放射性物質の拡散状況および除染事業
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/01/26(木) 02:44:04.03http://radioactivity.mext.go.jp/ja/
文部科学省放射線量等分布マップ拡大サイト
http://ramap.jaea.go.jp/map/
文部科学省・環境防災Nネット
http://www.bousai.ne.jp/vis/speedi_z/index.html
0291289
2012/04/20(金) 02:59:37.87http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333369385/
東京・築地の仲卸会社社長はこう語る。
「震災以降、三陸産の魚はほとんど入っていない。もちろん福島県はゼロ。
鹿島(茨城)、銚子(千葉)からの入りもかなり悪い。大きな声では言えない
けど、客(スーパー、ホテル、レストラン、料亭など)に『駿河湾から東側の
魚は絶対に入れるな』と言われるから。市場としては、儲けにならない魚を
仕入れてもしょうがない。漁師からすれば、魚を獲っても市場が買ってくれ
ないから『船を出さない』となってしまう」
伊豆半島に面した駿河湾から東ということは、東北どころか、神奈川や東京の
魚も含まれてしまう。検査で安全な数値が出ても、消えぬ風評被害。漁業関係者
たちの苦悩は続く。
>>30-31 >>245>>247
【原発事故】 原発20キロ圏、東京電力が魚介類を初調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332999646/
福島第一原発から半径20キロ圏内の海で、29日から魚のサンプル調査が始まりました。
原発の警戒区域にある海では、これまで海水や海底の土の放射性物質の調査は行われていましたが、
魚介類についての調査は29日が初めてです。29日朝は、漁業者と東京電力の担当者が
福島県いわき市の久之浜漁港から船を出し、警戒区域に向かいました。
そして、第一原発からおよそ18キロの河口付近で、コウナゴの検体を採取しました。
0292名無電力14001
2012/04/20(金) 03:00:59.25【水産】飯舘のヤマメ、1万8700ベクレルの放射性セシウム検出[12/03/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332980055/
福島県は28日、飯舘村の新田川(にいだがわ)で捕れたヤマメから
国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を大きく超える
1万8700ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
昨年4月にいわき市沖で捕れたコウナゴの1万4400ベクレルを超え、
海を含め魚からの検出値では最高となる。
県は関係漁協に新田川本流・支流全域でヤマメを捕獲したり、食べないよう
自粛を要請した。
4月のヤマメ漁解禁の前に試験採取したもので、流通していない。
>>184
【魚類】魚はエラからセシウム排出 遺伝子も特定−東大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332946615/
魚が海水から取り込んだ放射性セシウムを体外に出す仕組みを、東京大の金子豊二教授
(魚類生理学)らが突き止めた。エラにその出口があり、出口をつくる遺伝子もわかった。魚から
セシウムを早く取り除くのに応用できるという。
体に取り込まれた放射性セシウムは徐々に排出され、海の魚の場合は約50日で半減する
ことが知られている。それがどのように排出されているのかは、わかっていなかった。
金子教授らは、セシウムはカリウムと性質がよく似ているため、同じ経路をたどると考えられる
ことに着目し、モザンビークティラピアという魚で調べた。その結果、体内の余分な塩分を排出
するエラの「塩類細胞」からカリウムが出ていることを確かめた。
0293名無電力14001
2012/04/20(金) 03:01:35.77【原発事故】 セシウム検査対象拡大 国の指針に宮城県は苦慮 「国は地域の実情に見合った対応をしてほしい」と困惑
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332720821/
食品に含まれる放射性セシウムの新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)が導入される4月を目前に、
県が検査体制の構築に苦慮している。精密検査を行う目安が250ベクレルから50ベクレルに下がった上、
国が今月示した指針によって検査対象の全体像が読み切れなくなったためだ。
県は「きめ細かな対応は当然だが、国は地域の実情に見合った対応をしてほしい」と困惑している。
国が新指針を示したのは12日。過去に出荷制限の対象となるなどした17都県に、
1キログラム当たり50ベクレルを超えた品目の重点調査を要請した。
このうち出荷制限が複数品目あった宮城など6県には、他県で50ベクレル超が検出された品目についても、
それぞれの県内の主な産地となる市町村ごとに週1〜3検体を調べるよう求めた。
県が過去に精密検査した農林水産物1132検体のうち、新基準値の100ベクレルを超えたのは47検体。
県は4月以降、出荷制限中の露地物原木シイタケや土壌の放射性物質濃度が高い地域を軸に、生産量の多い品目の検査に力を入れる方針だった。
新指針で重点調査の対象が広がったことで、県は「検査が必要な数の全体像が把握できない」
(食産業振興課)状態になり、体制の見直しが必要になった。
ただ、指針は重点調査の対象地域を「主要な産地」とし、明確な線引きはしていない。
21日に国が開いた自治体向けの説明会でも、十分な回答はなかったという。
県は県産業技術総合センターのゲルマニウム半導体検出器や精密検査に対応するよう改良した
県内7カ所の簡易測定器、民間検査機関の機器をフル回転させ、新基準値に対応する考え。
同課は「検査範囲が曖昧な新指針への対応は、段階的に取り組んでいくしかない」話している。
0294名無電力14001
2012/04/20(金) 03:02:31.61【社会】多摩川河川敷で2・5マイクロシーベルト
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332512893/
国土交通省関東地方整備局は23日、川崎市川崎区殿町3丁目の
多摩川河川敷に放置されたごみ付近で19日に毎時2・52マイクロシーベルトと、
周辺より高い放射線量を検出したと発表した。
同整備局によると、ごみは川から漂着したとみられる布や浮袋、
空の容器などで1カ所にまとめられていた。シートや土のうで覆うなど
応急処置をした結果、同0・46マイクロシーベルトに低減した。
>>248 >>249
【社会】首都圏の河川の土、放射性物質の濃度が最大で10倍増した場所も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1333100873
環境省が首都圏の河川の土に含まれる放射性物質を調べた結果、千葉・柏市などで
ここ4か月の間に濃度が倍増している場所があることがわかった。
環境省が、東京都や千葉県を流れる川底の土に含まれる放射性セシウムの濃度を調べたところ、
柏市の大津川で1キロあたり9000ベクレル、千葉・八千代市の印旛放水路で1キロあたり
7800ベクレルと、去年11月の前回調査から濃度が倍増している場所があることがわかった。
また、千葉・市川市の真間川では、430ベクレルから10倍以上の
1キロあたり4700ベクレルに跳ね上がっていた。
一方、東京都内の河川の調査結果も初めて公表され、荒川・葛西橋で1キロあたり
700ベクレル、隅田川・両国橋で1キロあたり580ベクレルが検出された。
ただ、いずれの河川の水からも放射性物質は検出されていないという。
0295名無電力14001
2012/04/20(金) 03:09:34.88【社会】霞ケ浦のウナギやイワナから、新基準値を超す放射性セシウム - 茨城
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1333158226/
茨城県は30日、霞ケ浦や花園川で取れたウナギやイワナから、4月に適用する
新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出し、
周辺河川を含め、4月1日から出荷や釣りの自粛を要請すると発表した。基準値超の
セシウムが検出されたのは、霞ケ浦のウナギとゲンゴロウブナ、花園川のイワナとヤマメ。
3月の検査で330〜101ベクレルだった。
【原発問題】霞ケ浦のナマズとフナから基準値超えセシウム 出荷自粛を要請
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334401084/
茨城県は14日、同県の霞ケ浦と北浦で9〜10日にかけて取れたアメリカナマズとギンブナから、
食品の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える175〜112ベクレルの放射性
セシウムを検出したと発表した。県は流入河川も含め、周辺の漁協に出荷自粛を要請した。
また、10日に取れた北茨城市沖のキツネメバル、ひたちなか市沖のアカエイから県などが定めた
独自基準(同50ベクレル)を超える放射性セシウムを検出。100ベクレル未満だが、周辺海域で
取れた2魚種の出荷自粛を漁業者に呼び掛ける。
独自基準を上回った場合は海域ごとに出荷を自粛しており、対象は計8魚種になった。
0296名無電力14001
2012/04/20(金) 03:10:20.94【神奈川】 横浜の18学校、「汚泥」から放射性セシウム検出・・・最も高い数値は鶴見区の小学校で、1万6800ベクレル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333031251/
横浜市にある18の小・中学校で雨水を再利用する設備に溜まった「汚泥」から、
国が定めた暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたことが分かりました。
横浜市によりますと、市内にある44の小・中学校では、屋上の雨水を「沈砂槽」と呼ばれる地下のタンクに貯めて、
トイレの洗浄水として再利用する設備を採用しています。
今回、市がこの沈砂槽に溜まった汚泥を調査したところ、18の小・中学校で国が定める1キロあたり
8000ベクレルの暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたということです。
最も高い数値が検出されたのは、横浜市鶴見区の小学校で、1万6800ベクレルでしたが、
実際に洗浄水として再利用されている水からは、44校すべての学校で放射性セシウムは検出されなかったということです。
横浜市は「念のため、雨水の再利用を中止して、上水道に切り替える」と説明しています。
0297名無電力14001
2012/04/20(金) 03:10:47.035千ベクレル超は8900ha 農地のセシウム濃度
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2012/03/post-5141.html
農林水産省は23日、岩手から静岡まで15都県の農地に含まれる放射性セシウムの濃度分布図を公表した。
昨年春のコメ作付けの目安とした土壌1キログラム当たり5千ベクレルを超える農地は福島だけに集中し、
面積は牧草地を含め約8900ヘクタールになるとの推定値を示した。東京ドーム約1900個分に相当する。
分布図の基になるデータは約3400地点で測定した。昨年8月には宮城から千葉まで6県の分布図を示したが、
調査範囲を広げ、対象地点も前回の約580地点から大幅に増やした。
農地上の空間放射線量が高いほど土壌の濃度も高い傾向が認められたため、分布図では調査地点周辺の
農地についても空間線量から推計した土壌濃度を記した。農水省は今後の除染作業などに役立てる方針だ。
調査で最も濃度が高かったのは福島県大熊町の牧草地で20万3千ベクレル。福島では調査した2247地点
のうち188地点で5千ベクレルを超えた。
福島以外の県ごとの最高濃度は、栃木が那須塩原市の2850ベクレル、宮城が丸森町の2740ベクレル、
群馬が沼田市の970ベクレル、埼玉が三郷市の840ベクレル、千葉が白井市の800ベクレル、岩手の一関市と
茨城の守谷市がともに760ベクレルだった。残りの都県は最も高い地点でも500ベクレルを下回った。
【原発事故】 農地のセシウム濃度、1kg当たり5000Bq超は8900ha 15都県3400地点で測定…農水省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332626144/
▽関連リンク
○農林水産技術会議/農地土壌の放射性物質濃度分布図の作成について
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/120323.htm
○農林水産技術会議/農地土壌の放射性物質濃度分布図等のデータについて
http://www.s.affrc.go.jp/docs/map/240323.htm
●農地土壌放射性物質濃度分布図(各県別)全体版(PDF:5,295KB)
http://www.s.affrc.go.jp/docs/map/pdf/02_2_00bunpu_zenken.pdf
0298名無電力14001
2012/04/20(金) 03:17:58.38放射性物質の土壌中での挙動及び農作物への影響:対策の整理と課題
http://www.t-yasu.net/Main/Blog/entori/2012/1/11_ri_changSosetsu_files/Radi-Yasutaka2012-01-09.pdf
>>258
【食文化】福島産米の取引、じわり回復 外食中心に契約率7割超す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332847709/
JA全農福島の2011年産米の集荷量約8万トンに対する契約実績は26日までに約5万6千トンとなり、7割を超えた。
1月末に出荷価格を引き下げたことや、放射性物質の緊急調査が終わったことで、徐々に需要が戻り始めてきた。
風評被害が最も大きく、1月末までは契約がほぼゼロだった浜通り産も集荷7千トンのうち4千トン弱の契約が成立。
全農が、それまで60キログラム(1俵)あたり1万5200円だったコシヒカリの価格を1万3700円と約10%引き下げたためだ。
これは新潟県魚沼産コシヒカリ(2万3000円)や山形県のはえぬき(1万4500円)など
57の品種・地域の平均出荷価格である1万5100円を下回る価格。
コメ市場では震災による在庫減で価格が高騰し、11年産の低価格米が不足している。
値下げで福島米の割安感が強まったことから、外食企業を中心にブレンド用としてのニーズが高まっている。
>>72
【行政】 放射性セシウム1kg当たり100ベクレル超えた地域の福島県産米を全量廃棄へ 対象は最大3万7000トン、費用は90億円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333080746/
食品中の放射性セシウムに対し、4月からより厳しい新基準値(1キロ当たり100ベクレル)が
適用されるのを踏まえ、農林水産省は29日、昨年の福島県産米のうち検査で100ベクレルを超えた
産地のコメを旧市町村単位で全量買い上げ、廃棄することを決めた。消費者の不安を解消するとともに、
農家の経営を支援するのが狙いで、対象は最大3万7000トン、費用は90億円となる見込み。
農水省農産企画課によると、対象地域は福島市や二本松市、伊達市など12自治体の約70地域(旧市町村)。
0299名無電力14001
2012/04/20(金) 03:18:31.99家庭の食事で最大13.6%=セシウム年間許容量、18都県調査−生協連
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012032700756
日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区)は27日、東日本など18都県の237家庭から提供してもらった食事
のうち、福島、宮城両県の11家庭分から放射性セシウムが検出されたと発表した。同じ食事を1年間食べ続けた場合、
内部被ばく線量は最大で0.136ミリシーベルトと推定され、4月に施行される新しい食品規制値の年間許容線量
の13.6%に相当するという。
生協連によると、95%の家庭の食事からはセシウムが検出されなかった。1キロ当たりのセシウムが最も多かった
のは福島県郡山市の家庭で、11.7ベクレルだった。
セシウムが検出された11家庭のうち10家庭が福島県だった。ただ、同県の調査数は96家庭で全体の4割を占めて
おり、他都県の2〜11家庭に比べて多い点も数字が目立つ要因になったとみられる。
調査は昨年11月14日から今月23日にかけて実施。岩手、宮城、福島3県と関東・甲信越の10都県、東海4県、
福岡県の各家庭の2日分の食事を1サンプルとして混ぜ合わせ、ゲルマニウム半導体検出器で測定した。
18都県は岩手、宮城、福島、群馬、栃木、茨城、埼玉、東京、千葉、神奈川、新潟、長野、山梨、静岡、愛知、
岐阜、三重、福岡。(2012/03/27-17:09)
放射性物質:家庭の食事95%、セシウム未検出 生協が全国調査
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120328ddm041040109000c.html
日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区)は27日、福島県を中心とした全国237家庭の2日分の食事に
含まれる放射性物質量の調査結果を発表した。放射性セシウムは全体の約95%(226件)で検出されず、
検出された11件も年間の内部被ばく線量推計は最高0・136ミリシーベルトで、食品からの被ばく限度の
新基準となる年1ミリシーベルトを下回った。
0300名無電力14001
2012/04/20(金) 03:19:54.96【栃木】 上三川町で437Bq 露地栽培の原木生シイタケ 8市町で放射性セシウム 新基準値(1kg当たり100Bq)超 県が出荷自粛を要請
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332713154/
県は23日、県内の8市町で露地栽培された原木生シイタケから、
四月に導入される食品中の放射性物質の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える
放射性セシウムを検出したと発表した。
県林業振興課によると、上三川町で437ベクレル、佐野市で341ベクレル、
大田原市と那珂川町で293ベクレル、茂木町で237〜117ベクレル、
宇都宮市で202〜173ベクレル、那須塩原市で191ベクレル、足利市で183ベクレルを検出した。
今月19日から21日に採取した計14検体から検出。
【原発問題】 シイタケなどキノコ原木の放射性セシウム基準1kg当たり150ベクレル→50ベクレルに 林野庁、4月から厳しく
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332922320/
林野庁は28日、シイタケなどのキノコ栽培で使う原木に含まれる放射性セシウムについて、
使用や流通を制限する基準を現行の1キログラム当たり150ベクレルから同50ベクレルに
厳しくすることを決め、都道府県や関係団体に通知した。
4月からの適用で、野菜など一般食品の基準値が、500ベクレルから100ベクレルに強化されることを踏まえた措置。
おがくずや米ぬかで作るキノコ栽培の菌床用培地については、キノコにセシウムが移行しづらいことが分かったとして、
150ベクレルから200ベクレルに緩和した。
林野庁はこれまで、シイタケが原木や菌床からセシウムを吸収する際、濃度が3倍になると想定してきたが、
実験の結果、原木の場合は濃度が2倍になることが判明。新しい食品の基準を満たすよう50ベクレルとした。
一方で菌床では濃度が半分になったため200ベクレルとした。
0301名無電力14001
2012/04/20(金) 03:21:23.13【千葉】タケノコからセシウム検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333537795/
千葉県は4日、木更津市と市原市で採れたタケノコに含まれる放射性セシウムを検査した結果、
政府が設定した新基準(1キロ当たり100ベクレル)を超え、最大で120ベクレルを検出したと発表した。
政府は1日から肉、魚、野菜について、
食品に含まれる放射性セシウムの基準を1キロ当たり500ベクレルから引き下げた。
1日以降、食品の検査値が新基準を超えたのは初。
>>300
【社会】茨城でも原木シイタケ、タケノコで新基準値超え・・・国の新基準値(放射性セシウム1キロ当たり100ベクレル)を上回った
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333610471/
茨城県は5日、常陸大宮、つくばみらい、守谷の3市の露地栽培の原木シイタ
ケと、小美玉、潮来、つくばみらいの3市のタケノコが今月1日から適用され
ている国の新基準値(放射性セシウム1キロ当たり100ベクレル)を上回っ
たと発表した。県内の検査で新基準値を超えたのは初めて。
県林政課などによると、原木シイタケは最大960ベクレル、タケノコは最大
240ベクレル検出。県は5日、この5市に対し出荷・販売の自粛を要請した。
県は3月下旬から新基準値を超えた市町村には出荷自粛を要請しており、出荷
自粛対象の県内市町村は原木シイタケが17市町、タケノコが9市町となった。
【セシウム】宮城、栃木産シイタケと千葉産タケノコの出荷停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334143089/
政府は11日、宮城県気仙沼市、南三陸町と、栃木県日光市、
大田原市、益子町で生産される露地栽培の原木シイタケと、
千葉県柏、八千代、白井の3市で採れるタケノコの
出荷停止を指示した。国の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を
超える放射性セシウムが検出されたため。
0302名無電力14001
2012/04/21(土) 02:11:37.35【栃木】日本海側の原木検討 知事「農家は瀬戸際」 シイタケの出荷停止指示が出されている問題で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334156123/
本県のシイタケ生産が東京電力福島第1原発事故による放射性物質の汚染被害を受け
出荷停止指示が出されているなどの問題で、福田富一知事は10日、
「農家が原木栽培を続けられるか瀬戸際に立っている」と厳しい認識を示した。
その上で生産継続に必要となる安全な原木について、日本海側の地域から
供給を受けられるかどうか検討していることを明らかにした。
県環境森林部によると、原木の放射性セシウムの指標値が4月から50ベクレルに引き下げられたことで、
県産原木の十分な確保が難しくなることが予想されている。このため同部は、
代わりの原木を放射能汚染のない地域から調達できるか検討する考えを示していた。
>>252 >>299
【愛知】幼稚園給食から放射性セシウム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333627291/
愛知県などによりますと、先月21日、岡崎市の幼稚園の園児と教職員およそ530人分の
給食で、うどんの具として出された乾燥しいたけを保健所で検査したところ、暫定基準値の
3倍近い1キロ当たり1400ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。
これは、今月から食品に適用された新しい基準にすると14倍になります。
幼稚園では2キログラムが給食として出されましたが、愛知県は、1人が摂取する放射性
物質の量にすると少なく、直ちに健康に影響するおそれはないとしています。これまでの
調査で、乾燥しいたけは茨城県から出荷され、愛知県豊川市の加工業者が仕入れ業者を通じて
仕入れて、1袋500グラムに分けて販売し、合わせて30キロが岡崎市などで流通している
とみられています。
0303名無電力14001
2012/04/21(土) 02:12:08.95【茨城】 山菜のコゴミが出荷自粛 放射性セシウム検出 土浦市で露地栽培
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334539475/
★コゴミが出荷自粛 放射性セシウムが検出 茨城 2012.4.16 02:02
土浦市で露地栽培された山菜のコゴミ(クサソテツ)から放射性物質検査で
食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る同110ベクレルの放射性セシウムが検出された。
県は同市や生産者に出荷自粛を要請した。
コゴミはおひたし、天ぷらなどに調理される山菜。
12日に採取された。(県産地振興課など発表)
>>222
【茨城】 28農家の牧草から100ベクレル超えセシウム 11市町で牛用の飼料に含まれる放射性セシウムを検査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332922795/
県は27日、牧草や稲わらなど牛用の飼料に含まれる放射性セシウムの暫定許容値の
新基準値1キロ当たり100ベクレルが適用されたのを受けて実施した検査で、
28農家が保管していた牧草から100ベクレルを超えた飼料が見つかったと発表した。
県によると、検出されたのは水戸、常総、常陸太田、高萩、北茨城、
笠間、守谷、那珂、坂東、鉾田の10市と茨城町の計11市町。
農家に対し、放射性物質を含まない飼料で県が通知する期間飼育するよう指導した。
放射性セシウム:群馬の牛肉から新基準値超過 焼却処分へ
http://mainichi.jp/select/news/20120406k0000m040024000c.html
群馬県は5日、同県渋川市の畜産農家が高崎食肉センターに出荷した牛肉から、4月から施行された新基準値
(1キロ当たり100ベクレル)を超える106ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。牛肉は経過措置で
9月末まで新基準値は適用されないが、県は農家に牛肉の販売自粛と焼却処分を要請した。
県によると、新基準値を超えたのは、3日に出荷された生後30カ月の雌の肉用牛。えさは稲わらや輸入物の
配合飼料の他、昨年9?10月にかけて原発事故後に収穫したライ麦を与えていたという。
0304名無電力14001
2012/04/21(土) 02:12:43.42【群馬】前橋市・赤城大沼のワカサギから新基準値超すセシウム(426bq/kg)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333497894/
群馬県前橋市の赤城大沼のワカサギから、食品の新しい基準値を超える放射性セシウムが
検出されたことが分かりました。新しい基準値を超えた食品は、初めてです。
群馬県によりますと、1キログラム当たり100ベクレルの新しい基準値を超えたのは、
先月28日に前橋市の赤城大沼で検査のために採られたワカサギで、426ベクレルの
放射性セシウムが検出されました。厚労省によりますと、新しい基準値を超えた食品はこれが初めてです。
>>292
魚14種34点から基準超セシウム 福島県内
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120405t63027.htm
福島県は4日、沿岸部と阿武隈川、阿賀川両水系で捕獲した魚計14種34点から国の新基準値(1キログラム
当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。1日に新基準値が導入されて以降、
県内で水産物の検査結果が発表されたのは初めて。
3月23日〜4月2日に捕獲した魚で、海産がいわき市や相馬市など5市町沖の12種27点、内水面産が福島市、
昭和村など5市町村の2種7点。
魚種別の最大検出値はイワナが840ベクレル(桑折町)、ヤマメが810ベクレル(桑折町)、アイナメが350ベクレル
(いわき市)、ヒラメが130ベクレル(広野町)などだった。
県は猪苗代町の長瀬川支流酸川に流入する河川のヤマメについて、地元漁協に漁獲自粛を要請した。
沿岸部の漁は自粛が続いている。県によると、今回、基準値を超えた魚は流通していない。
【福島】アイナメやヒラメなどからセシウム検出、新基準超え
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334149807/
福島県は11日、同県沖で捕れたアイナメやヒラメ、阿武隈川や阿賀川水系の川のイワナなど計34点から、
食品に含まれる放射性セシウムの新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える値が検出されたと発表した。
大半は101〜300ベクレルだったが、最大値は1150ベクレル。同県沖では既に漁を自粛しており、
阿武隈川のヤマメとイワナは出荷停止となっている。
0305名無電力14001
2012/04/21(土) 02:15:12.51http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334149660/
福島県は11日、福島市の農家1戸で収穫されたホウレンソウから国の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超す
520ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。県は市内の全ホウレンソウ農家に出荷自粛を要請した。
県によると、6日の出荷前検査で検出された。保温のためホウレンソウにかぶせていた被覆材にセシウムが付着しており、
これが原因とみられる。農家は県の指導に従わず、昨年の原発事故時に使った被覆材を今年も使っていた。
この農家が3月26日〜今月6日に出荷した分は、福島市のJA新ふくしま農産物直売所矢野目店で
105袋(1袋200グラム入り)を販売、既に消費されたとみられる。
【宮城】ヤーコン茶から高濃度セシウム=1万ベクレル超、自主回収中
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334237613/
宮城県は12日、同県蔵王町の業者が製造したヤーコン茶から、政府の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を
大幅に上回る1万7200ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。商品は昨年7月から今年1月にかけ
1100セットが出荷された。今月10日以降、業者が自主回収を進めている。
【宮城】ヤーコン茶のセシウムは2万ベクレル 1100セットが出荷済み
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334403370/
宮城県蔵王町の業者が製造したヤーコン茶から高濃度の放射性セシウムが検出された問題で、県は14日、
セシウム濃度は国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)の200倍超の2万290ベクレルだったと発表した。
業者の自主検査では1万7200ベクレルだった。
県によると、出荷済みの1100セットのうち、同日までに約40セットが回収された。
0306名無電力14001
2012/04/21(土) 02:20:05.00【社会】放射性物質の基準値を厳格化しても、内部被曝はほとんど変わらず
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1333202338/
厚生労働省によると、食品から受ける内部被曝(ひばく)は暫定基準値でも十分低く、
新基準値導入後もほとんど変わらないとみられる。
厚労省によると、新基準値を適用した場合の年間内部被曝線量の推計は、
中央値(順番に並べた時の真ん中の値)で0・043ミリシーベルト。暫定基準値を
継続した場合は0・051ミリシーベルトで、新基準値になっても0・008ミリシーベルトしか
下がらない計算だ。
0307名無電力14001
2012/04/21(土) 02:20:39.96【セシウム】韓国、千葉産タケノコ輸入を禁止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333721674/
【ソウル=共同】韓国食品医薬品安全庁は6日、日本で1日施行された食品の新基準値を
超える放射性セシウムが検出されたことを理由に、千葉県産タケノコの輸入を6日から
暫定的に禁止する措置を取ったと明らかにした。
韓国は東京電力福島第1原発事故以来、日本政府が出荷制限などの措置を取った食品の
輸入を順次禁じており、今回が15回目。ただし事故後、千葉県産タケノコの輸入実績は
ないという。
一方、聯合ニュースによると、南部釜山の非政府組織(NGO)や市民団体が5日、
連名で日本産水産物の輸入の全面禁止を求める声明を発表した。
>>284 >>68
【香港】日本より輸入した緑茶から微量の放射性物質を検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333678946/
香港植物安全センターは3日、日本から輸入した緑茶のサンプルに微量の放射性物質が含まれていることを明らかにしたが、
飲用茶にすれば健康に害を及ぼすことはないという。
検出された放射性物質が含まれていた緑茶は静岡県産の茶葉から作られたもので、食物安全センターは3月28日、
現地のスーパーから上記の茶葉サンプルを収集し検査を行ったところ、
1キログラム当たり11ベクレルのセシウム134と19ベクレルのセシウム137が検出された。
しかし、この結果は国際食品規格委員会(コーデックス委員会=CAC)の示す規制値を超えていない
0308名無電力14001
2012/04/21(土) 02:22:54.12米国人の訪日減に歯止め」政府観光局の松山理事長
http://www.nikkei.com/news/category/article/g%3D96958A9C9381959FE0E5E2E3EA8DE0E5E2E1E0E2E3E09790E3E2E2E2%3Bat%3DALL
独立行政法人、日本政府観光局の松山良一理事長は26日、訪問先のニューヨークで「東日本大震災の影響
による米国人の訪日減少に歯止めがかかったようだ」との見方を明らかにした。今年2月の米国から日本への
訪問者数は前年同月比で3%減にとどまり、松山氏は「震災 ...
>>174-175 >>273
中国人向け「数次ビザ」、東北観光でも発給緩和
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E5E2E0918DE3E5E2E6E0E2E3E09797E3E2E2E2
政府は富裕層の中国人観光客向けに、3年以内ならば何回でも訪日できる「数次査証(ビザ)」の発給要件を
緩和する。 ... 東日本大震災で観光客数が大きく落ち込んだ東北地方に中国人観光客を呼び込み、
被災地の復興につなげる狙いだ。
【沖縄】沖縄訪問の外国人観光客が年間30万人突破、うち4万4500人が中国人、前年比87%増=中国人向けマルチビザが追い風に[04/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1334752809/
2012年4月13日、沖縄県は2011年度観光客統計を発表した。日本華字紙・日本新華僑報が報じた。
外国人観光客は前年比6.6%増の30万1400人。初めて30万の大台を突破した。うち4万4500人が中国
人。前年比87%増と急増した。追い風となったのは昨年7月に導入された中国人向けマルチビザだ。
このビザは最初の日本訪問で沖縄に一泊以上することが条件となるが、その後3年間、何回でも日本
を訪問することができる。富裕層を中心に多くの観光客を集めた。
一方で日本人、外国人を合計した観光客数は552万8000人と前年比3.1%減と落ち込んだ。東日本大
震災、8・9月の台風が影響したという。もっとも2012年は好調で3月だけ51万200人が沖縄を訪れた。
外国人観光客も2万2900人と前年同期比2.7倍と大きく伸びている。
0309名無電力14001
2012/04/21(土) 02:23:48.58【東日本大震災】福島県内の知的障害者施設の入所者150人 続く避難生活
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333413952/
福島県福祉事業協会が運営する9施設に入所していた知的障害者約250人は震災後、福島県内に
避難先が見つからず、昨年4月に千葉県が全館貸し切りにしてくれた県立鴨川青年の家(同県鴨川市)に
集団避難した。昨年11月から順次福島県に帰郷し、うち約100人は田村市に完成した福祉型仮設住宅に
入居した。
だが、同様に入居を見込んだいわき市の福祉型仮設住宅は、県が地権者の同意を得られず建設が頓挫。
南相馬市の協会施設も除染の見通しがつかない。「つなぎ」として身を寄せた県内2カ所の公共施設に
約150人が取り残されている。
人手不足も深刻だ。震災後、放射線を心配して福島を離れる職員が続出。震災前より職員数が3割も減り、
夜勤や勤務時間を増やしてしのいでいる。東洋学園職員の堀川国芳さん(46)は「職員が足りず、入所者の
気分転換になるバスでの外出も週1回ぐらいが限度」と話す。入所者に付き添って鴨川で9カ月間生活し、
福島に戻った後も原発から約10キロの富岡町の自宅に戻れない。郡山市に避難する両親と離れ、
いわき市の仮設住宅で1人暮らしを続けながら職場に通う。
0310名無電力14001
2012/04/21(土) 02:24:17.12【原発問題】福島3市村で避難区域再編=3区分に見直し−残る8町村は調整続行・政府
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333119404/
東京電力福島第1原発事故で、政府の原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)は30日、
福島県内で避難区域に指定された11市町村のうち、田村市と南相馬市、川内村について、
警戒区域を解除し、年間の放射線量に応じて避難指示解除準備、居住制限、帰還困難の
3区域へ再編することを決めた。田村市、川内村は4月1日から、南相馬市は同月16日から実施される。
3市村の警戒区域や放射線量が高い計画的避難区域だった地域は、田村市が解除準備区域、
川内村が解除準備と居住制限の両区域、南相馬市が3区域にそれぞれ再編される。
対象世帯数は川内村が約160世帯、田村市が約120世帯。南相馬市は約3980世帯のうち、
97%に当たる約3850世帯が解除準備区域となる。これに伴い、3市村の警戒区域は解除される
政府は残る8町村と個別に協議を続け、合意できた自治体ごとに避難区域の再編を進める。
再編が決まらない町村は、従来通り警戒区域や計画的避難区域が維持される。
【原発問題】「無人地帯」を福島第一周辺に…復興相が私案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333496762/
平野復興相は3日、東京都内の復興庁で、東京電力福島第一原子力発電所事故の対応を巡り、
福島県の佐藤雄平知事と会談した。
平野氏は、同原発周辺の一部地域について、国が直轄管理する緩衝地域とし、人が住まない事実上の
「無人地帯」にしてはどうかと提案したとみられる。佐藤知事らは回答を留保した模様だ。
【原発問題】双葉町長、平野復興相の私案を評価「人間扱いとは、こういうこと」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333675755/
0311名無電力14001
2012/04/21(土) 02:34:52.17【福島】いわき市長「原発避難者、働かずパチンコばかり。市内のパチンコ屋は満員だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334017605/
福島県いわき市の渡辺敬夫市長は9日、福島第1原発事故で
同市に避難している福島県双葉郡の住民について、「東京電力から賠償金を受け、
多くの人が働いていない。パチンコ店も全て満員だ」と述べた。復興協議で
市役所を訪れた平野達男復興相との会談後、記者団に語った。
同市には市民から「避難者は仕事もせずにパチンコばかりしている」という
声が寄せられているといい、市長が感情的な行き違いなどを憂慮した形だ。
いわき市は約2万5000人の避難者を受け入れ、市民との間で摩擦が起きている。
双葉郡の自治体が集団移転する「仮の町」の候補地に同市が挙がっていることについて、
渡辺市長は文化、歴史的背景から理解を示しながら「市の将来計画や地域コミュニティーに大きな影響がある」と指摘した。
>>168 >>256
【東日本大震災】都内へ避難の被災者 3割が無職
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334239001/
東日本大震災で東京都内に避難している被災者に都が実施したアンケートで、60歳未満の世帯主の3人に1人が、
震災1年後の今も無職であることが分かった。
震災時の居住地は福島県が80%で、宮城県は13%、岩手県は5%。
世帯主の仕事の状況を聞いたところ、正規雇用が50%、パートが10%、臨時雇用が8%。
無職の人は震災前は9%だったが、32%へと大幅に増えた。
無職の人は43%が就職活動中だった一方、37%は職を探す予定がないと答えた。
「現在の住居にいつまでいられるか分からない」「地元で仕事をしたいが帰郷のめどが立たない」といった理由が多い。
今後の生活場所は「地元に帰りたいが、時期は決められない」が50%だった一方、「都内に定住したい」も37%を占めた。
帰郷したくても時期が未定の理由は「除染のめどが不明」、
都内定住の理由は「放射能による健康への影響が不安」が、それぞれ最多だった。
0312名無電力14001
2012/04/25(水) 02:09:08.36>>54 >>72
【原発問題】20キロ圏での家畜の飼育を容認 ただし、出荷、繁殖は禁止―政府
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333618950/
政府は5日、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内で生存する家畜について、全て安楽死させるとした方針を変更し、
家畜の所有者が希望する場合には飼育を認めると発表した。家畜を隔離して育てるなどが条件で、出荷や移動、繁殖は禁止する。
地元から「出荷はできなくても最後まで飼い続けたい」との要望が強まっていることに対応する。
政府は2011年5月、原発から20キロ圏内の警戒区域について、立ち入り規制により家畜を育てるのは難しくなったとして、
所有者の同意を得た上で全て安楽死させる方針を決定。しかし避難区域の再編により、
今月から一部地域で一時帰宅ができるようになったため、家畜の飼育も可能と判断した。
>>125
【原発問題】警戒区域で750匹の犬と猫保護 3分の1が飼い主の元へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334656297/
環境省は16日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域内に取り残され、国と福島県にこの1年間で
保護された犬と猫が計749匹に上り、このうち約3分の1が飼い主の元に戻ったと明らかにした。
0313名無電力14001
2012/04/25(水) 02:10:39.09【岐阜】 放射線量検査機(ベラルーシ共和国製)を導入 消費者の不安を減らすために地場スーパー
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332923263/
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120328/images/PK2012032802100043_size0.jpg
検査機は、ベラルーシ共和国のアトムテックス社製で、購入費は約200万円。
セシウム137、セシウム134などの4項目の数値を測れる。
店頭に並べる商品を事前に抽出検査するほか、客が持ち寄った食材検査も無料で受け付ける。
国の放射性セシウムの基準値は4月から、一般食品は1キログラム当たり100ベクレル以下と厳格化される。
浅野屋は米と野菜約20種類を抽出検査し、結果を店頭に張り出している。
1キログラム当たり50ベクレルを超えた場合は販売しない方針。
客が持ち寄った食材も、短時間で検査可能だ。
客からの検査依頼は、検査機を導入した今月初めからこれまでに10件あった。
自宅で育てた米の依頼が多いという。
0314名無電力14001
2012/04/25(水) 02:10:55.09【放射線】放射線量カメラを一般向け販売 東芝、1台1200万円 [12/04/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334592031/
【科学】ホットスポットを可視化するカメラ開発 天文衛星用センサーを応用、セシウム分布を短時間でとらえる画期的な技術/JAXA
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333020484/
放射線“可視化”するカメラ開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120329/k10014056661000.html
放射性物質:特殊カメラで汚染状況を画像化 JAXA開発
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120329k0000e040151000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120329k0000e040154000p_size5.jpg
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本原子力研究開発機構は29日、放射性セシウムなどが出す放射線の一種、
ガンマ線を感知して、線量分布を画像化できるカメラを試作したと発表した。東京電力福島第1原発事故で放出された
放射性物質が住宅など生活環境のどこに多く蓄積しているかを簡単に把握でき、除染作業の効率化などに役立つ
という。
ガンマ線分布の画像化装置は、事故現場で使われているものがあるが、それよりも画像が精密なのが特徴だ。
セシウム137と134のガンマ線の合計線量を、広角レンズで撮影した画像の上に線量が高い方から赤、黄、青
など6色で表示する。今年2月、福島県飯舘村草野地区のスーパーや道路上などで試験を行い、性能を確認した。
現時点では実際の線量は分からないが、相対的な線量の高低を知ることができる。
ガンマ線検出器には、寿命を迎えた星が起こす超新星爆発などで生じる「ガンマ線バースト」を観測するため
開発中の次世代天文衛星「アストロH」に搭載する機器の技術を応用した。開発に当たったJAXAの高橋忠幸教授
は「今後早く実用化を目指したい」と話している。
0315名無電力14001
2012/04/25(水) 02:12:35.51放射性物質による汚染を除去する「除染」の具体的な方法まとめ
http://gigazine.net/news/20110317_decontamination/
「除染」とは、放射性物質による汚染を除去するということなのですが、その詳細な実践方法について説明します。
実際にどのような処置を行うべきなのか、また洗剤を使う場合はどのような種類が適切なのかといった点について、
放射性物質を扱う研究者向けのガイドライン書籍を参考にまとめてみました。一般人が行うのはかなり難しいと
思われる処置などもありますが、一歩踏み込んだ専門的な方法を知っておくことで、「除染」と一口に言っても
汚染された物によってさまざまな処置方法があることが分かり、いざという時の心構えができるはずです。
除染の具体的な方法まとめは以下から。
(略
なお、上記に記載した除染に関する内容については、通商産業研究社発行の「放射線安全管理学」
(平成20年3月25日発行の改々題第1版第1刷、2011年3月時点での最新版)から、除染方法の部分
(P125〜P130)を使用しています。
http://gigazine.jp/img/2011/03/17/decontamination/book.jpg
【原発問題】除染の態勢を拡充 職員に辞令
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333368394/
放射性物質を取り除く除染活動が、東北と関東地方で本格化するのに合わせて、
環境省は、福島県内に新たに5つの支所を設けるなど、地方事務所の態勢を
拡充することになり、2日、およそ180人の職員に辞令が交付されました。
除染活動を巡っては、原発周辺にある福島県の11市町村については国が直轄で行うほか、
東北と関東の8つの県の104の市町村は、国が費用を負担して各自治体が行います。
現在、本格的な除染の計画の策定が進められていて、環境省は、支援態勢を強化するため、
地方事務所の職員をおよそ180人増やし、このうち福島、岩手、宮城の
60の市町村の担当として、福島県内に5つの支所を新設します。
0316名無電力14001
2012/04/25(水) 02:14:02.18【放射能】汚染水、2年後にハワイ沖に到達/原子力機構シミュレーション
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333436245/
▽福島第一原発から漏れた放射能汚染水のシミュレーション
http://www.asahi.com/national/update/0402/images/TKY201204020100.jpg
東京電力福島第一原子力発電所から放出された海の放射能汚染水は、2014年3月には薄まりつつ日本
から約5300キロ離れたハワイ諸島近くに到達することが日本原子力研究開発機構のシミュレーション
結果でわかった。海水から受ける被曝(ひばく)量は低いという。
原子力機構の小林卓也研究副主幹らが原発の放水口付近の海洋での放射能の実測値などをもとに、昨年
3月26日以降に直接海に流出した放射能量を推定した。これとは別に、大気から降下した放射能量も
シミュレーションで推定した。
試算によると、福島第一原発から海へ直接放出された汚染水の放射能量は放射性のヨウ素とセシウム
合わせて計1京8千兆ベクレルに上るという。
さらに大気から海に降り注いだ放射性物質を含めると数倍に増えるという。海に漏れた汚染水は、薄まり
つつ海流に運ばれ、14年3月には、ハワイ諸島沖に最大で海水1リットルあたり約0.04ベクレルの
セシウム137を含む水が到達する予測になった。
【がれき】震災がれき4万トンが北米西海岸に到達 2013年2月までに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333722094/
環境省は6日、東日本大震災による津波で岩手、宮城、福島の3県から海に流された家屋などの
がれき133万トンのうち、約4万トンが2013年2月までに北米西海岸に到達するとの推計結果
を発表した。
同省は「国際法上、がれきの回収義務はないが、船舶の航行などに支障が出ないよう米国やカナダの
関係者と協議する」としている。
推計によると、がれきの種類によって漂流する速度は異なるが、家屋の建材など海中に半分沈んだ
がれきは、今年10月ごろに1・2トンが漂着。徐々に増加し、13年2月には4万1300トンに達する。
0317名無電力14001
2012/04/25(水) 02:16:59.23【国際】コンブから放射性ヨウ素 米西海岸
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334052930/
東京電力福島第1原発事故後の昨年4月、米西海岸の海中に生えるコンブの一種から、
通常より高いレベルの放射性ヨウ素が検出されていたことが9日、分かった。
事故の影響とみられるが、米メディアによると、食べても健康には問題のないレベルという。
米カリフォルニア州立大の研究チームが、環境科学の専門誌に発表した。
チームは昨年4月、コンブの一種「ジャイアントケルプ」を米カリフォルニア州の3カ所で
採取して調査。事故前に比べて高いレベルの放射性ヨウ素131を検出した。
ヨウ素は最大で、乾燥したケルプ1キログラム当たり2500ベクレル。
チェルノブイリ事故後に北米西海岸で検出したのと同レベルだったという。
チームは、福島第1原発から大気中に放出されたヨウ素が、太平洋を渡った後に雨で
降下したとみている。今後は、コンブを食べる海生生物への影響を調べる必要があるとしている。
コンブは環境中のヨウ素が集積しやすいことで知られる。放射性ヨウ素131は半減期が8日と短く、
昨年5月の検査では検出されなくなった。(共同)
>>204
【放射能】世界版SPEEDIの「千葉でヨウ素が毎時10兆ベクレル・セシウム1兆ベクレル」公表されず放置
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333434676/
【マスコミ】時事通信、「千葉でヨウ素が毎時10兆ベクレル」と誤報
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333445272/
<現在の表現>
東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ
「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した同原発からの放出量が
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。
0318名無電力14001
2012/04/25(水) 02:17:45.17【原発問題】放射性セシウム:事故前の100倍に 福島沖ブランクトン
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333409001/
事故を起こした東京電力福島第1原発の沖合300キロの海中に生息する動物プランクトンに、最大で事故前の
約100倍に当たる放射性セシウムが含まれていたことが、東京大大気海洋研究所(千葉県柏市)の西川淳助教
(海洋生物学)らの調査で分かった。セシウムは原発事故由来とみられ、流出した放射性物質が海洋に広範囲に
拡散していることを示す。西川助教は「低濃度だが、食物連鎖を通して魚類に蓄積する生物濃縮の可能性もあり、
継続的な調査が必要だ」としている。調査結果は3日付の米国科学アカデミー紀要に掲載された。
調査は原発事故後の昨年6月、米ウッズホール海洋研究所などのチームと合同で実施。同原発の30〜600キロ
沖合の約60地点で海水と動物プランクトンを採取し、放射性セシウムの濃度を調べた。
その結果、放射性セシウムは全地点で検出された。動物プランクトンの最大値(セシウム134と137の合計)は、
沖合300キロ地点で採取したもので乾燥重量1キロ当たり約102ベクレル。事故前の平均値(セシウム137のみ、
同0.1〜1ベクレル未満)の最大100倍に当たる。最小値は600キロ沖合で同0.3ベクレルだった。
海水中の放射性セシウムの最大値は、沖合100キロ地点で1立方メートル当たり7733ベクレルだった。
福島沖の南には黒潮が流れ、房総半島沖で東へ蛇行しているが、今回の調査で黒潮の南側では放射性セシウムが
ほとんど検出されなかったことから、調査時には黒潮が放射性物質の南側への拡散を防いでいたらしい。
【韓国】福島原発事故1年 韓国海域に問題なし 水産科学院・・・韓国海域で海水試料を集中的にモニタリングした結果[04/3]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1333441530/
【釜山聯合ニュース】韓国の国立水産科学院は3日、福島第1原子力発電所事
故から1年間、韓国海域で海水試料を集中的にモニタリングした結果、放射能
の安全性に問題がないと確認したと明らかにした。
調査は同院と韓国原子力安全技術院が原発事故直後の2011年3月末から今
年3月末まで毎月行った。
0319名無電力14001
2012/04/25(水) 02:23:00.17【原発問題】 放射線専門家 「コロラド州やワイオミング州に住む人々は、年間放射線量がロサンゼルス住人の2倍ながら、癌罹患率が低い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333403098/
安全な放射線量などないという考え方は、福島第1原子力発電所のような事故が起きた際には、
非現実的であり、不必要な社会不安を助長する、と放射線リスクの専門家、ジェームス・コンカ氏は書いている。
さらされる放射線の量が少しでも増えれば、健康への危険も高まる結果になるという見解には、科学的な裏付けはない。
「何百万人もの核・原子力作業の労働者が、ほぼ50年にわたり綿密に観察されてきたが、
彼らは平均的な放射線被曝(ひばく)量の数倍から10倍を浴びるのに、一般の人々より癌(がん)死亡率が高いわけではない。
コロラド州やワイオミング州に住む人々は、年間放射線量がロサンゼルス住人の2倍ながら、癌罹患(りかん)率が低い」とも氏は書いている。
ヴァンダービルト大学日米研究協力センター所長 ジェームス・E・アワー
>>88
【話題】 東京女子医科大学放射線腫瘍学講座の三橋紀夫教授 「放射能に過敏になりすぎるとストレスで体に異変も」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333524220/
原発事故後、鼻血が出るなど体調の異変を訴える子供が続々と現れ、放射能の影響が疑われた。
三橋教授は、むしろ親の過剰反応によるストレスが原因と見られるという。
「外で遊べない、食べたいものを食べられないといったストレスで子供が鼻血を出したりおねしょをするようになるのでは。
放射線に過敏になりすぎるのは、風評という観点だけでなく、自分たちの体にも悪いのです」
【社会】怪しい放射性物質関連商品、福島の保育園や幼稚園をターゲット「毛髪の電磁気量で内部被曝測定」「科学で説明できないもの」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333725849/
0320名無電力14001
2012/04/25(水) 02:24:47.28【話題】 過激派が福島で暗躍、反原発集会への参加を呼びかけ・・・公安当局 「反原発を隠れみのに勢力を拡大しようとしている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333583162/
東日本大震災の被災地で、過激派「革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)」が、勢力拡大に躍起になっている。
公安当局は「震災で吸引力を増した反原発やボランティアを隠れみのに勢力を拡大しようとしている」とみて警戒を強めている。
4日、入学式が行われた福島大近くで、男が新入生に反原発集会への参加を呼びかけるビラをまいていた。
勉強会の開始当初、テキストは「全原発を廃炉に」だったが、出版元は中核派の拠点とされる前進社。
公安関係者は「いわゆる『オルグ』。受け入れやすいテーマから徐々に引き込む典型的な手口」と指摘。
「反原発機運を盛り上げる段階から活動家養成段階に入ったといえる」と分析する。
「オルグ」だけではない。前進社はホームページで子供用診療所の福島県内での建設を主張。
別の公安関係者によると、NPO関係者が呼びかけ人の建設推進団体の事務局には中核派活動家が入った。
公安関係者は「すでに自治体が診療しているのに不自然だ」として、NPOを巻き込んだ資金集めとの見方を強めている。
0321名無電力14001
2012/04/25(水) 02:28:04.04【政治】福島原発事故時、首相官邸のテレビ会議システム未接続 訓練の時だけ一時的に繋げる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333489185/
原子力災害時に首相官邸や経済産業省原子力安全・保安院、現地のオフサイトセンター、自治体などを結ぶ
国の専用回線に、昨年3月の東京電力福島第1原発事故発生時、首相官邸のテレビ会議システムが
接続されていなかったことが3日、分かった。
官邸でシステムの機材が置いてあるのは、事故対応に当たる地下の危機管理センターではなく、4階の会議室。
普段は接続せず、訓練の時だけ一時的につないでいた。
システムは1999年に起きた東海村臨界事故を受けて整備し、回線の維持費は年間計5億〜6億円。福島事故で
防災システムを活用しなかった事例がまた一つ表面化した。
0322名無電力14001
2012/05/12(土) 01:19:52.12第一原発周辺の復旧作業で安全基準
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120407/k10014281581000.html
東京電力福島第一原子力発電所の周辺地域の復旧作業が本格化するなか、厚生労働省は、道路や水道などの
復旧作業に当たる作業員を被ばくから守るため、年間の被ばく線量の限度は50ミリシーベルトとし、
線量計での測定を義務づけるなどとする安全基準を作成しました。
この安全基準は、6日に開かれた厚生労働省の検討会で示されました。
それによりますと、年間の被ばく線量が5ミリシーベルトを超える場所で道路や水道などのインフラの復旧工事
に当たる作業員の被ばく線量の限度は、除染作業に当たる人と同様に、年間で50ミリシーベルト、
5年間で100ミリシーベルトとします。
そのうえで、事業主に対して、作業員一人一人に線量計を身に着けさせ、外部被ばく線量を測定するよう義務づけます。
さらに、1キロ当たり1万ベクレルを超える放射性物質を含むがれきや土壌などを扱う場合は、
内部被ばく線量の測定も求めることにしています。
このほか、避難先から自宅に戻り、農業など屋外で作業を行う自営業者については、被ばく線量の管理が
難しいことから、年間の被ばく線量が5ミリシーベルト以下の場所で作業することが望ましいとしています。
厚生労働省は、早ければ今月中から新たな基準を適用したいとしています。
0323名無電力14001
2012/05/12(土) 01:24:01.23除染作業員8人のうち7人が癌で死亡 - 意外なホットスポット、除染の盲点
http://blogos.com/article/36030/
TBSテレビ「ニュース23」(3月28日放送) 意外なホットスポット なぜ死者7人も? 原発事故“除染の盲点”
1986年に発生したチェルノブイリ原発事故。このとき放射性物質を運んだのは風や雲だけではありませんでした。
原発から1,400キロ離れた東西ドイツ国境にあった街ミュースハウゼン。当時、ウクライナや東欧から安い物資が
トラックで西ドイツへ運ばれていました。チェルノブイリ原発事故後、西ドイツ政府は放射能汚染をおそれ、
東側のトラックの入国を拒否。そのため、東ドイツ政府はトラックの除染作業を運送公社の職員8人に命じました。
除染作業を行った8人は、マスクも防護服も着用しないまま、足止めされた100台から200台にのぼるトラックの
除染にあたりました。
8人に課された仕事は汚染されたトラックの洗車だけではありませんでした。トラックのエンジンに送る空気を
ろ過するエアフィルターの交換という作業もありました。このフィルターがもっとも放射能に汚染されていたのです。
フィルターは、外から空気を吸い込むのでトラックの外側よりフィルターの方が放射能に汚染されていたのです。
8人による除染作業は2カ月で終わりましたが、3年後に悲劇が始まります。まずフィルターを交換していた
作業員が肺がんで3年後に死亡しました。まだ30代の若さでした。
そして、除染作業を行った8人のうち6人が10年の間に相次いで死亡。死因はすべてがんでした。
0324323
2012/05/12(土) 01:24:20.73いたのでしょうか? チェルノブイリ原発事故後の放射能汚染の記録を調べると、専門家たちが放射線量を
測定していました。記録を調べたマクデグルク大学病院のトリーネ教授は、「フィルターを保管していた倉庫の
入り口の測定では毎時20ミリシーベルトの放射線量を記録しています。毎時20ミリシーベルトは国際基準で
原発作業員が年間で許容される被曝量に相当します。それを1時間で浴びてしまう計算になるわけです。
この放射線量を一度に浴びてしまうと遺伝子に異常を起こすおそれがあります。すぐというわけではありませんが、
3年から4年後には甲状腺がんを発症するおそれが出てくるのです」と語ります。
8人の作業員のうち6人が10年以内にがんで死亡し、ツェルナーさんとノイキルヒさんの2人が残りましたが、
ノイキルヒさんはチェルノブイリ事故から9年後の1995年に直腸がんと前立腺がんを発症。除染中に浴びた
放射線が原因として裁判所に訴えます。1998年、裁判所は「放射線ががんのリスクを高めた」として一度は
労災認定。ノイキルヒさんはドイツで初めてチェルノブイリ原発事故による犠牲者として労災認定されたのです。
ところがノイキルヒさんが亡くなった後の2001年に、一転して二審が一審判決を棄却します。棄却の理由は
「学問的に放射線量ががんを発病するには十分と言えない」というもので、放射線被曝をめぐる裁判の難しさ
を浮き彫りにしています。
チェルノブイリ原発事故、除染の盲点_New23
http://www.dailymotion.com/video/xpr48p_yyyyyyyyyyy-yyyyy-new23_news
0325名無電力14001
2012/05/12(土) 01:24:41.82土壌のセシウム汚染が強いほどがんが増える?――トンデル博士が語るチェルノブイリ事故の事例
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/5da8c07a04df4e96d9b9194d78042867/
これに対して、福島原発と同じ「レベル7」の重大事故となったチェルノブイリ原発事故に関連して、人体への
影響を研究したスウェーデン・ヨーテボリ(イェーテボリ)大学のマーチン・トンデル博士(写真)が1月末に来日。
福島市内で行った講演(主催:NPO法人エコロジー・アーキスケープ、国際環境NGO FoE Japan)の中で、
興味深い研究結果を紹介した。
トンデル博士は、1986年のチェルノブイリ原発事故の後、スウェーデンに飛散した放射性物質の影響を調査。
「土壌のセシウム沈着量が多い地域に住む人ほど、汚染のない地域に住む人に比べ、がんの発生率が高まる」
という結論に至ったという。
当時、トンデル博士はスウェーデンの21州のうち7州を選び、そこに住む0〜60歳の約114万人を対象に、
88〜96年の9年間に及ぶ追跡調査を行った。
トンデル博士は、セシウム137の土壌沈着量に応じて対象地域を6つにグループ分けした。汚染度が1平方
メートル当たり3000ベクレル以下の地域を「汚染のない地域」と見なし、そのグループを基準として、汚染度が
高くなるにつれ、がんの発生率がどう変化するかを調査した。
このようにして「汚染のない地域」と比較した場合の、相対的ながん発生リスクを調べた結果、汚染度が
高くなるにつれて、がん発生のリスクがしだいに大きくなる傾向が認められた。そして、1平方メートル当たり
10万ベクレルのセシウム137の汚染があった場合、汚染がない場合と比べてがんの発生率が11%高まることが、
統計学的に明らかになったという。
とはいえ、福島原発事故に関連して、低線量の放射能の影響をはっきりさせることは難しい。個人の生活習慣
など、ほかの要因が紛れ込んでくるからだ。そのため、「スウェーデンでの結果を、そのまま福島の状況に
当てはめることは避けたい」とトンデル博士は強調する。
0326名無電力14001
2012/05/12(土) 01:28:05.94旧ソ連の専門家が語るチェルノブイリ事故による健康被害、小児甲状腺がんのみならずさまざまな疾患が住民の間で多発
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/030b26945aa12663017de8a4fc20ba4d/
「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」(UNSCEAR)が2008年に発表した報告書では、チェルノブイリ
原発事故での放射線による健康影響について、次のような記述がある。
「20年の追跡調査の結果、青少年期の放射性ヨウ素への暴露と大量の放射線量を浴びた事故処理作業者の
健康問題を除けば、重篤な健康問題を心配して生活する必要はない」
こうした国際機関による見解を「過小評価」ととらえるベラルーシやウクライナの専門家が4月13日、大阪大学で
チェルノブイリ原発事故による健康影響について講演した。
ミハイル・マリコ博士はベラルーシ国立科学アカデミーエネルギー研究所に所属する原子力研究者で、
「チェルノブイリ原発事故の放射線的・医学的影響」と題した講演を行った。
ウクライナ放射線医学研究センターのエヴゲニア・ステパノヴァ小児放射線部長(小児科医)は、プリピャチ市
など原発30キロメートル圏内から避難してきた子どもの健康状態が事故後十数年にわたって悪いことや、
特に慢性疾患を持つ子どもの割合が原発事故後に激増したことをデータを用いて指摘した「牛乳など食品を
通じた内部被曝が長期にわたる被曝の原因になっている」ともステパノヴァ氏は語った。
ステパノヴァ氏は、年間被曝線量が5ミリシーベルト以上(土壌の汚染濃度では55.5万ベクレル以上/平方
メートル)の地域に居住している子どもでは、汚染が比較的少ない地域の子どもと比較して呼吸器疾患や
血液系障害、免疫障害がそれぞれ2.0倍、2.5倍、1.8倍もあったとも指摘。
米国の南カリフォルニア大との共同研究結果から、ヘモグロビンや赤血球、白血球、血小板のレベルが、
子どもの住む地域のセシウム137の汚染度と直接的な関係にあることが示されていると説明した。
また、「体内被曝をした子どもでは、健康や身体発達の異常、染色体異常が高い頻度が見られる」とも述べた。
0327326
2012/05/12(土) 01:29:13.34http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335450756/
ウクライナのヤヌコビッチ大統領はチェルノブイリ原発事故から26年の26日、国民向けに演説し、
事故処理に当たった人々や一般国民約200万人が健康を害し「今も苦痛を引き起こしている」と指摘、
被災者を守り、その面倒を見るのは国家の責務だと強調した。
インタファクス通信などによると首都キエフでは同日、事故処理に当たった作業員や被災者約2千人が、
チェルノブイリ関連の社会保障や年金についてかつて政府が約束した額が支払われていないとして
最高会議近くの公園などで抗議デモを実施。政府は無責任だとして内閣の退陣を求めた。
ウクライナ各地の地裁は昨年、年金などを引き上げるよう政府に命じる決定を出した。
しかし政府は財政問題を理由に引き上げを実施せず、逆に下級審の判断を不服として憲法裁判所に
提訴するなどしており、作業員や被災者らの不満が高まっている。
【国際】チェルノブイリ原発周辺1千平方キロを「永遠に立ち入り制限」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335305397/
26年前に大事故を起こしたウクライナ北部チェルノブイリ原発から半径約30キロ圏内に
設けられた立ち入り制限区域を管理する非常事態省関連機関の高官は24日、首都キエフでの
記者会見で「同区域の約半分は永遠に立ち入りが制限される」と述べた。インタファクス通信が報じた。
同区域は正確な円形ではなく、面積は計2千平方キロ。このうち東京23区の約1・6倍に
相当する約1千平方キロの立ち入りが将来にわたり規制されることになり、事故の影響の
大きさをあらためて示した。
同高官は一方、同区域の幾つかの場所では、放射線量が下がっており、こうした場所では
何らかの経済活動を試みることも可能と指摘した。
【海外】チェルノブイリ原発、老朽化対策で耐用年数100年の新たな「石棺」着工 溶け出した核燃料の取り出しには100年近くかかる見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335454644/
原発の解体や、溶け出した核燃料の取り出しには100年近くかかる見通しだ。
0328名無電力14001
2012/05/12(土) 01:30:04.84ドイツ国営放送が「フクシマのウソ」を告発 「原子力ムラ」の恐るべき実態を暴いたドキュメンタリーが話題に
http://www.cinematoday.jp/page/N0041304
動画サイトYouTubeなどにアップされている、ドイツの国営放送ZDFが製作したドキュメンタリー番組
「フクシマのウソ(原題:Die Fukushima Luge)」の衝撃的な内容が、ネット上で話題を呼んでいる。
今年3月8日にドイツで放映された本作は、監督を務めるZDF特派員であるヨハネス・ハーノ記者が、
外国人と見破られないよう防護服を着込み、福島の立ち入り禁止区域に潜入取材する衝撃的なシーンから始まる。
クルーたちを先導するのは、長年にわたり福島第一原発と第二原発で働いていた原子力分野における
エンジニア会社の社長だ。同社長は、原発の安全性における重大な欠陥を指摘してきた自身の訴えを東電、
政府、大学の学者たちで構成された「原子力ムラ」に無視され続けてきたことを告白。番組は、日本のメディア
では決して語られることのなかった「原子力ムラ」の恐るべき実態を次々に暴いていく。
日本のタブーに深く切り込んだハーノ記者は、番組の最後で「1,000以上もの使用済み核燃料が入った
燃料プールがある、半壊状態の4号機が臨界を起こした場合、日本にとって致命的なものとなるだろう」
と福島第一原発4号機の危険性を指摘。前出のエンジニア会社社長は4号機燃料プールの上の階に、
新しい燃料棒が保管され、「重すぎる」機械が置いてあることを指摘した上で、「もう一度大地震が来れば
建物は崩壊してしまうはず。そうなれば、また新たな臨界が起こるでしょう」と深刻な表情を浮かべる。
★『フクシマの嘘』 独ZDFテレビ フルバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=4Z38NR0mn_M
0329名無電力14001
2012/05/12(土) 01:30:44.81【福島原発】当初事故よりも大規模な放射性物質放出が起こる恐れ 4月に視察した米議員が燃料棒について警鐘
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334822644/
福島第1原発の状況はどのくらい危険なのか。4月に視察を行った米上院エネルギー委員会の有力メンバー、
ロン・ワイデン議員によると、非常に危険だという。
ワイデン氏は藤崎一郎駐米大使にあてた16日付の書簡で、同原発の原子炉建屋が再び地震や津波に見舞われ
れば、崩壊し、「当初事故よりも大規模な放射性物質放出」が起こる恐れがあると警鐘を鳴らした。
福島第1原発では、昨年3月11日の地震や津波による停電を受け、原子炉3基でメルトダウンが起こった。
同3基の核燃料の多くは溶けて圧力容器の下にたまっていると考えられている。悪い状態だが、少なくとも
容器が放射性燃料と外の世界を隔てている。
ただ、事故のとき保守のため閉鎖されていた4号機では、核燃料棒はこうした容器の中ではなく、屋上の
プールに保管されていた。
東電によると、4号機のプールを分析し、建屋を補強する必要はないとの結論に至ったが、補強を行って
安全余裕(耐震強度)を2割高めた。できるだけ早期の燃料棒取り出しに向けて動いているという。すべて
が行程表通りに進めば、14年に作業が始まる可能性がある。
ただ、ワイデン氏によると、この日程は使用済み燃料をすべて取り出す作業に最大10年を当てている。
同氏によれば、あまりにリスキーな長さだ。
同氏は藤崎氏あての書簡で、「この日程は、また重大な地震関連の事象が起こると考えた場合に、甚大で
継続的なリスクをはらんでいる」と警告。「同原発の本当の地震リスクに対する過小評価は深刻であり、
未解決のままだ」としている。
0330名無電力14001
2012/05/12(土) 01:31:03.86【環境】「まず汚染マップを。あらゆる場所で除染を行うのは不可能」森林の25%が汚染されたチェルノブイリ教訓に/駐日ベラルーシ大使
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334916625/
チェルノブイリ原発事故で国土が放射能に汚染されたベラルーシのセルゲイ・ラフマノフ駐日大使は20日、
仙台市内で講演し、東京電力福島第1原発事故の対策として、「まず汚染マップの策定が必要だ」と述べた。
また、日本政府と情報交換協定の締結や専門家の交流プログラムの策定作業を進めていることも明らかにした。
大使は国内の森林の25%が汚染された経験から、「あらゆる場所で除染を行うのは不可能。人々が汚染地域
に立ち入らないよう行動の手引を作るべきだ」と指摘。同国が策定に8年かかったという汚染マップ作りを急ぐ
よう求めた。
0331名無電力14001
2012/05/12(土) 01:31:38.24【話題】 福島の流産・中絶が県内で増えた、などとする一部の情報やうわさに根拠なし・・・福島県立医大調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334583853/
福島県内の人工妊娠中絶と自然流産件数
http://www.asahicom.jp/national/update/0416/images/t_TKY201204160475.jpg
東日本大震災後、福島県での自然流産と人工妊娠中絶件数の割合は、
震災前に比べてほぼ変わりないことが、福島県立医大の調査でわかった。
東京電力福島第一原発の事故後、ストレスによる流産や放射線被曝(ひばく)を心配した中絶が
県内で増えた、などとする一部の情報やうわさに根拠がないことを示す結果だ。
藤森敬也教授らのチームは、これらの情報から県民に不安が広がっているのを受けて
県内の医療施設を対象にアンケートを行った。
専門誌「周産期医学」3月号に発表した論文によると、
妊娠を取り扱う81施設のうち74施設から寄せられた回答を分析した結果、
妊娠100件あたりの人工妊娠中絶と自然流産の数はそれぞれ、18前後、10前後でほぼ横ばい。
いずれも震災後にわずかな増加があったが、統計的に意味がある増え方ではなかった。
【裁判】 福島・原発事故の避難生活でうつ病になった女性、焼身自殺→遺族、東電を提訴へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336532512/
・東京電力福島第1原発事故で避難し、自殺した福島県川俣町山木屋の渡辺はま子さん
=当時(58)=の夫、幹夫さん(61)ら遺族が、東電に約7千万円の損害賠償を求め、
福島地裁に提訴することが9日、分かった。
山木屋地区は原発事故後に計画的避難区域となり、夫婦は県内で避難生活を送っていたが、
亡くなる前日に一時帰宅していた。はま子さんは、長引く避難生活でうつ病になったとしている。
0332名無電力14001
2012/05/14(月) 03:31:53.12【科学】 東京湾の海底土のセシウム、7か月で13倍に★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336925127/
(笑)
0333名無電力14001
2012/05/23(水) 11:13:04.550334名無電力14001
2012/06/16(土) 13:01:14.07http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339568377/
0335名無電力14001
2012/07/12(木) 22:28:39.92http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120709/234265/
0336名無電力14001
2012/07/12(木) 22:31:18.81(新潟県)
http://news24.jp/nnn/news8823284.html
胎内市で製造された堆肥から国の規制値を下回る放射性セシウムが検出された問題で、胎内市は、微生物を使って放射性セシウムの濃度を下げることが
可能か調べる実験を行っていたが、12日の市議会で市が目標としていた数値には下がらなかったと報告した。
実験は胎内市が民間の社団法人に委託して行った。「光合成細菌」と呼ばれる微生物が入った溶液を堆肥に混ぜ、放射性セシウムの濃度の変化を調べた。
これまで、福島県の土壌などで行われた実験でセシウムの濃度が低くなった事例があるというが、メカニズムは解明されていない。
胎内市は12日、市議会に対し実験の結果を報告した。それによると、1キロあたり21ベクレルから29ベクレルまでの7つのサンプルで実験した結果、
17日後に、放射性セシウムの濃度が最大32パーセント低くなったことが確認されたという。しかし、市が目標としていたゼロに近い値にはならなかった。
市は、放射性セシウムの濃度がゼロに近くなった堆肥を販売したい考えだったが、実験結果が目標に達しなかったため、改めて今後の対応を検討する方針だ。
0337名無電力14001
2012/07/12(木) 22:32:59.70http://sankei.jp.msn.co m/region/news/120711/tcg12071102110001-n1.htm
2012.7.11 02:11
民家の除染効果を確認する作業が始まった=那須町
福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染作業をめぐり、那須町は10日、モデルケースとして民家の除染を違った方法で行い、
その効果を検証する除染効果確認事業を開始した。
除染を行ったのは福島県境に近い同町豊原甲の民家2棟で、1棟は国が低線量地域で規定している壁面や雨どいの拭き取り、庭木の剪定(せんてい)などを実施。
もう1棟は屋根の高圧洗浄や庭の表土除去を盛り込んだ町独自の除染メニューで行う。
初日は、国の補助事業の民家は庭木を剪定した。玄関前の地表1メートルで測定した放射線量は、除染前の毎時0・38マイクロシーベルトが
作業後は0・34マイクロシーベルトとわずかに低減した。町の補助事業の民家では屋根の高圧洗浄を行った。こちらも放射線量は0・36マイクロシーベルトから
0・02マイクロシーベルト低下するにとどまった。
今回の確認事業は埼玉県内の業者が13日まで実施するが、町内の業者らに作業手順などを確認してもらう狙いもあり、建設会社関係者らが視察に訪れた。
0338名無電力14001
2012/07/12(木) 22:40:19.19http://www.minpo.j p/news/detail/201206302220
警戒区域、計画的避難区域などの11市町村を対象とした除染モデル実証事業で、環境省と日本原子力研究開発機構は29日、最終報告を公表した。
川内村貝の坂地区など実施地点で年間積算放射線量が除染前で20ミリシーベルト(毎時3・8マイクロシーベルト)以上30ミリシーベルト(同5・7マイクロシーベルト)未満だった
地域は、除染により避難の目安とされる20ミリシーベルトを下回る水準まで線量を低減できることが分かった。
事業は双葉町を除く11市町村の16地区で実施。既に田村、南相馬、川俣、富岡、大熊、浪江、葛尾、飯舘の8市町村の結果は公表済みで、広野、楢葉、川内3町村の結果を
追加した。
除染前に20ミリシーベルト程度だった川内村貝の坂地区は宅地で毎時3・9マイクロシーベルトから2・6マイクロシーベルトに下がった。
一方、富岡町の夜の森公園周辺のように除染前に40ミリシーベルト超の区域は40〜60%の低減効果は見られたものの、20ミリシーベルトを下回るまで下げることはできなかった。
同公園の宅地周辺は除染で毎時7・9マイクロシーベルトから4・2マイクロシーベルトとなった。
実証事業を総括し環境省は、線量が高い地域で一定範囲除染をしても、除染をしていない周囲の環境が影響するため、大きな線量低下にはつながらないと分析。
森林除染や、広大な面的除染の必要性を指摘した。
また、線量の高低にかかわらず除去物が大量に発生するため、仮置き場の容量確保を課題に挙げた。
除染とコストの関係では、同程度の線量低減効果がある手法でも、コストと除去物発生量、作業効率が違うため、それらを総合的に判断する必要があるとした。
除染作業員が1日に浴びる平均線量は田村市が2マイクロシーベルトと最も低く、最高は大熊町夫沢地区の90マイクロシーベルトだった。
最終報告の内容は政府が直轄で行う避難区域などの本格除染に役立てる。
0339名無電力14001
2012/07/12(木) 22:46:04.41http://www.jiji.co m/jc/zc?k=201206/2012062700444
ルース駐日米大使は27日、放射性物質の除染技術を持つ米企業の視察団に同行して福島県を訪れ、佐藤雄平知事を表敬訪問した。
ルース大使が東日本大震災後に福島入りするのは3回目。
佐藤知事は視察団に対し、東京電力福島第1原発事故で避難を余儀なくされた住民の帰還には除染が不可欠と指摘し、日本企業との研さんの中で
「除染技術が高まることを期待する」と述べた。ルース大使は「米国の最先端技術を代表する人々であり、複雑な問題を解決するパートナーになれる」と強調した。
0340名無電力14001
2012/07/12(木) 23:00:26.53汚水、汚泥や土壌の浄化処理を手掛けるネオナイト(松江市、寺山文久社長)は放射性ストロンチウムに有効な除染剤を開発、今月末にも発売する。
島根県内で採石される天然鉱物で、放射性セシウムの除染に使われているゼオライトを主原料に化学的に生成した薬品で、高い除染効果が確認できたという。
東日本大震災による原子力発
電所の事故に見舞われた福島県などでの除染用に需要を見込む。
同社では昨年来、福島県での放射性セシウムの除染にゼオライトを原料とした除染剤「ネオナイト」を供給してきた。
セシウムの除染では企業などの取り組みが広がっているが、ストロンチウムの除染では有効な除染剤や除染方法の開発がまだ進んでいないという。
従来製品の「ネオナイト」ではストロンチウムの除染効果は50%程度だったが、ゼオライトに別の鉱物を加えて化学的に生成し、
0341名無電力14001
2012/07/13(金) 07:51:35.57茨城つくばのストロンチウム チェルノブイリの3倍超!
福島原発事故が起きた昨年3月、茨城県つくば市に降り注いだ放射線ストロンチウムの濃度が、チェルノブイリ事故直後の3倍を超える数値だったことが分かった。
同市の気象庁気象研究所が敷地内で雨水やちりなどの降下物を採取。半減期29年のストロンチウムが1平方メートルあたり4・4ベクレル検出された。
気象研のセシウム濃度については、チェルノブイリの約180倍だったことが分かっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています