再生可能・自然エネルギー総合スレ16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/02/10(金) 12:20:53.80太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0002名無電力14001
2012/02/10(金) 12:38:22.38http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1324099285/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/
自然エネルギー財団
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322015573/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
0003名無電力14001
2012/02/10(金) 12:48:49.03http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/
0004名無電力14001
2012/02/10(金) 12:49:03.590005名無電力14001
2012/02/10(金) 12:52:36.53http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【原発】 東京都民投票 大阪市民投票 国民投票
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1327364452/
0006名無電力14001
2012/02/10(金) 13:08:57.63http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020120206003&expand
革命的な省エネを可能にするとされる「自己熱再生理論」で、バイオエタノール生産を大幅に省エネ化するこ
とが可能なことを、東京大学生産技術研究所と新日鉄エンジニアリングが実証実験で確認した。自己熱再生理
論を実証した世界初の例と開発チームは話している。
0007名無電力14001
2012/02/10(金) 14:02:44.81http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/index.html
なっとく!再生可能エネルギー
https://twitter.com/#!/meti_saiene
総合エネ調基本問題委員会「勝手に分科会」
https://twitter.com/#!/enecho_katteren
0008名無電力14001
2012/02/10(金) 22:39:38.61http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2133946.article.html
0009名無電力14001
2012/02/10(金) 22:43:04.91http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004803694.shtml
0010名無電力14001
2012/02/10(金) 23:29:15.87http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120206/226918/
0011名無電力14001
2012/02/10(金) 23:33:15.24発・送・配電は大規模統合し、小売りサービス競争を促進
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120207/226969/
0012名無電力14001
2012/02/11(土) 02:28:03.66去年、修正された再生可能エネルギー法案ですが、
片山さつきblogの
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5572143.html
>イタリアなどは、EU制でないと、補助がうけられないようにしています。これは違反ぎりぎりだそうですが、
>日本も諸外国のしたたかさに習って、賢く導入していけるような措置も、法律に書き込みました。
この部分に関してどういう法律か詳しい方いますか?
0013名無電力14001
2012/02/11(土) 02:32:11.211.片山さつきbloghttp://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5572143.html
では、「日本の地形気候、家の特色などを考えると、それでも20年以上もつ、
メンテも丁寧にできるような保証がないと、普及しません。」とある。
2.電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法
http://law.e-gov.go.jp/announce/H23HO108.html
6条1項
「調達期間にわたり安定的かつ効率的に再生可能エネルギー電気を
発電することが可能であると見込まれるものであること」
3.つまり、メンテ等を理由として国産太陽電池のみを「認定」することが可能。
0014名無電力14001
2012/02/11(土) 09:27:35.76被災地の復興の妨げになっている震災がれきとの闘いに、光明が差してきた
▼林野庁が、がれきを燃料に使うバイオマス発電の支援に乗り出す。民間事業者
が宮城、岩手両県の4市に建設する施設の整備費を補助する。合わせて年間20
万トンを燃やし、1万6千キロワットを発電する計画だ
続き http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20120211_01.htm
0015名無電力14001
2012/02/11(土) 09:38:29.20ドイツは逆に、この季節にもっとも決定的とされている 午前8-9時、それから午後6-7時の時間帯に
電力を輸出しました。余分な電力は4000-5000MW、つまり原発4-5基相当の電気がありました。
電力取引所の値段も特に電力不足の様子もなく。最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで
11.1セントとされ、一日の平均値は7.7セントとでありました。
原発大国のフランスでは電力不足となっています。金曜日の夜の値段は15.1セントとなっていました。
ドイツは正味で電力を輸出したのに対して、フランスは電力を輸入していました。
去年、ドイツからの電力輸入量は半分になって、英国から輸入する電力は90%も増えたそうです。
ドイツのヒーティングはガスが多く、フランスのヒーティングは電力が多いというのもその一つの原因でしょう。
フランスの新築、六割のヒーティングは電力だそうです。
気温が下がる1℃にあたって、電力需要は2300MWであがるそうです。
意外な電力源はこの何日に太陽光発電が大活躍したそうです。
一番需要の高い昼には太陽光発電は6000-8000MW(原発6-8基相当分)も提供しています。
国際規格での太陽光発電パネルは-40℃までの耐久試験をやっています。
ドイツ南部は寒くて-17度となっていますけど、国際電気標準会議、ありがとう!
フランスでは55基の原発が稼働しているにもかかわらず、大寒波到来で電力需要が大幅増で、
電気料金はドイツの3倍、ドイツから輸入する状況に陥っています。
0016名無電力14001
2012/02/11(土) 09:51:54.37http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020701002178.html
もっと沢山作ればいいと思わねえ?
0017名無電力14001
2012/02/11(土) 10:02:26.48http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2EBE2E6848DE2EBE2E0E0E2E3E09EE4E2E2E2E2
0018名無電力14001
2012/02/11(土) 16:34:01.97金の無駄。
0019名無電力14001
2012/02/11(土) 16:52:04.15http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012021100204
政府は17日にも、農地の転用を規制している農地法を含む7法の許可・届け出手続きの
簡素化を盛り込んだ新法案を閣議決定し、今国会に提出する。
0020名無電力14001
2012/02/11(土) 16:54:00.44と推計している。こうした農地を利用し、総発電量に占める再生可能エネルギーの割合を
現在の1%強から今後3年間で3倍にすることを目指している。
0021 【東電 69.9 %】
2012/02/11(土) 17:17:21.20急ぐ必要は全くない
それより瓦礫に無関係な普通のバイオマス発電の推進を
0022名無電力14001
2012/02/11(土) 17:47:41.69急ぐ必要は全くない
それよりバイオマスに無関係な普通の発電の推進を
0023名無電力14001
2012/02/11(土) 19:02:36.63とすると、約17万ヘクタールの内のどれだけ転用できるかは分からんが、
その範囲で総発電量の2%を確保できるって計算をしてるのか
0025名無電力14001
2012/02/11(土) 20:26:07.760026名無電力14001
2012/02/11(土) 21:02:04.43再生エネが好調でドイツは電力余りらしい
0027名無電力14001
2012/02/11(土) 21:58:13.680029名無電力14001
2012/02/11(土) 22:08:11.210030名無電力14001
2012/02/11(土) 22:21:37.40既にあるやつを使っても足りなさそうだから困ってるんじゃないか。
というか工場にある発電機は常用じゃなくて電力不足時の臨時用だから、
そんな臨時用を常時使ったら赤字で資金的に工場を動かせなくなってしまう。
だったら「常用の発電施設を作れば?」という反論が返ってきそうだけど、
それはそれで発電施設運用に別途で資金が必要になり経営を圧迫する。
だから企業にとっては、電力会社が十分な電力供給を再開するのが一番理想なんだよ。
だけど政府はそれを示してくれない。
だから痺れを切らして経団連が原発再開を主張し始める訳で。
風力でも水力でも知力でも、既存技術で行える発電施設の建設をサッサと始めればいいのに、
景観がー自然がーと反対派がうるさくてどうにもならない。
とにかく再生可能エネルギー発電を普及させたければ、
今できることを早く実行するべきなんじゃなかろうか。
だから電気以外でまかなうとかいう遠回りをしている暇はないと思う。
0032名無電力14001
2012/02/11(土) 22:29:09.71「企業内発電所」が作られる理由は、表向きは「工場のラインを常に稼働させる」(新日鉄広報センター)、「首都圏の路線や信号などが停止しないようにする」(JR東日本広報室)というが、
本音は別にある。発電所を保有する企業の経営幹部が明かす。
「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
0033名無電力14001
2012/02/11(土) 23:37:20.640034名無電力14001
2012/02/12(日) 00:23:15.86木質バイオマスは、間伐材などをチップ化し、燃焼して得るエネルギー。ボイラーは、間伐材などから作った木質ペ
レットを燃焼し、得られた熱を冷暖房に活用する。
同館は2009年7月、木質バイオマスボイラー機器を導入。館内の冷暖房に使ってきた。それ以前に使っていた
灯油ボイラー機器と比べ、燃料代は大きく変わらないものの、冷暖房に伴う二酸化炭素の排出量は約50%削減さ
れたという。
0035名無電力14001
2012/02/12(日) 01:59:02.89意味ない発電だな。
0036名無電力14001
2012/02/12(日) 02:05:33.690037名無電力14001
2012/02/12(日) 03:05:57.88同じ値段でも、払った金は灯油なら海外に出て行くが木材なら国内に回るので国の経済にはプラス。
森林の維持管理にも役立つ。
0038名無電力14001
2012/02/12(日) 08:42:32.34発電所にしたって
100万kW級で年間800億円失うんだから
バイオマスなら輸送1000人林業5000人で一日1万トン供給体制で十分潤う
0039名無電力14001
2012/02/12(日) 09:37:25.23だよなー。重油や木材を燃焼して熱を使った方が効率良いのに
他所で熱発生させて発電した電力を送電のロス生じさせた上で再度
加熱に利用するなんて不幸率な事してる産業は
電気分解で精製するしか手がない産業に謝りなさい。
0041名無電力14001
2012/02/12(日) 14:46:05.420042名無電力14001
2012/02/12(日) 15:17:54.31http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0043名無電力14001
2012/02/12(日) 16:22:06.38http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0044名無電力14001
2012/02/12(日) 16:25:49.55「揚水発電」をカウントすれば
「揚水発電」をカウントすれば
「使用を考えていないわけではない。が、揚水の出力1050万kWというのは
最大値で、貯水池の水量の変化などによって、ピーク時に最大出力が
使えるかは状況によって変わる。電力が足りない日が1日もあっては
いけないと対応しているので、確実な電力だけしか供給力に計算して
いない」
0045名無電力14001
2012/02/12(日) 16:27:16.56「ドイツの人口はフランスより1500万人以上多いにもかかわらず、ガスや
オイル、コジェネレーションでの暖房が主流のため電力使用は半分ですむ。」
CO2出しまくりだな。w
0046名無電力14001
2012/02/12(日) 16:28:10.47「その一方で、全国の送電網の監督機関である連邦送電線エージェントは、「これ以上
寒くなり、風が吹かず、太陽がでなければどうなるかわからない。自然エネルギーで
送電線を安定させるのは、原子力より難しい」と電力供給の見通しは予断を許さない
としている。」
ダメポ。w
0047名無電力14001
2012/02/12(日) 16:53:37.72フランスは完全に失敗だな
0048 【東電 65.7 %】
2012/02/12(日) 16:56:57.10割高昼間料金で電気を買うフランス
原発事業ってカモですな
0051名無電力14001
2012/02/12(日) 17:22:02.030052名無電力14001
2012/02/12(日) 17:37:27.120053名無電力14001
2012/02/12(日) 18:09:50.03>ちょっと古いニュースだけど…
>有機ハイドライドだね
>
>電力を液体に変えて備蓄、南極昭和基地でも再生可能エネルギー
>ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/14/news047.html
>
>トルエン10cm3あたり約5リットルの水素を貯められるらしい
0056名無電力14001
2012/02/12(日) 19:39:47.10ドイツは逆に、この季節にもっとも決定的とされている 午前8-9時、それから午後6-7時の時間帯に
電力を輸出しました。余分な電力は4000-5000MW、つまり原発4-5基相当の電気がありました。
電力取引所の値段も特に電力不足の様子もなく。最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで
11.1セントとされ、一日の平均値は7.7セントとでありました。
原発大国のフランスでは電力不足となっています。金曜日の夜の値段は15.1セントとなっていました。
ドイツは正味で電力を輸出したのに対して、フランスは電力を輸入していました。
去年、ドイツからの電力輸入量は半分になって、英国から輸入する電力は90%も増えたそうです。
ドイツのヒーティングはガスが多く、フランスのヒーティングは電力が多いというのもその一つの原因でしょう。
フランスの新築、六割のヒーティングは電力だそうです。
気温が下がる1℃にあたって、電力需要は2300MWであがるそうです。
意外な電力源はこの何日に太陽光発電が大活躍したそうです。
一番需要の高い昼には太陽光発電は6000-8000MW(原発6-8基相当分)も提供しています。
寒波でフランスの電力不足 #BLOGOS
http://blogos.com/article/31361/
国際規格での太陽光発電パネルは-40℃までの耐久試験をやっています。
ドイツ南部は寒くて-17度となっていますけど、国際電気標準会議、ありがとう!
フランスでは55基の原発が稼働しているにもかかわらず、大寒波到来で電力需要が大幅増で、
電気料金はドイツの3倍、ドイツから輸入する状況に陥っています。
https://twitter.com/#!/masaru_kaneko/status/167767940706484225
0057名無電力14001
2012/02/12(日) 19:40:20.23日本の五大新聞、読売、朝日、毎日、産経、日経はドイツはフランスから電力
買ってるとだけ報じてた。
腐ってるね。
0058名無電力14001
2012/02/12(日) 19:42:11.85太陽光を照明として直接使う。太陽熱や木材で湯沸しや暖房。
0059名無電力14001
2012/02/12(日) 19:49:01.53太陽熱温水暖房は、きちんとした断熱真空二重管温水器なら北海道北東北以外なら十分だろうにな
屋根の上に湯船のお湯全部を溜めとくような重い太陽熱温水器と違って軽く済むだろうに
0060名無電力14001
2012/02/12(日) 19:51:35.36欧州 413.5億ドル 中国 308.1億ドル 米国 163.5億ドル ブラジル 64.8億ドル インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル 日本 8.7億ドル
クリーンエネルギー分野への地域別投資額(2010年)
中国 544億ドル ドイツ 412億ドル 米国 340億ドル イタリア139億ドル G20以外のEU 134億ドル
http://enterprisezine.jp/article/detail/3036?p=2
→平成22年度資源・エネルギー関連予算案 自然エネルギー99億円 原子力1996億円
(もんじゅは原子力予算にも含まれてません原発には国民の税金から補助金が出てますw累計1兆円以上)
●原発には6300億の交付金、電源特別会計4000億、一般財源から950億
●もんじゅに公表で9000億 地元交付金や対策費合わせると2兆とも 毎年230億これも交付金合わせると500億とも
0061名無電力14001
2012/02/12(日) 20:32:08.27地域ごとに節電で競わせて優秀な地域にキャッシュバックとか
鳩山さん菅さんの案に似てる…orz
未来では今と評価が違うみたい(´・ω・`)
0062名無電力14001
2012/02/12(日) 22:20:56.78一般水力の小中水力設備増強で設備容量を4000万KWまで増やす。
揚水発電も多少増強し3000KWまで増やす。
水力の昼間の稼働率を上げて、ピーク時の発電量を賄う。稼働率が上がれば、単価も下がる。
当面夜間のガス発電が増えるが、稼働率が上がるのでガス発電の単価も下がる。
0063名無電力14001
2012/02/12(日) 22:55:19.43俺は有機ハイドライドはもっと、揚水の代わりに電力平準化とか
太陽光/風力などの自然エネの蓄電にこそ向いている気がする
>>53のは極地だからかどうかしらんが、水素でディーゼルを回してるけど
自然エネ + 有機ハイドライド + 燃料電池 こそ本命だと思う
0064名無電力14001
2012/02/12(日) 23:56:43.86http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=43756&catid=74
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/media/10/20120212-02121_p.jpg
0065名無電力14001
2012/02/12(日) 23:56:57.63http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1329057874/
0066名無電力14001
2012/02/13(月) 02:50:10.230067名無電力14001
2012/02/13(月) 15:37:08.50http://www.asahi.com/eco/news/SEB201202110072.html
三菱化学と福岡県北九州市は、市役所本庁舎の窓にロールカーテン式の薄膜太陽光発電パネルを設置する実験を始めた。
0068名無電力14001
2012/02/13(月) 16:45:45.47http://news.mynavi.jp/news/2012/02/13/055/
0069名無電力14001
2012/02/13(月) 16:49:35.23http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120206/557540/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120206/557540/tokyokogyouniv.jpg
東京工業大学大岡山キャンパスに建設する研究施設。地下2階・地上7階建てで、650kWの太陽光発電、
100kWの燃料電池により、電力の自給自足を目指す。建物の外壁を太陽電池のパネルで覆う「ソーラーエ
ンベロープ」を、北側を除くすべての面に導入し、発電量の最大化を図る。
0073名無電力14001
2012/02/13(月) 21:34:48.70心がけはいいが、工学の研究は電力要るぞ。
研究成果が実用化したら節電になればいいので、研究には十分電気を使うべき。
0074名無電力14001
2012/02/14(火) 11:33:36.54節電効果なら、使うほど電気料金の単価を上げるのが世界的に一般化。
さらに、電力需要のピーク時ほど単価を上げるのが世界的に一般化。
このため、各国は発電所をあまり作らずに済んでいる。
日本では事業所がピーク時の93%を占める。
さらに、事業所の電気料金単価は、一般家庭より30%安い上に、使えば使うほど単価が安くなる。
そのため、今まで電気をジャブジャブ使う体質になっている。
パチンコ屋・コンビニ・デパート・繁華街のネオン・照明。過度の残業・休日出勤・冷暖房。
このため、日本では発電所をドンドン作るはめになった。
0075名無電力14001
2012/02/14(火) 11:39:13.91あなたのいう「世界」って、
あなたの脳内妄想世界のことですか?w
0076名無電力14001
2012/02/14(火) 12:17:07.98光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経 ...
http://sankei.jp.msn.com/science/news/.../scn11091916400001-n1.htm
0077名無電力14001
2012/02/14(火) 16:20:24.53http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=26629
三菱商事は、ドイツで海底送電インフラ事業に参入する。北海に建設予定の洋上風力発電所と陸上の
変電設備を結ぶ海底送電資産の事業権の49%を、オランダの国営送電事業者、テネットから取得するこ
とで同社と基本合意した。取得にあたり約200億円を投資する。送電事業者以外がドイツの送電事業に
参画するのは初めてだという。
海底送電線は2013年5月までに敷設し、完成後の送電線の送電容量は計1200MW(120万kW)。
約1200億円の総資産規模になる予定。海底送電線のケーブルの全長は約400kmと、洋上風力発電向け
としては世界最大の規模となる。三菱商事はテネットとともに、海底送電線に加え、付随する洋上と陸
上の変電設備の保守・管理を20年間行う。
送電には、現段階で世界最高電圧となる300kVの最新の直流送電技術を採用する。
三菱商事は、ドイツをはじめ洋上風力発電の普及が進む欧州各国で事業参画を目指す。
0078名無電力14001
2012/02/14(火) 17:02:50.78録画 前半 http://www.ustream.tv/recorded/20436851
後半 http://www.ustream.tv/recorded/20437412
植田和弘(京大教授)、金子勝(慶大教授)、大島堅一(立命館大教授)、飯田哲也(ISEP)、
伴英幸(原子力資料情報室)、阿南久(全国消団連)、平田仁子(気候ネット)、田窪雅史(核情報)
0079名無電力14001
2012/02/14(火) 18:20:05.24http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/t10013014961000.html
原発事故を受けて再生可能エネルギー導入の必要性が高まるなか、地中深くにある高温の蒸気を
利用した地熱発電について環境省の検討会は、開発が規制された国立公園などの一部の地域につ
いては公園の外などから斜めに井戸を掘ることを条件付きで認める基本的な考え方を示しました。
0080名無電力14001
2012/02/14(火) 19:29:57.19経団連的な言い訳になるが、企業が回らんと家庭も回らなくなるから量に関しては微妙
ただ、時間での値段変動はありだと思う
0081名無電力14001
2012/02/14(火) 20:03:40.90http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E6E2E6878DE3E6E2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2
英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)に掲載された。
今回、光を吸収して電気に変える素材に特殊な高分子化学品を採用。2層構造にして波長の異なる光を
効率的にとらえるようにした。2015年をメドに変換効率を15%まで高めて実用化を目指す。
0082名無電力14001
2012/02/14(火) 20:19:47.53本当にエコなのか?
経産省はエコであると認定したんだろうな。
0083名無電力14001
2012/02/14(火) 20:29:21.12太陽電池補助金はシャープ救済
これが本当の目的。
0084名無電力14001
2012/02/14(火) 20:51:50.04トヨタやシャープにも税金をまわしていたのか
0085名無電力14001
2012/02/14(火) 21:21:36.51http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A88889DE1EAE5E5E7E1E4E2E3E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0086名無電力14001
2012/02/14(火) 23:01:13.57耕作放棄地に太陽光発電所作って売電できるようにしろよ
0087名無電力14001
2012/02/14(火) 23:10:58.32耕作放棄地で再生エネ促進=農地集約、法案提出へ−農水省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012021100204
0089名無電力14001
2012/02/14(火) 23:21:50.910090名無電力14001
2012/02/14(火) 23:28:23.74高くつくような所に誰が作るんだ?
小水力でも同じなんだけど
規制を緩和して条件が整ったところから実施していける状況にするのが大切なんだよ
0091名無電力14001
2012/02/14(火) 23:35:43.42別に放棄復元関係無しで
届け出だけでどこでやってもいいのにな
あと10年したら農民の平均年齢いくつになると思ってるんだろう
放棄地の限るよりむしろ
農家が家やハウスに近い農地に
どんどん設置出来るようにすればいいと思う
0092名無電力14001
2012/02/15(水) 00:06:58.96郊外の大手スーパーの大規模駐車場に屋根つくってソーラーパネルを設置する方がマシじゃね?
利用者に近い分、送電ロスが少ないし送電線もある。
0093名無電力14001
2012/02/15(水) 00:16:21.50太陽光が地面にも届くタイプなら真っ暗にはならない。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/fund/jirei/pic/ss-t_02.jpg
0095名無電力14001
2012/02/15(水) 00:23:14.87でも、あれが全部パネルの黒っぽい色に変わると景観問題になるかな?
0096名無電力14001
2012/02/15(水) 01:50:09.73http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201202140255.html
0097名無電力14001
2012/02/15(水) 08:43:50.52メガソーラーと勘違いしてないかな
うちらの周りだと20件ほどの農家が平均600万くらいの負担で
母屋の周りぐるり設置するだけで地区の昼間の電力がまかなえるらしい
買い取り価格15円なら8年で償却
ただ棄農地じゃない
ショッピングモールやサービスエリアの駐車場については良いアイデア
車が炎天に晒されないのでガソリンの節約効果もバカにならないらしい
ただ俺には手出し出来ない
>>93
それもいいね
>>94
お前現状認識ができてないな
農地持ってて試算もすんでて
規制緩和がなされればやりたいという人間が言ってるんだよ
0098名無電力14001
2012/02/15(水) 09:32:55.40じゃあ、その「農地」ってやつの税金はちゃんと取ってもらわんとな。w
0099名無電力14001
2012/02/15(水) 11:22:00.09普通,きちんと農地転用してから設置するだろ
転用しないで太陽電池つけると撤去させられる
農家にとっては常識だと思うよ
0100名無電力14001
2012/02/15(水) 12:06:57.78その常識をくつがえして、タダで設置させろと言い出すわけで・・・。w
0101名無電力14001
2012/02/15(水) 12:47:25.08冷熱エネルギーが捨てられている
ガス取り出しの部分だけで温度差発電でかなり回収できる
0103名無電力14001
2012/02/15(水) 13:47:04.87http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/350705.html
0104名無電力14001
2012/02/15(水) 13:49:29.18http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/14/news104.html
2.5MWというメガソーラーは2MWに比べて初期投資の面でかなり不利になる。
広い土地を確保し、出力を10MWに拡大できれば採算が採れるようになるという。
0105名無電力14001
2012/02/15(水) 14:02:41.90http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E7E2E1998DE3E7E2E0E0E2E3E09790E0E2E2E2
太陽光発電協会は15日、2011年の太陽電池の国内出荷量が前年比30%増の約129万キロワット
(発電能力ベース)となり、通年実績として初めて100万キロワットを超えたと発表した。
国内出荷量のうち住宅用は前年比37%増の約110万キロワット。
0106名無電力14001
2012/02/15(水) 15:30:29.48>その常識をくつがえして、タダで設置させろと言い出すわけで・・・。w
それに法律の裏付けがあるなら問題ないでしょ
新たな収入の確保による農村振興や非常時の電源確保、
国内産業の支援など理由があるなら固定資産税くらい免除しても問題ない
0107名無電力14001
2012/02/15(水) 15:36:22.19>それに法律の裏付けがあるなら問題ないでしょ
その「法律の裏付け」なるものを与える必要なし、と最初から言ってるわけね。w
馬鹿に理解させるのには、ずいぶん時間がかかるな。w
0108名無電力14001
2012/02/15(水) 17:05:37.13http://www.kobelco-eco.co.jp/topics/news/2011/20120209.html
0109名無電力14001
2012/02/15(水) 17:09:55.88http://news24.jp/nnn/news8751741.html
今回境港市に建設される工場は、近隣市町村の下水処理場から排出される汚泥を炭化処理し、成型
炭が製造される。この成型炭は、製鉄所などで鋼を保温する保温材やバイオマス燃料などに利用さ
れる予定で、廃棄物の地産地消を目指する。このような汚泥を燃料として再資源化するリサイクルは、
民間では日本初となる。
0110名無電力14001
2012/02/15(水) 19:05:43.840111名無電力14001
2012/02/15(水) 19:19:17.29http://news.nicovideo.jp/watch/nw196463
011397
2012/02/15(水) 22:12:27.91お前は今の状況を改善するためにどうすればいいと思ってるんだ?
もし農地での太陽光発電売電が可能になれば
106の言うような様々な利点が
一切の財政措置をとらずに出来るんだぞ
他人の意見に文句付けるなら
もっと良い代案提示して見せろよ
0114名無電力14001
2012/02/15(水) 22:23:21.17> 工事が高くつく
0115名無電力14001
2012/02/15(水) 22:26:40.090116名無電力14001
2012/02/15(水) 22:34:03.65・地震大国日本には膨大な地熱エネルギーがたまっており、これを刺激すると火山や地震が不安
・そもそも火山とか地震とか日本では震災被害者にとってタブーであり精神上よくない
・低コストで少人数で運営できる携帯があり雇用を産まない
・無人とか地元に金を落とさない。害悪でしかない
・無尽蔵にエネルギーがある。その破壊力は原発以上
・ただのタービンを回すためだけのj技術を研究するのは非効率
・3000m以上削岩する必要がある。大変に危険
・石油利権の敵
・温泉利権を侵害する
・上記に加え発電に適した土地は観光地であることも多い
0118名無電力14001
2012/02/15(水) 22:40:54.40太陽光発電は所詮は補助発電にすぎず、資源の無駄。
0119名無電力14001
2012/02/15(水) 22:42:35.97太陽光がウケた理由を考えた方がいい
0120名無電力14001
2012/02/15(水) 22:43:48.770121名無電力14001
2012/02/15(水) 22:47:47.40地中熱ヒートポンプとかのほうが未来があるね
0122名無電力14001
2012/02/15(水) 22:49:58.140123名無電力14001
2012/02/15(水) 23:20:27.40・地震大国日本には膨大な地熱エネルギーがたまっており、使わないのはもったいない
・そもそも火山とか地震とか人心を不安にさせるステマな村民が出没する
・低コストで少人数で運営できるので雇用を産まないと宣伝するやつもいるが、低コストなのよ
・無人とか地元に金を落とさない。低コストは悪いことではない
・無尽蔵にエネルギーが、無理な計画はよくないので、控えめな利用がおすすめ
・ただのタービンを回すためだけのローテクなので、御用学者の収入は少ない
・3000m以上削岩する必要のある高温岩体発電は、研究不足でこれからです
・石油利権の敵は、ほめ言葉
・温泉利権を侵害するは、気にする必要はありません
・上記に加え発電に適した土地は観光地であることも多い、地熱発電所も見学しましょう
0124名無電力14001
2012/02/15(水) 23:31:32.78>人心を不安にさせるステマな村民が出没する
これが「有望」の理由ですかぁ?(大笑)
あっ、ごめん、馬鹿なりに必死に考えたんだよね。(爆笑)
0125名無電力14001
2012/02/16(木) 00:53:36.500126名無電力14001
2012/02/16(木) 05:33:40.88パブコメにでも応募しろよ
新しいエネルギー基本計画に向けた意見を募集中。基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/ikenbosyu.htm
0127名無電力14001
2012/02/16(木) 08:23:27.89http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/?P=4
夜は発電しないのでトータルで電力量に占める割合は
大したことないように見えるけど
夏場の需用時には大活躍
実質で八割くらいの発電能力になる
ちなみに原発一基約100万Kw
0128名無電力14001
2012/02/16(木) 08:49:41.05http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120215-OYT8T01099.htm
広島県は15日、太陽光や水力などの「再生可能エネルギー」を普及するため、2012年
度に県民参加による100億円規模の基金創設を目指すと発表した。福島第一原発事故を受け、
同エネルギーに関心が高まるなか、全国3位の豊富な日射量を生かし、住宅用の太陽光発電シ
ステムの普及を進める。県民や企業から100億円を目標に集め、一戸建てを中心に太陽光発
電システム(1基約200万円)の設置を進める。
0129名無電力14001
2012/02/16(木) 08:54:37.23http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZDS1S1A1I4H01.html
0130名無電力14001
2012/02/16(木) 13:00:21.280131名無電力14001
2012/02/16(木) 15:18:04.95米エネルギー長官 原発推進姿勢強調 2月16日 15時5分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120216/t10013065381000.html
アメリカのチュー・エネルギー長官は、アメリカで34年ぶりに新たな原子炉が建設されることになった
南部ジョージア州の原子力発電所を訪れ、オバマ政権として、引き続き原発を推進していく姿勢を強調しました。
チュー長官は15日、アメリカで34年ぶりに新たな原子炉が建設されることになった
「ボーグル原子力発電所」を訪れ、スピーチを行いました。
この中で、チュー長官は「原子力は、アメリカのエネルギー源の多様化という観点から重要な役割を担っており、
オバマ政権としては、アメリカの原子力産業をさらに飛躍させるべく支援していく」と述べて、
オバマ政権が引き続き原発を推進していく姿勢を強調しました。
そのうえで、次世代型の原子炉などの開発に、新たに
最大で1000万ドルの支援を実施していく方針を明らかにしました。
またチュー長官は、東京電力福島第一原子力発電所の事故にも言及し、
「原発の安全性を強化する重要性を改めて認識させてくれた」と述べました。
アメリカでは、1979年にスリーマイル島で起きた原発事故以降、新たな原発は建設されていませんでしたが、
アメリカ原子力規制委員会は、先週「ボーグル原子力発電所」の新たな原子炉の建設計画を承認したばかりで、
アメリカで、今後も原発の建設を目指す動きが続くのかどうか関心が集まっています。
0132名無電力14001
2012/02/16(木) 15:55:21.57アメリカは新規原発の大半がシェールガスに置き換えられるとの予想だね
核保有国が原発増やせばウランが少なくなりコストが上がり埋蔵量も予想
より早く尽きるということ
日本が低コストの再生エネルギーを開発すればBRICSなどを一気に出し抜き
また経済大国になれる
0133名無電力14001
2012/02/16(木) 16:08:51.37ネタ出し乙
ドイツは、降雨が少なく水力発電に不適だが、その分、太陽光発電に適してる。
また、地殻が安定し地熱発電に不適だが、その分、平原のため風も安定し風力発電に適している。
逆に、日本は、降雨が多く太陽光発電に不適だが、その分、水力発電に適してる。
また、地殻の不安定により山が多いため、風が不安定で風力発電に不適だが、その分、地熱発電・水力発電に適している
>>131
ネタ出し乙
アメリカ・ロシア・中国・インド、いずれも核ミサイル保有国だし核物質産出国だ。
核爆弾製造の産業・組織を維持するため、平和な時は核燃料製造・核濃縮・核燃料再処理ってことだろう。
0134名無電力14001
2012/02/16(木) 16:19:21.01天災(地震・津波・台風・大雨・川の氾濫)が無く、使用済み核燃料投棄場所にも困らない国々だ
0135名無電力14001
2012/02/16(木) 16:27:13.042012.2.16 14:27
IHIは16日、手のひらサイズの超小型ガスタービン発電機を開発したと発表した。
直径8センチ、長さ12センチで、重さは1.2キログラムと、世界最軽量を実現した。
発電出力は最大400ワット。
価格は1台当たり200万円程度を想定しており、2015年の商品化を目指す。
超小型ガスタービン発電機は、同社のジェットエンジンやターボチャージャーなどで蓄積したノウハウを
応用した。燃料には、プロパンガスのほか、灯油や軽油などが適用できるという。
ボタン1つで立ち上げられ、連続運転時間は3時間。
停止時は、約2分半で冷却して止まる。
冷却ファンや消音器、燃料タンクなどシステムトータルの重量は13キロだが、商品化段間では
5キロ程度に軽量化する。
IHIでは、ホンダのASIMO(アシモ)など自走型ロボット用電源や、個人用の携帯型電源などでの利用を想定している。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120216/biz12021614280018-n1.htm
2ケタ高いわ
0136名無電力14001
2012/02/16(木) 16:32:53.03低脳www アメリカもロシアも核兵器用のウランやプルトニウムは
既存の核弾頭で有り余るほど持っている。
それを作るために原発を持っているのではない。
0137名無電力14001
2012/02/16(木) 16:35:14.06個人用の携帯型電源ってのが、民生品だと考えると用途が無いんだよな
軍用パワードスーツの電源と考えるとピッタリ
そんな用途で量産して一桁値段が下がると民生品にも使えると
0138名無電力14001
2012/02/16(木) 16:42:08.98ネタ出し乙
ぐぐったら色々欠点あり、開発途上なんだな
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/power/mgt01.htm
0139名無電力14001
2012/02/16(木) 16:43:13.53http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/OSK201202160044.html
0140名無電力14001
2012/02/16(木) 17:01:27.83http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120216_a.html
http://www.kankyo-business.jp/news2012/img/20120216_a.png
0141名無電力14001
2012/02/16(木) 17:23:55.710144名無電力14001
2012/02/16(木) 19:48:42.580145名無電力14001
2012/02/16(木) 20:20:12.81これ見ると地中熱ヒートポンプなんていらないよな。
地中の温度15度を地上にそのまま持ってくれば夏は涼しいし、
冬はそこそこ暖かい(暖房は必要かもしれないが光熱費がぜんぜん違うだろう)
0146名無電力14001
2012/02/16(木) 20:24:29.290147名無電力14001
2012/02/16(木) 20:39:10.23地中熱の利用はいいね。冬はガス、灯油、木材など個人でもすぐに代替手段をとれるから
夏の冷房をいかに電気を使わなくするかが一番の課題。
0148名無電力14001
2012/02/16(木) 21:57:31.95ネタ出しご苦労だが
その原発が何時計画スタートしたか知ってる?
今さら引っ込みがつかないからGOするだけ
所謂徒花っていうやつだ
0149名無電力14001
2012/02/16(木) 22:00:03.85http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_sakidori_20110710_1183
200万円
0150名無電力14001
2012/02/16(木) 22:18:59.86これ200万は高いようだが、ほぼ新築時に設置するのが前提で
燃料費もかからない、この程度のコストは気にするほどでないな。
0152名無電力14001
2012/02/17(金) 00:49:16.30http://response.jp/article/2012/02/16/170123.html
0153名無電力14001
2012/02/17(金) 07:27:20.29エネルギー貯蔵プロジェクトを開始した。カナダのBallard社はドイツのCologne近く
のHurth市に拠点を開設し、その事業に参加する。
http://www.hycologne.de/ballard-niederlassung-in-huerth-als-tor-zu-europa.phtml
0154名無電力14001
2012/02/17(金) 07:40:32.29やるみたいですね。
日本も天然ガスパイプラインを整備するにあたっては当然想定しておくべきことだと思います。
たぶん想定していると思いますが。
0155名無電力14001
2012/02/17(金) 08:11:08.70http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120217t72003.htm
東北電力は16日、新たに送配電網に受け入れる風力発電の募集に、44事業者から
計165件の応募があったと発表した。
出力合計は募集枠(30万キロワット)の10倍以上の324万キロワットに上り、
単年度としては件数、出力合計とも過去最多となった。
計画地点の県別内訳は秋田が最多の79件(出力計約97万キロワット)。以下青森
43件(約93万キロワット)、岩手20件(約82万キロワット)、福島9件(約
28万キロワット)、山形8件(約13万キロワット)、新潟4件(約3万キロワット)、
宮城2件(約5万キロワット)だった。
東北電は2010年度に118万キロワットだった風力発電の受け入れを段階的に
増やし、20年度ごろに200万キロワット程度まで拡大する方針。
0156名無電力14001
2012/02/17(金) 08:14:52.71どうせ女川もすぐには動かせないんだから、この際、原発やめればいい。
0157名無電力14001
2012/02/17(金) 08:52:26.73それで火力の炊き減らしまで充分進んだ頃
原発とは一体何だったのか?核のゴミだけ残しやがって・・・となる
後の祭り
今のうちに政治家・官僚の責任を末裔まで無限責任化する法律が必要だ
0158名無電力14001
2012/02/17(金) 08:55:05.57じゃあ、オマエの責任ということで。w
0159名無電力14001
2012/02/17(金) 09:25:32.340162名無電力14001
2012/02/17(金) 14:31:07.490163名無電力14001
2012/02/17(金) 16:33:31.730164名無電力14001
2012/02/17(金) 17:09:02.200165名無電力14001
2012/02/17(金) 18:29:52.12暑い夏の群馬や埼玉なら新潟から雪を運んでも距離は短いけれど、あの程度でも高コストなのかな?
0166名無電力14001
2012/02/17(金) 20:26:01.74http://news.mynavi.jp/news/2012/02/17/086/
今回得られた知見は、葉緑素型の光合成のみを考慮して構築されてきた従来の
エネルギー循環の理解を根本から覆すことを迫るものであるという。
0168名無電力14001
2012/02/17(金) 22:30:21.50実際こやつら原発推進するといっては実際増えず
増えてるのは風力ばっかりという
0169名無電力14001
2012/02/17(金) 22:47:24.89インターファクス通信が伝えるところによると、同装置はサハリンでの代替エネルギー発展を
目的とした風の研究に使用される。
サハリン州政府がインターファクス通信に伝えたところによると、三井物産を柱とした日本企業の
グループがプロジェクトの開発に取り組んでいる。
日本側からの出資で建設される装置は、サハリン・コルサコフ地区のノヴィコヴォに設置される。
風力測定装置のタワーの高さは34メートル、風速と風向きの測定器ならびに温度計が装備される。
得られた情報は日本の専門家らによって調査され、その後、サハリンで初めての風力発電所の設置に
関する決定が承認される。プロジェクトが効果的なものとなった場合には、風力発電機の設置に適した地域が決定される。
日本側は、未来のサハリン・エネルギー施設の電力を販売することで投資の損失を取り戻せると考えている。
この目的のために風力発電所の管理を行う露日の合弁企業が設立される。
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/03/65266305.html
0172名無電力14001
2012/02/18(土) 14:13:12.77http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120217ddlk19040063000c.html
少ない落差でしっかり発電☆ちゃっかり者らせん水車
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/div/seisaku/img/genkikun/P1050311.JPG
0173名無電力14001
2012/02/18(土) 14:47:58.43余った電力を燃料製造とかに回すようなシステムも可能だけど、
物理的な制約があるからそこまでは下がらないんだろうなぁ。
0174名無電力14001
2012/02/18(土) 14:48:59.64http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001202160001
http://mytown.asahi.com/kyoto/k_img_render.php?k_id=27000001202160001&o_id=7626&type=kiji
「水路があれば、どこでもいつでも最大300ワットを発電できます」
0175名無電力14001
2012/02/18(土) 14:52:53.56これ材質見直したりコストカットして商品化できたら買うわ。
0176名無電力14001
2012/02/18(土) 15:16:54.69詳細これかな?
http://www.town.niseko.lg.jp/.../21midoribunkenhokokusiryo2-2.pdf
0177名無電力14001
2012/02/18(土) 16:27:40.44展開図も覚えれば簡単だし、あとはガスで熱してねじりながらパイプに溶接
工賃込みで重量kgあたり200円〜400円でスクリューが作れる
>>172 も
ざっと製缶90万円+発電機30万その他パワコン購入費含めて250万円ってとこか
それが総事業費3600万になるって
センスないよ
0178名無電力14001
2012/02/18(土) 17:30:04.96余った税金の消化だろ。癒着もあるかも
0179名無電力14001
2012/02/18(土) 21:27:57.02市販のマイクロ水力発電を買えば、大幅に安いし出力は大幅に上がる
0180名無電力14001
2012/02/18(土) 23:07:10.83原発事故の影響で、自然エネルギーに対する関心が高まっていますが、
全国の自治体が建設した風力発電所の85%までが、風量の不足などから計画通りに発電できていないことが
NHKの調査で分かりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0217.html
0181名無電力14001
2012/02/18(土) 23:12:22.210182名無電力14001
2012/02/19(日) 00:00:11.300183名無電力14001
2012/02/19(日) 00:38:04.41建てて儲けて終わりから、FITでちゃんと発電して儲けるよう にしたと。
0184名無電力14001
2012/02/19(日) 00:41:24.36しかも、全国(津々浦々)の…という表現なんだな
all自治体と読むのはただのアホ
0185名無電力14001
2012/02/19(日) 00:50:20.77日本に融通してもらえば火力のコスト抑えられて自然エネルギー
開発の時間稼ぎができる
英大手電力も新規原発の建設コストが騰がっている為撤退を決めたが
自然エネルギーはこれからコストが下がっていく
風力不足も洋上や風レンズなどで克服できる可能性がでてきている
今後自然エネルギーは加速度的に技術革新が進むだろう
一番期待してるのはグリーンフェライトとマグネシウム電池かな
0186名無電力14001
2012/02/19(日) 01:01:04.86大抵購入者は、売りたいだけっていう業者とガメツイ電気会社のいいななりだからそんなもんだろ
0187名無電力14001
2012/02/19(日) 04:31:22.270188名無電力14001
2012/02/19(日) 09:21:14.96それって風力の問題と言うよりは
見積もり業者の能力不足だよな
ひどいところになると
導入する相手先やその関連会社に見積もらせてる馬鹿な自治体もあるらしい
お手盛りになるのは当然
0189名無電力14001
2012/02/19(日) 09:39:41.30見積もり業者に対して法的責任を取らせることにすればいい
賠償金もありだ
0190名無電力14001
2012/02/19(日) 12:02:16.230191名無電力14001
2012/02/19(日) 12:32:57.47>風力不足も洋上や風レンズなどで克服できる可能性がでてきている
風力は積極推進すべきだが風レンズはダメだ
世間知らずで理論知らずの大学の先生に騙されんな
0192名無電力14001
2012/02/19(日) 12:54:03.37太陽熱温水器なら、コストの割には節約できるエネルギー量が多くてお得なんだっけ?
0193名無電力14001
2012/02/19(日) 13:50:31.07(横入り御免)納得。
なぜ、市民風車が、国・自治体・企業のより設備利用率が大幅に高いか分かった
0194名無電力14001
2012/02/19(日) 21:50:44.38切り捨てる覚悟のない国家が、原発や核をもつ資格はない
福島に巨大火力発電所建てて、がれきをチップにして延々発電
がれきのチップ化は無人の自動装置でOK 日本の技術なら何とかなるだろ
雇用も創出できる
これしかないだろうが
降雪きついから太陽関係は難しいだろ
0195名無電力14001
2012/02/19(日) 21:55:36.83静岡県と長野県の違いのようなもんで、海沿いは山で乾燥した風が吹き降りて来るだけ
0196名無電力14001
2012/02/19(日) 22:15:49.94そう言う正論のはける政治家が
与党にも野党にもいないのが悲劇だな
あと
福島は原発推進してきた責任もある
すすんで他の被災地の瓦礫も受け入れるべきだと思う
>>195
そうなら太陽光も風力も両方いけそうだな
0197名無電力14001
2012/02/19(日) 22:17:45.640199名無電力14001
2012/02/19(日) 23:08:43.99一年を通して、評価したら太陽光はかなり使える
今年一年のデータはさらにすごいことになるのではないか
h ttp://www.ise.fraunhofer.de/de/downloads/pdf-files/aktuelles/solaranlagen-liefern-spitzenlaststrom.pdf
0200名無電力14001
2012/02/19(日) 23:10:06.440201名無電力14001
2012/02/20(月) 00:56:37.45風力だと設備が損壊するレベルの風邪が前提で風車のピッチ買えるなど発電停止も考慮する必要が有る
コストも語らず理想的発電量しか騙らないのは論外
太陽『熱』温水器なら辛うじてエネルギーコストは黒地だと思うが
0202名無電力14001
2012/02/20(月) 01:07:28.58http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021901001603.html
道内11自治体とソフトバンク:風力発電拡大に国支援を
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20120219hog00m010003000c.html
0203名無電力14001
2012/02/20(月) 01:08:16.69http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120214/227196/
0204名無電力14001
2012/02/20(月) 10:00:57.29http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1EAEBE2E6E7E0E2E3EAE2E0E0E2E3E0869897E2E2E2
太陽電池を製造、販売するクリーンベンチャー21(CV21、京都市、室園幹夫社長)は4月から、
スペインのイソフォトン製太陽電池を組み込んだ太陽光発電システムを発売する。ユーロ安を活用、
国内大手より2割程度安いシステムを販売する。
0205名無電力14001
2012/02/20(月) 10:08:35.67http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012022001001144.html
昨年1年間に日本で新たに建設された風力発電の容量は17万キロワット弱で、世界全体の0・4%にすぎなかった
トップの中国は日本の100倍超の1800万キロワットと大きく伸びた。
日本では風力発電事業者からの固定価格買い取り制度の詳細が決まっていないのが低迷の背景。
脱原発依存を阻むのは原発。
風力事業者はやる気はあるが、送電網や調整力を原発のために使いたい電力会社は買い取らない。
新規風力発電に165件 募集枠の10倍超 東北電力
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120217t72003.htm
0206名無電力14001
2012/02/20(月) 11:26:40.44原発は、ほとんどのエネルギーが海水の加熱に使われる巨大な海水加熱装置だ。
これが54基、日本列島を取り囲み海岸を何十年も一日中暖め続けた。
0.001℃ぐらいのわずかな海水温上昇でも、地殻の岩盤は熱膨張、距離が長いほど歪が増し岩盤を破壊させるし、
また、日本の地殻の下のマグマ(軽量流動性マントル)内のガス・水分を膨張させ、より軽量化・流動化させる。
いずれも、日本の地殻を不安定にさせ地震多発・巨大地震の要因だ(他に、地球温暖化も同じ理由で要因)。
これには、地熱発電で日本の地殻・マグマを冷やすことが最良の解決方法だ。
0207名無電力14001
2012/02/20(月) 11:55:40.65既出ですね。
風で飛ばされ破壊されそうだから小さな直径だし低くせざるえないから、
結局、出力が低いし、建設費は高いし、寿命も短く壊れ易いでしょうね
0209名無電力14001
2012/02/20(月) 14:35:09.813行では?(笑)
割算ができなくとも、3つくらいまでの数は数えられるようになれるといいですね♪w
0210名無電力14001
2012/02/20(月) 14:37:41.76自分こそ本気にされないぞ
0212名無電力14001
2012/02/20(月) 14:43:48.770213名無電力14001
2012/02/20(月) 14:44:15.10その内容を雑誌に記事にしてもらえよ。そしたら真面目に耳を傾けてやるよ。
0214名無電力14001
2012/02/20(月) 16:14:26.25風力発電に限らず、再生可能エネルギー自体が、特殊なケースでしか使えないし
ボリューム的に実用前提で話が出来る状況ではない
0215名無し職人
2012/02/20(月) 16:36:47.85http://nc-kyo.dyndns.tv:81/j/mv_what'snow120214.wmv
0216名無電力14001
2012/02/20(月) 17:08:39.110221名無電力14001
2012/02/20(月) 18:43:43.89http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306827294/
0222名無電力14001
2012/02/20(月) 20:09:07.77熱量を過去の蓄積でなく単年度で賄ってる
潜熱の回収を考えてもエネルギーコスト上昇+不安定+環境に悪影響
規模が大きくなるほどヤバい、やらない方が遙かにマシ
0223名無電力14001
2012/02/20(月) 22:14:44.33掘れば出るものより安くなるわけ無いし
0224名無電力14001
2012/02/20(月) 22:27:50.59ドイツは20%以上が再生可能エネルギーだって
0226名無電力14001
2012/02/20(月) 22:32:06.57海の流れ藻を肥料を撒く事で繁殖させてブタノール作るって奴の方が将来性あるとは思うが
あの光合成しない藻の方は、あくまで有機廃棄物処理のついでネタの範囲だろう
0227名無電力14001
2012/02/20(月) 22:34:39.04別に理想化はしていない
再生可能エネルギーのポテンシャルは
すでにそのレベルになってるということ
遅れてる日本の状況が当たり前だと思ってるのは単なる無知
0228名無電力14001
2012/02/20(月) 22:45:12.77勿論、金儲けには成り得るが賄える上限が低いし不安定なんだよ
火力原子力に支えられて『発電させて頂いてる』レベル
0229名無電力14001
2012/02/20(月) 22:47:56.99電力の無駄以外、何物でもないだろ
0231名無電力14001
2012/02/20(月) 23:36:49.28火力はそのとおりだが、原子力はお荷物でしかない。
0232名無電力14001
2012/02/20(月) 23:37:32.14原発がさらにだめだから、太陽光のほうがはるかにまし
ドイツのほうが日本より製造業は好調だ
0233名無電力14001
2012/02/20(月) 23:41:28.42>海外を理想化するのは島国根性だよ
懐かしい言葉だな
どうしてそう思うのか解説して
自分が井の中の蛙ではないことを証明してほしいな
0234名無電力14001
2012/02/20(月) 23:43:54.47>不安定なんだよ
原子力の方がよっぽど不安定です
>火力原子力に支えられて『発電させて頂いてる』レベル
そう感じるのは、あなたの目が節穴だから、
または複雑なことを思考する能力に欠けているから
どっち?
0235名無電力14001
2012/02/20(月) 23:48:50.59http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/l50
0236名無電力14001
2012/02/20(月) 23:52:53.36風力 :風が強くも弱くもない低速で吹き続けてくれて遠くに於けるなら使えなくもない
地熱 :水蒸気だけ定量的に吹き出し続けてくれたら、その場所に限ればつかえるかも
太陽光:ダイオードや蓄電池やパネルなどのコストと設置場所とメンテさえ解決すれば補助になりうる
火力と原子力は武力と経済力の力業で安定運用できると思うのだが、何が不満なのか
0240名無電力14001
2012/02/20(月) 23:58:44.20仮に安定した発電が出来るとする
肝心のエネルギーコストが赤字で、運用でも日本では制限が大きすぎる
上段抜きで、火力原子力に支えられてる状態
舗装メンテ問題とリンクした道路関係など、特殊用途以外では使えない
0241名無電力14001
2012/02/21(火) 00:33:20.82フランスの原発のことですねわかります
0242名無電力14001
2012/02/21(火) 00:34:10.390243名無電力14001
2012/02/21(火) 00:34:32.69だから原子力はお荷物でしかないだろ。
ないほうが黒字なんだから。
0244名無電力14001
2012/02/21(火) 00:37:21.020245名無電力14001
2012/02/21(火) 00:37:35.69この場合も再生可能エネルギーは発電量的に補助(と言うか誤差範囲)ってレベルだけど
0246名無電力14001
2012/02/21(火) 00:46:59.63その代わり
日本は日照時間は長いし
沿岸洋上風力の適地も多いし
地熱のポテンシャルも高い
他所をうらやましがってもしかたがない
自国の美点を活かす努力をしよう
>>240
しばらくは天然ガスがメインになるのは既定路線だけど
随時比率を下げていくことは可能
原子力はさすがにもうダメだろう
六ヶ所村の再処理も2008に頓挫したっきりじゃなかったっけ
0247名無電力14001
2012/02/21(火) 02:05:27.082050年にはエネルギーは十分余るほどあって、アシモは単純労働を担っていて、人間様はお金はなくとも幸せだろうなあ。
若い世代は今は厳しいが、老後は明るい。
0248名無電力14001
2012/02/21(火) 04:50:18.150249名無電力14001
2012/02/21(火) 08:33:26.98エネルギーコスト赤字って?
0250名無電力14001
2012/02/21(火) 08:41:15.21それ以外では考えられない。
石油だって、ウランだってすぐになくなるんだぞ。 無くなった後どうするんだ?
0251名無電力14001
2012/02/21(火) 09:16:25.02ESCJが電力会社の支配下にあることは周知の事実
電力出向者ばっかりw
会社間連系をするなどしなければ再生可能エネルギーの連系可能量は増えないが
地域独占の電力市場死守の電力会社にとっては
利益の根幹に触れる話で決して容認できない
これは政治的に解決するしかない
東電解体を突破口に電力市場を改革しなければ
日本企業は電力会社に貢ぐためにビジネスをしているような
本末転倒の状態から抜け出せない
0252名無電力14001
2012/02/21(火) 09:19:18.55ウランはなくならないよ
海中に現在確認埋蔵量の1000倍ある
1トンの海水に3mgあるのでそれを抽出すればいい
しかもその過程でレアメタルも抽出できる
現在では海中ウラン抽出は引き合わなくても将来的には引き合うかもしれない
未実現の構想としては高速増殖炉や核融合炉がある
もっともこれはまだ夢にすぎないが
自然エネルギーが採算可能になるというのも現段階では水力を除いて夢にすぎない
再生可能エネルギー開発研究を進めて市場に適合するエネルギーにしていくのは大いに歓迎だが
まだ採算可能性がないのに国民や需要者に負担を押し付けて未熟な再生可能エネルギーを押し付けるのは反対だ
優れた技術は人為的に無理やり普及させなくても市場競争の中で自然に普及する
高度成長時の石炭火力から石油火力への転換がそうだった
0253名無電力14001
2012/02/21(火) 09:19:39.04>一機無限大モデルとか勉強してみ。
ぜひ、原発一基で系統を維持するシミュレーションをしてみて欲しいw
変動する電力需要に対してどう応答するのか教えて欲しい。
計算モデル持ってるんでしょ?
0254名無電力14001
2012/02/21(火) 10:37:54.84>未実現の構想としては高速増殖炉や核融合炉がある
永久に無理だから心配すんなw
>自然エネルギーが採算可能になるというのも現段階では
>水力を除いて夢にすぎない
あなたの国でどうかは知らないが,
単純なkWh当たりのコストでは火力よりも風力が安いというのが世界の常識
化石燃料の価格が上がればさらにその傾向が高まる
国産エネルギーを可能な限り活用して
輸入に頼る化石燃料の消費を抑制するのが吉
日本で風力が普及しないのは地域独占の電力会社が系統連系を
あれこれ理由を付けて拒んできたことが理由
もう原子力は衰退するだけの後ろ向き産業なのだから
電力会社が自分で風力発電した方が儲かるよ
0255名無電力14001
2012/02/21(火) 10:42:48.33>高度成長時の石炭火力から石油火力への転換がそうだった
頭が古すぎね?日本は思いっきり石炭回帰した。
今でも世界の発電の主流は石炭。
0256名無電力14001
2012/02/21(火) 11:39:19.38もっとも最近は効率良く燃やせるようになってるから。
世界中の電気の4割を担う石炭火力発電
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q01.html
日本 石炭25%以上 石油15%位
0257名無電力14001
2012/02/21(火) 11:41:57.15ますます増大するエネルギー需要に対応するため、欠かすことのできない“重要な存在”なのです。
「100年後も残っている化石燃料」それは石炭だけかもしれません。
0258名無電力14001
2012/02/21(火) 12:23:05.89特に理由無く原子力を再生可能エネルギーに置き換えようとする意図が分からないが、無理だから諦めろ
上限が日照量と大差無い上、回収/運用する為のエネルギーで赤字は堅いとこだ
0259名無電力14001
2012/02/21(火) 12:33:12.560260名無電力14001
2012/02/21(火) 12:40:54.30よかったな
なら自由化だけ実現すれば固定価格買い取り制度はいらないな
まして火力を上回る買い取り価格なんてものは論外
じゃあ電力自由化を一層急速に進める代わりに
固定価格買い取り制度は不要、ないし必要だとしても8円/kWhでいいというわけだ
それなら自然エネルギー派に投資を募って
どんどん風力を作ってもらいましょう
そんなに儲かるのならなぜ電力会社が自分で原子力や火力の代わりに風力を建設しないのか不思議だ
0261名無電力14001
2012/02/21(火) 12:55:23.46もちろんそのとおり
いいたいのは経済合理性に応じて利用される技術は急速に変わるということ
未知の技術だったり普及したことのない技術だったとしてもそれは同様だということ
つまり再生可能エネルギー利用が普及しなかったのは
規模の経済をプッシュする政府の政策誘導が足りないからだとか
電力利権が新技術促進を邪魔しているだとかいう
再生エネルギー派の「妄想」に反論するため
そもそも高度成長期に石炭から石油へ電力会社が急速なシフトしたのは
地域独占+総括原価方式の今よりも電力市場が競争的でない時だった(今は大口は自由価格)
再生可能エネルギー派は「妄想」から醒めて水力以外の再生可能エネルギーが普及しない理由を
本気で考えたほうがいい
0263名無電力14001
2012/02/21(火) 13:12:34.54>>日本で風力が普及しないのは地域独占の電力会社が系統連系を
>>あれこれ理由を付けて拒んできたことが理由
それだけじゃないことを忘れるなよ?
つ景観保護団体&自然保護団体
0264名無電力14001
2012/02/21(火) 13:33:41.68わずか1時間で世界の全人類が1年間に消費するエネルギー量に匹敵
その凄いエネルギーを無限に使えるんだぞ。最低数10億年
0266名無電力14001
2012/02/21(火) 13:56:41.52無限じゃあないな。
エネルギーを得るための施設やその運用費用を考えると、
おのずと限界が出てくる。
どんな発電方法だってそれは変わりない。
0267名無電力14001
2012/02/21(火) 13:58:05.64水や空気の循環、農業Etc…余剰分なんて碌に無いよ
飲まず食わず、日も差さぬ生き方…と言うか死に方を選ぶ気は無い
更に言えば、生産運用までのエネルギー消費を差し引かねばならんので赤字確定
0268名無電力14001
2012/02/21(火) 15:06:46.18まず1点目は、従来の小型風力発電機に比べて、2〜3倍の発電量を得られること。
理由は、風レンズによる「集風効果」にある。風力発電の場合、出力は風速の3乗に比例して増大する。
それに対し、風レンズ風車は、風を集める構造となっており、風速を1.3〜1.5倍に増大させることができる。
その結果、同じ風速であればその3乗の約2〜3倍の発電量を得られるのである。
2点目は、騒音がほとんど発生しないこと。
3点目は、風レンズの集風効果によって、乱れた風でも発電可能な上、風の力を使って風が吹く方向に向くことができること。
4点目は、風レンズの部分は固定で回転しないため、鳥にとって風車の視認性が高く、バードストライクの発生頻度が低いことである。
現在の販売価格は1基当たり300万〜400万円。これまでの販売台数は約60基で、まだ多くはないが、このところは国内外を問わず問い合わせが相次いでいる。
高田氏は年間1000基の販売台数を達成して、販売価格を今の半額にし、数年内に量産化にこぎつけたいと考えている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120214/227196/?ST=rebuild
これはよさそう。
0271名無電力14001
2012/02/21(火) 15:46:18.64単に接地面積と変換効率の問題が有るだけ。 いずれどんどん解決される。
さらに言えばバイオエネルギーも太陽エネルギーを取り出したもの。 これも無限。
いかに効率よくコストを安く取り出すかは、無限とは無関係の話。
そんな事より、放射能廃棄物の処理方法すら決まっていないで廃棄物を作り出している原子力の方こそ即刻辞めるべき。
原子力予算を全て再生可能エネルギーの開発に回せば短期間で問題は解決できる。
0272名無電力14001
2012/02/21(火) 16:03:43.79>>今の太陽電池だって無限に【数10億年間】取り出せるぞ。
>>単に接地面積と変換効率の問題が有るだけ。 いずれどんどん解決される。
むしろこの発言の方が小学生並みの知能じゃないか?
その太陽電池だって、発電施設に使う上で運用管理やメンテナンスが必要。
そして規模が大きくなればなるほど、それにかかる費用も大きくなる。
はたしてそれが売電で得られた利益だけで賄うことができるのか?
このバランスを無視して「単に接地面積と変換効率の問題」と切り捨てるのは愚か。
0273名無電力14001
2012/02/21(火) 16:30:56.910274名無電力14001
2012/02/21(火) 17:08:45.72(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
0275名無電力14001
2012/02/21(火) 17:58:53.47コストを考えると赤字、効率だけ考えても投入エネルギーの方が大きくなるので研究レベルで留めておくしかない
ぶっちゃけ、原子力発電の方がマシ
0277名無電力14001
2012/02/21(火) 18:24:18.02つぶれてもいい国土に原発立て放題じゃん
しかも寒いから空冷でも行けるかもな
0279名無電力14001
2012/02/21(火) 21:32:27.62で、名前は「お天気発電」がいいな。
どうせ、スマートグリッドで繋がれるんだし、スマートグリッド建設費が大幅に安くなる。
また、どちらも天気任せで低くかった設備利用率が高くなり、適地場所が広がる。
さらに、ほぼ天気が悪い時は、風力発電に適し太陽光発電には不適で、天気が良い時はその逆のため、発電が安定する。
0280名無電力14001
2012/02/21(火) 22:00:59.69http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/21/news074.html
出力5MWの燃料電池システム。燃料は全てバイオガス。年間発電量は約4000万kWh。
燃料電池はデータセンターのベースロードを賄う。太陽光発電は年間約200万kWh(推定)
太陽光は2MWぐらいか。
0281名無電力14001
2012/02/21(火) 22:30:18.74http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120221/t10013182481000.html
0285名無電力14001
2012/02/21(火) 23:24:56.54271に部があると思う
確かにメンテナンスはどんな発電にも必要だけど
太陽光発電がメンテナンスについてだけは極めて低コストなのは常識
太陽光発電の設置料
ドイツでの最新の価格を円ベースで考えると
日本は割高にも程があるんじゃないか?と思う
もちろん円高もあるんだけどさ
0286名無電力14001
2012/02/21(火) 23:26:02.88スマートグリッドにいくらかかろうとも経済効果はあるよ。
0287名無電力14001
2012/02/21(火) 23:44:43.47委員の名前や審議の経過を知りたいのだが
誰か知っていないかい
0292名無電力14001
2012/02/22(水) 00:31:32.56そんなこと言うけど
除染費用や廃炉費用や
止まったまま動かない六ヶ所村の再処理工場のン兆円やらも
結局は電気代か税金かで国民が負担するんだよ
0293名無電力14001
2012/02/22(水) 00:36:31.880294名無電力14001
2012/02/22(水) 00:46:08.60電気代 税金に含まれる原発補助金 >> FIT 月500円値上げ
0295名無電力14001
2012/02/22(水) 06:20:09.55原発を廃炉にすればいじゃん
廃炉費用は積立済みだからその分値下げだね
万一足りないとか言うのなら、積算した人とそれにOKを出した人が残りを出せばいいよね
0296名無電力14001
2012/02/22(水) 06:44:05.670297名無電力14001
2012/02/22(水) 12:03:00.960298名無電力14001
2012/02/22(水) 12:29:04.380299名無電力14001
2012/02/22(水) 12:35:48.96同社は生産からリサイクルに至るまで地球温暖化ガス排出量を減らす「net zero energy program」(プログラム)を推進している。
同社のコーク事業所(アイルランド)やミュンヘン事業所(ドイツ)、オースチン事業所(テキサス)、エルクグローブ事業所(カリフォルニア州)で使う電力は既に全て再生可能エネルギー源から得られたものだという。
Appleは再生可能エネルギーの利用について、3段階からなる戦略を立てた。まずは工場におけるエネルギー消費の効率化、
次に今回のように設備に自社所有の太陽光発電システムを敷設すること、最後に不足する電力を遠隔地の再生可能エネルギーで賄うことだ。
事業所の立地は必ずしも再生可能エネルギー源に恵まれているわけではないからだという。
0300名無電力14001
2012/02/22(水) 14:51:10.93ttp://blog-imgs-37-origin.fc2.com/h/o/r/horo346/panflash00045313.jpg
0301名無電力14001
2012/02/22(水) 17:00:56.43最後は行政が邪魔をしているということかな。
http://www.ustream.tv/recorded/20615123
資料
http://scr.bi/zRXhlt
バイオマス資料
http://www.scribd.com/doc/82372384/110222-tomari
0302名無電力14001
2012/02/22(水) 17:50:05.08http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E3E7E2E1978DE0E3E2E0E0E2E3E09E8AE2E2E2E2
宮古島空港(沖縄県)から車でサトウキビ畑や集落を縫うように走ること20分。海を望む断崖絶壁の
上に、2万1000枚余りの太陽光発電パネルを敷き詰めた出力3000キロワットの大規模太陽光発電所
(メガソーラー)と2基の風力発電設備が目に飛び込んでくる。・・・
0303名無電力14001
2012/02/22(水) 20:12:41.90(議題:全国知事会からのヒアリングと質疑 など) #energyjp
http://live.nicovideo.jp/watch/lv81922947
0305名無電力14001
2012/02/22(水) 21:36:51.16まあそう言うな
その分重油の使用料は減ってるわけだし
0306名無電力14001
2012/02/22(水) 22:39:23.65仕方ないよ。
そういう対価なしに太陽光発電は陸地じゃやってけない。
家の屋根の上だけじゃあ、予備電源以上のことはできないしね。
風力反対派の人にもそこんとこ理解して欲しいよ、本当に。
0307名無電力14001
2012/02/22(水) 22:42:01.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/
0308名無電力14001
2012/02/22(水) 22:55:06.68ドイツからフランスへの電力輸出について: Meine Sache 〜マイネ・ザッヘ〜
http://meinesache.seesaa.net/article/252137408.html
0309名無電力14001
2012/02/22(水) 23:18:45.770310名無電力14001
2012/02/22(水) 23:56:33.52ドイツ北南の系統接続が貧弱なのが原因とふれていないw
0311名無電力14001
2012/02/23(木) 06:07:42.90「風レンズはダメだ
世間知らずで理論知らずの大学の先生に騙されんな」っていう根拠は?
実際に建ててるし中国に建ててたくさん壊れたりを経験し
洋上実験にも入ってるんだが?
0312名無電力14001
2012/02/23(木) 07:39:27.180313名無電力14001
2012/02/23(木) 09:15:35.75借金踏み倒し通貨切り下げによる輸出が増えたとはいえアイスランド経済が早く
立ち直ったのは原発火力以外の国産自然エネルギー100%だったからだろう
0314名無電力14001
2012/02/23(木) 13:12:11.74貿易売り上げが伸びなくなった以上、エネルギーの自給に力を注ぐべき。
0316名無電力14001
2012/02/23(木) 13:52:02.73捨てるくらいならアフリカの子供たちにタダで配ってやれよ、とつくづく思ってたものだ
今でも余った野菜や牛乳とか捨てまくってるけどな
おかしな世の中だぜ
バイオマス利用が普及したら、それで出荷量調整出来るから
捨てられることは皆無になる
0317名無電力14001
2012/02/23(木) 14:01:22.14日本も余った食料をバイオガスにすべき。
0318名無電力14001
2012/02/23(木) 14:04:15.31こういうのも何とかならないのかな
そーいや少し前に廃棄物のガスで発電する施設が全くダメで捨て値で売りに出されたりしてたな・・・
0319名無電力14001
2012/02/23(木) 14:14:09.95生ゴミ分別してバイオガスプラントに運べばいいのに。
0320名無電力14001
2012/02/23(木) 17:53:54.840321名無電力14001
2012/02/23(木) 17:57:50.980322名無電力14001
2012/02/23(木) 18:22:39.010323名無電力14001
2012/02/23(木) 18:57:21.040324名無電力14001
2012/02/23(木) 19:45:12.320325名無電力14001
2012/02/23(木) 19:50:29.66どうやら異常寒波のせいにしたいようですが、
原発大国フランスの電力不足は今年に限った事ではありませんよ。
この数年、冬と夏は毎年のように電力不足でドイツなどから供給を受けており、
ドイツの脱原発で、電力不足を大きく不安視しているのはフランスの方です。
フランス 猛暑と干ばつで原発操業停止の恐れ 温暖化が原発利用能力を減らす 2005
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/nuclear/news/05071201.htm
海外エネルギー情報|学ぶ・知る・楽しむ|東京電力
http://www.tepco.co.jp/cc/pressroom/overseas/2010/100225-j.html
電力の輸出大国であるフランス(以下、仏)は2009年、電力不足により隣国からの輸入を大幅に増加させています。
仏、原発維持に巨額投資必要 会計検査院が報告書 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
Posted by test at 2012年02月21日 16:46
0327名無電力14001
2012/02/23(木) 21:33:57.130329名無電力14001
2012/02/23(木) 22:22:39.25ドイツが電力輸入する時は
ほとんどがコストの問題だけど
フランスが輸入する時は寒波でも渇水でもマジ逼迫
この差は結構大きいと思う
0330名無電力14001
2012/02/23(木) 23:03:43.67実は潤ってない、回収その他で必ず旧来の方法より赤字になる
町内の皆さんに助けて貰ってる貧乏人は、潤ってるとは言えないだろ
0331名無電力14001
2012/02/23(木) 23:03:58.56もともとフランスは原発の比率が大きいから
電力需要が少ない時には輸出して電力需要が大きい時に輸入
ドイツは石炭火力の比率が高いからその逆で
電力需要が少ない時には輸入して電力需要が大きい時に輸出
ということではないの
0332名無電力14001
2012/02/23(木) 23:07:29.34>>325
ぶっちゃけ、ドイツが勝手に脱原発した尻拭いをさせられてる状況?
0334名無電力14001
2012/02/23(木) 23:11:08.870335名無電力14001
2012/02/23(木) 23:51:41.160336名無電力14001
2012/02/23(木) 23:54:14.610338名無電力14001
2012/02/24(金) 00:12:41.54何故か原発が嫌いな人って多いね、選択肢に入れたくないんだろうか
デメリットよりはメリット大きいだろうに
0339名無電力14001
2012/02/24(金) 00:26:39.670340名無電力14001
2012/02/24(金) 00:33:00.25基本的にドイツは原発止めても自給出来る
より安い電気が使える時はそちらを使う
で2011電力収支は黒字
太陽光は2017にはコスト的にも競争力を持つようになるらしいが
価格の下落がハンパじゃないので早まるかもね
>>338
デメリットの方がはるかに大きいと気づいた人が多いということじゃなかろうか
天然ガスはポーランドでどでかいのが見つかったので
ドイツでもこれから増えると思うよ
0341名無電力14001
2012/02/24(金) 00:42:02.72http://diamond.jp/articles/-/16276
0343名無電力14001
2012/02/24(金) 02:37:14.22日本も資源大国なるぞ。海に眠るウラン
http://www.youtube.com/watch?v=U4ssguJxB3Q
0345名無電力14001
2012/02/24(金) 03:14:32.79サービス内容は、契約者が契約費用80,000円を負担することで、自宅にパネルやパワーコンディショナーなどの太陽光発電システムが設置できる。
契約期間は10年間。設置後は、自宅のパネルが発電した電力を、DMMと契約者側で10年間シェアする。割合は契約者側が3割、DMM側が7割。
10年間の契約終了後は、発電量のすべてが契約者側に引き渡される予定。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120215_512175.html
0346名無電力14001
2012/02/24(金) 09:33:08.03ほらほら、火病を起こす「反対運動家♪」ですよ。w
0347名無電力14001
2012/02/24(金) 09:48:51.08ふーん、どんな風に?
あ〜あ、これで逃げちゃうのか・・・。w
0348名無電力14001
2012/02/24(金) 15:56:28.91よって本気で再生可能エネルギー普及を目指すなら先に火力原子力を梃子入れした方が早い
市場は海外に求め、国内では研究レベルで充分
投資としては素直に普通の発電所を建てた方が良い
原子力は海水回収見たいな技術開発は予算増額に留め権益確保、後はプルサーマルまで頑張って欲しい
核物質の入手から廃棄まで、全部国内で賄えれば随分と助かるのだが
0349名無電力14001
2012/02/24(金) 16:08:13.850350名無電力14001
2012/02/24(金) 16:47:25.76http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20120216/299409/
0351名無電力14001
2012/02/24(金) 16:49:35.39日本だと大規模には無理
0352名無電力14001
2012/02/24(金) 16:51:12.98太陽光発電パネルを固定するためのコンクリートの土台はない。
パネルは巨大な釘のようなものを地面に打ち込み支えている。
土地を提供した農家は、パネルの下の土地で牧草を育てて放牧してもよい。
0353名無電力14001
2012/02/24(金) 16:54:04.020354名無電力14001
2012/02/24(金) 18:45:34.02元の利用法に影響が出ない範囲でしか発電できないのな
しかも発電量、お天道様のご機嫌しだい
砂漠の国なら兎も角、フランスでも実用化は不可能じゃなかろうか
0355名無電力14001
2012/02/24(金) 18:52:11.94ググったけど明確な答えが見つけられなかった
メーカーが明かしてないなら赤字なんだろうな、と予想はつくけど
0356名無電力14001
2012/02/24(金) 18:57:38.74ライフサイクルコストを算出できてない
実績として40年使っても一部の故障のみで寿命に達しないし、
加速試験でも100年以上もってしまうので、寿命が不明のためライフサイクルコストが不明
0357名無電力14001
2012/02/24(金) 19:40:36.79そんなに長持ちとは思えない
0358名無電力14001
2012/02/24(金) 19:47:27.23使えれば使う、程度だからコスト算出は実用上、無意味
どの再生可能エネルギーも、特殊な場合を除き実用化を語れる段階に達していない
0359名無電力14001
2012/02/24(金) 19:49:39.45公共事業は不思議と不人気だし、この際だから無駄は承知で
要はカネが動けば良い、出来れば国債でドカンと
0360名無電力14001
2012/02/24(金) 20:34:59.16http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001202240004
■北電、開始時期前倒し
0361名無電力14001
2012/02/24(金) 21:21:56.90要る時って最大需用時ってことでいいかな?
ドイツはすでに太陽光発電だけで25Gw設置されていて
最大需用時には15〜20Gwの供給力がある
原発15機分ってとこかな
コストは2017に既存発電設備を下回る見込み
それでも風力よりは少なかった気がする
0362名無電力14001
2012/02/24(金) 22:58:37.18人間の方が発電、若しくは蓄電量に合わせて利用しなくてはならない
ピークだろうとアベレージだろうと、発電量が一定しないこと自体が問題
0363名無電力14001
2012/02/24(金) 23:13:19.060365名無電力14001
2012/02/24(金) 23:47:56.23真夏と真冬じゃ条件が逆転しない?
真夏:欲しい時に発電量が増える可能性は高い
真冬:暗い雪の日、欲しい時こそ発電できない
0366名無電力14001
2012/02/24(金) 23:52:21.75このまま歴史の波にうずもれて消えて行ってしまうんだろうな
0368名無電力14001
2012/02/25(土) 00:06:05.90湯ノ花は大量に入手できると思うよ、地熱発電
けど採算を考えると…日本でさえ頼りにされてない
素直に自然のまま熱を利用した方が効率的
0371名無電力14001
2012/02/25(土) 07:53:57.41ところが原発の再稼働の見通しが立たないので需給調整分の火力発電ををベース電源に充てているのが現状だ
ということは脱原発を急速に進めれば少なくとも短期的には水力以外の自然エネルギー拡大は絶対不可
中長期的に脱原発して自然エネルギーを普及させるならその前に火力・水力発電設備の大幅な拡充が必要
脱原発のためには脱・脱ダムや脱二酸化炭素削減が必要つまり脱民主党政治必要だ
0372名無電力14001
2012/02/25(土) 07:57:19.14地熱発電を推進するため、環境省は、資源の多く集まる国立公園などの一部の地域での開発について規制緩和を検討していますが、
24日、都内で開かれた自然保護団体などとの意見交換会では反対の声が相次ぎ、
環境省は、こうした意見も踏まえ、来月中に規制緩和の指針を取りまとめることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120224/k10013263471000.html
自然エネルギー推進で脱環境保護!
0373名無電力14001
2012/02/25(土) 08:01:34.38そこの地域特性により色々な自然エネルギー(太陽光・風力・小水力・海流・潮力・波力・地熱などなど)発電を組み合わせて取り入れる。
余剰電力は水を電気分解して燃料電池のための水素を作る(酸素は放出)のに使う。
こうすれば電力需要の凸凹にも対応できる。
0374名無電力14001
2012/02/25(土) 08:12:12.06For weeks there have been rumblings that Germany was going to cut its solar feed-in tariff,
justifiably so after the country saw 3 GW of solar hit the market in December alone.
What wasn't known was exactly what those cuts would look like.
http://www.dailyfinance.com/2012/02/24/germany-clubs-solar-with-new-feed-in-tariff-rates/
0375名無電力14001
2012/02/25(土) 08:32:14.13想像以上の価格下落があったので
修正はあるかも知れないけど
FITが誤りだったと言うわけでもないよね
25Gwだっけ
ドイツの太陽光発電は見事に普及したし
今後も5Gw/年の普及が見込まれている
スマートグリッドが確立していれば
電力網へどれだけ流れ込もうが大丈夫なのだろうけど
現状ではアクセルを緩めざるを得ない
0376名無電力14001
2012/02/25(土) 11:54:52.67要は不可能だと言いたいのか?
>>375
いや、再生可能エネルギーが不要になるレベルで火力原子力を増やさないと補助たる再生可能エネルギーも増やせないってば
0377名無電力14001
2012/02/25(土) 12:37:50.790378名無電力14001
2012/02/25(土) 12:43:48.38そもそも余剰面積設置の上に蓄電が原則では大した発電量は期待できない
0379名無電力14001
2012/02/25(土) 12:46:38.38風力なら、基本的には風力を増やしても、現状では常時発電出来る
発電設備容量がピーク電力分必要だが、太陽光は、8割ですむという話だろ。
0380名無電力14001
2012/02/25(土) 14:37:16.29息もせず飲み食いせずに生きていけない以上、太陽光は日射量に比較してゼロに等しい回収しかできないし
0381名無電力14001
2012/02/25(土) 14:55:06.51100%なんていらんよ。
一律100%必要と決めてるとしたら、それは合理的とは言えない。
0382名無電力14001
2012/02/25(土) 15:40:33.18当然、積極的な太陽光発電は不可能若しくは特殊用途限定となる
電力会社の皆さんも充分に休養は必要だし設備もメンテは欠かせないから、昨夏みたいな綱渡りは強いられない
0383名無電力14001
2012/02/25(土) 15:50:01.190385名無電力14001
2012/02/25(土) 16:27:13.530386名無電力14001
2012/02/25(土) 16:40:14.69余裕を見て更に一割はほしいところなので需給については完全にお荷物
期待しないで発電できた分は無駄にせず使おうって辺りが再生可能エネルギーの限界
0387名無電力14001
2012/02/25(土) 16:42:49.220388名無電力14001
2012/02/25(土) 16:44:06.95社会がなぜCO2を排出するのかといえば、答えは「化石燃料を使用しているから」である。よって、この問題は約4兆kWhに及ぶ最終エネルギー消費全体に被ってくる。
CO2の排出を本格的に削減するには、化石燃料の使用をやめて電力とバイオ燃料に乗り換えていく以外にない。つまり、国としてのオール電化や準オール電化の進行が対策となるので、どうあがいても電力需要は増えていくのだ。
だが、今言ったように、巷間の自然エネルギー論者たちは社会全体でのCO2削減と脱化石エネルギーを訴えながら、一方で将来の電力需要は減っていくという甘い予想をしている。
あるいは、「四分の一パート」にすぎない電力フレームだけを念頭に置いて自然エネルギー社会への移行を訴え、「四分の三パート」の存在を失念してしまっている。
この点に限っていえば、まだ原発推進派のほうが現実的だったと言わざるをえない。彼らは脱化石・脱CO2によって電力需要が急速に増えていくと予測し、それを原発の増設で賄うことを考えていた。
彼らの主張は、少なくとも巷間の自然エネルギー論者たちのように矛盾してはいなかったのである。
http://agora-web.jp/archives/1434477.html
0389名無電力14001
2012/02/25(土) 17:16:47.16原発は調整電源になるかよ、馬鹿
0390名無電力14001
2012/02/25(土) 17:28:11.95フランスで学習できないのか
0391名無電力14001
2012/02/25(土) 19:39:21.260392名無電力14001
2012/02/25(土) 19:49:10.58それは大事な点が抜けている。まず、電力に頼らない生活環境に変えて、電力需要を2割落とす方法を目指すこと。
冷暖房や湯沸しをなるべく電気に頼らないように住環境を変える。
地中熱の利用、断熱壁住居、太陽熱温水器、節電家電など。
0397名無電力14001
2012/02/25(土) 20:52:16.770398名無電力14001
2012/02/25(土) 20:58:46.31まだしも火力原子力を維持する方が無害だろう、特に日本
0399名無電力14001
2012/02/25(土) 21:23:17.910400名無電力14001
2012/02/25(土) 21:27:17.63安全性維持を邪魔するばかりな反原発団体は、正直とても罪が重い
なぜか核が嫌いなだけ、とは思えない有害ぶり
0402名無電力14001
2012/02/25(土) 21:45:09.75ソースも貼らないんだから訊かれて当然だろうに、そもそも信用できるの?
話題に付いてこれないのは当たり前だろうが、使える情報かも怪しいのよ
0403名無電力14001
2012/02/25(土) 21:52:06.93実は『何が』日本の火力発電で5%を占めるかさえ語っていない件
無条件で受け容れない=話に付いてこられない、つーコト?
0404名無電力14001
2012/02/25(土) 22:32:24.0120世紀からM菱に出向してゴミ発電実用化の実験プラントを担当してる同僚からも、否定的な意見しか出なかった
俺自身も各地のゴミ処理場からサンプリングして分析したけど、ゴミ利用はむしろ各家庭で行う方が現実的と思える
特に塩素と熱量が問題、当たり前だが凄く不安定だから
例の5%発現の中身が分からないが、先ずは品質が実用レベルで安定しないと無理
0406名無電力14001
2012/02/26(日) 08:15:15.88三重県と中部電力は、県産の間伐材で製造したチップを発電用の木質バイオマス燃料として
使うための実証試験に初めて乗り出す。三重県は年間1万トンの供給を目指しており
「山に放置されている間伐材を活用できれば利益を山に還元でき、
林業の振興や間伐の促進につながる」と期待している。
三重県によると、1年間に県内で出る間伐材は36万トン。
大半が放置されているが、このうち9万トン程度は資源として利用できるという。
鈴木英敬知事は「新エネルギー推進や林業振興にとって意義のある試みだ。
中電への販売価格など課題もあるが、成功するように取り組みたい」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012022390090238.html
0407名無電力14001
2012/02/26(日) 08:22:23.65地域のメインの発電をになう木材チップ発電所があったりするんだが
道のりは険しそうだな
0408名無電力14001
2012/02/26(日) 09:07:58.890410名無電力14001
2012/02/26(日) 09:29:26.43定量的に語れよw
…と言われても困るだろう?
何の5%かも語らないから「定量的に語ってない」と返すしかない
それを「定量的に反論してない」と言うのなら、>>405だって同じ
0411名無電力14001
2012/02/26(日) 09:30:51.20スウェーデンの場合はそうかも
ただし人的資源はどうするのか、とか食料その他は?とか疑問はある
多分、かなりの犠牲者が出る
0412名無電力14001
2012/02/26(日) 09:34:11.77昭和終期〜平成初期だと、日本で生産される光合成産物がカロリー換算で発電量の一割以下だった
諦めた方が賢いな、素直に火力原子力でOK
0414名無電力14001
2012/02/26(日) 10:06:14.08語れると言いつつ語らない、たった一行で矛盾して見せるのは如何なモノか
まぁ、>>409も語れる」と「語る」を読み間違えてるので恥ずかしさはドッコイだが
>>410は読み間違いでなくとも意味は通じるけど
0415名無電力14001
2012/02/26(日) 10:06:52.350416名無電力14001
2012/02/26(日) 10:07:39.000421名無電力14001
2012/02/26(日) 10:57:38.22発生する熱量、資源の質量、コスト、色々と多すぎて困る
0422名無電力14001
2012/02/26(日) 11:04:46.352000年から2010年の間にヨーロッパにおけるエネルギー別の導入量は
天然ガス 118GW
風力 74GW
太陽光 26GW
大規模水力 3GW
バイオマス 3GW
ゴミ発電 2GW
小水力 0.2GW
地熱 0.1GW
原子力 −8GW ←
石炭 −10GW
石油 −13GW
0423名無電力14001
2012/02/26(日) 11:05:28.29原発はもう日本ではオワコン
火力は増えても、原発は減る一方
0424名無電力14001
2012/02/26(日) 11:07:45.47岡山県真庭市の木質ペレットなどによるバイオマス利用料は年間4万トンで約5億円を稼ぎ出し、
主に代替となる重油の金額に換算すると12億円分になるんだと。
これだけの金が国外・域外に流失せず域内に留まり経済効果を出すらしい。
地域経済が潤うって優位性があれば自然エネルギーも導入しやすいんだろうな。
0425名無電力14001
2012/02/26(日) 11:13:42.67お前最高の馬鹿だな
その3つでもいいからそれぞれ算出してみ
その結果を見てお前が何にツッコんでるのか考えてみろ
お前がゆとりであることを知るだろう
0426名無電力14001
2012/02/26(日) 11:16:10.68まさか日本中で農業を棄て枯れ草や枯葉、その他を集められっこないし、回収コストで赤字になる場所は不可能
0428名無電力14001
2012/02/26(日) 11:18:33.500429名無電力14001
2012/02/26(日) 11:18:33.80はやく自分でやって見せなよ。(笑)
5%ってなんなのよ。w
0430名無電力14001
2012/02/26(日) 11:19:50.37さあ、5%馬鹿が追い込まれていきます。w
一体、何の5%なのか?!
ご本人にも分かりません♪w
0431名無電力14001
2012/02/26(日) 11:21:43.18マズくないか?
石炭石油原子力を増やせって結論に至るかも知れないから
風力太陽光バイオマスゴミ発電ってエネルギーの回収は出来るんか?
0432名無電力14001
2012/02/26(日) 11:23:42.710433名無電力14001
2012/02/26(日) 11:27:46.85質量の5%だと、発生する熱量によっては以下同文
コストの5%だと、見合ったエネルギーが得られないと以下同文
どれだけ手間暇カネ掛けて見返りがどれだけじつようせいはコレだけ、と定量化しないと話が進まない
取り敢えずコストパフォーマンスだけ教えてくれ
0434名無電力14001
2012/02/26(日) 11:33:09.43公害さえ無視すれば風力も採用できるし最悪投資でGNP成長、と中共レベルのマネも出来る
水力もダム連発、バイオマスやゴミ発電も導入だけは出来る
誰も責任は取れないと思うが…
0435名無電力14001
2012/02/26(日) 11:37:44.60原発は減る一方よ
石炭はガス化発電がドイツタイに成功すればいけるが、日本の技術力では失敗
石油は増やせない品
独逸みたいに再生エネを大体的投資すべきだね
0436名無電力14001
2012/02/26(日) 11:38:31.57誰も責任は取れない・・・
原発のことですねわかります
0437名無電力14001
2012/02/26(日) 11:42:04.90後は代替発電力の確保か使用電力の削減かだが、経済再生の為に使用量は増やすだろう
かなり早めに既存原発が再開を強いられるだろう、現実問題
0439名無電力14001
2012/02/26(日) 11:46:22.78資金力に乏しい国々を追い詰めるまでは原子力を抑えて火力優先した方が良いと思うが
原子力は核燃料サイクルや原子力船など基礎研究を優先させた方が特かも知れん
0440名無電力14001
2012/02/26(日) 11:52:53.69原子力関係者には正直、お気の毒だと思うよ
足を引っ張るヤツが多すぎる、事故が起こってくれて嬉しいって手合いも多いしね
本来なら大した問題にはならないはずだったから、民主党政権を選んだ天罰と諦めよう
0441名無電力14001
2012/02/26(日) 11:54:41.03>定量的に語れない時点で再生可能エネルギーは実験段階に過ぎないと思う
「定量的」ってどういう意味だよ
ちゃんと定義をするべき
風力なり太陽光でどの程度発電できるかは客観的な数字が出されているだろ
0442名無電力14001
2012/02/26(日) 11:57:02.23「5%」ってどういう意味だよ
ちゃんと定義をするべき(笑)
0443名無電力14001
2012/02/26(日) 12:01:05.21燃料コストを削減することができると言ってた
0444名無電力14001
2012/02/26(日) 12:06:10.52補助金でなんとかって程度だろ、エネルギーは寧ろ無駄になってる筈
0445名無電力14001
2012/02/26(日) 12:07:58.590446名無電力14001
2012/02/26(日) 12:08:28.95>ちゃんと定義をするべき
ソレは>>396に言ってやれ、>>398はその派生レスに過ぎないんだから
「定義も無しで語り始めるから定量的に語れない」って指摘してる相手になに言ってんだ?
0447名無電力14001
2012/02/26(日) 12:11:30.64実際に年単位で運用しないと結果は出ないだろう
ただ、発電量自体が知れてるのに蓄電給電まで必要だから赤字で当然なんだけどね
0449名無電力14001
2012/02/26(日) 12:15:10.02http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/index.html
0450名無電力14001
2012/02/26(日) 12:20:06.95実際には取引や在庫管理、運送や設置、保守や廃棄などで更にペイするまでの期間伸びると思うんだけど
タンカーで運用って何年で回収する予定なんだろう、魔法みたいにタダで設置できるなんて考えてない筈だし
0451名無電力14001
2012/02/26(日) 12:26:05.70その後価格崩壊してるし、今だと1年以内とかなのかね。
0452名無電力14001
2012/02/26(日) 12:32:05.14いや、システムでの話だったりします
パネル自体、それも理想的状況でなく実際の運用で
セルに電撃かますと破壊は免れないから逆流防止ダイオードが必要
一定発電一定給電が実質敵に不可能だから蓄電池が必要
生産力を人間側で決められないから、最悪ゼロを想定して同規模の火力原子力または利水型かつ年間で使える水力発電の建設と維持にエネルギーが必用
設置された場所は他に利用価値が皆無に近い場合が多いので保守点検に必要なエネルギーも相応に必要、人の移動とか
爆弾に等しく量的に採も用し辛いリチウムでなく鉛などを仕うだろうから環境測定や保全などのエネルギーも必要
廃棄するにもエネルギーが必要
0453名無電力14001
2012/02/26(日) 12:37:14.00> 60年安保に先駆けて創刊された ラジカルな変革のための思想・カルチャー誌
なんだか恣意的なデータ操作が危惧される雑誌の名前が出て来たんだが…
0454名無電力14001
2012/02/26(日) 12:40:53.90エネルギー収支だと価格崩壊しても短くなったりはしないだろ…
あと、やけに理想的状況を想定してる上にパネルだけしか考えてない
0455名無電力14001
2012/02/26(日) 12:40:54.23> インバーターなどの周辺機器の製造に要するエネルギーも含まれています。
とあるぞ?
保守の話なら、他の発電方式でも同じようにあるし、
燃料を使用する発電方式だと、そもそも未来永劫回収されないんだけどな。
そういう意味ではEPTマイナスになる自然エネルギー発電方式(があったとして)でも、
化石燃料より少なければ、効果はあるってことだな。
0457名無電力14001
2012/02/26(日) 12:45:06.300458名無電力14001
2012/02/26(日) 12:46:28.790459名無電力14001
2012/02/26(日) 12:48:36.780460名無電力14001
2012/02/26(日) 12:50:30.73ソースも無しじゃ信用できないよ、四年って下駄に下駄を重ねた数値だろうな
全面的に信用してもバックアップが同規模で必用ならその分も上乗せされる
そもそも一定しない発電だから無意味に近いんだけど
0462名無電力14001
2012/02/26(日) 12:57:55.95あそこのページで一番解釈が難しいのが設備代替率30%-40%かな。
総需要(ピーク)電力に対する導入比率で大きく変化するからね。
>>459
1kwの設備の年間発電量を1000kwhとしてるね。
0463名無電力14001
2012/02/26(日) 13:00:32.82運次第で発電できれば、大事に溜めた量に合わせて利用
EPTだって蓄電放電のロスまで考慮してない
0464名無電力14001
2012/02/26(日) 13:04:10.57風が弱い場合もだが、強すぎても発電が禁止されてしまうのでは?
付近は人を排除しないとマズそうだし、日本では採用するメリット低そうな発電方法と思います
炎上事故上等な強風地帯がぜんていでは国土保全にも支障がありますし
0465名無電力14001
2012/02/26(日) 13:05:10.870466名無電力14001
2012/02/26(日) 13:10:33.75ペラのピッチ変えるとかの対策はあっても、肝心の発電ができなくなる
0467名無電力14001
2012/02/26(日) 13:12:18.50風力と違って太陽光はピーク連動型だから使いやすいね。
発電量予想の精度が需要予想と同じくらいだし。
風力は日本全体の場合設備代替率が0%近くなってしまうのがつらい。
北海道オンリーとかだと多少数字出るかな?
風力は燃料製造プラント併設でコストが一般電源並みまで
落ちてくると凄く使いやすくなるんだろうけど、
そこまでいくのはまだ結構先だろうなぁ。
蓄電関係のブレークスルーあればまた違う未来になるか?
0468名無電力14001
2012/02/26(日) 13:15:19.29気象条件とか考えて導入割合決めるの大切だね。
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/kw.html
0469名無電力14001
2012/02/26(日) 13:17:24.06直流しか造れないし不安定だから事実上パネル単体でなくシステム全体で評価する結果になる
採用規模によっては鉛電池しか使えないかも
0470名無電力14001
2012/02/26(日) 13:20:12.96宇宙で発電、そのまま宇宙で使用、なら問題ないんだろうけど
0471名無電力14001
2012/02/26(日) 13:24:16.450472名無電力14001
2012/02/26(日) 13:35:57.54自治体発行のポイントと交換で地域住民に集めてもらうとかは?
公共料金をそのポイントで支払えたら農家が自分の軽トラで畔草集めて
集積場まで持ってくるよ
0473名無電力14001
2012/02/26(日) 13:46:17.72設備代替率が活きるのは、実用的な供給が出来る段階から
たいていの場合、110ボルトの交流として供給された時点だな
発電できた端から不安定な供給されても負担なだけ
>>472
密接に利害を共有する、ごく狭い共同体なら機能すると思う
0474名無電力14001
2012/02/26(日) 13:46:56.74蓄電しようとするよりも、効率が悪くても太陽熱発電の方が良いだろ
太陽熱蓄熱で夜間に発電する方が、蓄電よりトータル効率は向かない日本でもマシ
0475名無電力14001
2012/02/26(日) 13:50:35.070477名無電力14001
2012/02/26(日) 13:59:14.98逆潮中など変動が激しいから、品質だけでも一定となる条件でしか論じられないんだよな
日本から出て行く中小って質量共に供給される段階での電力品質まで考慮してるんだろうか
0479名無電力14001
2012/02/26(日) 14:06:13.12余程単純な機械でなきゃ繋いだ途端に壊れるか寿命が縮むぞ
0480名無電力14001
2012/02/26(日) 14:07:43.180481名無電力14001
2012/02/26(日) 14:19:40.43規模が少なければ発電全量が即時消費
蓄電の出番ゼロ
0485名無電力14001
2012/02/26(日) 14:33:25.010486名無電力14001
2012/02/26(日) 14:40:06.67>風が弱い場合もだが、強すぎても発電が禁止されてしまうのでは?
風が強すぎて風車が止まることは滅多にありません
そうなりそうな時は気象条件から予測が可能です
猛烈な低気圧とか台風の存在が必須ですから
そもそも風車が運転停止することなど系統運用上さしたる問題にはならない
1基あたりの出力が風車の1000倍ほどある原子力発電所が
地震や故障で突然予期せず止まっても
系統が一時的に不安定になるだけで停電しないことからもわかる
そもそも風車の系統連系可能量は
定格運転しても系統に影響しない
ということも決定条件の一つなので
風が強くて定格運転したからといって
それが問題になることはない
0489名無電力14001
2012/02/26(日) 14:41:51.750490名無電力14001
2012/02/26(日) 14:43:30.08>地熱は安くて安定して完璧なんだが‥、
需要に合わせる調整力がないのだから完璧ではない
電力会社の言う「ベース電源」にしかできず
「主力電源」にはなり得ないw
0491名無電力14001
2012/02/26(日) 14:49:07.450492名無電力14001
2012/02/26(日) 14:51:19.48高コストとかで普通に語ればいいのに、
何だか意味不明な発言多いのな。
0493名無電力14001
2012/02/26(日) 14:53:10.79原発完全停止でも電力余ってるから原発は不要。
原発がなくなると火力の調整力が余裕できるから火力も増やす必要なし。
効率のよい高効率火力にするのはやればいいがな。
0494名無電力14001
2012/02/26(日) 14:54:13.603/11みたいなものがあったら、かなり需要供給の変動が大きくなるではないか?
なにかいいシステムはないのかな?
0495名無電力14001
2012/02/26(日) 14:57:12.78「風力や太陽光は安定してないから火力や原子力を完全に置き換えられない。
だから自然エネルギーは使い物にならない。」
この理屈はもうウンザリ、聞き飽きたわ。
0496名無電力14001
2012/02/26(日) 15:05:38.36原発が重要調整ができないうえに不安定だから
火力が増設されてきたのにな
0497名無電力14001
2012/02/26(日) 15:14:13.03まあ現状無いんだが
0499名無電力14001
2012/02/26(日) 15:31:42.62原発で調整できるって言ってるほうが救いようがないほどのアホ
0500名無電力14001
2012/02/26(日) 15:33:06.51自分が反論できなくてウンザリしているわけね。(笑)
0501名無電力14001
2012/02/26(日) 15:33:39.19あと、出夏から何から変動しまくるでんりょくなんか供給されるだけ迷惑度アップだろ
0502名無電力14001
2012/02/26(日) 15:33:45.63原発で調整できないって言ってるほうが救いようがないほどのアホ
0503名無電力14001
2012/02/26(日) 15:36:39.865%馬鹿は逃亡ですか?w
0504名無電力14001
2012/02/26(日) 15:37:32.37何故?調整しやすい方だろうに、調整させる側の太陽光や風力とは違う
正直、脅威度の低い事故なんか気にしないから原発再開してほしい
0506名無電力14001
2012/02/26(日) 15:37:57.310507名無電力14001
2012/02/26(日) 15:39:27.50>原発で調整できないって言ってるほうが救いようがないほどのアホ
え???
原発で調整?できるの?してるの?
危険だから止めといてよ
0508名無電力14001
2012/02/26(日) 15:40:23.26現状では需要を予想して火力や水力の調整で対応出来てる訳だ。
そこに太陽光や風力による供給量の予想が加わるだけ。
これらの予想は需要の予想に比べればはるかに容易い。
0509名無電力14001
2012/02/26(日) 15:45:05.170510名無電力14001
2012/02/26(日) 15:47:37.09原発で調整できるって方が救いようがないほどのアホ。
現実を見ろって。
>>504
調整不能なのが原発だろ。
だから風力太陽光の導入と競合するんだよ。
どちらも火力水力の調整力を奪うものだからな。
0511名無電力14001
2012/02/26(日) 15:48:45.50原発で調整できるわけがねーだろ。
救いようがないほどのアホ。
チェルノブイリは低出力調整試験中に大爆発だぜ。
この日本で自治体が同意することはあり得んよ。
0513名無電力14001
2012/02/26(日) 15:51:34.87出来ません、出来ても意味がありません
市区町村規模の実験や道路のラインみたいな独立系での利用は大いに結構ながら、実用化されても困ります
0514名無電力14001
2012/02/26(日) 15:54:54.27作成中だった政府の地震調査委員会事務局(文部科学省)が、東京電力など
原発を持つ3社と非公式会合を開催、電力会社が巨大津波や地震への警戒を
促す表現を変えるよう求め、事務局が「工夫する」と修正を受け入れていたことが、
25日までの情報公開請求などで分かった。
報告書の修正案は昨年3月11日の震災の影響で公表されていない。
調査委の委員を務める研究者らも知らされておらず「信じられない」などの声が出ている。
電力会社との「擦り合わせ」とも取られかねず、文科省の姿勢が問われそうだ
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022501001655.html
0515名無電力14001
2012/02/26(日) 15:58:21.34www.climatepolicy.jp/thesis/pdf/11028dp.pdf
・ピークカットにはちょうど良い
・5300万kw導入しても蓄電池いらない
・でも値段高すぎて使えねー
て感じ。
まあこのスレで言われてる内容と同じだわな。
0516名無電力14001
2012/02/26(日) 16:15:07.30バカの相手をするな。
0517名無電力14001
2012/02/26(日) 16:16:38.77俺もそう思う。電力と化石燃料に頼らない社会の構築が重要だと思う
電力消費は、冷暖房と給湯と照明がほとんど。
これを冷暖房は断熱仕様のある住居にして太陽熱と地中熱をりようすれば、日本においてはエアコンは必要ないと思う
給湯はバイオマスと太陽熱を利用していけばかなり軽減出来ると思う
照明は太陽光照明とLED照明を組み合わせるだけで、日中の照明消費は軽減出来ると思う
まずは、そのために規制つくりかな。
0518名無電力14001
2012/02/26(日) 16:20:51.91鈴木知事は経産省役人脳しかないのかね。
中電だよりなんていうのは今までの大規模集中体制と変わらんじゃん
中電がけったらどうするのかね?
それより、中小企業にたいして、木質バイオマスボイラー導入促進を行うことが重要に思う
0519名無電力14001
2012/02/26(日) 16:24:25.51灯りが占める電力料って昭和の時代から1%程度だったんと違うか、仮定しか出mき遣わないと思ってんの?
それに火力原子力は枯渇まで使い捲って最盛可能エネルギー比率の高い国を締め上げてやれば良い
日本なら資本力経済力に任せて各種のエネルギーを導入出来るけど、主力は火力原子力でOK
0520名無電力14001
2012/02/26(日) 16:25:40.97全戸断熱化するとピーク時電力で1割くらい効くのかな。
照明は総需要電力量としては多くても、設備容量の点からは、
現時点では重要じゃないかも。
今後の需要予測としてはとりあえず0ベースくらいでいいのかね。
>>517
年配の人は、断熱住宅導入しても、
窓は常に空けておくのが一番涼しいとか思ってるみたい。
0521名無電力14001
2012/02/26(日) 16:28:26.24災害時は優先接続を規則化することと。
平時から独立電源システムを作ることかね
自家発電機が最終手段に思う
自家発電機の燃料を地域内で生成出来る体制作りかな
木質ペレットによるボイラーと発電機能をつけるとか
バイオエタノールやバイオブタノール生成プラントを地域内に建設して
バイオマス発電機をつけるとか
あとは、太陽光照明や太陽光発電か
災害時は活動を日中に行うようにすることが重要に思う。
0523名無電力14001
2012/02/26(日) 16:38:33.92自動車を減らして船舶や鉄道に力を入れる必要があるけど、トータルでは大きく減らせるし国内景気も良くなる
0525名無電力14001
2012/02/26(日) 16:50:41.96みんなが「ドアTOドア」や「ジャスト・イン・タイム」の生活に慣れてしまっているから、なかなか大変だと思うよ
加えて地方は少子高齢化の余波で赤字路線が沢山あるし。。。
0526524
2012/02/26(日) 17:18:29.35地方在住だから、車社会なのはわかるよ。
今後うちの周りは老人ばかりになってくるんだから、コミュニティバスが発達しないと厳しいと思うんだ。(現在一部走っては入るんだけどね。)
小学校の統廃合もあるし。
そのためにもコミュニティバスの燃料をバイオガスやバイオエタノールなどでまかなえるシステムをつくるとか電気自動車として地域内で発電するシステム作りが必要に思う。
0527名無電力14001
2012/02/26(日) 20:13:27.80学校は全寮制にするとかの方が現実的、バイオ系燃料よりはマシ
衣食住の熱効率からもオススメ、ただし児童労働力としては期待できなくなる
0528名無電力14001
2012/02/26(日) 20:40:53.19http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330248224/
0529名無電力14001
2012/02/26(日) 21:10:12.66地方に出張に行った時(私は関西に在住)「通勤に1時間かかる」と言った瞬間に
『どんな田舎に住んでいるの!?』と言われた
つまり首都圏、中京圏、関西圏の通勤事情が異常なだけ
逆に上記以外の公共交通機関が貧弱とも言えなくはないが。。。
(つまり震災等で「無理すれば」地方の人は徒歩で自宅に戻れるほど、職住一体に近いと言える)
0530名無電力14001
2012/02/26(日) 21:28:46.06あと、通勤に懸かるコストは社会全体では以外と大きい
無理すれば自宅に戻れるレベルだと流石に近くはないだろう
町工場などは公害に分散などで対応出来る場合もあるかなって感じだが、草の根レベルだとしない方がマシ
0531名無電力14001
2012/02/26(日) 21:31:18.84快適そのものぽかったな。
0532名無電力14001
2012/02/26(日) 21:33:21.860533名無電力14001
2012/02/26(日) 21:40:28.56職住一体は要するに治安優先、通勤の弊害低減は二の次だしな
時間の有効利用や健康面でも利点はあるけど、社会全体で取り組まないと無意味か逆効果
0534名無電力14001
2012/02/26(日) 21:41:30.57気になるじゃ無ぇか…
0535名無電力14001
2012/02/26(日) 21:46:41.20特定時間に人気が無くなるオフィス街や工業団地に並び、公園は治安上あまり好ましくないんだよな
けど通勤そのものがそれなりの経済規模を持った現在は職住一体なんか非現実的だろうな
0536名無電力14001
2012/02/26(日) 21:56:44.68自動車と鉄道だとエネルギー効率が文字通りの桁違いだっけ、必要なお金もだけど
急に変更できる社会環境でもないし、モータリゼーションも功罪相半ばだねぇ…
0537名無電力14001
2012/02/26(日) 22:04:55.85http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9693819490E0E6E2E4818DE0E6E2E0E0E2E3E09C9CEAE2E2E2
全国の自治体が再生可能エネルギーの導入に向けた事業を本格化する。
2012年度予算案で47都道府県が関連費用を合計519億円計上した。
0538名無電力14001
2012/02/26(日) 22:20:10.34http://news.nna.jp/free/news/20120227krw001A.html
同技術を使用すれば、1日1,000リットルの塩水から5キログラムのリチウムの生産が可能になる。
従来の自然蒸発方式では約12カ月要したリチウムの生産期間が、1カ月以内、最短で8時間に大幅に短縮される
リチウムの回収率も50%から80%に引き上げられる。
リチウムの抽出過程で、同じく塩水に含まれているマグネシウムやカルシウムなどの分離抽出も可能となる。
0539名無電力14001
2012/02/26(日) 22:31:05.44http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0226&f=politics_0226_007.shtml
0540名無電力14001
2012/02/26(日) 23:48:20.66「急に」ぜひとも必要と頼み込んだら燃料供給側が足元を見るのは当然だよね
そして電力供給能力を「急に」低下させたのは民主党政治の責任
政治が電力供給能力を責任を持って回復させる必要がある
0541名無電力14001
2012/02/27(月) 00:00:09.67何故みんな原子力が嫌なの?理解できない
0542名無電力14001
2012/02/27(月) 00:28:06.48地震国日本で大量の税金投入で原発依存体質を作った自民党の責任
しかも電力とつるんで事故は起きないという神話作りをしたのも自民党
盗電に娘を引き取らせたイシバは責任取れよ
0543名無電力14001
2012/02/27(月) 01:05:30.42安全だってタダじゃないのに、圧力団体とマスコミに集られてしまった
ぶっちゃけ、国民に天罰が下ったと言われかねない
0544名無電力14001
2012/02/27(月) 01:51:09.05投機的資金の流入は問題にしないのか?
0545名無電力14001
2012/02/27(月) 03:30:07.89http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330085689/
0547名無電力14001
2012/02/27(月) 10:16:27.65ソレ言っちゃうと反原発したいだけ、と反論されるから止めとけ
原発大体が原因である以上、電力依存リスクと主張してるのと一緒だし
0548名無電力14001
2012/02/27(月) 14:24:18.32行政施設と医療設備と消防設備は、24時間運転の自家発電設備がある
避難所指定施設は、熱源設備と通信設備が稼動できるだけの自家発電を設置する
自家発電の燃料をバイオマス+自然エネルギーで行える体制作りをしてほしい。
0550名無電力14001
2012/02/27(月) 14:40:47.78いや、原発の代替で価格高騰を招いてるのは、電力需要が大きいから
要るだけ使って値段が上がってるだけなんだから原発は関係無い
売ってくれる相手に原発で使わないからタダにしろとは言えないんだからさ
タービンブレードがハウスブチ破る事故も起きてるけど、各種発電ソースに代替させた時も火力リスクと呼んだヤツは居ない
火力が安全ならタービン事故は起きてない、火力が安全なら火力止めて原発で代替する必要も無い、だから、火力リスク
↑みたいな主張は聞いたコトがないから、明らかな嘘は主張しない方が良い
0552名無電力14001
2012/02/27(月) 14:48:15.27いままで廉く電力供給されてたのは原発のお陰、と主張するに等しいから止めた方が良い
今の社会情勢では、あまり熱心に原発の肩を持つと非難される可能性が高いぞ
日本の電力需要を化石燃料で賄うとコストが上昇するって実証だから反原発派は寧ろスルーする情報
0554名無電力14001
2012/02/27(月) 14:51:08.36電力会社が原発事故のために化石燃料の消費が増え一気に赤字に
転落したのは何もこれが初めてではない。
0555名無電力14001
2012/02/27(月) 14:51:26.980556名無電力14001
2012/02/27(月) 14:53:22.870557名無電力14001
2012/02/27(月) 14:57:17.23事故で停止→代替発電をリスクと呼べば火力水力地熱風力、およそ全発電方式がリスクそのものとなる
無理のある主張は止めといた方が良いよ
0558名無電力14001
2012/02/27(月) 15:12:15.440560名無電力14001
2012/02/27(月) 15:13:37.170561名無電力14001
2012/02/27(月) 15:13:59.010562名無電力14001
2012/02/27(月) 15:15:02.01何時からここまで愚かになってしまったのか
0563名無電力14001
2012/02/27(月) 15:15:07.860564名無電力14001
2012/02/27(月) 15:15:53.25ソースは?
0567名無電力14001
2012/02/27(月) 15:17:29.56無駄に気にすると20km圏内立ち入り禁止になるんですねわかります
自由に立ち入らせろとは凄いなあ原発厨さんは
0568名無電力14001
2012/02/27(月) 15:17:56.76頭悪いの?政治的努力必要って書いてあんじゃん
無能なんだよ政治家が
0569名無電力14001
2012/02/27(月) 15:18:43.480570名無電力14001
2012/02/27(月) 15:20:00.090571名無電力14001
2012/02/27(月) 15:21:21.54ここはあくまで原発の話をするところじゃないから
0572名無電力14001
2012/02/27(月) 15:21:48.02事故の規模から考えて、20km圏内立ち入り禁止は別に不思議じゃない
他の原発が停止ってのは流石に無駄と思うが、事故が起こって嬉しい連中の考えは不可解だ
0573名無電力14001
2012/02/27(月) 15:23:46.71設備も定期メンテナンス出来てるんか?
0574名無電力14001
2012/02/27(月) 15:24:10.69つまり20kmも日本の領土使えなくなる大大大損害じゃないですか
そんな超リスクを何で他のレベルのリスクと一括りにするんでしょうね?不思議だなあ〜
あ、あと事故が起こって嬉しいという印象操作レスは止めてね
勿論証拠があるんなら出してくれていいけど
0575名無電力14001
2012/02/27(月) 15:24:15.270576名無電力14001
2012/02/27(月) 15:25:49.26原発リスクw
火力リスクじゃんか
0579名無電力14001
2012/02/27(月) 15:30:47.57原発リスクはあるよ。それを減らすための再生可能エネルギー。
0580名無電力14001
2012/02/27(月) 15:38:51.49火力=化石燃料が正しいと考える人はいないはず
0582名無電力14001
2012/02/27(月) 15:51:41.290585名無電力14001
2012/02/27(月) 15:54:51.62ココ、再生可能・自然エネルギー総合スレだよ
発電バランス以外は原子力も火力も無関係
0586名無電力14001
2012/02/27(月) 15:55:36.820589名無電力14001
2012/02/27(月) 16:28:05.150590名無電力14001
2012/02/27(月) 16:29:13.925%は違うらしいよw
0591名無電力14001
2012/02/27(月) 17:14:54.075%って何だったの一体、分からないから教えてくれマジで
目標がどこで損益分岐点がどこでソースがどこで、何も語っていない
0593名無電力14001
2012/02/27(月) 17:30:44.12あ、核融合ならもっと危険かもねw
0594名無電力14001
2012/02/27(月) 17:35:37.180595名無電力14001
2012/02/27(月) 17:36:30.55未知の燃料なんじゃね?
0597名無電力14001
2012/02/27(月) 17:58:31.93マジレスすると世界中の日本より危険な原子炉
効率を考えると日本の原発フル稼働させ世界各国から仕事を奪う方がリスク低減にはなる
日本が世界の全てだ、なんて考えちゃ駄目よ
0599名無電力14001
2012/02/27(月) 18:01:44.89みんなに人気の5%!(笑)
0600名無電力14001
2012/02/27(月) 18:04:02.18総発熱量−発電に擁するエネルギーで5%、コスパ良好なら同じ発電量だけ原子炉を停止する価値はある
けど、塩素やら何やらで炉が傷むし品質も量も不定だと操業自体が安定しないような…
そもそも5%て凄い量だぞ、原発代替まで考えると
0601名無電力14001
2012/02/27(月) 18:11:02.41「フクイチごときでガタガタ抜かすな、相対的に安全な日本で発電し捲り応分に物作りして世界から仕事を奪え」
感情無視+経済合理性と環境負荷だけ考えれば、一応は合理的
0603名無電力14001
2012/02/27(月) 18:17:11.94日本は災害大国だし原発技術も凄いとは言い難いよね
アメリカやフランスに勝てるとは思えない
そもそも企業が流出して工場撤退ラッシュじゃん
まるで合理的じゃない
0604名無電力14001
2012/02/27(月) 18:17:29.370605名無電力14001
2012/02/27(月) 18:32:46.750606名無電力14001
2012/02/27(月) 19:32:50.88これから、原油・ガスの値段がどんどん上がっていく
更に、貿易赤字による円安がすすめばますます、原油・ガスの値段が上がる
自国でエネルギーを賄えない国はこれからの国際社会では生き残る事は
難しい。
その為、自然エネルギーの普及は日本が本来世界でもっとも力を入れないといけない
なのにここの国民は現在の値段しかみず、すぐ先の未来を考えることをしない
自然エネルギーに拒否反応を示すが、現実的かつ正しい意見と信じてるバカばかり
自然が普及すれば、エネルギーを他国に依存しなくなくなり、国防上も有利
自然エネルギーは風力とかパネルを自国生産すれば、そのお金が全て自国に
留まる。
実際に、中国・アメリカは世界で一番自然エネルギーに力を入れている
もう、自然エネルギーを否定するのは世界の潮流からしたらお花畑の妄想でしかない
自然エネルギーを普及されせない国は2050年には電気がなくなるよ?
ウランは後30年分しか資源がなく、原油・ガスは2050年にはとんでもない値段になってる
これを読んでてお子さんがいる人は自分の子供が電気のない国で生きていく事になっても良いの?
0607名無電力14001
2012/02/27(月) 19:34:25.11反対派に補填してもらえばいいよ。
0608名無電力14001
2012/02/27(月) 19:43:43.570609名無電力14001
2012/02/27(月) 19:45:34.030611名無電力14001
2012/02/27(月) 20:02:25.290612名無電力14001
2012/02/27(月) 20:05:09.77これも子孫にツケを押し付けてるだけだな
フィンランドは10万年保管するための施設を作ってるそうじゃないか
0613名無電力14001
2012/02/27(月) 20:08:27.15安全で安価なんだろ、成功するはずだよ。
0614名無電力14001
2012/02/27(月) 20:13:16.17やめようがやめまいが半永久的に金食い虫と付き合わないといけない
せめてほとんど研究に消えてる金を処分に回してほしいわ
0615名無電力14001
2012/02/27(月) 20:17:24.87だったら原発を仕えってコトに…
あと、GDPあたりのエネルギー効率は日本が優れてるので外国の仕事を奪うのは十歳に有効
地球環境にも優しいぞ、支那とかチョンよりは
0620名無電力14001
2012/02/27(月) 20:22:28.230621名無電力14001
2012/02/27(月) 20:22:32.59>だったら原発を仕えってコトに…
使ったら、放射性廃棄物がさらに増えるだけだけど。
核燃料サイクルすればもっと増えるよ。
0623名無電力14001
2012/02/27(月) 20:23:18.53まず最終処分場と安全対策のめどを付けてからだな
システム全体を完結させないまま使おうとする人間は原発賛成派とはいえない
0624名無電力14001
2012/02/27(月) 20:34:14.95完全にしてから利用なんて論外だし、デメリットと相談して使えば済む
原子力に限らず、だけど
0625名無電力14001
2012/02/27(月) 20:39:11.19日本だと安全な場所がそもそもないしあったとしてもそこの地域にどのくらい見返りの金を垂れ流すことになるか
0626名無電力14001
2012/02/27(月) 20:48:30.04電気料金は上がれば良い。停滞した日本の産業への刺激になる。
節電技術が進み、省エネ住宅、省エネ製品がよく売れる。
冬は寒いので、衣料品もよく売れる。
0627名無電力14001
2012/02/27(月) 20:53:22.45コレは分かる
>少しずつ再生可能エネに転換していけば良い。
何故ここにい繋がるか分からない、エネルギーコスト赤字だよ事実上
0629名無電力14001
2012/02/27(月) 21:04:22.640630名無電力14001
2012/02/27(月) 21:08:57.59ぶっちゃけ同じモノを作るなら日本で作った方が省エネだよ
メンテさえ怠らなければ量をこなすだけで更に高利何時アップ
乾いた雑巾を更に絞るのは合理化でなく、みんなで貧乏になりたがってるだけ
0633名無電力14001
2012/02/27(月) 21:36:59.810634名無電力14001
2012/02/27(月) 21:56:14.680635名無電力14001
2012/02/27(月) 22:00:53.40運良く発電させて頂いて地球に感謝しつつ、詰めに非を点すくらいなら断念すべき
使い物にならない、質量共に
0636名無電力14001
2012/02/27(月) 22:01:49.420637名無電力14001
2012/02/27(月) 22:18:50.660638名無電力14001
2012/02/27(月) 22:35:12.730640名無電力14001
2012/02/27(月) 22:44:57.960641名無電力14001
2012/02/27(月) 22:46:16.380643名無電力14001
2012/02/27(月) 22:52:24.440644名無電力14001
2012/02/27(月) 22:57:33.140645名無電力14001
2012/02/27(月) 23:00:36.960646名無電力14001
2012/02/27(月) 23:03:53.39外国人ががんばって書き込んでるのか
0647名無電力14001
2012/02/27(月) 23:06:23.840648名無電力14001
2012/02/27(月) 23:28:14.57太陽光、風力、バイオマスなどが有力だ。米軍も石油依存度を引き下げる取り組みを進めている。
米General Motorsから燃料電池車(FCV)を購入、用途開拓を進める。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html
0649名無電力14001
2012/02/27(月) 23:37:34.370650名無電力14001
2012/02/27(月) 23:38:47.520651名無電力14001
2012/02/27(月) 23:43:06.27早いのはそれだけ。あとは遅々として進まない。
0652名無電力14001
2012/02/28(火) 07:35:10.960653名無電力14001
2012/02/28(火) 08:43:24.87「5%君」の人気に嫉妬♪w
0654名無電力14001
2012/02/28(火) 08:48:21.87米国、ワシントンDC発─米国エネルギー省のスティーブン・チュー長官は2月13日、オバマ大統領が打ち出した2013年度予算教書の中の同省予算要求(総額272億ドル)の詳細を発表した。
その中で同長官は、技術革新、雇用を産むクリーンエネルギー技術、国家安全保障戦略への極めて重要な予算投入を含むエネルギー戦略に真剣な大統領の姿勢を強調した。
http://daily-ondanka.com/news/2012/20120221_1.html
クリーンであってグリーンでないのがポイント
0655名無電力14001
2012/02/28(火) 08:59:05.18米国内の原発って何基?104基だっけ? てことはバイオ燃料が52基分に相当するね。
ワーオ、日本の原発をすべて置き換えるほどのバイオ燃料が生産されているとは・・・
0656名無電力14001
2012/02/28(火) 09:03:34.80もちろんバイオ燃料がすべて発電に使われるわけではなく、自動車用のバイオエタノール生産が
かなりの部分を占めてると予想。
0657名無電力14001
2012/02/28(火) 09:20:18.78おれのログからゴミは跡形もなく消去されている。ログを再構築しないかぎり見ることはない。
>>653も当然すぐ消される運命。てかレスする以前に消されてる。はやくも正確には思い出せない。
不要なものを捨てればこのスレは実に清々しいスレだ。ゴミクズくんにもおすすめだよw
0658名無電力14001
2012/02/28(火) 10:39:11.64(2012年2月27日 読売新聞)
東京電力が、節電の切り札の一つとして検討を進めている次世代電力計
「スマートメーター」の導入計画案が分かった。
来年秋にも一般家庭を中心に従来型メーターとの入れ替えを始める。
電気料金にもはね返るメーターの製造コストを下げるため、
メーカーの選定は東電の電力計で初の一般競争入札とし、
今年10月に実施する。計画は月内にも発表する。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120227-OYT8T00370.htm?from=hochi
0659名無電力14001
2012/02/28(火) 10:47:05.82電気のうち6%が原子力(全国の産業用自家発電も含む総ての電気に占める原子力の割合)
ちなみに電気のうち90%以上が化石燃料による電気
ゆえに、原子力は最終エネルギー消費の1.38%
原子力って日本のエネルギーに占める割合がものすごく大きかったんだね! 脱原発ってものすごく簡単そう
0660名無電力14001
2012/02/28(火) 10:51:44.650662名無電力14001
2012/02/28(火) 10:57:56.640663名無電力14001
2012/02/28(火) 10:58:09.360664名無電力14001
2012/02/28(火) 10:59:30.44言い訳にしか聞こえんな。
0666名無電力14001
2012/02/28(火) 11:04:57.070667名無電力14001
2012/02/28(火) 11:09:44.75膨大な税金が核処理費用に回るだけだ
0668名無電力14001
2012/02/28(火) 11:11:08.530669名無電力14001
2012/02/28(火) 11:26:32.54>スマートメーターは、消費者が電力使用量を同時進行で把握できるため省エネに効果的とされる。
既に省エネしてる人には不要だし、それ以外の人はメーターなんて見ないだろうから
ほとんど効果はないと思う。
そんな金があるのなら賠償金に充ててほしい。
0670名無電力14001
2012/02/28(火) 11:42:53.76要するに欠陥だらけのガラクタ原発を作ってるからコストが安く、原子力村住人は暴利を貪れるわけだね。
これらを全部完璧なものにすれば原発コストは天井知らずに高くなるよ。
0671名無電力14001
2012/02/28(火) 13:10:11.04石油:41.9%
石炭:22.8%
天然ガス:18.6%
原子力:10.4%
水力:3.1%
その他:3.1%
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-1.html
0672名無電力14001
2012/02/28(火) 13:23:39.380673名無電力14001
2012/02/28(火) 17:33:58.19自動検針⇒人件費削減目的での費用対効果は?
電力需要制御⇒引っ越し遮断、未払い遮断、ピーク時警報?遮断?
時間帯別使用量計測⇒ピーク時高額料金プラン導入?
0674名無電力14001
2012/02/28(火) 17:44:27.05乾いた雑巾より練れ雑巾を絞る方が楽だよ
原発何基分か世界から減らす代わりに日本で同じだけ原発動かしてくれ
0675名無電力14001
2012/02/28(火) 17:56:58.34風力、太陽、地熱
どれが有望なの?
0676名無電力14001
2012/02/28(火) 18:05:32.70構成される。
まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。
海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、
発電機のタービンを回す。電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水は
モーターを使って容器外に排出する。
配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が
生じず、かつ軟らかいので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と
落下の高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば原発
千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」
と強調する。
西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギー
で国全体の必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を
探りたい」と話している。
●図解 http://alp.jpn.org/up/s/9161.jpg
0677名無電力14001
2012/02/28(火) 18:12:06.97文部科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。
西岡教授は地球の端が滝に
なっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
なんか最近日本そのものが恥ずかしい(´д`)
0678名無電力14001
2012/02/28(火) 18:26:05.61http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330418494/
0680名無電力14001
2012/02/28(火) 22:53:58.03ヤクザ系企業はリプレース前提で風力太陽光の二大派閥に分かれて猛プッシュ中
個人的には、単体でなくトータルでのエネルギーコストから太陽光は一定の価値が在ると思う
急カーブやセンターラインで注意喚起する赤亜ランプとか得に
火力原子力の代替としては、有害無益すぎて論じる価値はない
0681名無電力14001
2012/02/28(火) 23:47:59.33http://www.tbsradio.jp/dig/index.html
書き込み時には放送終わっているけど、ポッドキャストで過去放送分を聞くことが出来る
0682名無電力14001
2012/02/28(火) 23:49:38.79使える土地が少ないし維持が大変
0683名無電力14001
2012/02/29(水) 00:33:55.55ピークカット効果⇒太陽光>>>地熱>風力
発電コスト ⇒地熱>風力>>>太陽光
設備利用率 ⇒地熱>>風力>太陽光
0684名無電力14001
2012/02/29(水) 00:58:46.74正しいスタンスなんだろうと思う
適正もあるし
わが故郷の宮崎なら
太陽光風力地熱バイオマス木材チップ発電所すべて連携していけると思う
0685名無電力14001
2012/02/29(水) 02:51:54.50違う。できる事を全てやるなんてのはバラまきに過ぎない。
安定的に高品質な電力を供給する政策を、経済合理性に基づいて取らねばならない。
0686名無電力14001
2012/02/29(水) 06:04:06.05エコとか言葉に惑わされてまだまだ使えるのに修理もせずに使い捨て
これを止めたら結構消費電力を減らせるんでない?
1人辺りの所得も減るけどねw
0687名無電力14001
2012/02/29(水) 06:09:38.371、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円 2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
年間3300億円はほとんど原発関係の予算となる
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金
1200億円
6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 8900億 第二回 1兆円 第三回 予定 最大5兆円まで引き上げ
7、原子力関連予算の総額は
11年度の当初予算額 約4500億円 12年度 約9400億円
8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ
9、消費税、所得税増税 (原発事故コスト)
10、 移染 海に流すだけ 8兆ー200兆
11 原発補助金、再生可能エネルギーの20倍か?
http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
0689684
2012/02/29(水) 08:27:48.51補助金ばらまくだけならそうだろうけど
そうじゃない推進策はたくさんある
太陽光、売電目的を含め農地からの転用を届け出だけで可能にする
中小水力、届け出窓口の一本化・利水権の縛りを無くすetc...
>>688
本当のピークは夏場の日中にしかこない
ごく限られた地域では真冬の明け方に来るところもあるらしいが
そちらはコージェネで対応できる
0690名無電力14001
2012/02/29(水) 09:24:58.10NHKエコチャンネル
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/category/category_sub.cgi?category_id=19
https://twitter.com/#!/nhk_ecochannel
0691名無電力14001
2012/02/29(水) 10:00:14.67まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。
海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。
電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
海水を排出するためにモータに使う電力 > 発電量
っぽいけど
0692名無電力14001
2012/02/29(水) 10:31:43.40発電を行うという発想みたいです。日本は海が資源なんだよね。
神戸大学のプレスリリース
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587
0693名無電力14001
2012/02/29(水) 10:33:14.88これまで原発村の利権を守るために押しつぶされていた様々な
発想が一気に出てきたね。こういう壮大な着想は良いと思う。
0694名無電力14001
2012/02/29(水) 10:41:48.21これ、深海の海流の運動エネルギーをそのまま海流発電するのより良くなる要素が本当にあるのか?
チューブで繋いだからってエネルギー増えないだろ?
0695名無電力14001
2012/02/29(水) 10:45:11.64この点が世界で初めての極めて革新的なアイデアです。
すなわち、海洋に巨大な水力発電ダムを構築することになります。
この視点で見ると、海洋は巨大なダム湖で水量は膨大にあると
いうことになり、下部潜水部は発電所を丸ごと耐圧容器に入れたものと
考えることもできます。
NEPTUNEはローマ神話で海神の意味があり、海から原子炉千基分以上の
電気量を生み出し、送ってくるものにふさわしい名です。この装置の発明者
である西岡教授は水力ダムの発電量評価式を用いて上記の発電量を何度
も確認し、新産業創造研究機構 (NIRO)の支援を受け国内及び国際特許に
申請済みです。ー般に水力ダムの発電量は次式で評価されています。
P=9.8хQхH(kW)
ここに9.8は重力加速度、Qは落水量(m3※立法メートル/s)、Hは落差(m)
0696名無電力14001
2012/02/29(水) 10:45:45.16間違いはないだろ。
0698名無電力14001
2012/02/29(水) 11:54:34.37GDPあたりのエネルギー効率が世界有数で優秀な日本だと、逆に性違算するほど世界の無駄を削減できる
修理する方が無駄な場合は都市鉱山が正解
0701名無電力14001
2012/02/29(水) 15:50:38.80http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/29/news022.html
・重量エネルギー密度 60〜80Wh/kg (EV用リチウムイオン二次電池は70Wh/kg)
・パワー密度 7000W/kg (電気二重層キャパシタ以上)
・充電時間 3〜10分
・充放電サイクル寿命 1万回以上 (EVに搭載した場合で20年以上利用可能)
・リチウム金属酸化物正極と比較して10分の1のコストで製造可能
イーメックス、「高分子・ガラス電池」試作−高出力で急速充電・長寿命
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120217cbah.html
0702名無電力14001
2012/02/29(水) 17:19:59.45日本は大資源国だよ。
原子力なんか目じゃないね。
メタンハイドレートなどという化石燃料を燃やしたら環境汚染が進むだけだから
やめるべきだな。
0703名無電力14001
2012/02/29(水) 18:10:43.691万サイクルでも95%の容量維持。リチウムイオンは500サイクルで80%の容量だからケタ違いに劣化しない。
Whあたりの価格が同等でも1サイクルあたりのコストが劇的に下がる。
0705名無電力14001
2012/02/29(水) 20:08:06.76来世紀で良いよ
俺は火力原子力倍増でも支持する
0706名無電力14001
2012/02/29(水) 20:31:42.55太陽光の場合、需要と供給の時間帯が近い関係で、
5300万kWまでは蓄電施設作らなくても余剰電力が出ないとのこと。
でもコストがなぁ。
地熱は2000万kWくらいしか無いのが残念。
逆に風力は資源量は多いけど、バックアップが必要なのが難しくしてるよね。
どれもままならないなぁ。
0707名無電力14001
2012/02/29(水) 20:49:29.49それは絶対に事実誤認 >需要と供給の時間帯が近い関係で、5300万kWまでは蓄電施設作らなくても余剰電力が出ない
逆流防止ダイオードと蓄電池は必須、総計5300万kWなんて不安定な大電流を流されたら電源品質なんて保てない
電灯なら明滅だけで済むかも知れんが、工作機械が精度を出せないとか家電が壊れるとか医療機器が…とか人名にまで関わりかねん
0708名無電力14001
2012/02/29(水) 20:51:29.830709名無電力14001
2012/02/29(水) 21:02:41.49絶対事実誤認て‥ふつうに>515のリンク先のPDFにそう書いてあるが。
http//www.climatepolicy.jp/thesis/pdf/11028dp.pdf
文書内のページでP22
コピー禁止のPDFなのであとは適当に読んで。
財団法人電力中央研究所と電源開発がやった研究のペーパーみたいだが。
0710名無電力14001
2012/02/29(水) 21:13:22.91順調に運用された場合の量しか語ってない、対処はユーザーに丸投げ
大規模な実験無しで語られても却下されるだけだろうに
0711名無電力14001
2012/02/29(水) 21:14:50.320712名無電力14001
2012/02/29(水) 21:17:01.81曇りの日でも結構発電するから、そのくらいなんだな。
なんか無理矢理自然エネルギーに難癖付けてるような書き込みおおくね?
0713名無電力14001
2012/02/29(水) 21:19:32.28もっともコスト的には火力建てた方が断然安いが。
0714名無電力14001
2012/02/29(水) 21:22:09.51去年の夏で、本当のピークってのはよっぽどの快晴じゃなきゃ達しないって、みんな分かったのに
真夏の本当のピーク対策になる規模の太陽光発電なら、普段のピークは曇り空でも十分だ
0715名無電力14001
2012/02/29(水) 21:26:05.95じめじめして蒸し暑い日が一番役に立たないけど、
それでも代替率としては3割残るってことだからね。
つか代替率の意味わかってるのかな、あれ‥。
0716名無電力14001
2012/02/29(水) 21:26:47.44正直、エネルギーコストが黒字にならない限りは考慮にも値しない
次の問題は実際の運用で黒字に出来るか否か
0717名無電力14001
2012/02/29(水) 21:29:56.09費用の問題だってのは最初からわかってることだ。
電力中央研究所のペーパーも、>515にもあるが、そういう話だし。
0718名無電力14001
2012/02/29(水) 21:33:32.950719名無電力14001
2012/02/29(水) 21:39:39.30それは代替率自体とは関係無いぞ?
EPTの話なら3年だな。
もちろん火力とかは定義からして元が取れないが。
なんで話がこんなにループしてるのよ。
0720名無電力14001
2012/02/29(水) 21:41:23.260721名無電力14001
2012/02/29(水) 21:43:05.250722名無電力14001
2012/02/29(水) 21:46:29.630723名無電力14001
2012/02/29(水) 21:47:32.08日本の場合導入できた分の燃料輸入問題とか無くなるのはメリット大きいけど、
単なる発電単価ではLNG火力が圧倒的過ぎて‥。
>>720
パネル1kwあたりの実年間発電量約1000kwh(稼働率12.5%)で計算したみたいだね。
0725名無電力14001
2012/02/29(水) 21:52:36.65自身で産業としての再生可能エネルギーの生産に必要エネルギーを捻出しないと、燃料輸入問題は解決できません
あと、年間発電量の何割が実際に利用出来るか判りますか?
0726名無電力14001
2012/02/29(水) 21:54:26.91余力だけで、必要としている各家庭や企業に供給できないと
0727名無電力14001
2012/02/29(水) 21:56:20.34>>722
電圧とか波形乱すなら、蛍光灯の高調派とか町工場の
溶接機の入切のショックの方が断然影響大きいな。
もっとも燃え上がるほどの高調波混ざったりなんてことは無いけどね。
あと、供給が不安定というは、単一サイトでの発電量の推移がぎざぎざしてるのを見て不安定とか考えてる?
分散された太陽光の発電の全体としての発電量推移は、雲の多いような日でも需要推移と変わらないよ。
昼休みの需要減少とかの方がずっと急峻だ。
0728名無電力14001
2012/02/29(水) 21:59:18.22EPTだけで三年だと黒字化は100年単位を必要とするるのか?
0730名無電力14001
2012/02/29(水) 22:10:19.72不明ではない。
電圧も変わらないよ。系統幹線のインピーダンスは電池側と比べる意味がないくらい低いし。
それに微小変動も局所的な日射変化による変動も、分散電源の総和では平滑化されて見えない。
そもそも電流量の変化なら、電化製品のオンオフの際の変化の方がずっと大きいけどね。
0731名無電力14001
2012/02/29(水) 22:37:59.73http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
0732名無電力14001
2012/02/29(水) 22:48:20.0810Gw20Gwと電力網に供給されている国があって
それ以上増やすために必要な課題も明らかになっているのに
はるか周回遅れの問題点あげてどういうつもりなんだろうか?
>>730
それでもドイツみたいに再生可能エネルギーの割合が
30%越えるような状況になると
なにかと不具合あるようですよ
日本の今の普及スピードなら
何十年かは無関係な話ですが
0733名無電力14001
2012/02/29(水) 22:57:19.10上は単に先攻してる国が社会実験してくれてるんだから問題点の洗い出しまで放置でOK
下は追いつくべきかも怪しい、そもそも追いつかなくてOKだろうけど
0735名無電力14001
2012/02/29(水) 23:07:23.19そんな自家発の自主検みたいな話が混ざるのよ。
0736名無電力14001
2012/02/29(水) 23:17:52.02よくわからんね。
反対なら高コストだけで十分だと思うのだが。
イメージ悪くしたいのかね。
太陽光‥高コスト、原料問題(こちらはなんとかなるか?)
風力‥代替率がかなり低い
地熱‥資源量が余り多くない。高温岩体は‥安全性どうだろ。
バイオマス系‥内容によって問題点もいろいろ
水力‥資源量が余り多くない
化石燃料系‥燃料問題、公害
原子力‥燃料問題、公害
0737名無電力14001
2012/03/01(木) 00:54:39.23太陽光のコストが既存発電並みに下がるのは既定路線かと思う
シンクタンクによっても異なるが
時期は2017〜2020
0738名無電力14001
2012/03/01(木) 01:52:54.6650代の日本人男性が考えた事だし国際的に利権問題で遠慮する事も無い。
これを大量生産して輸出するなら産油国との対立が有るが国内だけで使うなら何ら遠慮は要らん!
国内で賄えるだけ生産し基地外程高額な原油を輸入しなくても良い様にしていただきたい。
どんな利権が絡んでいようと日本在住の日本人なら誰も損する事は無い。
石油関連の仕事の人もそのまま藻の燃料を扱えば良い。
ガソリン車を走らせるのが藻の燃料だけでまだ無理でも軽油や重油の代わりは出来るだろう。
ディーゼルの機関車は天ぷらの廃油でも走る位だからこれ位の質の燃料は今現在の技術で十分出来る。
国を挙げて押し進めて行けば基地外程高い原油から軽油や重油を生産するよりかなり安く生産出来るはずだ。
ガソリンを各地へ輸送するにも大量の軽油が要るのです。
その他食料、物資部品、商品を輸送するにも大量の軽油が要る。
まず軽油を安くする事がほぼ全ての産業のコストを下げ物価を下げスタグフレーション防止に繋がります。
発電機を回すのも重油や軽油だからな。
火力発電はどんな燃料か知らんが基地外程高い原油からでは無く藻から安く生産出来ると電気を安く安定提供出来原発は要らなくなる。
藻を大量に栽培する時点で光合成により炭酸ガスを回収していて生産出来る限りいくら使っても炭酸ガスが増える事は無い。
今の石油燃料を使用した機器をほぼそのまま使えるのでインフラ的にも楽である。
俺で協力出来る事が有るなら本当に協力したい。
0740名無電力14001
2012/03/01(木) 02:25:53.78MIKAMIのインターネット でググれ
このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0741名無電力14001
2012/03/01(木) 02:28:16.91風車からの出力は周波数や電圧が不規則に変動するとかって思ってそう(爆)
0742名無電力14001
2012/03/01(木) 02:30:52.75原発に本気で反対してる、国民の大多数は反対だ!っていうならさ
その人数で集金したらいいのにさ
それが出来ないでなにが反対、再生エネルギー、電機は足りてるだよ
アホかバカ死ね
節電を恒常化するような国が先進国にあるか?アフリカにでもいってこいよクズ低能反対家はよおー
0743名無電力14001
2012/03/01(木) 02:43:46.10ストレスたまってんねw
原発推進の側は国家権力を駆使して
税金だの総括原価方式の高額電気料金だので
国民みんなから富を収奪しておいて
反対派は自分で金を集めろってか?
盗電自らの失態で世論はそういう方向に動いてるよ
原発マネーを国賊推進派から奪い取って
再生可能エネルギーに投入する方向にね
電源立地交付金も原発産業から奪い取って
再生可能エネルギー立地に使えばよい
原発部落という、反愛国主義的で後ろ向きな左翼産業は
廃炉と放射性廃棄物処理以外は立ち枯らせればいい
カツマタ家とデタラメマダラメの子孫は
今後10万年間は廃棄物の管理をさせろ
0744名無電力14001
2012/03/01(木) 03:41:28.30関東で困るのは数百年に一回程度だろうけど、数週間、灰が降り続く。
0745名無電力14001
2012/03/01(木) 08:31:47.77誰もそこまで頼ってないって
ドイツでも風力合わせてまだ2割くらいだろう
あと関東でそこまで灰が降る事態になれば
需用環境はどうなると思う?
>>741
厳密にゆうと周波数とか完全ではない気がする
精密部品加工などは不安だと思う
それも技術革新で解決されると思うが
0746名無電力14001
2012/03/01(木) 10:07:05.78固定価格買い取り制度なんていらないな
自然エネルギー推進派は一般家庭に超高額の買取負担をさせるのでなく
さっさと自分たちで投資を集めて発電しろよ
0747名無電力14001
2012/03/01(木) 10:18:10.391、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円 2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
年間3300億円はほとんど原発関係の予算となる
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金
1200億円
6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 8900億 第二回 1兆円 第三回 予定 最大5兆円まで引き上げ
7、原子力関連予算の総額は
11年度の当初予算額 約4500億円 12年度 約9400億円
8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ
9、消費税、所得税増税 (原発事故コスト)
10、 移染 海に流すだけ 8兆ー200兆
11 原発補助金、再生可能エネルギーの20倍か?
http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
0749名無電力14001
2012/03/01(木) 11:01:19.88http://www.mbs.jp/news/jnn_4965516_zen.shtml
フランスの企業が展示している燃料電池は持ち運びができるサイズで、水素ガスの入ったボンベを
挿入するとスマートフォンやタブレット端末などの充電ができるということです。また、水素を
使った電動自転車も登場。充電ではなく、水素が入ったカートリッジを使って動力にする仕組みです。
この展示会は3月2日まで東京・江東区の東京ビッグサイトで開催されています。
0750名無電力14001
2012/03/01(木) 11:02:56.36>自然エネルギー推進派は一般家庭に超高額の買取負担をさせるのでなく
原子力利用への負担の方が遙かに高額なんですけどw
電源開発促進税いくら払ってるか理解してる?
それだけでも再生エネルギーの負担どころの話しじゃないぞ
0751名無電力14001
2012/03/01(木) 12:14:46.1320倍程度じゃ廉すぎるから100倍にしても良い、核燃料サイクル実用化に向けて
核で何が問題なのさ、放射線を気にし過ぎなんだって
0754名無電力14001
2012/03/01(木) 12:38:08.05http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120228_01.html
0755名無電力14001
2012/03/01(木) 12:53:52.86その中間段階で全量買取が部分買取になるのも既定
0761名無電力14001
2012/03/01(木) 18:26:40.57やっぱり他人の不幸が嬉しい下衆が居るんだねぇ…
事故が起こったら再発防止の回呂王が普通、投げ出すなんて論外だよ
原子炉は新しいのにリプレースで良いから建設国債50年ものとかで各県複数設置してくれんかのぉ
0763名無電力14001
2012/03/01(木) 18:41:19.07あと、再生可能エネルギーによる火力原子力の代替も禁止で頼む
現実問題、デメリット多すぎて不可能だと分かり切ってるんだし
0764名無電力14001
2012/03/01(木) 18:47:36.20コストの話が無いエネルギーに意味は無いので、原発が使われてないなら比較しなくても良いが、
実際に使われている以上は、比較しないと評価できないのがな
0765名無電力14001
2012/03/01(木) 18:48:46.370766名無電力14001
2012/03/01(木) 18:48:48.73【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319064585/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
0767名無電力14001
2012/03/01(木) 18:51:55.42【話題】 100万kWhの発電にかかる規模とコスト試算・・・原子力約0.3ha、890万円、太陽光約5600ha、3010万円〜4580万円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330589487/
0768名無電力14001
2012/03/01(木) 18:55:09.330769名無電力14001
2012/03/01(木) 19:00:19.06電力の三割も原発で発電していたのに、日本より原発比率が高い数カ国ぐらいのものだろ。
0770名無電力14001
2012/03/01(木) 19:13:05.14>現実問題、デメリット多すぎて不可能だと分かり切ってるんだし
現実に可能だからこそ
原子力部落民が必死になってる
電力供給の3割も供給できていなかった電源を
代替することは難しくない
0771名無電力14001
2012/03/01(木) 19:37:53.19http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120229_c.html
北海道電力は、真勲別発電所の水車ランナ取替えにより、発電所認可出力を1,600kW増加させ、
18,000kWとなったと発表した。これに伴い、発電電力量は年間約300万kWh増加
黒部に水力発電所を新設 関電、河川維持流量を利用
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20120216302.htm
河川環境維持のためダムから放流している「河川維持流量」を発電に利用する仕組み
出し平発電所(仮称)は出力510キロワット、発電電力量は年間約170万キロワット時で、
一般家庭500世帯分の年間使用量に当たる。
みんな涙ぐましい努力してんなw
こういう能力アップや河川維持流量を使った発電所の新設って
他の水力発電所でもできることなのかな。
0773名無電力14001
2012/03/01(木) 20:35:37.23予定より早く普及を終えただけだけどな
さすが電気新聞だな
0774名無電力14001
2012/03/01(木) 20:39:14.03http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M02VWZ07SXKX01.html
0775名無電力14001
2012/03/01(木) 20:52:58.97http://amequn.com/archives/53707379.html
各国ごとに違ってる条件やメリットデメリット無視か
0776名無電力14001
2012/03/01(木) 21:02:00.64例えばパワコンが特定のメーカのものが普及してて、それが、高めの電圧とか周波数を
出したがるような性能というか仕様のものだったりすると、逆潮流が全体の需要の半分に
なるくらいの普及率・時間帯なら、系統側もほんの少しだけ影響うけたりする‥かもしれないかな?
なんというか、まあとても起こりそうにないし、実際普及してる国でも起こってないと思うけど。
というかそもそも今だって朝夕の変電所のタップ切り替えでぽこんて電圧変わるしね。
0777名無電力14001
2012/03/01(木) 21:03:40.31日本輸入価格 16j
EU 輸入価格 10j
米国市場価格 3j
出典:石油天然ガス・鉱物資源機構
日本政府の無策ぶりブッdj
0779名無電力14001
2012/03/01(木) 21:09:21.70影響下の国々で実験してから導入し居ろよ、再生可能エネルギー
自殺能力だけ有能でも、その…困る
0781名無電力14001
2012/03/01(木) 23:23:53.31http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120301/111420/
昭和シェル石油100%子会社で太陽電池生産・販売のソーラーフロンティアは、CIS薄膜太陽電池で
エネルギー変換効率の世界記録を更新した。17.8%を達成し、2011年3月に自ら記録した17.2%を
0.6ポイント上回った。
0782名無電力14001
2012/03/01(木) 23:28:07.24使えるか否かが前提なら火力原子力、あとは治水と対立しがちな利水型水力発電か
断言するが再生可能エネルギーは使い物にならない
自分を作り出したエネルギー文ですら理想的状況で何年も掛けて回収する上に、発電である異常は供給も求められるから当然
採用するにしても経済危機を乗り越えて余裕が出来た時期を選んで実験的に少しずつ様子見
0783名無電力14001
2012/03/01(木) 23:30:34.68少なくとも回収できるんだからいいじゃないか。
0784名無電力14001
2012/03/01(木) 23:31:24.17http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/206610/
フジプレアム(兵庫県姫路市)は、重さが従来比で1/2以下と軽い単結晶Si系太陽電池モジュール
「FCT-215」を産業向け/住宅向けに発売する。
0785名無電力14001
2012/03/01(木) 23:38:58.79おまい反対ならコストだけにしぼっとけ。
にわか仕込みでいろいろ言うから突っ込まれまくりじゃないか。
適当な本か何かの影響受けて、自分では本当かどうかわからない
技術的な問題点並べて喜んでるようにみえちゃうぞ?
0786名無電力14001
2012/03/01(木) 23:49:49.83回収しながらの供給だから、仮に自分を作っただけエネルギーを回収可能だとしても数十年は先になる
劣化や保守運用分を差し引くと、当然ながら実用上は不可能
>>785
ほら、具体的には何も言えない
負け狗にさえなれぬ卑怯者
0788名無電力14001
2012/03/01(木) 23:56:24.06そこリンク先読めないね。
これかな?
フジプレアム、極薄強化ガラス採用の軽量太陽電池モジュールを開発。結晶系、215Wp-8.2kg !
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/12/215wp-82kg-5e85.html
0790名無電力14001
2012/03/02(金) 00:03:09.97http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120301/206771/
>「発電効率は55%を見込んでおり、高効率型の天然ガス火力発電の発電効率約58%に迫っている」(同社説明員)。
>最終的には、SOFCとガスタービン、蒸気タービンを組み合わせたシステムによって、出力80万kW規模、
>発電効率70%以上を目指すとしている。
0796名無電力14001
2012/03/02(金) 01:02:36.91[Q&A] 太陽光発電のEPT/EPRについて
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/supplement/Supplement_EPT.html
自然エネルギー系も蓄電池積み過ぎたりするとEPRが減少して1に
近づくから、システムの使いやすさとはトレードオフの関係だね。
運用上はもちろんコストの方の問題だが。
0797名無電力14001
2012/03/02(金) 01:03:07.05だからやめとけって
0798名無電力14001
2012/03/02(金) 07:41:26.08日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1329138657/23
0799名無電力14001
2012/03/02(金) 08:28:22.83脱原発した方が国益だな
0800名無電力14001
2012/03/02(金) 09:35:12.70というステマだから
原発は維持した法が国益だな
0802名無電力14001
2012/03/02(金) 09:43:38.65あるというのなら画像プリーズ
海岸線の奴はどう考えても陸上風車 せめて無人島なら有りだが
0804名無電力14001
2012/03/02(金) 10:49:16.55Wind farms built across the British countryside have been “over subsidised and wasteful of public money”, David Cameron has said.
http://www.telegraph.co.uk/news/politics/9114054/David-Cameron-says-countryside-wind-farms-have-been-wasteful-of-public-money.html
(Daily Telegraph/Feb.29,2012)
0805名無電力14001
2012/03/02(金) 11:50:12.96回収できない再生可能エネルギーなんて寄生虫どまりだろ
資力にモノを言わせて化石燃料を高騰させ資源国と日本乗りべき誘導しつつ新興国にトドメをさせるから、暫くは脱原発でも構わないけど
>>803
例外的な幸運にでも恵まれないと無理
0806名無電力14001
2012/03/02(金) 12:25:51.33風力発電用の風車5基(出力2千キロワット)が昨年9月から営業運転している由良町で、周辺の住民らが「うるさくて眠れない」などと苦情を訴えている。
運営会社は、住民らの要望に応じて音を測定したが、「健康に影響を及ぼす可能性は極めて低い」とする報告書をまとめた。
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001203010003
0807名無電力14001
2012/03/02(金) 12:30:22.23Abstract: Global temperatures measured since 2005 are incompatible with the IPCC model predictions made in 2007 by WG1 in AR4.
All subsequent temperature data from 2006 to 2011 lies between 1 and 6 standard deviations below the model predictions.
The data show with > 90% confidence level that the models have over-exaggerated global warming.
http://clivebest.com/blog/?p=3303
0808名無電力14001
2012/03/02(金) 12:32:40.08実績とヤラは全て火力水力原子力に頼った結果と言っても過言では無い
声ばかり大きな嘘吐き共が頭の高い乞食とタッグを組んでも建設的な動きは不可能
0809名無電力14001
2012/03/02(金) 14:24:00.50利用の主役は輸送用や発電用ではない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120227/229129/?ST=eco
0810名無電力14001
2012/03/02(金) 14:29:19.43輸送や発電を否定するんじゃなくて、熱でも使い、輸送でも発電でも使うのがいいんじゃない?
0811名無電力14001
2012/03/02(金) 14:44:58.07テレビやパソコンは電気が必須だが、光熱に電気は必須ではない。光熱の何割かの分は
電気や化石燃料以外で代替することを考えるようにしないと。
0812名無電力14001
2012/03/02(金) 15:05:23.64http://www.nikkei.com/news/print-article/g=96958A9C93819890E2E3E2E6EA8DE2E3E2E1E0E2E3E09E91E2E2E2E2
合計で32万キロワット規模の電力を受け入れる予定で、4月2日から随時申し込みを受け付ける。
1日の説明会には風力発電事業者や建設業者、商社など33社の計47人が参加。今夏の買い取り制度
の施行を控え「事業者の意欲が高まっている」(中国電)ことを印象づけた。
0813名無電力14001
2012/03/02(金) 15:33:53.48太陽光は今のところないんだっけ?
0814名無電力14001
2012/03/02(金) 15:39:17.29家庭でできることを唱えようと、効果はあろうが全体からしたら全然多くない。
産業で電気を使わず……というのは酷だろ。
0815名無電力14001
2012/03/02(金) 16:25:29.55家庭部門は全体の4割だから、
電気用品の省エネ品が出回るとその分は効果が出るよ。
もっとも実際はその分だけ他の電化製品が増えてくんだけどな‥。
0816名無電力14001
2012/03/02(金) 19:48:05.65ダムなんて20万kwとかですよ
0817名無電力14001
2012/03/02(金) 19:55:22.3820年くらいかけて3軒に1軒(5000万kw)くらい付けるとちょうどよさげ。
0818名無電力14001
2012/03/02(金) 20:17:26.27太陽熱温水器なら問題無いと思うけど
0819名無電力14001
2012/03/02(金) 20:36:32.600820名無電力14001
2012/03/02(金) 20:40:35.52農地で太陽光発電やって売電させてくれれば普及するのにな
うちなら家の周りに台組んで200Kwくらいは大丈夫
>>818
一体何の話だ?風力や太陽光の話?
もしかして本当にエネルギー収支赤字だと思ってるのかな?
確かに太陽熱温水器は使い方によっては有効だけど
0821名無電力14001
2012/03/02(金) 20:49:35.63でも割られるのが難点。
小さい頃ワケもわからず割って良いのかと思ってイタズラしてた。
ごめんよ、設置してた人。
0822名無電力14001
2012/03/02(金) 20:55:19.68もっと持つがとりあえず最低限の20年間で600億kWhくらいだろ
多分、日本は製造業の1/7以上の電気を太陽電池の製造のためだけに使ってる、太陽電池生産大国なんだよw
0823名無電力14001
2012/03/02(金) 21:11:55.842年で計算すると、100億kwhくらい。日本国内が1兆2000億キロワットだから、1%弱か。
意外に多いな‥とも思うけど、資材は海外から輸入したりしてるから、もっと少ないかな。
0824名無電力14001
2012/03/02(金) 21:18:32.22http://www.jpea.gr.jp/04doc01.html
0825名無電力14001
2012/03/02(金) 21:23:57.43作業場があるが 水圧の出るのあるの。印なついているのは落差型で2m水圧弱い
0827名無電力14001
2012/03/03(土) 05:22:07.35http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330710705/
0828名無電力14001
2012/03/03(土) 08:35:33.24大丈夫か?
0829名無電力14001
2012/03/03(土) 09:43:16.22風評被害:福島から避難の子供、保育園入園拒否される 人権救済申し立て/山梨
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120303mog00m040002000c.html
福島県からの避難者が東京電力福島第1原発事故による風評被害を受けたとして、
甲府地方法務局に救済を申し立てていたことが分かった。
福島から避難してきたことを理由に、人権を侵害されていた。同法務局が2日発表した。
同法務局によると、申し立てた避難者は、自分の子供が住宅近くの公園で遊ぶのを自粛するように、
近隣住民から言われた。更に、保育園に子供の入園を希望したところ、
原発に対する不安の声が他の保護者から出た場合に保育園として対応できないことなどを理由に、
入園を拒否されたという。
同法務局は、避難者が相手への接触・調査を希望せず、地域への啓発を強く希望したことから、
風評に基づく偏見や差別をしないよう呼びかけるポスターを掲示。
また、自治体広報紙への広告掲載や自治会でリーフレットの回覧を依頼するなどの啓発も実施した。【水脇友輔】
2012年3月3日
0830名無電力14001
2012/03/03(土) 10:23:38.90日本だからまだこのレベルで済んでるんで、世界はもっと酷いレベル
そのせいで輸出に困る事になったから、輸出立国な日本じゃ原発は困るんだ
一切輸出せずに成り立つほどに、本当に原発が安いエネルギーなら良いんだがね
燃料合成に使って原油輸入せずに済むほどなエネルギーならば
0831名無電力14001
2012/03/03(土) 10:52:08.69フル出力で最長8時間発電可能。機器トラブル皆無・悪天候影響なし・きわめて順調。
今後「可変速揚水発電」の導入、2014年度以降の完成予定。(日経新聞2/26より)
0832名無電力14001
2012/03/03(土) 10:54:29.34新規に設置する際にデータロガー設置を義務づけてパネル設置してもペイするか否かの目安にする
20〜30年も書ければ長期間の変動も見越した日射量データも揃うだろう、普及はその後何十年かでOK
0833名無電力14001
2012/03/03(土) 10:57:04.70まさかペイするかも判らないけど普及はさせろ、なんて無駄なエネルギー消費を奨める人は少ないだろうし
黒字になる前提らしいから反対はしないよね?太陽光推進派も
0834名無電力14001
2012/03/03(土) 11:01:25.49太陽熱温水器に反対する人って居た事が無いような
日本で太陽熱温水器が失敗してたのは、メンテナンスフリーにできなかったって運用上の問題だし
凍結の可能性がある時に自動的に水を抜くくらいの最低限の事ができてれば衰退しなかったんだが
0835名無電力14001
2012/03/03(土) 11:06:47.55http://www.nagoya-mmc.co.jp/cgi-bin/nagoya-mmc/siteup.cgi?category=4&page=0
0836名無電力14001
2012/03/03(土) 11:29:57.57顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」
原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪
ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
0837名無電力14001
2012/03/03(土) 11:33:45.03あと、人間が発電に利用しなくても核物質は質量分の核反応が進む
0838名無電力14001
2012/03/03(土) 12:18:45.73http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330740919/
0839名無電力14001
2012/03/03(土) 12:23:01.002chでグダグダ書くより、パブコメに送ったほうが有意義じゃない?
0840名無電力14001
2012/03/03(土) 14:11:35.80の両意見ありますが、思い切って東京タワーの第二展望台上部に
発電プロペラ付けて、公開実験したらどうでしょうか。
0844名無電力14001
2012/03/03(土) 14:28:14.030845名無電力14001
2012/03/03(土) 16:43:48.76中規模・小規模は、熱源機器の廃熱利用による発電か
コジェネレーションシステムでの熱利用で対処出来ると思うけどね
夏場の冷凍・冷蔵・冷房機器は、バイオマス利用による吸収式冷凍機で対処できると思う
0846名無電力14001
2012/03/03(土) 16:49:43.93なるほど。
>>843 >>844
すでに建っているのですか。 無知だった。
騒音や低周波の苦情って出てますか?
0847名無電力14001
2012/03/03(土) 18:01:37.22どうせ東電から金貰った自分の死んだ後はどうでもいいと思ってる御用学者だろ
核融合でも成功させてから批判しろよな
増殖炉に莫大な無駄金使って遊ばせているやつは早く死んで欲しい
税金から年金や報酬をもらうな
0848名無電力14001
2012/03/03(土) 18:14:30.05エネルギー効率に優れた日本だと効果が薄いので、外国で採用を奨めれば佳いよ
渇いた雑巾を絞るより濡れ雑巾を絞る方が効率的
0849名無電力14001
2012/03/03(土) 18:15:08.79http://www.amazon.co.jp/dp/4761525304/
第1章 欧州におけるエネルギー自立の潮流 第2章 ドイツ 第3章 オーストリア
第4章 スイス 第5章 イタリア 第6章 デンマーク 第7章 エネルギー自立に必要なフレームワーク
0851名無電力14001
2012/03/03(土) 18:23:54.00日本は工業国で莫大な電気が要る。
まわりに物騒な国があるから核技術者を確保しておきたい。
違いを理解した上で海外を知ろう。
0852名無電力14001
2012/03/03(土) 18:27:55.78設備投資型のGDP成長には丁度良い名目にはなるか知れんが、直に土建した方がマシ
前世紀から更新待の古い橋とか一杯あるぞ
0853名無電力14001
2012/03/03(土) 19:08:04.88再生エネルギーなら内需拡大・エネルギー資源開発・輸出拡大と
成長に必要なものがすべて得られる
将来の為にぜひとも必要な投資で今からやらないと手遅れになる
0854名無電力14001
2012/03/03(土) 19:45:30.02反原発の基地街らに誹謗中傷されるな。
0855名無電力14001
2012/03/03(土) 19:52:44.71ほとんど回転速度は変わらず一度も止まらなかった
もうちょっと沖合なら何百本も立てられる
0856名無電力14001
2012/03/03(土) 19:58:13.59安井至・東京大学名誉教授
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/230.html
>しかし、「未来永劫原子力は必要無いのか?」、と問われれば、
>「とんでもない。石油・石炭などでは200年しか持たない。
>だから現世代だけでなくて、未来世代のためにも原子力は適切に使用すべきだ。
>特に高速増殖炉の将来には期待したい」、と答える。
>
>そのときに、原子力というエネルギーを使わない手は無い。
>原子力、特に、高速増殖炉という技術の可能性を現時点で捨てることは、
>やはりあり得ないと思う。可能性は追求すべきだ。
原発推進派でした〜
0857名無電力14001
2012/03/03(土) 19:58:37.27逆、外国こそ成長は見込めないか日本が入り込めない
アメリカさえ堂々「他国の需要を奪います」宣言しとる
内需寒気と化石燃料高騰で有利にすれば日本も助かる
0859名無電力14001
2012/03/03(土) 20:07:44.43問題は発電量だね。
と思ったのは、反原発をあたかも反体制とか反社会にこき下ろす奴があまりに多くて、少しさめた目で考えたから。
原発をつ存続させたいならそういった表現はやめた方が良いなあ。
あの事故とその収束、もっと言えば原発推進に分たちの財布から出る多額の税金を使われ、故郷を追われた人が多く居たことを思えば、
そんな言い方されたら、かえって多少電気で不便しても原発はいらないと考えるのは当たり前で分からない人は原発に洗脳されてる信者だと思っちゃうもの
0860名無電力14001
2012/03/03(土) 20:08:47.410861名無電力14001
2012/03/03(土) 20:17:14.20日本が5円、どんだけ高いねん
0862名無電力14001
2012/03/03(土) 20:21:51.73電力会社との競争条件は同じ
電力会社も内部的に発電部門が送電部門に託送料を支払っているから
消費者が託送料の高さを問題にするのは結構だが
発電会社が託送料の高さのせいで市場競争で不利を強いられているというのは誤り
0863名無電力14001
2012/03/03(土) 20:22:11.95アメリカ 41131億Kwh 13616Kwh
中国 30727億Kwh 2328Kwh
日本 10828億Kwh 8475Kwh
ロシア 8977億Kwh 6338Kwh
インド 6097億Kwh 543Kwh
ドイツ 5910億Kwh 7185Kwh
カナダ 5604億Kwh 16995Kwh
フランス 4814億Kwh 7573Kwh
イギリス 3734億Kwh 6142Kwh
イタリア 3392億Kwh 5718Kwh
0864名無電力14001
2012/03/03(土) 20:41:39.62>電力会社も内部的に発電部門が送電部門に託送料を支払っているから
同じ会社の中で払っていたら、プラスマイナスゼロなんじゃないの?
それで競争条件は同じって詭弁くさ。
0866名無電力14001
2012/03/03(土) 20:47:43.160867名無電力14001
2012/03/03(土) 20:49:38.90何も阻まれてませんが?
逆に阻んでるという根拠を出してみな?
妄想とか思い込みじゃなくて、具体的にソース付でよろしく
0868名無電力14001
2012/03/03(土) 20:51:46.20PPSも電力会社も料金が
発電コスト+託送料金(+その他経費等)
で決まってるとして、託送料金が同額なら競争条件は同じだろ
0869名無電力14001
2012/03/03(土) 20:53:04.460870名無電力14001
2012/03/03(土) 20:53:21.540873名無電力14001
2012/03/03(土) 20:57:28.53料金?
会社の利益は、外部に託送料払っている分、PPSが悪いよな。
となると、競争上PPSが不利ということを言ってるんだが。
0874名無電力14001
2012/03/03(土) 21:01:08.610875845
2012/03/03(土) 21:07:04.69原子力発電輸出より、ガス化タービン発電をASEAN圏に輸出したほうが良いと思うけどね。
国内だと、まだまだ未利用熱源を利用する仕組みを作ることだと思う。
0878名無電力14001
2012/03/03(土) 21:18:44.26会計分離したって同じ会社だろ。
送電網を持っている発電会社が託送料の分有利。
0879名無電力14001
2012/03/03(土) 21:19:21.910883名無電力14001
2012/03/03(土) 21:26:25.96会計分離といいつつ、こっそり本来の送電設備の維持とは違う分まで
託送側に費用計上したりとか、そういうのはありそうなものだね。
もちろん、その場合は外部会社の方が不利になる。
実際のところは内部の人間にしか正直わからんけど、
総括原価の酷い有様見てるとね。
0885名無電力14001
2012/03/03(土) 21:28:43.070886名無電力14001
2012/03/03(土) 21:30:12.69つーか託総量が高くて何が問題なのかと
自分で発電しろよ
0887名無電力14001
2012/03/03(土) 21:31:00.90は?なに言ってんの?
論点がずれてるぞ。意図的?それともバカ?
発電会社と送電会社が一緒場合と別の場合を分けて考えろ。
0888名無電力14001
2012/03/03(土) 21:32:03.27完全に発送電分離すればわかることだしな。
この際送配電は別に国有でもかまわん。
0889名無電力14001
2012/03/03(土) 21:35:17.40日本が5円、どんだけ高いねん
0890名無電力14001
2012/03/03(土) 21:37:29.41家庭向けなどの規制部門の電気代は自由化部門の何倍も高い。
自由化部門の電気代を安くするために規制部門が肩代わりさせられてる構図。
まあ、とにかく発送電分離のスレは他にあるからそっち行けよ。
0891名無電力14001
2012/03/03(土) 22:00:15.66そういやそうだった。
来年の今頃こんな絵出てないといいな。
決め事に口出せる立場なら、自分ならこんなことするかもしれん。
http://www10.uploda.tv/s/uptv0011075.png
0892名無電力14001
2012/03/03(土) 22:04:34.95自由化部門は高圧以上で電気を使う側がそれなりの受電設備を用意する。
(変圧器とか開閉器とか)
非自由化部門は低圧で、そのまま100Vの電気が使える訳で、
料金に差があるのは当然。
料金の額だけ比べて
「自由化部門の電気代を安くするために規制部門が肩代わりさせられてる構図」
と主張するのは間違い。
>>891
別会社なら、それぞれの会社で重複するコストがかかったりもするんだが。
企業合併して、重複部門を整理して収益拡大目指す なんてのもよくある話で
0893名無電力14001
2012/03/03(土) 22:06:45.760896名無電力14001
2012/03/03(土) 22:15:04.46料金だけでなく営業利益が違うらしい。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-13/2011101301_02_1.html
0897名無電力14001
2012/03/03(土) 22:20:22.03販売電力量 1801億kWh(62%) 1095億kWh(38%)
↓ ↓
営業利益 143億円 ( 9%) 1394億円 (91%)
なんとなんと電力会社の利益の9割は家庭など規制部門から搾り取っている!
電力の6割強を自由化部門が消費しているにもかかわらず!
0898名無電力14001
2012/03/03(土) 22:26:51.69電気料金の差額は単にボッタクリ
0899名無電力14001
2012/03/03(土) 22:37:25.950900名無電力14001
2012/03/04(日) 00:00:14.95反原発の基地街らに誹謗中傷されるな。
0901名無電力14001
2012/03/04(日) 00:02:49.91原発に不利な話は根拠なしに否定なんだからw
0902名無電力14001
2012/03/04(日) 01:13:30.270903名無電力14001
2012/03/04(日) 01:21:01.27実例を考えるに、発送電は分離しない方が良いな
0904名無電力14001
2012/03/04(日) 04:51:50.08自由化の有無とは関係無く発送電分離はすればいい。
0905名無電力14001
2012/03/04(日) 08:48:15.050906名無電力14001
2012/03/04(日) 10:09:11.58フル出力で最長8時間発電可能。機器トラブル皆無・悪天候影響なし・きわめて順調。
今後「可変速揚水発電」の導入、2014年度以降の完成予定。(日経新聞2/26より)
0907名無電力14001
2012/03/04(日) 11:42:54.490908名無電力14001
2012/03/04(日) 11:53:55.43その人いまいちじゃないかな
0909名無電力14001
2012/03/04(日) 12:12:36.210910名無電力14001
2012/03/04(日) 12:16:03.95更に不安定だから補助にしか使えない
人が利用するしないに関わらず核物質は核分裂してるから利用した方がマシ
0911名無電力14001
2012/03/04(日) 12:16:07.530912名無電力14001
2012/03/04(日) 12:17:43.090913名無電力14001
2012/03/04(日) 12:23:43.53小規模水力発電の方がいい気がする
0914名無電力14001
2012/03/04(日) 12:25:52.790916名無電力14001
2012/03/04(日) 12:50:42.440918名無電力14001
2012/03/04(日) 14:00:34.710919名無電力14001
2012/03/04(日) 14:17:57.80でもわき出してくる分を使うだけじゃなくて、
自分から取りに行くのは結局そのうち冷えちゃうから
持続可能じゃないような。
0920名無電力14001
2012/03/04(日) 14:26:32.15あれは熱容量を、外気に対する温度変化を年単位で平滑化出来るくらいまで
大きくするというはなしだから、本当にキチンと運用できるならありかと思う。
ドイツでは頑張ってるけど、住宅やオフィスの断熱(空調の熱交換含む)とか
そういう系統の省エネは効果大きいね。
0921名無電力14001
2012/03/04(日) 17:01:55.66http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330831495/
0922名無電力14001
2012/03/04(日) 17:27:33.550925名無電力14001
2012/03/04(日) 18:24:26.90これ最近きになってるんだけど
・再生エネルギーはダメ
・放射能は怖くない
・東京電力の社員が差別されている
っていう記事を週刊ポストが立て続けに書いているんだよね
東電からいくらもらっているんだろうな
0926名無電力14001
2012/03/04(日) 18:26:17.76気候は単純に緯度だけでは決まらないものの、夏の冷房用電気が日本ほどに重要な課題ではない。
0927名無電力14001
2012/03/04(日) 18:26:53.100928名無電力14001
2012/03/04(日) 18:27:45.000929926
2012/03/04(日) 18:30:55.21夏の冷房は電気の代替は高価な方法になるので難しい。
0930名無電力14001
2012/03/04(日) 18:52:57.710931名無電力14001
2012/03/04(日) 19:14:37.22今後の影響は計り知れない恐ろしく危険なエネルギー
0932名無電力14001
2012/03/04(日) 19:18:00.370934名無電力14001
2012/03/04(日) 20:13:19.46ある種の資本の論理。広告みたいなもん。
俺も週間ポストは偏ってるなと思ってた。
0935名無電力14001
2012/03/04(日) 20:20:43.50まだこんな基地外いるのかwww
揚水はスタンドアローンだから送電線つながってりゃ電源は何でもいいんだよ
余ってるときに充電できる電池なのにwww
むしろ自然エネルギー向き
東電から賠償金の一部として接収しようぜ
0936名無電力14001
2012/03/04(日) 21:22:27.87気にすんな、とは流石に言えんし原発は否応なく下火になるんだろうな〜残念だけど
まぁ脱原発派も痛い目に遭えば理解も深まるだろ、個人的には原発復活を祈るよ
放射線だって支那ロシアから飛んでくるし、反対する連中の気が知れんが無駄な努力に応援はしとく
0937名無電力14001
2012/03/04(日) 21:54:33.390938名無電力14001
2012/03/04(日) 21:59:53.92全部事実を書いた真っ当な主張じゃないか。
再生可能エネルギーをやたらマンセーしたり
自然放射線と変わらないレベルの放射線の危険性をあおってたり
する連中の方がよほど金の臭いがするが
0939名無電力14001
2012/03/04(日) 22:18:57.07(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
0940名無電力14001
2012/03/04(日) 23:58:55.89だよね
でも将来的には余った電気で水素作って
燃料電池に使ったり
火力発電所や製鉄所が排出する二酸化炭素と引っ付けてメタンにする方が
有力な気がする
日本はまだ取りかかってすらいないが
0941名無電力14001
2012/03/05(月) 01:48:37.66本当に考えないといけないのは、化石燃料代替。
俺は、バイオマスと太陽熱利用とコジェネレーションシステムによる熱利用で
発電と化石燃料消費量の軽減を図ることが現実的に思う。
0942名無電力14001
2012/03/05(月) 02:23:23.930943名無電力14001
2012/03/05(月) 07:53:39.98造船業と海洋土木業で利権争いしてる有様
0944名無電力14001
2012/03/05(月) 08:08:31.510945名無電力14001
2012/03/05(月) 11:01:37.71マイクロ水力マイクロ風力マイクロ揚水マイクロ振動マイクロ太陽光
全て揃えば住宅の発電くらいまかなえるんじゃないか?
0946名無電力14001
2012/03/05(月) 12:25:36.28中古のジェットエンジンを一個か二個買ってきて、
ジェット噴射で発電して、その高温排気で蒸気作って、二回目の発電やって
最後に捨てる廃熱でお湯を作って、地域の冷暖房にする。
暖房、温泉、温水プール、ハウス栽培や融雪に吸収冷凍機で冷房とか。
でかい火力発電所で2/3の熱を捨てて1/3で発電よりは絶対に有利になるよ。
0947名無電力14001
2012/03/05(月) 12:32:40.78中古のジェットエンジンを一個か二個買ってきて、
ジェット噴射で発電して、その高温排気で蒸気作って、二回目の発電やって
最後に捨てる廃熱でお湯を作って、地域の冷暖房にする。
暖房、温泉、温水プール、ハウス栽培や融雪に吸収冷凍機で冷房とか。
でかい火力発電所で2/3の熱を捨てて1/3で発電よりは絶対に有利になるよ。
0950名無電力14001
2012/03/05(月) 12:59:24.49SOFCが実用化したから、SOFCで燃料を燃焼させて、排ガスでガスタービンを回して、
排熱で蒸気を作って蒸気タービンを回して、できたお湯で冷暖房の4段がご家庭でもできちゃう
コストの事を考えりゃ、店舗規模以上か町内会単位とかでするしかないか
0951名無電力14001
2012/03/05(月) 13:16:48.22そこまでの技術があるなら、やるべきだし、支援すべきだよな。
原油高で倒産上場廃止になった自家発の販売企業があったけど
ガスタービン発電でもなかったし、廃熱利用もなかった。
>>950
従来型だと、ある程度のまとまりは必要になるけど、燃料電池はその点有利だよな。
どれでも都会なら、マンションとか、団地なんかが、すんなりやりやすい。
お湯や暖房として捨てる熱を徹底的に利用できるのは凄い。
今の火力・原子力発電所はもったいない使い方してると思う。
0952名無電力14001
2012/03/05(月) 14:10:57.93http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330921003/
0953名無電力14001
2012/03/05(月) 14:16:01.70規模が4桁違うんだよ
0954名無電力14001
2012/03/05(月) 14:49:28.04>規模が4桁違うんだよ
既に風力で日本の発電量の0.4%を賄っています。
4桁違うとすると,日本全体の発電量が
0.4%×10^4=4000%
ということで実際の発電量の40倍になってしまいますが
計算は合っていますか?
0955名無電力14001
2012/03/05(月) 17:11:51.21中国の風力発電設備容量は6500万キロワットに到達。世界最大。
2020年までに1億5000万キロワット以上に引き上げる計画
http://www.chinapress.jp/cat37/29418/
http://www.chinapress.jp/cat37/25686/
0956名無電力14001
2012/03/05(月) 19:17:01.180958名無電力14001
2012/03/05(月) 19:42:03.800959名無電力14001
2012/03/05(月) 19:47:13.3800:53 風速調査機 高さ50mの鉄塔 通年の風速を計測 実際100m
系統接続をくじ引きで拒否 遅れた日本だけ
05:34 現42基 3万4000世帯分 →200基まで増設構想があるが
6万6000ボルトと貧弱で容量の少ない送電線で無理
原発の送電線は100倍
送電線が脆弱なまま買い取らないので国が送電網を管理するべき
北海道の再エネ電気を東京まで送れる
北海道北部の風力 原発26基分のポテンシャル
風力適正地でも風車がない 過疎村の再エネ復興
北海道の再エネ電気を東北、東京に 北本連係増強
電力需要と反比例する子会社増加
風力発電参入を阻む壁 “くじ運次第”の現実が
http://www.dailymotion.com/video/xp6zca_20120302-yyyyyyyyyy-yyyyy-yyyy_news
0961名無電力14001
2012/03/05(月) 20:19:59.310962961
2012/03/05(月) 20:22:13.39で、お手ずからじゃないと処理できない、技術で抑えきれない事態が現在進行形で起こっているわけだが
0963名無電力14001
2012/03/05(月) 20:38:02.48親の代から遣り直し
0964名無電力14001
2012/03/05(月) 20:38:52.01利権乞食は消えろ
0965名無電力14001
2012/03/05(月) 20:45:39.510966名無電力14001
2012/03/05(月) 20:47:00.91中国の再生可能エネルギーはなかなかすごいのよ
太陽光と風力がクローズアップされているけど
例えば
僻地に太陽熱温水器導入
地味だけど効果はあるんだよね
マクロ水力も中国だと大きいのは5000Kwクラス
0967名無電力14001
2012/03/05(月) 20:51:59.49あと、風力発電の運営会社のインサイダー取引とか自然エネルギーの話と直接関係ない話も禁止だよね
0968名無電力14001
2012/03/05(月) 21:03:13.170970名無電力14001
2012/03/05(月) 21:04:27.720971名無電力14001
2012/03/05(月) 21:09:13.740972名無電力14001
2012/03/05(月) 21:11:34.53同列に比べるのも結構な的外れになりかねない
原子力は少し外れるのでコスト比較などが限界かな、それも黙認レベル
0973名無電力14001
2012/03/05(月) 21:13:57.14恥ずかしくないの?
親はナニしてたの?
0975名無電力14001
2012/03/05(月) 21:43:16.560976名無電力14001
2012/03/05(月) 21:44:46.410977名無電力14001
2012/03/05(月) 22:09:14.04>原発の次に頼るのは…火山列島のエネルギー
>環境省が国立・国定公園での地熱発電所の設置要件を緩和する方針を決めた?
嘘だろ。この前は斜め掘りで矛先かわしの誤魔化しだったし。
さすがにそれを批判され、「温泉住民許可なら試掘だけ」って許可かな
温泉住民に責任を押し付け逃げかな?
で、御用学者を使い温泉住民の不安を煽り、実質、地熱発電の塩漬けを続けるつもりだろ
0978名無電力14001
2012/03/05(月) 22:46:52.74[3/6 12:30〜]
電力会社に再生可能エネルギーの買取を義務付ける、固定買取制度。
その買取価格を算定する、資源エネルギー庁
調達価格等算定委員会の模様を生中継でお送りいたします。
http://nico.ms/lv84108134
0979名無電力14001
2012/03/06(火) 00:21:04.59http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY201203040506.html
環境省と経済産業省が国立・国定公園内の地熱発電の候補地として、福島、秋田の両県と北海道の計6地区を検討していることがわかった。
開発が原則的に禁止されてきた特別地域内で、環境への影響を抑えることを条件に企業に開発を認める。
資源量が最大の福島県では、東日本大震災復興の特別措置法も生かして早期の建設をめざす。
候補地は北海道2、秋田県3、福島県1の計6地区。合計で、原発のほぼ半基分にあたる約60万キロワット分の地熱資源があるとみられ、うち福島県の磐梯朝日国立公園内が、27万キロワット分と最も多い。
地熱発電は穴を掘って取り出した地下の熱水や蒸気をエネルギー源にする。
環境省と経産省は、公園内の特別地域の開発について、地域外から地域内の地下へ斜めに穴を掘るのを原則に進める。
さらに地域内の地表から縦に穴を掘ることも、福島県を含む数カ所で試験的に新年度から認める方向で話し合う。
0980名無電力14001
2012/03/06(火) 01:00:08.11http://www.ecool.jp/news/2012/03/itochu12-vo1566.html
0981名無電力14001
2012/03/06(火) 01:05:49.83http://www.tokachi.co.jp/news/201202/20120224-0011860.php
農事組合法人サンエイ牧場は、大樹町日方の同牧場内に、家畜ふん尿プラントとしては国内最大級の
バイオガスプラントを建設する。1日当たりの最大ふん尿処理量は102トンで成牛約1400頭分
に相当。最大発電能力は1日6121キロワットで、全てを売電したい考え。4月に着工、8〜9月
の完成を目指す。
0982名無電力14001
2012/03/06(火) 02:50:58.45国会により同意された「調達価格等算定委員会」の委員人事は次の通りである。
調達価格等算定委員会委員(定員5人)
植田和弘※ (京都大大学院教授=財政学・環境経済学)
辰巳菊子※ (日本消費者生活アドバイザー・コンサルタント協会理事)
山内弘隆 (一橋大大学院教授=経済政策・交通経済学)
山地憲治 (地球環境産業技術研究機構理事、元電力中央研、東京大名誉教授=エネルギー)
和田武※ (日本環境学会会長、元立命館大教授=高分子化学・環境論)
※印は、衆院で全会一致により同意された委員
http://ameblo.jp/haya0313/entry-11181114488.html
0983名無電力14001
2012/03/06(火) 05:37:50.07循環すれば 夏涼しく冬暖かいと思う
0984名無電力14001
2012/03/06(火) 06:04:47.630985名無電力14001
2012/03/06(火) 06:41:34.460986名無電力14001
2012/03/06(火) 10:15:31.69http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/138
[3/6 12:30〜]
電力会社に再生可能エネルギーの買取を義務付ける、固定買取制度。
その買取価格を算定する、資源エネルギー庁
調達価格等算定委員会の模様を生中継でお送りいたします。
0988名無電力14001
2012/03/06(火) 12:32:17.010989名無電力14001
2012/03/06(火) 12:59:15.95【ニコ生視聴中】太陽光や風力発電などの値段はどうなる? 資源エネルギー庁 調達価格等算定委員会 第一回 #nicohou http://live.nicovideo.jp/watch/lv84108134
0990Trip Table トリップ ◆Gay.F3PrHY
2012/03/06(火) 17:08:31.510991名無電力14001
2012/03/06(火) 19:08:09.830992名無電力14001
2012/03/06(火) 19:09:24.95http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331024220/
0993名無電力14001
2012/03/06(火) 19:59:41.39http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1324099285/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/
自然エネルギー財団
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322015573/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
0994名無電力14001
2012/03/06(火) 20:02:21.84「再生可能・自然エネルギー総合スレ17」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0995名無電力14001
2012/03/06(火) 23:15:15.16調査結果、次の事がわかった。 前歴:(株)エコロジテック(東京本社)多くの被害者からの
損害賠償請求事件 裁判で支払い切れず自己破産し逃げた。その幹部連中が運営している
サンヨ−HIT専属 太陽光発電システム悪徳訪問販売会社であることが判明。
営業内容は>>939とまったく同じでした。
皆さん!!気を付けて下さい。知人、友人、親せきへ至急、知らせて下さい。
0996名無電力14001
2012/03/07(水) 00:01:00.290997名無電力14001
2012/03/07(水) 00:04:02.320998名無電力14001
2012/03/07(水) 00:14:45.38そういう話は板違い
「振り込め詐欺・悪質リフォーム等、悪徳商法対策スレ」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1165839657/
このあたりへどぞ
0999名無電力14001
2012/03/07(水) 00:30:01.401000名無電力14001
2012/03/07(水) 00:34:20.3810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。