出来るようにすればいいと思う
0092名無電力14001
2012/02/15(水) 00:06:58.96郊外の大手スーパーの大規模駐車場に屋根つくってソーラーパネルを設置する方がマシじゃね?
利用者に近い分、送電ロスが少ないし送電線もある。
0093名無電力14001
2012/02/15(水) 00:16:21.50太陽光が地面にも届くタイプなら真っ暗にはならない。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/fund/jirei/pic/ss-t_02.jpg
0095名無電力14001
2012/02/15(水) 00:23:14.87でも、あれが全部パネルの黒っぽい色に変わると景観問題になるかな?
0096名無電力14001
2012/02/15(水) 01:50:09.73http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201202140255.html
0097名無電力14001
2012/02/15(水) 08:43:50.52メガソーラーと勘違いしてないかな
うちらの周りだと20件ほどの農家が平均600万くらいの負担で
母屋の周りぐるり設置するだけで地区の昼間の電力がまかなえるらしい
買い取り価格15円なら8年で償却
ただ棄農地じゃない
ショッピングモールやサービスエリアの駐車場については良いアイデア
車が炎天に晒されないのでガソリンの節約効果もバカにならないらしい
ただ俺には手出し出来ない
>>93
それもいいね
>>94
お前現状認識ができてないな
農地持ってて試算もすんでて
規制緩和がなされればやりたいという人間が言ってるんだよ
0098名無電力14001
2012/02/15(水) 09:32:55.40じゃあ、その「農地」ってやつの税金はちゃんと取ってもらわんとな。w
0099名無電力14001
2012/02/15(水) 11:22:00.09普通,きちんと農地転用してから設置するだろ
転用しないで太陽電池つけると撤去させられる
農家にとっては常識だと思うよ
0100名無電力14001
2012/02/15(水) 12:06:57.78その常識をくつがえして、タダで設置させろと言い出すわけで・・・。w
0101名無電力14001
2012/02/15(水) 12:47:25.08冷熱エネルギーが捨てられている
ガス取り出しの部分だけで温度差発電でかなり回収できる
0103名無電力14001
2012/02/15(水) 13:47:04.87http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/350705.html
0104名無電力14001
2012/02/15(水) 13:49:29.18http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/14/news104.html
2.5MWというメガソーラーは2MWに比べて初期投資の面でかなり不利になる。
広い土地を確保し、出力を10MWに拡大できれば採算が採れるようになるという。
0105名無電力14001
2012/02/15(水) 14:02:41.90http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E7E2E1998DE3E7E2E0E0E2E3E09790E0E2E2E2
太陽光発電協会は15日、2011年の太陽電池の国内出荷量が前年比30%増の約129万キロワット
(発電能力ベース)となり、通年実績として初めて100万キロワットを超えたと発表した。
国内出荷量のうち住宅用は前年比37%増の約110万キロワット。
0106名無電力14001
2012/02/15(水) 15:30:29.48>その常識をくつがえして、タダで設置させろと言い出すわけで・・・。w
それに法律の裏付けがあるなら問題ないでしょ
新たな収入の確保による農村振興や非常時の電源確保、
国内産業の支援など理由があるなら固定資産税くらい免除しても問題ない
0107名無電力14001
2012/02/15(水) 15:36:22.19>それに法律の裏付けがあるなら問題ないでしょ
その「法律の裏付け」なるものを与える必要なし、と最初から言ってるわけね。w
馬鹿に理解させるのには、ずいぶん時間がかかるな。w
0108名無電力14001
2012/02/15(水) 17:05:37.13http://www.kobelco-eco.co.jp/topics/news/2011/20120209.html
0109名無電力14001
2012/02/15(水) 17:09:55.88http://news24.jp/nnn/news8751741.html
今回境港市に建設される工場は、近隣市町村の下水処理場から排出される汚泥を炭化処理し、成型
炭が製造される。この成型炭は、製鉄所などで鋼を保温する保温材やバイオマス燃料などに利用さ
れる予定で、廃棄物の地産地消を目指する。このような汚泥を燃料として再資源化するリサイクルは、
民間では日本初となる。
0110名無電力14001
2012/02/15(水) 19:05:43.840111名無電力14001
2012/02/15(水) 19:19:17.29http://news.nicovideo.jp/watch/nw196463
011397
2012/02/15(水) 22:12:27.91お前は今の状況を改善するためにどうすればいいと思ってるんだ?
もし農地での太陽光発電売電が可能になれば
106の言うような様々な利点が
一切の財政措置をとらずに出来るんだぞ
他人の意見に文句付けるなら
もっと良い代案提示して見せろよ
0114名無電力14001
2012/02/15(水) 22:23:21.17> 工事が高くつく
0115名無電力14001
2012/02/15(水) 22:26:40.090116名無電力14001
2012/02/15(水) 22:34:03.65・地震大国日本には膨大な地熱エネルギーがたまっており、これを刺激すると火山や地震が不安
・そもそも火山とか地震とか日本では震災被害者にとってタブーであり精神上よくない
・低コストで少人数で運営できる携帯があり雇用を産まない
・無人とか地元に金を落とさない。害悪でしかない
・無尽蔵にエネルギーがある。その破壊力は原発以上
・ただのタービンを回すためだけのj技術を研究するのは非効率
・3000m以上削岩する必要がある。大変に危険
・石油利権の敵
・温泉利権を侵害する
・上記に加え発電に適した土地は観光地であることも多い
0118名無電力14001
2012/02/15(水) 22:40:54.40太陽光発電は所詮は補助発電にすぎず、資源の無駄。
0119名無電力14001
2012/02/15(水) 22:42:35.97太陽光がウケた理由を考えた方がいい
0120名無電力14001
2012/02/15(水) 22:43:48.770121名無電力14001
2012/02/15(水) 22:47:47.40地中熱ヒートポンプとかのほうが未来があるね
0122名無電力14001
2012/02/15(水) 22:49:58.140123名無電力14001
2012/02/15(水) 23:20:27.40・地震大国日本には膨大な地熱エネルギーがたまっており、使わないのはもったいない
・そもそも火山とか地震とか人心を不安にさせるステマな村民が出没する
・低コストで少人数で運営できるので雇用を産まないと宣伝するやつもいるが、低コストなのよ
・無人とか地元に金を落とさない。低コストは悪いことではない
・無尽蔵にエネルギーが、無理な計画はよくないので、控えめな利用がおすすめ
・ただのタービンを回すためだけのローテクなので、御用学者の収入は少ない
・3000m以上削岩する必要のある高温岩体発電は、研究不足でこれからです
・石油利権の敵は、ほめ言葉
・温泉利権を侵害するは、気にする必要はありません
・上記に加え発電に適した土地は観光地であることも多い、地熱発電所も見学しましょう
0124名無電力14001
2012/02/15(水) 23:31:32.78>人心を不安にさせるステマな村民が出没する
これが「有望」の理由ですかぁ?(大笑)
あっ、ごめん、馬鹿なりに必死に考えたんだよね。(爆笑)
0125名無電力14001
2012/02/16(木) 00:53:36.500126名無電力14001
2012/02/16(木) 05:33:40.88パブコメにでも応募しろよ
新しいエネルギー基本計画に向けた意見を募集中。基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/ikenbosyu.htm
0127名無電力14001
2012/02/16(木) 08:23:27.89http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/?P=4
夜は発電しないのでトータルで電力量に占める割合は
大したことないように見えるけど
夏場の需用時には大活躍
実質で八割くらいの発電能力になる
ちなみに原発一基約100万Kw
0128名無電力14001
2012/02/16(木) 08:49:41.05http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120215-OYT8T01099.htm
広島県は15日、太陽光や水力などの「再生可能エネルギー」を普及するため、2012年
度に県民参加による100億円規模の基金創設を目指すと発表した。福島第一原発事故を受け、
同エネルギーに関心が高まるなか、全国3位の豊富な日射量を生かし、住宅用の太陽光発電シ
ステムの普及を進める。県民や企業から100億円を目標に集め、一戸建てを中心に太陽光発
電システム(1基約200万円)の設置を進める。
0129名無電力14001
2012/02/16(木) 08:54:37.23http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZDS1S1A1I4H01.html
0130名無電力14001
2012/02/16(木) 13:00:21.280131名無電力14001
2012/02/16(木) 15:18:04.95米エネルギー長官 原発推進姿勢強調 2月16日 15時5分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120216/t10013065381000.html
アメリカのチュー・エネルギー長官は、アメリカで34年ぶりに新たな原子炉が建設されることになった
南部ジョージア州の原子力発電所を訪れ、オバマ政権として、引き続き原発を推進していく姿勢を強調しました。
チュー長官は15日、アメリカで34年ぶりに新たな原子炉が建設されることになった
「ボーグル原子力発電所」を訪れ、スピーチを行いました。
この中で、チュー長官は「原子力は、アメリカのエネルギー源の多様化という観点から重要な役割を担っており、
オバマ政権としては、アメリカの原子力産業をさらに飛躍させるべく支援していく」と述べて、
オバマ政権が引き続き原発を推進していく姿勢を強調しました。
そのうえで、次世代型の原子炉などの開発に、新たに
最大で1000万ドルの支援を実施していく方針を明らかにしました。
またチュー長官は、東京電力福島第一原子力発電所の事故にも言及し、
「原発の安全性を強化する重要性を改めて認識させてくれた」と述べました。
アメリカでは、1979年にスリーマイル島で起きた原発事故以降、新たな原発は建設されていませんでしたが、
アメリカ原子力規制委員会は、先週「ボーグル原子力発電所」の新たな原子炉の建設計画を承認したばかりで、
アメリカで、今後も原発の建設を目指す動きが続くのかどうか関心が集まっています。
0132名無電力14001
2012/02/16(木) 15:55:21.57アメリカは新規原発の大半がシェールガスに置き換えられるとの予想だね
核保有国が原発増やせばウランが少なくなりコストが上がり埋蔵量も予想
より早く尽きるということ
日本が低コストの再生エネルギーを開発すればBRICSなどを一気に出し抜き
また経済大国になれる
0133名無電力14001
2012/02/16(木) 16:08:51.37ネタ出し乙
ドイツは、降雨が少なく水力発電に不適だが、その分、太陽光発電に適してる。
また、地殻が安定し地熱発電に不適だが、その分、平原のため風も安定し風力発電に適している。
逆に、日本は、降雨が多く太陽光発電に不適だが、その分、水力発電に適してる。
また、地殻の不安定により山が多いため、風が不安定で風力発電に不適だが、その分、地熱発電・水力発電に適している
>>131
ネタ出し乙
アメリカ・ロシア・中国・インド、いずれも核ミサイル保有国だし核物質産出国だ。
核爆弾製造の産業・組織を維持するため、平和な時は核燃料製造・核濃縮・核燃料再処理ってことだろう。
0134名無電力14001
2012/02/16(木) 16:19:21.01天災(地震・津波・台風・大雨・川の氾濫)が無く、使用済み核燃料投棄場所にも困らない国々だ
0135名無電力14001
2012/02/16(木) 16:27:13.042012.2.16 14:27
IHIは16日、手のひらサイズの超小型ガスタービン発電機を開発したと発表した。
直径8センチ、長さ12センチで、重さは1.2キログラムと、世界最軽量を実現した。
発電出力は最大400ワット。
価格は1台当たり200万円程度を想定しており、2015年の商品化を目指す。
超小型ガスタービン発電機は、同社のジェットエンジンやターボチャージャーなどで蓄積したノウハウを
応用した。燃料には、プロパンガスのほか、灯油や軽油などが適用できるという。
ボタン1つで立ち上げられ、連続運転時間は3時間。
停止時は、約2分半で冷却して止まる。
冷却ファンや消音器、燃料タンクなどシステムトータルの重量は13キロだが、商品化段間では
5キロ程度に軽量化する。
IHIでは、ホンダのASIMO(アシモ)など自走型ロボット用電源や、個人用の携帯型電源などでの利用を想定している。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120216/biz12021614280018-n1.htm
2ケタ高いわ
0136名無電力14001
2012/02/16(木) 16:32:53.03低脳www アメリカもロシアも核兵器用のウランやプルトニウムは
既存の核弾頭で有り余るほど持っている。
それを作るために原発を持っているのではない。
0137名無電力14001
2012/02/16(木) 16:35:14.06個人用の携帯型電源ってのが、民生品だと考えると用途が無いんだよな
軍用パワードスーツの電源と考えるとピッタリ
そんな用途で量産して一桁値段が下がると民生品にも使えると
0138名無電力14001
2012/02/16(木) 16:42:08.98ネタ出し乙
ぐぐったら色々欠点あり、開発途上なんだな
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/power/mgt01.htm
0139名無電力14001
2012/02/16(木) 16:43:13.53http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/OSK201202160044.html
0140名無電力14001
2012/02/16(木) 17:01:27.83http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120216_a.html
http://www.kankyo-business.jp/news2012/img/20120216_a.png
0141名無電力14001
2012/02/16(木) 17:23:55.71■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています