トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0002名無電力140012012/01/25(水) 23:29:03.71
2げt
0003名無電力140012012/01/25(水) 23:36:43.85
ま、何も考えずに生きているような有権者にはウケるのかもな
調べれば調べるほど 瀕死の日本が一刻を争って進めるべき政策ではないと思うが
0004名無電力140012012/01/25(水) 23:42:00.40
【経済】東日本の送配電一体運用=東京、東北、北海道3電力再編−政府検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327501862/
0005名無電力140012012/01/26(木) 00:49:45.23
馬鹿「原発止めろー原発止めろー」 →日本、貿易赤字で死にそう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327486406/
0006名無電力140012012/01/26(木) 05:35:29.19
発送電分離するかどうかを決める電力システム改革専門委員会の委員が決まった。
発送電分離に賛成○、反対×を色分けするとこんな感じ?

○委員長 伊藤元重 東京大学大学院経済学研究科教授
?委員長代理 安念潤司 中央大学法科大学院教授
×委員 伊藤敏憲 アナリスト
○大田弘子 政策研究大学院大学教授
×小笠原潤一 (財)日本エネルギー経済研究所 電力グループマネージャー・研究主幹
?柏木孝夫 東京工業大学統合研究院教授
○高橋洋 (株)富士通総研経済研究所主任研究員
?辰巳菊子 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事
○八田達夫 大阪大学招聘教授
○松村敏弘 東京大学社会科学研究所教授
?横山明彦 東京大学大学院新領域創成研究科教授
0007名無電力140012012/01/26(木) 06:30:24.34
【原発問題】東京電力“ドロ船”若手社員が大量退職!会社も“メルトダウン”か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327504756/
0008名無電力140012012/01/26(木) 09:10:23.56
早く自由化して家庭が好きな電力会社から電気を買える様にしてほしい
0009名無電力140012012/01/26(木) 10:15:38.43
そういうまともなこと言うと逃電擁護の工作員がくるよー
0010名無電力140012012/01/26(木) 11:40:25.11
ついに公的資金受け入れで東電国有化になりそうだな
これで発送電分離の実証試験始まるかな
0011名無電力140012012/01/26(木) 11:55:18.73
送電線担保にして金貸せば良かったのにな
0012名無電力140012012/01/26(木) 13:07:50.04
電気代も上がるし
4年以内にまたM7の首都直下型の地震が起きるようだから
首都圏からは疎開した方がよい。
0013名無電力140012012/01/26(木) 13:12:35.81
別会社といえども、首都圏潰せば後は簡単だもんな。
0014名無電力140012012/01/26(木) 13:49:42.48
ま、それもこれもおまいらが民主党を支持してくれたおかげだな。
これで俺たちは日本を完全に貰えるよ。

ありがとなww
0015名無電力140012012/01/26(木) 14:21:11.93
楽しい?
0016名無電力140012012/01/26(木) 14:29:18.72
世間ではこいつお話にならないって人だよね。
0017名無電力140012012/01/26(木) 14:52:30.08
>>12
認識ぬるすぎ
3連沖地震が起きると太平洋側は壊滅的ダメージを受ける可能性が高い
いくら対策しても浜岡原発が耐えられるとは考えにくい
M9クラスだと津波で大阪もやられる
じゃー日本海側も安全かというと日本海側でも新しい断層が見つかっているので
M8クラスが起きないとは言いにくい
そして日本海側に原発は集中している
じゃー北海道はというと北海道も連動型大地震がそろそろ高確率で起きる
そして北海道もその津波の範囲に原発がある
つまり日本で安全なところはいない
0018名無電力140012012/01/26(木) 15:15:38.79
発送伝分離は別にしなくていいが戦前のようにJRから電気買えるようにして欲しいな
JRの電力網は強力だし、すでに全国広い地域に渡ってる
電力会社と一緒くらいの価格ならJRの電気買いたい
0019名無電力140012012/01/26(木) 15:50:03.18
多分>14は釣りなんだろうけど、100%釣りだと言い切れないのが怖い。
0020名無電力140012012/01/26(木) 15:50:53.24
東京電力が潰れて高給取りの社員共全員ホームレスにしろ
0021名無電力140012012/01/26(木) 16:12:25.47
↑反対派のなりすましです
イメージダウンに必死ですね
0022名無電力140012012/01/26(木) 17:23:57.28
発送電分離すると停電が増えるらしいけどEUでは停電等を伴う事故が発生したら
発電会社に対してペナルティを負担する義務を課しているからコレを真似すればいい
理論上は送電設備原因の停電も減る
0023名無電力140012012/01/26(木) 17:28:38.49
競争社会の恩恵を受けていながら、競争を拒むとか自己中もいい加減にせよ。
0024名無電力140012012/01/26(木) 17:54:38.11
>22 それ良いね!
あちこちのスレで高品質って自画自賛してるから余裕じゃねw
0025名無電力140012012/01/26(木) 18:02:54.79
あれ?原発がほとんど止まってるのに電力足りてるw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1324793977/
0026名無電力140012012/01/26(木) 18:25:01.58
東電の実質国有化5〜10年 政府が想定、異例の長期に [01/26]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327552809/
0027名無電力140012012/01/26(木) 18:25:30.21
電力会社の選択ができるようになったら
逃電からは買わねえからな
0028名無電力140012012/01/26(木) 18:31:05.91
家庭用の電気は、ドイツで日本の1.4倍

再生エネ導入で日本も値上げは避けられないよね
0029名無電力140012012/01/26(木) 18:37:25.16
まあ東電地区以外の地方なんか暫く前から電力会社のCMが頻繁に流れてるし新築なんか未だにオール電化が流行ってるし、市長も原発動かす気満々で市民の9割反対なのに放射能汚染されたガレキを受け入れるらしいから利権ズブズブなクズ市です
本当にありがとうございました
0030名無電力140012012/01/26(木) 18:56:16.68
>>27
反原発なら沖縄一択。
株価に注意。
0031名無電力140012012/01/26(木) 19:33:44.88
>>27
生協が電力販売事業に参入することもできるからね。
「コープの電気」という形で組合員に販売することが可能だし。
(原子力は一切使用していません」という謳い文句も)
現に生協は「コープの灯油」という名前では灯油の販売も行っているし。
0032名無電力140012012/01/26(木) 19:42:14.72
>>25
点検や検査による発電停止の先送り、廃止した火力の再可動って要素が無い訳でもない。
0033名無電力140012012/01/26(木) 20:53:23.51
>>31
コープが電力売るのこそ夢物語だな
契約し流通と販売がコープのしてる事
電力を生産し販売は一筋縄ではいかないし生産はコープの専門外
電力を生産し販売する他会社ができないと契約できないから参入は難しい
組合員からの会費を電力投資しても採算とれるかわからないしな
0034名無電力140012012/01/26(木) 21:01:05.64
福島 ウラン燃料取り出しに1兆円  原発の発電コストが最悪にw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327574470/
0035名無電力140012012/01/26(木) 21:11:09.16
>>34
元のサイトから一部引用してみたけど・・

原子炉から溶けた核燃料の取り出しを始める2021年度までだけで
                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
総額1兆円超を投じる資金計画を策定したことが・・・


ここを見る限り燃料の取り出し、じゃなくて燃料の取り出しに着手するまで
放射性物質の爆散を防ぐだけでそのくらいかかる(実際の取出しには
もっと多くの費用を要する)ともとれるのだが・・
0036名無電力140012012/01/26(木) 21:27:14.48
>>18
お前の家が自家用工作物になって、電気主任技術者を
選任すればいいんじゃね?

>>22
実際のところ減った?

>>27
売ってくれるところが現れると良いな。

>>34
言うだけならいくらでも言えるんですよ。言うだけなら。
0037名無電力140012012/01/26(木) 22:38:26.44
>>18
JRの自前の発電所なんて東日本だけだし、
都内の電車で消費しちゃってるんだが
0038名無電力140012012/01/26(木) 22:39:30.15
いずれにしても、民主党が憲法や電気事業法を始めとする発送電分離に必要な法整備に携わる可能性は低いけどね。
0039名無電力140012012/01/26(木) 23:24:31.40
>>37
うん 確かに東日本だけ
とりあえず現実的に東電のライバル会社になってくれそうなのはJR東日本だけなんだよね
大量に使ってるのは朝のラッシュ時だけだし昼間と夜間は発電少ないし、地方にも発電網がある
まぁどっちにしろ自由化されて売れるようにならないと夢物語だけどな
ただ実例として大電力を供給してきたところだし流通も担っているから色々できる
JR東日本も電気で副収入があると赤字路線問題とかも多少解決に繋がるんじゃないの?
0040名無電力140012012/01/26(木) 23:29:35.57
>>39
信濃川水力はラッシュ時以外も発電したら水が無くなる。
それにJRだって完全に自給出来てる訳じゃなくて不足分は電力会社から買ってるわけで。

高圧以上は自由化されてるし、参入しようと思えば今でもできるのに
やってないんだから、他に売るほどの余剰がないんだろ。
0041名無電力140012012/01/26(木) 23:31:50.10
>>39
>自由化されて売れるようにならないと
できるの知ってて言っている?
0042名無電力140012012/01/26(木) 23:43:15.81
>>41
一般家庭には売れないよな
0043名無電力140012012/01/26(木) 23:58:53.23
>>40
あー水力が問題あるのは知ってるし不正が行われたのも知ってる
期待してるのは川崎の火力の方
不足分は来年完成予定のでまかなえるでしょ
流通が自社でできるのは大きいと思うんだよね
倒産した林業会社買い取ってペレット燃料会社とか作れば流通問題考えなくていいし
ペレット会社を地方に何社か作れれば川崎以外の場所でも火力発電所作りやすい

>>41
PPSの事言ってるのかな
現状の「自由化」じゃ企業に売らないと儲けがでないし家庭に電気配る企業は現れないからなぁ
大幅な規制がある名前だけの自由化じゃ参入が難しすぎる

まぁなんにしろなるべく速く現実的な東電対抗馬を作らないと家庭用の電力の価格競争は起きないし
一番少ない投資で環境が整えられるのはJR東日本じゃないかと思うんだけど
0044名無電力140012012/01/27(金) 00:02:30.02
おれんちPPSから電気買えるかな?
0045名無電力140012012/01/27(金) 00:04:16.93
家庭用のPPSに参入してるところは多分ないはず
0046名無電力140012012/01/27(金) 00:11:40.97
>>45
高圧一括受電しているマンションなら参入している。
0047名無電力140012012/01/27(金) 00:13:04.17
PPSは50kW以上の高圧需要家にしか電気を売れませんので普通の家庭に電気を売ることはできません。
家庭に電気を売れるのは一般電気事業者だけです。一般電気事業者とは各地域の電力会社のことです。
0048名無電力140012012/01/27(金) 00:13:40.12
おほっ
マンションって手があるのか
そこの管理人頭いいな
0049名無電力140012012/01/27(金) 00:29:40.29
>>43
「大幅な規制がある名前だけの自由化」
どうせ、託送料と同時同量が問題って言うんだろうけど
託送料金は、会計分離で電力会社の発電部門も送電部門に(内部会計的に)支払ってる
国が介入して強制的に引き下げたところで、電力会社の料金も同じように下がるからPPSが特に有利になるわけでもない。

同時同量については、電気という商品の特性上、本来瞬間ごとに需要と供給を一致させないといけないんだから
30分単位での同時同量ってのはそれほど厳しい規制ではないはず。
0050432012/01/27(金) 00:47:46.08
>>49
あーオレは>>47意味でオレも国が買い上げても大して変わらないどころか悪くなることすらあると思ってる
今のままじゃ各自治体が買い取ってから個人宅に売るしかないという意味での規制だからね
マンションで参入してる話は目から鱗だわ
ただ料金が同じでも買うところを選べるということは大事でしょ
もし現在東電以外で買えて、そこが東電よりも高かったとしも意識高い人は乗り換えるでしょ
0051名無電力140012012/01/27(金) 00:50:04.37
>>50
東電より高くても他の会社に乗替えることが
なんの意識が高いのか意味が分からん
0052名無電力140012012/01/27(金) 00:56:08.98
>>49
30分同時同量って基本ユルユルだと思うけどね
周波数ズレ2分で大停電になるんだから
PPSは相当電力に甘えてるよ
0053名無電力140012012/01/27(金) 00:56:13.15
>>51
想像力なさすぎ、アホすぎ
原発突っ込んで汚染されてこい
0054名無電力140012012/01/27(金) 00:57:53.13
>>51

電力利権で日本を破壊した東電を潰すのは良心的市民の絶対的義務!
0055名無電力140012012/01/27(金) 00:58:54.55
もう自宅で発電しちゃう
0056名無電力140012012/01/27(金) 01:02:46.27
>>46
一括受電も今回の値上げで
死亡フラグじゃないか??

一括受電の為の屋内変圧設備
の費用て確か高いから高圧20%
ぐらい上がるとかえって高くなる
ような気がするが大丈夫か?
0057名無電力140012012/01/27(金) 01:02:56.91
>>52
自前の発電所で足りない分を常時バックアップで電力会社から供給受けてるしね。
橋下の「関電もエネットから電気を買えばいい」なんて発言はバカ丸出し
0058名無電力140012012/01/27(金) 01:07:10.98
>>54
潰すなら太陽光と蓄電池
と燃料電池おけば大丈夫
だよね。お財布は厳しい
けど400万ぐらいじやないか?

これぐらいかけれるとは意識の
高い人ですね。

0059名無電力140012012/01/27(金) 01:09:56.73
>>56
そこら辺よくわからないけど東電が値上げしただけで
加入したPPS会社は値段上がらないんじゃないの?
PPS会社が値段上げた場合は被害すごいという架空の話??
0060名無電力140012012/01/27(金) 01:10:42.84
>>56
マンションの管理組合が設備を持つわけ無いじゃん
仲介業者が入って高圧で浮いた分を利益で持ってくんだよ
0061名無電力140012012/01/27(金) 01:13:38.83
>>58
太陽光入れてもが電気は東電お買い上げでむしろ協力する側になる
東電ほとんど困らない
0062名無電力140012012/01/27(金) 01:14:08.44
>>60
だから今回の値上げで多分
差益飛ぶからその会社売れ
ば赤字出るから逃げるんじゃ
ないか?
0063名無電力140012012/01/27(金) 01:14:55.29
>>59
PPSも便乗値上げだろ
0064名無電力140012012/01/27(金) 01:16:03.95
>>59
イランとか原油高いから
この機会にppsも値上げで
くるんじゃないか?

ガスも値段上がってるでしょ?
0065名無電力140012012/01/27(金) 01:16:35.28
>>63
そうそうそれよ
0066名無電力140012012/01/27(金) 01:17:47.64
>>62
そこでPPSですよ
0067名無電力140012012/01/27(金) 01:21:00.63
>>66
ppsそんなにこの段階で
余裕あるのかな。発電設備
増強の話でないし、東電とかが
ガスとか買いまくったから
燃料やすく仕入れられないと
聞くし。杞憂かな。
0068名無電力140012012/01/27(金) 01:23:56.18
>>64
東電から常時バックアップ受けてるようなPPSは今回の値上げで
仕入れ値が上がるから連動して料金あげるだろうね
0069名無電力140012012/01/27(金) 01:25:56.64
PPSって自社で余った電力を売る所だから増強は基本しないんじゃ?
0070名無電力140012012/01/27(金) 01:26:53.03
>>66
今回の値上げでpps
値段上げる必要ないなら
設備投資してお客さん根こそぎ
取れるチャンスなのに、どうして
発電所の建設進めないのかな?
今後電気代上昇基調だから本当に
安くできると思うなら投資するけど
なぜ動かん。
0071名無電力140012012/01/27(金) 01:28:29.30
>>70
規模の経済と将来の不確実生だろう。自由化なんて、そんなものだ。だから総括原価規制が有効だった時代があった。
0072名無電力140012012/01/27(金) 01:29:19.74
>>70
発電所の新規建設なんて、10年スパンの計画だから、
今東電が値上げしたからといってすぐにPPSの発電所が建つわけじゃない。
10年先の情勢なんてほとんど予測不可能なわけで、投資額が大きくてリスクも高い発電所建設なんて
簡単には決定できないでしょ
0073名無電力140012012/01/27(金) 01:31:30.77
>>71
正直そう思う。リターン期間が
長いからこの不確実な状況下で
投資に至るほど余裕ないんだろうな。
0074名無電力140012012/01/27(金) 01:34:49.55
>>72
時間かかるけど、投資の
表明がしないのがね、
やはりかなと思う。

現場の設備フル稼働が得する
し無駄に大きくするよりも
キャッシュフロー計算では
ウハウハだろうし。
0075名無電力140012012/01/27(金) 01:38:19.48
>>72
これが分離後の姿だろうか。
資産のフル稼働。余計な投資
はしない。目指せ稼働率100%
が選ぶ解だろうな。
0076名無電力140012012/01/27(金) 01:40:02.72
山間部の林業やってる所で電気年間一億円使うところが
ペレット制作機+発電機に投資して電気代大幅削減に成功したってやってたね
そこの社長は投資した金の元がとれて余った電力売る予定でホクホク顔だったな
0077名無電力140012012/01/27(金) 01:40:48.31
そのせいで
どっかの国では
先々の電力需要の伸びを見据えた先行投資による発電所建設が停滞して
供給力が不足、電力危機になったわけで。

理屈倒れの経済学者は
価格シグナルで投資が促進されるなんていうけど、発電所建設はそんな簡単なもんじゃない
0078名無電力140012012/01/27(金) 01:44:06.38
>>77
どう考えても、設備容量
増やすよりも稼働率上げた
方が儲かるから、先行投資
何てしたくなる必然性が見え
ないんだ。
0079名無電力140012012/01/27(金) 01:44:58.10
電力自由化だって、電力需要の伸びの鈍化を背景に進められて来た。事の始めから総括原価規制が悪かったわけではないはず。
0080名無電力140012012/01/27(金) 01:47:32.62
電気大量に使う所は先行投資じゃなく経費削減と考えるんだ
0081名無電力140012012/01/27(金) 01:51:15.68
>>80
その場合でも、自分の
所の最大需要で作って
余りを売る今の作戦が
最適解じゃないか??

使いきれない設備で稼働率
が悪いなら投資の回収に時間
かかるでしょ?
0082名無電力140012012/01/27(金) 02:06:21.09
>>81
いや余った電気で儲けるという考え方だと失敗するらしい
電気代削減の為の発電機導入代<現在の電気代で2年分
という計算が成り立つのなら導入価値ありだったかな。間違ってるかも
木質ペレットは値段変動が原油よりも少ないので計算しやすいんだと
0083名無電力140012012/01/27(金) 02:19:43.10
>>82
ペレットは体積や重量当たりの発熱量が低いから輸送コストが問題でしょ

>>76
> 山間部の林業やってる所
みたいな特殊ケースでしかペイしないと思うけど
0084名無電力140012012/01/27(金) 02:27:15.54
反対ばっかりで対案くらい出せや
0085名無電力140012012/01/27(金) 02:41:19.39
>>59
PPSも基本火力のところが多いから
燃料代が上がったら値上げしなきゃやっていけないところが多いよ
実際石油高騰以降PPSはバンバン店じまいしてるし
0086名無電力140012012/01/27(金) 02:50:20.17
>>83
日本の山間部で電気必要なところ=人が住んでいる所なのはいいかな
そういう所は電線にかかる周りの木を切り倒すだけでかなり木材が出る
別にペレットにしなくても薪発電でもいいので、その木材投入で電気発電はできる
んでもホワイトペレットのほうが維持管理楽だからペレット製造器導入したほうが結局安くすむ
日本の国土の2/3は森林だし、その内人工林がかなりの率をしめているから木は余ってる状態
林業やってる所が経費削減に繋がる実例出しただけで木材は至る所にあるから特殊じゃない
その林業の会社が証明したのは現在の発電技術で木が身近にあるなら、ペイはすぐ可能という事
ペレット発電は小型もあるから個人の農家の温室で導入してるってのもやってたね
0087名無電力140012012/01/27(金) 03:07:05.77
【研究】 "どうなる東京" 首都直下地震(M7クラス)、4年以内に70%の確率で発生…東大地震研★11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327496497/
0088名無電力140012012/01/27(金) 03:36:16.60
M7は楽天的な見方
次そのクラスが起きるのは三連沖地震と連動する確率のほうが高いから
もっと上のM8〜9くると思ったほうがいい
そうすると大阪などの太平洋側は津波で壊滅。浜岡原発は耐えられそうもない
それと2千年前の太平洋側の地層からはM9クラス以上の信じられない津波の地層が続々出ている
M9クラス以上なんて理論的にありえないので地震学者達を悩ませている
0089名無電力140012012/01/27(金) 07:03:32.04
2月にお偉いさんの会議があるから少しは進展するかも
0090名無電力140012012/01/27(金) 08:12:16.58
枝野経済産業大臣「今夏原発ゼロでも乗り切れる」
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201201260745.html
0091名無電力140012012/01/27(金) 08:29:22.53
もう原発要らないわ
0092名無電力140012012/01/27(金) 10:23:57.41
NTTの事は良く分らないが、電話も昔はNTTだけだったが、今は携帯も
含め電話会社を選択出来るようになってきている。電話料金もNTT独占
時より、競争原理が働き、確実に安くなってきている。発送電分離はNTT
と比べ物にならない位い改善効果があると思えるのだが。

0093名無電力140012012/01/27(金) 11:34:04.99
通信と電力を一緒にすんな
0094名無電力140012012/01/27(金) 11:56:46.06
通信と電力は仕組みが全然違うから比較にはならない
電力で競争が激化すると電気料金が下がるばかりでなく上がったりもする。
0095名無電力140012012/01/27(金) 12:38:25.35
まあそれでも電力会社は終わる。これは電力会社の知人も認めている。
俺にはそれが結果的に良いことなのか悪いことなのかさっぱりわからん。
0096名無電力140012012/01/27(金) 12:38:52.43
>>92
NTTの事を知るとNTTもぶっ潰したくなるよ
日本が通信事業全般出遅れた原因はNTTにあると言っても言い過ぎじゃないしね
つまり発送電分離して国が運営しても健全性は保たれないよ
経営怠慢や不正と汚職が起きて数十年後にまた民営化に戻る事にいい加減気づいてくれ
0097名無電力140012012/01/27(金) 12:48:14.93
日本は外資に管理して貰わないとダメだ
東電はサムスンへ売っちまえ!
0098名無電力140012012/01/27(金) 12:54:25.49
>>97
今年の世界最悪企業
http://rocketnews24.com/2012/01/23/175202/
一位はもちろん東電、サムスンもランク入り
こういうツッコミが欲しかったんだろw
0099名無電力140012012/01/27(金) 12:58:06.56
>>97
電力は外資に売れない。
憲法で規制されてる。
改正するかも知れんけど。
0100名無電力140012012/01/27(金) 13:04:51.32
【東電】福島第一原発は地震で逝っていた【事故調】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325941673/
0101名無電力140012012/01/27(金) 13:07:44.50
外資に売ったら、日本の全企業に首輪付けられる権利が海外のやつらに渡るって事だよ
そこまで政府が無能だと暴動起きるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています