トップページatom
1001コメント372KB

いまこそ発送電分離しよう 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/25(水) 23:05:40.31
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0110名無電力140012012/01/27(金) 19:16:30.11
立入検査や改修を端折りでもしない限り無理だろ。
適当だな、枝野は。
0111名無電力140012012/01/27(金) 19:17:21.08
>>108
あのマニフェストの党ですから。
もし何かあっても、可能性を申しただけで断言したわけではない。むしろ十分な対策をしなかった電力が悪いとかいうんだろうな。
0112名無電力140012012/01/27(金) 19:19:36.01
>>109
大和魂だけでは物理的無理な
ことは無理。どんな目にあうか
分からない?上等です。
0113名無電力140012012/01/27(金) 19:21:58.40
原発は安全対策をして動かすべき
分離もスべき
0114名無電力140012012/01/27(金) 19:22:39.72
106 :名無電力14001:2012/01/27(金) 18:34:25.55
最少の投資で最大の利益を上げようとするのが自由化
発送電分離で自由化が進むのであれば
設備投資が減り供給が不安定になるのは必然のこと
災害に弱い発送電分離を行い第二次関東大震災で被害を拡大させよう

107 :名無電力14001:2012/01/27(金) 18:39:47.26
>>106
まぁ皆自殺スイッチ押した事だしね。
0115名無電力140012012/01/27(金) 19:28:38.43
なんにせよ、電力会社が保有する原発以外の発電所にしろ事業者が保有する自家発にしろ、
運転のための法的手続きを緩和しなけりゃ意味ないと思うが。
0116名無電力140012012/01/27(金) 19:45:18.62
>>112
枝野大臣からすれば日本が潰れても
本人はあんま痛くないからね
偉い人はそんな門
そしてそれを熱狂的に支持しているのが
2ちゃんねら
0117名無電力140012012/01/27(金) 20:14:15.74
新規電気事業参入に障害になる法は全撤廃。というか支援策を速く出せ
電気事業法も大幅な見直しが必要だな
0118名無電力140012012/01/27(金) 20:18:16.48
>>117
まさか、発電所作るのに環境アセスなくせとか
保安上の届出を不要にしろとか言うんじゃないだろうな?
0119名無電力140012012/01/27(金) 20:39:33.26
如何なる自然災害にも耐え得る設備を知っている人に議論して貰いたい
0120名無電力140012012/01/27(金) 21:01:45.35
>>117
支援策?もちろん自由競争でしょ。

また規制と補助金漬けにするつもり?
0121名無電力140012012/01/27(金) 21:07:10.91
【芸能】渡辺謙「再生可能エネルギーに大きくかじを切らなければ子どもたちに未来を手渡すことはできない」…ダボス会議でスピーチ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1327519473/
0122名無電力140012012/01/27(金) 21:10:44.37
>>119
自然なめんなw
そんな凄い設備あるわけない
東日本大震災の津波が防波堤に当たったエネルギーは
ジャンボジェット250機が墜落してきたのと同じだよ
0123名無電力140012012/01/27(金) 22:50:28.01
>>118
アセスも保安基準も電力会社を守るための利権でしかない
そんなもの全部廃止しないと自由でクリーンな電力市場は生まれない
0124名無電力140012012/01/27(金) 22:57:39.74
>>123
火力発電所がろくな環境対策もせずに稼働して大気汚染が起きたり、
怪しげな発電機をロクに保安もせずに運転して爆発したり、波及で停電起こしてもよいと。

どこがクリーンな市場なんだか
0125名無電力140012012/01/27(金) 23:13:10.05
【速報】最悪企業に贈られるパブリックアイ賞 東電逝ったあああああああああああああああ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327672740/
0126名無電力140012012/01/27(金) 23:18:40.43
>>123
意味分からん。
電力会社だけがアセスや保安基準が免除されてて、PPSにだけ課されてるとでも思ってるのか?
0127名無電力140012012/01/27(金) 23:28:39.61
>>124
自由市場ではコンプライアンスがなってない企業は市場から排斥される
「怪しげな発電機をロクに保安もせずに運転して爆発したり波及で停電起こした」のは
まさに独占利権たる東京電力の所行ではないのか?
0128名無電力140012012/01/27(金) 23:30:53.64
>>126
無駄なアセスや保安基準で設備投資が大きくなり
利権で保護されている電力会社以外は
事実上営業できない閉鎖市場になってる
0129名無電力140012012/01/27(金) 23:33:22.45
>>123
電力会社が公務員に例えられる理由を調べてみればわかるよ。
0130名無電力140012012/01/27(金) 23:34:42.46
>>123
確かに意味わからん
アセスなくしちゃったら電気関連以外の悪い人達も堂々と現れて怪しい建造物建てちゃうじゃないかw
0131名無電力140012012/01/27(金) 23:46:07.25
>>128
「利権で保護されている電力会社」って具体的になに?
アセスヤ保安基準は電力会社も同じ条件だが
0132名無電力140012012/01/28(土) 00:07:18.15
>>129
利権持ちってだけじゃん
>>130
そういう人たちはすぐに市場から排斥されるから無問題
>>131
電力会社は数々の特権を持っているから
アセスや保安基準でそれを守っている
0133名無電力140012012/01/28(土) 00:13:40.86
>>132
「電力会社は数々の特権を持っているから
アセスや保安基準でそれを守っている」
妄想じゃなくて具体的にソース出せよ
お前の脳内ソース以外で。

電力会社とPPSで同じ基準なんだが
なにが特権でなにを守ってるんだ?
0134名無電力140012012/01/28(土) 00:17:27.74
>>132
お前のいう市場とは万能ですな。
0135名無電力140012012/01/28(土) 00:21:09.51
自称愛国者()のネトウヨさんたちはどうして皇国の土と水を汚した東電に怒りのデモを仕掛けないの?バカなの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327671697/
0136名無電力140012012/01/28(土) 00:25:22.74
>>133
電力会社は一般担保付社債である電力債を幾らでも発行できるし
電力供給を担保に幾らでも銀行に引き取らせることができる
しかも総括原価方式で電気料金が幾らでも損はしない
PPSは自力で資金調達するからアセスとか保安基準とか
守っていたらやってられないようになっている
0137名無電力140012012/01/28(土) 00:27:46.98
>>133
132ではないが同じではない
インパルス料金が高い問題もある
電力会社の、通常の系統運用業務でおこなっている権利を利用したPPSに対する嫌がらせに近い
0138名無電力140012012/01/28(土) 00:44:55.92
電力会社ってPPSとの競争市場では複数年契約割引やってるよね。
一般家庭でも複数年契約割引やってくんないかな?やるわけないわなー。他に顧客奪われる心配ないものな。
0139名無電力140012012/01/28(土) 00:47:09.68
>>137
インパルス料金て何?
釣りか?
0140名無電力140012012/01/28(土) 00:48:52.24
>>136
今社債発行出来なくなっている
知らないのか?何処かの受け売
りか?
0141名無電力140012012/01/28(土) 00:53:39.56
>>136
資金調達と規制となんの関係も無いじゃん。
それとも、PPSの事業環境が厳しいからPPSは規制を守らなくていいとかそっちだけ規制緩和しろとか言うつもり?

あと、自由化部分の料金は総括原価方式じゃない


>>137
インパルス料金ってのは多分インバランス料金のことを言いたいと思うんだが、
十分な予備力がなくて顧客の需要の変化に追従できてないってことだから、
単独で運営してたら全面停電になってる事態をお金払って回避できてるわけで
それなりに高い料金になるのはしょうがない。

「通常の系統運用業務でおこなっている権利」
日々系統の周波数と電圧を維持する義務を負いながら
PPSの需給調整ミスをカバーしてることが何で「権利」になるの?
0142名無電力140012012/01/28(土) 01:09:30.19
>>134
市場は万能だが?
ちっとは経済学の勉強をしろ
>>140
既に大量の資金を調達して
PPSに無理難題をふっかけているのが電力会社だ
>>141
本来は発電等は安くできる(韓国・アメリカを見よ)
にもかかわらず参入障壁を高く設定しているのは電力会社だ
電力網に電力会社がインバータコンバータや蓄電設備を持てば
そもそもインバランス調整や系統調整などいらないのに
それいるような設備にしているのは明らかに利権確保のためだ
0143名無電力140012012/01/28(土) 01:11:13.80
>>142
蓄電池はともかく
インバータやコンバータつけても需給調整なんかできないぞw

だいたい、なんでPPSの需給調整を助けるために余分な設備投資をする必要がある?
0144名無電力140012012/01/28(土) 01:12:28.02
>>142
やはり思い込みでかいているのか。
0145名無電力140012012/01/28(土) 01:12:37.43
韓国の電気代は税金でダンピング
(それでも赤字体質だからロクに設備投資も出来ず、去年の停電みたいなことを起こす)

アメリカみたいに国内で資源が出る国とではそもそも前提条件が違う
0146名無電力140012012/01/28(土) 01:14:49.21
脳内の勝手な思い込みで
「利権」だの「妨害」だの「障壁」だのを設定して
「発送電分離すればそれが無くなる!」っていう自作自演みたいな主張が多くて笑えるw
0147名無電力140012012/01/28(土) 01:17:36.24
>>146
民主選ぶ国民が多いような
国だからこんなやつもそりゃ
湧くよ。
0148名無電力140012012/01/28(土) 01:44:35.83
2ちゃんねるでもニュース系の板はほとんど送発電分離自由化推進論が占めてて
電力板でも分離自由化に懐疑的なのってここくらいじゃね?
なんか(少なくとも現状での))送発電分離反対は肩身狭いよね…
0149名無電力140012012/01/28(土) 05:36:05.53
>>148
まぁ、議論も大事だし慎重になるべきなのはわかる
ただここでも発送伝分離以外の案も反対
反対する電力に詳しそうな奴らはその代案も出さない
非難だけのどっかの足引っ張るだけの政治家達と同じ構図が出来てるしな
結局、足踏みしてウダウダ言ってるんだったら、
突き進んで出てくる問題を一つ一つ解消したほうがまだマシ
っていうのが推進派の心理なんじゃないのか

正直推進は微妙だが国が運営すると金の流れが見えてくるので、
数年間なら国の運営もしくは監督下というのも見てみたい
0150名無電力140012012/01/28(土) 06:16:46.98
>>148
バカじゃね?
この板は基本送発電分離が前提
既に送発電分理事誘拐買いの選択はないんだよ?
アンダスタン?
0151名無電力140012012/01/28(土) 06:31:25.29
市場は万能とかいうやつがまだいるのか。。
0152名無電力140012012/01/28(土) 06:42:31.50
146 :名無電力14001:2012/01/28(土) 01:14:49.21
脳内の勝手な思い込みで
「利権」だの「妨害」だの「障壁」だのを設定して
「発送電分離すればそれが無くなる!」っていう自作自演みたいな主張が多くて笑えるw


147 :名無電力14001:2012/01/28(土) 01:17:36.24
>>146
民主選ぶ国民が多いような
国だからこんなやつもそりゃ
湧くよ。
0153名無電力140012012/01/28(土) 08:20:26.56
>>127 >>132
あなたの理屈では、建築法や建築確認申請といった規制が
なくても、悪い業者は排除されるから考慮しなくて良いことになる。

あなたはそういう状況で住宅を建てられますか?ということだ。

環境アセスをしないということは、周辺にどういう環境への影響が
あるかも分からないし、公害防止協定も組めない。
地域住民が、「どうせ悪いことしたら排除するから」で立地を認める
とは思えん。

>>137
>しかも総括原価方式で電気料金が幾らでも損はしない
根本的な勘違いをしているとしか思えない。これなら電力会社は
「絶対に赤字にならない」ことになる。
0154名無電力140012012/01/28(土) 08:30:05.25
>>142
大学1年生?
経済学は「市場は万能であること」を考える学問ではなく、
「市場は万能であると仮定した場合の経済メカニズム」を考える学問だよ。
もちろん「市場の失敗」のような、うまくいかないケースも考えている。
多分、進級したら扱うだろw

情報が完全(非対称性が無い)かつ、長期的な展望も予測でき、
さらに投下資本は全額回収できるという前提なら、
市場メカニズムはパレート効率的になるだろうな。

レポートを書くときは、先入観を捨てて水平的に分析しなきゃ
ダメだぞ。発送電分離した国とそうでない国、発送電分離にも
色々レベルがあるが、徹底的にやったイギリスとイタリアが
どうなっているかも調べろよ。でないとDマイナスの評価になるぞw


0155名無電力140012012/01/28(土) 08:39:17.43
>>143
というかPPS側が蓄電池を持てばいいのだと思われ。
しかし発電所トリップに備えて同容量の蓄電池を用意する
よりは、有事の際に電力会社に面倒を見てもらってインバランス
料金で精算した方が安上がりなのは明らかだから、誰も
しないだけ。
それを「電力会社が悪い」って、電力会社は奴隷じゃないっつーのw
0156名無電力140012012/01/28(土) 08:49:25.02
   ____
       /      \  
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」

0157名無電力140012012/01/28(土) 09:14:30.05
>153 建築関係の法律は例としては不適だよ
確認申請は確認であって許可じゃないから行政は家を建てる計画を確認した、中身は責任は無いよと言うモノ
建築紛争って言葉があるくらい内部は腐敗してる、裁判になっても個人は強大な資本の前には無力
東電補償問題も風化すれば似たようになると思うな
泥棒がアルバイトで警官してるんだから
0158名無電力140012012/01/28(土) 09:28:12.90
>>157
市場が万能ではない例として不適切ということ?
0159名無電力140012012/01/28(土) 09:55:31.58
アンカーぐらいまともに打てやカス
0160名無電力140012012/01/28(土) 10:18:07.15
経済学の事はよくわからんけど、電力会社は
1、電力の安定供給
2、価格をなるべく抑える
までは普通の企業と似てるけど
3,電力消費を少なくするように促す
って役割も求められるから普通の会社と一緒に考えるとダメって事でいいのかな
日本では民間企業とはいえ、公的機関に近い存在だよね
まぁ実際は普通の企業のように業績を上げる方向に走り、
法規正をはり、オール電化とかで電気の需要を促してたわけだけど
どっちつかずの状態でブイブイ言わせるなら公的機関に戻し、
予算型の組織に切り替えるしかないんじゃないの?
教えて 経済わかる人
0161名無電力140012012/01/28(土) 10:24:52.20
3,電力消費を少なくするように促す

コレは嘘でしょ
企業に限って言えば
実際は使えば使うだけ安くなるというトンデモ仕様なんだけど
0162名無電力140012012/01/28(土) 10:42:28.36
ドラッカーの「マネジメント」から一部抜粋

自然独占事業(電話や電力のこと)に必要な事は組織構造を単純化することである
企業が行っていることをすべて意識的に体系的に行うことである。
これが自然的独占事業を、国有化するよりも民間のものとし、
規制のもとに置くほうが良い理由である。

規制のもとにない自然的独占事業は成果が上がらず、効率もあがらない。顧客を搾取する
他方、国有化した自然的独占的事業は、搾取こそしないかもしれないが、顧客に対して、
効率やサービスの悪さ、料金の高さ、ニーズの無視からの救済手段を与えない。
規制のもとに置いた民間の自然的的独占事業は、無規制や国有のものに比べ、
顧客の不満やニーズに敏感である。
規制機関を通じて表明される世論の力に従わざるをえないからである
0163名無電力140012012/01/28(土) 10:47:32.42
要約すると、国有化せずに世論側の規制機関を設けるのが一番良いと言うこと?
0164名無電力140012012/01/28(土) 11:09:07.85
>>161
田中優信者かよ。
事業系は基本料金が馬鹿高く、従量料金単価が安い。
家庭系は逆で基本料金が安く、従量料金単価が高い。
田中優は自分の都合(企業タタキのネタ)であえて従量料金の単価だけの
比較していってるだけ。

また高圧受電では電気工作物は企業側負担になるから、その部分の償却を
含めれば決して電力会社から電気を買うのは安くない。

PPSに切り替えるのは、託送料を入れても安いからでしょ。

0165名無電力140012012/01/28(土) 11:50:09.99
自由化って、逆に言うと、顧客選べられるよなあ。

あんたらの所はちゃんと電気送ってくれるのか。
0166名無電力140012012/01/28(土) 12:01:40.24
【いい加減にしろ】東電また1兆円要求へ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327708294/
0167名無電力140012012/01/28(土) 12:07:10.84
しかも、企業は契約電力を超えると違約金が発生するんだよ
0168名無電力140012012/01/28(土) 13:04:43.07
>>118
東京電力と東北電力こそ、震災後の特別措置で環境アセスを免除されてるんだよ。
PPSの方が一般的に発電所が小さいんだから、免除すべきじゃないか。

送配電網と同じように、一般電気事業者の発電所の敷地をPPSに開放させて、
PPSが発電所を建設できるようにすれば、環境アセスは不要になる。
0169名無電力140012012/01/28(土) 13:45:13.93
>>161
正確に言えば「負荷率を上げれば仕上がり単価が安くなる」だろ。電気料金を語る時には基本料金と従量料金を分けて考えないと。
0170名無電力140012012/01/28(土) 14:19:12.03
>>148
ニュー速のニートどもの意見を世間の多数派と思われてもなw
0171名無電力140012012/01/28(土) 14:21:11.24
>>168
アセスが不要でも法外な土地代請求されると思うが
0172名無電力140012012/01/28(土) 15:14:17.21
>>170
今日本を動かしてるのはvipperだぞwwwwwwww
0173名無電力140012012/01/28(土) 15:43:31.72
>>160
オール電化は電気の需要だけは増えるが
消費エネルギー全体でみれば効率が良くなる
とりわけ化石燃料の使用が減るのでこの点でメリットは大きい
産業電力がピークアウトする夕方以降で
調理などの家庭の消費電力が増えるだけなので
電力側の設備利用効率が良くなるだけなのだわ
夏の電力需要を説明するとKに「オール電化で電力需要が増えた」というのは
明らかにミスリードを狙ったもの
0174名無電力140012012/01/28(土) 15:58:42.53
>>148
「電力会社はけしからん! 懲罰として発送電分離だ! 発送電分離すればすべて上手くいく!反対する奴は守旧派の工作員だ!」
という単純(というか乱暴)きわまりない論法がまかり通ってるからなあ

「電力会社」を「自民党」
「発送電分離」を「政権交代」
に置き換えると自民党政権末期の論調とそっくり
その結果がろくなことにならないだろうことまで
0175名無電力140012012/01/28(土) 16:00:26.92
【いい加減にしろ】東電また1兆円要求へ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327708294/
0176名無電力140012012/01/28(土) 16:07:02.86
>>168
災害復旧の特例措置を一般論として語られてもね。

それに、
アセス免除したらPPSが数ヶ月の間に
緊急設置電源置いたとでもいうの?
あんなのコストも高いし効率も悪いから供給義務課されてる電力会社じゃなきゃやらんだろ。

後半なんてまったく意味不明。
一般電気事業者が発電所敷地内に新規に発電機設置する場合だって
(震災後の特例措置みたいなのを除けば)
アセスは必要だぞ。
なんか、すべての電力会社のあらゆる発電所でアセスが免除されてるみたいな書き方だけど


0177名無電力140012012/01/28(土) 16:12:37.76
自民がそのまま続けてもひどさはそれほど変わらなかっただろ
利権の豚野郎どもの集まりじゃん
0178名無電力140012012/01/28(土) 16:13:15.60
>>176
低出力の火力機だったら環境基準守る限りアセスいらんけどね
これを利用して低出力火力機でやってるPPSはないわけではない
0179名無電力140012012/01/28(土) 16:23:25.97
PPSから電気を買おうにも東電が送電線を使わせてくれず、
PPSから電気を買っている事業者も停電することになった。
0180名無電力140012012/01/28(土) 16:27:23.60
>>179

電力が広域的にアンマッチになっているなら
PPSの電気を流すなんて事は物理的に不可能
PPSが自営線引いてればそれで解決した問題
0181名無電力140012012/01/28(土) 16:35:46.17
>>180
そうか、やっぱ発送分離で自由化が必要だな。
今のままではPPSの隣の敷地であってもPPSから電気を買えないものな。
送電線は一般電気事業者が管理することになってるからな。
0182名無電力140012012/01/28(土) 16:43:36.28
>>181
買えるよ?
自営線引くのに規制なんてないし
他人の送電線を使うのならそちらの仕込み巻き込まれるのは定めというもの
送電線を別組織が持っていたとしても
広域にアンマッチが起きていて計画停電しなければならないなら
同じように停電させなきゃ成らない
なぜなら配電線を共用する以上は中継される変電所で
停電の制御をすることになるからだ
0183名無電力140012012/01/28(土) 16:53:58.03
>>182
PPSは「特定規模需要(原則50kW以 上)に応じ、一般電気事業者供給が
運用・維持する系統を経由して供給する事業者」って書いてあるけど?
0184名無電力140012012/01/28(土) 16:55:46.49
あれ?原発がほとんど止まってるのに電力足りてるw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1324793977/
0185名無電力140012012/01/28(土) 16:56:43.61
>>183
特定電気事業者
0186名無電力140012012/01/28(土) 16:57:11.38
>>183
電力のもつ送電線を使って他人に電力供給してもいい
電力はそのために送電線を解放しなければならないというのがその定義の趣旨
それいがいに自営線引いて供給することもできるよ?
そういう供給方式を採ってるPPSもちゃんとある
0187名無電力140012012/01/28(土) 16:59:40.04
>>185
0188名無電力140012012/01/28(土) 17:03:54.87
>>186
そうなのかな?
でも、PPSがお隣の敷地に電気を売ることさえ(ごちゃごちゃ言い訳できる環境でなくても)
自営線を使わなければ供給をとめられてしまうことがあるってことでしょ。
0189名無電力140012012/01/28(土) 17:07:02.70
限定された区域に対し、自営の発電設備や電線路を用いて、電力供給を行う事業者
=特定電気事業者
PPSとは違う資格
0190名無電力140012012/01/28(土) 17:09:33.95
>>188

0191名無電力140012012/01/28(土) 17:11:43.82
>>188
電力網に接続されてる発電所群が広域的にダウンしてるときに
特定PPSの電力だけ確保なんて物理的に不可能なのよ
水道で言えば蛇口は閉まってないんだから
一つだけ浄水場を動かしたところで自分の客のとこだけ
水圧を確保するなんてできない
すべての蛇口からちょろちょろ漏れるだけ
(電力はこうなると発電所も変電所も動けない)
そんなのは送電線を電力が持っていようが
他の独立した機関が持っていようがかわらないことだよ
0192名無電力140012012/01/28(土) 17:16:00.14
原発無くても全く困らなかった。今3基のみ稼働、4月でゼロ、原発賛成厨はこの事実知らないんじゃね?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327718210/
0193名無電力140012012/01/28(土) 17:16:01.01
>>191
震災時の停電でも首都圏内でも停電した地域とそうはない地域があったのは何故かな?
0194名無電力140012012/01/28(土) 17:21:34.33
>>193
電力のアンマッチを防ぐために
やむを得ず区画毎・時間毎に送電を停止させた
停電させる区画は配電系統に依存する
そのなかで
政治的に問題の大きい都心や
基幹電力設備や救急病院のある区画は
選択的に停電させなかった
それだけのことでしょ?
だからこそ「計画停電」なのだよ
0195名無電力140012012/01/28(土) 17:34:17.89
>>194
地震直後の停電は計画停電ではないけど。
0196名無電力140012012/01/28(土) 17:36:59.11
酷いクレクレ厨だな
0197名無電力140012012/01/28(土) 17:42:21.27
地震直後の停電は計画停電ではないは真実だし。
0198名無電力140012012/01/28(土) 17:45:21.30
>>186
自前で送配電設備持ってたらそれはもうPPSじゃないな
0199名無電力140012012/01/28(土) 17:46:28.41
>>186
こいつ嘘つきだ
0200名無電力140012012/01/28(土) 17:46:48.92
自分へのレスも理解してないのか?
電気代は親が払ってるんだろ
0201名無電力140012012/01/28(土) 17:47:50.17
電力に雇われた誤魔化し屋だな。
0202名無電力140012012/01/28(土) 17:50:05.82
>>197
事前に告知して一地域を停電→計画停電
告知無くやむを得ず一地域を意図的に停電→地震直後の停電

単に呼称の違い
0203名無電力140012012/01/28(土) 17:56:00.96
>>198
工業地帯に自営発電所を置いているPPSなどは
自営電力線で近隣工場に給電しているところはある
サミットエナジーや泉北天然ガス発電がそうだが
泉北はIPPでもあるぞ
0204名無電力140012012/01/28(土) 18:40:13.78
嘘つきの屁理屈
それだけ
反対派は工作員
0205名無電力140012012/01/28(土) 19:50:52.50
分離派のレベルを下げてる気がするなあ
0206名無電力140012012/01/28(土) 20:06:00.73
米国の原発事故対策、保安院は把握 東電などに伝えず [01/27]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327634411/
0207名無電力140012012/01/28(土) 20:07:20.57
>>205
そうか?
分離反対派のキチガイぶりが面白いようにあぶり出されてるだけだろ
0208名無電力140012012/01/28(土) 20:31:05.75
>>207
少なくともこのスレの分離論者は
お花畑みたいな空想を主張し、
反論されると工作員呼ばわりして逃げるようなバカばっかりじゃないか
0209名無電力140012012/01/28(土) 20:57:03.88
あんたが工作員だという事実は変わらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています