トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0497名無電力140012012/02/01(水) 06:56:58.42
>>496
木質バイオは有望な取り組みだけれど、森林の保全効果・CO2
対策効果をどこまで評価するか=補助金つけるかが課題となる。
ましてや、今化石燃料でやっているレベルのことはほぼ無理。
0498名無電力140012012/02/01(水) 07:01:33.75
電気代上がったから運賃あげま〜す♪とはいかない鉄道会社
0499名無電力140012012/02/01(水) 07:04:59.37
>>485
既存の原価の枠組みでの燃料費調整による値上げと
原子力が止まったことによる追加燃料費の転嫁は全く別。

0500名無電力140012012/02/01(水) 07:13:46.56
>>498
あっちも総括原価だから行くんじゃない?
0501名無電力140012012/02/01(水) 07:33:44.43
>>497
人工林切らないほうがまずいし、木質ペレットは炭素循環の中に入ってるからCO2問題もクリア
まぁオレはCO2問題を信じてないがw
イギリスでは木質ペレット発電で75万kwクラスを作ろうとしてるし(もう完成した?)、
地方で使うだけならそんなにいらない
問題なりそうなのは、作った木質ペレットが余るほうだと思うよ
ご家庭でのペレットストーブ普及のぼうが課題になりそう
0502名無電力140012012/02/01(水) 08:03:34.49
しかしまあ、自然エネルギーに補助金って、その原資は税金だったり太陽光発電促進
付加金だったりするんだが。
0503名無電力140012012/02/01(水) 08:11:33.88
補助金出しまくった結果ヨーロッパでどうなったか知らないんだろうな
ドイツなんか下手すりゃ訴えられるだろあれ
0504名無電力140012012/02/01(水) 09:26:47.87
>>503
どうなったの?
オレは知らないので詳しい情報とそのソースを教えて
ドイツは黒字国だから、アホみたいな政策が通りやすくなってて、、
欧州各国が警戒してるのは知ってる
0505名無電力140012012/02/01(水) 09:48:22.66
去年の夏、暑すぎて15年前に行った山梨の八ヶ岳のペンションで避暑ってきたが
すげー森が深くなっちゃってて何が起きてるんだ状態だったよ
周りの土地持ってるのが爺さんばあさんで(元々は農地)管理する人いないんだと
15年前に比べて、大体200M位森が前進した感じ
0506名無電力140012012/02/01(水) 10:05:50.72
>>504
確かにドイツの太陽光発電容量は2008年に世界の4割以上に。だけど、それでも発電電力量の1%くらいにしかすぎない。
太陽光発電量は全体の1%なのに10年間で7兆円かけている。単年度で1.5兆円かけている。
これに加えて不安定な発電を安定化させるための費用がさらに必要。
ドイツは、膨大な電力料金を使って中国メーカーを儲けさせて終わっちゃった。
ドイツの太陽光発電の7割は海外製。しかも5割が中国製。
日本も同じことをやると同じことが起きる。
太陽電池は技術革新の余地はもう無くて、組み立てだけでコストを下げられるので、
太陽電池の生産地のうち、2010年では6割が中国・台湾。
0507名無電力140012012/02/01(水) 10:13:01.11
ドイツは先覚者として失敗した。だから裁判も覚悟で、昨年の7月から
買取価格を10%づつ下げざるを得なくなった。
0508名無電力140012012/02/01(水) 12:47:45.40
「脱東電」で電力自由化の信金 電気代約5.5%安くなる見込み 2012.01.30
http://www.news-postseven.com/archives/20120130_82076.html

城南信用金庫(東京・品川区)は、1月1日午前0時、東京電力との契約を打ち切り、PPS(特定規模電気事業者)の
最大手であるエネット(東京・港区)から電気を購入し始めた。吉原毅理事長に“脱東電”の試みと、コスト削減効果を
ジャーナリストの小泉深氏が聞いた。

――東電や財界からの圧力はありませんでしたか。
吉原:ありませんでした。もしあったら、大問題ですけどね。むしろ、会見で東京電力との訣別を発表したことで、顧客で
ある個人のお客様や取引先企業をはじめ、多くの方から応援の声をいただきました。
――単に一企業の節電の取り組みにとどまらない意味があったと?
吉原:まず、基本的な考えとしてあるのが、節電努力により電力の総需要が減れば、東電が主張している電力不足が解消
されて原発を再稼働する必要性はなくなるということ。そして節電には、電力使用状況が一目でわかる、エネットの “見える化”
のサービスのメリットは大きい。PPSのサービスが電力消費を抑えることに繋がるのです。
その上で、多くの企業が電力会社を切り替えてPPSの利用が進めば、東電など原発を持つ電力会社の需要が減り、ますます
原発を維持する論拠がなくなるはずだ、と考えています。
しかし、PPSについては、最近でこそ少し話題になっていますが、あまり知られていない。例えば、大企業ではなく小規模なビル
でも、高圧契約ならばPPSは利用できる。それに、電気代が安くなる。そうしたことを多くの方に周知したかったのです。
「(城南信金は)結局、コストダウンだけが目的じゃないか」というご批判もありましたが、それなら黙って切り替えればいい。会見
したのは、電気代が安くなることなどが広く知られ、利用する人が増えたほうが、脱原発につながるという思いからです。
――電気代はどれくらい安くなるのですか。
吉原:2010年度の電気代は約2億円でしたが、約5.5%、金額にして約1000万円のコストダウンになる見込みです。総合的に見て、
企業にとってメリットがあると思います。原発に対する賛否は別にして、コスト削減だけでもやる価値があることを皆さんには知っていただきたい。
0509名無電力140012012/02/01(水) 12:51:43.53
ご近所自治会単位でPPSと契約できないのでしょうか?
0510名無電力140012012/02/01(水) 12:52:12.85
マンション単位ならできるんかな?
0511名無電力140012012/02/01(水) 14:32:50.89
企業向け値上げ 東電VS政府激化 支援に影響必至
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120201118.html?link_id=k_kanren_news_body
0512名無電力140012012/02/01(水) 15:17:30.13
赤字の関西電力を黒字化される簡単な方法

関西電力の平均年収が800万円ぐらい。従業員数は2万人。
関連会社を含めれば3万2千人以上。
従業員だけでも年収を500万にまで減らせば
単純計算で1200億円を削減できる
0513名無電力140012012/02/01(水) 15:40:57.68
子会社は元々そんなもんだよ
給与高いのは親会社の社員だけ
0514名無電力140012012/02/01(水) 15:43:49.73
【大阪】 橋下市長「発電施設ばかりチェックしてるが、政府や電力会社が非常時に機能するかどうかのストレステストも必要
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328016363/
0515名無電力140012012/02/01(水) 16:17:37.85
>>512
破産してくれたほうが電力を解体再編するのに都合がよい。
0516名無電力140012012/02/01(水) 17:16:41.89
>>515
破産すると、しばらく社が残る形になるので解体再編は遅れ面倒になるはず
破産する前に解体再編したほうがまだまし
効率化やテコ入れもしやすい
民営化した元郵便局が元国営だけど似たような感じ
0517名無電力140012012/02/01(水) 17:20:26.03
>>506
なるほど
ドイツは失敗したが、安くなってから中国から買ったインドは黒字なったみたいね
まぁ中国産も反対だし中国に金落とすよりも国内に落とせば経済良くなるしね
日本は安定供給できる木質バイオマス発電進めるのがベターだと思う
0518名無電力140012012/02/01(水) 17:22:57.12
>>516
それなら破産しそうになったら実質国営化で再編。
0519名無電力140012012/02/01(水) 17:26:07.99
>>506
ドイツは元々太陽光発電のコストパフォーマンスが低い国だ。
日本がドイツと同じことをこれからやる場合はかなり違う。
すでにパネルの価格は半値以下になってるし、これまでのドイツより有利。
0520名無電力140012012/02/01(水) 17:35:30.24
これからドイツは少し太陽光の導入が停滞するかもしれないな。
しかしドイツのような先駆者がいたお陰で、インドや中国やアメリカや日本が安いパネルを導入
できる環境にある。これらの巨大マーケットで大量生産・大量導入されたのち、今より更にずっと
安くなったら再び欧州で爆発的に導入が進み始める。そういう因果関係だと思うよ。
0521名無電力140012012/02/01(水) 17:53:33.20
中国製パネルの独壇場になるのか
胸熱
0522名無電力140012012/02/01(水) 19:52:17.24
先駆者が付けた轍を捕らえられないオヨヨな国、日本。
0523名無電力140012012/02/01(水) 19:58:17.66
太陽光は安定せず、必要な時に足りない場合と
夜は発電できないから蓄電池に頼らないといけない事、
蓄電池の主力のNasは出力をすぐ上げるっていうのには向かない、でいいんだよね?
今のところ主力には向かないから、火力と水力の補助が精一杯って認識でいいのかな
まぁ この冬発売予定のマグネシウム電池とかの新しい蓄電池が出回ればわからないけど
0524名無電力140012012/02/01(水) 20:46:29.95
スペインの電力需要
https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html
0525名無電力140012012/02/01(水) 23:52:00.68
>>498
逆に電気代下がっても運賃値下げしますってしないよな鉄道会社は
0526名無電力140012012/02/02(木) 00:23:43.66
燃料代上がったから運賃上げるとか簡単に出来ない運送屋から見れば羨ましい
0527名無電力140012012/02/02(木) 01:26:48.81
>>526
あれだ
道路をただで使って商売してる
運送屋から道路使用料を取って
それを新エネルギーの資金にすればいい
0528名無電力140012012/02/02(木) 07:03:14.66
中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の発電費用は、1キロワット時あたり9.78円と政府が試算した原発の発電コスト(同8.9円)を上回るとの試算結果が31日、県の「原子力経済性等検証専門部会」で報告された。
事故時の費用負担を含めておらず、今後はそれらも含めコスト計算する。

 専門部会委員の大島堅一・立命館大教授(経済学)が、70年から10年までの40年間で試算。中電の火力発電のコストは9.37円だった。
川勝平太知事は「原子力発電は安いといわれてきたが、高い」と話した。専門部会は浜岡原発の経済性を検討するために設置された。【仲田力行】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120131-00000105-mai-soci

原発は安くない
0529名無電力140012012/02/02(木) 07:34:54.04
>道路をただで使って商売してる
営業車の自動車税って違うのか?

0530名無電力140012012/02/02(木) 08:32:09.73
政府が検討していた家庭向け電気料金制度の見直し案の全容が分かった。

 料金に含まれる「人件費」を計算する際、電力会社の高水準の年収ではなく、
一般企業を参考に従業員1人あたり最大134万円引き下げた約2割安い水準を使うよう求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00001337-yom-bus_all
0531名無電力140012012/02/02(木) 08:36:07.12
盗電ざまあwww
0532名無電力140012012/02/02(木) 08:39:42.21
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/group/
0533名無電力140012012/02/02(木) 11:13:05.48
>>525
鉄道以外もみんな値上げはなんだかんだ理由づけて上げるが、
元の原因の原油とかが下がっても元の値段まで値下げしないのは世の掟w
0534名無電力140012012/02/02(木) 11:30:26.64
殿様商売だったところや今も殿様商売のところは、
社員の質が全体的に低いというか、ゆるいっていうのが色々バイト経験で得た結論
例えばN○Tだったり、郵○だったり、公務○関係だったり
まぁバイトで入る分には楽できるからいいんだけどね
民間のところで働いた経験ある人は多分みんな合意するはず
まぁ一部ではまじめに働いてるんだけど、
先輩から受け付いだ社風や気質って余程の事がないと抜けない
社員よりもバイトの方がまじめでよく働くのは良くある事
東電でも仕事づきあいで、何度か一緒に働いたが・・・まぁ後はわかるよな
0535名無電力140012012/02/02(木) 17:26:09.38
>>527
クトネコヤマトや佐川で働いてみ
すげー効率化して無駄がないから仕事がきつい
=これ以上削れないから、運送料上げるしかない
→モノの値段が高くなり生活厳しくなる→経済悪化
ちなみに流通業の70%がクロネコと佐川な
0536名無電力140012012/02/02(木) 19:39:34.65
流れブチ切って悪い。
電力会社のスリム化を目指すなら、電力会社に食らい付く連中を粛正するのも
必要だと思う。例えば水力発電所に集まるゴミ、あれは上流の自治体の所有物なんだよ。
それを年間何億も使って処理せざるを得ない状況や、川や海の漁組や地主の意識改革をやんなきゃ、
再編や新規参入の大きな邪魔になるよ。
0537名無電力140012012/02/02(木) 20:15:15.35
水力の特に川使ったダム型は新設厳しいよな
ダムのたまった土砂流すと、下流の海の魚の内臓溶けるなんて、
正直写真見るまで想像できなかったわ
0538名無電力140012012/02/02(木) 21:06:29.41
>>536
ダムに流入したゴミって拾得物で、名乗り出ない場合は上流の自治体の責任で処理すべきなんだよね。
発送電分離でコスパの悪い水力発電所の買い手がつかず閉鎖になれば、山間部の自治体は大ダメージかもね。
固定資産税や保障費、交付金も無くなるし。
0539名無電力140012012/02/02(木) 21:58:05.25
>>530
この制度で発送電分離論を抑えるつもりかもね。
0540名無電力140012012/02/02(木) 23:19:29.59
>>539 押さえられんだろうし、ヤル気満々なんじゃない?
やり方ややる者によっては新たな利権の温床でウマウマだよ。
0541名無電力140012012/02/03(金) 05:59:07.07
再生エネルギー促進に規制改革…地熱・風力も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120202-OYT1T01207.htm?from=main2
0542名無電力140012012/02/03(金) 07:56:08.63
昔どこかの電力会社が地熱開発やろうとしけど、温泉街への補償でペイ出来ないって聞いた事がある。
0543名無電力140012012/02/03(金) 09:03:13.95
汚染瓦礫は国民、電気代は値上げ、発送分離は反対・・・許されるわけないべ?
0544名無電力140012012/02/03(金) 09:46:43.02
分離してもしわ寄せ食らうのは国民なんだけど
0545名無電力140012012/02/03(金) 09:50:22.52
国民が自ら選んだことなら仕方ないな、だが電力による反対は許されない。
0546名無電力140012012/02/03(金) 10:01:00.13
で、誰が選んだの?
0547名無電力140012012/02/03(金) 10:11:29.61
分離してもしわ寄せ食らうのは電力関係者なんだけど
0548名無電力140012012/02/03(金) 10:17:06.77
>>546
国民だよ、こ・く・み・ん
0549名無電力140012012/02/03(金) 10:17:31.73
        :;;,;::;:;,::,;::;
  ∧_∧   、;;,.;: ;::  Λ_Λ
 (    ´)ガサガサ::j  (・∀・ ) 芋ウマー
 (     つ一人从ゞ. . (O<';;>O)
 (_○___) 从,;::.>ソ人 (_(___)
        ~^ ~` ^~ ^
0550名無電力140012012/02/03(金) 10:27:17.95
>>547
国民にどんないいことがあるの?
0551名無電力140012012/02/03(金) 10:28:43.17
電力が儲けられない=国民から搾り取られない=国民にはいいこと。
0552名無電力140012012/02/03(金) 10:37:30.25
どういう思考してたらそんな結論に至るんだろう
馬鹿の頭って恐ろしいな
0553名無電力140012012/02/03(金) 10:43:52.23
馬鹿は適当にあしらうに限る。馬鹿とはお前のことだがな。
0554名無電力140012012/02/03(金) 10:45:21.97
確かに>>551は馬鹿だな
0555名無電力140012012/02/03(金) 10:47:42.05
結局、馬鹿しか語彙がないんだろw
0556名無電力140012012/02/03(金) 10:51:19.91
これ以上>551に馬鹿馬鹿言うのやめろよ
馬鹿でも傷つくんだぞ
0557名無電力140012012/02/03(金) 11:00:07.44
>>556
語彙それだけw
0558名無電力140012012/02/03(金) 17:17:53.26
分離してもしわ寄せ食らうのは電力関係者なんだけど
0559名無電力140012012/02/03(金) 17:31:10.07
いいえ国民です
0560名無電力140012012/02/03(金) 18:28:27.38
痛みは国民に。
0561名無電力140012012/02/03(金) 18:31:55.50
汚染ガレキは国民に押し付け、原発の儲けは電力会社。
発送分離には反対、電気代は値上げ。
ゆるされるわけないべ?
0562名無電力140012012/02/03(金) 18:33:51.90
分離したらそれに停電がプラスされるだけだな
0563名無電力140012012/02/03(金) 18:50:18.05
電気買うところを選ぶ権利もプラスされるがな
原発管理は今の電力会社のままにしといてあげるよ
破格の条件だろ? 建てたくて建てたんだからな
0564名無電力140012012/02/03(金) 18:50:24.42
 経済産業省は2日、電力システム改革専門委員会(委員長・伊藤元重東大教授)の初会合を開いた。
枝野幸男経済産業相は電力会社が特定の地域で独占的に営業する「地域独占」を見直す方針を明言した。
0565名無電力140012012/02/03(金) 19:01:43.99
枝野や東京都は外堀埋めてきたな
後は出来るだけ賠償額を引き上げて、
発電網を借金肩代わりに貰い受けるだけだな
0566名無電力140012012/02/03(金) 19:05:18.58
みんな〜 なんだかんだと理由をつけて東電に賠償代を請求しろ〜
0567名無電力140012012/02/03(金) 19:05:26.93
発送電分離したところで電力会社はなくならないぞ。
発電所の3分の2以上が電力会社の所有物なわけで
発送電分離しても全電力量の3分の2以上が電力会社の電気。
発送電分離でその3分の2以上の電気代を今まで以上に自由に決定できる。
電気の出し惜しみで価格の吊り上げは簡単だろうな。
0568名無電力140012012/02/03(金) 19:07:37.01
分離すれば供給義務も当然なくなるんだからな
採算取れない場所に流さなくて済むようになるんだから電力会社は万々歳だろう
0569名無電力140012012/02/03(金) 19:15:22.34
>>568
それは>>438のを読むと大体わかるが可能性は少ない
もしなったとしても、政府から指導が入り,
結局グローバルサービス料金が導入されるので、
今のままを維持したほうが復旧しなくていいので管理代が安くすむ
0570名無電力140012012/02/03(金) 20:24:01.29
>>567
発電所は売却だな。
0571名無電力140012012/02/03(金) 20:30:45.48
>>567
大っぴらには吊り上げはしないだろうな。
でも、発電所の買収、業界の再編・統合で今より巨大な電力会社は出来上がるかもね。
銀行の時みたいに。
0572名無電力140012012/02/03(金) 20:45:37.02
>>567
今は電力系じゃない発電所も個人・家庭に電気を売るのではなく、電力会社に電気を売る可能性もある
発電所のトラブルで発電できない状況を考えると、
100万人に電気を売るより、1企業相手に電気売ったほうがリスクは少ないしね。


0573名無電力140012012/02/03(金) 20:50:25.44
>>570
銀行が必死に阻止すると考えられるけど、東電に関しては可能かもしれない。
0574名無電力140012012/02/03(金) 20:56:00.93
発送電分離で電力会社が痛い目にあえばいいって思っている人は良く考えないと。
発送電分離は電力会社にとって、大きなチャンスになるのかもしれない。
0575名無電力140012012/02/03(金) 21:06:19.90
>>574
そうなのか?
止めっぱなしで電力作らないくせに維持管理が大変な原発を抱え、
顧客は分散し、値上げをすれば更に顧客が離れるからできない
まだ研究中で高コストの自然エネルギー施設も抱えてる
どういうチャンスの可能性があるんだ?
0576名無電力140012012/02/03(金) 21:12:01.05
>>574
発送電分離して電力が儲けるならそれはそれで別に構わないんだが。
0577名無電力140012012/02/03(金) 21:57:30.29
>>574
勘違いしていると思う
送発電分離は電力会社を潰すためだけにやるもの
だから電力会社ににメリットがないようにやる
0578名無電力140012012/02/03(金) 22:12:43.86
>>518
>>162を読め、というかドラッカーの本を読め
ドラッカーは実際に悪い例や成功した例を見て書いてるので、
ほぼ間違いなく書いてあるとおりになる
よく聞くところの「歴史は繰り返す」というのに似てる
国営化は今の状態よりも更に悪くなるという事
0579名無電力140012012/02/03(金) 22:23:54.02
当然、国営化は一時的なものだよ。民間のままだと言うことを聞かないから。
0580名無電力140012012/02/03(金) 22:32:11.07
>>579
それなら国営化を通す必要はない
各電力会社を解体して送電会社と発電会社にわけたほうが、経費もかからず早くすむ
安全に安定した電気が供給され、うまくいくまで行政指導並びに監視でいい
その間に自由化に伴う電力会社の規制法案をまとめればいいだけ
0581名無電力140012012/02/03(金) 22:33:49.15
競争的で開かれた電力市場をつくるため、小売りと発電の全面自由化を目指す。
発電部門は卸規制を撤廃し、プレーヤーの多様化を図る。
電力会社同士の長期融通を見直し、卸電力市場に一定量の電源を供出する仕組みを検討する。
送配電部門は規制を強化。 広域的な系統運用や需給管理の機能を電力会社から分離し、
独立系統運用機関 (ISO) に担わせる。
送配電網の所有権は電力会社に委ねるが、各社の判断によって分社化も選択できる制度とする。
0582名無電力140012012/02/03(金) 22:42:32.07
【社会】 東電企業向け電力料金値上げ 東京・猪瀬副知事、東電の回答書を突き返す 「説明不十分であるかぎりは値上げには応じない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328274595/1-100
0583名無電力140012012/02/03(金) 22:48:07.99
国営化は国の監視下に重きが置かれるのが当然だと思い込んでるだろうけど、
監視下ではなく保護下のほうに重きが置かれる懸念がある
そして、各国で結構そういう事態になってゴタゴタした事がある
わかってると思うけど電事連は金持ってるよ〜
0584名無電力140012012/02/03(金) 23:12:44.03
>>575
維持管理が大変な原発は稼動すればよい。
地元へのばら撒きは税金で行っているから関係ない。

研究中で高コストの自然エネルギーは儲かるようになってから手を出す。

第一、電力会社の客を賄えるほど、IPPやPPSの電力量は多くない。
IPPやPPSに客が流れたら、残った客の電気料金を上げればいいだけ。

ついでに原発が稼動できなくても残った客の電気代を上げればいいだけ。

>>577
電力会社はつぶせない。だから東電は残っている。
発送電分離の法案が決まっても、
自然エネルギー法案のように例外規定を作って骨抜きにされる。
現実をみろ。
0585名無電力140012012/02/03(金) 23:14:41.16
>>584
まあ会社は残っても良い
罰せられるべきは社員一人一人だからね
0586名無電力140012012/02/03(金) 23:16:02.17
>>582
残念なことに、値上げに東京都の同意は必要ないんだよな・・・。
0587名無電力140012012/02/03(金) 23:17:52.73
>>585
なぜに電力会社社員を罰する?
東電はわからんでもないが、他の電力会社は関係ないだろ
0588名無電力140012012/02/03(金) 23:22:09.95
>>587
それ以前に法人としての会社の責任を
個別の社員に転嫁しようとしてる
>>585
は頭おかしい
0589名無電力140012012/02/03(金) 23:26:37.70
>>585
会社の責任を経営陣ではなく、社員に負わせるのは違うだろ。
0590名無電力140012012/02/03(金) 23:34:58.64
電力会社と競争できる企業が少ない今の状況で
発送電分離する意味がわからない
0591名無電力140012012/02/03(金) 23:39:51.35
東電・西澤社長、家庭向け電気料金値上げ後に企業料金値上げ幅圧縮の考え表明
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00216595.html
0592名無電力140012012/02/03(金) 23:41:05.83
>>587-589

個人にも責任を取らせないと事故は無くならない
社員一人一人が自覚して事故を無くすようにしていれば
原発なんて導入されなかったし
導入されたとしても事故は防げたからね
会社は社員によって運営されているのだから
社員全員に責任があるのは当たり前の話で
それを徹底してこなかったから日本はこんなに駄目になった
0593名無電力140012012/02/03(金) 23:44:38.71
>>584
全然現実感がない意見ばかりだなw

>地元へのばら撒きは税金で行っているから関係ない。
今金ばらまいたらマスコミの良い餌食

>研究中で高コストの自然エネルギーは儲かるようになってから手を出す
無理。原発で電力たりねーんなら全部動かせよっていう意見から
まだ実験中の発電所を稼働せざるおえない状況
山梨のメガソーラー実験所が良い例

>第一、電力会社の客を賄えるほど、IPPやPPSの電力量は多くない
そんな事もないし全部が全部一社が受け持つわけでもないので
新規参入しやすくなるし、中型の発電所などを持っているところも参入しやすくなる
高い電気代のため日本では自社発電をしてる会社は多い
こればっかりは、今まで高い電気代にして企業潰してきたツケだな

>ついでに原発が稼動できなくても残った客の電気代を上げればいいだけ
だから自由化された状態なら、値段上げますって言われたらお前はどうすんだよw
そのまま契約し続けるのか?
なんの為の自由化だよw
0594名無電力140012012/02/03(金) 23:44:42.44
>>592
さすが無職で働いたことのないヒキニートは言うことが違いますなw
「会社は社員によって運営されている」w
会社は学級会でもサークル活動でもないんですよw

何万人も従業員がいる会社で、個別の社員が会社全体の意志決定にどれだけ関われると思ってるんだ?
そもそも、経営者じゃない社員は会社に雇われて働いて、労働の対価に賃金もらってるだけなんだがw

0595名無電力140012012/02/03(金) 23:52:29.85
>>594
だから社員を罰しろといってるんだ
社員に責任を持たせれば事故はなくなる
0596名無電力140012012/02/03(金) 23:55:11.69
>>595
3万人や4万人が各自の判断で勝手に仕事するのか?
ニートには組織ってのがわかんないんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています