再生可能・自然エネルギー総合スレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/02/10(金) 12:20:53.80太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0281名無電力14001
2012/02/21(火) 22:30:18.74http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120221/t10013182481000.html
0285名無電力14001
2012/02/21(火) 23:24:56.54271に部があると思う
確かにメンテナンスはどんな発電にも必要だけど
太陽光発電がメンテナンスについてだけは極めて低コストなのは常識
太陽光発電の設置料
ドイツでの最新の価格を円ベースで考えると
日本は割高にも程があるんじゃないか?と思う
もちろん円高もあるんだけどさ
0286名無電力14001
2012/02/21(火) 23:26:02.88スマートグリッドにいくらかかろうとも経済効果はあるよ。
0287名無電力14001
2012/02/21(火) 23:44:43.47委員の名前や審議の経過を知りたいのだが
誰か知っていないかい
0292名無電力14001
2012/02/22(水) 00:31:32.56そんなこと言うけど
除染費用や廃炉費用や
止まったまま動かない六ヶ所村の再処理工場のン兆円やらも
結局は電気代か税金かで国民が負担するんだよ
0293名無電力14001
2012/02/22(水) 00:36:31.880294名無電力14001
2012/02/22(水) 00:46:08.60電気代 税金に含まれる原発補助金 >> FIT 月500円値上げ
0295名無電力14001
2012/02/22(水) 06:20:09.55原発を廃炉にすればいじゃん
廃炉費用は積立済みだからその分値下げだね
万一足りないとか言うのなら、積算した人とそれにOKを出した人が残りを出せばいいよね
0296名無電力14001
2012/02/22(水) 06:44:05.670297名無電力14001
2012/02/22(水) 12:03:00.960298名無電力14001
2012/02/22(水) 12:29:04.380299名無電力14001
2012/02/22(水) 12:35:48.96同社は生産からリサイクルに至るまで地球温暖化ガス排出量を減らす「net zero energy program」(プログラム)を推進している。
同社のコーク事業所(アイルランド)やミュンヘン事業所(ドイツ)、オースチン事業所(テキサス)、エルクグローブ事業所(カリフォルニア州)で使う電力は既に全て再生可能エネルギー源から得られたものだという。
Appleは再生可能エネルギーの利用について、3段階からなる戦略を立てた。まずは工場におけるエネルギー消費の効率化、
次に今回のように設備に自社所有の太陽光発電システムを敷設すること、最後に不足する電力を遠隔地の再生可能エネルギーで賄うことだ。
事業所の立地は必ずしも再生可能エネルギー源に恵まれているわけではないからだという。
0300名無電力14001
2012/02/22(水) 14:51:10.93ttp://blog-imgs-37-origin.fc2.com/h/o/r/horo346/panflash00045313.jpg
0301名無電力14001
2012/02/22(水) 17:00:56.43最後は行政が邪魔をしているということかな。
http://www.ustream.tv/recorded/20615123
資料
http://scr.bi/zRXhlt
バイオマス資料
http://www.scribd.com/doc/82372384/110222-tomari
0302名無電力14001
2012/02/22(水) 17:50:05.08http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E3E7E2E1978DE0E3E2E0E0E2E3E09E8AE2E2E2E2
宮古島空港(沖縄県)から車でサトウキビ畑や集落を縫うように走ること20分。海を望む断崖絶壁の
上に、2万1000枚余りの太陽光発電パネルを敷き詰めた出力3000キロワットの大規模太陽光発電所
(メガソーラー)と2基の風力発電設備が目に飛び込んでくる。・・・
0303名無電力14001
2012/02/22(水) 20:12:41.90(議題:全国知事会からのヒアリングと質疑 など) #energyjp
http://live.nicovideo.jp/watch/lv81922947
0305名無電力14001
2012/02/22(水) 21:36:51.16まあそう言うな
その分重油の使用料は減ってるわけだし
0306名無電力14001
2012/02/22(水) 22:39:23.65仕方ないよ。
そういう対価なしに太陽光発電は陸地じゃやってけない。
家の屋根の上だけじゃあ、予備電源以上のことはできないしね。
風力反対派の人にもそこんとこ理解して欲しいよ、本当に。
0307名無電力14001
2012/02/22(水) 22:42:01.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/
0308名無電力14001
2012/02/22(水) 22:55:06.68ドイツからフランスへの電力輸出について: Meine Sache 〜マイネ・ザッヘ〜
http://meinesache.seesaa.net/article/252137408.html
0309名無電力14001
2012/02/22(水) 23:18:45.770310名無電力14001
2012/02/22(水) 23:56:33.52ドイツ北南の系統接続が貧弱なのが原因とふれていないw
0311名無電力14001
2012/02/23(木) 06:07:42.90「風レンズはダメだ
世間知らずで理論知らずの大学の先生に騙されんな」っていう根拠は?
実際に建ててるし中国に建ててたくさん壊れたりを経験し
洋上実験にも入ってるんだが?
0312名無電力14001
2012/02/23(木) 07:39:27.180313名無電力14001
2012/02/23(木) 09:15:35.75借金踏み倒し通貨切り下げによる輸出が増えたとはいえアイスランド経済が早く
立ち直ったのは原発火力以外の国産自然エネルギー100%だったからだろう
0314名無電力14001
2012/02/23(木) 13:12:11.74貿易売り上げが伸びなくなった以上、エネルギーの自給に力を注ぐべき。
0316名無電力14001
2012/02/23(木) 13:52:02.73捨てるくらいならアフリカの子供たちにタダで配ってやれよ、とつくづく思ってたものだ
今でも余った野菜や牛乳とか捨てまくってるけどな
おかしな世の中だぜ
バイオマス利用が普及したら、それで出荷量調整出来るから
捨てられることは皆無になる
0317名無電力14001
2012/02/23(木) 14:01:22.14日本も余った食料をバイオガスにすべき。
0318名無電力14001
2012/02/23(木) 14:04:15.31こういうのも何とかならないのかな
そーいや少し前に廃棄物のガスで発電する施設が全くダメで捨て値で売りに出されたりしてたな・・・
0319名無電力14001
2012/02/23(木) 14:14:09.95生ゴミ分別してバイオガスプラントに運べばいいのに。
0320名無電力14001
2012/02/23(木) 17:53:54.840321名無電力14001
2012/02/23(木) 17:57:50.980322名無電力14001
2012/02/23(木) 18:22:39.010323名無電力14001
2012/02/23(木) 18:57:21.040324名無電力14001
2012/02/23(木) 19:45:12.320325名無電力14001
2012/02/23(木) 19:50:29.66どうやら異常寒波のせいにしたいようですが、
原発大国フランスの電力不足は今年に限った事ではありませんよ。
この数年、冬と夏は毎年のように電力不足でドイツなどから供給を受けており、
ドイツの脱原発で、電力不足を大きく不安視しているのはフランスの方です。
フランス 猛暑と干ばつで原発操業停止の恐れ 温暖化が原発利用能力を減らす 2005
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/nuclear/news/05071201.htm
海外エネルギー情報|学ぶ・知る・楽しむ|東京電力
http://www.tepco.co.jp/cc/pressroom/overseas/2010/100225-j.html
電力の輸出大国であるフランス(以下、仏)は2009年、電力不足により隣国からの輸入を大幅に増加させています。
仏、原発維持に巨額投資必要 会計検査院が報告書 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
Posted by test at 2012年02月21日 16:46
0327名無電力14001
2012/02/23(木) 21:33:57.130329名無電力14001
2012/02/23(木) 22:22:39.25ドイツが電力輸入する時は
ほとんどがコストの問題だけど
フランスが輸入する時は寒波でも渇水でもマジ逼迫
この差は結構大きいと思う
0330名無電力14001
2012/02/23(木) 23:03:43.67実は潤ってない、回収その他で必ず旧来の方法より赤字になる
町内の皆さんに助けて貰ってる貧乏人は、潤ってるとは言えないだろ
0331名無電力14001
2012/02/23(木) 23:03:58.56もともとフランスは原発の比率が大きいから
電力需要が少ない時には輸出して電力需要が大きい時に輸入
ドイツは石炭火力の比率が高いからその逆で
電力需要が少ない時には輸入して電力需要が大きい時に輸出
ということではないの
0332名無電力14001
2012/02/23(木) 23:07:29.34>>325
ぶっちゃけ、ドイツが勝手に脱原発した尻拭いをさせられてる状況?
0334名無電力14001
2012/02/23(木) 23:11:08.870335名無電力14001
2012/02/23(木) 23:51:41.160336名無電力14001
2012/02/23(木) 23:54:14.610338名無電力14001
2012/02/24(金) 00:12:41.54何故か原発が嫌いな人って多いね、選択肢に入れたくないんだろうか
デメリットよりはメリット大きいだろうに
0339名無電力14001
2012/02/24(金) 00:26:39.670340名無電力14001
2012/02/24(金) 00:33:00.25基本的にドイツは原発止めても自給出来る
より安い電気が使える時はそちらを使う
で2011電力収支は黒字
太陽光は2017にはコスト的にも競争力を持つようになるらしいが
価格の下落がハンパじゃないので早まるかもね
>>338
デメリットの方がはるかに大きいと気づいた人が多いということじゃなかろうか
天然ガスはポーランドでどでかいのが見つかったので
ドイツでもこれから増えると思うよ
0341名無電力14001
2012/02/24(金) 00:42:02.72http://diamond.jp/articles/-/16276
0343名無電力14001
2012/02/24(金) 02:37:14.22日本も資源大国なるぞ。海に眠るウラン
http://www.youtube.com/watch?v=U4ssguJxB3Q
0345名無電力14001
2012/02/24(金) 03:14:32.79サービス内容は、契約者が契約費用80,000円を負担することで、自宅にパネルやパワーコンディショナーなどの太陽光発電システムが設置できる。
契約期間は10年間。設置後は、自宅のパネルが発電した電力を、DMMと契約者側で10年間シェアする。割合は契約者側が3割、DMM側が7割。
10年間の契約終了後は、発電量のすべてが契約者側に引き渡される予定。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120215_512175.html
0346名無電力14001
2012/02/24(金) 09:33:08.03ほらほら、火病を起こす「反対運動家♪」ですよ。w
0347名無電力14001
2012/02/24(金) 09:48:51.08ふーん、どんな風に?
あ〜あ、これで逃げちゃうのか・・・。w
0348名無電力14001
2012/02/24(金) 15:56:28.91よって本気で再生可能エネルギー普及を目指すなら先に火力原子力を梃子入れした方が早い
市場は海外に求め、国内では研究レベルで充分
投資としては素直に普通の発電所を建てた方が良い
原子力は海水回収見たいな技術開発は予算増額に留め権益確保、後はプルサーマルまで頑張って欲しい
核物質の入手から廃棄まで、全部国内で賄えれば随分と助かるのだが
0349名無電力14001
2012/02/24(金) 16:08:13.850350名無電力14001
2012/02/24(金) 16:47:25.76http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20120216/299409/
0351名無電力14001
2012/02/24(金) 16:49:35.39日本だと大規模には無理
0352名無電力14001
2012/02/24(金) 16:51:12.98太陽光発電パネルを固定するためのコンクリートの土台はない。
パネルは巨大な釘のようなものを地面に打ち込み支えている。
土地を提供した農家は、パネルの下の土地で牧草を育てて放牧してもよい。
0353名無電力14001
2012/02/24(金) 16:54:04.020354名無電力14001
2012/02/24(金) 18:45:34.02元の利用法に影響が出ない範囲でしか発電できないのな
しかも発電量、お天道様のご機嫌しだい
砂漠の国なら兎も角、フランスでも実用化は不可能じゃなかろうか
0355名無電力14001
2012/02/24(金) 18:52:11.94ググったけど明確な答えが見つけられなかった
メーカーが明かしてないなら赤字なんだろうな、と予想はつくけど
0356名無電力14001
2012/02/24(金) 18:57:38.74ライフサイクルコストを算出できてない
実績として40年使っても一部の故障のみで寿命に達しないし、
加速試験でも100年以上もってしまうので、寿命が不明のためライフサイクルコストが不明
0357名無電力14001
2012/02/24(金) 19:40:36.79そんなに長持ちとは思えない
0358名無電力14001
2012/02/24(金) 19:47:27.23使えれば使う、程度だからコスト算出は実用上、無意味
どの再生可能エネルギーも、特殊な場合を除き実用化を語れる段階に達していない
0359名無電力14001
2012/02/24(金) 19:49:39.45公共事業は不思議と不人気だし、この際だから無駄は承知で
要はカネが動けば良い、出来れば国債でドカンと
0360名無電力14001
2012/02/24(金) 20:34:59.16http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001202240004
■北電、開始時期前倒し
0361名無電力14001
2012/02/24(金) 21:21:56.90要る時って最大需用時ってことでいいかな?
ドイツはすでに太陽光発電だけで25Gw設置されていて
最大需用時には15〜20Gwの供給力がある
原発15機分ってとこかな
コストは2017に既存発電設備を下回る見込み
それでも風力よりは少なかった気がする
0362名無電力14001
2012/02/24(金) 22:58:37.18人間の方が発電、若しくは蓄電量に合わせて利用しなくてはならない
ピークだろうとアベレージだろうと、発電量が一定しないこと自体が問題
0363名無電力14001
2012/02/24(金) 23:13:19.060365名無電力14001
2012/02/24(金) 23:47:56.23真夏と真冬じゃ条件が逆転しない?
真夏:欲しい時に発電量が増える可能性は高い
真冬:暗い雪の日、欲しい時こそ発電できない
0366名無電力14001
2012/02/24(金) 23:52:21.75このまま歴史の波にうずもれて消えて行ってしまうんだろうな
0368名無電力14001
2012/02/25(土) 00:06:05.90湯ノ花は大量に入手できると思うよ、地熱発電
けど採算を考えると…日本でさえ頼りにされてない
素直に自然のまま熱を利用した方が効率的
0371名無電力14001
2012/02/25(土) 07:53:57.41ところが原発の再稼働の見通しが立たないので需給調整分の火力発電ををベース電源に充てているのが現状だ
ということは脱原発を急速に進めれば少なくとも短期的には水力以外の自然エネルギー拡大は絶対不可
中長期的に脱原発して自然エネルギーを普及させるならその前に火力・水力発電設備の大幅な拡充が必要
脱原発のためには脱・脱ダムや脱二酸化炭素削減が必要つまり脱民主党政治必要だ
0372名無電力14001
2012/02/25(土) 07:57:19.14地熱発電を推進するため、環境省は、資源の多く集まる国立公園などの一部の地域での開発について規制緩和を検討していますが、
24日、都内で開かれた自然保護団体などとの意見交換会では反対の声が相次ぎ、
環境省は、こうした意見も踏まえ、来月中に規制緩和の指針を取りまとめることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120224/k10013263471000.html
自然エネルギー推進で脱環境保護!
0373名無電力14001
2012/02/25(土) 08:01:34.38そこの地域特性により色々な自然エネルギー(太陽光・風力・小水力・海流・潮力・波力・地熱などなど)発電を組み合わせて取り入れる。
余剰電力は水を電気分解して燃料電池のための水素を作る(酸素は放出)のに使う。
こうすれば電力需要の凸凹にも対応できる。
0374名無電力14001
2012/02/25(土) 08:12:12.06For weeks there have been rumblings that Germany was going to cut its solar feed-in tariff,
justifiably so after the country saw 3 GW of solar hit the market in December alone.
What wasn't known was exactly what those cuts would look like.
http://www.dailyfinance.com/2012/02/24/germany-clubs-solar-with-new-feed-in-tariff-rates/
0375名無電力14001
2012/02/25(土) 08:32:14.13想像以上の価格下落があったので
修正はあるかも知れないけど
FITが誤りだったと言うわけでもないよね
25Gwだっけ
ドイツの太陽光発電は見事に普及したし
今後も5Gw/年の普及が見込まれている
スマートグリッドが確立していれば
電力網へどれだけ流れ込もうが大丈夫なのだろうけど
現状ではアクセルを緩めざるを得ない
0376名無電力14001
2012/02/25(土) 11:54:52.67要は不可能だと言いたいのか?
>>375
いや、再生可能エネルギーが不要になるレベルで火力原子力を増やさないと補助たる再生可能エネルギーも増やせないってば
0377名無電力14001
2012/02/25(土) 12:37:50.790378名無電力14001
2012/02/25(土) 12:43:48.38そもそも余剰面積設置の上に蓄電が原則では大した発電量は期待できない
0379名無電力14001
2012/02/25(土) 12:46:38.38風力なら、基本的には風力を増やしても、現状では常時発電出来る
発電設備容量がピーク電力分必要だが、太陽光は、8割ですむという話だろ。
0380名無電力14001
2012/02/25(土) 14:37:16.29息もせず飲み食いせずに生きていけない以上、太陽光は日射量に比較してゼロに等しい回収しかできないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています