トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0851名無電力140012012/02/10(金) 11:41:21.02
総括原価方式は公共性のある分野で広く採用されている方式で
この方式自体に問題があるのではなく
運用の問題でしょう。
電力業界の監督官庁の経産省が監視を厳重に行えばよいだけだ。
0852名無電力140012012/02/10(金) 11:46:22.72
その経産省が悪の根源なんだが
0853名無電力140012012/02/10(金) 11:58:33.08
>>851
お前、バカか釣りか?
経産省が電力マフィアという事は、ほぼ全ての国民の常識だわ
0854名無電力140012012/02/10(金) 12:28:43.74
ならば「総括原価方式がいけないんだよ。」じゃなくて
経産省がいけないんだよ。

0855名無電力140012012/02/10(金) 12:52:04.74
>>854
うわ〜、本当のバカなんだ〜。
経産省が電力マフィアだから、総括原価方式・独占をズーと維持しようと陰謀してんだろうが。
で、原発の色々な数値を隠蔽・偽装させてるんだろが。他の発電も隠蔽・偽装。
総括原価方式がマズイとか分かっても、政治家が公開・廃止とか言っても潰してきた
0856名無電力140012012/02/10(金) 13:20:15.92
>>854
電力マフィアが総括原価方式を守る理由。この動画の始め頃を参照しろ、バカ
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0857名無電力140012012/02/10(金) 13:46:49.98

http://www.youtube.com/watch?v=wGFLHeSrYDM

http://www.youtube.com/watch?v=E02UaIA7rR8
0858名無電力140012012/02/10(金) 13:53:41.94
【経済】 東電の全原子炉17基停止へ 柏崎6号機、3月26日定検
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328821359/
0859名無電力140012012/02/10(金) 14:34:46.75
>>857
TVマスゴミ大本営(電力マフィア)の発表だよ。
何百回、もう、嘘の発表、聞き飽きた。
そして今回のこの放送、相変わらずだな。
東電もそうだが、TV放送局も倒産させるべきだな
0860名無電力140012012/02/10(金) 15:09:26.42
【原発問題】汚染水漏れ、原因は雑草…ホースを貫通
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328851963/
0861名無電力140012012/02/10(金) 16:54:29.07
東電は糞だけど
経産省が批判されないのもおかしいよな
0862名無電力140012012/02/10(金) 17:15:06.19
日本の役人は失敗や悪事をしても責任を取りません。
0863名無電力140012012/02/10(金) 17:26:04.94
年金問題といい、今さえよければそれで良い的な風潮で
戦後の日本の政治はずーと腐っていたな。
昔の人はバカだった。
0864名無電力140012012/02/10(金) 17:44:19.70
今回の東電の値上げ申請は、電力マフィアの最後の手だな。
もう、税金たかりの原発再稼動を狙う手は尽きた。

でも、今回も逆効果だろ。
値上げの詳細説明で、今までの隠蔽・偽装・嘘が露見する。
なぜなら、今までの額に火力稼動の燃料費をそのまま上乗せしただけの申請だから。
今までの明細には誰もが怒り・疑問を持ってるし、さらには燃料費に対する疑惑さえある状況で、
政治家もウヤムヤにもできないし、経産省も既に東電に責任をなすり付け保身に走っている。
だから、たぶん、次々色々露見し社長らは辞任するだろう。
0865名無電力140012012/02/10(金) 18:47:38.35
自由市場の電力を値上げするのに文句言うのは筋違いだ
0866名無電力140012012/02/10(金) 19:33:33.34
日本は中国のような共産主義の自由で平等な強い国になるべき!
0867名無電力140012012/02/10(金) 20:15:36.60
へー
0868名無電力140012012/02/10(金) 20:20:48.32
今回の震災前まで、日本の電気料金は発送電分離が進んで自由化された欧州諸国なみだった
この料金から考えて隠蔽・偽装・嘘は無いだろう。
今までの額に火力稼動の燃料費をそのまま上乗せしての申請なら問題ないな。
0869名無電力140012012/02/10(金) 21:09:41.20
    /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0870名無電力140012012/02/10(金) 22:04:51.80
>>847
じゃあどんな制度がいいの?

0871名無電力140012012/02/10(金) 22:49:01.37
>>870
完全自由競争のみ。
0872名無電力140012012/02/10(金) 22:50:03.97
元凶は政治利権屋日本GE東芝三菱。議員公務員給与放置し攻撃し易い東電給与カットすな!放射能死者無し東電自衛隊に感謝。外交防衛放置するバカ国民自身が危機。良き東電社員が辞め大停電、尖閣竹島も泥棒中韓に盗られ北のミサイル炸裂したらどうする?猪瀬橋下豚枝野いね!
0873名無電力140012012/02/10(金) 23:32:19.12
官僚からすれば、民間会社など所詮、使い捨て。
今後は東電への天下りは無い。
つまり、遅かれ早かれ、東電は、経産省から見捨てられる運命にある。

産業界からも東電非難。
米国も原発再稼動は反対だろう。
勿論、国民は東電非難。

つまり、今の東電は四面楚歌。
最後まで居残り東電擁護する組織・個人は、ババを引くことになる
0874名無電力140012012/02/10(金) 23:49:42.42
発・送・配電は大規模統合し、小売りサービス競争を促進
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120207/226969/
0875名無電力140012012/02/11(土) 07:51:00.92
東電擁護の日経www
信頼も何もあったもんじゃない
0876名無電力140012012/02/11(土) 08:01:32.55
>>871
インフラで自由競争ということは、大幅値上げになりかねないんじゃない?
0877名無電力140012012/02/11(土) 08:14:56.97
分離反対派のミスは去年の計画停電があるある詐欺に終わってしまったこと
今年の夏は人為的でもいいので東京都内で大停電一発かましてやれば
即座に分離反対論が圧倒的世論になるよ
0878名無電力140012012/02/11(土) 08:16:11.98
自由化してないのに大停電するのなら、独占のせいだってことになるわなw
0879名無電力140012012/02/11(土) 08:21:23.76
これ以上、東電が弱ると本当に大停電するかも。
0880名無電力140012012/02/11(土) 09:43:49.29
>>876
値上げしたら客が離れてゆくから値下げになる
停電したら客が離れてゆくから停電が無くなる
クリーンじゃなきゃ客が離れてゆくからクリーンになる
自由競争は良いことばかりだ
0881名無電力140012012/02/11(土) 10:16:02.34
インフラで客が離れるなんてことはありえないのだよ
ガソリンだってそうだろう
0882名無電力140012012/02/11(土) 10:25:07.83
>>881
ガソリンは離れたよ。
0883名無電力140012012/02/11(土) 10:25:28.62
>>879
停電に関していえば東電より関電の方がヤバいよ…
原発再起動できなきゃ定格出力ベースで3割以上ロストだし
応援融通して貰うにも四国も中国も駄目
橋下とかが煽ってる以上真面目に節電なんかしないし
0884名無電力140012012/02/11(土) 10:26:46.59
大丈夫、松下の工場が海外に行くから。
0885名無電力140012012/02/11(土) 11:11:07.73
>>882
いいえ
0886名無電力140012012/02/11(土) 11:57:24.34
>>874
発送配電を一体化する一方、小売を分離するってのはいい案だね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120207/226969/
0887名無電力140012012/02/11(土) 13:06:04.51
東電は、債務超過に陥るんだろ。
子会社をぶち切って、不動産処分しても株券も紙切れになるんだろ。
債務超過になれば、山川証券のように清算するんだよな。
地域独占させ続けた弊害が出てくる。
0888名無電力140012012/02/11(土) 13:50:20.65
>>886
どうかな。世界一高く燃料を買ってくるような電力体制を擁護するような
御仁の思いつきだからねえ。
0889名無電力140012012/02/11(土) 16:19:18.53
先ず直ぐに一旦、東電を倒産させ、直ぐに別会社として現場の人たちを再雇用することである。
売買電の分離など世界的な理想システムが簡単に行える。

腐った組織、腐った人間が役員・管理職の会社に、改善を求めても無理。
時間浪費だし、支援のお金もドブに捨てるようなものだ
0890名無電力140012012/02/11(土) 16:32:07.81
枝野経産相、6900億円の東電支援「待った」 経営陣に譲歩迫る

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120210/trd12021010500008-n1.htm



0891名無電力140012012/02/11(土) 16:46:53.07
↑新聞で読むと枝野は発送電分離に前向きらしい。
それにしても産経は東電擁護をやめたらしい、事実を淡々と書いてる
ただし原発擁護は続けてるけどw
0892名無電力140012012/02/11(土) 17:03:41.17
小売り自由化はやめるべき。

めんどくさくて東電以外から買う気ないし。

0893名無電力140012012/02/11(土) 17:25:42.21
小売り自由化はやるべき。

めんどくさくて東電から買う気ないし。
0894名無電力140012012/02/11(土) 17:28:26.37
>>889
発送電分離を可能とする法案を通した上で、東電を一旦倒産させ、
発電会社と配送電会社との2社を設立するとはやいな。

しかし、賠償問題があるので倒産はさせられないんだろ。
発電会社を作って、そこに発電所と福島原発処理を押しつけ
送配電会社は、賠償問題を受け継ぐとかするのかな。
0895名無電力140012012/02/11(土) 18:14:00.41
>>894
国が東電に賠償分9000億円を与えたが、東電はまだ4000億円以下しか賠償していない。
なんやかんや面倒な事を条件にしたり、面倒なほどの書類にし嫌がらせみたいなことをし、
被害者の福島の人たちが困っている。
だから、東電に与えた残りの5000億円以上を返してもらい、国が直に払った方がいい。
どいつもこいつも税金をなんと思ってんだか、税金にたかる事と税金を浪費する事しか考えていない。
税金納める気になれん
0896名無電力140012012/02/11(土) 19:13:11.77
これだろ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120211k0000e020151000c.html
0897名無電力140012012/02/11(土) 19:16:00.47
【電力】"第2東電"始動か? 東電を厳しく批判する東京都、自前の電力確保へ [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328953061/-100
0898名無電力140012012/02/11(土) 19:55:21.07
>>888
どうやれば燃料を安く買えるの?

0899名無電力140012012/02/11(土) 20:06:16.83
>>897

東電フルボッコですやんwww
0900名無電力140012012/02/11(土) 20:55:28.10
>>898
真剣にやれば
0901名無電力140012012/02/11(土) 22:17:06.20
>>888
発送電分離して電力会社のコスト意識が高まれば
価格交渉にも気合いが入るだろう
アメリカやヨーロッパあるいは
産油国に交渉力の強い韓国に頼んで買って貰っても良い
それをしないのは総括原価方式の弊害だ
0902名無電力140012012/02/11(土) 22:23:45.01
韓国押しのやつは消えろ
0903名無電力140012012/02/11(土) 22:48:58.81
公共事業の金を地方の林業とバイオマス発電施設に回せないもんかね
2月になってまた無駄な道路工事が増えて来やがりましたよ
0904名無電力140012012/02/12(日) 00:22:43.20
【電力】"第2東電"始動か? 東電を厳しく批判する東京都、自前の電力確保へ [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328953061/
0905名無電力140012012/02/12(日) 01:45:15.27
貿易不均衡の解消にもなるからと米国にシェールガス売ってもらうしかないな
伊藤忠の合弁会社のシェールガスは15年からみたいだし
米国は新規原発20数基のうち16基はシェールガスで代替すると予想してるな
とりあえずガス火力で繋いで新エネ開発だな
各国のシェールガス革命でLNGももっと値下がりするだろうし
0906名無電力140012012/02/12(日) 01:53:59.80
>>905
その路線が一番現実的なんだが、困った事に
7月から電力会社に全自然エネルギー買い取り義務化なんだよね
まだまだ割高なのに新規電気事業参加社は相次いで太陽光発電所建設中・・・
0907名無電力140012012/02/12(日) 05:08:07.35
>>905
シェールガスも液化(つまりLNG化)しないとと日本に運べないからそんなに安くはならないだろう

0908名無電力140012012/02/12(日) 05:33:05.23
シェールガスの権益を三菱商事と買った企業勢はこれから有利かもな
0909名無電力140012012/02/12(日) 06:03:18.57
>>900
具体性がないだろ。「じゃあお前がやれよ」と言いたくなる。

>>901
総括原価方式は関係ない。韓国に頼んだら安く買ってきてくれる
という根拠が薄弱。

>>903
バイオマス専焼発電所を作ればいいのだけれど、発電コストと採算性が
モロに出てしまうから、採算性が分かりづらい道路工事の方が
やりやすいんだろうね。
林業の整備は重要な課題だけどね。

>>905
シェールガスがLNG化してアジア向けに輸出が本格化するのは
数年後の話。物流がなければ価格差の縮小も起こらない。
シェールガスは熱量が低いので、プロパンを混ぜながら使う
ことになるだろう。もちろん液化・気化・運賃もかかるので、
産出国と同等の価格になることは無理。
0910名無電力140012012/02/12(日) 06:10:10.37
よく発送電分離しろ、脱原発して再生可能エネルギーにしろって話を聞くが、
おまいら発送電分離と自然エネルギー事業が両立しにくいのは理解してるのか?
0911名無電力140012012/02/12(日) 06:31:45.65
>>910
ハァ?寝惚けんな
自然エネルギー事業の発展には発送電分離による自由化が絶対必要だ
電力会社が送電網を独占しているから難癖付けて
自然エネルギー発電を電力網に接続させない現実をちゃんと見ろ!
発送電分離がされれば誰でもどんなエネルギーでもバンバン送電網につなげる
エンドユーザーは幾ら高くてもクリーンエネルギーを求めてる
発送電分離で自然エネルギーはバンバン発展するし
発送電分離がなければ今のように自然エネルギーは無視されたままだ
ドイツを見ろ!スペインを見ろ!
発送電分離をしたから自然エネルギー大国になったんだぞ!
0912名無電力140012012/02/12(日) 06:33:48.15
>>911

>>910
みたいな脊椎反射バカばっかりだから、理解してません。

「発送電分離がされれば誰でもどんなエネルギーでもバンバン送電網につなげる
エンドユーザーは幾ら高くてもクリーンエネルギーを求めてる
発送電分離で自然エネルギーはバンバン発展するし」
根拠ゼロ

ドイツやスペインはFITを導入したからだろ。
0913名無電力140012012/02/12(日) 06:51:50.90
>>911、912
トンクス。
自分、発電系の職種なもんで発送電分離とか原発とかが飯のタネになってるから、
こういう所じゃどう言う意見が交わされてるか気になったんだ。
最近は料金値上げがどうのとか言うので厳しい意見が多いけどこういうスレは参考になるよ。
ただ、現場の作業員が死ぬほど苦労してるのだけは理解してほしいな。
0914名無電力140012012/02/12(日) 07:03:40.80
>>913
まぁ発送電分離主義者の脳内は電力憎しってだけだから、
現場作業員も含めて奴隷並みの待遇が望ましいと思っているよ。

ようは「電力はいつでも使えて当たり前。高いのは努力が足りないから」
としか思ってない連中で、発電所の三交代勤務なんて誰かが勝手に
やってくれてるとしか思ってないよ。
0915名無電力140012012/02/12(日) 07:26:54.90
仕事だから当たり前。事故を防ぐためにも当たり前
親父が作業員で働いてるけど
感謝しろだなんて押し付けがましいことは言ったことはないし
顔に出したこともない


0916名無電力140012012/02/12(日) 08:20:20.55
>>915
でもお前は親父さんに感謝してるだろ?

まさか「親は子を育てて当たり前」という気持ちでいるんじゃないよな?
0917名無電力140012012/02/12(日) 08:34:03.91
>>915
その考え方がモラルハザードの表れの
最たる例だな。
0918名無電力140012012/02/12(日) 08:37:25.48
尊敬してるが姑息でみえみえのレッテル貼りはやめろよな
くだらなくて相手にする気も起きないわ
0919名無電力140012012/02/12(日) 08:40:31.10
モラルハザードって何が
いち社員に会社全体を変える力なんてねえよ
0920名無電力140012012/02/12(日) 08:58:39.63
>>918
だったらあんまり「当たり前」なんて言葉を使わないことだな。
「当たり前のことを当たり前にやる」って、社会の中では尊敬に
値することなんだ。
0921名無電力140012012/02/12(日) 09:28:05.19
シェールガスが産出国と同じ価格になるなんて思ってるアホはいないし
もうすでにシェールガスの影響でLNGの価格が抑えられてるという事実
産出国のように原発より低コストは無理にしても火力のコストを抑えられる
これから開発する伊藤忠などはすぐには輸入は無理だがすでに産出してる
ガスを輸入するように交渉すればよい。シェールガスは輸出規制対象外だし
米国も日本経済が減速して購買力が低下するのは望んでない筈
0922名無電力140012012/02/12(日) 10:04:11.08
ただせさえ電気代上がりそうなのに
再生可能エネルギーなんて割高なエネルギーの導入は止めろ
民主党は何考えてるんだ!
0923名無電力140012012/02/12(日) 11:25:26.86
>>922
原発再稼動を狙い、火力の燃料をわざと高値で買う電力マフィア。

原発停止により、水力、特に揚水発電が昔のように稼働率60%になれば、逆に電力料金が下がる。
でも、電力マフィアは水力、特に隠蔽してる揚水発電稼働率を3%?にしたまま、火力発電所を稼動。
狙いは、電力料金値上げが嫌なら原発再稼動と産業界・国民を脅すため。
でも、ネタは既に公知。逆に墓穴を掘るはめになるだろう
0924名無電力140012012/02/12(日) 11:40:30.63
今まで電力会社は、次々色々な手を考えてくるが、逆に隠蔽や偽装や嘘がバレてここまできた。
で、今では電力会社への不信感が、国民の90%以上らしい。
今度の値上げ申請に80%が反対。
周囲の不信感の中で、色々な小細工やればやるだけ、より墓穴を掘るだけだと分かんないんだろうな、お受験コピペ頭は。
不信感増大するだけだろうに。ドンドン深みにはまるだけ。
戦争と同じ構図だな。学校で勉強ばかりしてると戦略とか人生とか考えないバカになるんだな
0925名無電力140012012/02/12(日) 11:50:06.95
原発事故で福島がほぼ100年逝ってしまったのに、
電力だの産業だの自然エネルギーだの、特に原発再稼動だの言ってるバカども。
どんだけバカなんだか、暮らしが昔の戻って不便でも貧しくても、自然の中で伸び伸び暮らせる方が何よりだろうに。
バカは死ななちゃ治らないって本当だな。福島が逝ってもこの様とは
0926名無電力140012012/02/12(日) 11:57:14.95
>>925
ならアフリカにでも移住しろ
0927名無電力140012012/02/12(日) 12:18:42.85
>>925
暮らしが昔に戻るということは人口もそれ相応の人数に減らなければならないということだ
急激におこなうには病人とか高齢者、障害者あたりには少なくとも死んでもらわなければ成り立たない

そんなことは実際に無理なんだから徐々にやっていくしかないんだよ
0928名無電力140012012/02/12(日) 12:50:11.67
>>923
揚水の稼働率を上げれば値段が下がるってどういう理屈?
揚水の位置エネルギーを火力で作ったら高コストだろうが!

>>924
20%は賛成しているのか?
0929名無電力140012012/02/12(日) 14:11:23.00
大型水力発電ほど揚水型で、今まで出力調整できない原発の夜間電力で揚水し下のダムに放流を繰り返していた。
このため、揚水発電は35円/kwh以上と他の水力5円/kwhに比べ高価であると共に、
揚水発電は水力の約15%を占めるため、計算上、水力のコストUP要因だった。
この2点から原発停止により、本来の水力、特に揚水発電を正規の使用に戻せば価格が下がる。
水力が昔と同じ稼働率に戻れば、火力の稼働率を上げる必要はない。
しかし、そうなるとマズイ人がいる
0930名無電力140012012/02/12(日) 14:25:07.08
>>929
詳しそうだから聞きたいんだけど「正規の使用」って具体的にはどういうの?
説明して頂けるとありがたいんだ
0931名無電力140012012/02/12(日) 14:43:11.92
揚水発電は、従来の水力発電設備に、揚水設備・下流ダムなど設けただけだ。
だから、勿論、山の雨や雪解け水を放流し水力発電できる。
で、普通の水力発電として使えば、1/7以下の5円/kwhと安くなる。
また、本来、原発建設費用に揚水発電建設費用も含めるべきだ。
そうなれば、原発は1基当り4000億円でなく5000億円以上になるし、
原発の実際の発電コストも大幅に上がる。
0932名無電力140012012/02/12(日) 15:06:11.62
>>931
あーそれ無理
基本的に大規模揚水発電所では自然流量レベルでは
発電機を起動することさえできない事も多い
(通常その発電機の最大出力の40%程度が最低発電量)
しかも高落差を確保するために集水面積などを無視して
高標高地に上池を設置しているから自然流入じゃほとんど水はたまらない
加えて環境保持や水利権の問題で上池には原則的に自然流入を入れてない所も多い
なお自然流入に期待できるところは矢木沢や奈川渡などで
混合揚水発電所を作って既にやっている
今の揚水発電所はむしろ分力運転で強烈に効率が落ちるGTCCを
効率よく運転するための余剰発電の受皿なんで
0933名無電力140012012/02/12(日) 16:24:07.34
「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html

電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0934名無電力140012012/02/12(日) 17:55:19.63
原発なくても電気が足りるのはバレちゃったけど
燃料費で電気代が上がるぞー
だから原発うごかさないとやばいぞーって
そっちで攻めてきてるね
0935名無電力140012012/02/12(日) 17:59:05.72
>>933
ネタ古すぎ。

点検て言葉知ってる?
0936名無電力140012012/02/12(日) 18:39:13.52
>>935
発電先進国の機械はメンテナンスフリーで運転できる
日本ぐらいだよ点検で止めるのは
総括原価方式で止めても儲かるシステムがあるからだね
0937名無電力140012012/02/12(日) 19:02:27.77
>>936
あほか。

じゃ、法律変えるのが先じゃねーか。
原発かんけーねーしwww

0938名無電力140012012/02/12(日) 19:36:33.87
>>936
メンテナンスフリーとか言ってるが、
日本の停電率の低さを知って言ってるのか。
日々のパトロールに定期的な点検がそれを成してるのは明らかだと思うが、
そのために定期点検や日常整備を行うことが法律とかでも義務化されてる訳だ。
それを知らずに点検は無意味とか言うのは少しばかり無知過ぎやしないか。

あと、火力だけで電力足りるとか言ってるのが居るけど、高効率運転って分かるのか。
そりゃ、連日100%運転すれば足りるかもしれないが、そんなことすれば
発電機の寿命も縮む、運転員の負担も増える。
壊れたら気軽に買い換えることが出来る車とかと一緒にしてるんじゃないのか。
0939名無電力140012012/02/12(日) 19:50:46.85
>>936
メンテフリーっていっても消耗する部品だってあるだろうし
俄かには信じられないのだが?

運転中に交換できる部品は運転中に対応するとしても
仮にも発電設備であれば定期的な点検、規制による
検査はどこの国でも必須だと思うんだが。

発電所のパーツパーツをモジュール化して
交換するってことを徹底して点検による停止期間を
日本では考えられないくらい短縮化しているてのは
あると思うけど、完全なメンテナンスフリーて
火力や水力で可能なの?


それとも壊れる(OR故障)まで止めないてこと?
0940名無電力140012012/02/12(日) 20:17:15.59
>>936
のアホがフルボッコw
0941名無電力140012012/02/12(日) 20:53:25.18
総括原価方式って見えないからなんともいえないけど電力会社によってもどれくらい盛ってるか全然違う気がする。
0942名無電力140012012/02/12(日) 21:07:13.73
海外の発電所がメンテナンスフリーってニュースソースを
ご存知であれば教えてください。
0943名無電力140012012/02/12(日) 21:13:16.61
>>936
工場の自家発や受電設備も点検で止めるんだけど、
電力会社の総括原価方式との関連性を説明してください。
0944名無電力140012012/02/12(日) 22:51:06.27
燃料代が上がるって、どんだけ貧乏くさいんだ。日本は資産ならたくさんある。
1,2年我慢すればいいだけ。
0945名無電力140012012/02/13(月) 01:11:40.38
「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html

電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
水力は原発などより保守管理が簡単で点検期間も遥かに短い。
そのため、電力需要の少ない時期(5月などは40%も少ない)に保守点検できる

つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0946名無電力140012012/02/13(月) 01:46:42.70
小口電力の自由化をまずすりゃいいかも
分離はまだまだ
0947名無電力140012012/02/13(月) 01:48:53.52
>>944
その2年とかで1社あたり2000億円くらいの赤字になる計算なんだが、
それを我慢しろって鬼畜か。

>>945
ソースを読んだが、電力需要に対しての予備力の考えが少しおかしい。
元々電力は需要の9割以下で供給するのが理想とされてる訳だが、
去年、今年と絶対に供給事故が起こせない状況で、
1割以下の電力予備力で運転する可能性があるのはリスクが大きいことを考えてほしい。
そしてダムの保水量に運転が左右される水力を1〜2カ月の間フル稼働出来ると言う見積もりも少々皮算用だと思う。
まぁ、東電の見積もりが少々甘い感じがするのは否めないけど。
あと、その需要が少ない時期に火力も点検しないといけない訳だが、いつすればいいんだ。
0948名無電力140012012/02/13(月) 02:22:59.51
>>947
不思議なんだよ
「エネルギーの専門家」を自称する「識者」が
予備力なんていらないなどと平気で言い放つのだから
彼らがなぜか信奉するGTCC発電は夏になると
単純に10%以上出力が落ちることもスルー
再来水力は夏になると渇水で常用は30%程度の出力しか期待できないこともスルー
余剰発電力がなければ揚水できないこともスルー
果てはすべての発電所の定格出力に24を掛けて総電力量はこんなにある!
電気は恐ろしく余ってる!とかいいだす訳だが
これに対してまともな反論がほとんど出てこない
ネットでさえもね
反論が出てくるのは2ちゃんねるでさえ電力板くらい
0949名無電力140012012/02/13(月) 03:18:44.62
>>947-948
自演w関係者w読解力も無いアホw
夜に揚水し昼発電
0950名無電力140012012/02/13(月) 03:23:00.63
>>949
お前さんも分かってないね
揚水は余った電気を捨てる場所だ
捨てる場所を作らなきゃならないほど電気は余ってる
いまは電力市場できてそこが新しい捨て場になったから
揚水発電所がいらなくなった
揚水発電所は数年以内に全廃されるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。