トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0242名無電力140012012/01/29(日) 00:35:15.86
>>241
電力会社を変えても停電リスクは変わらない。系統は運命共同体だから。
その系統を好き勝手使いたいというのが自由化だね。
0243名無電力140012012/01/29(日) 00:36:45.68
>>219
揚水の効率は0.84*0.84で約70%ですよね
需要が低くて原発の出力を下回ると原発を出力調整しなきゃならない
それを避けるために敢えて揚水運用で電気を使ってたんですよね
揚水が事故を起こすと供給力が過剰になるから出力を調整できるように
火力も運転してたんですよね
つまり原発を熱出力一定で運転するために火力を運転して、
効率70%の揚水に30%の電気を捨てていたんですよね
0244名無電力140012012/01/29(日) 00:38:35.02
反対派のみんな感心するわ
厨相手の堂々巡りだろ
賛成派からどうでも良い派にかわるわ
0245名無電力140012012/01/29(日) 02:41:35.01
公務員試験受かって採用されたわけじゃないし
経営難だから解雇しても無問題だな
0246名無電力140012012/01/29(日) 03:30:17.57
>>243
そうだよよく分かってるじゃない
送発電分離は無駄の象徴である揚水発電所も
原発とセットで廃止できる
0247名無電力140012012/01/29(日) 06:44:36.31
>>174
そういう奴らは「民主党になって自民党よりはマシになった。
脱原発万歳!」と思っているよ。

手段が目的化する人たちですから、結果よりもプロセスを重視するのです。

0248名無電力140012012/01/29(日) 06:48:47.66
>>246
廃止するとピーク時間帯の電力が足りなくなることがありえるが、
それで大停電が起こっても許してくれる?

それとも、もっと発電所を作って、電気料金値上げしても、許してくれる?
0249名無電力140012012/01/29(日) 08:10:28.39
今度は時間差で自演かよ
タヒね
0250名無電力140012012/01/29(日) 08:23:01.20
分離にはメリットもデメリットもあるだろうけど、結局自民も民主も福島の事故や、
無作為な原発事業の責任を電力会社に押しつけて頃そうとしてるだけみたいな気がする。
何も言わない自民や菅見ててそう感じた。
0251名無電力140012012/01/29(日) 09:55:53.73
発送伝分離をすぐするよりも電力会社を監視する規制委員会を作る事
政治家以外で世論側の人をどう選ぶかを考える
監視しやすくする法案と金の流れを公開するような強制力を持たせること
家庭用電力もPPS業者が参入できるように規制をなくす
たぶんこっちのほうが金かからず電力会社にはダメージでかい
0252名無電力140012012/01/29(日) 10:03:53.17
ダメージなんか与える必要ない
安定的に供給出来るかどうかだ。誰が余剰分の発電持つんだよ
0253名無電力140012012/01/29(日) 10:08:06.88
>>246
揚水発電所はバッテリーみたいなもんだから廃止はもったいない
0254名無電力140012012/01/29(日) 10:09:30.26
発送電分離は諸外国でも実施済みというのは、その通り。

だから、そのパフォーマンスを示せば、反対派はグウの音も出ない。

分離派が主張する
1.料金の低減
2.新規参入の増加
3.再生可能エネルギーの選択
4.停電時間の縮小
がデータに表れるはずだ。

徹底的な分離を行った、イギリス・イタリアの例や、
分離と一体が併存するアメリカが良い例になるだろう。
0255名無電力140012012/01/29(日) 10:12:23.23
>>254
もうちょっと発送電分離した諸外国の実態を知ってから言え
0256名無電力140012012/01/29(日) 10:31:29.58
何かあればすぐに海外を引き合いに出すけど、税制や移民(選挙権)政策、電力政策で良いことだらけの国なんて無いんだから、もっと慎重にやればいいのに。
0257名無電力140012012/01/29(日) 10:32:19.70
>>252
反論にもなってないし、支離滅裂なんだが
PPSが家庭用に参入しても送電設備は電力会社が持ってるんだから
今までどおり余剰分は電力会社がカバーするに決まってるだろ
例えばPPS業者が増えて電力会社が厳しくなるとした仮定の話の場合、
それで送電設備に投資できなず(実際は託送料払ってるからありえないが)
安定供給できなくなったら発送伝分離するかって自然になるだろが
0258名無電力140012012/01/29(日) 10:33:00.80
>>252
誰もやりたくない罠。
0259名無電力140012012/01/29(日) 10:37:25.58
>>246
原発と揚水をセットで廃止してピーク電力の電源はどうするんだ?
PVが増えても震災後は夏の昼間より冬の点灯時のほうが
電気使ってるんだから蓄電は必要だろう
原発を廃止するならベース電力をどうするか、需要をどう抑えるか
発送分離の前に電源構成の見直しと省エネが先だろう
0260名無電力140012012/01/29(日) 10:43:11.88
>>255
どう調べても良い結果は見られませんでした。
本当にありがとうございました。
0261名無電力140012012/01/29(日) 10:46:23.25
>>243
適当な知識でいい加減なことを書くな

「需要が低くて原発の出力を下回る」
年間を通じてそんな時間帯はない。

揚水は起動も出力調整も早いからピーク対応電源として
きわめて優秀。

また、効率は7割だが、深夜に余力のある
ランニングコストの安い火力発電で揚水して
ピークに稼働するコストの高い火力発電を抑制できれば
経済メリットもある。

>>246
バカ?
揚水廃止したら、ピーク時の需給調整に支障を来して
停電頻発するぞ。
0262名無電力140012012/01/29(日) 10:47:02.59
発送分離したら
東電と太陽光の売電契約してる人は
必然的に解約で涙目ですか?
0263名無電力140012012/01/29(日) 10:47:58.02
>>254

1.料金の低減
2.新規参入の増加
3.再生可能エネルギーの選択
4.停電時間の縮小

で、こんなデータどこにあるの?
0264名無電力140012012/01/29(日) 10:52:32.49
仮に自由化したら、個人の太陽光の売電先はどこになるわけ?
0265名無電力140012012/01/29(日) 10:54:41.29
>>263
オレも教えて欲しい
ついでにイギリスの送電業務してる会社のデータも知りたい
いや>>254を非難したいわけじゃなくググッてもすぐに見つからなかっただけなんだがw
0266名無電力140012012/01/29(日) 11:02:15.01
>>264
蓄電できる設備があるのは今ある電力だけだからな
買ってくれなくなる可能性もあるし、
新規参入社がすぐに蓄電設備買ってるのかどうが疑問だな
新規参入する場合に基本施設整えるようにした規制を設けると、
やっぱり自然と電気料金は上がり買い取り価格は下がるな
そして参入のハードル上げた場合新規参入する会社は減るというか出てくるのかな??
0267名無電力140012012/01/29(日) 11:48:05.16
太陽光発電はサーチャージで需要家負担だろ、電力会社が負担してるわけじゃない、総量が少ないからあれだが
電気料金の請求書に載ってるよ
0268名無電力140012012/01/29(日) 11:54:40.33
>>267
うお?
ちゃんとご家庭太陽光発電知らないんだけど
ご家庭で発電したのは電力会社が送電してそのまま、違う家庭に買い取られてるってこと?
0269名無電力140012012/01/29(日) 11:56:52.07
PPSのお客も太陽光発電のサーチャージを負担しているの?
0270名無電力140012012/01/29(日) 11:57:01.31
>>261
原子力比率は電力会社ごとに異なる
>>219の保安ポンプに反応した
需要が低くてベース供給力を下回ると言い直す

原発なしの揚水運用で火力燃料費用の経済メリット?

夜間の火力発電増分単価/0.7=昼間の火力発電増分単価
0271名無電力140012012/01/29(日) 11:59:59.89
東電改革の素案には電気料金値上げや原発再稼働で収益を改善することも盛り込ま
れているが、「国民の理解」が大前提だ。民主党関係者は「東電には死んだふりをして
もらう」と政権主導の改革を目指す。
 ところが、東電はシナリオ通りには動かなかった。勝俣会長は政府関係者に「政府が
議決権の3分の2を持つのだけは勘弁してほしい。50%以下でお願いします」と譲らず、
年末年始をはさんだ交渉は難航する。
 議決権の3分の2を政府に与えれば人事権まで明け渡すことになる。公的資本受け
入れは不可避とみる首脳陣の中にも「屈辱的な事態だけは避けたい」という組織防衛の
意識は強い。
 東電幹部の間では資本注入にすら否定的な声がなおくすぶる。「料金値上げを実施
すれば1兆円は稼げる計算になる。そうすれば政府からの資本注入など必要ない」。
勝俣会長は年明け以降、「料金値上げは必要だ」と政府側に繰り返し、政府関係者は
「建論が先行して話が前に進まない」と焦燥感を募らす。
 「民主党に好きなようにやられるなら東電の方からひっくり返せばいい」。東電幹部は
最近、接触を重ねる自民党政権下の閣僚経験者らに言われた。賠償責任を負わずに
すむ「会社更生法の申請」の打診だった。
 別の幹部は漏らす。「選挙になれば民主党は下野するだろう。そんな政権に経営権を
委ねるわけにはいかない」。消費増税問題を抱え、支持率低下にあえぐ野田政権の
足元を見透かすように強気の姿勢をみせる。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120129ddm003020136000c.html
0272名無電力140012012/01/29(日) 12:02:34.94
サーチャージってなにを指しているのかはよくわからんのだが、
今現在は「個人宅に設置」した太陽光発電の電力量の一部は
電力会社に結構な高値で買い取ってもらってるわけでしょ。

でもって、最近は「太陽光発電全量買取にしろ」って話がでてるでしょ。
発送電自由化したら、この話ってどうなるのかなーって
そういう疑問です。
0273名無電力140012012/01/29(日) 12:06:12.17
関電は発送電分離するって橋下が言ったぞ
0274名無電力140012012/01/29(日) 12:13:50.69
>>273
エネットから直接電気を買えるようにすれば
関電いらないもんなあ
0275名無電力140012012/01/29(日) 12:17:25.65
橋下が発送電分離を推し進めてうまく行った場合
橋下は総理大臣に向けて大きく前進するな
うまくいかなくても実例が取れるので動きやすくなるから
先陣を切った橋下の評価は下がりにくく上がる可能性もある
やり手だな 橋下
0276名無電力140012012/01/29(日) 12:35:39.03
>>271
東電のたぬき共の狡猾さは見習いたくなる位すごいなw
ここまで来ると個人依頼可能な殺し屋ってやっぱり漫画の中だけって事だな

ん〜しかし今度の選挙は自民、民主はダメだが日本引っ張れる力あるとこあんのかな
日本ってバンバン内閣変わるけどさ、引き継ぎ作業があるから大臣なるのも大変だな
ペーペーの新人が右も左もわかないうちにすごい重い決断迫られてるわけでしょ
0277名無電力140012012/01/29(日) 12:38:26.77
「送発電自由化したら誰も東電から電気買わなくなる」
ってよく見るけど、太陽光、風力の規模はごくわずかなわけで
現実問として買わざるを得ないとおもうんだけど
そのあたりはどうなの?

単なる感情論で東電からは買わないって
言ってるだけなの?
0278名無電力140012012/01/29(日) 12:44:18.51
>>276
今度こそ日本共産党が政権を取れる気がする
これで私有財産の禁止とか一気に改革が進むよ
0279名無電力140012012/01/29(日) 12:44:54.18
>>277
エネットから幾らでも電気は買えるよ
0280名無電力140012012/01/29(日) 12:57:59.88
>>277
今はアマゾンとか使えば「買えない」ということが無いから、
売ってもらえない事態というのは想定していないんだよ。

実際には売ってもらえないことはありえるので、ブレーカ切って
生活する人も出てくるだろうね。
0281名無電力140012012/01/29(日) 12:59:14.10
>>248
>>259
>>261
自由化されれば割高な揚水発電所より
もっと安くてクリーンな電力が大量に供給されるから
問題なし
>>253
バッテリーみたいなものよりNASバッテリーの方が良いわけで
0282名無電力140012012/01/29(日) 13:10:42.64
>>281
なぜ今、この状態で「もっと安くてクリーンな電力」とやらが
参入できないの?

0283名無電力140012012/01/29(日) 13:12:24.82
>>277
感情論もあるだろうけど、結局は買う会社への信用だから、
感情とふところ具合の両方の折り合いでみんな決めるでしょ
それと自然再生エネルギーは割高だから、補助金付かないともっと出てこないよ
この先10年以上の主力は効率と値段考えて火力と水力だよ、日本では

各地方で木材ペレット発電を盛んにして、余った水力を都市部に回し、日本の中でお金を回す、
ってあたりが今のところ経済と雇用のアップも望めすぐに実現可能な案
っつーかさっさと杉を切り倒して、花粉減らしてくれっと言うのがオレの本音w
みんなの花粉症の薬買う金を集めて木材ペレット工場に投資しても良いw
0284名無電力140012012/01/29(日) 13:17:02.75
発送電を分離した場合、同時同量の規制は今より厳しくなることは間違いない
たとえば1日単位での電力量で帳尻が合えばよいと緩和してしまうと
ピーク電力10万kw、1日平均5万kwの需要があっるとすれば
ピーク時に不足にならないように10万kw以上の発電設備を持つ必要がなく
平均の5万kwの設備を持てばよいことになってしまう
10万kwの設備で負荷追従させて運転させるよりも5万kwの設備で定格運転させる方が
発電効率がトータルでは良くなるからな
0285名無電力140012012/01/29(日) 13:25:49.08
>>278
>私有財産の禁止
それはそれで先延ばしにしてた国債とかの負担が一気に破綻して円の信用がなくなり、
円安が一気に進みスーパーインフレで経済麻痺のボタンを押す気もするけどねw
まぁ速いか遅いかの差か
そうなるとユーロかドルどっち買うか悩むな
0286名無電力140012012/01/29(日) 14:11:20.45
>>270
石炭火力と石油火力なら発電単価は倍以上
0287名無電力140012012/01/29(日) 14:37:13.56
そもそも今回の事故って東電の責任なの?東電って運転担当でしょ
0288名無電力140012012/01/29(日) 15:03:02.64
PPSのお客が太陽光発電を負担しなくてよいなら
電力会社から電気を買っているオレとしては不公平を感じるな
0289名無電力140012012/01/29(日) 15:03:25.96
保安員がちょっと楽に責任逃れしすぎだよなぁ
0290名無電力140012012/01/29(日) 15:05:41.88
>>287
うは、お子ちゃま来た
地震前の事故隠蔽、原子力の耐用年数を延ばす法案を自民に献金して通したり、
まぁ捜せばボロボロ出てくるから社会勉強してこい
それでも「運転担当」とお前が思うなら何も言わん
0291名無電力140012012/01/29(日) 15:07:58.70
誰にレスしてるのか不明
0292名無電力140012012/01/29(日) 15:08:06.73
何で総括原価方式なのにそんなことする必要あるの?
0293名無電力140012012/01/29(日) 15:12:23.98
>>287
基準を満たして営業許可を受けた飲食店が食中毒だして責任免れるか?
食材納入業者や従業員が故意に変な物を混ぜたというならある程度免責
されるだろうが
0294名無電力140012012/01/29(日) 15:21:46.72
>>288
PPSには自然エネルギーの研究しなくてもいいんだから不公平が出て当たり前
というかそうして家庭にも参入して効率化をして貰わないと困るっていうのが自由化だろうが
今更何を言ってるんだ?
それじゃ自然エネルギーの電力は高くつくし研究も進まないから、発送伝分離してる国では
自然エネルギーの電力を無理矢理買わせたり、補助金だして安くしてるような問題が起きてる
0295名無電力140012012/01/29(日) 15:24:04.23
煙草1箱1000円!!
東北地震の復興財源に遠慮なく使ってくれ!!
0296名無電力140012012/01/29(日) 15:31:13.29
>>293
国が満たした基準でやってて食中毒が出たら国の基準がおかしいんじゃないの?
アルコールで消毒もやってたしマスクも付けてたのに食中毒起きたのが今の福島原発だよ
0297名無電力140012012/01/29(日) 15:36:04.33
そもそも細菌がよそから流れてくる可能性がある食中毒と一緒に出来ないだろう
あそこにディーゼル発電機置いたのは東伝じゃないぞ
0298名無電力140012012/01/29(日) 15:52:38.76
>>297
安全の基準を提出してOKさせたのは東電他電事連だよ
福島の津波対策、地震対策の基準をOK出したのも東電だし
しかも管理と維持費がかかるから、その基準をどんどん下げたのも東電だよ
東電に責任ないのかな?
安全に運転し、事故は絶対未然に防ぐが大前提の原子力で事故を起こしたんだよ
東電に責任はないのかな?
想定外って言葉は原子力発電で許されるのかな?
0299名無電力140012012/01/29(日) 15:55:16.89
もう浪江町の避難者の損害賠償請求にも応じてるし今更何言ってるんだかね
0300名無電力140012012/01/29(日) 16:01:32.01
>>294
利用者が負担するのだからPPSとか関係ないでしょ
PPSの利用者だけなんで優遇さるんだ
日本だって自然エネルギーの電力を無理矢理買わされているじゃん
0301名無電力140012012/01/29(日) 16:03:00.34
>>298
何で総括原価方式なのにそんなことする必要あるんでしょうか
全部原価に参入されたら電気代上がって困るのは国だと思いますが
0302名無電力140012012/01/29(日) 16:07:46.30
そもそも何で東電が安全対策を拒否するんだよ
金なんかいくらでも電気代に上乗せ出来るんだから拒否する理由無いじゃん
0303名無電力140012012/01/29(日) 16:10:46.70
<東京電力>不意打ち値上げ、政府支援機構が怒り
毎日新聞 1月29日(日)9時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000007-mai-pol
 「我々を無視しておいて、こんな値上げを許すわけにはいかない」。東京電力が企業向け電気料金平均17%値
上げを発表してから1週間後の今月24日、政府の原子力損害賠償支援機構が入居する東京・虎ノ門のビル。機
構側が急きょ呼び出した常務クラスら東電幹部6人を前に、運営委員4人が怒りをぶちまけた。

 委員らは料金値上げを発表当日の17日に知ったという。出席者によると、「不意打ち値上げ」と憤る委員らが
「平均17%」の根拠を求めると、東電側は08年の料金原価の数字をもとに説明。委員らは「なぜ古い数字を使っ
たのか。これまでの合理化策が含まれていない」と詰め寄ったが、東電幹部は沈黙するだけだったという。
0304名無電力140012012/01/29(日) 16:12:56.84
もう責任論は不毛だからやめなよ
裁判所も東電も責任認めたのだから
0305名無電力140012012/01/29(日) 16:14:03.63
値上げしてもらったらいいじゃん。
その分PPSが有利になるやろ。
0306名無電力140012012/01/29(日) 16:15:32.87
>>302
その通り。崖を削らせたのは国だね。もともと高台だったのに、
ポンプの循環効率の点から削らさせた。

でも、東電が悪いことにしておいて、損はない。
なぜなら東京愚民共の電気代が値上げするだけだから。

国のせいにすると、国は結局だれも責任を取らないし、
全国的な増税で解決しようとする。
0307名無電力140012012/01/29(日) 16:18:58.45
即効保安員を国から分離させたのは笑ったわ
どう見ても責任逃れだろアレw
0308名無電力140012012/01/29(日) 16:29:54.56
保安院は仲間だろ、仲間割れすんなや
有能な社員ならリストラされんから心配すな
給料は下がるだろうが
0309名無電力140012012/01/29(日) 16:31:00.93
>>306
電気代値上げ>電気を大量に使う所が経営悪化・倒産>景気が悪くなる
>その分の社会保障や補助金がでて更に国民や他企業が負担>更に増税
ってスパイラルが待ってるんですが
とりあえず同じ国にいる限りどこかの値上げは、自分にも間接的に回ってくるよ
0310名無電力140012012/01/29(日) 16:34:50.22
>>309
だからそれを嫌がった結果がこの事故なわけだ
0311名無電力140012012/01/29(日) 16:41:13.36
そしてそれを電力会社のせいにするという
0312名無電力140012012/01/29(日) 16:46:18.89
事故前に対策やるから料金上げますと言ったら
そんな津波来る分けねーだろ!って言うんだよね
0313名無電力140012012/01/29(日) 17:11:43.18
東電の値上げはPPSにとってチャンスだな
0314名無電力140012012/01/29(日) 17:41:57.58
チャンスだがPPS会社も厳しいし発電余裕あるといいんだけどな
0315名無電力140012012/01/29(日) 18:38:44.50
橋下はやると言ったらやる男
後は東京が続くだけ。コレは本当に発送電分離やりそう
反対するのは利権を守ろうと抵抗した公務員と同じ電力関係者

利権をまみれの公務員=利権を守ろうと必死の電力関係者
0316名無電力140012012/01/29(日) 18:50:45.48
オレは電力関係者でも公務員でもないが、まぁ正直反対気味ではある
ただ大阪が先にやってくれるなら次に続くところは少しは安定と効率化が図れるな
結局は安くなって安定供給されれば満足なので
0317名無電力140012012/01/29(日) 18:56:27.16
>>304
どの裁判で判決出たの?
0318名無電力140012012/01/29(日) 19:05:25.31
橋本先生が大統領に
孫正義先生が天皇になれば
日本は良い国になる
良心的市民たる2ちゃんねらが
その気運を盛り上げていくべきだろう
0319名無電力140012012/01/29(日) 19:11:59.55
冗談にしても品がないな。
0320名無電力140012012/01/29(日) 20:03:54.19
橋下VS無能公務員は橋下の圧倒的勝利
次の標的は利権を守ろうと必死の電力関係者

橋下VS利権死守の豚電力関係者の図式だなあ
0321名無電力140012012/01/29(日) 20:28:51.63
圧倒的勝利(笑)
0322名無電力140012012/01/29(日) 20:54:10.01
>>320


確かに公務員=電力関係者は同じだね
抵抗勢力の反発はすごいと思うけどがんばってほしいね
0323名無電力140012012/01/29(日) 21:07:16.76
国の加護があったところはどこも仕事が甘いもんな
NTT、郵便、電力、その他の公務員
けど規制しても代々受け継がれてきたような気質が新入社員にも受け継がれるから
外部からちゃんと教育できる上役連れてこないとぬるい気質が変わらないんだよな
0324名無電力140012012/01/29(日) 21:13:52.02
40:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/01/29(日) 13:08:23.21 ID:P
止めるときはなんか計器いじってて
送電再開するときは自動で一瞬だけど
どういう仕組みなの


41:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/01/29(日) 13:20:46.36 ID:0
>>40
止められた経験があるんかいw


43:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/01/29(日) 14:06:32.32 ID:0
>>40
普通は手動で線抜く

よく止めてる奴とかはリモートでオンオフ出来る装置つく
俺はこれ付けられたw


44:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/01/29(日) 14:49:43.20 ID:P
>>43
そろそろ俺もオンオフ装置付けられそうだわw
0325名無電力140012012/01/29(日) 21:29:52.54
教えて下さい。
発送電分離って経済のための政策?
単なる東京電力への罰?
それとも脱原発への第一歩?
0326名無電力140012012/01/29(日) 21:31:23.54
発送電分離が停電を招くというウソ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110615/274124/
0327名無電力140012012/01/29(日) 21:35:03.69
会社の中の社員一人一人の無駄な時間を合計すれば
社員○人分の労働時間に相当します。

○人無駄な人間を雇っているので解雇しましょう
・・・って>>326のリンク先はその手の話だと思うんだけどさ。
0328名無電力140012012/01/29(日) 21:52:23.31
>>325
競争による効率化と価格を下げるのが目標だからエネルギー政策+経済政策
東電の賠償問題が話題の時に意見が出たから、東電の罰と勘違いしてる人も多かったね

時論公論 「浮上した発送電分離とは」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/83321.html
0329名無電力140012012/01/29(日) 22:35:14.40
>>326
送発電の本質から理解できてないね
この八田って先生様は
ぶっちゃけ猪瀬以下
中学校からやり直せってかんじだわ
0330名無電力140012012/01/29(日) 22:42:13.44
>>328
ありがとうございます。
ただリンク先にもありますが、外国企業に売却した場合が心配です。
やっぱり中国辺りになるんですかね。
0331名無電力140012012/01/29(日) 22:45:36.37
実際にいれてみないとわからないって事だな
東工大のスマートグリッドの実証実験はうまくいってるのかな
0332名無電力140012012/01/29(日) 22:46:01.00
>>329
まあ経済学者なんてのはそんなもんです。
現実離れしたモデルの中だけで上手くいく理屈を考えるのがお仕事なので
主張することは机上の空論。
0333名無電力140012012/01/29(日) 22:54:18.59
>>330
中国か韓国のようなアジアの同胞に買って貰うのがよいだろう
0334名無電力140012012/01/29(日) 22:54:59.12
発送電分離が停電を招くというウソ
http://norihara.livedoor.biz/archives/51725313.html

0335名無電力140012012/01/29(日) 22:56:28.25
>>330
今の状態で東電を外資が買うとなると多くの場合買う所が東電だけなので
東電範囲の企業は東電買った外資企業に首根っこを捕まれた状態で大問題だけど、
発送電分離が導入された状態では、外資に発電施設を買われても問題はないよ
料金引き上げられても、需要家には他に選ぶ事ができるから
0336名無電力140012012/01/29(日) 22:57:34.24
>>334
発送電分離した国での大停電や計画停電がカリフォルニアだけだと思ってるあたりがアホそのもの
0337名無電力140012012/01/29(日) 23:01:31.21
外資が送電網買収したとして、現状並みの維持管理するの?

しないでしょ。
利益優先なんだから。

今回の福島の事故は外部からの送電が途絶えたことが原因だから
送電事業者は原発への最優先の供給義務を負うことになるんじゃない?

JPOWE買収で外資が二の足踏んだ(もしくは規制側が横槍入れた)のは
大間原発も理由にあるんだろうからね。
0338名無電力140012012/01/29(日) 23:06:45.10
停電すると景気が良くなる。
東京都は中小企業が自家発電設備を設置する場合、費用の半分以上を補助してる。
停電しても大丈夫な上に、工作機械メーカーも儲かる。一石二鳥。
0339名無電力140012012/01/29(日) 23:08:06.64
>>338
は?
設備費の一部は自己負担の上、燃料費や維持コストもかかるだろが。

0340名無電力140012012/01/29(日) 23:15:54.17
>>339
だからどうした?みんなが必要なものを買うから景気が良くなる。
みんなが自動車が冷蔵庫やテレビなど必要なものを買うから景気が良かった。
今はもう自動車も冷蔵庫もテレビも大して売れない。
景気良いとはお金が活発に社会を循環することだ。停電という当たらな需要要素が
生まれれば景気は良くなるよ。
0341名無電力140012012/01/29(日) 23:18:24.62
>>340
たとえば、どんどん不必要な規制をして無駄な設備投資を企業に強いれば景気が良くなると?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています