トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0426名無電力140012012/01/30(月) 19:15:27.94
>>425
停電しても良いじゃん。もう
安定供給誰も興味ないんだろ?

分割したければして、後は自己責任で電池や自家用発電持てば良いじゃん。小さくばらせば、停電しても
誰に責任被せれば良いかわからなく
できるし。

持てないやつはそれは自己責任で
諦める。持てるやつは助かる。自由
経済の本質じゃないかな。

それが望む未来だろ?
0427名無電力140012012/01/30(月) 19:29:05.03
安定供給、電力自身がやりたくて決めた訳じゃないんだぜ。
決められたから守ってるだけ。
0428名無電力140012012/01/30(月) 19:37:10.88
>>402
東電が日本ガイシと一緒にNaS電池を開発したのは、
ピークに遇わせて、自分で発電所の建設投資をするよりも、
ユーザー側の投資で、その負担を減らすのが目的だった。
0429名無電力140012012/01/30(月) 21:33:52.67
>>427
そう。これから安定供給の
呪縛から解き放たれるよ。

地震や台風の最中の待機復旧
作業で家族放り出しても駆け
つけなきゃとか古い価値観は
不要だ。お金出してくれる所
は優先で、ださないとことろは
後回し。

大体一律がおかしいんだ。田舎
も同一料金同一サービスて変でしょ。

田舎は自己責任で何とかしろとか
言えば良いのに。
0430名無電力140012012/01/30(月) 21:44:25.24
まあ台風で本当に大変なのは下請の電工だろ
0431名無電力140012012/01/30(月) 21:46:42.22
発送電分離とかしても、電気代は下がらないし、
電力の品質が下がるだけ。

「発送電分離」とか念仏みたいに唱えてたら、
幸せになれると思ったら、大間違い。
マスコミに流されて、民主党政権になったら、
良いことあると思って、投票して、良いことあったか?
良く考えてみろ。

インフラただ乗りの半島系企業が儲かるだけ。

あ、俺、東電社員じゃないからね。
0432名無電力140012012/01/30(月) 21:48:03.45
地震や台風の緊急事態に駆けつけるのは普通だろ
それが特殊だと思ってんのかよ
0433名無電力140012012/01/30(月) 21:51:23.05
マスコミは発送電分離したら良くなるなんていってない
だいたいマスコミは電力会社とズブズブの関係なんだから不利になることを言うわけ
がない

日経や産経なんか発送電分離には反対してるし

0434名無電力140012012/01/30(月) 21:53:15.66
>>414
社員全員にいつも通りのボーナスは東電の社員の気持ちが、
東電から離れていってるのが現れてるって事だと思うよ
まぁ、ほとんど関係ない俺たちにはむかつく話だがw
0435名無電力140012012/01/30(月) 21:55:34.17
ボーナス50%減じゃなかった?
0436名無電力140012012/01/30(月) 22:09:00.36
>>431
多分上がるだろうしし、安定供給もやってみないとわからないのは確かだね
ただその考えたと逆も言える
原発問題で今の電力会社じゃまずいと感じてる人が多いわけで
電力会社が間違った事を進めないように規制する法案や
代わりに監視してくれる監視委員会が欲しいわけだけど
それを信用おけない政治家が実現してくれるかっていうのもわからないし、
監視委員会もまた癒着して信用おける組織になるかわからない

電力会社は、ほぼ独占状態の電力での安定的な資金力を使った影響力が強みなわけだから、
自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
0437名無電力140012012/01/30(月) 22:10:22.96
>>435
50%は夏だけじゃなかったっけ?
冬はいつも通りというかちょっと多いって言ってなかったかな
間違ってたらすまん
0438名無電力140012012/01/30(月) 22:36:14.12
地方で発送電分離興味ないし損するって思ってる人
グローバルサービスの料金って知ってるのかな
これは地方とかでも同じサービスが受けられるように加入者全員からとられる料金
携帯とかの領収書みたら書いてある
電気、電話、流通業などでは普通にとられてる料金(7〜8円くらい)なんだけど、
もし東京都だけ、大阪だけの都心部だけ発送電分離になって地方の送電とわけられると
何が起きるか考えてみたほうがいいよ
地方のほうがバイオマスなどの自然エネルギー導入しやすいのも考慮に入れてね
0439名無電力140012012/01/30(月) 22:38:22.30
>>438
それはひょっとしてユ(以下略
0440名無電力140012012/01/30(月) 22:41:55.00
電力】東京電力の不意打ち値上げ、政府支援機構は怒り 東電 西沢俊夫社長は「(値上げは)事業者の権利だ」[12/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327885471/-100
0441名無電力140012012/01/30(月) 23:35:35.76
日本も中国みたいに都市戸籍と地方戸籍を分けて
田舎から都会に人が出て来ないようにした方が良いと思う
中央が幾ら頑張って発展しても
福島原発みたいに地方に足を引っ張られて台無しにされるのは
もううんざりだろう
0442名無電力140012012/01/31(火) 00:03:46.04
>>441
日本で人種差別を浮上させて、内戦でも起こしたいの?w
その考え方の先にはもっとうんざりした結果が待ってるんじゃないの?
0443名無電力140012012/01/31(火) 06:09:08.26
電力規制、経産省から分離 政府、独立機関で監督強化検討
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E1888DE1E2E2E3E0E2E3E09F9FEAE2E2E2

発送電分離に向けての第一歩らしい
コレは本当に分離あるで
0444名無電力140012012/01/31(火) 06:12:23.04
田原氏「なぜデータをださない?」
橋下市長「ばれちゃうからですよ、今まで電気が足りていたことが」
http://www.youtube.com/watch?v=Pu2910Rwo_c
0445名無電力140012012/01/31(火) 08:10:35.13
<電気料金>人件費に上限 制度見直し有識者会議報告書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000097-mai-bus_all
0446名無電力140012012/01/31(火) 09:06:52.55
監視とかそんなもんいるかね
別に電気普通に使えるならどんだけ裏で何やろうがどうでもいいんだけど
別に法外な電気代請求されてるわけでもないし
0447名無電力140012012/01/31(火) 09:11:00.04
>>436
>自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
の考えはよいが、なんかPPS等が自らの努力なしに
電力会社資産を安く利用させろ
利益を回せ的な発想はどうも・・・。
0448名無電力140012012/01/31(火) 09:13:35.64
分離したら楽になるよ。自分の資産だとか思う必要なくなるんだから。
0449名無電力140012012/01/31(火) 09:18:05.64
446 :名無電力14001:2012/01/31(火) 09:06:52.55
監視とかそんなもんいるかね
別に電気普通に使えるならどんだけ裏で何やろうがどうでもいいんだけど
別に法外な電気代請求されてるわけでもないし

447 :名無電力14001:2012/01/31(火) 09:11:00.04
>>436
>自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
の考えはよいが、なんかPPS等が自らの努力なしに
電力会社資産を安く利用させろ
利益を回せ的な発想はどうも・・・。

448 :名無電力14001:2012/01/31(火) 09:13:35.64
分離したら楽になるよ。自分の資産だとか思う必要なくなるんだから。
0450名無電力140012012/01/31(火) 09:20:12.73
なに?自演だって言いたいの?
0451名無電力140012012/01/31(火) 09:30:18.19
今のままで良いよ。無理に変なことやって日本の誇る世界一の安定供給が壊れたら大変
0452名無電力140012012/01/31(火) 09:42:50.83
壊すのが民主党の目的なんだよ
0453名無電力140012012/01/31(火) 10:10:10.32
日本を壊してどうするの?
0454名無電力140012012/01/31(火) 10:57:56.79
民主党に聞いてください
0455名無電力140012012/01/31(火) 11:56:09.80
>>437
冬は基本給が5%減った上で計算されてるから去年に比べれば50%以上の減

まあもらってるというだけで問題だとは思うが
0456名無電力140012012/01/31(火) 12:31:07.70
ボーナス無くしたら技術職の人間が流出しまくる問題があるだろ
0457名無電力140012012/01/31(火) 12:33:30.77
>>456
東電レベルの技術者ならそこらに幾らでもいるから
給料半額でもいくらでも代わりが集まると思う
0458名無電力140012012/01/31(火) 12:42:51.42
>>457
んなわけねーだろw
0459名無電力140012012/01/31(火) 12:43:53.71
工学必死に勉強してボーナス無しのブラックに就職するとかマゾかよ
0460名無電力140012012/01/31(火) 12:45:08.67
今は東電に就職するのがマゾだぜ
0461名無電力140012012/01/31(火) 16:40:41.19
>>445

ふざけんなああああああああああああああああ
上限設けたらボーナスが出なくなんだろ
広告費も今まで通りに電気代に上乗せさせろ

0462名無電力140012012/01/31(火) 20:06:02.90
総括原価方式だけを理由にするのであれば、
通信・放送・鉄道・ガス・水道も全部対象にしなきゃおかしいだろ。
0463名無電力140012012/01/31(火) 20:18:54.54
全部対象にするわけないだろ
民主党の国民に対するゼスチャアよ。
0464名無電力140012012/01/31(火) 20:55:19.85
値上げしても客が逃げるわけじゃないし
余裕かましてバンバン上げるよ♪
by勝俣
0465名無電力140012012/01/31(火) 23:05:34.32
>>446
結構法外だと思うんだけどw
海外と比べてってのは他のスレで騒いでるからわかるよね
そりゃ家庭の電力じゃ値上げ20%しても2〜3千円くらいかもしれないが
中小企業だと年間一億使ってるとしたら2000万円アップするんだよ
中小企業で2000万稼ぐってどれだけ大変かw
もうね、東電管轄の所の就職やバイトは今ひどい状態
すぐ首にできる派遣業だけが盛んで最低賃金で雇われてる情報がどんどん増えてる
うちの会社も何人かリストラして、代わりに派遣で人雇ったら東大出が来てマジで驚いたw
オヤジの会社は電気代削るためにエレベーター禁止で5Fまで階段で上がってるよ
0466名無電力140012012/01/31(火) 23:18:13.58
そりゃエネルギー生み出せるものが動かせないからだろ
エネルギー生み出さず金かかるものがありゃ値上げはやむを得ない
さっさと稼働させりゃいいだけ
0467名無電力140012012/01/31(火) 23:21:29.74
原発事故のリスクを選び値上げを阻止するか
値上げを選び原発事故のリスクを無くすかだな
0468名無電力140012012/01/31(火) 23:41:52.69
去年の5月くらいからフロムエーやタウンワークのTVCMよく見かけたが、そういう事か
0469名無電力140012012/01/31(火) 23:47:37.05
脱東電
0470名無電力140012012/01/31(火) 23:49:36.90
東電から買い続けるのは厳しい
まわりに良いPPSがないので契約できない
自社発電機代買うほど資金がない
うちの会社どん詰まりw
発送伝分離後の価格下落まで持ちこたえられるかな・・・
0471名無電力140012012/02/01(水) 00:05:51.14
政府も東電も
発送分離や電気代値上げの議論より
早く放射性物質を何とかしろよ
優先順位がおかしい
0472名無電力140012012/02/01(水) 00:07:02.48
>470

発送電分離しても価格は下落しないかもしれない。っていうか多分しない。
0473名無電力140012012/02/01(水) 00:10:03.01
【パターンA】

東電を潰して電力自由化

日本が再生する


【パターンB】

現状のまま東電を残す

日本が潰れる

東電も潰れる



好きな方を選べ
どっちを選んでも東電は潰れるがね
0474名無電力140012012/02/01(水) 00:11:26.53
>>472
う〜ん、うちの会社どん詰まりw
転職先を捜すか忠誠をつくすか悩むなぁ
0475名無電力140012012/02/01(水) 00:11:58.62
事業者の権利とまで言うなら、やはりライバル会社がないとダメだな。
Auやソフトバンクと競争を繰り広げているdocomoは、いきなり17パーセントも値上げを出来ないだろう。
こんな値上げがまかり通るのは、独占企業だからだ。
事業者としての自覚があるのだから民間企業なのだ。だったら自由化だ。
0476名無電力140012012/02/01(水) 00:14:47.02
値上げが怖いから経団連の会長、東電のご機嫌とってたけど、
今回の値上げ報道後は少し態度変わったのかな
0477名無電力140012012/02/01(水) 00:18:05.36
>>475
そだな
独占状態だった時のNTTの殿様商売っぷりときたら凄かったしな
まぁ今でも威張ってるけどw
0478名無電力140012012/02/01(水) 00:22:12.41
あーもう東京都
東電に損害賠償2兆円くらいふっかけて、東京都の送電網担保に貰ってくれ〜
つ〜か茨城県とかなら放射線の損害賠償で担保にとれるんじゃね?
0479名無電力140012012/02/01(水) 00:27:27.81
>>478
もらったところで運用できないんだから、金払って東電に委託することになるぞ
0480名無電力140012012/02/01(水) 00:35:41.60
>>479
東京都はお金あるから東電から社員引き抜いて会社作っちゃう
これで都のいいなりの送電会社の出来上がり
電気代を抑えることができれば
多分引き抜いて会社作った方が、倒産しそうな会社への援助金よりも安くすむ
経済効果で元もすぐペイできるだろ

うん お花畑咲いてるのはよくわかってる
0481名無電力140012012/02/01(水) 00:35:46.27
PPSだって利益が出ると想定できなきゃ参入なんかしないよ
0482名無電力140012012/02/01(水) 01:06:24.61
>>481
経団連は会長含め大手PPSの会社が多いから
経済を立て直す為に投資感覚で動く場合もあるし
傘下や関連企業に供給しやすくなるから必ずしも利益追求じゃない場合もある
家庭用にしても発電燃料代に差が少ないからみんな大体値段一緒で利益は最初はあるでしょ
後は少ない燃料での発電量増加とかで差を付けたりして勝手に競争が始まるといいんだけどね
0483名無電力140012012/02/01(水) 02:26:06.67
そりゃ無理だ
燃料を他国に頼る時点で競争なんか生まれない
0484名無電力140012012/02/01(水) 02:30:29.70
自由化して競争なんかなんのは最初だけ
結局安定性を犠牲にして安さだけ売りにするバカ会社はあっという間に潰れたのが海外の会社
だから電気代が上がったんだよ
0485名無電力140012012/02/01(水) 03:33:21.17
>>467
まず前提がおかしいかと、
「原発再稼動しないなら電気代を値上げせざるをえない」といった発言をたびたび聞くが、
3.11以降、何度も何度も電気代が値上げされている訳で、
仮に今すぐ原発再稼動したとしても電気代の値上げはやめないだろうし、
ましてや3.11以前の電気代まで戻るなんて事は約束されて無いだろうに。

だったら資産保全したうえで東電解体→総括原価方式廃止&発送電分離をすすめて欲しいね。
そうした中で、電気代の算出根拠が適正かどうかを誰でも調査できるような
徹底した情報開示の制度も作るべきだと思う。
0486名無電力140012012/02/01(水) 03:41:56.30
なんか東京電力を存続させる事を前提に話している人がいるが、
大前提として東京電力は債務不履行なのだから破たん処理が当然なのでは?
0487名無電力140012012/02/01(水) 04:13:15.88
>>486
その前に本来は原賠法の免責規定に該当するんだがな
政府が責任逃れで東電に責任押し付けてるだけ
0488名無電力140012012/02/01(水) 04:16:28.85
そうなら訴訟すればいい。
0489名無電力140012012/02/01(水) 04:28:40.59
普通に事故が落ち着いてきたらするんじゃないの
0490名無電力140012012/02/01(水) 04:34:09.11
>>485
総括原価方式無くしたら採算とれないとこに電気送れなんて命令できなくなるだろ
0491名無電力140012012/02/01(水) 04:35:23.33
>>490
自家発の方が安いんだから
そういうところは自家発でやればいい
0492名無電力140012012/02/01(水) 04:37:37.39
>>491
そんな不平等なこと納得するのは都市部だけだ
0493名無電力140012012/02/01(水) 04:43:26.76
政府が東電解体するから田舎は電気使えなくなるから自家発電よろしくなんて言って誰が納得するんだろう
0494名無電力140012012/02/01(水) 05:36:19.46
>>491
前提条件にもよるが、設備費やメンテがかなり高額なので、高くなることだってある。
0495名無電力140012012/02/01(水) 06:18:00.36
客が逃げない商売、こんな商売やめられない♪
by勝俣
0496名無電力140012012/02/01(水) 06:46:06.94
>>493
地域にもよるけど、田舎の方は水力だけで補えるとこもある
さすがに政府が使えなくなるって宣言したら無能ぶりとかのレベルじゃすまないよ
歴史に残る汚点クラスになっちゃうからそこまではない
逆にこの機に無理言って木質バイオマス発電の補助金を
国や自治体に出させて建設できれば、言い方悪いが原発みたいに雇用が産まれる
林業や農業ででた廃材や雑草を買い取る業者が現れるのはでかいし地方で金回る
0497名無電力140012012/02/01(水) 06:56:58.42
>>496
木質バイオは有望な取り組みだけれど、森林の保全効果・CO2
対策効果をどこまで評価するか=補助金つけるかが課題となる。
ましてや、今化石燃料でやっているレベルのことはほぼ無理。
0498名無電力140012012/02/01(水) 07:01:33.75
電気代上がったから運賃あげま〜す♪とはいかない鉄道会社
0499名無電力140012012/02/01(水) 07:04:59.37
>>485
既存の原価の枠組みでの燃料費調整による値上げと
原子力が止まったことによる追加燃料費の転嫁は全く別。

0500名無電力140012012/02/01(水) 07:13:46.56
>>498
あっちも総括原価だから行くんじゃない?
0501名無電力140012012/02/01(水) 07:33:44.43
>>497
人工林切らないほうがまずいし、木質ペレットは炭素循環の中に入ってるからCO2問題もクリア
まぁオレはCO2問題を信じてないがw
イギリスでは木質ペレット発電で75万kwクラスを作ろうとしてるし(もう完成した?)、
地方で使うだけならそんなにいらない
問題なりそうなのは、作った木質ペレットが余るほうだと思うよ
ご家庭でのペレットストーブ普及のぼうが課題になりそう
0502名無電力140012012/02/01(水) 08:03:34.49
しかしまあ、自然エネルギーに補助金って、その原資は税金だったり太陽光発電促進
付加金だったりするんだが。
0503名無電力140012012/02/01(水) 08:11:33.88
補助金出しまくった結果ヨーロッパでどうなったか知らないんだろうな
ドイツなんか下手すりゃ訴えられるだろあれ
0504名無電力140012012/02/01(水) 09:26:47.87
>>503
どうなったの?
オレは知らないので詳しい情報とそのソースを教えて
ドイツは黒字国だから、アホみたいな政策が通りやすくなってて、、
欧州各国が警戒してるのは知ってる
0505名無電力140012012/02/01(水) 09:48:22.66
去年の夏、暑すぎて15年前に行った山梨の八ヶ岳のペンションで避暑ってきたが
すげー森が深くなっちゃってて何が起きてるんだ状態だったよ
周りの土地持ってるのが爺さんばあさんで(元々は農地)管理する人いないんだと
15年前に比べて、大体200M位森が前進した感じ
0506名無電力140012012/02/01(水) 10:05:50.72
>>504
確かにドイツの太陽光発電容量は2008年に世界の4割以上に。だけど、それでも発電電力量の1%くらいにしかすぎない。
太陽光発電量は全体の1%なのに10年間で7兆円かけている。単年度で1.5兆円かけている。
これに加えて不安定な発電を安定化させるための費用がさらに必要。
ドイツは、膨大な電力料金を使って中国メーカーを儲けさせて終わっちゃった。
ドイツの太陽光発電の7割は海外製。しかも5割が中国製。
日本も同じことをやると同じことが起きる。
太陽電池は技術革新の余地はもう無くて、組み立てだけでコストを下げられるので、
太陽電池の生産地のうち、2010年では6割が中国・台湾。
0507名無電力140012012/02/01(水) 10:13:01.11
ドイツは先覚者として失敗した。だから裁判も覚悟で、昨年の7月から
買取価格を10%づつ下げざるを得なくなった。
0508名無電力140012012/02/01(水) 12:47:45.40
「脱東電」で電力自由化の信金 電気代約5.5%安くなる見込み 2012.01.30
http://www.news-postseven.com/archives/20120130_82076.html

城南信用金庫(東京・品川区)は、1月1日午前0時、東京電力との契約を打ち切り、PPS(特定規模電気事業者)の
最大手であるエネット(東京・港区)から電気を購入し始めた。吉原毅理事長に“脱東電”の試みと、コスト削減効果を
ジャーナリストの小泉深氏が聞いた。

――東電や財界からの圧力はありませんでしたか。
吉原:ありませんでした。もしあったら、大問題ですけどね。むしろ、会見で東京電力との訣別を発表したことで、顧客で
ある個人のお客様や取引先企業をはじめ、多くの方から応援の声をいただきました。
――単に一企業の節電の取り組みにとどまらない意味があったと?
吉原:まず、基本的な考えとしてあるのが、節電努力により電力の総需要が減れば、東電が主張している電力不足が解消
されて原発を再稼働する必要性はなくなるということ。そして節電には、電力使用状況が一目でわかる、エネットの “見える化”
のサービスのメリットは大きい。PPSのサービスが電力消費を抑えることに繋がるのです。
その上で、多くの企業が電力会社を切り替えてPPSの利用が進めば、東電など原発を持つ電力会社の需要が減り、ますます
原発を維持する論拠がなくなるはずだ、と考えています。
しかし、PPSについては、最近でこそ少し話題になっていますが、あまり知られていない。例えば、大企業ではなく小規模なビル
でも、高圧契約ならばPPSは利用できる。それに、電気代が安くなる。そうしたことを多くの方に周知したかったのです。
「(城南信金は)結局、コストダウンだけが目的じゃないか」というご批判もありましたが、それなら黙って切り替えればいい。会見
したのは、電気代が安くなることなどが広く知られ、利用する人が増えたほうが、脱原発につながるという思いからです。
――電気代はどれくらい安くなるのですか。
吉原:2010年度の電気代は約2億円でしたが、約5.5%、金額にして約1000万円のコストダウンになる見込みです。総合的に見て、
企業にとってメリットがあると思います。原発に対する賛否は別にして、コスト削減だけでもやる価値があることを皆さんには知っていただきたい。
0509名無電力140012012/02/01(水) 12:51:43.53
ご近所自治会単位でPPSと契約できないのでしょうか?
0510名無電力140012012/02/01(水) 12:52:12.85
マンション単位ならできるんかな?
0511名無電力140012012/02/01(水) 14:32:50.89
企業向け値上げ 東電VS政府激化 支援に影響必至
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120201118.html?link_id=k_kanren_news_body
0512名無電力140012012/02/01(水) 15:17:30.13
赤字の関西電力を黒字化される簡単な方法

関西電力の平均年収が800万円ぐらい。従業員数は2万人。
関連会社を含めれば3万2千人以上。
従業員だけでも年収を500万にまで減らせば
単純計算で1200億円を削減できる
0513名無電力140012012/02/01(水) 15:40:57.68
子会社は元々そんなもんだよ
給与高いのは親会社の社員だけ
0514名無電力140012012/02/01(水) 15:43:49.73
【大阪】 橋下市長「発電施設ばかりチェックしてるが、政府や電力会社が非常時に機能するかどうかのストレステストも必要
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328016363/
0515名無電力140012012/02/01(水) 16:17:37.85
>>512
破産してくれたほうが電力を解体再編するのに都合がよい。
0516名無電力140012012/02/01(水) 17:16:41.89
>>515
破産すると、しばらく社が残る形になるので解体再編は遅れ面倒になるはず
破産する前に解体再編したほうがまだまし
効率化やテコ入れもしやすい
民営化した元郵便局が元国営だけど似たような感じ
0517名無電力140012012/02/01(水) 17:20:26.03
>>506
なるほど
ドイツは失敗したが、安くなってから中国から買ったインドは黒字なったみたいね
まぁ中国産も反対だし中国に金落とすよりも国内に落とせば経済良くなるしね
日本は安定供給できる木質バイオマス発電進めるのがベターだと思う
0518名無電力140012012/02/01(水) 17:22:57.12
>>516
それなら破産しそうになったら実質国営化で再編。
0519名無電力140012012/02/01(水) 17:26:07.99
>>506
ドイツは元々太陽光発電のコストパフォーマンスが低い国だ。
日本がドイツと同じことをこれからやる場合はかなり違う。
すでにパネルの価格は半値以下になってるし、これまでのドイツより有利。
0520名無電力140012012/02/01(水) 17:35:30.24
これからドイツは少し太陽光の導入が停滞するかもしれないな。
しかしドイツのような先駆者がいたお陰で、インドや中国やアメリカや日本が安いパネルを導入
できる環境にある。これらの巨大マーケットで大量生産・大量導入されたのち、今より更にずっと
安くなったら再び欧州で爆発的に導入が進み始める。そういう因果関係だと思うよ。
0521名無電力140012012/02/01(水) 17:53:33.20
中国製パネルの独壇場になるのか
胸熱
0522名無電力140012012/02/01(水) 19:52:17.24
先駆者が付けた轍を捕らえられないオヨヨな国、日本。
0523名無電力140012012/02/01(水) 19:58:17.66
太陽光は安定せず、必要な時に足りない場合と
夜は発電できないから蓄電池に頼らないといけない事、
蓄電池の主力のNasは出力をすぐ上げるっていうのには向かない、でいいんだよね?
今のところ主力には向かないから、火力と水力の補助が精一杯って認識でいいのかな
まぁ この冬発売予定のマグネシウム電池とかの新しい蓄電池が出回ればわからないけど
0524名無電力140012012/02/01(水) 20:46:29.95
スペインの電力需要
https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html
0525名無電力140012012/02/01(水) 23:52:00.68
>>498
逆に電気代下がっても運賃値下げしますってしないよな鉄道会社は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています