再生可能・自然エネルギー総合スレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/02/10(金) 12:20:53.80太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0003名無電力14001
2012/02/10(金) 12:48:49.03http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/
0004名無電力14001
2012/02/10(金) 12:49:03.590005名無電力14001
2012/02/10(金) 12:52:36.53http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【原発】 東京都民投票 大阪市民投票 国民投票
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1327364452/
0006名無電力14001
2012/02/10(金) 13:08:57.63http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020120206003&expand
革命的な省エネを可能にするとされる「自己熱再生理論」で、バイオエタノール生産を大幅に省エネ化するこ
とが可能なことを、東京大学生産技術研究所と新日鉄エンジニアリングが実証実験で確認した。自己熱再生理
論を実証した世界初の例と開発チームは話している。
0007名無電力14001
2012/02/10(金) 14:02:44.81http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/index.html
なっとく!再生可能エネルギー
https://twitter.com/#!/meti_saiene
総合エネ調基本問題委員会「勝手に分科会」
https://twitter.com/#!/enecho_katteren
0008名無電力14001
2012/02/10(金) 22:39:38.61http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2133946.article.html
0009名無電力14001
2012/02/10(金) 22:43:04.91http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004803694.shtml
0010名無電力14001
2012/02/10(金) 23:29:15.87http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120206/226918/
0011名無電力14001
2012/02/10(金) 23:33:15.24発・送・配電は大規模統合し、小売りサービス競争を促進
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120207/226969/
0012名無電力14001
2012/02/11(土) 02:28:03.66去年、修正された再生可能エネルギー法案ですが、
片山さつきblogの
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5572143.html
>イタリアなどは、EU制でないと、補助がうけられないようにしています。これは違反ぎりぎりだそうですが、
>日本も諸外国のしたたかさに習って、賢く導入していけるような措置も、法律に書き込みました。
この部分に関してどういう法律か詳しい方いますか?
0013名無電力14001
2012/02/11(土) 02:32:11.211.片山さつきbloghttp://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5572143.html
では、「日本の地形気候、家の特色などを考えると、それでも20年以上もつ、
メンテも丁寧にできるような保証がないと、普及しません。」とある。
2.電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法
http://law.e-gov.go.jp/announce/H23HO108.html
6条1項
「調達期間にわたり安定的かつ効率的に再生可能エネルギー電気を
発電することが可能であると見込まれるものであること」
3.つまり、メンテ等を理由として国産太陽電池のみを「認定」することが可能。
0014名無電力14001
2012/02/11(土) 09:27:35.76被災地の復興の妨げになっている震災がれきとの闘いに、光明が差してきた
▼林野庁が、がれきを燃料に使うバイオマス発電の支援に乗り出す。民間事業者
が宮城、岩手両県の4市に建設する施設の整備費を補助する。合わせて年間20
万トンを燃やし、1万6千キロワットを発電する計画だ
続き http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20120211_01.htm
0015名無電力14001
2012/02/11(土) 09:38:29.20ドイツは逆に、この季節にもっとも決定的とされている 午前8-9時、それから午後6-7時の時間帯に
電力を輸出しました。余分な電力は4000-5000MW、つまり原発4-5基相当の電気がありました。
電力取引所の値段も特に電力不足の様子もなく。最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで
11.1セントとされ、一日の平均値は7.7セントとでありました。
原発大国のフランスでは電力不足となっています。金曜日の夜の値段は15.1セントとなっていました。
ドイツは正味で電力を輸出したのに対して、フランスは電力を輸入していました。
去年、ドイツからの電力輸入量は半分になって、英国から輸入する電力は90%も増えたそうです。
ドイツのヒーティングはガスが多く、フランスのヒーティングは電力が多いというのもその一つの原因でしょう。
フランスの新築、六割のヒーティングは電力だそうです。
気温が下がる1℃にあたって、電力需要は2300MWであがるそうです。
意外な電力源はこの何日に太陽光発電が大活躍したそうです。
一番需要の高い昼には太陽光発電は6000-8000MW(原発6-8基相当分)も提供しています。
国際規格での太陽光発電パネルは-40℃までの耐久試験をやっています。
ドイツ南部は寒くて-17度となっていますけど、国際電気標準会議、ありがとう!
フランスでは55基の原発が稼働しているにもかかわらず、大寒波到来で電力需要が大幅増で、
電気料金はドイツの3倍、ドイツから輸入する状況に陥っています。
0016名無電力14001
2012/02/11(土) 09:51:54.37http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020701002178.html
もっと沢山作ればいいと思わねえ?
0017名無電力14001
2012/02/11(土) 10:02:26.48http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2EBE2E6848DE2EBE2E0E0E2E3E09EE4E2E2E2E2
0018名無電力14001
2012/02/11(土) 16:34:01.97金の無駄。
0019名無電力14001
2012/02/11(土) 16:52:04.15http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012021100204
政府は17日にも、農地の転用を規制している農地法を含む7法の許可・届け出手続きの
簡素化を盛り込んだ新法案を閣議決定し、今国会に提出する。
0020名無電力14001
2012/02/11(土) 16:54:00.44と推計している。こうした農地を利用し、総発電量に占める再生可能エネルギーの割合を
現在の1%強から今後3年間で3倍にすることを目指している。
0021 【東電 69.9 %】
2012/02/11(土) 17:17:21.20急ぐ必要は全くない
それより瓦礫に無関係な普通のバイオマス発電の推進を
0022名無電力14001
2012/02/11(土) 17:47:41.69急ぐ必要は全くない
それよりバイオマスに無関係な普通の発電の推進を
0023名無電力14001
2012/02/11(土) 19:02:36.63とすると、約17万ヘクタールの内のどれだけ転用できるかは分からんが、
その範囲で総発電量の2%を確保できるって計算をしてるのか
0025名無電力14001
2012/02/11(土) 20:26:07.760026名無電力14001
2012/02/11(土) 21:02:04.43再生エネが好調でドイツは電力余りらしい
0027名無電力14001
2012/02/11(土) 21:58:13.680029名無電力14001
2012/02/11(土) 22:08:11.210030名無電力14001
2012/02/11(土) 22:21:37.40既にあるやつを使っても足りなさそうだから困ってるんじゃないか。
というか工場にある発電機は常用じゃなくて電力不足時の臨時用だから、
そんな臨時用を常時使ったら赤字で資金的に工場を動かせなくなってしまう。
だったら「常用の発電施設を作れば?」という反論が返ってきそうだけど、
それはそれで発電施設運用に別途で資金が必要になり経営を圧迫する。
だから企業にとっては、電力会社が十分な電力供給を再開するのが一番理想なんだよ。
だけど政府はそれを示してくれない。
だから痺れを切らして経団連が原発再開を主張し始める訳で。
風力でも水力でも知力でも、既存技術で行える発電施設の建設をサッサと始めればいいのに、
景観がー自然がーと反対派がうるさくてどうにもならない。
とにかく再生可能エネルギー発電を普及させたければ、
今できることを早く実行するべきなんじゃなかろうか。
だから電気以外でまかなうとかいう遠回りをしている暇はないと思う。
0032名無電力14001
2012/02/11(土) 22:29:09.71「企業内発電所」が作られる理由は、表向きは「工場のラインを常に稼働させる」(新日鉄広報センター)、「首都圏の路線や信号などが停止しないようにする」(JR東日本広報室)というが、
本音は別にある。発電所を保有する企業の経営幹部が明かす。
「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
0033名無電力14001
2012/02/11(土) 23:37:20.640034名無電力14001
2012/02/12(日) 00:23:15.86木質バイオマスは、間伐材などをチップ化し、燃焼して得るエネルギー。ボイラーは、間伐材などから作った木質ペ
レットを燃焼し、得られた熱を冷暖房に活用する。
同館は2009年7月、木質バイオマスボイラー機器を導入。館内の冷暖房に使ってきた。それ以前に使っていた
灯油ボイラー機器と比べ、燃料代は大きく変わらないものの、冷暖房に伴う二酸化炭素の排出量は約50%削減さ
れたという。
0035名無電力14001
2012/02/12(日) 01:59:02.89意味ない発電だな。
0036名無電力14001
2012/02/12(日) 02:05:33.690037名無電力14001
2012/02/12(日) 03:05:57.88同じ値段でも、払った金は灯油なら海外に出て行くが木材なら国内に回るので国の経済にはプラス。
森林の維持管理にも役立つ。
0038名無電力14001
2012/02/12(日) 08:42:32.34発電所にしたって
100万kW級で年間800億円失うんだから
バイオマスなら輸送1000人林業5000人で一日1万トン供給体制で十分潤う
0039名無電力14001
2012/02/12(日) 09:37:25.23だよなー。重油や木材を燃焼して熱を使った方が効率良いのに
他所で熱発生させて発電した電力を送電のロス生じさせた上で再度
加熱に利用するなんて不幸率な事してる産業は
電気分解で精製するしか手がない産業に謝りなさい。
0041名無電力14001
2012/02/12(日) 14:46:05.420042名無電力14001
2012/02/12(日) 15:17:54.31http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0043名無電力14001
2012/02/12(日) 16:22:06.38http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0044名無電力14001
2012/02/12(日) 16:25:49.55「揚水発電」をカウントすれば
「揚水発電」をカウントすれば
「使用を考えていないわけではない。が、揚水の出力1050万kWというのは
最大値で、貯水池の水量の変化などによって、ピーク時に最大出力が
使えるかは状況によって変わる。電力が足りない日が1日もあっては
いけないと対応しているので、確実な電力だけしか供給力に計算して
いない」
0045名無電力14001
2012/02/12(日) 16:27:16.56「ドイツの人口はフランスより1500万人以上多いにもかかわらず、ガスや
オイル、コジェネレーションでの暖房が主流のため電力使用は半分ですむ。」
CO2出しまくりだな。w
0046名無電力14001
2012/02/12(日) 16:28:10.47「その一方で、全国の送電網の監督機関である連邦送電線エージェントは、「これ以上
寒くなり、風が吹かず、太陽がでなければどうなるかわからない。自然エネルギーで
送電線を安定させるのは、原子力より難しい」と電力供給の見通しは予断を許さない
としている。」
ダメポ。w
0047名無電力14001
2012/02/12(日) 16:53:37.72フランスは完全に失敗だな
0048 【東電 65.7 %】
2012/02/12(日) 16:56:57.10割高昼間料金で電気を買うフランス
原発事業ってカモですな
0051名無電力14001
2012/02/12(日) 17:22:02.030052名無電力14001
2012/02/12(日) 17:37:27.120053名無電力14001
2012/02/12(日) 18:09:50.03>ちょっと古いニュースだけど…
>有機ハイドライドだね
>
>電力を液体に変えて備蓄、南極昭和基地でも再生可能エネルギー
>ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/14/news047.html
>
>トルエン10cm3あたり約5リットルの水素を貯められるらしい
0056名無電力14001
2012/02/12(日) 19:39:47.10ドイツは逆に、この季節にもっとも決定的とされている 午前8-9時、それから午後6-7時の時間帯に
電力を輸出しました。余分な電力は4000-5000MW、つまり原発4-5基相当の電気がありました。
電力取引所の値段も特に電力不足の様子もなく。最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで
11.1セントとされ、一日の平均値は7.7セントとでありました。
原発大国のフランスでは電力不足となっています。金曜日の夜の値段は15.1セントとなっていました。
ドイツは正味で電力を輸出したのに対して、フランスは電力を輸入していました。
去年、ドイツからの電力輸入量は半分になって、英国から輸入する電力は90%も増えたそうです。
ドイツのヒーティングはガスが多く、フランスのヒーティングは電力が多いというのもその一つの原因でしょう。
フランスの新築、六割のヒーティングは電力だそうです。
気温が下がる1℃にあたって、電力需要は2300MWであがるそうです。
意外な電力源はこの何日に太陽光発電が大活躍したそうです。
一番需要の高い昼には太陽光発電は6000-8000MW(原発6-8基相当分)も提供しています。
寒波でフランスの電力不足 #BLOGOS
http://blogos.com/article/31361/
国際規格での太陽光発電パネルは-40℃までの耐久試験をやっています。
ドイツ南部は寒くて-17度となっていますけど、国際電気標準会議、ありがとう!
フランスでは55基の原発が稼働しているにもかかわらず、大寒波到来で電力需要が大幅増で、
電気料金はドイツの3倍、ドイツから輸入する状況に陥っています。
https://twitter.com/#!/masaru_kaneko/status/167767940706484225
0057名無電力14001
2012/02/12(日) 19:40:20.23日本の五大新聞、読売、朝日、毎日、産経、日経はドイツはフランスから電力
買ってるとだけ報じてた。
腐ってるね。
0058名無電力14001
2012/02/12(日) 19:42:11.85太陽光を照明として直接使う。太陽熱や木材で湯沸しや暖房。
0059名無電力14001
2012/02/12(日) 19:49:01.53太陽熱温水暖房は、きちんとした断熱真空二重管温水器なら北海道北東北以外なら十分だろうにな
屋根の上に湯船のお湯全部を溜めとくような重い太陽熱温水器と違って軽く済むだろうに
0060名無電力14001
2012/02/12(日) 19:51:35.36欧州 413.5億ドル 中国 308.1億ドル 米国 163.5億ドル ブラジル 64.8億ドル インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル 日本 8.7億ドル
クリーンエネルギー分野への地域別投資額(2010年)
中国 544億ドル ドイツ 412億ドル 米国 340億ドル イタリア139億ドル G20以外のEU 134億ドル
http://enterprisezine.jp/article/detail/3036?p=2
→平成22年度資源・エネルギー関連予算案 自然エネルギー99億円 原子力1996億円
(もんじゅは原子力予算にも含まれてません原発には国民の税金から補助金が出てますw累計1兆円以上)
●原発には6300億の交付金、電源特別会計4000億、一般財源から950億
●もんじゅに公表で9000億 地元交付金や対策費合わせると2兆とも 毎年230億これも交付金合わせると500億とも
0061名無電力14001
2012/02/12(日) 20:32:08.27地域ごとに節電で競わせて優秀な地域にキャッシュバックとか
鳩山さん菅さんの案に似てる…orz
未来では今と評価が違うみたい(´・ω・`)
0062名無電力14001
2012/02/12(日) 22:20:56.78一般水力の小中水力設備増強で設備容量を4000万KWまで増やす。
揚水発電も多少増強し3000KWまで増やす。
水力の昼間の稼働率を上げて、ピーク時の発電量を賄う。稼働率が上がれば、単価も下がる。
当面夜間のガス発電が増えるが、稼働率が上がるのでガス発電の単価も下がる。
0063名無電力14001
2012/02/12(日) 22:55:19.43俺は有機ハイドライドはもっと、揚水の代わりに電力平準化とか
太陽光/風力などの自然エネの蓄電にこそ向いている気がする
>>53のは極地だからかどうかしらんが、水素でディーゼルを回してるけど
自然エネ + 有機ハイドライド + 燃料電池 こそ本命だと思う
0064名無電力14001
2012/02/12(日) 23:56:43.86http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=43756&catid=74
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/media/10/20120212-02121_p.jpg
0065名無電力14001
2012/02/12(日) 23:56:57.63http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1329057874/
0066名無電力14001
2012/02/13(月) 02:50:10.230067名無電力14001
2012/02/13(月) 15:37:08.50http://www.asahi.com/eco/news/SEB201202110072.html
三菱化学と福岡県北九州市は、市役所本庁舎の窓にロールカーテン式の薄膜太陽光発電パネルを設置する実験を始めた。
0068名無電力14001
2012/02/13(月) 16:45:45.47http://news.mynavi.jp/news/2012/02/13/055/
0069名無電力14001
2012/02/13(月) 16:49:35.23http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120206/557540/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120206/557540/tokyokogyouniv.jpg
東京工業大学大岡山キャンパスに建設する研究施設。地下2階・地上7階建てで、650kWの太陽光発電、
100kWの燃料電池により、電力の自給自足を目指す。建物の外壁を太陽電池のパネルで覆う「ソーラーエ
ンベロープ」を、北側を除くすべての面に導入し、発電量の最大化を図る。
0073名無電力14001
2012/02/13(月) 21:34:48.70心がけはいいが、工学の研究は電力要るぞ。
研究成果が実用化したら節電になればいいので、研究には十分電気を使うべき。
0074名無電力14001
2012/02/14(火) 11:33:36.54節電効果なら、使うほど電気料金の単価を上げるのが世界的に一般化。
さらに、電力需要のピーク時ほど単価を上げるのが世界的に一般化。
このため、各国は発電所をあまり作らずに済んでいる。
日本では事業所がピーク時の93%を占める。
さらに、事業所の電気料金単価は、一般家庭より30%安い上に、使えば使うほど単価が安くなる。
そのため、今まで電気をジャブジャブ使う体質になっている。
パチンコ屋・コンビニ・デパート・繁華街のネオン・照明。過度の残業・休日出勤・冷暖房。
このため、日本では発電所をドンドン作るはめになった。
0075名無電力14001
2012/02/14(火) 11:39:13.91あなたのいう「世界」って、
あなたの脳内妄想世界のことですか?w
0076名無電力14001
2012/02/14(火) 12:17:07.98光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経 ...
http://sankei.jp.msn.com/science/news/.../scn11091916400001-n1.htm
0077名無電力14001
2012/02/14(火) 16:20:24.53http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=26629
三菱商事は、ドイツで海底送電インフラ事業に参入する。北海に建設予定の洋上風力発電所と陸上の
変電設備を結ぶ海底送電資産の事業権の49%を、オランダの国営送電事業者、テネットから取得するこ
とで同社と基本合意した。取得にあたり約200億円を投資する。送電事業者以外がドイツの送電事業に
参画するのは初めてだという。
海底送電線は2013年5月までに敷設し、完成後の送電線の送電容量は計1200MW(120万kW)。
約1200億円の総資産規模になる予定。海底送電線のケーブルの全長は約400kmと、洋上風力発電向け
としては世界最大の規模となる。三菱商事はテネットとともに、海底送電線に加え、付随する洋上と陸
上の変電設備の保守・管理を20年間行う。
送電には、現段階で世界最高電圧となる300kVの最新の直流送電技術を採用する。
三菱商事は、ドイツをはじめ洋上風力発電の普及が進む欧州各国で事業参画を目指す。
0078名無電力14001
2012/02/14(火) 17:02:50.78録画 前半 http://www.ustream.tv/recorded/20436851
後半 http://www.ustream.tv/recorded/20437412
植田和弘(京大教授)、金子勝(慶大教授)、大島堅一(立命館大教授)、飯田哲也(ISEP)、
伴英幸(原子力資料情報室)、阿南久(全国消団連)、平田仁子(気候ネット)、田窪雅史(核情報)
0079名無電力14001
2012/02/14(火) 18:20:05.24http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/t10013014961000.html
原発事故を受けて再生可能エネルギー導入の必要性が高まるなか、地中深くにある高温の蒸気を
利用した地熱発電について環境省の検討会は、開発が規制された国立公園などの一部の地域につ
いては公園の外などから斜めに井戸を掘ることを条件付きで認める基本的な考え方を示しました。
0080名無電力14001
2012/02/14(火) 19:29:57.19経団連的な言い訳になるが、企業が回らんと家庭も回らなくなるから量に関しては微妙
ただ、時間での値段変動はありだと思う
0081名無電力14001
2012/02/14(火) 20:03:40.90http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E6E2E6878DE3E6E2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2
英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)に掲載された。
今回、光を吸収して電気に変える素材に特殊な高分子化学品を採用。2層構造にして波長の異なる光を
効率的にとらえるようにした。2015年をメドに変換効率を15%まで高めて実用化を目指す。
0082名無電力14001
2012/02/14(火) 20:19:47.53本当にエコなのか?
経産省はエコであると認定したんだろうな。
0083名無電力14001
2012/02/14(火) 20:29:21.12太陽電池補助金はシャープ救済
これが本当の目的。
0084名無電力14001
2012/02/14(火) 20:51:50.04トヨタやシャープにも税金をまわしていたのか
0085名無電力14001
2012/02/14(火) 21:21:36.51http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A88889DE1EAE5E5E7E1E4E2E3E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0086名無電力14001
2012/02/14(火) 23:01:13.57耕作放棄地に太陽光発電所作って売電できるようにしろよ
0087名無電力14001
2012/02/14(火) 23:10:58.32耕作放棄地で再生エネ促進=農地集約、法案提出へ−農水省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012021100204
0089名無電力14001
2012/02/14(火) 23:21:50.910090名無電力14001
2012/02/14(火) 23:28:23.74高くつくような所に誰が作るんだ?
小水力でも同じなんだけど
規制を緩和して条件が整ったところから実施していける状況にするのが大切なんだよ
0091名無電力14001
2012/02/14(火) 23:35:43.42別に放棄復元関係無しで
届け出だけでどこでやってもいいのにな
あと10年したら農民の平均年齢いくつになると思ってるんだろう
放棄地の限るよりむしろ
農家が家やハウスに近い農地に
どんどん設置出来るようにすればいいと思う
0092名無電力14001
2012/02/15(水) 00:06:58.96郊外の大手スーパーの大規模駐車場に屋根つくってソーラーパネルを設置する方がマシじゃね?
利用者に近い分、送電ロスが少ないし送電線もある。
0093名無電力14001
2012/02/15(水) 00:16:21.50太陽光が地面にも届くタイプなら真っ暗にはならない。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/fund/jirei/pic/ss-t_02.jpg
0095名無電力14001
2012/02/15(水) 00:23:14.87でも、あれが全部パネルの黒っぽい色に変わると景観問題になるかな?
0096名無電力14001
2012/02/15(水) 01:50:09.73http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201202140255.html
0097名無電力14001
2012/02/15(水) 08:43:50.52メガソーラーと勘違いしてないかな
うちらの周りだと20件ほどの農家が平均600万くらいの負担で
母屋の周りぐるり設置するだけで地区の昼間の電力がまかなえるらしい
買い取り価格15円なら8年で償却
ただ棄農地じゃない
ショッピングモールやサービスエリアの駐車場については良いアイデア
車が炎天に晒されないのでガソリンの節約効果もバカにならないらしい
ただ俺には手出し出来ない
>>93
それもいいね
>>94
お前現状認識ができてないな
農地持ってて試算もすんでて
規制緩和がなされればやりたいという人間が言ってるんだよ
0098名無電力14001
2012/02/15(水) 09:32:55.40じゃあ、その「農地」ってやつの税金はちゃんと取ってもらわんとな。w
0099名無電力14001
2012/02/15(水) 11:22:00.09普通,きちんと農地転用してから設置するだろ
転用しないで太陽電池つけると撤去させられる
農家にとっては常識だと思うよ
0100名無電力14001
2012/02/15(水) 12:06:57.78その常識をくつがえして、タダで設置させろと言い出すわけで・・・。w
0101名無電力14001
2012/02/15(水) 12:47:25.08冷熱エネルギーが捨てられている
ガス取り出しの部分だけで温度差発電でかなり回収できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています