トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0353名無電力140012012/01/29(日) 23:37:27.58
>>349
コジェネ導入できる規模の工場を持ち、さらにメリットも出せる企業は
すでに中小企業ではないな。
0354名無電力140012012/01/29(日) 23:40:45.14
発送電分離は反対だったけど
>>271の記事を読む限り、発送電分離で停電したり、
電気料金が多少上がるような状態になったとしても
東電以外から買える状態にしないと、たぬき親父共がブイブイ言うだけだな
逆にさっさと実現させないと、あのクソ共は外堀埋めて
次の選挙に自分の忠犬政治家送り込んで賠償問題をうやむやにするな
あいつら政治をよくわかってやがるw
0355名無電力140012012/01/29(日) 23:41:38.72
>>350
TTPで現体制の見直しになる気はするね。
0356名無電力140012012/01/29(日) 23:42:06.82
>>352
東電はなにか法律違反でもしたの?
原発の件以外知らないんだが。
0357名無電力140012012/01/29(日) 23:44:50.91
>>353
家庭用にもエコウィルっていうのがあるぐらいだから中小企業にも
メリットあるんじゃないの?
0358名無電力140012012/01/29(日) 23:47:46.69
>>354
文脈からは、電気料金の値上げで賠償をしたい、政府に経営権をとられたくないとしか読めない
どこに賠償問題をうやむやにしたいと書いてあるの?
0359名無電力140012012/01/29(日) 23:52:21.06
>>357
ランニングコストが良くてもイニシャルが・・・。
元を取り返すのにどれくらいかかるの?
企業用となるとなおさら
0360名無電力140012012/01/29(日) 23:56:10.89
>>351
そうなんだよな。
発送電分離は東京で盛り上がっているから、全国で盛り上がってる様に見えるけど
地方ではそれほど盛り上がってはいないんだよね。
むしろ、デメリット(得するのは都市部だけとか)が大きいと思っている地域もある。
0361名無電力140012012/01/29(日) 23:56:15.99
>>359

電力会社の電気代が上がるから大丈夫だよ。
0362名無電力140012012/01/29(日) 23:57:39.98
マイクロガスタービンブームの頃にいろんな企業が
コジェネ自家発入れた頃があってね・・・
まだ10年くらい前なんだけど
それがいまどうなってるかというと・・・
0363名無電力140012012/01/30(月) 00:00:24.07
それは電気代がその頃下がったからだよ
今は上がってるし下がる見込みなんかないでしょ。
0364名無電力140012012/01/30(月) 00:00:56.08
>>361
なにが大丈夫なんだ?
電気代上がってイニシャルコストが安くなるのか?
0365名無電力140012012/01/30(月) 00:01:19.41
>>363
それ以上に燃料代が上がってる訳だが
0366名無電力140012012/01/30(月) 00:02:24.02
>>351
お気楽でいいな
去年の強力なマスコミへの強制力を見て
電事連の持ってる力の強さに危機感を抱かないなんて
電事連の大将格は東電、副将が関電工ってところか
政界と経済界とマスコミに強い影響力を持ってる状態を打破するには、
弱ってる大将格の東電の力を奪って影響力を弱くする必要がある
0367名無電力140012012/01/30(月) 00:03:19.13
>>363
たしかに下がる見込みはねーな。
でも、まだ電力会社から電気買ったほうがやすい。
0368名無電力140012012/01/30(月) 00:04:17.17
>>365
コジェネが進化してメリットがでてきたってことだよ。
今のコジェネは重油ではなくガスが主流だしね。
0369名無電力140012012/01/30(月) 00:05:31.96
>>360
発送電分離の可能性があるのは
今のところ東電館内だけでしょう
0370名無電力140012012/01/30(月) 00:05:40.37
>>368
いや別に劇的進化してないし・・・
当時から燃料は重軽油ガスで選べてるわけで
0371名無電力140012012/01/30(月) 00:06:14.63
>>367
電気を買うと、熱需要分も電気使ってやらなきゃならない。
コジェネだと、熱需要は電気代かからない。
0372名無電力140012012/01/30(月) 00:06:53.18
>>370
でもちゃんと進化はしてるんだよ。
0373名無電力140012012/01/30(月) 00:06:59.45
>>366
電事連の力を弱めてなんになるの?
地方に生じる電気格差の解決にはまったくならないんだが?
0374名無電力140012012/01/30(月) 00:07:42.85
>>368
ガスも上がってるだろ・・・
0375名無電力140012012/01/30(月) 00:07:54.11
>>373
都会の足を引っ張る地方にペナを与えるのは当然
0376名無電力140012012/01/30(月) 00:08:22.94
>>371
つまり熱需要のある中小企業の話なんだね
0377名無電力140012012/01/30(月) 00:09:45.19
>>374
ガスは暴落してるよ
ソフトバンクがそのうち
980円で使い放題にするよ
0378名無電力140012012/01/30(月) 00:09:55.22
>>376
熱需要のない企業なんてあまり想像できないけど。
空調にも使えるし、もちろん夏もだよ。
0379名無電力140012012/01/30(月) 00:10:28.02
>>375
www
だから地方では発送電分離は盛り上がらないんだよwww
これじゃ発送電分離は無理でしょ。
0380名無電力140012012/01/30(月) 00:11:18.20
>>377
真性のアホは巣に帰れよ
0381名無電力140012012/01/30(月) 00:11:33.02
地方で盛り上がるとかあんま関係ないよな。地方にどんな権力があるんだよ。
0382名無電力140012012/01/30(月) 00:13:26.19
>>378
うちは半導体関連だけど、熱需要はないなぁ
うちも自家発持っているけど、メンテナンス費がハンパない。
0383名無電力140012012/01/30(月) 00:13:57.34
>>358
「最近、接触を重ねる自民党政権下の閣僚経験者らに言われた。賠償責任を負わずに
すむ「会社更生法の申請」の打診だった。」
0384名無電力140012012/01/30(月) 00:15:09.94
>>381
参政権かな。
小沢の選挙区も東北だ。
0385名無電力140012012/01/30(月) 00:15:13.12
>>378
電気需要と熱需要が一致する企業ってのもあんまり無いんだ
0386名無電力140012012/01/30(月) 00:15:26.92
>>382
ケースバイケースだからいちいち知らんがな。
0387名無電力140012012/01/30(月) 00:16:42.78
>>383
でもそれは発送電分離推進者が望んでいることだろ。
「東電を倒産させろ」と。
0388名無電力140012012/01/30(月) 00:16:55.06
>>379
まぁ全部を一気にやる必要もないし、需要があるとこだけ導入すればいいんじゃね?
0389名無電力140012012/01/30(月) 00:17:39.45
>>386
まあ、中小企業用コジェネはありえないってことだな
0390名無電力140012012/01/30(月) 00:20:07.89
東京で発送電分離を試してもらって、
良ければ全国へ導入でいいのでは?
東電管内にも田舎な場所はあるんだろ?
0391名無電力140012012/01/30(月) 00:20:19.70
>>389
ノーコメント じゃスレチなんで終わりにするよ。
0392名無電力140012012/01/30(月) 00:22:27.32
>>391
了解。もう中小企業にコジェネをなんて言うなよ。
おやすみ
0393名無電力140012012/01/30(月) 00:22:48.30
>>392
おやすみ
0394名無電力140012012/01/30(月) 00:24:19.57
>>387
発送電分離推進者が望んでいるかどうかは知らないしとりあえず置いといて、
会社更生法が適用されたら賠償責任を負わなくても良い事を知らないんじゃないかな、みんな
なんで民主党が資金注入して東電潰さないようにしてるかわかってない人の方が多いでしょ
次の選挙で自民が勝ったらあいつら会社更生法を適用し、賠償責任を国になすりつけて
その間に会社を再建するつもりだぞ
0395名無電力140012012/01/30(月) 00:25:24.53
>>394
そんなことも知らないで「東電を倒産させろ!」ってわめいてるのかw
アホすぎるw
0396名無電力140012012/01/30(月) 00:27:11.40
>>394
つまり、東電を倒産させてはいけないと?
0397名無電力140012012/01/30(月) 00:29:45.09
>>395
そだな オレも含めてみんなアホすぎるな
>>.396
そういう事
0398名無電力140012012/01/30(月) 00:31:05.23
>>394

東電にやらせるなら東電の経営環境を固めて賠償基盤を安定させなきゃならんし
東電にやらせないならさっさと賠償債務を切り離す責任がある
賠償スキームをグダグダにしたのはまさに当時の当事者たる
菅・枝野・海江田の責任なんだがね
とりわけ直接の監督責任はないにも関わらず不用意かつ無責任な発言で
無意味に東電の経営環境を悪化させた枝野の責任は重大だわ
0399名無電力140012012/01/30(月) 00:32:02.72
>>396
東電を倒産させて債務整理ってのも一つの方法論だよ
今後あり得る国際訴訟もこれで回避できるしね
枝野はそれを狙って東電を叩いてたんじゃないか?
0400名無電力140012012/01/30(月) 00:37:28.07
>>398
まぁ確かにグタグダにしたわけだけど、東電に対する憎しみが一気に膨れてた時だしね
できるかできないかは別として責任とらせるのは民意だったからね
民意を反映させるのが政治家だから無能かどうかは保留にしとく
0401名無電力140012012/01/30(月) 00:39:06.67
この前テレビ見てたら東電が企業の社長さんに自家発の斡旋してたぜw
0402名無電力140012012/01/30(月) 00:41:05.01
>>401
東電は昔から自家発電装置の設置にも割と積極的
NAS電池を売り込んでるのも実は東電なんだわ
0403名無電力140012012/01/30(月) 00:41:43.17
>>399
そう、それで賠償もチャラになる。
0404名無電力140012012/01/30(月) 00:41:58.10
>>399
東電に責任をとらせたいって民意そのままの意思で枝野は東電叩いてただけだと思うよ
必死に「東電に責任をとらせます」って何回も言っちゃったしね
責任ととらせたい人は民主党を、倒産させてすっきりさせたい人は自民党を応援しろって事かな
まぁ自民党復活させたら東電も復活して、発送電分離実現は厳しくなるだろうけどね
0405名無電力140012012/01/30(月) 00:44:47.68
>>402
電池と自家発では全然意味合いが違うな。電池は買った電気を貯めるもの。
0406名無電力140012012/01/30(月) 00:46:59.85
>>405
電池使ってピークカットすると電力料金は安くなるんだわ
料金体系的には自家発入れるのと同じ効果があるよ
0407名無電力140012012/01/30(月) 00:52:45.31
共産党に政権取らせて中国みたいな強くて豊かな国になるべき
0408名無電力140012012/01/30(月) 00:55:04.23
>>406
NAS電池はこの間事故ったら今は売ってないでしょ。
0409名無電力140012012/01/30(月) 00:57:19.06
9: すずめちゃん(千葉県):2009/02/13(金) 23:36:13.64 ID:ulfK9y3m
ν即も工作員が沢山増えたなwでも、一つだけ言っておく。
国を動かす上で、一番力を発揮するのはなにか?
政治家?少数精鋭の特殊部隊?財界のお偉いさん?

全部違う、一番重要になってくるのは、大多数の一般人なんだよ。
いかに、大多数の国民の考えを、自分の望む方向へ持っていくかが一番重要になってくる。
お前たちは、気づいてないかもしれないけど、もう立派な工作員、売国奴に成り下がってるんだよ。

最初は、少しの工作員を使い、国を想う気持ちを持つ人たちを、
格好悪い、って印象操作するだけで十分。
あとは、君達みたいなのが流れを作ってくれるからね。

少しでいいから、今の自分達が正しいのか、客観的に見て欲しいな。
長文スマン
0410名無電力140012012/01/30(月) 01:00:18.20
>>400
民意を反映させるっていえば聞こえはいいけど、
あいつらのやってることは
よく考えもせず受けそうなことを適当に言ってるだけだろ。
結果がどうなろうと責任取る気なんてないだろうし
0411名無電力140012012/01/30(月) 01:10:02.16
>>410
うん そうだと思うよ
民意反映させて風呂敷広げたはいいが畳めたためしがないからね
沖縄基地問題もかき回してグダグダにしただけだからね
責任とる気はあっても実現能力がないのを露呈してきたのが民主党
まぁ実現能力があっても国を危機に陥としいれる原因作った自民党も問題あるけどねw
0412名無電力140012012/01/30(月) 01:18:28.37
万人が満足する答えなどない
発送分離しようがしまいが
泣く奴もいれば笑うやつもいる
なるようにしかならない
0413名無電力140012012/01/30(月) 06:44:34.65
議事録の必要性を理解してない連中にはやらせたくないなぁ。
0414名無電力140012012/01/30(月) 08:24:02.62
総括原価方式をやめれば値上げは必要ない
社員全員にボーナスを払うくせに値上げかよ
0415名無電力140012012/01/30(月) 09:02:47.60
同意。全員350万くらいまで給料下げろ
役員全員クビな
0416名無電力140012012/01/30(月) 09:06:28.00
まずは管理職や役員の給料減せよ。
下っ端はその次でもいいよ。
0417名無電力140012012/01/30(月) 09:15:27.65
東電の話は別でお願いします(^^;
0418名無電力140012012/01/30(月) 09:31:15.38
うむ、失礼。
0419名無電力140012012/01/30(月) 09:38:01.76
発送電分離すれば電気代は下がるだろう
0420名無電力140012012/01/30(月) 09:43:10.54
【話題】送電線:電子地形図から消える 電力10社情報拒否
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327881421/
0421名無電力140012012/01/30(月) 11:47:31.29
>>419 他のものも下がるだろうな。
0422名無電力140012012/01/30(月) 18:08:57.21
5%くらいの値下げらしい
0423名無電力140012012/01/30(月) 18:16:06.88
a
0424名無電力140012012/01/30(月) 18:45:29.68
>>417
送発電分離は東電を潰すためにやるんだから
東電の話が主体になってもおかしくあるまい
0425名無電力140012012/01/30(月) 19:03:46.68
送発電分離は電気料金を下げるのが目的でしょ。
電気料金の下がらない東電を潰すためだけの送発電分離ならしない方がよい
下手をすれば送発電分離で停電が増えたりするのだから。
0426名無電力140012012/01/30(月) 19:15:27.94
>>425
停電しても良いじゃん。もう
安定供給誰も興味ないんだろ?

分割したければして、後は自己責任で電池や自家用発電持てば良いじゃん。小さくばらせば、停電しても
誰に責任被せれば良いかわからなく
できるし。

持てないやつはそれは自己責任で
諦める。持てるやつは助かる。自由
経済の本質じゃないかな。

それが望む未来だろ?
0427名無電力140012012/01/30(月) 19:29:05.03
安定供給、電力自身がやりたくて決めた訳じゃないんだぜ。
決められたから守ってるだけ。
0428名無電力140012012/01/30(月) 19:37:10.88
>>402
東電が日本ガイシと一緒にNaS電池を開発したのは、
ピークに遇わせて、自分で発電所の建設投資をするよりも、
ユーザー側の投資で、その負担を減らすのが目的だった。
0429名無電力140012012/01/30(月) 21:33:52.67
>>427
そう。これから安定供給の
呪縛から解き放たれるよ。

地震や台風の最中の待機復旧
作業で家族放り出しても駆け
つけなきゃとか古い価値観は
不要だ。お金出してくれる所
は優先で、ださないとことろは
後回し。

大体一律がおかしいんだ。田舎
も同一料金同一サービスて変でしょ。

田舎は自己責任で何とかしろとか
言えば良いのに。
0430名無電力140012012/01/30(月) 21:44:25.24
まあ台風で本当に大変なのは下請の電工だろ
0431名無電力140012012/01/30(月) 21:46:42.22
発送電分離とかしても、電気代は下がらないし、
電力の品質が下がるだけ。

「発送電分離」とか念仏みたいに唱えてたら、
幸せになれると思ったら、大間違い。
マスコミに流されて、民主党政権になったら、
良いことあると思って、投票して、良いことあったか?
良く考えてみろ。

インフラただ乗りの半島系企業が儲かるだけ。

あ、俺、東電社員じゃないからね。
0432名無電力140012012/01/30(月) 21:48:03.45
地震や台風の緊急事態に駆けつけるのは普通だろ
それが特殊だと思ってんのかよ
0433名無電力140012012/01/30(月) 21:51:23.05
マスコミは発送電分離したら良くなるなんていってない
だいたいマスコミは電力会社とズブズブの関係なんだから不利になることを言うわけ
がない

日経や産経なんか発送電分離には反対してるし

0434名無電力140012012/01/30(月) 21:53:15.66
>>414
社員全員にいつも通りのボーナスは東電の社員の気持ちが、
東電から離れていってるのが現れてるって事だと思うよ
まぁ、ほとんど関係ない俺たちにはむかつく話だがw
0435名無電力140012012/01/30(月) 21:55:34.17
ボーナス50%減じゃなかった?
0436名無電力140012012/01/30(月) 22:09:00.36
>>431
多分上がるだろうしし、安定供給もやってみないとわからないのは確かだね
ただその考えたと逆も言える
原発問題で今の電力会社じゃまずいと感じてる人が多いわけで
電力会社が間違った事を進めないように規制する法案や
代わりに監視してくれる監視委員会が欲しいわけだけど
それを信用おけない政治家が実現してくれるかっていうのもわからないし、
監視委員会もまた癒着して信用おける組織になるかわからない

電力会社は、ほぼ独占状態の電力での安定的な資金力を使った影響力が強みなわけだから、
自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
0437名無電力140012012/01/30(月) 22:10:22.96
>>435
50%は夏だけじゃなかったっけ?
冬はいつも通りというかちょっと多いって言ってなかったかな
間違ってたらすまん
0438名無電力140012012/01/30(月) 22:36:14.12
地方で発送電分離興味ないし損するって思ってる人
グローバルサービスの料金って知ってるのかな
これは地方とかでも同じサービスが受けられるように加入者全員からとられる料金
携帯とかの領収書みたら書いてある
電気、電話、流通業などでは普通にとられてる料金(7〜8円くらい)なんだけど、
もし東京都だけ、大阪だけの都心部だけ発送電分離になって地方の送電とわけられると
何が起きるか考えてみたほうがいいよ
地方のほうがバイオマスなどの自然エネルギー導入しやすいのも考慮に入れてね
0439名無電力140012012/01/30(月) 22:38:22.30
>>438
それはひょっとしてユ(以下略
0440名無電力140012012/01/30(月) 22:41:55.00
電力】東京電力の不意打ち値上げ、政府支援機構は怒り 東電 西沢俊夫社長は「(値上げは)事業者の権利だ」[12/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327885471/-100
0441名無電力140012012/01/30(月) 23:35:35.76
日本も中国みたいに都市戸籍と地方戸籍を分けて
田舎から都会に人が出て来ないようにした方が良いと思う
中央が幾ら頑張って発展しても
福島原発みたいに地方に足を引っ張られて台無しにされるのは
もううんざりだろう
0442名無電力140012012/01/31(火) 00:03:46.04
>>441
日本で人種差別を浮上させて、内戦でも起こしたいの?w
その考え方の先にはもっとうんざりした結果が待ってるんじゃないの?
0443名無電力140012012/01/31(火) 06:09:08.26
電力規制、経産省から分離 政府、独立機関で監督強化検討
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E1888DE1E2E2E3E0E2E3E09F9FEAE2E2E2

発送電分離に向けての第一歩らしい
コレは本当に分離あるで
0444名無電力140012012/01/31(火) 06:12:23.04
田原氏「なぜデータをださない?」
橋下市長「ばれちゃうからですよ、今まで電気が足りていたことが」
http://www.youtube.com/watch?v=Pu2910Rwo_c
0445名無電力140012012/01/31(火) 08:10:35.13
<電気料金>人件費に上限 制度見直し有識者会議報告書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000097-mai-bus_all
0446名無電力140012012/01/31(火) 09:06:52.55
監視とかそんなもんいるかね
別に電気普通に使えるならどんだけ裏で何やろうがどうでもいいんだけど
別に法外な電気代請求されてるわけでもないし
0447名無電力140012012/01/31(火) 09:11:00.04
>>436
>自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
の考えはよいが、なんかPPS等が自らの努力なしに
電力会社資産を安く利用させろ
利益を回せ的な発想はどうも・・・。
0448名無電力140012012/01/31(火) 09:13:35.64
分離したら楽になるよ。自分の資産だとか思う必要なくなるんだから。
0449名無電力140012012/01/31(火) 09:18:05.64
446 :名無電力14001:2012/01/31(火) 09:06:52.55
監視とかそんなもんいるかね
別に電気普通に使えるならどんだけ裏で何やろうがどうでもいいんだけど
別に法外な電気代請求されてるわけでもないし

447 :名無電力14001:2012/01/31(火) 09:11:00.04
>>436
>自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
の考えはよいが、なんかPPS等が自らの努力なしに
電力会社資産を安く利用させろ
利益を回せ的な発想はどうも・・・。

448 :名無電力14001:2012/01/31(火) 09:13:35.64
分離したら楽になるよ。自分の資産だとか思う必要なくなるんだから。
0450名無電力140012012/01/31(火) 09:20:12.73
なに?自演だって言いたいの?
0451名無電力140012012/01/31(火) 09:30:18.19
今のままで良いよ。無理に変なことやって日本の誇る世界一の安定供給が壊れたら大変
0452名無電力140012012/01/31(火) 09:42:50.83
壊すのが民主党の目的なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています