トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0898名無電力140012012/02/11(土) 19:55:21.07
>>888
どうやれば燃料を安く買えるの?

0899名無電力140012012/02/11(土) 20:06:16.83
>>897

東電フルボッコですやんwww
0900名無電力140012012/02/11(土) 20:55:28.10
>>898
真剣にやれば
0901名無電力140012012/02/11(土) 22:17:06.20
>>888
発送電分離して電力会社のコスト意識が高まれば
価格交渉にも気合いが入るだろう
アメリカやヨーロッパあるいは
産油国に交渉力の強い韓国に頼んで買って貰っても良い
それをしないのは総括原価方式の弊害だ
0902名無電力140012012/02/11(土) 22:23:45.01
韓国押しのやつは消えろ
0903名無電力140012012/02/11(土) 22:48:58.81
公共事業の金を地方の林業とバイオマス発電施設に回せないもんかね
2月になってまた無駄な道路工事が増えて来やがりましたよ
0904名無電力140012012/02/12(日) 00:22:43.20
【電力】"第2東電"始動か? 東電を厳しく批判する東京都、自前の電力確保へ [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328953061/
0905名無電力140012012/02/12(日) 01:45:15.27
貿易不均衡の解消にもなるからと米国にシェールガス売ってもらうしかないな
伊藤忠の合弁会社のシェールガスは15年からみたいだし
米国は新規原発20数基のうち16基はシェールガスで代替すると予想してるな
とりあえずガス火力で繋いで新エネ開発だな
各国のシェールガス革命でLNGももっと値下がりするだろうし
0906名無電力140012012/02/12(日) 01:53:59.80
>>905
その路線が一番現実的なんだが、困った事に
7月から電力会社に全自然エネルギー買い取り義務化なんだよね
まだまだ割高なのに新規電気事業参加社は相次いで太陽光発電所建設中・・・
0907名無電力140012012/02/12(日) 05:08:07.35
>>905
シェールガスも液化(つまりLNG化)しないとと日本に運べないからそんなに安くはならないだろう

0908名無電力140012012/02/12(日) 05:33:05.23
シェールガスの権益を三菱商事と買った企業勢はこれから有利かもな
0909名無電力140012012/02/12(日) 06:03:18.57
>>900
具体性がないだろ。「じゃあお前がやれよ」と言いたくなる。

>>901
総括原価方式は関係ない。韓国に頼んだら安く買ってきてくれる
という根拠が薄弱。

>>903
バイオマス専焼発電所を作ればいいのだけれど、発電コストと採算性が
モロに出てしまうから、採算性が分かりづらい道路工事の方が
やりやすいんだろうね。
林業の整備は重要な課題だけどね。

>>905
シェールガスがLNG化してアジア向けに輸出が本格化するのは
数年後の話。物流がなければ価格差の縮小も起こらない。
シェールガスは熱量が低いので、プロパンを混ぜながら使う
ことになるだろう。もちろん液化・気化・運賃もかかるので、
産出国と同等の価格になることは無理。
0910名無電力140012012/02/12(日) 06:10:10.37
よく発送電分離しろ、脱原発して再生可能エネルギーにしろって話を聞くが、
おまいら発送電分離と自然エネルギー事業が両立しにくいのは理解してるのか?
0911名無電力140012012/02/12(日) 06:31:45.65
>>910
ハァ?寝惚けんな
自然エネルギー事業の発展には発送電分離による自由化が絶対必要だ
電力会社が送電網を独占しているから難癖付けて
自然エネルギー発電を電力網に接続させない現実をちゃんと見ろ!
発送電分離がされれば誰でもどんなエネルギーでもバンバン送電網につなげる
エンドユーザーは幾ら高くてもクリーンエネルギーを求めてる
発送電分離で自然エネルギーはバンバン発展するし
発送電分離がなければ今のように自然エネルギーは無視されたままだ
ドイツを見ろ!スペインを見ろ!
発送電分離をしたから自然エネルギー大国になったんだぞ!
0912名無電力140012012/02/12(日) 06:33:48.15
>>911

>>910
みたいな脊椎反射バカばっかりだから、理解してません。

「発送電分離がされれば誰でもどんなエネルギーでもバンバン送電網につなげる
エンドユーザーは幾ら高くてもクリーンエネルギーを求めてる
発送電分離で自然エネルギーはバンバン発展するし」
根拠ゼロ

ドイツやスペインはFITを導入したからだろ。
0913名無電力140012012/02/12(日) 06:51:50.90
>>911、912
トンクス。
自分、発電系の職種なもんで発送電分離とか原発とかが飯のタネになってるから、
こういう所じゃどう言う意見が交わされてるか気になったんだ。
最近は料金値上げがどうのとか言うので厳しい意見が多いけどこういうスレは参考になるよ。
ただ、現場の作業員が死ぬほど苦労してるのだけは理解してほしいな。
0914名無電力140012012/02/12(日) 07:03:40.80
>>913
まぁ発送電分離主義者の脳内は電力憎しってだけだから、
現場作業員も含めて奴隷並みの待遇が望ましいと思っているよ。

ようは「電力はいつでも使えて当たり前。高いのは努力が足りないから」
としか思ってない連中で、発電所の三交代勤務なんて誰かが勝手に
やってくれてるとしか思ってないよ。
0915名無電力140012012/02/12(日) 07:26:54.90
仕事だから当たり前。事故を防ぐためにも当たり前
親父が作業員で働いてるけど
感謝しろだなんて押し付けがましいことは言ったことはないし
顔に出したこともない


0916名無電力140012012/02/12(日) 08:20:20.55
>>915
でもお前は親父さんに感謝してるだろ?

まさか「親は子を育てて当たり前」という気持ちでいるんじゃないよな?
0917名無電力140012012/02/12(日) 08:34:03.91
>>915
その考え方がモラルハザードの表れの
最たる例だな。
0918名無電力140012012/02/12(日) 08:37:25.48
尊敬してるが姑息でみえみえのレッテル貼りはやめろよな
くだらなくて相手にする気も起きないわ
0919名無電力140012012/02/12(日) 08:40:31.10
モラルハザードって何が
いち社員に会社全体を変える力なんてねえよ
0920名無電力140012012/02/12(日) 08:58:39.63
>>918
だったらあんまり「当たり前」なんて言葉を使わないことだな。
「当たり前のことを当たり前にやる」って、社会の中では尊敬に
値することなんだ。
0921名無電力140012012/02/12(日) 09:28:05.19
シェールガスが産出国と同じ価格になるなんて思ってるアホはいないし
もうすでにシェールガスの影響でLNGの価格が抑えられてるという事実
産出国のように原発より低コストは無理にしても火力のコストを抑えられる
これから開発する伊藤忠などはすぐには輸入は無理だがすでに産出してる
ガスを輸入するように交渉すればよい。シェールガスは輸出規制対象外だし
米国も日本経済が減速して購買力が低下するのは望んでない筈
0922名無電力140012012/02/12(日) 10:04:11.08
ただせさえ電気代上がりそうなのに
再生可能エネルギーなんて割高なエネルギーの導入は止めろ
民主党は何考えてるんだ!
0923名無電力140012012/02/12(日) 11:25:26.86
>>922
原発再稼動を狙い、火力の燃料をわざと高値で買う電力マフィア。

原発停止により、水力、特に揚水発電が昔のように稼働率60%になれば、逆に電力料金が下がる。
でも、電力マフィアは水力、特に隠蔽してる揚水発電稼働率を3%?にしたまま、火力発電所を稼動。
狙いは、電力料金値上げが嫌なら原発再稼動と産業界・国民を脅すため。
でも、ネタは既に公知。逆に墓穴を掘るはめになるだろう
0924名無電力140012012/02/12(日) 11:40:30.63
今まで電力会社は、次々色々な手を考えてくるが、逆に隠蔽や偽装や嘘がバレてここまできた。
で、今では電力会社への不信感が、国民の90%以上らしい。
今度の値上げ申請に80%が反対。
周囲の不信感の中で、色々な小細工やればやるだけ、より墓穴を掘るだけだと分かんないんだろうな、お受験コピペ頭は。
不信感増大するだけだろうに。ドンドン深みにはまるだけ。
戦争と同じ構図だな。学校で勉強ばかりしてると戦略とか人生とか考えないバカになるんだな
0925名無電力140012012/02/12(日) 11:50:06.95
原発事故で福島がほぼ100年逝ってしまったのに、
電力だの産業だの自然エネルギーだの、特に原発再稼動だの言ってるバカども。
どんだけバカなんだか、暮らしが昔の戻って不便でも貧しくても、自然の中で伸び伸び暮らせる方が何よりだろうに。
バカは死ななちゃ治らないって本当だな。福島が逝ってもこの様とは
0926名無電力140012012/02/12(日) 11:57:14.95
>>925
ならアフリカにでも移住しろ
0927名無電力140012012/02/12(日) 12:18:42.85
>>925
暮らしが昔に戻るということは人口もそれ相応の人数に減らなければならないということだ
急激におこなうには病人とか高齢者、障害者あたりには少なくとも死んでもらわなければ成り立たない

そんなことは実際に無理なんだから徐々にやっていくしかないんだよ
0928名無電力140012012/02/12(日) 12:50:11.67
>>923
揚水の稼働率を上げれば値段が下がるってどういう理屈?
揚水の位置エネルギーを火力で作ったら高コストだろうが!

>>924
20%は賛成しているのか?
0929名無電力140012012/02/12(日) 14:11:23.00
大型水力発電ほど揚水型で、今まで出力調整できない原発の夜間電力で揚水し下のダムに放流を繰り返していた。
このため、揚水発電は35円/kwh以上と他の水力5円/kwhに比べ高価であると共に、
揚水発電は水力の約15%を占めるため、計算上、水力のコストUP要因だった。
この2点から原発停止により、本来の水力、特に揚水発電を正規の使用に戻せば価格が下がる。
水力が昔と同じ稼働率に戻れば、火力の稼働率を上げる必要はない。
しかし、そうなるとマズイ人がいる
0930名無電力140012012/02/12(日) 14:25:07.08
>>929
詳しそうだから聞きたいんだけど「正規の使用」って具体的にはどういうの?
説明して頂けるとありがたいんだ
0931名無電力140012012/02/12(日) 14:43:11.92
揚水発電は、従来の水力発電設備に、揚水設備・下流ダムなど設けただけだ。
だから、勿論、山の雨や雪解け水を放流し水力発電できる。
で、普通の水力発電として使えば、1/7以下の5円/kwhと安くなる。
また、本来、原発建設費用に揚水発電建設費用も含めるべきだ。
そうなれば、原発は1基当り4000億円でなく5000億円以上になるし、
原発の実際の発電コストも大幅に上がる。
0932名無電力140012012/02/12(日) 15:06:11.62
>>931
あーそれ無理
基本的に大規模揚水発電所では自然流量レベルでは
発電機を起動することさえできない事も多い
(通常その発電機の最大出力の40%程度が最低発電量)
しかも高落差を確保するために集水面積などを無視して
高標高地に上池を設置しているから自然流入じゃほとんど水はたまらない
加えて環境保持や水利権の問題で上池には原則的に自然流入を入れてない所も多い
なお自然流入に期待できるところは矢木沢や奈川渡などで
混合揚水発電所を作って既にやっている
今の揚水発電所はむしろ分力運転で強烈に効率が落ちるGTCCを
効率よく運転するための余剰発電の受皿なんで
0933名無電力140012012/02/12(日) 16:24:07.34
「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html

電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0934名無電力140012012/02/12(日) 17:55:19.63
原発なくても電気が足りるのはバレちゃったけど
燃料費で電気代が上がるぞー
だから原発うごかさないとやばいぞーって
そっちで攻めてきてるね
0935名無電力140012012/02/12(日) 17:59:05.72
>>933
ネタ古すぎ。

点検て言葉知ってる?
0936名無電力140012012/02/12(日) 18:39:13.52
>>935
発電先進国の機械はメンテナンスフリーで運転できる
日本ぐらいだよ点検で止めるのは
総括原価方式で止めても儲かるシステムがあるからだね
0937名無電力140012012/02/12(日) 19:02:27.77
>>936
あほか。

じゃ、法律変えるのが先じゃねーか。
原発かんけーねーしwww

0938名無電力140012012/02/12(日) 19:36:33.87
>>936
メンテナンスフリーとか言ってるが、
日本の停電率の低さを知って言ってるのか。
日々のパトロールに定期的な点検がそれを成してるのは明らかだと思うが、
そのために定期点検や日常整備を行うことが法律とかでも義務化されてる訳だ。
それを知らずに点検は無意味とか言うのは少しばかり無知過ぎやしないか。

あと、火力だけで電力足りるとか言ってるのが居るけど、高効率運転って分かるのか。
そりゃ、連日100%運転すれば足りるかもしれないが、そんなことすれば
発電機の寿命も縮む、運転員の負担も増える。
壊れたら気軽に買い換えることが出来る車とかと一緒にしてるんじゃないのか。
0939名無電力140012012/02/12(日) 19:50:46.85
>>936
メンテフリーっていっても消耗する部品だってあるだろうし
俄かには信じられないのだが?

運転中に交換できる部品は運転中に対応するとしても
仮にも発電設備であれば定期的な点検、規制による
検査はどこの国でも必須だと思うんだが。

発電所のパーツパーツをモジュール化して
交換するってことを徹底して点検による停止期間を
日本では考えられないくらい短縮化しているてのは
あると思うけど、完全なメンテナンスフリーて
火力や水力で可能なの?


それとも壊れる(OR故障)まで止めないてこと?
0940名無電力140012012/02/12(日) 20:17:15.59
>>936
のアホがフルボッコw
0941名無電力140012012/02/12(日) 20:53:25.18
総括原価方式って見えないからなんともいえないけど電力会社によってもどれくらい盛ってるか全然違う気がする。
0942名無電力140012012/02/12(日) 21:07:13.73
海外の発電所がメンテナンスフリーってニュースソースを
ご存知であれば教えてください。
0943名無電力140012012/02/12(日) 21:13:16.61
>>936
工場の自家発や受電設備も点検で止めるんだけど、
電力会社の総括原価方式との関連性を説明してください。
0944名無電力140012012/02/12(日) 22:51:06.27
燃料代が上がるって、どんだけ貧乏くさいんだ。日本は資産ならたくさんある。
1,2年我慢すればいいだけ。
0945名無電力140012012/02/13(月) 01:11:40.38
「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html

電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
水力は原発などより保守管理が簡単で点検期間も遥かに短い。
そのため、電力需要の少ない時期(5月などは40%も少ない)に保守点検できる

つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0946名無電力140012012/02/13(月) 01:46:42.70
小口電力の自由化をまずすりゃいいかも
分離はまだまだ
0947名無電力140012012/02/13(月) 01:48:53.52
>>944
その2年とかで1社あたり2000億円くらいの赤字になる計算なんだが、
それを我慢しろって鬼畜か。

>>945
ソースを読んだが、電力需要に対しての予備力の考えが少しおかしい。
元々電力は需要の9割以下で供給するのが理想とされてる訳だが、
去年、今年と絶対に供給事故が起こせない状況で、
1割以下の電力予備力で運転する可能性があるのはリスクが大きいことを考えてほしい。
そしてダムの保水量に運転が左右される水力を1〜2カ月の間フル稼働出来ると言う見積もりも少々皮算用だと思う。
まぁ、東電の見積もりが少々甘い感じがするのは否めないけど。
あと、その需要が少ない時期に火力も点検しないといけない訳だが、いつすればいいんだ。
0948名無電力140012012/02/13(月) 02:22:59.51
>>947
不思議なんだよ
「エネルギーの専門家」を自称する「識者」が
予備力なんていらないなどと平気で言い放つのだから
彼らがなぜか信奉するGTCC発電は夏になると
単純に10%以上出力が落ちることもスルー
再来水力は夏になると渇水で常用は30%程度の出力しか期待できないこともスルー
余剰発電力がなければ揚水できないこともスルー
果てはすべての発電所の定格出力に24を掛けて総電力量はこんなにある!
電気は恐ろしく余ってる!とかいいだす訳だが
これに対してまともな反論がほとんど出てこない
ネットでさえもね
反論が出てくるのは2ちゃんねるでさえ電力板くらい
0949名無電力140012012/02/13(月) 03:18:44.62
>>947-948
自演w関係者w読解力も無いアホw
夜に揚水し昼発電
0950名無電力140012012/02/13(月) 03:23:00.63
>>949
お前さんも分かってないね
揚水は余った電気を捨てる場所だ
捨てる場所を作らなきゃならないほど電気は余ってる
いまは電力市場できてそこが新しい捨て場になったから
揚水発電所がいらなくなった
揚水発電所は数年以内に全廃されるよ
0951名無電力140012012/02/13(月) 06:34:15.22
>>949
どうでもいいがどこのスレでも「自演」「関係者」と相手を
レッテル貼りしてるの?
0952名無電力140012012/02/13(月) 07:21:29.02
よく反原発派がドイツがーとか何とか言うけど、
ドイツって原発大国であるフランスから電力を買って自分は原発持ってないよって言ってるだけな訳だな。
ついでに言うと日本は先進国の中じゃかなり電気料金が安い事を一つ。
日本より電気料金が安い国ってのは、アメリカ、フランス、韓国辺りだが、
フランスは言うまでもなく、アメリカは石炭がメインの為で、
韓国は国が設備が新し目で積極的に政府が支援してるから安くなってるてのがある。
と言う訳で、日本の電気料金は原発+火力発電での最少額ラインであることを理解するべき。
そりゃ、火力がメインになれば値段も上がるわな。
0953名無電力140012012/02/13(月) 09:31:54.86
>>950
揚水発電所は巨大な電池ですから
電力消費の少ない深夜に蓄電して
不足しそうな昼間に発電する
電力不足が懸念されているのに廃止される訳がないですよ。
0954名無電力140012012/02/13(月) 10:07:43.79
>彼らがなぜか信奉するGTCC発電は夏になると
単純に10%以上出力が落ちることもスルー

ガスタービンに限らず
火力発電は温度差を利用してタービンを回して発電するので
外気温が上がる夏は効率が落ちますね。
0955名無電力140012012/02/13(月) 11:42:46.39
10%余計に設備を持っていれば済む話で、
まあ誤差のうちだね。
0956名無電力140012012/02/13(月) 11:50:58.62
>>954
効率の落ちる度合いが小さい。
原発・火力は600℃だが、GTCC発電は1300〜1700℃。
つまり、年間気温差約40℃に対し、その分少なくなる。
話は違うが、「夏になると10%以上出力が落ちる」はガセネタだろう
0957名無電力140012012/02/13(月) 12:32:22.52
単純にカルノー式だと、気温40℃差で、600℃で5%減、1500℃で2.5%減だ
0958名無電力140012012/02/13(月) 12:56:30.15
>>956
ちょっと調べればわかることをガセネタというなよ.

大気温度が15℃→35℃になると空気密度が10%低下する.
GT出力は燃料投入量と吸引大気質量に比例するので,
大気温度が上がる夏場はGT出力が空気密度分だけ低下する

それを解消する方法(冷凍チラーをつけるとか廃熱回収で助燃する)も
あるにはあるのだが,それを行うと効率が大幅に低下するので普通はしない

あと,原発や汽力火力は直接大気でタービンを回しているわけではない
直接関係してくるのは,復水器と呼ばれる場所での熱交換効率が
下がることによる効率低下が主因
蒸気温度と空気温度をくらべることがそもそもおかしい

誰がなんと言おうと物理的要因は変えようがないのだから,
書き込む前に調べてくれ
0959名無電力140012012/02/13(月) 16:33:31.33
発電機の定格出力ってふつー最低値じゃなかったか。GTCCなら吸気温の上限で運転した時でしょ
違ってたらすまん
0960名無電力140012012/02/13(月) 17:11:14.46
>>960
普通、機械もので定格出力といえばもっとも効率がいい運転出力か最大出力を示す。
特に発電所の定格出力ってのは電事法やら環境アセスの評価対象になるから
その発電機の通常運転での最大出力をとるはずだ。(GTCCの場合は低温度時かな)
0961名無電力140012012/02/13(月) 18:24:53.05
どこのPPSも発電余力がもうないな
電力会社以外でも電気事業をとにかく発展させないと発送伝分離してもすぐに効果がでないな
0962名無電力140012012/02/13(月) 18:29:50.31
儲からないのが問題
0963名無電力140012012/02/13(月) 18:54:47.46
エネットなどは儲けが出てるから、そこは問題じゃないだろ
「電力足りない、電力値上げ」は電気ビジネスには追い風だしな
PPS会社に新しい発電施設を建てる資金を用意できるかの方が問題
あと現実的なガス発電所にするか、イメージ優先の自然エネルギーのどちらかを選択するのかもあるしな
0964名無電力140012012/02/13(月) 19:09:33.64
儲かってないよ
0965名無電力140012012/02/13(月) 19:47:24.59
どっかで見た話だと、1kw当たりの発電原価が石炭が4円、原子力が6円、地熱が9円
水力が13円、ガスが15円、石油が25円、風力が30円、太陽光が45円程度だと聞いたことがある。
(火力合わせて大体9円程度らしい)
発電所の建設費だと、100万キロWクラスで、ガスが400億、石炭が2000億、原発が3000億くらいだとか。
同規模の風力・太陽光を作った場合その更に倍近く掛かるらしいな。
正直、販売金額が1kW当たり15円程度の日本で電気で儲けようとか思う方がキチガイじみてる。
0966名無電力140012012/02/13(月) 19:50:12.80
発電所は基本的に定格出力が認可出力(これ以上出すなと言う出力)になってることが多い
効率優先の機械だからそういう設定になるわな
火力機は温度によって出力が変わるから認可出力については気温が決まっている
東京電力や関西電力は5度に設定されてるのが普通で北海道だともっと低い
GTCCの出力低下はガセだと言う者がいたので実績値をあげておく
東京電力最新鋭の川崎火力1号系列(1軸認可出力500MW気温5度)の場合
気温22.45度で479.4MW
気温5度での計算値509.7MW
+2%をきっちり乗せてくるあたりはさすがといえる
35度だと概ね450MWそこそこになるってことだな
このくらいになると海水温も上がっててST側の復水真空度も下がるから
より出力は落ちるだろう
なお認可出力を越えての運転は原則的に止められないため
これを越えそうになったら流入空気をへらして出力を抑える
0967名無電力140012012/02/13(月) 19:57:16.80
>>960
定格電力て電気を使う方は最大値で、発電機みたいに使われる方は最小値で表すのが安全上も当然でふ。だから夏でもだいじょうぶひ。
0968名無電力140012012/02/13(月) 20:05:30.43

「東電の国有化、とんでもない」 経団連・米倉会長が枝野経産相を批判

 経団連の米倉弘昌会長は13日の記者会見で、枝野幸男経済産業相が
東京電力を実質国有化する意向を示していることに関して「国有化とはとんでもない。
勘違いしている」と痛烈に批判した。本来は政府が負うべき福島第1原発事故の賠償責任を、
東電が負うことで経営が悪化し、1兆円規模の公的資金の資本注入に追い込まれたとの持論を踏まえた発言だ。

 また、米倉会長は「国有化して、きちんとした経営になった企業を見たことがない」と指摘。
公的資本注入を実施するにしても「過半数より3分の1がいいのではないか」と述べ、国の議決権取得は、
拒否権発動に限定される3分の1にとどめるべきだとの考えを示した。
その上で「東電ができるだけ早く通常の企業に戻るのが一番重要だ」と強調した。 

ソース 時事通信 2月13日(月)19時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000112-jij-bus_all
0969名無電力140012012/02/13(月) 20:12:19.13
>>960
最小値で使うから大丈夫と言うのは誤りな件。
確かに発電機は30〜40年もの長期スパンで運用するのを前提としているから
実際に発電機が耐えられる出力よりは低めに設計されている。
それから、燃料の効率とかを考慮されて、最大出力の90%の運転を基準として設計されている。
定格以上の運転では確実に発電機本体の寿命を縮めるし、仮に本体が耐えれたとしても
本体を支える、補機はそのような負荷を想定していないので、当然、過負荷による故障も発生しやすくなる。
まぁ、普通にパソコンのオーバークロックしたら寿命が短くなり易いよな、それと同じ。
0970名無電力140012012/02/13(月) 20:14:21.82
誤レススマソ、>>967だったな。
0971名無電力140012012/02/13(月) 20:21:46.88
>>965
原発は「その他」が莫大過ぎるから6円じゃすまないでしょw
建設費以外のばらまき用の原発マネーが毎年3兆円動いてるわけだし

>>968
国営化に関してはオレも反対だわ
民主党政権がいつまで続くかもわからないから中途半端だとひどいことになる
民主党は今まで中途半端な事しかしてきてないしな
他は納得いかない
国の議決権取得は過半数取得で、経営方針に口出しできるようにしないと
電気代値上げで中小企業が多数倒産して各産業大ダメージ、失業率増加・・・
0972名無電力140012012/02/13(月) 20:27:36.30
自由市場の値上げに文句言うのは筋違いだろ
0973名無電力140012012/02/13(月) 20:54:29.51
【原発問題】「東電の国有化、とんでもない」 経団連・米倉会長が枝野経産相を批判
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329127602/
0974名無電力140012012/02/13(月) 20:54:55.01
次スレよろ
0975名無電力140012012/02/13(月) 20:57:38.59
知事「自首するやついないのか」 東電を激しく批判

埼玉県の上田清司知事は13日の記者会見で、4月から企業向け電気料金を値上げする東京電力について「これだけ満天下に迷惑をかけて誰ひとり警察のご厄介にもなっていない。
自首するやつはいないのかと言いたい」と、激しく批判した。

上田知事は例として「ガスタンクが爆発すれば御用になるし、デパートが火災になっても御用になる」と述べ、福島第1原発事故の刑事責任を取らないまま値上げを検討する東電への不満を爆発させた形だ。

また「詳細を明らかにしないまま値上げの金額だけ決めるという乱暴な手続き。散々節電の協力を強いられてきた人に極めてむごい仕打ちだ」として、値上げを延期すべきだとの考えを示した。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012021301002259.html
0976名無電力140012012/02/13(月) 20:59:49.42
発電単価について確認したら誤りがあったので訂正させてほしい。
LNGは約7円、石油は約13円だった件について。
>>965が言ってる3兆円のバラマキってのは、電源三法交付金のことなのか?
確か年間当たりの交付金が800億くらいだから30年ちょいの使用年数と考えて
総額3兆円くらいになる計算だな。
他にも処理費諸々を表す、バックエンド費用ってのもあるが、これら全部は、
原子力以外の電源にも発生するものだし、この手のデータは、建築費+燃料費
として計算してるから、結局の所原子力燃料が安いのは概ね変わり無い。
寧ろ、諸々込みで原子力ですら高くなるんなら、それこそ発送電分離をしたところ、
どこも参入しようとも思わんわな。

・・・まさかとは思うが、電力会社が自腹でバラマキしてるとか思ってないよな?
電力会社が金持ちとか幻想持ちすぎだろ、常識的に考えて。
0977名無電力140012012/02/13(月) 21:18:22.21
【超速報】2号機温度 上限400℃振りきれる ★3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329134308/
0978名無電力140012012/02/13(月) 21:25:49.17
ばら撒いてる金は電気代に上乗せしてきた
批判があるのはそういうことをしてるから
0979名無電力140012012/02/13(月) 21:27:27.30
NHKのニュースで枝野が東電に怒ってたな
まさか枝野が分離推進の力になるとは思ってなかった
コレは本気で発送電分離はあるかもしれん
0980名無電力140012012/02/13(月) 21:39:10.80
>>978
上乗せ出来るほど日本の電気料金は高くない件。
そのぐらい少し調べれば、各国の電力事情と料金を纏めたソースが幾らでもある。
他の奴が言ってるからとか言う理由だけなら、週刊誌の陰謀論と同じレベル。
0981名無電力140012012/02/13(月) 21:44:49.44
     /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||      ||ガチャ
 |:::::::::::::::||      || ,,―‐.                  r-、    _,--,、
 |:::::::::::::::||  ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
 |:::::::::::::::|| /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
 |:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
 |:::::::::::::::|| . ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
 |:::::::::::::::|| 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
 |:::::::::::::::||'"     || ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
 |:::::::::::::::||      ||  ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
 |:::::::::::::::||      ||   ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
 |:::::::::::::::||      ||        `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
 |:::::::::::::::||      ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||

0982名無電力140012012/02/13(月) 22:25:05.26
>>958
>15℃→35℃になると空気密度が10%低下? 6.5%だ
シャルルの法則;体積=k絶対温度。1−(273+15)/(273+35)=0.065

いい加減なガセネタばかりだな。ソース出してみろ
0983名無電力140012012/02/13(月) 22:29:36.67
第一、空気を圧縮して燃焼させるはずだから、6.5%より大幅に小さいはず
0984名無電力140012012/02/13(月) 22:44:46.88
>>978

もう上乗せできなくなったよ
今までがひどすぎた

社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
0985名無電力140012012/02/13(月) 22:57:23.45
【超速報】2号機温度 上限400℃振りきれる ★4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329139765/
0986名無電力140012012/02/13(月) 23:02:03.38
>>975
千年に一度の自然災害が事故の発端で
国策でもあったのだし
東電だけを批判してもしかたがない
皆で負担するしかないだろう。
0987名無電力140012012/02/13(月) 23:04:12.74
>>984

やっぱり東電から電気は買いたくないわ
0988名無電力140012012/02/13(月) 23:18:56.46
>>982
馬鹿発見.現実気体にシャルルの法則を当てはめるほうが普通いるか?
もう一度,高校生1年からやりなおしな.

だいたい,GT作ってる三菱重工とかが技法だしてるんだから確認しろよ
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/474/474049.pdf
普通に書いてあるあるだろう
0989名無電力140012012/02/13(月) 23:34:48.33
【原発問題】 2号機温度計400度を超えて振り切れる★2 [02/13]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329142256/
0990名無電力140012012/02/13(月) 23:42:30.01

1 国 金を出すのだから口も出す
2 東電 黙って金だけ出せ
<<<  1 は当然 2 は強盗のような話  >>>
0991名無電力140012012/02/14(火) 00:18:19.81
いまこそ発送電分離しよう 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329146035/
0992名無電力140012012/02/14(火) 00:56:34.35
うんこ
0993名無電力140012012/02/14(火) 01:43:28.40
>>991
0994名無電力140012012/02/14(火) 05:30:19.34
埋め
0995名無電力140012012/02/14(火) 05:38:35.32
埋め
0996名無電力140012012/02/14(火) 05:39:47.09
埋め
0997名無電力140012012/02/14(火) 05:42:38.87
埋め
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。