トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0050432012/01/27(金) 00:47:46.08
>>49
あーオレは>>47意味でオレも国が買い上げても大して変わらないどころか悪くなることすらあると思ってる
今のままじゃ各自治体が買い取ってから個人宅に売るしかないという意味での規制だからね
マンションで参入してる話は目から鱗だわ
ただ料金が同じでも買うところを選べるということは大事でしょ
もし現在東電以外で買えて、そこが東電よりも高かったとしも意識高い人は乗り換えるでしょ
0051名無電力140012012/01/27(金) 00:50:04.37
>>50
東電より高くても他の会社に乗替えることが
なんの意識が高いのか意味が分からん
0052名無電力140012012/01/27(金) 00:56:08.98
>>49
30分同時同量って基本ユルユルだと思うけどね
周波数ズレ2分で大停電になるんだから
PPSは相当電力に甘えてるよ
0053名無電力140012012/01/27(金) 00:56:13.15
>>51
想像力なさすぎ、アホすぎ
原発突っ込んで汚染されてこい
0054名無電力140012012/01/27(金) 00:57:53.13
>>51

電力利権で日本を破壊した東電を潰すのは良心的市民の絶対的義務!
0055名無電力140012012/01/27(金) 00:58:54.55
もう自宅で発電しちゃう
0056名無電力140012012/01/27(金) 01:02:46.27
>>46
一括受電も今回の値上げで
死亡フラグじゃないか??

一括受電の為の屋内変圧設備
の費用て確か高いから高圧20%
ぐらい上がるとかえって高くなる
ような気がするが大丈夫か?
0057名無電力140012012/01/27(金) 01:02:56.91
>>52
自前の発電所で足りない分を常時バックアップで電力会社から供給受けてるしね。
橋下の「関電もエネットから電気を買えばいい」なんて発言はバカ丸出し
0058名無電力140012012/01/27(金) 01:07:10.98
>>54
潰すなら太陽光と蓄電池
と燃料電池おけば大丈夫
だよね。お財布は厳しい
けど400万ぐらいじやないか?

これぐらいかけれるとは意識の
高い人ですね。

0059名無電力140012012/01/27(金) 01:09:56.73
>>56
そこら辺よくわからないけど東電が値上げしただけで
加入したPPS会社は値段上がらないんじゃないの?
PPS会社が値段上げた場合は被害すごいという架空の話??
0060名無電力140012012/01/27(金) 01:10:42.84
>>56
マンションの管理組合が設備を持つわけ無いじゃん
仲介業者が入って高圧で浮いた分を利益で持ってくんだよ
0061名無電力140012012/01/27(金) 01:13:38.83
>>58
太陽光入れてもが電気は東電お買い上げでむしろ協力する側になる
東電ほとんど困らない
0062名無電力140012012/01/27(金) 01:14:08.44
>>60
だから今回の値上げで多分
差益飛ぶからその会社売れ
ば赤字出るから逃げるんじゃ
ないか?
0063名無電力140012012/01/27(金) 01:14:55.29
>>59
PPSも便乗値上げだろ
0064名無電力140012012/01/27(金) 01:16:03.95
>>59
イランとか原油高いから
この機会にppsも値上げで
くるんじゃないか?

ガスも値段上がってるでしょ?
0065名無電力140012012/01/27(金) 01:16:35.28
>>63
そうそうそれよ
0066名無電力140012012/01/27(金) 01:17:47.64
>>62
そこでPPSですよ
0067名無電力140012012/01/27(金) 01:21:00.63
>>66
ppsそんなにこの段階で
余裕あるのかな。発電設備
増強の話でないし、東電とかが
ガスとか買いまくったから
燃料やすく仕入れられないと
聞くし。杞憂かな。
0068名無電力140012012/01/27(金) 01:23:56.18
>>64
東電から常時バックアップ受けてるようなPPSは今回の値上げで
仕入れ値が上がるから連動して料金あげるだろうね
0069名無電力140012012/01/27(金) 01:25:56.64
PPSって自社で余った電力を売る所だから増強は基本しないんじゃ?
0070名無電力140012012/01/27(金) 01:26:53.03
>>66
今回の値上げでpps
値段上げる必要ないなら
設備投資してお客さん根こそぎ
取れるチャンスなのに、どうして
発電所の建設進めないのかな?
今後電気代上昇基調だから本当に
安くできると思うなら投資するけど
なぜ動かん。
0071名無電力140012012/01/27(金) 01:28:29.30
>>70
規模の経済と将来の不確実生だろう。自由化なんて、そんなものだ。だから総括原価規制が有効だった時代があった。
0072名無電力140012012/01/27(金) 01:29:19.74
>>70
発電所の新規建設なんて、10年スパンの計画だから、
今東電が値上げしたからといってすぐにPPSの発電所が建つわけじゃない。
10年先の情勢なんてほとんど予測不可能なわけで、投資額が大きくてリスクも高い発電所建設なんて
簡単には決定できないでしょ
0073名無電力140012012/01/27(金) 01:31:30.77
>>71
正直そう思う。リターン期間が
長いからこの不確実な状況下で
投資に至るほど余裕ないんだろうな。
0074名無電力140012012/01/27(金) 01:34:49.55
>>72
時間かかるけど、投資の
表明がしないのがね、
やはりかなと思う。

現場の設備フル稼働が得する
し無駄に大きくするよりも
キャッシュフロー計算では
ウハウハだろうし。
0075名無電力140012012/01/27(金) 01:38:19.48
>>72
これが分離後の姿だろうか。
資産のフル稼働。余計な投資
はしない。目指せ稼働率100%
が選ぶ解だろうな。
0076名無電力140012012/01/27(金) 01:40:02.72
山間部の林業やってる所で電気年間一億円使うところが
ペレット制作機+発電機に投資して電気代大幅削減に成功したってやってたね
そこの社長は投資した金の元がとれて余った電力売る予定でホクホク顔だったな
0077名無電力140012012/01/27(金) 01:40:48.31
そのせいで
どっかの国では
先々の電力需要の伸びを見据えた先行投資による発電所建設が停滞して
供給力が不足、電力危機になったわけで。

理屈倒れの経済学者は
価格シグナルで投資が促進されるなんていうけど、発電所建設はそんな簡単なもんじゃない
0078名無電力140012012/01/27(金) 01:44:06.38
>>77
どう考えても、設備容量
増やすよりも稼働率上げた
方が儲かるから、先行投資
何てしたくなる必然性が見え
ないんだ。
0079名無電力140012012/01/27(金) 01:44:58.10
電力自由化だって、電力需要の伸びの鈍化を背景に進められて来た。事の始めから総括原価規制が悪かったわけではないはず。
0080名無電力140012012/01/27(金) 01:47:32.62
電気大量に使う所は先行投資じゃなく経費削減と考えるんだ
0081名無電力140012012/01/27(金) 01:51:15.68
>>80
その場合でも、自分の
所の最大需要で作って
余りを売る今の作戦が
最適解じゃないか??

使いきれない設備で稼働率
が悪いなら投資の回収に時間
かかるでしょ?
0082名無電力140012012/01/27(金) 02:06:21.09
>>81
いや余った電気で儲けるという考え方だと失敗するらしい
電気代削減の為の発電機導入代<現在の電気代で2年分
という計算が成り立つのなら導入価値ありだったかな。間違ってるかも
木質ペレットは値段変動が原油よりも少ないので計算しやすいんだと
0083名無電力140012012/01/27(金) 02:19:43.10
>>82
ペレットは体積や重量当たりの発熱量が低いから輸送コストが問題でしょ

>>76
> 山間部の林業やってる所
みたいな特殊ケースでしかペイしないと思うけど
0084名無電力140012012/01/27(金) 02:27:15.54
反対ばっかりで対案くらい出せや
0085名無電力140012012/01/27(金) 02:41:19.39
>>59
PPSも基本火力のところが多いから
燃料代が上がったら値上げしなきゃやっていけないところが多いよ
実際石油高騰以降PPSはバンバン店じまいしてるし
0086名無電力140012012/01/27(金) 02:50:20.17
>>83
日本の山間部で電気必要なところ=人が住んでいる所なのはいいかな
そういう所は電線にかかる周りの木を切り倒すだけでかなり木材が出る
別にペレットにしなくても薪発電でもいいので、その木材投入で電気発電はできる
んでもホワイトペレットのほうが維持管理楽だからペレット製造器導入したほうが結局安くすむ
日本の国土の2/3は森林だし、その内人工林がかなりの率をしめているから木は余ってる状態
林業やってる所が経費削減に繋がる実例出しただけで木材は至る所にあるから特殊じゃない
その林業の会社が証明したのは現在の発電技術で木が身近にあるなら、ペイはすぐ可能という事
ペレット発電は小型もあるから個人の農家の温室で導入してるってのもやってたね
0087名無電力140012012/01/27(金) 03:07:05.77
【研究】 "どうなる東京" 首都直下地震(M7クラス)、4年以内に70%の確率で発生…東大地震研★11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327496497/
0088名無電力140012012/01/27(金) 03:36:16.60
M7は楽天的な見方
次そのクラスが起きるのは三連沖地震と連動する確率のほうが高いから
もっと上のM8〜9くると思ったほうがいい
そうすると大阪などの太平洋側は津波で壊滅。浜岡原発は耐えられそうもない
それと2千年前の太平洋側の地層からはM9クラス以上の信じられない津波の地層が続々出ている
M9クラス以上なんて理論的にありえないので地震学者達を悩ませている
0089名無電力140012012/01/27(金) 07:03:32.04
2月にお偉いさんの会議があるから少しは進展するかも
0090名無電力140012012/01/27(金) 08:12:16.58
枝野経済産業大臣「今夏原発ゼロでも乗り切れる」
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201201260745.html
0091名無電力140012012/01/27(金) 08:29:22.53
もう原発要らないわ
0092名無電力140012012/01/27(金) 10:23:57.41
NTTの事は良く分らないが、電話も昔はNTTだけだったが、今は携帯も
含め電話会社を選択出来るようになってきている。電話料金もNTT独占
時より、競争原理が働き、確実に安くなってきている。発送電分離はNTT
と比べ物にならない位い改善効果があると思えるのだが。

0093名無電力140012012/01/27(金) 11:34:04.99
通信と電力を一緒にすんな
0094名無電力140012012/01/27(金) 11:56:46.06
通信と電力は仕組みが全然違うから比較にはならない
電力で競争が激化すると電気料金が下がるばかりでなく上がったりもする。
0095名無電力140012012/01/27(金) 12:38:25.35
まあそれでも電力会社は終わる。これは電力会社の知人も認めている。
俺にはそれが結果的に良いことなのか悪いことなのかさっぱりわからん。
0096名無電力140012012/01/27(金) 12:38:52.43
>>92
NTTの事を知るとNTTもぶっ潰したくなるよ
日本が通信事業全般出遅れた原因はNTTにあると言っても言い過ぎじゃないしね
つまり発送電分離して国が運営しても健全性は保たれないよ
経営怠慢や不正と汚職が起きて数十年後にまた民営化に戻る事にいい加減気づいてくれ
0097名無電力140012012/01/27(金) 12:48:14.93
日本は外資に管理して貰わないとダメだ
東電はサムスンへ売っちまえ!
0098名無電力140012012/01/27(金) 12:54:25.49
>>97
今年の世界最悪企業
http://rocketnews24.com/2012/01/23/175202/
一位はもちろん東電、サムスンもランク入り
こういうツッコミが欲しかったんだろw
0099名無電力140012012/01/27(金) 12:58:06.56
>>97
電力は外資に売れない。
憲法で規制されてる。
改正するかも知れんけど。
0100名無電力140012012/01/27(金) 13:04:51.32
【東電】福島第一原発は地震で逝っていた【事故調】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325941673/
0101名無電力140012012/01/27(金) 13:07:44.50
外資に売ったら、日本の全企業に首輪付けられる権利が海外のやつらに渡るって事だよ
そこまで政府が無能だと暴動起きるわ
0102名無電力140012012/01/27(金) 13:41:27.71
問題は何をもって誰が判断するかだよ。
日本の、それも首都圏の電力インフラって美味いだろうね。
0103名無電力140012012/01/27(金) 13:59:39.71
ぶっちゃけ南朝鮮に出資する位なら、東電の体質改善と福島の確実な収束作業を促しつつ、賠償の肩代わりをやっても良いとは思う。
分離はせめてアメと中国の影響力が下がってから日本人の手でやれ。
0104名無電力140012012/01/27(金) 14:08:17.14
>>102
美味すぎだろうね
ちょっと脅せば値上げ出来て、電気なかったら死活問題にまでなる
営業努力しなくても無条件で買ってくれるわけだし
そりゃ他企業に首つっこんだり政治家抱えたくなるわな
0105名無電力140012012/01/27(金) 16:10:04.15
★原発稼働ゼロでも「夏乗り切れる可能性」=枝野経産相

・枝野幸男経済産業相は27日の閣議後会見で、原子力発電所の稼働が全くない場合でも
 電力需要に対応できる可能性はあるとの認識を示した。同相は「電力使用制限令や日本の
 産業に大きな影響を与えることなく乗り切るための検討は進めている」と述べた。

 現在全国の原発54基のうち稼動しているのは3基。4月末に北海道電力泊原発3号機が
 定期検査に入り、他の原発の再稼働がないと国内で稼働する原発はゼロとなる。
 枝野経産相は原発の再稼働について「原発がこの夏どのくらい利用されるのかされないのかは、
 安全・安心という(電力需給とは)全く別次元で結論が出るので、どうなるかわからない
 状況だ」と述べた。

 政府の試算では、原発稼働ゼロで一昨年夏並みの猛暑となった場合、最大電力に対する
 供給力が全国で7%不足する。稼働ゼロで夏の需給を乗り切れるかどうかについて
 枝野経産相は、「もし全ての原発が利用できないと電力需給は相当厳しいと予想されている。
 節電のお願いはしなければいけないが、電力使用制限令によらずに乗り切れる可能性は
 十分にある」と述べた。根拠については「数字も含めて様々な検討を進めている」としたが、
 具体的には示さなかった。

 東京電力への公的資本注入に関して同相は、「全く決めていない」としながらも、
 「東電の話ではなく、一般論として税金を利用して、(対象企業に対する)権限や責任を
 負わないのは納税者に対して無責任だと思う」と述べ、東京電力に公的資金を注入するには、
 議決権の確保が必要との認識を示した。(一部略)
 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE81K0VJ20120127
0106名無電力140012012/01/27(金) 18:34:25.55
最少の投資で最大の利益を上げようとするのが自由化
発送電分離で自由化が進むのであれば
設備投資が減り供給が不安定になるのは必然のこと
災害に弱い発送電分離を行い第二次関東大震災で被害を拡大させよう
0107名無電力140012012/01/27(金) 18:39:47.26
>>106
まぁ皆自殺スイッチ押した事だしね。
0108名無電力140012012/01/27(金) 18:55:52.30
>>105
根拠無しw
相変わらず枝野の発言は信憑性ゼロだなw
0109名無電力140012012/01/27(金) 19:13:52.98
>>108
大臣が「できる」というということは
「やれ」と言ったのと同じだ
これは実質的に命令だよ
原発は動かすな!今ある電力で何とかしろ!
次期総理の枝野閣下の命に背けば
どんなめにあわされるか
0110名無電力140012012/01/27(金) 19:16:30.11
立入検査や改修を端折りでもしない限り無理だろ。
適当だな、枝野は。
0111名無電力140012012/01/27(金) 19:17:21.08
>>108
あのマニフェストの党ですから。
もし何かあっても、可能性を申しただけで断言したわけではない。むしろ十分な対策をしなかった電力が悪いとかいうんだろうな。
0112名無電力140012012/01/27(金) 19:19:36.01
>>109
大和魂だけでは物理的無理な
ことは無理。どんな目にあうか
分からない?上等です。
0113名無電力140012012/01/27(金) 19:21:58.40
原発は安全対策をして動かすべき
分離もスべき
0114名無電力140012012/01/27(金) 19:22:39.72
106 :名無電力14001:2012/01/27(金) 18:34:25.55
最少の投資で最大の利益を上げようとするのが自由化
発送電分離で自由化が進むのであれば
設備投資が減り供給が不安定になるのは必然のこと
災害に弱い発送電分離を行い第二次関東大震災で被害を拡大させよう

107 :名無電力14001:2012/01/27(金) 18:39:47.26
>>106
まぁ皆自殺スイッチ押した事だしね。
0115名無電力140012012/01/27(金) 19:28:38.43
なんにせよ、電力会社が保有する原発以外の発電所にしろ事業者が保有する自家発にしろ、
運転のための法的手続きを緩和しなけりゃ意味ないと思うが。
0116名無電力140012012/01/27(金) 19:45:18.62
>>112
枝野大臣からすれば日本が潰れても
本人はあんま痛くないからね
偉い人はそんな門
そしてそれを熱狂的に支持しているのが
2ちゃんねら
0117名無電力140012012/01/27(金) 20:14:15.74
新規電気事業参入に障害になる法は全撤廃。というか支援策を速く出せ
電気事業法も大幅な見直しが必要だな
0118名無電力140012012/01/27(金) 20:18:16.48
>>117
まさか、発電所作るのに環境アセスなくせとか
保安上の届出を不要にしろとか言うんじゃないだろうな?
0119名無電力140012012/01/27(金) 20:39:33.26
如何なる自然災害にも耐え得る設備を知っている人に議論して貰いたい
0120名無電力140012012/01/27(金) 21:01:45.35
>>117
支援策?もちろん自由競争でしょ。

また規制と補助金漬けにするつもり?
0121名無電力140012012/01/27(金) 21:07:10.91
【芸能】渡辺謙「再生可能エネルギーに大きくかじを切らなければ子どもたちに未来を手渡すことはできない」…ダボス会議でスピーチ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1327519473/
0122名無電力140012012/01/27(金) 21:10:44.37
>>119
自然なめんなw
そんな凄い設備あるわけない
東日本大震災の津波が防波堤に当たったエネルギーは
ジャンボジェット250機が墜落してきたのと同じだよ
0123名無電力140012012/01/27(金) 22:50:28.01
>>118
アセスも保安基準も電力会社を守るための利権でしかない
そんなもの全部廃止しないと自由でクリーンな電力市場は生まれない
0124名無電力140012012/01/27(金) 22:57:39.74
>>123
火力発電所がろくな環境対策もせずに稼働して大気汚染が起きたり、
怪しげな発電機をロクに保安もせずに運転して爆発したり、波及で停電起こしてもよいと。

どこがクリーンな市場なんだか
0125名無電力140012012/01/27(金) 23:13:10.05
【速報】最悪企業に贈られるパブリックアイ賞 東電逝ったあああああああああああああああ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327672740/
0126名無電力140012012/01/27(金) 23:18:40.43
>>123
意味分からん。
電力会社だけがアセスや保安基準が免除されてて、PPSにだけ課されてるとでも思ってるのか?
0127名無電力140012012/01/27(金) 23:28:39.61
>>124
自由市場ではコンプライアンスがなってない企業は市場から排斥される
「怪しげな発電機をロクに保安もせずに運転して爆発したり波及で停電起こした」のは
まさに独占利権たる東京電力の所行ではないのか?
0128名無電力140012012/01/27(金) 23:30:53.64
>>126
無駄なアセスや保安基準で設備投資が大きくなり
利権で保護されている電力会社以外は
事実上営業できない閉鎖市場になってる
0129名無電力140012012/01/27(金) 23:33:22.45
>>123
電力会社が公務員に例えられる理由を調べてみればわかるよ。
0130名無電力140012012/01/27(金) 23:34:42.46
>>123
確かに意味わからん
アセスなくしちゃったら電気関連以外の悪い人達も堂々と現れて怪しい建造物建てちゃうじゃないかw
0131名無電力140012012/01/27(金) 23:46:07.25
>>128
「利権で保護されている電力会社」って具体的になに?
アセスヤ保安基準は電力会社も同じ条件だが
0132名無電力140012012/01/28(土) 00:07:18.15
>>129
利権持ちってだけじゃん
>>130
そういう人たちはすぐに市場から排斥されるから無問題
>>131
電力会社は数々の特権を持っているから
アセスや保安基準でそれを守っている
0133名無電力140012012/01/28(土) 00:13:40.86
>>132
「電力会社は数々の特権を持っているから
アセスや保安基準でそれを守っている」
妄想じゃなくて具体的にソース出せよ
お前の脳内ソース以外で。

電力会社とPPSで同じ基準なんだが
なにが特権でなにを守ってるんだ?
0134名無電力140012012/01/28(土) 00:17:27.74
>>132
お前のいう市場とは万能ですな。
0135名無電力140012012/01/28(土) 00:21:09.51
自称愛国者()のネトウヨさんたちはどうして皇国の土と水を汚した東電に怒りのデモを仕掛けないの?バカなの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327671697/
0136名無電力140012012/01/28(土) 00:25:22.74
>>133
電力会社は一般担保付社債である電力債を幾らでも発行できるし
電力供給を担保に幾らでも銀行に引き取らせることができる
しかも総括原価方式で電気料金が幾らでも損はしない
PPSは自力で資金調達するからアセスとか保安基準とか
守っていたらやってられないようになっている
0137名無電力140012012/01/28(土) 00:27:46.98
>>133
132ではないが同じではない
インパルス料金が高い問題もある
電力会社の、通常の系統運用業務でおこなっている権利を利用したPPSに対する嫌がらせに近い
0138名無電力140012012/01/28(土) 00:44:55.92
電力会社ってPPSとの競争市場では複数年契約割引やってるよね。
一般家庭でも複数年契約割引やってくんないかな?やるわけないわなー。他に顧客奪われる心配ないものな。
0139名無電力140012012/01/28(土) 00:47:09.68
>>137
インパルス料金て何?
釣りか?
0140名無電力140012012/01/28(土) 00:48:52.24
>>136
今社債発行出来なくなっている
知らないのか?何処かの受け売
りか?
0141名無電力140012012/01/28(土) 00:53:39.56
>>136
資金調達と規制となんの関係も無いじゃん。
それとも、PPSの事業環境が厳しいからPPSは規制を守らなくていいとかそっちだけ規制緩和しろとか言うつもり?

あと、自由化部分の料金は総括原価方式じゃない


>>137
インパルス料金ってのは多分インバランス料金のことを言いたいと思うんだが、
十分な予備力がなくて顧客の需要の変化に追従できてないってことだから、
単独で運営してたら全面停電になってる事態をお金払って回避できてるわけで
それなりに高い料金になるのはしょうがない。

「通常の系統運用業務でおこなっている権利」
日々系統の周波数と電圧を維持する義務を負いながら
PPSの需給調整ミスをカバーしてることが何で「権利」になるの?
0142名無電力140012012/01/28(土) 01:09:30.19
>>134
市場は万能だが?
ちっとは経済学の勉強をしろ
>>140
既に大量の資金を調達して
PPSに無理難題をふっかけているのが電力会社だ
>>141
本来は発電等は安くできる(韓国・アメリカを見よ)
にもかかわらず参入障壁を高く設定しているのは電力会社だ
電力網に電力会社がインバータコンバータや蓄電設備を持てば
そもそもインバランス調整や系統調整などいらないのに
それいるような設備にしているのは明らかに利権確保のためだ
0143名無電力140012012/01/28(土) 01:11:13.80
>>142
蓄電池はともかく
インバータやコンバータつけても需給調整なんかできないぞw

だいたい、なんでPPSの需給調整を助けるために余分な設備投資をする必要がある?
0144名無電力140012012/01/28(土) 01:12:28.02
>>142
やはり思い込みでかいているのか。
0145名無電力140012012/01/28(土) 01:12:37.43
韓国の電気代は税金でダンピング
(それでも赤字体質だからロクに設備投資も出来ず、去年の停電みたいなことを起こす)

アメリカみたいに国内で資源が出る国とではそもそも前提条件が違う
0146名無電力140012012/01/28(土) 01:14:49.21
脳内の勝手な思い込みで
「利権」だの「妨害」だの「障壁」だのを設定して
「発送電分離すればそれが無くなる!」っていう自作自演みたいな主張が多くて笑えるw
0147名無電力140012012/01/28(土) 01:17:36.24
>>146
民主選ぶ国民が多いような
国だからこんなやつもそりゃ
湧くよ。
0148名無電力140012012/01/28(土) 01:44:35.83
2ちゃんねるでもニュース系の板はほとんど送発電分離自由化推進論が占めてて
電力板でも分離自由化に懐疑的なのってここくらいじゃね?
なんか(少なくとも現状での))送発電分離反対は肩身狭いよね…
0149名無電力140012012/01/28(土) 05:36:05.53
>>148
まぁ、議論も大事だし慎重になるべきなのはわかる
ただここでも発送伝分離以外の案も反対
反対する電力に詳しそうな奴らはその代案も出さない
非難だけのどっかの足引っ張るだけの政治家達と同じ構図が出来てるしな
結局、足踏みしてウダウダ言ってるんだったら、
突き進んで出てくる問題を一つ一つ解消したほうがまだマシ
っていうのが推進派の心理なんじゃないのか

正直推進は微妙だが国が運営すると金の流れが見えてくるので、
数年間なら国の運営もしくは監督下というのも見てみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています