トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0570名無電力140012012/02/03(金) 20:24:01.29
>>567
発電所は売却だな。
0571名無電力140012012/02/03(金) 20:30:45.48
>>567
大っぴらには吊り上げはしないだろうな。
でも、発電所の買収、業界の再編・統合で今より巨大な電力会社は出来上がるかもね。
銀行の時みたいに。
0572名無電力140012012/02/03(金) 20:45:37.02
>>567
今は電力系じゃない発電所も個人・家庭に電気を売るのではなく、電力会社に電気を売る可能性もある
発電所のトラブルで発電できない状況を考えると、
100万人に電気を売るより、1企業相手に電気売ったほうがリスクは少ないしね。


0573名無電力140012012/02/03(金) 20:50:25.44
>>570
銀行が必死に阻止すると考えられるけど、東電に関しては可能かもしれない。
0574名無電力140012012/02/03(金) 20:56:00.93
発送電分離で電力会社が痛い目にあえばいいって思っている人は良く考えないと。
発送電分離は電力会社にとって、大きなチャンスになるのかもしれない。
0575名無電力140012012/02/03(金) 21:06:19.90
>>574
そうなのか?
止めっぱなしで電力作らないくせに維持管理が大変な原発を抱え、
顧客は分散し、値上げをすれば更に顧客が離れるからできない
まだ研究中で高コストの自然エネルギー施設も抱えてる
どういうチャンスの可能性があるんだ?
0576名無電力140012012/02/03(金) 21:12:01.05
>>574
発送電分離して電力が儲けるならそれはそれで別に構わないんだが。
0577名無電力140012012/02/03(金) 21:57:30.29
>>574
勘違いしていると思う
送発電分離は電力会社を潰すためだけにやるもの
だから電力会社ににメリットがないようにやる
0578名無電力140012012/02/03(金) 22:12:43.86
>>518
>>162を読め、というかドラッカーの本を読め
ドラッカーは実際に悪い例や成功した例を見て書いてるので、
ほぼ間違いなく書いてあるとおりになる
よく聞くところの「歴史は繰り返す」というのに似てる
国営化は今の状態よりも更に悪くなるという事
0579名無電力140012012/02/03(金) 22:23:54.02
当然、国営化は一時的なものだよ。民間のままだと言うことを聞かないから。
0580名無電力140012012/02/03(金) 22:32:11.07
>>579
それなら国営化を通す必要はない
各電力会社を解体して送電会社と発電会社にわけたほうが、経費もかからず早くすむ
安全に安定した電気が供給され、うまくいくまで行政指導並びに監視でいい
その間に自由化に伴う電力会社の規制法案をまとめればいいだけ
0581名無電力140012012/02/03(金) 22:33:49.15
競争的で開かれた電力市場をつくるため、小売りと発電の全面自由化を目指す。
発電部門は卸規制を撤廃し、プレーヤーの多様化を図る。
電力会社同士の長期融通を見直し、卸電力市場に一定量の電源を供出する仕組みを検討する。
送配電部門は規制を強化。 広域的な系統運用や需給管理の機能を電力会社から分離し、
独立系統運用機関 (ISO) に担わせる。
送配電網の所有権は電力会社に委ねるが、各社の判断によって分社化も選択できる制度とする。
0582名無電力140012012/02/03(金) 22:42:32.07
【社会】 東電企業向け電力料金値上げ 東京・猪瀬副知事、東電の回答書を突き返す 「説明不十分であるかぎりは値上げには応じない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328274595/1-100
0583名無電力140012012/02/03(金) 22:48:07.99
国営化は国の監視下に重きが置かれるのが当然だと思い込んでるだろうけど、
監視下ではなく保護下のほうに重きが置かれる懸念がある
そして、各国で結構そういう事態になってゴタゴタした事がある
わかってると思うけど電事連は金持ってるよ〜
0584名無電力140012012/02/03(金) 23:12:44.03
>>575
維持管理が大変な原発は稼動すればよい。
地元へのばら撒きは税金で行っているから関係ない。

研究中で高コストの自然エネルギーは儲かるようになってから手を出す。

第一、電力会社の客を賄えるほど、IPPやPPSの電力量は多くない。
IPPやPPSに客が流れたら、残った客の電気料金を上げればいいだけ。

ついでに原発が稼動できなくても残った客の電気代を上げればいいだけ。

>>577
電力会社はつぶせない。だから東電は残っている。
発送電分離の法案が決まっても、
自然エネルギー法案のように例外規定を作って骨抜きにされる。
現実をみろ。
0585名無電力140012012/02/03(金) 23:14:41.16
>>584
まあ会社は残っても良い
罰せられるべきは社員一人一人だからね
0586名無電力140012012/02/03(金) 23:16:02.17
>>582
残念なことに、値上げに東京都の同意は必要ないんだよな・・・。
0587名無電力140012012/02/03(金) 23:17:52.73
>>585
なぜに電力会社社員を罰する?
東電はわからんでもないが、他の電力会社は関係ないだろ
0588名無電力140012012/02/03(金) 23:22:09.95
>>587
それ以前に法人としての会社の責任を
個別の社員に転嫁しようとしてる
>>585
は頭おかしい
0589名無電力140012012/02/03(金) 23:26:37.70
>>585
会社の責任を経営陣ではなく、社員に負わせるのは違うだろ。
0590名無電力140012012/02/03(金) 23:34:58.64
電力会社と競争できる企業が少ない今の状況で
発送電分離する意味がわからない
0591名無電力140012012/02/03(金) 23:39:51.35
東電・西澤社長、家庭向け電気料金値上げ後に企業料金値上げ幅圧縮の考え表明
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00216595.html
0592名無電力140012012/02/03(金) 23:41:05.83
>>587-589

個人にも責任を取らせないと事故は無くならない
社員一人一人が自覚して事故を無くすようにしていれば
原発なんて導入されなかったし
導入されたとしても事故は防げたからね
会社は社員によって運営されているのだから
社員全員に責任があるのは当たり前の話で
それを徹底してこなかったから日本はこんなに駄目になった
0593名無電力140012012/02/03(金) 23:44:38.71
>>584
全然現実感がない意見ばかりだなw

>地元へのばら撒きは税金で行っているから関係ない。
今金ばらまいたらマスコミの良い餌食

>研究中で高コストの自然エネルギーは儲かるようになってから手を出す
無理。原発で電力たりねーんなら全部動かせよっていう意見から
まだ実験中の発電所を稼働せざるおえない状況
山梨のメガソーラー実験所が良い例

>第一、電力会社の客を賄えるほど、IPPやPPSの電力量は多くない
そんな事もないし全部が全部一社が受け持つわけでもないので
新規参入しやすくなるし、中型の発電所などを持っているところも参入しやすくなる
高い電気代のため日本では自社発電をしてる会社は多い
こればっかりは、今まで高い電気代にして企業潰してきたツケだな

>ついでに原発が稼動できなくても残った客の電気代を上げればいいだけ
だから自由化された状態なら、値段上げますって言われたらお前はどうすんだよw
そのまま契約し続けるのか?
なんの為の自由化だよw
0594名無電力140012012/02/03(金) 23:44:42.44
>>592
さすが無職で働いたことのないヒキニートは言うことが違いますなw
「会社は社員によって運営されている」w
会社は学級会でもサークル活動でもないんですよw

何万人も従業員がいる会社で、個別の社員が会社全体の意志決定にどれだけ関われると思ってるんだ?
そもそも、経営者じゃない社員は会社に雇われて働いて、労働の対価に賃金もらってるだけなんだがw

0595名無電力140012012/02/03(金) 23:52:29.85
>>594
だから社員を罰しろといってるんだ
社員に責任を持たせれば事故はなくなる
0596名無電力140012012/02/03(金) 23:55:11.69
>>595
3万人や4万人が各自の判断で勝手に仕事するのか?
ニートには組織ってのがわかんないんだな
0597名無電力140012012/02/03(金) 23:56:30.51
>>594
まったくその通りだなw
東電は憎いが社員には同情するよ マジで
ニートにわかりやすく言うとサラリーマンはなぜか戦国時代の武将と似てる
会社に忠誠をつくし、上司の言うことには服従
意見しようものならクビを切られるか、
活躍できない僻地へ送られるのを覚悟で望まないといけない
空気を読まず一人だけ違う事を言ってると、他から白い目でみられるのは学校行ってればわかるはず
0598名無電力140012012/02/03(金) 23:56:32.50
あ、それとも社長は社員が投票で選んでるとか
会社の方針は社員が集まって投票で決めてるとか思ってるのかなw
0599名無電力140012012/02/03(金) 23:57:51.15
>>596
まともな先進国の基準では許されないんだよそんなのは
日本軍の戦犯は「上官の命令でやっただけだ」と弁明しても死刑だろ?


0600名無電力140012012/02/03(金) 23:59:21.01
>>599
へえ?
あんたの言うまともな先進国には
企業における指揮命令系統ってのが存在しないのか?
どこの星に住んでるんだ?
0601名無電力140012012/02/03(金) 23:59:34.24
>>593
> 今金ばらまいたらマスコミの良い餌食
じゃあ、ばら撒かないで稼動させるんだろ。
許可を出す人間には金を握らせるんだろうけど。

> 無理。原発で電力たりねーんなら全部動かせよって・・・・
発送電分離したら儲からない発電所を動かす義務はなくなるだろ。

> そんな事もないし全部が全部一社が受け持つわけでもないので
> 新規参入しやすくなるし、中型の発電所などを持っているところも参入しやすくなる
いつまでアホ菅元総理みたいなこと言ってんの?
自家発の数を2回も調査させてほとんど無かったじゃねーか。

> だから自由化された状態なら、値段上げますって言われたらお前はどうすんだよw
だから発送電分離は嫌なんだよ。

おまえが現実見れない(現実感がない)のはわかったww
0602名無電力140012012/02/04(土) 00:01:49.91
>>599
それじゃあ当時の国民のほとんど死刑じゃねーか。
0603名無電力140012012/02/04(土) 00:04:01.09
>>599
また世間を知らないお子様が沸いたかw
お前は敗戦国がどうなるか歴史をもう一回学んでこい
戦後すぐがまともなわけないだろw
先進国では、上司が責任とれば世間は受け入れるしかないのが普通
東電の上役はだれも責任をとってないがなw
金曜日は面白いな アホが沸きやすい
0604名無電力140012012/02/04(土) 00:24:22.08
>>603
同意だな。

東電の問題点は、経営陣が責任をとっていないことなんだよ。
所長、役員はまず総辞職しなくてはいけないと思うんだが。
0605名無電力140012012/02/04(土) 00:36:31.71
ヤフコメなんぞ「東電は社員もろとも吹っ飛べ、電力会社は潰せ。中韓から電気買え。」ですし。
0606名無電力140012012/02/04(土) 00:38:26.02
>>604
これだけ東電が憎く裁かれて当然と思ってる人が多い中、
まるっきり上役が裁かれてないのが電事連がまだ強い影響力を持ってる証だと思うよ
ここで自由化なって影響力が弱まるともう大変
マスコミから叩かれ、上役には重い罰則が待っているのは容易に想像できる
だから上役は必死に金つぎ込んで、会社更生法適用で逃げる算段中
いやー政治家よりもあいつらはやり手だわ
0607名無電力140012012/02/04(土) 00:40:41.99
あぁなるほど
今の強引な値上げ騒動は会社更生法適用までの
ただの時間稼ぎという可能性があるという事か
0608名無電力140012012/02/04(土) 00:42:52.80
>>606
でも、東電を潰せって言ってたのはお前らじゃん。
望みどおりだろ?
06096062012/02/04(土) 00:48:49.18
>>608
いや オレは別に東電潰れてくれとは思ってないw
電気代が安くなって、馬鹿な方向に走らなければ別にいい
東電の上役の政治能力が高すぎてそっちに危機感を覚えてはいるけどね
潰れるというより力を分散してリスクを下げたいだけ
0610名無電力140012012/02/04(土) 07:03:17.70
★“東電は値上げデータを示せ”

 東京電力が企業向けの電気料金を値上げする方針を示していることについて、
枝野経済産業大臣は、閣議のあとの記者会見で、東京都や管内の自治体に対し、
値上げの根拠となったデータを速やかに示して、理解を得るべきだという考えを改めて示しました。

東京電力は、ことし4月以降、企業向けの電気料金を平均で17%程度値上げする
方針を発表していますが、東京都の猪瀬副知事が値上げの根拠が明らかでないと
異議を唱えるなど反発も出ています。

 これについて、枝野経済産業大臣は「東京都をはじめ管内の自治体から東京電力に対して、
さまざまな基礎データを開示するよう要望が出ている」と述べました。
そのうえで、枝野大臣は「大口のユーザーで地域の代表でもある自治体の要望に、
十分対応する必要がある」と述べ、東京電力は値上げの根拠となったデータを速やかに
示して理解を得るべきだという考えを改めて示しました。

 また、枝野大臣は、料金値上げを巡る東京電力の対応は、福島第一原子力発電所の
事故の賠償金の支払いで、公的資金による支援を受ける際に必要な
総合特別事業計画を認定するかどうかの判断材料にもなるという考えを示しました。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120203/t10015758051000.html
0611名無電力140012012/02/04(土) 07:33:53.10
【日本のガスタービン発電は世界一クラス】
三菱のGTCCスーパーガスタービン 排熱で二度発電できるため発電効率60%は世界最高水準
CO2排出は石炭発電の50% 建設費は同出力(170万KW)の原発の1/10
シェールガス革命でガス価格は1/3になっており非常に有力な発電システム
http://matome.naver.jp/odai/2130102148558155001
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/167814/20090326kawa.jpg
http://www.ecool.jp/press/2011/04/mhi11-0414.html
0612名無電力140012012/02/04(土) 07:41:32.89

中野剛志氏 電力自由化は無能無策の極地
http://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA

田母神俊雄 山本太郎に反論 放射能解説 22分35秒辺りから
http://www.youtube.com/watch?v=WuZ2-2gXIts
0613名無電力140012012/02/04(土) 08:01:31.11
>>606
では、社会派の弁護士が、東電幹部を告発すればいいではないか。
明らかに業務上の過失が散見されるだろ。
そんなことも出来ない無能な弁護士達が、そんなに多いのか?
0614名無電力140012012/02/04(土) 08:20:46.68
>>610
なんで自由化した市場での商品価格について
自治体が文句言ったり、内訳示せとか言う筋合いがあるんだよ
高いと思うんならPPSから買えばいいだけだろ
0615名無電力140012012/02/04(土) 08:22:54.62
視点を変えてくれ。
900兆もの借金を持つ国で、銀行と並んで血流とも言えるエネルギーで
過保護な政策をとり続ける余裕があるのか?

消費税も値上げすることになっているのに、電気代に無駄があってよいのか?

地域独占で公益企業なら、ぎりぎりの採算で運営されるべきではないのか?

どの業界より高い賃金と企業年金、至れり尽くせりの福利厚生、
これでいいはずがない!
0616名無電力140012012/02/04(土) 08:23:17.11
>>613
告発はだれでもできるから

JR西日本の判決でやりにくい雰囲気にはなったよ。
0617名無電力140012012/02/04(土) 08:29:26.40
>>609
電気代がやすくなることはありえない

原発廃止・縮小で
0618名無電力140012012/02/04(土) 08:31:45.54
>>615

現実は、
事故がおこれば、
給与激減、

無条件で福島原発行きの人事異動、
免震棟で寝転がって睡眠、
宿舎はプレハブ、
強制被ばく労働

なんだけど、それは無視か?
0619名無電力140012012/02/04(土) 08:33:56.81
>>614
だったら送電線開放しろクズ
0620名無電力140012012/02/04(土) 08:35:09.86
>>615
確かに厚遇過ぎると思うけど、正直よく分からんわ。それが絶対悪だとはとても断言できんよ。
0621名無電力140012012/02/04(土) 08:36:17.19
>>619
開放してるだろ、すでに。

それとも維持コストを無視して「ただで使わせろ」とかいう頭の悪い主張がしたいの?
0622名無電力140012012/02/04(土) 08:36:50.86
>>613
裁判ではもう勝ってるからなぁ
全部賠償責任ってことでね
ここら辺が賢いところ
会社全体で責任を負うことで、個人の責任問題から目をそらし
会社更生法でその賠償責任を国に押しつけるプラン
0623名無電力140012012/02/04(土) 08:41:59.66
緊急的にガスタービンで
その後コンバインドにするってのは当たり前の話なんだけど
コンバインドに出来るのに問題あるの
まずはガスタービン導入してからでもいいんじゃないの?
何が問題なのか教えて欲しいな
0624名無電力140012012/02/04(土) 08:45:17.26
>>618

(追加)
福島賠償業務で
住民に土下座の日々、
怒鳴られたり、殴りかけられたり

0625名無電力140012012/02/04(土) 08:45:52.89
しかも、福島行きは片道切符で、
そのままリストラされる要員も少なくない。
0626名無電力140012012/02/04(土) 08:48:30.85
政府守り隊
0627名無電力140012012/02/04(土) 08:49:57.55
「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
>>建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
>大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。
>ならば我々もその安い電気を買いたいところだが、それはできない。
>2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
>その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、
●注目●一般家庭への小売りはできないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html ※週刊ポスト2011年4月22日号
送電を担っている東電が業務放棄するのですから、東電ではなく PPSと電力供
給契約を交わしていても停電してしまうというわけです。ちなみに、
●中央官庁 は 防衛省を除いて、すべて PPS から電力の供給を受けていました。
http://sociologio.at.webry.info/201104/article_92.html
0628名無電力140012012/02/04(土) 08:51:18.05
>>622
「会社更生法でその賠償責任を国に押しつけるプラン」
プランも何も
この一年
「東電を存続させるなどけしからん!、つぶせ!」って言ってたのは
おまえらじゃん
0629名無電力140012012/02/04(土) 09:03:27.39
>>615
生活保護の方が問題だろ。

>>619
開放って何だ?無料で使わせろということか?

お前の部屋にホームレス無料で泊めたら考えてやるけど。

0630名無電力140012012/02/04(土) 09:06:14.17
国が送電線を持てばいい
そしたらPPSは無料で使えるから競争が激化するだろう
0631名無電力140012012/02/04(土) 09:07:32.63
東電を潰せって言ったり、
東電を潰すなとか
忙しい人達ですなぁ。
0632名無電力140012012/02/04(土) 09:08:39.80
>>630
無料で使えるわけ無いだろ。
0633名無電力140012012/02/04(土) 09:10:05.71
>>632
無料じゃなくてもすべての電力会社が同じ条件になる
0634名無電力140012012/02/04(土) 09:10:29.00
とりあえず、独占独占と言われているけれど、現状でも6kV以上の送配電ネットワークは
技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。

もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。

卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。

じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0635名無電力140012012/02/04(土) 09:10:52.49
電力会社が送電の維持費を新規の発電事業者に要求しているのが原因だって話もあるけど、
まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。

今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけで、
200億程度で建設できると思ってる人達もいるようだけど、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円はかかる。ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index

ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。

最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls

とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。

一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html

LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)

なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0636名無電力140012012/02/04(土) 09:11:12.76
収入−燃料費で85億、これから設備投資額、運転経費や税金等を差し引いて利益を出さなきゃならない。
あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。

つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。

要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。

なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。

試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。

あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。

要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。

本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0637名無電力140012012/02/04(土) 09:14:11.16
>>633
発送電分離しても同じ条件だろ。
まあ、今まで発生しなかった費用が発生するかもしれないんで
逆に送電費用は高くなるかもな
0638名無電力140012012/02/04(土) 09:18:31.79
>>630
国の所有になった送電線を無料でPPSに解放して、税金で維持管理するのか?なんでPPSを儲けさせて国民負担増やすの?
0639名無電力140012012/02/04(土) 09:18:36.63
発送電分離を行うと、離島等の僻地の電気料金は何倍にもなる。
なぜなら、離島の電気は発電コストが高いディーゼル発電が主で
料金は都市部の電気料金で補っているからだ。

仮に発送電分離で自由化が進むと、電力会社は赤字部門の改善を目的に
離島の電気料金を値上げするだろう。

都会では発送電分離は電気料金が安くなるかもしれないが、
離島や田舎等の僻地では・・・。
0640名無電力140012012/02/04(土) 09:20:41.00
>>639
もっと言えば、東京と埼玉は電源がないから、神奈川・千葉より
料金があがるだろうね。
0641名無電力140012012/02/04(土) 09:21:13.99
>>638
その前にPPSが家庭向けに電気を卸すとは思えない
何十万人に電気を卸すより、1企業に卸したほうがリスクは低いからね
0642名無電力140012012/02/04(土) 09:21:44.28
>>639
それは>>438のを読むと大体わかるが可能性は少ない
もしなったとしても、政府から指導が入り,
結局グローバルサービス料金が導入されるので、
今のままを維持したほうが復旧しなくていいので管理代が安くすむ
0643名無電力140012012/02/04(土) 09:22:19.10
>>638
別に増えないだろ
電気代は安くなる
0644名無電力140012012/02/04(土) 09:40:20.48
問題は誰が何をして「安い」と定義するか。
0645名無電力140012012/02/04(土) 09:41:25.66
とにかく、福島のようなことをしでかした東電が、解体される、分社化される。
見せしめとして必要なことなんだ。
0646名無電力140012012/02/04(土) 09:45:32.82
国民が損をすることをしろとな?
0647名無電力140012012/02/04(土) 09:45:53.72
>>645
その一方で政治家は楽でいいよなぁ。
0648名無電力140012012/02/04(土) 09:49:53.20
>>644
●東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で 2011年6月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から
特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった
PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。

●東証社長の朝日新聞インタビューだが、読める人は全部読んで欲しい。
http://hunews.dtiblog.com/blog-entry-345.html
一部抜粋 ---- 発電方法は自由化し多様化した方がいい。その方が、経済全体にとってプラスになる。
もちろん電気の質の統一化や安定量の確保は担保する必要はある------
今回の東電に対しても、処理のための特別法を作って適用すればいい。
国が東電の資産内容を厳しく調査し、債務超過なら、一時国有化し、資産整理をする。
経営のリストラは必要だが、その間、国が、国民の毎日の生活に必要な電力供給は従来通り続ける。
その結果、東電が上場廃止になってもそれは受容せざるを得ない。
何年かたって、発電会社として内容のすばらしい会社になっていれば上場すればいい。
0649名無電力140012012/02/04(土) 09:53:35.93
日本人はお前より頭いいから大丈夫だぁ
0650名無電力140012012/02/04(土) 09:59:08.64
>>644
いや問題はもう電気代安くとかじゃなくなっちゃったんだよ
海外よりも電気代高くても安全で安心の業務を行い安定供給されてれば日本人は良かったんだよ
原発が危険なのは知ってたけど、絶対の安全運転をしてたのに、
その約束が破られちゃったのがやっぱり原因
約束破ったところに電気代はどこの家庭でも払いたくないんだよ
払い続けたら福島の現状が自分の住んでる所でも起きるんだよ
発送電分離しても、競争始まるまで高くなるだろうしトラブルも起きるだろうけど、
今の状態に鈍い国民も危機感を感じてるんだよ
0651名無電力140012012/02/04(土) 10:12:04.44
東電が、惨めになればなるほど、国民の溜飲は下がる。
これはもう、政治パフォーマンスなのですよ。
政府に不満の矛先が向いたら大変だろうがw
0652名無電力140012012/02/04(土) 10:24:24.16
東電やめたら停電しまくりになりました
みんな俺らと同じ苦しみを味わえばいい
0653名無電力140012012/02/04(土) 10:26:45.12
>>642
それってユニバーサル料金のことか?

>>643
なんで?

0654名無電力140012012/02/04(土) 10:32:33.80
>>650
発送電分離と東電の問題を一緒にするな。
0655名無電力140012012/02/04(土) 11:06:15.39
東電への処罰と発送電分離は別物だよ。
同列に扱うのは愚の骨頂。
0656名無電力140012012/02/04(土) 11:31:09.97
>>654
発送電分離と東電制裁は、表裏一体のものなんだよ。
発送電分離は、電力王国の崩壊を象徴するもの、メルクマールとして重要だ。
0657名無電力140012012/02/04(土) 11:31:44.81
電気料金見直し 人件費「一般企業並み」求める 原価算定で有識者会議
2012.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120203/biz12020320590027-n1.htm
 家庭向けの電気料金制度見直しに関する政府の有識者会議は3日、料金の原価に算入できる電力会社の人件費に上限
を設けることなどを柱にした報告書案を提示した。原子力発電所の稼働停止で採算が悪化している電力会社が安易な値上
げに頼らないように、値上げ幅を圧縮する仕組みにする。月内に議論をまとめ、今春の施行を目指す。(以下略)
0658名無電力140012012/02/04(土) 11:43:14.62
発送電分離は日本全体の問題
東電などの小さい問題と混同してはいかん。
0659名無電力140012012/02/04(土) 12:22:45.44
>>653
うん そう
ユニバーサル料金=グローバルサービス料金
電話や電力、流通業、会社などで名前が変わったりするみたいだね
海外でも同じサービスでっていうので「グローバル料金」って名前使うところもあったはず
0660名無電力140012012/02/04(土) 13:15:31.13
東電は昔のようにおいしい思いはできんだろうな
でも批判が東電に向かいすぎてんじゃないの
ズブズブだった経産省に向かわないのはなぜなんだ
0661名無電力140012012/02/04(土) 13:19:26.88
>>658
発送電分離はまだ導入されてないから正確には問題にはなっていないw

整理すると今ここで出てる問題は大きくわけて二つ
1 電気料金が高い
 電気使わない家庭や企業はないので、経済悪化に繋がる
 電力会社は効率化による安い電力を供給しなくてはいけなかったが、
高い施設代を料金に上乗せできる仕組みを作り需用者を搾取している状態

2、電気事業連合会の影響力が強すぎる事
 電気事業をほぼ独占中なので豊富な資金がありダブルの意味でどこも逆らえず、
原発問題のように間違った方向に進んでても止められないし気づかないのが今回の事故でわかった
0662名無電力140012012/02/04(土) 13:19:47.10
二つの問題を同時解決できる可能性が発送電分離

 新規事業者が参入すれば、効率化と価格競争が発生し、価格を下げる方向に進むので、
1の問題を解決できる糸口になるのではないか。こっちが本当に導入されるべき理由

 だけど日本では電力王国が出来てしまい、この王国の力(資本力)を分散させる必要がある
 独占状態を解放し、家庭でも電力会社を選べるれば、電気事業連合会の資本力は下がり
自然と影響力も下がり2の問題をを解決できる糸口になるのではないかという事

 発送電分離を導入したらどうなるかの先の話は
 すでに導入している海外から推察するしかなく、
最高の送電施設を持ってる日本ではどうなるかわからないのが現状。現在は机上の空論状態。
上記の二つの問題と安定供給を天秤にかけて各自判断するしかない
0663名無電力140012012/02/04(土) 13:19:57.50
東京の自治体で「脱東電」の動きが広がっている。
世田谷区に続き、今度は武蔵村山市が、公共の建物で必要な電力を
東電以外から購入すると2日、発表した。

武蔵村山市は人口約7万人。市庁舎や市立小中高、公民館など電力小売事業自由化の
対象となる27の大規模施設のうち26について、4月以降、東電以外から電気を買う。
市は太陽光発電や風力発電に取り組んでいる電気事業者から電力を購入するために
業者を選定しているが、東電から参加の申し出がなかったという。市の公共施設の
電気にかかる年間予想支出は1億円で、東電以外だと約1400万円削減できる
0664名無電力140012012/02/04(土) 13:39:32.51
東電問題と発送電分離を混同する奴が多すぎる。
電力会社は東電以外に9社あるぞ。
0665名無電力140012012/02/04(土) 13:42:08.48
>>662
実際は発送電分離しても料金は安くならずむしろ高くなっている事例多数なわけだが

0666名無電力140012012/02/04(土) 13:47:39.99
>>665
電気料金見直し 人件費「一般企業並み」求める 原価算定で有識者会議
2012.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120203/biz12020320590027-n1.htm
 家庭向けの電気料金制度見直しに関する政府の有識者会議は3日、料金の原価に算入できる電力会社の人件費に上限
を設けることなどを柱にした報告書案を提示した。原子力発電所の稼働停止で採算が悪化している電力会社が安易な値上
げに頼らないように、値上げ幅を圧縮する仕組みにする。月内に議論をまとめ、今春の施行を目指す。(以下略)

これだけ人件費落とせば下がる
0667名無電力140012012/02/04(土) 13:54:44.16
>>666
発送電分離後に規制料金なんか無くなるだろ
大手の寡占になって料金なんか下がらん
0668K2012/02/04(土) 14:50:40.72
個々のテーマで論議するより、それぞれが複雑に絡み合っているので、まずは「全体像」を知るべきではないか、と思います。
大マスコミばかり観ている人ほど「洗脳」されています。
今、多くの人がこのシリーズを観て、「覚醒」しています。
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4 
>きっと、「最強の武器」になるのでは・・・・!?
0669名無電力140012012/02/04(土) 15:34:37.51
>>643
では誰が無料で膨大なインフラである送電線の維持管理をやるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています