いまこそ発送電分離しよう 7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/01/25(水) 23:05:40.31○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0002名無電力14001
2012/01/25(水) 23:29:03.710003名無電力14001
2012/01/25(水) 23:36:43.85調べれば調べるほど 瀕死の日本が一刻を争って進めるべき政策ではないと思うが
0004名無電力14001
2012/01/25(水) 23:42:00.40http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327501862/
0005名無電力14001
2012/01/26(木) 00:49:45.23http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327486406/
0006名無電力14001
2012/01/26(木) 05:35:29.19発送電分離に賛成○、反対×を色分けするとこんな感じ?
○委員長 伊藤元重 東京大学大学院経済学研究科教授
?委員長代理 安念潤司 中央大学法科大学院教授
×委員 伊藤敏憲 アナリスト
○大田弘子 政策研究大学院大学教授
×小笠原潤一 (財)日本エネルギー経済研究所 電力グループマネージャー・研究主幹
?柏木孝夫 東京工業大学統合研究院教授
○高橋洋 (株)富士通総研経済研究所主任研究員
?辰巳菊子 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事
○八田達夫 大阪大学招聘教授
○松村敏弘 東京大学社会科学研究所教授
?横山明彦 東京大学大学院新領域創成研究科教授
0007名無電力14001
2012/01/26(木) 06:30:24.34http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327504756/
0008名無電力14001
2012/01/26(木) 09:10:23.560009名無電力14001
2012/01/26(木) 10:15:38.430010名無電力14001
2012/01/26(木) 11:40:25.11これで発送電分離の実証試験始まるかな
0011名無電力14001
2012/01/26(木) 11:55:18.730012名無電力14001
2012/01/26(木) 13:07:50.044年以内にまたM7の首都直下型の地震が起きるようだから
首都圏からは疎開した方がよい。
0013名無電力14001
2012/01/26(木) 13:12:35.810014名無電力14001
2012/01/26(木) 13:49:42.48これで俺たちは日本を完全に貰えるよ。
ありがとなww
0015名無電力14001
2012/01/26(木) 14:21:11.930016名無電力14001
2012/01/26(木) 14:29:18.720017名無電力14001
2012/01/26(木) 14:52:30.08認識ぬるすぎ
3連沖地震が起きると太平洋側は壊滅的ダメージを受ける可能性が高い
いくら対策しても浜岡原発が耐えられるとは考えにくい
M9クラスだと津波で大阪もやられる
じゃー日本海側も安全かというと日本海側でも新しい断層が見つかっているので
M8クラスが起きないとは言いにくい
そして日本海側に原発は集中している
じゃー北海道はというと北海道も連動型大地震がそろそろ高確率で起きる
そして北海道もその津波の範囲に原発がある
つまり日本で安全なところはいない
0018名無電力14001
2012/01/26(木) 15:15:38.79JRの電力網は強力だし、すでに全国広い地域に渡ってる
電力会社と一緒くらいの価格ならJRの電気買いたい
0019名無電力14001
2012/01/26(木) 15:50:03.180020名無電力14001
2012/01/26(木) 15:50:53.240021名無電力14001
2012/01/26(木) 16:12:25.47イメージダウンに必死ですね
0022名無電力14001
2012/01/26(木) 17:23:57.28発電会社に対してペナルティを負担する義務を課しているからコレを真似すればいい
理論上は送電設備原因の停電も減る
0023名無電力14001
2012/01/26(木) 17:28:38.490024名無電力14001
2012/01/26(木) 17:54:38.11あちこちのスレで高品質って自画自賛してるから余裕じゃねw
0025名無電力14001
2012/01/26(木) 18:02:54.79http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1324793977/
0026名無電力14001
2012/01/26(木) 18:25:01.58http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327552809/
0027名無電力14001
2012/01/26(木) 18:25:30.21逃電からは買わねえからな
0028名無電力14001
2012/01/26(木) 18:31:05.91再生エネ導入で日本も値上げは避けられないよね
0029名無電力14001
2012/01/26(木) 18:37:25.16本当にありがとうございました
0031名無電力14001
2012/01/26(木) 19:33:44.88生協が電力販売事業に参入することもできるからね。
「コープの電気」という形で組合員に販売することが可能だし。
(原子力は一切使用していません」という謳い文句も)
現に生協は「コープの灯油」という名前では灯油の販売も行っているし。
0033名無電力14001
2012/01/26(木) 20:53:23.51コープが電力売るのこそ夢物語だな
契約し流通と販売がコープのしてる事
電力を生産し販売は一筋縄ではいかないし生産はコープの専門外
電力を生産し販売する他会社ができないと契約できないから参入は難しい
組合員からの会費を電力投資しても採算とれるかわからないしな
0034名無電力14001
2012/01/26(木) 21:01:05.64http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327574470/
0035名無電力14001
2012/01/26(木) 21:11:09.16元のサイトから一部引用してみたけど・・
原子炉から溶けた核燃料の取り出しを始める2021年度までだけで
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
総額1兆円超を投じる資金計画を策定したことが・・・
ここを見る限り燃料の取り出し、じゃなくて燃料の取り出しに着手するまで
放射性物質の爆散を防ぐだけでそのくらいかかる(実際の取出しには
もっと多くの費用を要する)ともとれるのだが・・
0036名無電力14001
2012/01/26(木) 21:27:14.48お前の家が自家用工作物になって、電気主任技術者を
選任すればいいんじゃね?
>>22
実際のところ減った?
>>27
売ってくれるところが現れると良いな。
>>34
言うだけならいくらでも言えるんですよ。言うだけなら。
0038名無電力14001
2012/01/26(木) 22:39:30.150039名無電力14001
2012/01/26(木) 23:24:31.40うん 確かに東日本だけ
とりあえず現実的に東電のライバル会社になってくれそうなのはJR東日本だけなんだよね
大量に使ってるのは朝のラッシュ時だけだし昼間と夜間は発電少ないし、地方にも発電網がある
まぁどっちにしろ自由化されて売れるようにならないと夢物語だけどな
ただ実例として大電力を供給してきたところだし流通も担っているから色々できる
JR東日本も電気で副収入があると赤字路線問題とかも多少解決に繋がるんじゃないの?
0040名無電力14001
2012/01/26(木) 23:29:35.57信濃川水力はラッシュ時以外も発電したら水が無くなる。
それにJRだって完全に自給出来てる訳じゃなくて不足分は電力会社から買ってるわけで。
高圧以上は自由化されてるし、参入しようと思えば今でもできるのに
やってないんだから、他に売るほどの余剰がないんだろ。
0041名無電力14001
2012/01/26(木) 23:31:50.10>自由化されて売れるようにならないと
できるの知ってて言っている?
0043名無電力14001
2012/01/26(木) 23:58:53.23あー水力が問題あるのは知ってるし不正が行われたのも知ってる
期待してるのは川崎の火力の方
不足分は来年完成予定のでまかなえるでしょ
流通が自社でできるのは大きいと思うんだよね
倒産した林業会社買い取ってペレット燃料会社とか作れば流通問題考えなくていいし
ペレット会社を地方に何社か作れれば川崎以外の場所でも火力発電所作りやすい
>>41
PPSの事言ってるのかな
現状の「自由化」じゃ企業に売らないと儲けがでないし家庭に電気配る企業は現れないからなぁ
大幅な規制がある名前だけの自由化じゃ参入が難しすぎる
まぁなんにしろなるべく速く現実的な東電対抗馬を作らないと家庭用の電力の価格競争は起きないし
一番少ない投資で環境が整えられるのはJR東日本じゃないかと思うんだけど
0044名無電力14001
2012/01/27(金) 00:02:30.020045名無電力14001
2012/01/27(金) 00:04:16.930046名無電力14001
2012/01/27(金) 00:11:40.97高圧一括受電しているマンションなら参入している。
0047名無電力14001
2012/01/27(金) 00:13:04.17家庭に電気を売れるのは一般電気事業者だけです。一般電気事業者とは各地域の電力会社のことです。
0048名無電力14001
2012/01/27(金) 00:13:40.12マンションって手があるのか
そこの管理人頭いいな
0049名無電力14001
2012/01/27(金) 00:29:40.29「大幅な規制がある名前だけの自由化」
どうせ、託送料と同時同量が問題って言うんだろうけど
託送料金は、会計分離で電力会社の発電部門も送電部門に(内部会計的に)支払ってる
国が介入して強制的に引き下げたところで、電力会社の料金も同じように下がるからPPSが特に有利になるわけでもない。
同時同量については、電気という商品の特性上、本来瞬間ごとに需要と供給を一致させないといけないんだから
30分単位での同時同量ってのはそれほど厳しい規制ではないはず。
005043
2012/01/27(金) 00:47:46.08あーオレは>>47意味でオレも国が買い上げても大して変わらないどころか悪くなることすらあると思ってる
今のままじゃ各自治体が買い取ってから個人宅に売るしかないという意味での規制だからね
マンションで参入してる話は目から鱗だわ
ただ料金が同じでも買うところを選べるということは大事でしょ
もし現在東電以外で買えて、そこが東電よりも高かったとしも意識高い人は乗り換えるでしょ
0052名無電力14001
2012/01/27(金) 00:56:08.9830分同時同量って基本ユルユルだと思うけどね
周波数ズレ2分で大停電になるんだから
PPSは相当電力に甘えてるよ
0055名無電力14001
2012/01/27(金) 00:58:54.550056名無電力14001
2012/01/27(金) 01:02:46.27一括受電も今回の値上げで
死亡フラグじゃないか??
一括受電の為の屋内変圧設備
の費用て確か高いから高圧20%
ぐらい上がるとかえって高くなる
ような気がするが大丈夫か?
0057名無電力14001
2012/01/27(金) 01:02:56.91自前の発電所で足りない分を常時バックアップで電力会社から供給受けてるしね。
橋下の「関電もエネットから電気を買えばいい」なんて発言はバカ丸出し
0058名無電力14001
2012/01/27(金) 01:07:10.98潰すなら太陽光と蓄電池
と燃料電池おけば大丈夫
だよね。お財布は厳しい
けど400万ぐらいじやないか?
これぐらいかけれるとは意識の
高い人ですね。
0059名無電力14001
2012/01/27(金) 01:09:56.73そこら辺よくわからないけど東電が値上げしただけで
加入したPPS会社は値段上がらないんじゃないの?
PPS会社が値段上げた場合は被害すごいという架空の話??
0067名無電力14001
2012/01/27(金) 01:21:00.63ppsそんなにこの段階で
余裕あるのかな。発電設備
増強の話でないし、東電とかが
ガスとか買いまくったから
燃料やすく仕入れられないと
聞くし。杞憂かな。
0069名無電力14001
2012/01/27(金) 01:25:56.640070名無電力14001
2012/01/27(金) 01:26:53.03今回の値上げでpps
値段上げる必要ないなら
設備投資してお客さん根こそぎ
取れるチャンスなのに、どうして
発電所の建設進めないのかな?
今後電気代上昇基調だから本当に
安くできると思うなら投資するけど
なぜ動かん。
0072名無電力14001
2012/01/27(金) 01:29:19.74発電所の新規建設なんて、10年スパンの計画だから、
今東電が値上げしたからといってすぐにPPSの発電所が建つわけじゃない。
10年先の情勢なんてほとんど予測不可能なわけで、投資額が大きくてリスクも高い発電所建設なんて
簡単には決定できないでしょ
0074名無電力14001
2012/01/27(金) 01:34:49.55時間かかるけど、投資の
表明がしないのがね、
やはりかなと思う。
現場の設備フル稼働が得する
し無駄に大きくするよりも
キャッシュフロー計算では
ウハウハだろうし。
0076名無電力14001
2012/01/27(金) 01:40:02.72ペレット制作機+発電機に投資して電気代大幅削減に成功したってやってたね
そこの社長は投資した金の元がとれて余った電力売る予定でホクホク顔だったな
0077名無電力14001
2012/01/27(金) 01:40:48.31どっかの国では
先々の電力需要の伸びを見据えた先行投資による発電所建設が停滞して
供給力が不足、電力危機になったわけで。
理屈倒れの経済学者は
価格シグナルで投資が促進されるなんていうけど、発電所建設はそんな簡単なもんじゃない
0078名無電力14001
2012/01/27(金) 01:44:06.38どう考えても、設備容量
増やすよりも稼働率上げた
方が儲かるから、先行投資
何てしたくなる必然性が見え
ないんだ。
0079名無電力14001
2012/01/27(金) 01:44:58.100080名無電力14001
2012/01/27(金) 01:47:32.620081名無電力14001
2012/01/27(金) 01:51:15.68その場合でも、自分の
所の最大需要で作って
余りを売る今の作戦が
最適解じゃないか??
使いきれない設備で稼働率
が悪いなら投資の回収に時間
かかるでしょ?
0082名無電力14001
2012/01/27(金) 02:06:21.09いや余った電気で儲けるという考え方だと失敗するらしい
電気代削減の為の発電機導入代<現在の電気代で2年分
という計算が成り立つのなら導入価値ありだったかな。間違ってるかも
木質ペレットは値段変動が原油よりも少ないので計算しやすいんだと
0083名無電力14001
2012/01/27(金) 02:19:43.10ペレットは体積や重量当たりの発熱量が低いから輸送コストが問題でしょ
>>76の
> 山間部の林業やってる所
みたいな特殊ケースでしかペイしないと思うけど
0084名無電力14001
2012/01/27(金) 02:27:15.540085名無電力14001
2012/01/27(金) 02:41:19.39PPSも基本火力のところが多いから
燃料代が上がったら値上げしなきゃやっていけないところが多いよ
実際石油高騰以降PPSはバンバン店じまいしてるし
0086名無電力14001
2012/01/27(金) 02:50:20.17日本の山間部で電気必要なところ=人が住んでいる所なのはいいかな
そういう所は電線にかかる周りの木を切り倒すだけでかなり木材が出る
別にペレットにしなくても薪発電でもいいので、その木材投入で電気発電はできる
んでもホワイトペレットのほうが維持管理楽だからペレット製造器導入したほうが結局安くすむ
日本の国土の2/3は森林だし、その内人工林がかなりの率をしめているから木は余ってる状態
林業やってる所が経費削減に繋がる実例出しただけで木材は至る所にあるから特殊じゃない
その林業の会社が証明したのは現在の発電技術で木が身近にあるなら、ペイはすぐ可能という事
ペレット発電は小型もあるから個人の農家の温室で導入してるってのもやってたね
0087名無電力14001
2012/01/27(金) 03:07:05.77http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327496497/
0088名無電力14001
2012/01/27(金) 03:36:16.60次そのクラスが起きるのは三連沖地震と連動する確率のほうが高いから
もっと上のM8〜9くると思ったほうがいい
そうすると大阪などの太平洋側は津波で壊滅。浜岡原発は耐えられそうもない
それと2千年前の太平洋側の地層からはM9クラス以上の信じられない津波の地層が続々出ている
M9クラス以上なんて理論的にありえないので地震学者達を悩ませている
0089名無電力14001
2012/01/27(金) 07:03:32.040090名無電力14001
2012/01/27(金) 08:12:16.58http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201201260745.html
0091名無電力14001
2012/01/27(金) 08:29:22.530092名無電力14001
2012/01/27(金) 10:23:57.41含め電話会社を選択出来るようになってきている。電話料金もNTT独占
時より、競争原理が働き、確実に安くなってきている。発送電分離はNTT
と比べ物にならない位い改善効果があると思えるのだが。
0093名無電力14001
2012/01/27(金) 11:34:04.990094名無電力14001
2012/01/27(金) 11:56:46.06電力で競争が激化すると電気料金が下がるばかりでなく上がったりもする。
0095名無電力14001
2012/01/27(金) 12:38:25.35俺にはそれが結果的に良いことなのか悪いことなのかさっぱりわからん。
0096名無電力14001
2012/01/27(金) 12:38:52.43NTTの事を知るとNTTもぶっ潰したくなるよ
日本が通信事業全般出遅れた原因はNTTにあると言っても言い過ぎじゃないしね
つまり発送電分離して国が運営しても健全性は保たれないよ
経営怠慢や不正と汚職が起きて数十年後にまた民営化に戻る事にいい加減気づいてくれ
0097名無電力14001
2012/01/27(金) 12:48:14.93東電はサムスンへ売っちまえ!
0098名無電力14001
2012/01/27(金) 12:54:25.49今年の世界最悪企業
http://rocketnews24.com/2012/01/23/175202/
一位はもちろん東電、サムスンもランク入り
こういうツッコミが欲しかったんだろw
0100名無電力14001
2012/01/27(金) 13:04:51.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325941673/
0101名無電力14001
2012/01/27(金) 13:07:44.50そこまで政府が無能だと暴動起きるわ
0102名無電力14001
2012/01/27(金) 13:41:27.71日本の、それも首都圏の電力インフラって美味いだろうね。
0103名無電力14001
2012/01/27(金) 13:59:39.71分離はせめてアメと中国の影響力が下がってから日本人の手でやれ。
0104名無電力14001
2012/01/27(金) 14:08:17.14美味すぎだろうね
ちょっと脅せば値上げ出来て、電気なかったら死活問題にまでなる
営業努力しなくても無条件で買ってくれるわけだし
そりゃ他企業に首つっこんだり政治家抱えたくなるわな
0105名無電力14001
2012/01/27(金) 16:10:04.15・枝野幸男経済産業相は27日の閣議後会見で、原子力発電所の稼働が全くない場合でも
電力需要に対応できる可能性はあるとの認識を示した。同相は「電力使用制限令や日本の
産業に大きな影響を与えることなく乗り切るための検討は進めている」と述べた。
現在全国の原発54基のうち稼動しているのは3基。4月末に北海道電力泊原発3号機が
定期検査に入り、他の原発の再稼働がないと国内で稼働する原発はゼロとなる。
枝野経産相は原発の再稼働について「原発がこの夏どのくらい利用されるのかされないのかは、
安全・安心という(電力需給とは)全く別次元で結論が出るので、どうなるかわからない
状況だ」と述べた。
政府の試算では、原発稼働ゼロで一昨年夏並みの猛暑となった場合、最大電力に対する
供給力が全国で7%不足する。稼働ゼロで夏の需給を乗り切れるかどうかについて
枝野経産相は、「もし全ての原発が利用できないと電力需給は相当厳しいと予想されている。
節電のお願いはしなければいけないが、電力使用制限令によらずに乗り切れる可能性は
十分にある」と述べた。根拠については「数字も含めて様々な検討を進めている」としたが、
具体的には示さなかった。
東京電力への公的資本注入に関して同相は、「全く決めていない」としながらも、
「東電の話ではなく、一般論として税金を利用して、(対象企業に対する)権限や責任を
負わないのは納税者に対して無責任だと思う」と述べ、東京電力に公的資金を注入するには、
議決権の確保が必要との認識を示した。(一部略)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE81K0VJ20120127
0106名無電力14001
2012/01/27(金) 18:34:25.55発送電分離で自由化が進むのであれば
設備投資が減り供給が不安定になるのは必然のこと
災害に弱い発送電分離を行い第二次関東大震災で被害を拡大させよう
0109名無電力14001
2012/01/27(金) 19:13:52.98大臣が「できる」というということは
「やれ」と言ったのと同じだ
これは実質的に命令だよ
原発は動かすな!今ある電力で何とかしろ!
次期総理の枝野閣下の命に背けば
どんなめにあわされるか
0110名無電力14001
2012/01/27(金) 19:16:30.11適当だな、枝野は。
0111名無電力14001
2012/01/27(金) 19:17:21.08あのマニフェストの党ですから。
もし何かあっても、可能性を申しただけで断言したわけではない。むしろ十分な対策をしなかった電力が悪いとかいうんだろうな。
0113名無電力14001
2012/01/27(金) 19:21:58.40分離もスべき
0114名無電力14001
2012/01/27(金) 19:22:39.72最少の投資で最大の利益を上げようとするのが自由化
発送電分離で自由化が進むのであれば
設備投資が減り供給が不安定になるのは必然のこと
災害に弱い発送電分離を行い第二次関東大震災で被害を拡大させよう
107 :名無電力14001:2012/01/27(金) 18:39:47.26
>>106
まぁ皆自殺スイッチ押した事だしね。
0115名無電力14001
2012/01/27(金) 19:28:38.43運転のための法的手続きを緩和しなけりゃ意味ないと思うが。
0116名無電力14001
2012/01/27(金) 19:45:18.62枝野大臣からすれば日本が潰れても
本人はあんま痛くないからね
偉い人はそんな門
そしてそれを熱狂的に支持しているのが
2ちゃんねら
0117名無電力14001
2012/01/27(金) 20:14:15.74電気事業法も大幅な見直しが必要だな
0119名無電力14001
2012/01/27(金) 20:39:33.260120名無電力14001
2012/01/27(金) 21:01:45.35支援策?もちろん自由競争でしょ。
また規制と補助金漬けにするつもり?
0121名無電力14001
2012/01/27(金) 21:07:10.91http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1327519473/
0122名無電力14001
2012/01/27(金) 21:10:44.37自然なめんなw
そんな凄い設備あるわけない
東日本大震災の津波が防波堤に当たったエネルギーは
ジャンボジェット250機が墜落してきたのと同じだよ
0123名無電力14001
2012/01/27(金) 22:50:28.01アセスも保安基準も電力会社を守るための利権でしかない
そんなもの全部廃止しないと自由でクリーンな電力市場は生まれない
0124名無電力14001
2012/01/27(金) 22:57:39.74火力発電所がろくな環境対策もせずに稼働して大気汚染が起きたり、
怪しげな発電機をロクに保安もせずに運転して爆発したり、波及で停電起こしてもよいと。
どこがクリーンな市場なんだか
0125名無電力14001
2012/01/27(金) 23:13:10.05http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327672740/
0127名無電力14001
2012/01/27(金) 23:28:39.61自由市場ではコンプライアンスがなってない企業は市場から排斥される
「怪しげな発電機をロクに保安もせずに運転して爆発したり波及で停電起こした」のは
まさに独占利権たる東京電力の所行ではないのか?
0128名無電力14001
2012/01/27(金) 23:30:53.64無駄なアセスや保安基準で設備投資が大きくなり
利権で保護されている電力会社以外は
事実上営業できない閉鎖市場になってる
0130名無電力14001
2012/01/27(金) 23:34:42.46確かに意味わからん
アセスなくしちゃったら電気関連以外の悪い人達も堂々と現れて怪しい建造物建てちゃうじゃないかw
0132名無電力14001
2012/01/28(土) 00:07:18.15利権持ちってだけじゃん
>>130
そういう人たちはすぐに市場から排斥されるから無問題
>>131
電力会社は数々の特権を持っているから
アセスや保安基準でそれを守っている
0133名無電力14001
2012/01/28(土) 00:13:40.86「電力会社は数々の特権を持っているから
アセスや保安基準でそれを守っている」
妄想じゃなくて具体的にソース出せよ
お前の脳内ソース以外で。
電力会社とPPSで同じ基準なんだが
なにが特権でなにを守ってるんだ?
0135名無電力14001
2012/01/28(土) 00:21:09.51http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327671697/
0136名無電力14001
2012/01/28(土) 00:25:22.74電力会社は一般担保付社債である電力債を幾らでも発行できるし
電力供給を担保に幾らでも銀行に引き取らせることができる
しかも総括原価方式で電気料金が幾らでも損はしない
PPSは自力で資金調達するからアセスとか保安基準とか
守っていたらやってられないようになっている
0137名無電力14001
2012/01/28(土) 00:27:46.98132ではないが同じではない
インパルス料金が高い問題もある
電力会社の、通常の系統運用業務でおこなっている権利を利用したPPSに対する嫌がらせに近い
0138名無電力14001
2012/01/28(土) 00:44:55.92一般家庭でも複数年契約割引やってくんないかな?やるわけないわなー。他に顧客奪われる心配ないものな。
0141名無電力14001
2012/01/28(土) 00:53:39.56資金調達と規制となんの関係も無いじゃん。
それとも、PPSの事業環境が厳しいからPPSは規制を守らなくていいとかそっちだけ規制緩和しろとか言うつもり?
あと、自由化部分の料金は総括原価方式じゃない
>>137
インパルス料金ってのは多分インバランス料金のことを言いたいと思うんだが、
十分な予備力がなくて顧客の需要の変化に追従できてないってことだから、
単独で運営してたら全面停電になってる事態をお金払って回避できてるわけで
それなりに高い料金になるのはしょうがない。
「通常の系統運用業務でおこなっている権利」
日々系統の周波数と電圧を維持する義務を負いながら
PPSの需給調整ミスをカバーしてることが何で「権利」になるの?
0142名無電力14001
2012/01/28(土) 01:09:30.19市場は万能だが?
ちっとは経済学の勉強をしろ
>>140
既に大量の資金を調達して
PPSに無理難題をふっかけているのが電力会社だ
>>141
本来は発電等は安くできる(韓国・アメリカを見よ)
にもかかわらず参入障壁を高く設定しているのは電力会社だ
電力網に電力会社がインバータコンバータや蓄電設備を持てば
そもそもインバランス調整や系統調整などいらないのに
それいるような設備にしているのは明らかに利権確保のためだ
0143名無電力14001
2012/01/28(土) 01:11:13.80蓄電池はともかく
インバータやコンバータつけても需給調整なんかできないぞw
だいたい、なんでPPSの需給調整を助けるために余分な設備投資をする必要がある?
0145名無電力14001
2012/01/28(土) 01:12:37.43(それでも赤字体質だからロクに設備投資も出来ず、去年の停電みたいなことを起こす)
アメリカみたいに国内で資源が出る国とではそもそも前提条件が違う
0146名無電力14001
2012/01/28(土) 01:14:49.21「利権」だの「妨害」だの「障壁」だのを設定して
「発送電分離すればそれが無くなる!」っていう自作自演みたいな主張が多くて笑えるw
0148名無電力14001
2012/01/28(土) 01:44:35.83電力板でも分離自由化に懐疑的なのってここくらいじゃね?
なんか(少なくとも現状での))送発電分離反対は肩身狭いよね…
0149名無電力14001
2012/01/28(土) 05:36:05.53まぁ、議論も大事だし慎重になるべきなのはわかる
ただここでも発送伝分離以外の案も反対
反対する電力に詳しそうな奴らはその代案も出さない
非難だけのどっかの足引っ張るだけの政治家達と同じ構図が出来てるしな
結局、足踏みしてウダウダ言ってるんだったら、
突き進んで出てくる問題を一つ一つ解消したほうがまだマシ
っていうのが推進派の心理なんじゃないのか
正直推進は微妙だが国が運営すると金の流れが見えてくるので、
数年間なら国の運営もしくは監督下というのも見てみたい
0151名無電力14001
2012/01/28(土) 06:31:25.290152名無電力14001
2012/01/28(土) 06:42:31.50脳内の勝手な思い込みで
「利権」だの「妨害」だの「障壁」だのを設定して
「発送電分離すればそれが無くなる!」っていう自作自演みたいな主張が多くて笑えるw
147 :名無電力14001:2012/01/28(土) 01:17:36.24
>>146
民主選ぶ国民が多いような
国だからこんなやつもそりゃ
湧くよ。
0153名無電力14001
2012/01/28(土) 08:20:26.56あなたの理屈では、建築法や建築確認申請といった規制が
なくても、悪い業者は排除されるから考慮しなくて良いことになる。
あなたはそういう状況で住宅を建てられますか?ということだ。
環境アセスをしないということは、周辺にどういう環境への影響が
あるかも分からないし、公害防止協定も組めない。
地域住民が、「どうせ悪いことしたら排除するから」で立地を認める
とは思えん。
>>137
>しかも総括原価方式で電気料金が幾らでも損はしない
根本的な勘違いをしているとしか思えない。これなら電力会社は
「絶対に赤字にならない」ことになる。
0154名無電力14001
2012/01/28(土) 08:30:05.25大学1年生?
経済学は「市場は万能であること」を考える学問ではなく、
「市場は万能であると仮定した場合の経済メカニズム」を考える学問だよ。
もちろん「市場の失敗」のような、うまくいかないケースも考えている。
多分、進級したら扱うだろw
情報が完全(非対称性が無い)かつ、長期的な展望も予測でき、
さらに投下資本は全額回収できるという前提なら、
市場メカニズムはパレート効率的になるだろうな。
レポートを書くときは、先入観を捨てて水平的に分析しなきゃ
ダメだぞ。発送電分離した国とそうでない国、発送電分離にも
色々レベルがあるが、徹底的にやったイギリスとイタリアが
どうなっているかも調べろよ。でないとDマイナスの評価になるぞw
0155名無電力14001
2012/01/28(土) 08:39:17.43というかPPS側が蓄電池を持てばいいのだと思われ。
しかし発電所トリップに備えて同容量の蓄電池を用意する
よりは、有事の際に電力会社に面倒を見てもらってインバランス
料金で精算した方が安上がりなのは明らかだから、誰も
しないだけ。
それを「電力会社が悪い」って、電力会社は奴隷じゃないっつーのw
0156名無電力14001
2012/01/28(土) 08:49:25.02/ \
/ _ノ ヽ、_ \ そんなこと言われても
/ (●) (●) \ どうすりゃいいのさ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
0157名無電力14001
2012/01/28(土) 09:14:30.05確認申請は確認であって許可じゃないから行政は家を建てる計画を確認した、中身は責任は無いよと言うモノ
建築紛争って言葉があるくらい内部は腐敗してる、裁判になっても個人は強大な資本の前には無力
東電補償問題も風化すれば似たようになると思うな
泥棒がアルバイトで警官してるんだから
0158名無電力14001
2012/01/28(土) 09:28:12.90市場が万能ではない例として不適切ということ?
0159名無電力14001
2012/01/28(土) 09:55:31.580160名無電力14001
2012/01/28(土) 10:18:07.151、電力の安定供給
2、価格をなるべく抑える
までは普通の企業と似てるけど
3,電力消費を少なくするように促す
って役割も求められるから普通の会社と一緒に考えるとダメって事でいいのかな
日本では民間企業とはいえ、公的機関に近い存在だよね
まぁ実際は普通の企業のように業績を上げる方向に走り、
法規正をはり、オール電化とかで電気の需要を促してたわけだけど
どっちつかずの状態でブイブイ言わせるなら公的機関に戻し、
予算型の組織に切り替えるしかないんじゃないの?
教えて 経済わかる人
0161名無電力14001
2012/01/28(土) 10:24:52.20コレは嘘でしょ
企業に限って言えば
実際は使えば使うだけ安くなるというトンデモ仕様なんだけど
0162名無電力14001
2012/01/28(土) 10:42:28.36自然独占事業(電話や電力のこと)に必要な事は組織構造を単純化することである
企業が行っていることをすべて意識的に体系的に行うことである。
これが自然的独占事業を、国有化するよりも民間のものとし、
規制のもとに置くほうが良い理由である。
規制のもとにない自然的独占事業は成果が上がらず、効率もあがらない。顧客を搾取する
他方、国有化した自然的独占的事業は、搾取こそしないかもしれないが、顧客に対して、
効率やサービスの悪さ、料金の高さ、ニーズの無視からの救済手段を与えない。
規制のもとに置いた民間の自然的的独占事業は、無規制や国有のものに比べ、
顧客の不満やニーズに敏感である。
規制機関を通じて表明される世論の力に従わざるをえないからである
0163名無電力14001
2012/01/28(土) 10:47:32.420164名無電力14001
2012/01/28(土) 11:09:07.85田中優信者かよ。
事業系は基本料金が馬鹿高く、従量料金単価が安い。
家庭系は逆で基本料金が安く、従量料金単価が高い。
田中優は自分の都合(企業タタキのネタ)であえて従量料金の単価だけの
比較していってるだけ。
また高圧受電では電気工作物は企業側負担になるから、その部分の償却を
含めれば決して電力会社から電気を買うのは安くない。
PPSに切り替えるのは、託送料を入れても安いからでしょ。
0165名無電力14001
2012/01/28(土) 11:50:09.99あんたらの所はちゃんと電気送ってくれるのか。
0166名無電力14001
2012/01/28(土) 12:01:40.24http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327708294/
0167名無電力14001
2012/01/28(土) 12:07:10.840168名無電力14001
2012/01/28(土) 13:04:43.07東京電力と東北電力こそ、震災後の特別措置で環境アセスを免除されてるんだよ。
PPSの方が一般的に発電所が小さいんだから、免除すべきじゃないか。
送配電網と同じように、一般電気事業者の発電所の敷地をPPSに開放させて、
PPSが発電所を建設できるようにすれば、環境アセスは不要になる。
0169名無電力14001
2012/01/28(土) 13:45:13.93正確に言えば「負荷率を上げれば仕上がり単価が安くなる」だろ。電気料金を語る時には基本料金と従量料金を分けて考えないと。
0170名無電力14001
2012/01/28(土) 14:19:12.03ニュー速のニートどもの意見を世間の多数派と思われてもなw
0173名無電力14001
2012/01/28(土) 15:43:31.72オール電化は電気の需要だけは増えるが
消費エネルギー全体でみれば効率が良くなる
とりわけ化石燃料の使用が減るのでこの点でメリットは大きい
産業電力がピークアウトする夕方以降で
調理などの家庭の消費電力が増えるだけなので
電力側の設備利用効率が良くなるだけなのだわ
夏の電力需要を説明するとKに「オール電化で電力需要が増えた」というのは
明らかにミスリードを狙ったもの
0174名無電力14001
2012/01/28(土) 15:58:42.53「電力会社はけしからん! 懲罰として発送電分離だ! 発送電分離すればすべて上手くいく!反対する奴は守旧派の工作員だ!」
という単純(というか乱暴)きわまりない論法がまかり通ってるからなあ
「電力会社」を「自民党」
「発送電分離」を「政権交代」
に置き換えると自民党政権末期の論調とそっくり
その結果がろくなことにならないだろうことまで
0175名無電力14001
2012/01/28(土) 16:00:26.92http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327708294/
0176名無電力14001
2012/01/28(土) 16:07:02.86災害復旧の特例措置を一般論として語られてもね。
それに、
アセス免除したらPPSが数ヶ月の間に
緊急設置電源置いたとでもいうの?
あんなのコストも高いし効率も悪いから供給義務課されてる電力会社じゃなきゃやらんだろ。
後半なんてまったく意味不明。
一般電気事業者が発電所敷地内に新規に発電機設置する場合だって
(震災後の特例措置みたいなのを除けば)
アセスは必要だぞ。
なんか、すべての電力会社のあらゆる発電所でアセスが免除されてるみたいな書き方だけど
0177名無電力14001
2012/01/28(土) 16:12:37.76利権の豚野郎どもの集まりじゃん
0178名無電力14001
2012/01/28(土) 16:13:15.60低出力の火力機だったら環境基準守る限りアセスいらんけどね
これを利用して低出力火力機でやってるPPSはないわけではない
0179名無電力14001
2012/01/28(土) 16:23:25.97PPSから電気を買っている事業者も停電することになった。
0180名無電力14001
2012/01/28(土) 16:27:23.60電力が広域的にアンマッチになっているなら
PPSの電気を流すなんて事は物理的に不可能
PPSが自営線引いてればそれで解決した問題
0181名無電力14001
2012/01/28(土) 16:35:46.17そうか、やっぱ発送分離で自由化が必要だな。
今のままではPPSの隣の敷地であってもPPSから電気を買えないものな。
送電線は一般電気事業者が管理することになってるからな。
0182名無電力14001
2012/01/28(土) 16:43:36.28買えるよ?
自営線引くのに規制なんてないし
他人の送電線を使うのならそちらの仕込み巻き込まれるのは定めというもの
送電線を別組織が持っていたとしても
広域にアンマッチが起きていて計画停電しなければならないなら
同じように停電させなきゃ成らない
なぜなら配電線を共用する以上は中継される変電所で
停電の制御をすることになるからだ
0183名無電力14001
2012/01/28(土) 16:53:58.03PPSは「特定規模需要(原則50kW以 上)に応じ、一般電気事業者供給が
運用・維持する系統を経由して供給する事業者」って書いてあるけど?
0184名無電力14001
2012/01/28(土) 16:55:46.49http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1324793977/
0186名無電力14001
2012/01/28(土) 16:57:11.38電力のもつ送電線を使って他人に電力供給してもいい
電力はそのために送電線を解放しなければならないというのがその定義の趣旨
それいがいに自営線引いて供給することもできるよ?
そういう供給方式を採ってるPPSもちゃんとある
0188名無電力14001
2012/01/28(土) 17:03:54.87そうなのかな?
でも、PPSがお隣の敷地に電気を売ることさえ(ごちゃごちゃ言い訳できる環境でなくても)
自営線を使わなければ供給をとめられてしまうことがあるってことでしょ。
0189名無電力14001
2012/01/28(土) 17:07:02.70=特定電気事業者
PPSとは違う資格
0191名無電力14001
2012/01/28(土) 17:11:43.82電力網に接続されてる発電所群が広域的にダウンしてるときに
特定PPSの電力だけ確保なんて物理的に不可能なのよ
水道で言えば蛇口は閉まってないんだから
一つだけ浄水場を動かしたところで自分の客のとこだけ
水圧を確保するなんてできない
すべての蛇口からちょろちょろ漏れるだけ
(電力はこうなると発電所も変電所も動けない)
そんなのは送電線を電力が持っていようが
他の独立した機関が持っていようがかわらないことだよ
0192名無電力14001
2012/01/28(土) 17:16:00.14http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327718210/
0194名無電力14001
2012/01/28(土) 17:21:34.33電力のアンマッチを防ぐために
やむを得ず区画毎・時間毎に送電を停止させた
停電させる区画は配電系統に依存する
そのなかで
政治的に問題の大きい都心や
基幹電力設備や救急病院のある区画は
選択的に停電させなかった
それだけのことでしょ?
だからこそ「計画停電」なのだよ
0196名無電力14001
2012/01/28(土) 17:36:59.110197名無電力14001
2012/01/28(土) 17:42:21.270200名無電力14001
2012/01/28(土) 17:46:48.92電気代は親が払ってるんだろ
0201名無電力14001
2012/01/28(土) 17:47:50.170203名無電力14001
2012/01/28(土) 17:56:00.96工業地帯に自営発電所を置いているPPSなどは
自営電力線で近隣工場に給電しているところはある
サミットエナジーや泉北天然ガス発電がそうだが
泉北はIPPでもあるぞ
0204名無電力14001
2012/01/28(土) 18:40:13.78それだけ
反対派は工作員
0205名無電力14001
2012/01/28(土) 19:50:52.500206名無電力14001
2012/01/28(土) 20:06:00.73http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327634411/
0208名無電力14001
2012/01/28(土) 20:31:05.75少なくともこのスレの分離論者は
お花畑みたいな空想を主張し、
反論されると工作員呼ばわりして逃げるようなバカばっかりじゃないか
0209名無電力14001
2012/01/28(土) 20:57:03.880211名無電力14001
2012/01/28(土) 21:05:03.60昔、阪神淡路大震災ってのがあってその時は需要が一瞬にして失われたため発電過多になり周波数維持の為にポンプを使い発電電力を捨てた
今回は逆に発電不足になったという事
分離派の足を引っ張るなよ
0213名無電力14001
2012/01/28(土) 21:23:17.500214名無電力14001
2012/01/28(土) 21:37:00.60他に何があるのかね
真偽は友達の反対派の電力社員に聞けよ
つか自分で稼いだ金で電気代を払うようになって意見しろよ
0215名無電力14001
2012/01/28(土) 21:39:15.41___ ‖ヾ ハ
/ ヽ ‖::::|l ‖:||.
/ 聞 え | ||:::::::|| ||:::||
| こ ? | |{:::::‖. . .||:::||
| え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| な 何 | / __ `'〈
| い ? ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
0217名無電力14001
2012/01/28(土) 22:15:00.83金融機関でも大量解雇やってるしな
0218名無電力14001
2012/01/28(土) 22:36:00.24が言ってる「ポンプで電力を捨てる」
って「揚水動力として使った」って意味なんじゃないの?
普通のポンプじゃなくて
0219名無電力14001
2012/01/28(土) 22:39:19.18送電系統にトラブルが発生したときに揚水発電所を揚水運転に切り替えて
過剰化した電力を食わせるのは良くやってることだけど
それを「電気を捨てる」と表現するのはどういう意図だろうね
揚げた水はそのまま発電に使えるのに
ていうかトラブルに備えてアンシラリーサービスとして
GW中とか電力需要の少ないときに敢えて揚水運用をしていることも多い
保安ポンプと呼ばれる運用で送発電にトラブルが起きたときに
停電を防ぐためだけどこういうのもなぜか「捨てている」という表現で語られるよね
0220名無電力14001
2012/01/28(土) 22:44:02.18>>211
じゃないけど
揚水して発電すると3割くらいはロスになるから、
本来の使い方であるピーク時間帯に発電するための揚水以外のことを
そう呼んでるのでは?
0221名無電力14001
2012/01/28(土) 22:44:29.54電験ぐらい勉強して出直してこい。
0224名無電力14001
2012/01/28(土) 23:02:51.62その間も発電はしてる、原因不明の需要無しは送電所で最初に把握
緊急の周波数調整はおかしくないだろ
0226名無電力14001
2012/01/28(土) 23:20:14.38ん〜気持ちはわかるがどうだろ
国有化は公務員扱いなるから簡単に首切りはできなくなるし、
クズ共は東電の方針を決定した上の立場のやつらで
送電技術持ってる社員とかを首にするのは電力事業の質を下げる事になるからなぁ
東電がクソでも日本の送電技術は世界でもトップクラス
民営化のままで、上司共を切って
今現在クソ東電でがんばってるような責任感強い人を上役に持ってきたほうがマシになるとは思うんだが
0228名無電力14001
2012/01/28(土) 23:42:41.00賛成派+反対派対厨房w
0231名無電力14001
2012/01/28(土) 23:50:58.53「無計画停電」とかいうフレーズを使って悦に入ってるところがイタいw
隣の国とか某合衆国とか災害でもなんでもないのに大停電起こしてる国がいくらでもあるわけだが
0232名無電力14001
2012/01/28(土) 23:51:01.08自負してれば(後発のIPPやPPSに負けない自信があるなら)
発送電分離に反対して発電の新規参入を阻む必要が無いはず
実は地域独占に胡坐をかいて実態は外様の36万石程度の藩を10倍以上の
兵力で攻めて返り討ちに遭った末期の徳川幕府状態だったら話は別だけど
0233名無電力14001
2012/01/28(土) 23:52:33.88それを言うなら小売りの全面自由化。
発送電分離の問題点は、このスレでも言われてるように全然別の問題
頼むから、小売り自由化と発送電分離の区別くらいはつけてくれ
0234名無電力14001
2012/01/28(土) 23:56:37.670235名無電力14001
2012/01/29(日) 00:02:26.13重ねて言うが、小売自由化をしないで発送電を分離するという制度もありえる。
つまり、小売自由化と発送電分離は全く別の概念。
徹底的に発送電分離をやった国がイギリスとかイタリアだな。さぞや安い電気料金になっていることだろう。
0236名無電力14001
2012/01/29(日) 00:02:44.52だからよ東電憎い気持ちはわかるが
その無計画停電で脅しをかける決定したのもクソ上司だろ
日本の送電技術の高さを評価せず発送電分離を入れろ入れろってやると
結局その無駄分も電気代に反映されるんだぞ
0237名無電力14001
2012/01/29(日) 00:12:34.74「電気は使えて当たり前」ですよね。それができない電力会社なんて、世界的にみても最低レベル。未曾有の大震災なんて言い訳にならない。
と言ったら賛成してくれる?
0238名無電力14001
2012/01/29(日) 00:16:25.60どっちも世界有数の先進国だから
生活水準と比べれば日本より安いが
>>237
まったくそのとおりだが
それを実現するのが送発電分離だ
自由に発電でき市場参加者が増えて
リスクが分散され停電がなくなる
0239名無電力14001
2012/01/29(日) 00:22:41.06おいおい、本気かよ。
考えるのは自由だけど、少し調べてから考えた方が良いぞ。
まず「大震災が起こっても電気は使えて当たり前」と思うなら、周りの家族や友人に言ってみなさい。心有る人ならたしなめてくれるだろう。
0240名無電力14001
2012/01/29(日) 00:25:12.36アンカミス? まぁそれは置いといて
今は設備にたっぷり金かけてる状態だから、現状態は最高レベルとみた方がいいと思うぞ
発送電分離すると新しい技術を入れてすぐ安定するとは考えにくい
逆に停電は覚悟しとけって事になるのが普通じゃないか
良いとこ、停電する範囲は縮小、停電時間延長の状態じゃね?
0242名無電力14001
2012/01/29(日) 00:35:15.86電力会社を変えても停電リスクは変わらない。系統は運命共同体だから。
その系統を好き勝手使いたいというのが自由化だね。
0243名無電力14001
2012/01/29(日) 00:36:45.68揚水の効率は0.84*0.84で約70%ですよね
需要が低くて原発の出力を下回ると原発を出力調整しなきゃならない
それを避けるために敢えて揚水運用で電気を使ってたんですよね
揚水が事故を起こすと供給力が過剰になるから出力を調整できるように
火力も運転してたんですよね
つまり原発を熱出力一定で運転するために火力を運転して、
効率70%の揚水に30%の電気を捨てていたんですよね
0244名無電力14001
2012/01/29(日) 00:38:35.02厨相手の堂々巡りだろ
賛成派からどうでも良い派にかわるわ
0245名無電力14001
2012/01/29(日) 02:41:35.01経営難だから解雇しても無問題だな
0247名無電力14001
2012/01/29(日) 06:44:36.31そういう奴らは「民主党になって自民党よりはマシになった。
脱原発万歳!」と思っているよ。
手段が目的化する人たちですから、結果よりもプロセスを重視するのです。
0248名無電力14001
2012/01/29(日) 06:48:47.66廃止するとピーク時間帯の電力が足りなくなることがありえるが、
それで大停電が起こっても許してくれる?
それとも、もっと発電所を作って、電気料金値上げしても、許してくれる?
0249名無電力14001
2012/01/29(日) 08:10:28.39タヒね
0250名無電力14001
2012/01/29(日) 08:23:01.20無作為な原発事業の責任を電力会社に押しつけて頃そうとしてるだけみたいな気がする。
何も言わない自民や菅見ててそう感じた。
0251名無電力14001
2012/01/29(日) 09:55:53.73政治家以外で世論側の人をどう選ぶかを考える
監視しやすくする法案と金の流れを公開するような強制力を持たせること
家庭用電力もPPS業者が参入できるように規制をなくす
たぶんこっちのほうが金かからず電力会社にはダメージでかい
0252名無電力14001
2012/01/29(日) 10:03:53.17安定的に供給出来るかどうかだ。誰が余剰分の発電持つんだよ
0253名無電力14001
2012/01/29(日) 10:08:06.88揚水発電所はバッテリーみたいなもんだから廃止はもったいない
0254名無電力14001
2012/01/29(日) 10:09:30.26だから、そのパフォーマンスを示せば、反対派はグウの音も出ない。
分離派が主張する
1.料金の低減
2.新規参入の増加
3.再生可能エネルギーの選択
4.停電時間の縮小
がデータに表れるはずだ。
徹底的な分離を行った、イギリス・イタリアの例や、
分離と一体が併存するアメリカが良い例になるだろう。
0256名無電力14001
2012/01/29(日) 10:31:29.580257名無電力14001
2012/01/29(日) 10:32:19.70反論にもなってないし、支離滅裂なんだが
PPSが家庭用に参入しても送電設備は電力会社が持ってるんだから
今までどおり余剰分は電力会社がカバーするに決まってるだろ
例えばPPS業者が増えて電力会社が厳しくなるとした仮定の話の場合、
それで送電設備に投資できなず(実際は託送料払ってるからありえないが)
安定供給できなくなったら発送伝分離するかって自然になるだろが
0259名無電力14001
2012/01/29(日) 10:37:25.58原発と揚水をセットで廃止してピーク電力の電源はどうするんだ?
PVが増えても震災後は夏の昼間より冬の点灯時のほうが
電気使ってるんだから蓄電は必要だろう
原発を廃止するならベース電力をどうするか、需要をどう抑えるか
発送分離の前に電源構成の見直しと省エネが先だろう
0260名無電力14001
2012/01/29(日) 10:43:11.88どう調べても良い結果は見られませんでした。
本当にありがとうございました。
0261名無電力14001
2012/01/29(日) 10:46:23.25適当な知識でいい加減なことを書くな
「需要が低くて原発の出力を下回る」
年間を通じてそんな時間帯はない。
揚水は起動も出力調整も早いからピーク対応電源として
きわめて優秀。
また、効率は7割だが、深夜に余力のある
ランニングコストの安い火力発電で揚水して
ピークに稼働するコストの高い火力発電を抑制できれば
経済メリットもある。
>>246
バカ?
揚水廃止したら、ピーク時の需給調整に支障を来して
停電頻発するぞ。
0262名無電力14001
2012/01/29(日) 10:47:02.59東電と太陽光の売電契約してる人は
必然的に解約で涙目ですか?
0263名無電力14001
2012/01/29(日) 10:47:58.021.料金の低減
2.新規参入の増加
3.再生可能エネルギーの選択
4.停電時間の縮小
で、こんなデータどこにあるの?
0264名無電力14001
2012/01/29(日) 10:52:32.490265名無電力14001
2012/01/29(日) 10:54:41.29オレも教えて欲しい
ついでにイギリスの送電業務してる会社のデータも知りたい
いや>>254を非難したいわけじゃなくググッてもすぐに見つからなかっただけなんだがw
0266名無電力14001
2012/01/29(日) 11:02:15.01蓄電できる設備があるのは今ある電力だけだからな
買ってくれなくなる可能性もあるし、
新規参入社がすぐに蓄電設備買ってるのかどうが疑問だな
新規参入する場合に基本施設整えるようにした規制を設けると、
やっぱり自然と電気料金は上がり買い取り価格は下がるな
そして参入のハードル上げた場合新規参入する会社は減るというか出てくるのかな??
0267名無電力14001
2012/01/29(日) 11:48:05.16電気料金の請求書に載ってるよ
0268名無電力14001
2012/01/29(日) 11:54:40.33うお?
ちゃんとご家庭太陽光発電知らないんだけど
ご家庭で発電したのは電力会社が送電してそのまま、違う家庭に買い取られてるってこと?
0269名無電力14001
2012/01/29(日) 11:56:52.070270名無電力14001
2012/01/29(日) 11:57:01.31原子力比率は電力会社ごとに異なる
>>219の保安ポンプに反応した
需要が低くてベース供給力を下回ると言い直す
原発なしの揚水運用で火力燃料費用の経済メリット?
夜間の火力発電増分単価/0.7=昼間の火力発電増分単価
0271名無電力14001
2012/01/29(日) 11:59:59.89れているが、「国民の理解」が大前提だ。民主党関係者は「東電には死んだふりをして
もらう」と政権主導の改革を目指す。
ところが、東電はシナリオ通りには動かなかった。勝俣会長は政府関係者に「政府が
議決権の3分の2を持つのだけは勘弁してほしい。50%以下でお願いします」と譲らず、
年末年始をはさんだ交渉は難航する。
議決権の3分の2を政府に与えれば人事権まで明け渡すことになる。公的資本受け
入れは不可避とみる首脳陣の中にも「屈辱的な事態だけは避けたい」という組織防衛の
意識は強い。
東電幹部の間では資本注入にすら否定的な声がなおくすぶる。「料金値上げを実施
すれば1兆円は稼げる計算になる。そうすれば政府からの資本注入など必要ない」。
勝俣会長は年明け以降、「料金値上げは必要だ」と政府側に繰り返し、政府関係者は
「建論が先行して話が前に進まない」と焦燥感を募らす。
「民主党に好きなようにやられるなら東電の方からひっくり返せばいい」。東電幹部は
最近、接触を重ねる自民党政権下の閣僚経験者らに言われた。賠償責任を負わずに
すむ「会社更生法の申請」の打診だった。
別の幹部は漏らす。「選挙になれば民主党は下野するだろう。そんな政権に経営権を
委ねるわけにはいかない」。消費増税問題を抱え、支持率低下にあえぐ野田政権の
足元を見透かすように強気の姿勢をみせる。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120129ddm003020136000c.html
0272名無電力14001
2012/01/29(日) 12:02:34.94今現在は「個人宅に設置」した太陽光発電の電力量の一部は
電力会社に結構な高値で買い取ってもらってるわけでしょ。
でもって、最近は「太陽光発電全量買取にしろ」って話がでてるでしょ。
発送電自由化したら、この話ってどうなるのかなーって
そういう疑問です。
0273名無電力14001
2012/01/29(日) 12:06:12.170275名無電力14001
2012/01/29(日) 12:17:25.65橋下は総理大臣に向けて大きく前進するな
うまくいかなくても実例が取れるので動きやすくなるから
先陣を切った橋下の評価は下がりにくく上がる可能性もある
やり手だな 橋下
0276名無電力14001
2012/01/29(日) 12:35:39.03東電のたぬき共の狡猾さは見習いたくなる位すごいなw
ここまで来ると個人依頼可能な殺し屋ってやっぱり漫画の中だけって事だな
ん〜しかし今度の選挙は自民、民主はダメだが日本引っ張れる力あるとこあんのかな
日本ってバンバン内閣変わるけどさ、引き継ぎ作業があるから大臣なるのも大変だな
ペーペーの新人が右も左もわかないうちにすごい重い決断迫られてるわけでしょ
0277名無電力14001
2012/01/29(日) 12:38:26.77ってよく見るけど、太陽光、風力の規模はごくわずかなわけで
現実問として買わざるを得ないとおもうんだけど
そのあたりはどうなの?
単なる感情論で東電からは買わないって
言ってるだけなの?
0280名無電力14001
2012/01/29(日) 12:57:59.88今はアマゾンとか使えば「買えない」ということが無いから、
売ってもらえない事態というのは想定していないんだよ。
実際には売ってもらえないことはありえるので、ブレーカ切って
生活する人も出てくるだろうね。
0281名無電力14001
2012/01/29(日) 12:59:14.10>>259
>>261
自由化されれば割高な揚水発電所より
もっと安くてクリーンな電力が大量に供給されるから
問題なし
>>253
バッテリーみたいなものよりNASバッテリーの方が良いわけで
0282名無電力14001
2012/01/29(日) 13:10:42.64なぜ今、この状態で「もっと安くてクリーンな電力」とやらが
参入できないの?
0283名無電力14001
2012/01/29(日) 13:12:24.82感情論もあるだろうけど、結局は買う会社への信用だから、
感情とふところ具合の両方の折り合いでみんな決めるでしょ
それと自然再生エネルギーは割高だから、補助金付かないともっと出てこないよ
この先10年以上の主力は効率と値段考えて火力と水力だよ、日本では
各地方で木材ペレット発電を盛んにして、余った水力を都市部に回し、日本の中でお金を回す、
ってあたりが今のところ経済と雇用のアップも望めすぐに実現可能な案
っつーかさっさと杉を切り倒して、花粉減らしてくれっと言うのがオレの本音w
みんなの花粉症の薬買う金を集めて木材ペレット工場に投資しても良いw
0284名無電力14001
2012/01/29(日) 13:17:02.75たとえば1日単位での電力量で帳尻が合えばよいと緩和してしまうと
ピーク電力10万kw、1日平均5万kwの需要があっるとすれば
ピーク時に不足にならないように10万kw以上の発電設備を持つ必要がなく
平均の5万kwの設備を持てばよいことになってしまう
10万kwの設備で負荷追従させて運転させるよりも5万kwの設備で定格運転させる方が
発電効率がトータルでは良くなるからな
0285名無電力14001
2012/01/29(日) 13:25:49.08>私有財産の禁止
それはそれで先延ばしにしてた国債とかの負担が一気に破綻して円の信用がなくなり、
円安が一気に進みスーパーインフレで経済麻痺のボタンを押す気もするけどねw
まぁ速いか遅いかの差か
そうなるとユーロかドルどっち買うか悩むな
0287名無電力14001
2012/01/29(日) 14:37:13.560288名無電力14001
2012/01/29(日) 15:03:02.64電力会社から電気を買っているオレとしては不公平を感じるな
0289名無電力14001
2012/01/29(日) 15:03:25.960290名無電力14001
2012/01/29(日) 15:05:41.88うは、お子ちゃま来た
地震前の事故隠蔽、原子力の耐用年数を延ばす法案を自民に献金して通したり、
まぁ捜せばボロボロ出てくるから社会勉強してこい
それでも「運転担当」とお前が思うなら何も言わん
0291名無電力14001
2012/01/29(日) 15:07:58.700292名無電力14001
2012/01/29(日) 15:08:06.730293名無電力14001
2012/01/29(日) 15:12:23.98基準を満たして営業許可を受けた飲食店が食中毒だして責任免れるか?
食材納入業者や従業員が故意に変な物を混ぜたというならある程度免責
されるだろうが
0294名無電力14001
2012/01/29(日) 15:21:46.72PPSには自然エネルギーの研究しなくてもいいんだから不公平が出て当たり前
というかそうして家庭にも参入して効率化をして貰わないと困るっていうのが自由化だろうが
今更何を言ってるんだ?
それじゃ自然エネルギーの電力は高くつくし研究も進まないから、発送伝分離してる国では
自然エネルギーの電力を無理矢理買わせたり、補助金だして安くしてるような問題が起きてる
0295名無電力14001
2012/01/29(日) 15:24:04.23東北地震の復興財源に遠慮なく使ってくれ!!
0296名無電力14001
2012/01/29(日) 15:31:13.29国が満たした基準でやってて食中毒が出たら国の基準がおかしいんじゃないの?
アルコールで消毒もやってたしマスクも付けてたのに食中毒起きたのが今の福島原発だよ
0297名無電力14001
2012/01/29(日) 15:36:04.33あそこにディーゼル発電機置いたのは東伝じゃないぞ
0298名無電力14001
2012/01/29(日) 15:52:38.76安全の基準を提出してOKさせたのは東電他電事連だよ
福島の津波対策、地震対策の基準をOK出したのも東電だし
しかも管理と維持費がかかるから、その基準をどんどん下げたのも東電だよ
東電に責任ないのかな?
安全に運転し、事故は絶対未然に防ぐが大前提の原子力で事故を起こしたんだよ
東電に責任はないのかな?
想定外って言葉は原子力発電で許されるのかな?
0299名無電力14001
2012/01/29(日) 15:55:16.890300名無電力14001
2012/01/29(日) 16:01:32.01利用者が負担するのだからPPSとか関係ないでしょ
PPSの利用者だけなんで優遇さるんだ
日本だって自然エネルギーの電力を無理矢理買わされているじゃん
0301名無電力14001
2012/01/29(日) 16:03:00.34何で総括原価方式なのにそんなことする必要あるんでしょうか
全部原価に参入されたら電気代上がって困るのは国だと思いますが
0302名無電力14001
2012/01/29(日) 16:07:46.30金なんかいくらでも電気代に上乗せ出来るんだから拒否する理由無いじゃん
0303名無電力14001
2012/01/29(日) 16:10:46.70毎日新聞 1月29日(日)9時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000007-mai-pol
「我々を無視しておいて、こんな値上げを許すわけにはいかない」。東京電力が企業向け電気料金平均17%値
上げを発表してから1週間後の今月24日、政府の原子力損害賠償支援機構が入居する東京・虎ノ門のビル。機
構側が急きょ呼び出した常務クラスら東電幹部6人を前に、運営委員4人が怒りをぶちまけた。
委員らは料金値上げを発表当日の17日に知ったという。出席者によると、「不意打ち値上げ」と憤る委員らが
「平均17%」の根拠を求めると、東電側は08年の料金原価の数字をもとに説明。委員らは「なぜ古い数字を使っ
たのか。これまでの合理化策が含まれていない」と詰め寄ったが、東電幹部は沈黙するだけだったという。
0304名無電力14001
2012/01/29(日) 16:12:56.84裁判所も東電も責任認めたのだから
0305名無電力14001
2012/01/29(日) 16:14:03.63その分PPSが有利になるやろ。
0306名無電力14001
2012/01/29(日) 16:15:32.87その通り。崖を削らせたのは国だね。もともと高台だったのに、
ポンプの循環効率の点から削らさせた。
でも、東電が悪いことにしておいて、損はない。
なぜなら東京愚民共の電気代が値上げするだけだから。
国のせいにすると、国は結局だれも責任を取らないし、
全国的な増税で解決しようとする。
0307名無電力14001
2012/01/29(日) 16:18:58.45どう見ても責任逃れだろアレw
0308名無電力14001
2012/01/29(日) 16:29:54.56有能な社員ならリストラされんから心配すな
給料は下がるだろうが
0309名無電力14001
2012/01/29(日) 16:31:00.93電気代値上げ>電気を大量に使う所が経営悪化・倒産>景気が悪くなる
>その分の社会保障や補助金がでて更に国民や他企業が負担>更に増税
ってスパイラルが待ってるんですが
とりあえず同じ国にいる限りどこかの値上げは、自分にも間接的に回ってくるよ
0311名無電力14001
2012/01/29(日) 16:41:13.360312名無電力14001
2012/01/29(日) 16:46:18.89そんな津波来る分けねーだろ!って言うんだよね
0313名無電力14001
2012/01/29(日) 17:11:43.180314名無電力14001
2012/01/29(日) 17:41:57.580315名無電力14001
2012/01/29(日) 18:38:44.50後は東京が続くだけ。コレは本当に発送電分離やりそう
反対するのは利権を守ろうと抵抗した公務員と同じ電力関係者
利権をまみれの公務員=利権を守ろうと必死の電力関係者
0316名無電力14001
2012/01/29(日) 18:50:45.48ただ大阪が先にやってくれるなら次に続くところは少しは安定と効率化が図れるな
結局は安くなって安定供給されれば満足なので
0318名無電力14001
2012/01/29(日) 19:05:25.31孫正義先生が天皇になれば
日本は良い国になる
良心的市民たる2ちゃんねらが
その気運を盛り上げていくべきだろう
0319名無電力14001
2012/01/29(日) 19:11:59.550320名無電力14001
2012/01/29(日) 20:03:54.19次の標的は利権を守ろうと必死の電力関係者
橋下VS利権死守の豚電力関係者の図式だなあ
0321名無電力14001
2012/01/29(日) 20:28:51.630323名無電力14001
2012/01/29(日) 21:07:16.76NTT、郵便、電力、その他の公務員
けど規制しても代々受け継がれてきたような気質が新入社員にも受け継がれるから
外部からちゃんと教育できる上役連れてこないとぬるい気質が変わらないんだよな
0324名無電力14001
2012/01/29(日) 21:13:52.02止めるときはなんか計器いじってて
送電再開するときは自動で一瞬だけど
どういう仕組みなの
41:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/01/29(日) 13:20:46.36 ID:0
>>40
止められた経験があるんかいw
43:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/01/29(日) 14:06:32.32 ID:0
>>40
普通は手動で線抜く
よく止めてる奴とかはリモートでオンオフ出来る装置つく
俺はこれ付けられたw
44:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/01/29(日) 14:49:43.20 ID:P
>>43
そろそろ俺もオンオフ装置付けられそうだわw
0325名無電力14001
2012/01/29(日) 21:29:52.54発送電分離って経済のための政策?
単なる東京電力への罰?
それとも脱原発への第一歩?
0326名無電力14001
2012/01/29(日) 21:31:23.54http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110615/274124/
0327名無電力14001
2012/01/29(日) 21:35:03.69社員○人分の労働時間に相当します。
○人無駄な人間を雇っているので解雇しましょう
・・・って>>326のリンク先はその手の話だと思うんだけどさ。
0328名無電力14001
2012/01/29(日) 21:52:23.31競争による効率化と価格を下げるのが目標だからエネルギー政策+経済政策
東電の賠償問題が話題の時に意見が出たから、東電の罰と勘違いしてる人も多かったね
時論公論 「浮上した発送電分離とは」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/83321.html
0330名無電力14001
2012/01/29(日) 22:42:13.44ありがとうございます。
ただリンク先にもありますが、外国企業に売却した場合が心配です。
やっぱり中国辺りになるんですかね。
0331名無電力14001
2012/01/29(日) 22:45:36.37東工大のスマートグリッドの実証実験はうまくいってるのかな
0332名無電力14001
2012/01/29(日) 22:46:01.00まあ経済学者なんてのはそんなもんです。
現実離れしたモデルの中だけで上手くいく理屈を考えるのがお仕事なので
主張することは机上の空論。
0334名無電力14001
2012/01/29(日) 22:54:59.12http://norihara.livedoor.biz/archives/51725313.html
0335名無電力14001
2012/01/29(日) 22:56:28.25今の状態で東電を外資が買うとなると多くの場合買う所が東電だけなので
東電範囲の企業は東電買った外資企業に首根っこを捕まれた状態で大問題だけど、
発送電分離が導入された状態では、外資に発電施設を買われても問題はないよ
料金引き上げられても、需要家には他に選ぶ事ができるから
0337名無電力14001
2012/01/29(日) 23:01:31.21しないでしょ。
利益優先なんだから。
今回の福島の事故は外部からの送電が途絶えたことが原因だから
送電事業者は原発への最優先の供給義務を負うことになるんじゃない?
JPOWE買収で外資が二の足踏んだ(もしくは規制側が横槍入れた)のは
大間原発も理由にあるんだろうからね。
0338名無電力14001
2012/01/29(日) 23:06:45.10東京都は中小企業が自家発電設備を設置する場合、費用の半分以上を補助してる。
停電しても大丈夫な上に、工作機械メーカーも儲かる。一石二鳥。
0340名無電力14001
2012/01/29(日) 23:15:54.17だからどうした?みんなが必要なものを買うから景気が良くなる。
みんなが自動車が冷蔵庫やテレビなど必要なものを買うから景気が良かった。
今はもう自動車も冷蔵庫もテレビも大して売れない。
景気良いとはお金が活発に社会を循環することだ。停電という当たらな需要要素が
生まれれば景気は良くなるよ。
0342名無電力14001
2012/01/29(日) 23:21:25.81国内の電力需要と電力供給の総量関係は同じ。
ただそれが需要家側の自家発電に少し移動するだけだ。
0343名無電力14001
2012/01/29(日) 23:21:42.84東西対決楽しみだね
0345名無電力14001
2012/01/29(日) 23:26:16.87中小工場では熱水を使うことが多い。
コジェネを導入することでエネルギー効率が高まる。社会的にプラス。
熱水を同時に作れるので工場にとってもプラス。
0346344
2012/01/29(日) 23:26:45.31だいたい、大半の自家発ってのは停電時に最低限必要な負荷を供給するためか、
契約電力を減らすためのピークカット用が主で、
停電しても影響が無いような規模の自家発つけたらどれほどコスト負担になるか分かってるか?
0348名無電力14001
2012/01/29(日) 23:28:53.49すまん ちょっとめんどくさく書きすぎて誤解招いたね
うん 送電部門がわけられた状態では問題ないよ
電力を買える選択肢がほとんどない今の状態で、
外資が今の電力会社を買った場合が問題って事、まぁありえないと思うけど
この場合電力値段上げて会社を倒産寸前まで追い込み格安で買収って漫画みたいな事もできる
電気を使ってないところはほとんどないので外国が他国の経済を自由に操作が可能になる
0350名無電力14001
2012/01/29(日) 23:33:39.71今は。
0351名無電力14001
2012/01/29(日) 23:33:45.54東電を罰したい気持はわかる気もするけど
津波が来ても東北電力の原発は持ちこたえたし、必死に送電網を直している。
東京以外の地域では、電力会社は東電ぐらい憎まれてはいないよ。
0352名無電力14001
2012/01/29(日) 23:36:29.56権力は必ず腐敗するんだよ。
0354名無電力14001
2012/01/29(日) 23:40:45.14>>271の記事を読む限り、発送電分離で停電したり、
電気料金が多少上がるような状態になったとしても
東電以外から買える状態にしないと、たぬき親父共がブイブイ言うだけだな
逆にさっさと実現させないと、あのクソ共は外堀埋めて
次の選挙に自分の忠犬政治家送り込んで賠償問題をうやむやにするな
あいつら政治をよくわかってやがるw
0358名無電力14001
2012/01/29(日) 23:47:46.69文脈からは、電気料金の値上げで賠償をしたい、政府に経営権をとられたくないとしか読めない
どこに賠償問題をうやむやにしたいと書いてあるの?
0360名無電力14001
2012/01/29(日) 23:56:10.89そうなんだよな。
発送電分離は東京で盛り上がっているから、全国で盛り上がってる様に見えるけど
地方ではそれほど盛り上がってはいないんだよね。
むしろ、デメリット(得するのは都市部だけとか)が大きいと思っている地域もある。
0362名無電力14001
2012/01/29(日) 23:57:39.98コジェネ自家発入れた頃があってね・・・
まだ10年くらい前なんだけど
それがいまどうなってるかというと・・・
0363名無電力14001
2012/01/30(月) 00:00:24.07今は上がってるし下がる見込みなんかないでしょ。
0366名無電力14001
2012/01/30(月) 00:02:24.02お気楽でいいな
去年の強力なマスコミへの強制力を見て
電事連の持ってる力の強さに危機感を抱かないなんて
電事連の大将格は東電、副将が関電工ってところか
政界と経済界とマスコミに強い影響力を持ってる状態を打破するには、
弱ってる大将格の東電の力を奪って影響力を弱くする必要がある
0369名無電力14001
2012/01/30(月) 00:05:31.96発送電分離の可能性があるのは
今のところ東電館内だけでしょう
0381名無電力14001
2012/01/30(月) 00:11:33.020383名無電力14001
2012/01/30(月) 00:13:57.34「最近、接触を重ねる自民党政権下の閣僚経験者らに言われた。賠償責任を負わずに
すむ「会社更生法の申請」の打診だった。」
0390名無電力14001
2012/01/30(月) 00:20:07.89良ければ全国へ導入でいいのでは?
東電管内にも田舎な場所はあるんだろ?
0394名無電力14001
2012/01/30(月) 00:24:19.57発送電分離推進者が望んでいるかどうかは知らないしとりあえず置いといて、
会社更生法が適用されたら賠償責任を負わなくても良い事を知らないんじゃないかな、みんな
なんで民主党が資金注入して東電潰さないようにしてるかわかってない人の方が多いでしょ
次の選挙で自民が勝ったらあいつら会社更生法を適用し、賠償責任を国になすりつけて
その間に会社を再建するつもりだぞ
0398名無電力14001
2012/01/30(月) 00:31:05.23東電にやらせるなら東電の経営環境を固めて賠償基盤を安定させなきゃならんし
東電にやらせないならさっさと賠償債務を切り離す責任がある
賠償スキームをグダグダにしたのはまさに当時の当事者たる
菅・枝野・海江田の責任なんだがね
とりわけ直接の監督責任はないにも関わらず不用意かつ無責任な発言で
無意味に東電の経営環境を悪化させた枝野の責任は重大だわ
0399名無電力14001
2012/01/30(月) 00:32:02.72東電を倒産させて債務整理ってのも一つの方法論だよ
今後あり得る国際訴訟もこれで回避できるしね
枝野はそれを狙って東電を叩いてたんじゃないか?
0400名無電力14001
2012/01/30(月) 00:37:28.07まぁ確かにグタグダにしたわけだけど、東電に対する憎しみが一気に膨れてた時だしね
できるかできないかは別として責任とらせるのは民意だったからね
民意を反映させるのが政治家だから無能かどうかは保留にしとく
0401名無電力14001
2012/01/30(月) 00:39:06.670404名無電力14001
2012/01/30(月) 00:41:58.10東電に責任をとらせたいって民意そのままの意思で枝野は東電叩いてただけだと思うよ
必死に「東電に責任をとらせます」って何回も言っちゃったしね
責任ととらせたい人は民主党を、倒産させてすっきりさせたい人は自民党を応援しろって事かな
まぁ自民党復活させたら東電も復活して、発送電分離実現は厳しくなるだろうけどね
0405名無電力14001
2012/01/30(月) 00:44:47.68電池と自家発では全然意味合いが違うな。電池は買った電気を貯めるもの。
0407名無電力14001
2012/01/30(月) 00:52:45.310408名無電力14001
2012/01/30(月) 00:55:04.23NAS電池はこの間事故ったら今は売ってないでしょ。
0409名無電力14001
2012/01/30(月) 00:57:19.06ν即も工作員が沢山増えたなwでも、一つだけ言っておく。
国を動かす上で、一番力を発揮するのはなにか?
政治家?少数精鋭の特殊部隊?財界のお偉いさん?
全部違う、一番重要になってくるのは、大多数の一般人なんだよ。
いかに、大多数の国民の考えを、自分の望む方向へ持っていくかが一番重要になってくる。
お前たちは、気づいてないかもしれないけど、もう立派な工作員、売国奴に成り下がってるんだよ。
最初は、少しの工作員を使い、国を想う気持ちを持つ人たちを、
格好悪い、って印象操作するだけで十分。
あとは、君達みたいなのが流れを作ってくれるからね。
少しでいいから、今の自分達が正しいのか、客観的に見て欲しいな。
長文スマン
0410名無電力14001
2012/01/30(月) 01:00:18.20民意を反映させるっていえば聞こえはいいけど、
あいつらのやってることは
よく考えもせず受けそうなことを適当に言ってるだけだろ。
結果がどうなろうと責任取る気なんてないだろうし
0411名無電力14001
2012/01/30(月) 01:10:02.16うん そうだと思うよ
民意反映させて風呂敷広げたはいいが畳めたためしがないからね
沖縄基地問題もかき回してグダグダにしただけだからね
責任とる気はあっても実現能力がないのを露呈してきたのが民主党
まぁ実現能力があっても国を危機に陥としいれる原因作った自民党も問題あるけどねw
0412名無電力14001
2012/01/30(月) 01:18:28.37発送分離しようがしまいが
泣く奴もいれば笑うやつもいる
なるようにしかならない
0413名無電力14001
2012/01/30(月) 06:44:34.650414名無電力14001
2012/01/30(月) 08:24:02.62社員全員にボーナスを払うくせに値上げかよ
0415名無電力14001
2012/01/30(月) 09:02:47.60役員全員クビな
0416名無電力14001
2012/01/30(月) 09:06:28.00下っ端はその次でもいいよ。
0417名無電力14001
2012/01/30(月) 09:15:27.650418名無電力14001
2012/01/30(月) 09:31:15.380419名無電力14001
2012/01/30(月) 09:38:01.760420名無電力14001
2012/01/30(月) 09:43:10.54http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327881421/
0422名無電力14001
2012/01/30(月) 18:08:57.210423名無電力14001
2012/01/30(月) 18:16:06.880425名無電力14001
2012/01/30(月) 19:03:46.68電気料金の下がらない東電を潰すためだけの送発電分離ならしない方がよい
下手をすれば送発電分離で停電が増えたりするのだから。
0426名無電力14001
2012/01/30(月) 19:15:27.94停電しても良いじゃん。もう
安定供給誰も興味ないんだろ?
分割したければして、後は自己責任で電池や自家用発電持てば良いじゃん。小さくばらせば、停電しても
誰に責任被せれば良いかわからなく
できるし。
持てないやつはそれは自己責任で
諦める。持てるやつは助かる。自由
経済の本質じゃないかな。
それが望む未来だろ?
0427名無電力14001
2012/01/30(月) 19:29:05.03決められたから守ってるだけ。
0428名無電力14001
2012/01/30(月) 19:37:10.88東電が日本ガイシと一緒にNaS電池を開発したのは、
ピークに遇わせて、自分で発電所の建設投資をするよりも、
ユーザー側の投資で、その負担を減らすのが目的だった。
0429名無電力14001
2012/01/30(月) 21:33:52.67そう。これから安定供給の
呪縛から解き放たれるよ。
地震や台風の最中の待機復旧
作業で家族放り出しても駆け
つけなきゃとか古い価値観は
不要だ。お金出してくれる所
は優先で、ださないとことろは
後回し。
大体一律がおかしいんだ。田舎
も同一料金同一サービスて変でしょ。
田舎は自己責任で何とかしろとか
言えば良いのに。
0430名無電力14001
2012/01/30(月) 21:44:25.240431名無電力14001
2012/01/30(月) 21:46:42.22電力の品質が下がるだけ。
「発送電分離」とか念仏みたいに唱えてたら、
幸せになれると思ったら、大間違い。
マスコミに流されて、民主党政権になったら、
良いことあると思って、投票して、良いことあったか?
良く考えてみろ。
インフラただ乗りの半島系企業が儲かるだけ。
あ、俺、東電社員じゃないからね。
0432名無電力14001
2012/01/30(月) 21:48:03.45それが特殊だと思ってんのかよ
0433名無電力14001
2012/01/30(月) 21:51:23.05だいたいマスコミは電力会社とズブズブの関係なんだから不利になることを言うわけ
がない
日経や産経なんか発送電分離には反対してるし
0434名無電力14001
2012/01/30(月) 21:53:15.66社員全員にいつも通りのボーナスは東電の社員の気持ちが、
東電から離れていってるのが現れてるって事だと思うよ
まぁ、ほとんど関係ない俺たちにはむかつく話だがw
0435名無電力14001
2012/01/30(月) 21:55:34.170436名無電力14001
2012/01/30(月) 22:09:00.36多分上がるだろうしし、安定供給もやってみないとわからないのは確かだね
ただその考えたと逆も言える
原発問題で今の電力会社じゃまずいと感じてる人が多いわけで
電力会社が間違った事を進めないように規制する法案や
代わりに監視してくれる監視委員会が欲しいわけだけど
それを信用おけない政治家が実現してくれるかっていうのもわからないし、
監視委員会もまた癒着して信用おける組織になるかわからない
電力会社は、ほぼ独占状態の電力での安定的な資金力を使った影響力が強みなわけだから、
自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
0437名無電力14001
2012/01/30(月) 22:10:22.9650%は夏だけじゃなかったっけ?
冬はいつも通りというかちょっと多いって言ってなかったかな
間違ってたらすまん
0438名無電力14001
2012/01/30(月) 22:36:14.12グローバルサービスの料金って知ってるのかな
これは地方とかでも同じサービスが受けられるように加入者全員からとられる料金
携帯とかの領収書みたら書いてある
電気、電話、流通業などでは普通にとられてる料金(7〜8円くらい)なんだけど、
もし東京都だけ、大阪だけの都心部だけ発送電分離になって地方の送電とわけられると
何が起きるか考えてみたほうがいいよ
地方のほうがバイオマスなどの自然エネルギー導入しやすいのも考慮に入れてね
0439名無電力14001
2012/01/30(月) 22:38:22.30それはひょっとしてユ(以下略
0440名無電力14001
2012/01/30(月) 22:41:55.00http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327885471/-100
0441名無電力14001
2012/01/30(月) 23:35:35.76田舎から都会に人が出て来ないようにした方が良いと思う
中央が幾ら頑張って発展しても
福島原発みたいに地方に足を引っ張られて台無しにされるのは
もううんざりだろう
0442名無電力14001
2012/01/31(火) 00:03:46.04日本で人種差別を浮上させて、内戦でも起こしたいの?w
その考え方の先にはもっとうんざりした結果が待ってるんじゃないの?
0443名無電力14001
2012/01/31(火) 06:09:08.26http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E1888DE1E2E2E3E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
発送電分離に向けての第一歩らしい
コレは本当に分離あるで
0444名無電力14001
2012/01/31(火) 06:12:23.04橋下市長「ばれちゃうからですよ、今まで電気が足りていたことが」
http://www.youtube.com/watch?v=Pu2910Rwo_c
0445名無電力14001
2012/01/31(火) 08:10:35.13http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000097-mai-bus_all
0446名無電力14001
2012/01/31(火) 09:06:52.55別に電気普通に使えるならどんだけ裏で何やろうがどうでもいいんだけど
別に法外な電気代請求されてるわけでもないし
0447名無電力14001
2012/01/31(火) 09:11:00.04>自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
の考えはよいが、なんかPPS等が自らの努力なしに
電力会社資産を安く利用させろ
利益を回せ的な発想はどうも・・・。
0448名無電力14001
2012/01/31(火) 09:13:35.640449名無電力14001
2012/01/31(火) 09:18:05.64監視とかそんなもんいるかね
別に電気普通に使えるならどんだけ裏で何やろうがどうでもいいんだけど
別に法外な電気代請求されてるわけでもないし
447 :名無電力14001:2012/01/31(火) 09:11:00.04
>>436
>自由化して電力会社以外への力の分散が大事という考えもある
の考えはよいが、なんかPPS等が自らの努力なしに
電力会社資産を安く利用させろ
利益を回せ的な発想はどうも・・・。
448 :名無電力14001:2012/01/31(火) 09:13:35.64
分離したら楽になるよ。自分の資産だとか思う必要なくなるんだから。
0450名無電力14001
2012/01/31(火) 09:20:12.730451名無電力14001
2012/01/31(火) 09:30:18.190452名無電力14001
2012/01/31(火) 09:42:50.830453名無電力14001
2012/01/31(火) 10:10:10.320454名無電力14001
2012/01/31(火) 10:57:56.790455名無電力14001
2012/01/31(火) 11:56:09.80冬は基本給が5%減った上で計算されてるから去年に比べれば50%以上の減
まあもらってるというだけで問題だとは思うが
0456名無電力14001
2012/01/31(火) 12:31:07.700459名無電力14001
2012/01/31(火) 12:43:53.710460名無電力14001
2012/01/31(火) 12:45:08.670461名無電力14001
2012/01/31(火) 16:40:41.19ふざけんなああああああああああああああああ
上限設けたらボーナスが出なくなんだろ
広告費も今まで通りに電気代に上乗せさせろ
0462名無電力14001
2012/01/31(火) 20:06:02.90通信・放送・鉄道・ガス・水道も全部対象にしなきゃおかしいだろ。
0463名無電力14001
2012/01/31(火) 20:18:54.54民主党の国民に対するゼスチャアよ。
0464名無電力14001
2012/01/31(火) 20:55:19.85余裕かましてバンバン上げるよ♪
by勝俣
0465名無電力14001
2012/01/31(火) 23:05:34.32結構法外だと思うんだけどw
海外と比べてってのは他のスレで騒いでるからわかるよね
そりゃ家庭の電力じゃ値上げ20%しても2〜3千円くらいかもしれないが
中小企業だと年間一億使ってるとしたら2000万円アップするんだよ
中小企業で2000万稼ぐってどれだけ大変かw
もうね、東電管轄の所の就職やバイトは今ひどい状態
すぐ首にできる派遣業だけが盛んで最低賃金で雇われてる情報がどんどん増えてる
うちの会社も何人かリストラして、代わりに派遣で人雇ったら東大出が来てマジで驚いたw
オヤジの会社は電気代削るためにエレベーター禁止で5Fまで階段で上がってるよ
0466名無電力14001
2012/01/31(火) 23:18:13.58エネルギー生み出さず金かかるものがありゃ値上げはやむを得ない
さっさと稼働させりゃいいだけ
0467名無電力14001
2012/01/31(火) 23:21:29.74値上げを選び原発事故のリスクを無くすかだな
0468名無電力14001
2012/01/31(火) 23:41:52.690469名無電力14001
2012/01/31(火) 23:47:37.050470名無電力14001
2012/01/31(火) 23:49:36.90まわりに良いPPSがないので契約できない
自社発電機代買うほど資金がない
うちの会社どん詰まりw
発送伝分離後の価格下落まで持ちこたえられるかな・・・
0471名無電力14001
2012/02/01(水) 00:05:51.14発送分離や電気代値上げの議論より
早く放射性物質を何とかしろよ
優先順位がおかしい
0472名無電力14001
2012/02/01(水) 00:07:02.48発送電分離しても価格は下落しないかもしれない。っていうか多分しない。
0473名無電力14001
2012/02/01(水) 00:10:03.01東電を潰して電力自由化
↓
日本が再生する
【パターンB】
現状のまま東電を残す
↓
日本が潰れる
↓
東電も潰れる
好きな方を選べ
どっちを選んでも東電は潰れるがね
0475名無電力14001
2012/02/01(水) 00:11:58.62Auやソフトバンクと競争を繰り広げているdocomoは、いきなり17パーセントも値上げを出来ないだろう。
こんな値上げがまかり通るのは、独占企業だからだ。
事業者としての自覚があるのだから民間企業なのだ。だったら自由化だ。
0476名無電力14001
2012/02/01(水) 00:14:47.02今回の値上げ報道後は少し態度変わったのかな
0478名無電力14001
2012/02/01(水) 00:22:12.41東電に損害賠償2兆円くらいふっかけて、東京都の送電網担保に貰ってくれ〜
つ〜か茨城県とかなら放射線の損害賠償で担保にとれるんじゃね?
0480名無電力14001
2012/02/01(水) 00:35:41.60東京都はお金あるから東電から社員引き抜いて会社作っちゃう
これで都のいいなりの送電会社の出来上がり
電気代を抑えることができれば
多分引き抜いて会社作った方が、倒産しそうな会社への援助金よりも安くすむ
経済効果で元もすぐペイできるだろ
うん お花畑咲いてるのはよくわかってる
0481名無電力14001
2012/02/01(水) 00:35:46.270482名無電力14001
2012/02/01(水) 01:06:24.61経団連は会長含め大手PPSの会社が多いから
経済を立て直す為に投資感覚で動く場合もあるし
傘下や関連企業に供給しやすくなるから必ずしも利益追求じゃない場合もある
家庭用にしても発電燃料代に差が少ないからみんな大体値段一緒で利益は最初はあるでしょ
後は少ない燃料での発電量増加とかで差を付けたりして勝手に競争が始まるといいんだけどね
0483名無電力14001
2012/02/01(水) 02:26:06.67燃料を他国に頼る時点で競争なんか生まれない
0484名無電力14001
2012/02/01(水) 02:30:29.70結局安定性を犠牲にして安さだけ売りにするバカ会社はあっという間に潰れたのが海外の会社
だから電気代が上がったんだよ
0485名無電力14001
2012/02/01(水) 03:33:21.17まず前提がおかしいかと、
「原発再稼動しないなら電気代を値上げせざるをえない」といった発言をたびたび聞くが、
3.11以降、何度も何度も電気代が値上げされている訳で、
仮に今すぐ原発再稼動したとしても電気代の値上げはやめないだろうし、
ましてや3.11以前の電気代まで戻るなんて事は約束されて無いだろうに。
だったら資産保全したうえで東電解体→総括原価方式廃止&発送電分離をすすめて欲しいね。
そうした中で、電気代の算出根拠が適正かどうかを誰でも調査できるような
徹底した情報開示の制度も作るべきだと思う。
0486名無電力14001
2012/02/01(水) 03:41:56.30大前提として東京電力は債務不履行なのだから破たん処理が当然なのでは?
0488名無電力14001
2012/02/01(水) 04:16:28.850489名無電力14001
2012/02/01(水) 04:28:40.590493名無電力14001
2012/02/01(水) 04:43:26.760495名無電力14001
2012/02/01(水) 06:18:00.36by勝俣
0496名無電力14001
2012/02/01(水) 06:46:06.94地域にもよるけど、田舎の方は水力だけで補えるとこもある
さすがに政府が使えなくなるって宣言したら無能ぶりとかのレベルじゃすまないよ
歴史に残る汚点クラスになっちゃうからそこまではない
逆にこの機に無理言って木質バイオマス発電の補助金を
国や自治体に出させて建設できれば、言い方悪いが原発みたいに雇用が産まれる
林業や農業ででた廃材や雑草を買い取る業者が現れるのはでかいし地方で金回る
0497名無電力14001
2012/02/01(水) 06:56:58.42木質バイオは有望な取り組みだけれど、森林の保全効果・CO2
対策効果をどこまで評価するか=補助金つけるかが課題となる。
ましてや、今化石燃料でやっているレベルのことはほぼ無理。
0498名無電力14001
2012/02/01(水) 07:01:33.750501名無電力14001
2012/02/01(水) 07:33:44.43人工林切らないほうがまずいし、木質ペレットは炭素循環の中に入ってるからCO2問題もクリア
まぁオレはCO2問題を信じてないがw
イギリスでは木質ペレット発電で75万kwクラスを作ろうとしてるし(もう完成した?)、
地方で使うだけならそんなにいらない
問題なりそうなのは、作った木質ペレットが余るほうだと思うよ
ご家庭でのペレットストーブ普及のぼうが課題になりそう
0502名無電力14001
2012/02/01(水) 08:03:34.49付加金だったりするんだが。
0503名無電力14001
2012/02/01(水) 08:11:33.88ドイツなんか下手すりゃ訴えられるだろあれ
0504名無電力14001
2012/02/01(水) 09:26:47.87どうなったの?
オレは知らないので詳しい情報とそのソースを教えて
ドイツは黒字国だから、アホみたいな政策が通りやすくなってて、、
欧州各国が警戒してるのは知ってる
0505名無電力14001
2012/02/01(水) 09:48:22.66すげー森が深くなっちゃってて何が起きてるんだ状態だったよ
周りの土地持ってるのが爺さんばあさんで(元々は農地)管理する人いないんだと
15年前に比べて、大体200M位森が前進した感じ
0506名無電力14001
2012/02/01(水) 10:05:50.72確かにドイツの太陽光発電容量は2008年に世界の4割以上に。だけど、それでも発電電力量の1%くらいにしかすぎない。
太陽光発電量は全体の1%なのに10年間で7兆円かけている。単年度で1.5兆円かけている。
これに加えて不安定な発電を安定化させるための費用がさらに必要。
ドイツは、膨大な電力料金を使って中国メーカーを儲けさせて終わっちゃった。
ドイツの太陽光発電の7割は海外製。しかも5割が中国製。
日本も同じことをやると同じことが起きる。
太陽電池は技術革新の余地はもう無くて、組み立てだけでコストを下げられるので、
太陽電池の生産地のうち、2010年では6割が中国・台湾。
0507名無電力14001
2012/02/01(水) 10:13:01.11買取価格を10%づつ下げざるを得なくなった。
0508名無電力14001
2012/02/01(水) 12:47:45.40http://www.news-postseven.com/archives/20120130_82076.html
城南信用金庫(東京・品川区)は、1月1日午前0時、東京電力との契約を打ち切り、PPS(特定規模電気事業者)の
最大手であるエネット(東京・港区)から電気を購入し始めた。吉原毅理事長に“脱東電”の試みと、コスト削減効果を
ジャーナリストの小泉深氏が聞いた。
――東電や財界からの圧力はありませんでしたか。
吉原:ありませんでした。もしあったら、大問題ですけどね。むしろ、会見で東京電力との訣別を発表したことで、顧客で
ある個人のお客様や取引先企業をはじめ、多くの方から応援の声をいただきました。
――単に一企業の節電の取り組みにとどまらない意味があったと?
吉原:まず、基本的な考えとしてあるのが、節電努力により電力の総需要が減れば、東電が主張している電力不足が解消
されて原発を再稼働する必要性はなくなるということ。そして節電には、電力使用状況が一目でわかる、エネットの “見える化”
のサービスのメリットは大きい。PPSのサービスが電力消費を抑えることに繋がるのです。
その上で、多くの企業が電力会社を切り替えてPPSの利用が進めば、東電など原発を持つ電力会社の需要が減り、ますます
原発を維持する論拠がなくなるはずだ、と考えています。
しかし、PPSについては、最近でこそ少し話題になっていますが、あまり知られていない。例えば、大企業ではなく小規模なビル
でも、高圧契約ならばPPSは利用できる。それに、電気代が安くなる。そうしたことを多くの方に周知したかったのです。
「(城南信金は)結局、コストダウンだけが目的じゃないか」というご批判もありましたが、それなら黙って切り替えればいい。会見
したのは、電気代が安くなることなどが広く知られ、利用する人が増えたほうが、脱原発につながるという思いからです。
――電気代はどれくらい安くなるのですか。
吉原:2010年度の電気代は約2億円でしたが、約5.5%、金額にして約1000万円のコストダウンになる見込みです。総合的に見て、
企業にとってメリットがあると思います。原発に対する賛否は別にして、コスト削減だけでもやる価値があることを皆さんには知っていただきたい。
0509名無電力14001
2012/02/01(水) 12:51:43.530510名無電力14001
2012/02/01(水) 12:52:12.850511名無電力14001
2012/02/01(水) 14:32:50.89http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120201118.html?link_id=k_kanren_news_body
0512名無電力14001
2012/02/01(水) 15:17:30.13関西電力の平均年収が800万円ぐらい。従業員数は2万人。
関連会社を含めれば3万2千人以上。
従業員だけでも年収を500万にまで減らせば
単純計算で1200億円を削減できる
0513名無電力14001
2012/02/01(水) 15:40:57.68給与高いのは親会社の社員だけ
0514名無電力14001
2012/02/01(水) 15:43:49.73http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328016363/
0516名無電力14001
2012/02/01(水) 17:16:41.89破産すると、しばらく社が残る形になるので解体再編は遅れ面倒になるはず
破産する前に解体再編したほうがまだまし
効率化やテコ入れもしやすい
民営化した元郵便局が元国営だけど似たような感じ
0517名無電力14001
2012/02/01(水) 17:20:26.03なるほど
ドイツは失敗したが、安くなってから中国から買ったインドは黒字なったみたいね
まぁ中国産も反対だし中国に金落とすよりも国内に落とせば経済良くなるしね
日本は安定供給できる木質バイオマス発電進めるのがベターだと思う
0519名無電力14001
2012/02/01(水) 17:26:07.99ドイツは元々太陽光発電のコストパフォーマンスが低い国だ。
日本がドイツと同じことをこれからやる場合はかなり違う。
すでにパネルの価格は半値以下になってるし、これまでのドイツより有利。
0520名無電力14001
2012/02/01(水) 17:35:30.24しかしドイツのような先駆者がいたお陰で、インドや中国やアメリカや日本が安いパネルを導入
できる環境にある。これらの巨大マーケットで大量生産・大量導入されたのち、今より更にずっと
安くなったら再び欧州で爆発的に導入が進み始める。そういう因果関係だと思うよ。
0521名無電力14001
2012/02/01(水) 17:53:33.20胸熱
0522名無電力14001
2012/02/01(水) 19:52:17.240523名無電力14001
2012/02/01(水) 19:58:17.66夜は発電できないから蓄電池に頼らないといけない事、
蓄電池の主力のNasは出力をすぐ上げるっていうのには向かない、でいいんだよね?
今のところ主力には向かないから、火力と水力の補助が精一杯って認識でいいのかな
まぁ この冬発売予定のマグネシウム電池とかの新しい蓄電池が出回ればわからないけど
0524名無電力14001
2012/02/01(水) 20:46:29.95https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html
0526名無電力14001
2012/02/02(木) 00:23:43.660528名無電力14001
2012/02/02(木) 07:03:14.66事故時の費用負担を含めておらず、今後はそれらも含めコスト計算する。
専門部会委員の大島堅一・立命館大教授(経済学)が、70年から10年までの40年間で試算。中電の火力発電のコストは9.37円だった。
川勝平太知事は「原子力発電は安いといわれてきたが、高い」と話した。専門部会は浜岡原発の経済性を検討するために設置された。【仲田力行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120131-00000105-mai-soci
原発は安くない
0529名無電力14001
2012/02/02(木) 07:34:54.04営業車の自動車税って違うのか?
0530名無電力14001
2012/02/02(木) 08:32:09.73料金に含まれる「人件費」を計算する際、電力会社の高水準の年収ではなく、
一般企業を参考に従業員1人あたり最大134万円引き下げた約2割安い水準を使うよう求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00001337-yom-bus_all
0531名無電力14001
2012/02/02(木) 08:36:07.120532名無電力14001
2012/02/02(木) 08:39:42.210533名無電力14001
2012/02/02(木) 11:13:05.48鉄道以外もみんな値上げはなんだかんだ理由づけて上げるが、
元の原因の原油とかが下がっても元の値段まで値下げしないのは世の掟w
0534名無電力14001
2012/02/02(木) 11:30:26.64社員の質が全体的に低いというか、ゆるいっていうのが色々バイト経験で得た結論
例えばN○Tだったり、郵○だったり、公務○関係だったり
まぁバイトで入る分には楽できるからいいんだけどね
民間のところで働いた経験ある人は多分みんな合意するはず
まぁ一部ではまじめに働いてるんだけど、
先輩から受け付いだ社風や気質って余程の事がないと抜けない
社員よりもバイトの方がまじめでよく働くのは良くある事
東電でも仕事づきあいで、何度か一緒に働いたが・・・まぁ後はわかるよな
0535名無電力14001
2012/02/02(木) 17:26:09.38クトネコヤマトや佐川で働いてみ
すげー効率化して無駄がないから仕事がきつい
=これ以上削れないから、運送料上げるしかない
→モノの値段が高くなり生活厳しくなる→経済悪化
ちなみに流通業の70%がクロネコと佐川な
0536名無電力14001
2012/02/02(木) 19:39:34.65電力会社のスリム化を目指すなら、電力会社に食らい付く連中を粛正するのも
必要だと思う。例えば水力発電所に集まるゴミ、あれは上流の自治体の所有物なんだよ。
それを年間何億も使って処理せざるを得ない状況や、川や海の漁組や地主の意識改革をやんなきゃ、
再編や新規参入の大きな邪魔になるよ。
0537名無電力14001
2012/02/02(木) 20:15:15.35ダムのたまった土砂流すと、下流の海の魚の内臓溶けるなんて、
正直写真見るまで想像できなかったわ
0538名無電力14001
2012/02/02(木) 21:06:29.41ダムに流入したゴミって拾得物で、名乗り出ない場合は上流の自治体の責任で処理すべきなんだよね。
発送電分離でコスパの悪い水力発電所の買い手がつかず閉鎖になれば、山間部の自治体は大ダメージかもね。
固定資産税や保障費、交付金も無くなるし。
0541名無電力14001
2012/02/03(金) 05:59:07.07http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120202-OYT1T01207.htm?from=main2
0542名無電力14001
2012/02/03(金) 07:56:08.630543名無電力14001
2012/02/03(金) 09:03:13.950544名無電力14001
2012/02/03(金) 09:46:43.020545名無電力14001
2012/02/03(金) 09:50:22.520546名無電力14001
2012/02/03(金) 10:01:00.130547名無電力14001
2012/02/03(金) 10:11:29.610549名無電力14001
2012/02/03(金) 10:17:31.73∧_∧ 、;;,.;: ;:: Λ_Λ
( ´)ガサガサ::j (・∀・ ) 芋ウマー
( つ一人从ゞ. . (O<';;>O)
(_○___) 从,;::.>ソ人 (_(___)
~^ ~` ^~ ^
0551名無電力14001
2012/02/03(金) 10:28:43.170552名無電力14001
2012/02/03(金) 10:37:30.25馬鹿の頭って恐ろしいな
0553名無電力14001
2012/02/03(金) 10:43:52.230555名無電力14001
2012/02/03(金) 10:47:42.050556名無電力14001
2012/02/03(金) 10:51:19.91馬鹿でも傷つくんだぞ
0558名無電力14001
2012/02/03(金) 17:17:53.260559名無電力14001
2012/02/03(金) 17:31:10.070560名無電力14001
2012/02/03(金) 18:28:27.380561名無電力14001
2012/02/03(金) 18:31:55.50発送分離には反対、電気代は値上げ。
ゆるされるわけないべ?
0562名無電力14001
2012/02/03(金) 18:33:51.900563名無電力14001
2012/02/03(金) 18:50:18.05原発管理は今の電力会社のままにしといてあげるよ
破格の条件だろ? 建てたくて建てたんだからな
0564名無電力14001
2012/02/03(金) 18:50:24.42枝野幸男経済産業相は電力会社が特定の地域で独占的に営業する「地域独占」を見直す方針を明言した。
0565名無電力14001
2012/02/03(金) 19:01:43.99後は出来るだけ賠償額を引き上げて、
発電網を借金肩代わりに貰い受けるだけだな
0566名無電力14001
2012/02/03(金) 19:05:18.580567名無電力14001
2012/02/03(金) 19:05:26.93発電所の3分の2以上が電力会社の所有物なわけで
発送電分離しても全電力量の3分の2以上が電力会社の電気。
発送電分離でその3分の2以上の電気代を今まで以上に自由に決定できる。
電気の出し惜しみで価格の吊り上げは簡単だろうな。
0568名無電力14001
2012/02/03(金) 19:07:37.01採算取れない場所に流さなくて済むようになるんだから電力会社は万々歳だろう
0569名無電力14001
2012/02/03(金) 19:15:22.34それは>>438のを読むと大体わかるが可能性は少ない
もしなったとしても、政府から指導が入り,
結局グローバルサービス料金が導入されるので、
今のままを維持したほうが復旧しなくていいので管理代が安くすむ
0571名無電力14001
2012/02/03(金) 20:30:45.48大っぴらには吊り上げはしないだろうな。
でも、発電所の買収、業界の再編・統合で今より巨大な電力会社は出来上がるかもね。
銀行の時みたいに。
0572名無電力14001
2012/02/03(金) 20:45:37.02今は電力系じゃない発電所も個人・家庭に電気を売るのではなく、電力会社に電気を売る可能性もある
発電所のトラブルで発電できない状況を考えると、
100万人に電気を売るより、1企業相手に電気売ったほうがリスクは少ないしね。
0574名無電力14001
2012/02/03(金) 20:56:00.93発送電分離は電力会社にとって、大きなチャンスになるのかもしれない。
0575名無電力14001
2012/02/03(金) 21:06:19.90そうなのか?
止めっぱなしで電力作らないくせに維持管理が大変な原発を抱え、
顧客は分散し、値上げをすれば更に顧客が離れるからできない
まだ研究中で高コストの自然エネルギー施設も抱えてる
どういうチャンスの可能性があるんだ?
0577名無電力14001
2012/02/03(金) 21:57:30.29勘違いしていると思う
送発電分離は電力会社を潰すためだけにやるもの
だから電力会社ににメリットがないようにやる
0578名無電力14001
2012/02/03(金) 22:12:43.86>>162を読め、というかドラッカーの本を読め
ドラッカーは実際に悪い例や成功した例を見て書いてるので、
ほぼ間違いなく書いてあるとおりになる
よく聞くところの「歴史は繰り返す」というのに似てる
国営化は今の状態よりも更に悪くなるという事
0579名無電力14001
2012/02/03(金) 22:23:54.020580名無電力14001
2012/02/03(金) 22:32:11.07それなら国営化を通す必要はない
各電力会社を解体して送電会社と発電会社にわけたほうが、経費もかからず早くすむ
安全に安定した電気が供給され、うまくいくまで行政指導並びに監視でいい
その間に自由化に伴う電力会社の規制法案をまとめればいいだけ
0581名無電力14001
2012/02/03(金) 22:33:49.15発電部門は卸規制を撤廃し、プレーヤーの多様化を図る。
電力会社同士の長期融通を見直し、卸電力市場に一定量の電源を供出する仕組みを検討する。
送配電部門は規制を強化。 広域的な系統運用や需給管理の機能を電力会社から分離し、
独立系統運用機関 (ISO) に担わせる。
送配電網の所有権は電力会社に委ねるが、各社の判断によって分社化も選択できる制度とする。
0582名無電力14001
2012/02/03(金) 22:42:32.07http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328274595/1-100
0583名無電力14001
2012/02/03(金) 22:48:07.99監視下ではなく保護下のほうに重きが置かれる懸念がある
そして、各国で結構そういう事態になってゴタゴタした事がある
わかってると思うけど電事連は金持ってるよ〜
0584名無電力14001
2012/02/03(金) 23:12:44.03維持管理が大変な原発は稼動すればよい。
地元へのばら撒きは税金で行っているから関係ない。
研究中で高コストの自然エネルギーは儲かるようになってから手を出す。
第一、電力会社の客を賄えるほど、IPPやPPSの電力量は多くない。
IPPやPPSに客が流れたら、残った客の電気料金を上げればいいだけ。
ついでに原発が稼動できなくても残った客の電気代を上げればいいだけ。
>>577
電力会社はつぶせない。だから東電は残っている。
発送電分離の法案が決まっても、
自然エネルギー法案のように例外規定を作って骨抜きにされる。
現実をみろ。
0590名無電力14001
2012/02/03(金) 23:34:58.64発送電分離する意味がわからない
0591名無電力14001
2012/02/03(金) 23:39:51.35http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00216595.html
0592名無電力14001
2012/02/03(金) 23:41:05.83個人にも責任を取らせないと事故は無くならない
社員一人一人が自覚して事故を無くすようにしていれば
原発なんて導入されなかったし
導入されたとしても事故は防げたからね
会社は社員によって運営されているのだから
社員全員に責任があるのは当たり前の話で
それを徹底してこなかったから日本はこんなに駄目になった
0593名無電力14001
2012/02/03(金) 23:44:38.71全然現実感がない意見ばかりだなw
>地元へのばら撒きは税金で行っているから関係ない。
今金ばらまいたらマスコミの良い餌食
>研究中で高コストの自然エネルギーは儲かるようになってから手を出す
無理。原発で電力たりねーんなら全部動かせよっていう意見から
まだ実験中の発電所を稼働せざるおえない状況
山梨のメガソーラー実験所が良い例
>第一、電力会社の客を賄えるほど、IPPやPPSの電力量は多くない
そんな事もないし全部が全部一社が受け持つわけでもないので
新規参入しやすくなるし、中型の発電所などを持っているところも参入しやすくなる
高い電気代のため日本では自社発電をしてる会社は多い
こればっかりは、今まで高い電気代にして企業潰してきたツケだな
>ついでに原発が稼動できなくても残った客の電気代を上げればいいだけ
だから自由化された状態なら、値段上げますって言われたらお前はどうすんだよw
そのまま契約し続けるのか?
なんの為の自由化だよw
0594名無電力14001
2012/02/03(金) 23:44:42.44さすが無職で働いたことのないヒキニートは言うことが違いますなw
「会社は社員によって運営されている」w
会社は学級会でもサークル活動でもないんですよw
何万人も従業員がいる会社で、個別の社員が会社全体の意志決定にどれだけ関われると思ってるんだ?
そもそも、経営者じゃない社員は会社に雇われて働いて、労働の対価に賃金もらってるだけなんだがw
0597名無電力14001
2012/02/03(金) 23:56:30.51まったくその通りだなw
東電は憎いが社員には同情するよ マジで
ニートにわかりやすく言うとサラリーマンはなぜか戦国時代の武将と似てる
会社に忠誠をつくし、上司の言うことには服従
意見しようものならクビを切られるか、
活躍できない僻地へ送られるのを覚悟で望まないといけない
空気を読まず一人だけ違う事を言ってると、他から白い目でみられるのは学校行ってればわかるはず
0598名無電力14001
2012/02/03(金) 23:56:32.50会社の方針は社員が集まって投票で決めてるとか思ってるのかなw
0599名無電力14001
2012/02/03(金) 23:57:51.15まともな先進国の基準では許されないんだよそんなのは
日本軍の戦犯は「上官の命令でやっただけだ」と弁明しても死刑だろ?
0600名無電力14001
2012/02/03(金) 23:59:21.01へえ?
あんたの言うまともな先進国には
企業における指揮命令系統ってのが存在しないのか?
どこの星に住んでるんだ?
0601名無電力14001
2012/02/03(金) 23:59:34.24> 今金ばらまいたらマスコミの良い餌食
じゃあ、ばら撒かないで稼動させるんだろ。
許可を出す人間には金を握らせるんだろうけど。
> 無理。原発で電力たりねーんなら全部動かせよって・・・・
発送電分離したら儲からない発電所を動かす義務はなくなるだろ。
> そんな事もないし全部が全部一社が受け持つわけでもないので
> 新規参入しやすくなるし、中型の発電所などを持っているところも参入しやすくなる
いつまでアホ菅元総理みたいなこと言ってんの?
自家発の数を2回も調査させてほとんど無かったじゃねーか。
> だから自由化された状態なら、値段上げますって言われたらお前はどうすんだよw
だから発送電分離は嫌なんだよ。
おまえが現実見れない(現実感がない)のはわかったww
0603名無電力14001
2012/02/04(土) 00:04:01.09また世間を知らないお子様が沸いたかw
お前は敗戦国がどうなるか歴史をもう一回学んでこい
戦後すぐがまともなわけないだろw
先進国では、上司が責任とれば世間は受け入れるしかないのが普通
東電の上役はだれも責任をとってないがなw
金曜日は面白いな アホが沸きやすい
0604名無電力14001
2012/02/04(土) 00:24:22.08同意だな。
東電の問題点は、経営陣が責任をとっていないことなんだよ。
所長、役員はまず総辞職しなくてはいけないと思うんだが。
0605名無電力14001
2012/02/04(土) 00:36:31.710606名無電力14001
2012/02/04(土) 00:38:26.02これだけ東電が憎く裁かれて当然と思ってる人が多い中、
まるっきり上役が裁かれてないのが電事連がまだ強い影響力を持ってる証だと思うよ
ここで自由化なって影響力が弱まるともう大変
マスコミから叩かれ、上役には重い罰則が待っているのは容易に想像できる
だから上役は必死に金つぎ込んで、会社更生法適用で逃げる算段中
いやー政治家よりもあいつらはやり手だわ
0607名無電力14001
2012/02/04(土) 00:40:41.99今の強引な値上げ騒動は会社更生法適用までの
ただの時間稼ぎという可能性があるという事か
0609606
2012/02/04(土) 00:48:49.18いや オレは別に東電潰れてくれとは思ってないw
電気代が安くなって、馬鹿な方向に走らなければ別にいい
東電の上役の政治能力が高すぎてそっちに危機感を覚えてはいるけどね
潰れるというより力を分散してリスクを下げたいだけ
0610名無電力14001
2012/02/04(土) 07:03:17.70東京電力が企業向けの電気料金を値上げする方針を示していることについて、
枝野経済産業大臣は、閣議のあとの記者会見で、東京都や管内の自治体に対し、
値上げの根拠となったデータを速やかに示して、理解を得るべきだという考えを改めて示しました。
東京電力は、ことし4月以降、企業向けの電気料金を平均で17%程度値上げする
方針を発表していますが、東京都の猪瀬副知事が値上げの根拠が明らかでないと
異議を唱えるなど反発も出ています。
これについて、枝野経済産業大臣は「東京都をはじめ管内の自治体から東京電力に対して、
さまざまな基礎データを開示するよう要望が出ている」と述べました。
そのうえで、枝野大臣は「大口のユーザーで地域の代表でもある自治体の要望に、
十分対応する必要がある」と述べ、東京電力は値上げの根拠となったデータを速やかに
示して理解を得るべきだという考えを改めて示しました。
また、枝野大臣は、料金値上げを巡る東京電力の対応は、福島第一原子力発電所の
事故の賠償金の支払いで、公的資金による支援を受ける際に必要な
総合特別事業計画を認定するかどうかの判断材料にもなるという考えを示しました。
NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120203/t10015758051000.html
0611名無電力14001
2012/02/04(土) 07:33:53.10三菱のGTCCスーパーガスタービン 排熱で二度発電できるため発電効率60%は世界最高水準
CO2排出は石炭発電の50% 建設費は同出力(170万KW)の原発の1/10
シェールガス革命でガス価格は1/3になっており非常に有力な発電システム
http://matome.naver.jp/odai/2130102148558155001
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/167814/20090326kawa.jpg
http://www.ecool.jp/press/2011/04/mhi11-0414.html
0612名無電力14001
2012/02/04(土) 07:41:32.89中野剛志氏 電力自由化は無能無策の極地
http://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA
田母神俊雄 山本太郎に反論 放射能解説 22分35秒辺りから
http://www.youtube.com/watch?v=WuZ2-2gXIts
0613名無電力14001
2012/02/04(土) 08:01:31.11では、社会派の弁護士が、東電幹部を告発すればいいではないか。
明らかに業務上の過失が散見されるだろ。
そんなことも出来ない無能な弁護士達が、そんなに多いのか?
0614名無電力14001
2012/02/04(土) 08:20:46.68なんで自由化した市場での商品価格について
自治体が文句言ったり、内訳示せとか言う筋合いがあるんだよ
高いと思うんならPPSから買えばいいだけだろ
0615名無電力14001
2012/02/04(土) 08:22:54.62900兆もの借金を持つ国で、銀行と並んで血流とも言えるエネルギーで
過保護な政策をとり続ける余裕があるのか?
消費税も値上げすることになっているのに、電気代に無駄があってよいのか?
地域独占で公益企業なら、ぎりぎりの採算で運営されるべきではないのか?
どの業界より高い賃金と企業年金、至れり尽くせりの福利厚生、
これでいいはずがない!
0617名無電力14001
2012/02/04(土) 08:29:26.40電気代がやすくなることはありえない
原発廃止・縮小で
0618名無電力14001
2012/02/04(土) 08:31:45.54現実は、
事故がおこれば、
給与激減、
無条件で福島原発行きの人事異動、
免震棟で寝転がって睡眠、
宿舎はプレハブ、
強制被ばく労働
なんだけど、それは無視か?
0622名無電力14001
2012/02/04(土) 08:36:50.86裁判ではもう勝ってるからなぁ
全部賠償責任ってことでね
ここら辺が賢いところ
会社全体で責任を負うことで、個人の責任問題から目をそらし
会社更生法でその賠償責任を国に押しつけるプラン
0623名無電力14001
2012/02/04(土) 08:41:59.66その後コンバインドにするってのは当たり前の話なんだけど
コンバインドに出来るのに問題あるの
まずはガスタービン導入してからでもいいんじゃないの?
何が問題なのか教えて欲しいな
0625名無電力14001
2012/02/04(土) 08:45:52.89そのままリストラされる要員も少なくない。
0626名無電力14001
2012/02/04(土) 08:48:30.850627名無電力14001
2012/02/04(土) 08:49:57.55>>建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
>大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。
>ならば我々もその安い電気を買いたいところだが、それはできない。
>2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
>その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、
●注目●一般家庭への小売りはできないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html ※週刊ポスト2011年4月22日号
送電を担っている東電が業務放棄するのですから、東電ではなく PPSと電力供
給契約を交わしていても停電してしまうというわけです。ちなみに、
●中央官庁 は 防衛省を除いて、すべて PPS から電力の供給を受けていました。
http://sociologio.at.webry.info/201104/article_92.html
0628名無電力14001
2012/02/04(土) 08:51:18.05「会社更生法でその賠償責任を国に押しつけるプラン」
プランも何も
この一年
「東電を存続させるなどけしからん!、つぶせ!」って言ってたのは
おまえらじゃん
0629名無電力14001
2012/02/04(土) 09:03:27.39生活保護の方が問題だろ。
>>619
開放って何だ?無料で使わせろということか?
お前の部屋にホームレス無料で泊めたら考えてやるけど。
0630名無電力14001
2012/02/04(土) 09:06:14.17そしたらPPSは無料で使えるから競争が激化するだろう
0631名無電力14001
2012/02/04(土) 09:07:32.63東電を潰すなとか
忙しい人達ですなぁ。
0634名無電力14001
2012/02/04(土) 09:10:29.00技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。
もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。
卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。
じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0635名無電力14001
2012/02/04(土) 09:10:52.49まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。
今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけで、
200億程度で建設できると思ってる人達もいるようだけど、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円はかかる。ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index
ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。
最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls
とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。
一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)
なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0636名無電力14001
2012/02/04(土) 09:11:12.76あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。
つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。
要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。
なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。
試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。
あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。
要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。
本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0637名無電力14001
2012/02/04(土) 09:14:11.16発送電分離しても同じ条件だろ。
まあ、今まで発生しなかった費用が発生するかもしれないんで
逆に送電費用は高くなるかもな
0638名無電力14001
2012/02/04(土) 09:18:31.79国の所有になった送電線を無料でPPSに解放して、税金で維持管理するのか?なんでPPSを儲けさせて国民負担増やすの?
0639名無電力14001
2012/02/04(土) 09:18:36.63なぜなら、離島の電気は発電コストが高いディーゼル発電が主で
料金は都市部の電気料金で補っているからだ。
仮に発送電分離で自由化が進むと、電力会社は赤字部門の改善を目的に
離島の電気料金を値上げするだろう。
都会では発送電分離は電気料金が安くなるかもしれないが、
離島や田舎等の僻地では・・・。
0640名無電力14001
2012/02/04(土) 09:20:41.00もっと言えば、東京と埼玉は電源がないから、神奈川・千葉より
料金があがるだろうね。
0641名無電力14001
2012/02/04(土) 09:21:13.99その前にPPSが家庭向けに電気を卸すとは思えない
何十万人に電気を卸すより、1企業に卸したほうがリスクは低いからね
0642名無電力14001
2012/02/04(土) 09:21:44.28それは>>438のを読むと大体わかるが可能性は少ない
もしなったとしても、政府から指導が入り,
結局グローバルサービス料金が導入されるので、
今のままを維持したほうが復旧しなくていいので管理代が安くすむ
0644名無電力14001
2012/02/04(土) 09:40:20.480645名無電力14001
2012/02/04(土) 09:41:25.66見せしめとして必要なことなんだ。
0646名無電力14001
2012/02/04(土) 09:45:32.820648名無電力14001
2012/02/04(土) 09:49:53.20●東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で 2011年6月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から
特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった
PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。
●東証社長の朝日新聞インタビューだが、読める人は全部読んで欲しい。
http://hunews.dtiblog.com/blog-entry-345.html
一部抜粋 ---- 発電方法は自由化し多様化した方がいい。その方が、経済全体にとってプラスになる。
もちろん電気の質の統一化や安定量の確保は担保する必要はある------
今回の東電に対しても、処理のための特別法を作って適用すればいい。
国が東電の資産内容を厳しく調査し、債務超過なら、一時国有化し、資産整理をする。
経営のリストラは必要だが、その間、国が、国民の毎日の生活に必要な電力供給は従来通り続ける。
その結果、東電が上場廃止になってもそれは受容せざるを得ない。
何年かたって、発電会社として内容のすばらしい会社になっていれば上場すればいい。
0649名無電力14001
2012/02/04(土) 09:53:35.930650名無電力14001
2012/02/04(土) 09:59:08.64いや問題はもう電気代安くとかじゃなくなっちゃったんだよ
海外よりも電気代高くても安全で安心の業務を行い安定供給されてれば日本人は良かったんだよ
原発が危険なのは知ってたけど、絶対の安全運転をしてたのに、
その約束が破られちゃったのがやっぱり原因
約束破ったところに電気代はどこの家庭でも払いたくないんだよ
払い続けたら福島の現状が自分の住んでる所でも起きるんだよ
発送電分離しても、競争始まるまで高くなるだろうしトラブルも起きるだろうけど、
今の状態に鈍い国民も危機感を感じてるんだよ
0651名無電力14001
2012/02/04(土) 10:12:04.44これはもう、政治パフォーマンスなのですよ。
政府に不満の矛先が向いたら大変だろうがw
0652名無電力14001
2012/02/04(土) 10:24:24.16みんな俺らと同じ苦しみを味わえばいい
0655名無電力14001
2012/02/04(土) 11:06:15.39同列に扱うのは愚の骨頂。
0656名無電力14001
2012/02/04(土) 11:31:09.97発送電分離と東電制裁は、表裏一体のものなんだよ。
発送電分離は、電力王国の崩壊を象徴するもの、メルクマールとして重要だ。
0657名無電力14001
2012/02/04(土) 11:31:44.812012.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120203/biz12020320590027-n1.htm
家庭向けの電気料金制度見直しに関する政府の有識者会議は3日、料金の原価に算入できる電力会社の人件費に上限
を設けることなどを柱にした報告書案を提示した。原子力発電所の稼働停止で採算が悪化している電力会社が安易な値上
げに頼らないように、値上げ幅を圧縮する仕組みにする。月内に議論をまとめ、今春の施行を目指す。(以下略)
0658名無電力14001
2012/02/04(土) 11:43:14.62東電などの小さい問題と混同してはいかん。
0659名無電力14001
2012/02/04(土) 12:22:45.44うん そう
ユニバーサル料金=グローバルサービス料金
電話や電力、流通業、会社などで名前が変わったりするみたいだね
海外でも同じサービスでっていうので「グローバル料金」って名前使うところもあったはず
0660名無電力14001
2012/02/04(土) 13:15:31.13でも批判が東電に向かいすぎてんじゃないの
ズブズブだった経産省に向かわないのはなぜなんだ
0661名無電力14001
2012/02/04(土) 13:19:26.88発送電分離はまだ導入されてないから正確には問題にはなっていないw
整理すると今ここで出てる問題は大きくわけて二つ
1 電気料金が高い
電気使わない家庭や企業はないので、経済悪化に繋がる
電力会社は効率化による安い電力を供給しなくてはいけなかったが、
高い施設代を料金に上乗せできる仕組みを作り需用者を搾取している状態
2、電気事業連合会の影響力が強すぎる事
電気事業をほぼ独占中なので豊富な資金がありダブルの意味でどこも逆らえず、
原発問題のように間違った方向に進んでても止められないし気づかないのが今回の事故でわかった
0662名無電力14001
2012/02/04(土) 13:19:47.10新規事業者が参入すれば、効率化と価格競争が発生し、価格を下げる方向に進むので、
1の問題を解決できる糸口になるのではないか。こっちが本当に導入されるべき理由
だけど日本では電力王国が出来てしまい、この王国の力(資本力)を分散させる必要がある
独占状態を解放し、家庭でも電力会社を選べるれば、電気事業連合会の資本力は下がり
自然と影響力も下がり2の問題をを解決できる糸口になるのではないかという事
発送電分離を導入したらどうなるかの先の話は
すでに導入している海外から推察するしかなく、
最高の送電施設を持ってる日本ではどうなるかわからないのが現状。現在は机上の空論状態。
上記の二つの問題と安定供給を天秤にかけて各自判断するしかない
0663名無電力14001
2012/02/04(土) 13:19:57.50世田谷区に続き、今度は武蔵村山市が、公共の建物で必要な電力を
東電以外から購入すると2日、発表した。
武蔵村山市は人口約7万人。市庁舎や市立小中高、公民館など電力小売事業自由化の
対象となる27の大規模施設のうち26について、4月以降、東電以外から電気を買う。
市は太陽光発電や風力発電に取り組んでいる電気事業者から電力を購入するために
業者を選定しているが、東電から参加の申し出がなかったという。市の公共施設の
電気にかかる年間予想支出は1億円で、東電以外だと約1400万円削減できる
0664名無電力14001
2012/02/04(土) 13:39:32.51電力会社は東電以外に9社あるぞ。
0666名無電力14001
2012/02/04(土) 13:47:39.99電気料金見直し 人件費「一般企業並み」求める 原価算定で有識者会議
2012.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120203/biz12020320590027-n1.htm
家庭向けの電気料金制度見直しに関する政府の有識者会議は3日、料金の原価に算入できる電力会社の人件費に上限
を設けることなどを柱にした報告書案を提示した。原子力発電所の稼働停止で採算が悪化している電力会社が安易な値上
げに頼らないように、値上げ幅を圧縮する仕組みにする。月内に議論をまとめ、今春の施行を目指す。(以下略)
これだけ人件費落とせば下がる
0668K
2012/02/04(土) 14:50:40.72大マスコミばかり観ている人ほど「洗脳」されています。
今、多くの人がこのシリーズを観て、「覚醒」しています。
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4
>きっと、「最強の武器」になるのでは・・・・!?
0670名無電力14001
2012/02/04(土) 16:13:15.550671名無電力14001
2012/02/04(土) 16:21:45.00ついでに、上限以上に払った賃金は、会社の経費として認めず。
すべて交際費として処理させ、課税対象にすべし。
国庫に戻させろ。
0673名無電力14001
2012/02/04(土) 17:04:00.63大手マスコミや大手銀行などの企業と比べると安いもの
電力会社の給与水準が高いとは東電憎しからのデマ。
0674名無電力14001
2012/02/04(土) 17:18:14.980676名無電力14001
2012/02/04(土) 19:13:39.62ミンス、官僚は電力叩きを宣伝し続けるだろ。
発送電分離=電力会社への制裁
なんて、的外れな事がまかり通るご時世だし。
ところで、週刊誌なんかで見る年収って
どうやって調べてるんだ?
0677名無電力14001
2012/02/04(土) 19:27:12.24だったらNHK、NTT,JR等、あらゆる企業の人件費も見直さなきゃな。
公務員すら切れないのにできるわけないだろ!
0678名無電力14001
2012/02/04(土) 19:33:25.55出向社員を含めればその倍以上やろな。持ち出し比率は知らないけど。
日本中の電力社員と関連企業、20歳以上のその家族を得票数とするとスゲー事になるだろうけど、民主党にこれを捨てる勇気は無いと思うな。
0679名無電力14001
2012/02/04(土) 19:33:34.010680名無電力14001
2012/02/04(土) 19:43:45.59発送電分離の本質は構造改革の問題であって料金が高い安いということを問題にしている話は信用できない。
とりあえず現行の電力の仕組みを温存するなんてのは論外だが、金の損得を気にして
発送電分離をやるならやらない方がいいと思う。どうせそんな奴は電力村の力に屈して状況をさらに悪化させる。
0682名無電力14001
2012/02/04(土) 22:13:20.88的な清々しいまでに純度100%の既得権層の発想ですね
0683名無電力14001
2012/02/05(日) 02:08:43.26まぁ確かにそうだな
こっちとしては高くてもある程度の適正価格であればいいだけで、
後はほっといても企業として健全性を保ってくれていれば問題ないわけだからな
発送電分離による自由化というシステムを利用して競争による効率化を進ませ
ある程度の健全性を保って欲しいだけ
他に健全性を保てるシステムがあれば別になんでもいい
この不況で電力会社の事に気を回す余裕がないのが現実
0684名無電力14001
2012/02/05(日) 02:33:26.20>ところで、週刊誌なんかで見る年収って
>どうやって調べてるんだ?
個人情報売ってくれるところからw
大体一人15円くらいが相場
職業、年齢、住所、携帯番号、月々の収入、家族構成、乗ってる車、
趣味、最近購入したものあたりは即教えてくれるらしい
違法行為だから、絶対にソースは教えないし聞かないのが暗黙のルールみたい
0685名無電力14001
2012/02/05(日) 10:01:06.44英大手電力会社は新規原発から撤退し再生エネルギーに投資していくと決めた
フランスも原発依存度低下派の候補が優位だ
いつまでも原発依存では日本は生き残れない
その為にもまず発送電分離が急務だ
東電の送電部門を国が買い取るくらいの事をしてもいい
0686名無電力14001
2012/02/05(日) 10:11:59.70その時には既に原発の寿命が来てて解体代に40兆円がかかるのが判明し、
どうやって払うか見通しが付かないのが現状
しかし解体しないと危険。そんな中で原発はさすがにもう作れないだろうな
日本の54基の原発解体代っていくらになるんだろ・・・
0687名無電力14001
2012/02/05(日) 11:14:09.43何で発送電分離が急務なの?前後がつながるロジックが
伝わってこないんだけど。
国策なんだから、「原子力止めます」と国が言えばいいだけ。
0688名無電力14001
2012/02/05(日) 11:28:52.92賠償あるから値上げって時に「ほかから買います」が出来るようにするため
送電部門に巨額の原発マネーが上乗せされてる現状じゃ無理だから
0689名無電力14001
2012/02/05(日) 11:28:57.26そうだな。あとはやめるにせよ止めるまでの繋ぎについても国で主導しないと、動くものもうごかん。
無駄飯食らってる官僚の出番が出てきてよかったね。
0690名無電力14001
2012/02/05(日) 11:37:34.81「他から買います」なんて出来てしまったら、原子力災害の賠償
そのものが滞ってしまうだろ。
税金で肩代わりしないのであれば、送電コストに上乗せするしかない。
0691名無電力14001
2012/02/05(日) 11:43:53.31整理できてないレスが多いな
0692名無電力14001
2012/02/05(日) 11:52:33.29発送電分離の目的が小売自由化だから、それはそれで良いと思う。
ただ、東電や原発の問題と発送電分離を一緒に考えるのは無理がある。
0693名無電力14001
2012/02/05(日) 12:00:46.990694名無電力14001
2012/02/05(日) 12:17:28.21供給能力(設備容量)増やすと設備利用率が下がるわけで・・・。
あれ、値段下がるの?
0695名無電力14001
2012/02/05(日) 12:18:22.070696名無電力14001
2012/02/05(日) 12:32:38.86出来るけど発電と送電を一緒の会社にやらせると
ロクなことにならないっていうのがみんなが持ってるイメージなんじゃね?
0697名無電力14001
2012/02/05(日) 12:36:57.37そもそも世界一の安定供給をしている日本の電力に何の不満があるんだか
馬鹿なんじゃないのか
0698名無電力14001
2012/02/05(日) 12:50:20.01電気代じゃ勝ち目が無いから安定供給に最大限の努力をしてきたというのに
0699名無電力14001
2012/02/05(日) 14:15:28.460700名無電力14001
2012/02/05(日) 14:16:39.00その会社の供給能力超えるとどうなるわけ?
0701名無電力14001
2012/02/05(日) 14:25:12.270702名無電力14001
2012/02/05(日) 14:32:50.52結局今の電力と権力の癒着を温存する結果になる。
"発送電分離をすればばら色の未来"なんて言っている奴は信用できないが、
今の癒着構造を温存し放置すれば腐敗の温床となり社会全体が侵蝕されてしまう。
0703名無電力14001
2012/02/05(日) 14:56:29.570704名無電力14001
2012/02/05(日) 15:28:35.94そういう単純な話じゃなくて、
風力、太陽光ってのは発電量が自然環境に左右されるわけだから
供給力は安定しないわけでしょ。
今のご時世であれば、家庭用まで自由化したら
契約は自然エネルギーに殺到するとほとんどの人は
予想してるんだよね。
でも肝心の商品の供給能力は、安定せず、時間とともに
変動するわけで、どうやって契約の上限を決めるの?
これってどうするわけ?
0705名無電力14001
2012/02/05(日) 15:31:38.26本来、発電と送電が一緒なのが自然な形態の電力会社
発電だけ送電だけなんて不自然で実験的な試み
発送電分離は人為的に作り出した形態だから
今後もどんな問題だ起きるか分らない。
0706名無電力14001
2012/02/05(日) 16:00:58.85発送電分離=送電会社が消費者に電力を販売。
送電会社が個々の発電所から電力を購入
こういうことでOK?
であれば、みんな話がごっちゃになってるってころになるね。
0707名無電力14001
2012/02/05(日) 16:11:19.990708名無電力14001
2012/02/05(日) 16:15:56.060709名無電力14001
2012/02/05(日) 16:16:18.24蓄電池つけて調整するとか。
ただでさえ高い自然エネルギーの発電コストがさらにあがるから、
料金がバカ高になって
「契約は自然エネルギーに殺到する」
なんてことにはならんと思うけど
0710名無電力14001
2012/02/05(日) 16:22:09.350711名無電力14001
2012/02/05(日) 18:00:44.92電力叩きで電力関連産業の
数百万票を失った
0712名無電力14001
2012/02/05(日) 18:51:47.88電力会社が反原発政党を支持する訳ねーわな。
0713名無電力14001
2012/02/05(日) 20:39:59.15消費税上げるって言った時点でもうオワコン
前に消費税上げた時、自民党は票がものすごく下がった
それを見越して東電幹部は自民党中心に勝ちそうな所に金を注入中
0714名無電力14001
2012/02/05(日) 21:24:53.88電力会社と政治家の癒着とかウンザリだから
0715名無電力14001
2012/02/05(日) 21:28:09.06どうでもいい問題
そんなことより電気会社選ばせろ
0717名無電力14001
2012/02/05(日) 21:30:27.09その結果、停電が頻発したり料金が高騰しても文句言わないならいいんじゃないの
今東電たたきの一環としてたいした論拠もなく分離を主張してる連中にそこまでの覚悟があるとはとても思えんけど
0718名無電力14001
2012/02/05(日) 21:33:57.99電話は情報を伝えるもの
電話会社は単に回線を利用されているだけで
電話会社自身は何もお客に提供していない。
電気はエネルギーを送っている
電力会社は電線をお客に利用させるのが目的でなく
エネルギー(電力)を作りお客まで送り届けるのが目的。
通信と電力は根本的に異質なもので
この区別のつかないのはバカ。
0719名無電力14001
2012/02/05(日) 22:03:17.56//\\
// \\
// __ \\
// / ,,.ノ ヽ、,,ヽ \\
//. ./| ● ● |ゝ \\
// ヽ|. (_●_) .|/ \\
\\ ヽ |∪| ノ //
\\ ./ ヽノ l .//
\\ / __ / //
\\ {} U }/ //
\\ ̄ ̄ //
\\.//
\/
┌───┴┴───┐
│ 負け犬注意! |
└───┬┬───┘
││
0720名無電力14001
2012/02/05(日) 22:17:46.15自由化された場合、設備投資っているの?
0721名無電力14001
2012/02/05(日) 22:44:16.99>電話会社自身は何もお客に提供していない。
お前通信網なめんなよw
トラフィック緩和やらなんやら、回線パンクしないようにお客の為に常に裏で色々やってる
それと技術の観点からみれば異質なのは確かだが、
>>162読めばわかるが経済学の観点からみれば、電気と電話は同じ部類に入るのも覚えといて
たぶん>>707は経済学の観点からの意見だと思う・・・思いたいw
0722名無電力14001
2012/02/05(日) 22:48:08.60企業次第。
発送電分離をやると一口に言っても内容が分からんし法改正も必要だから何年先になるかすら分からん。
あ、法を改正するならTPPや日中韓FTAを見込んで外資が介入するかもね。
0723名無電力14001
2012/02/05(日) 23:01:34.92電気料金が下がるなら
停電くらい誰も気にしないと思うよ
産業界も含めてさ
実際東電の脅迫停電でも
何も問題おこらなかったっしょ?
0724名無電力14001
2012/02/05(日) 23:03:34.65電気料金が日本の1/3の韓国の技術が入ってくれば
日本だって電気料金が劇的に下がるだろう
それを考えれば外資大歓迎じゃん
東電なんてサムスンにくれちゃえよ
0727名無電力14001
2012/02/05(日) 23:33:17.20原発を修理したりする金がもうなさそうだ。
0728名無電力14001
2012/02/05(日) 23:34:53.24うちの工場は瞬停だけでも困る。
停電対策の設備そろえるとなると、何億かかるかわからん。
発送電分離は結構だが、参入技術基準と供給責任をしっかり決めて欲しい。
0730名無電力14001
2012/02/05(日) 23:42:03.57M501Gガスタービンを日本でも導入すれば
電気代は簡単に安くできるしCO2も減るしいいことばかりだ
しかし日本政府は海外の進んだ技術を取り入れることをしない
0732名無電力14001
2012/02/05(日) 23:46:49.34もうこれだけで信用できないw
0734名無電力14001
2012/02/05(日) 23:55:28.04もちろん検討したよ。
熱源利用を考慮して、イニシャルとランニングを出してみたら、
現行のランニングの2.5倍以上だった。
イニシャルの回収どころの話じゃなくて無理。
0736名無電力14001
2012/02/05(日) 23:58:42.60電力の息がかかった業者に欺されてるんじゃね?
マスコミはどこも自家発電の方が安いと言ってるよ
アークヒルズとかさ
0737名無電力14001
2012/02/06(月) 00:00:59.40電力会社を海外資本に売却し海外の進んだ技術や経営手法を取り入れればいい
売却資金で賠償の足しにできるしし良いことばかりだ
0738名無電力14001
2012/02/06(月) 00:03:55.48イニシャルが高かったらそう言えるけどね。
アークヒルズがなんで安いのかは知らないけど、
燃料代がハンパない。
先物で何年間か確保していたのかな。
0743名無電力14001
2012/02/06(月) 00:14:28.49<発送電分離推進者の主張>
発送電分離すると、
@自由市場により電気代が安くなる
A自由に発電会社を選べる
B自然エネルギーの普及に貢献する
C原発がなくなる
Dスマートグリッドにより安定供給に影響はないはずだ
<発送電分離反対者の主張>
発送電分離すると
@自由市場により価格操作され電気代が高くなるかもしれない。
A電線は全部繋がっているのにどうやって発電所を選ぶんだ?
B自然エネルギーは割高なのに、自由市場の中でわざわざ選ぶやつなんていないだろ
C原発は発電していなくても、維持管理しないといけない。
Dスマートグリッドの費用:約2万円/台×約5千万戸+インフラ整備費=1兆円以上は誰が出すんだ?
0744名無電力14001
2012/02/06(月) 00:19:06.37税金突っ込んだって日本の1/3になんてならない
安くなるのは優れた技術を持っているからだよ
韓国からガスタービンを買えば良いだけ
0745名無電力14001
2012/02/06(月) 00:23:53.23発送電分離すると、
@自由市場により電気代が安くなる
根拠薄弱。発送電分離した国で料金が上がってる事例も多数
A自由に発電会社を選べる
これはおおむねそのとおりだが、
電力会社も客を選べるため、どこからも相手にされない利用者が出てくる恐れあり
B自然エネルギーの普及に貢献する
誤り。
普及してる国では固定買取制度などが要因で
発送電分離とは無関係
C原発がなくなる
これも根拠なし
発送電分離してる国で原発を廃止した国はない。
Dスマートグリッドにより安定供給に影響はないはずだ
海のものとも山のものともつかないスマートグリッドに過大な期待をするのは危険
<発送電分離反対者の主張>
発送電分離すると
A電線は全部繋がっているのにどうやって発電所を選ぶんだ?
こんなアホなこと主張してる奴いるか?
0746名無電力14001
2012/02/06(月) 00:28:46.42>>発送電分離してる国で原発を廃止した国はない。
つ [イタリア]
実際には海外に原発移しただけらしいけど
それを指摘してたブログがどっかにあったな
0747名無電力14001
2012/02/06(月) 05:34:51.78アークヒルズ100%自家発電みたいに報道されてるけど実態は違うからだよ
冷暖房用の熱源分だけ自家発電装置の廃熱が出るように運転してる
だから結果的に60%くらいは東京電力の供給に頼ることになってる
安くなるように自家発を運転してるだけ
0748名無電力14001
2012/02/06(月) 07:10:33.56お前経済のことなんにもわかってないなw
なんで国が韓国のガスタービン買わないかその理由がわかってないw
研究目的で買うならいいんだが、実際に国が入れろっていうと韓国に大量に金が落ちる
国は国産のを導入して、少しでも景気良くしたい+国産のを海外にアピールしたいんだよ
多少高くても海外に金が落ちるよりかはマシなわけ
0749名無電力14001
2012/02/06(月) 07:31:27.29全然まとまってないw
推進派だが、Aだけが発送伝分離入れたい理由
他のは原発がなくなる以外は全部発送電分離した場合のほうが悪くなると考えられる
それでも、発電会社を選べる事は、その他と天秤をかけても優先される事項
>>745
>電力会社も客を選べるため、どこからも相手にされない利用者が出てくる恐れあり
これは>>569読めばわかるがない
そんな事になったら政府の無能ぶりをまた世界にアピールする事になるからねw
グローバルサービス料金が、おそらく今の電力会社にそのまま払われる形になるのが自然な考え
0750名無電力14001
2012/02/06(月) 08:00:50.46韓国が優れた技術って、日本の電力会社が、無能な人材をコネ採用してきた結果かw
0751名無電力14001
2012/02/06(月) 08:44:23.580752名無電力14001
2012/02/06(月) 08:47:24.940753名無電力14001
2012/02/06(月) 08:54:04.54安い中韓から買えってバカだろ。あと必要以上に安価を求めるな。
0754名無電力14001
2012/02/06(月) 10:21:00.90http://nikkan-spa.jp/139560
◆市長のブレーン・古賀茂明氏が語る「国ができないことを大阪がやる」
0756名無電力14001
2012/02/06(月) 11:28:04.03電力会社の技術者なんか、配電設計してる程度だろ。
バカでもつとまるんだよ。
だから、縁故採用者ばかりになり、天国を築いている状態。
何か間違っているよなw
0757名無電力14001
2012/02/06(月) 11:29:56.18ほんとの中身わかっていないから
対応をミスしたことは、ほぼ100%の確率で起きたはずだ。
0759名無電力14001
2012/02/06(月) 15:40:48.12大規模発電所に数パーセントの割合しかいない。
0760名無電力14001
2012/02/06(月) 15:49:00.90併合前からそうやん。
主機周りの設計はやってるので丸投げでもない。特許のからみもあるし、何もかも自前でやって電気料金に跳ね返ってくる方が問題だろ。
0761名無電力14001
2012/02/06(月) 18:08:50.290762名無電力14001
2012/02/06(月) 18:13:13.96http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/02/news011.html
0763名無電力14001
2012/02/06(月) 18:49:14.34原子力発電所のある自治体に電力会社が提供した寄付金の総額は、これまでに
1600億円以上に上っていることが、各自治体への取材や情報公開請求で分かりました。
0764名無電力14001
2012/02/06(月) 19:42:50.93NHKでもやってたが酷すぎ!
0765名無電力14001
2012/02/06(月) 20:00:04.11発電事業は巨額の投資がいる割にメチャクチャ儲からんよ
リスクプレミアムをかんがえれば総括原価方式をやめれば
電気代は跳ね上がる可能性が高いんだけどね
インフレターゲットですかそうですか
0766名無電力14001
2012/02/06(月) 20:20:06.270767名無電力14001
2012/02/06(月) 20:25:44.13あと人件費ももっと削れ
0768名無電力14001
2012/02/06(月) 20:27:31.28NHKの受信料も総括原価方式だし。
0770名無電力14001
2012/02/06(月) 20:43:07.70なんてそう簡単には言わない。
0771名無電力14001
2012/02/06(月) 21:15:05.41まともな会社なら…
0772名無電力14001
2012/02/06(月) 21:25:32.97同意だな。
今はすごく危険な状況だよ。
事件を起こした会社の経営陣を責めるならわかるが、
その従業員まで糾弾するのはどうかしてる。
0774名無電力14001
2012/02/06(月) 21:31:15.25電力会社の正式な反対コメントが探せないのだが。
0776名無電力14001
2012/02/06(月) 21:33:10.33働いていないと自分たちの異様さが分からなくなるんだよ
残念ながら世間の感覚とは乖離してる
0777名無電力14001
2012/02/06(月) 21:37:50.27政府も機能分離で決着したみたいだしね。
0778名無電力14001
2012/02/06(月) 21:50:53.43電力設備と寄付金の関係なんて原子力だけに限った話じゃねえよ。
原子力が悪者扱いで、たまたまフルボッコされてるだけだ。
払うやつが悪いのか、たかるやつが悪いのか、何とも言えんが
電力にとってはある意味いいチャンスかも知らんな。
それと電気は使い放題で、発電設備も流通設備も田舎任せにしてきた
都会の連中、どうぞ寄付金なしで電力設備を受け入れてくれ。
寄付金を叩きまくるということは、そういうことだ。
0779名無電力14001
2012/02/06(月) 21:58:43.98香山リカなんかも相手を精神病扱いすることで欠損してる自分の何かを埋めたり
相手より優位に立とうとしたりしてたし、平松派の公務員も橋下を支持してんのは
無職のヒキニートだと言ってたし、すっぱい葡萄的な心理があんのかね
0780名無電力14001
2012/02/06(月) 22:18:10.020783名無電力14001
2012/02/06(月) 22:42:05.01まさに今が都会の金を田舎に落とすって構図だろ。
それがだめだっていうんなら、田舎に電力設備を拒否られても仕方ないだろう。
だったら都会はそれを受け入れられるのか、しかも金なしで、ってことだよ。
結局、需要に応じて供給しなきゃならない、供給義務をどう果たすのかという部分で
ゆがんだ構図にしてしまったのかもしれないね。金で横顔ひっぱたいて田舎に
設備立地をすすめる、それを素知らぬ顔で都会が出来上がりを消費すると。
この事象一つ見ても、自由化すれば競争が激しくなって電源立地がどしどし進んで
値段が安くなるなんて、本当に思えるのかと。
それが電力へのお仕置きだっていうなら、俺は知らんよ。
その昔、政権与党にお灸をすえるって政権交代したらどうなったか、わかってるだろう(w
0784名無電力14001
2012/02/06(月) 23:59:38.610785名無電力14001
2012/02/07(火) 01:38:09.01その発想が送発分離論の中でもっとも基本的な勘違いだと思うよ
なぜあんな遠い福島や柏崎刈羽に原発を作り
近場の東海村の増強をしないのかっていう話なんだけれど
福島や新潟に必要なのは発電所であって必ずしも原発じゃない
しかし常時運転する必要があるから原発が最適だった
これが基本的な考え方なのだ
なぜなら関東エリアの南北で電力のアンバランスを生み
南から北へ電力潮流が起きることをふせぐため
東京付近に集中する火力発電所群と電力を釣り合わせる発電所が必要だから
福島と新潟に発電所を配置していたわけだ
0786名無電力14001
2012/02/07(火) 06:18:10.87負けた側は結局自分の意見や立場が絶対に正しいって言いたいだけ
そういう連中は破滅的な未来を望むんだよ
自分の正しさの証明がしたいがために
0787名無電力14001
2012/02/07(火) 06:50:40.14こいつ府知事のとき何したんだよ
太陽光を全家庭に取り付けるだって?寝言は寝て言え
0788名無電力14001
2012/02/07(火) 08:01:23.57期待してるよ
0789名無電力14001
2012/02/07(火) 08:38:39.240791名無電力14001
2012/02/07(火) 09:33:29.080792名無電力14001
2012/02/07(火) 09:36:56.900793名無電力14001
2012/02/07(火) 11:18:11.26自社発電の電力管理してる人が電力会社の発電所行くとびっくりするよw
2〜3人でできる業務を5〜6人でやっている
効率化? なにそれって感じでしたよ
橋下や古賀茂明の言っているのはあながち人気集めや誇張でもない
ただ、いきなり人減らしても甘やかされて来たので対応できないのは確かだな
0794名無電力14001
2012/02/07(火) 11:25:06.580795名無電力14001
2012/02/07(火) 11:27:23.27停電しそうになったらテレビで電気使うなって呼びかければいい(キリッ
とかテレビで言っちゃう人でしょ?
0796名無電力14001
2012/02/07(火) 11:31:44.85自分はバカですとよく公共の電波で流せるもんだな
0797名無電力14001
2012/02/07(火) 11:39:00.050798名無電力14001
2012/02/07(火) 17:00:07.44「関西電力もエネットから電気を買えばいい!」って認識が
橋下の本質だと思うがなあ
0799名無電力14001
2012/02/07(火) 17:06:47.63発電設備がトラブったら「壊れちゃったんでよろしく」って
電力へ電話を掛けるだけのPPSや自家発と
系統維持のために常時電力調整を強いられる電力会社の発電所が
同じ体制で運営できるわけがないんだが
0800名無電力14001
2012/02/07(火) 17:31:28.43現場を知ってる>>794と>>799のたるんだ職場はさぞかじおいしかろうて
こんなところに顔出してないで働いてこい
0801名無電力14001
2012/02/07(火) 17:36:36.68さすが現場も知らない口だけ独裁者の工作員なだけはある
0802名無電力14001
2012/02/07(火) 17:57:06.64現場知ってるらしい>>801は託送料金の算出方法知ってるの?
知らなくてもあの料金は妥当な値段と言えるの?
責めてる意味じゃなくてねw
PPS業者が家庭電力にも参加した場合のシミュレーションも聞いときたい
0803名無電力14001
2012/02/07(火) 18:37:44.27そういう不公平さを無くすための総括原価方式だ
0804名無電力14001
2012/02/07(火) 19:27:20.760805名無電力14001
2012/02/07(火) 19:38:33.48負け惜しみばっかで現実受け入れられないでやんのwww
できることは人格攻撃だけwww
今度は電力関係者の阿鼻叫喚かwww
胸熱www
0806名無電力14001
2012/02/07(火) 19:56:36.12はいはい 結局最後は総括原価方式かよ
>>802はそんな事聞いてないよ
妥当かどうかおまえの現場限定でもいいからその意見を聞いてるんだろうが
自分の職場のくらいは職場の人間同士で話題になったりするだろうがよ
これだけ自由化の意見が高まってるんだから
結局うやむやにしないといけないような算出方式なわけね
0807名無電力14001
2012/02/07(火) 20:05:01.99だが雨が多い日本には不向きの太陽光発電全部買えっていうのも大分無理があるな、
電気代上げるネタを電力会社に与えるだけじゃないの?
国産太陽光ビジネスを国策にして雇用増やし景気良くしたいのはわかるが・・・
0808名無電力14001
2012/02/07(火) 20:06:05.21バカと情弱
そして工作員だ
0809名無電力14001
2012/02/07(火) 20:20:09.63田舎は自家発電か高い電気料金払ってねなんて政府が言えないんだから仕方ない
0810名無電力14001
2012/02/07(火) 20:33:03.02送発電分離して自由化されれば
田舎に足を引っ張られるようなことはなくなる
田舎に足を引っ張られずに日本が世界で戦う素地を作る
そのために送発電分離自由化が必要なの
まともな脳味噌してりゃそんなあたりまえの事
言われなくても分かるだろ?
0811名無電力14001
2012/02/07(火) 21:20:51.88現場は原価算定なんて知らないよ。あんまりいじめなさんな。
確かにもう少し絞れる余地はあるかも知らんが、
自分が見てきた自家発のように、常時の運転+パトロールで手一杯、
何かトラぶれば日勤班と協力会社が来るまでどうにもならんという
わけにもいかんのよ。
そのあたりは>>799の言い訳もわからんでもない。
託送料金も原価算定期間に見込まれる設備取得費用や減価償却費、
公租公課に人件費や一般管理費等を乗せた総括原価だよ。
高いか安いかは議論があるところだが、少なくとも電力も自分の
小売り(規制分も自由化分も)の売り上げから、新規参入者と同等の
託送料金相当を託送収支に振り分けて、託送関係だけの収支報告を
行わなきゃならん。要は電力も託送費用を払っている。
むやみに託送料金を上げてしまうと、発電販売部門の取り分が少なく
なってしまって、託送は大黒字だけど発販は大赤字になりかねんので
そんなアホなことはやらんわ。
だから電力にとっても託送費用の低減ってのは大事なんだよ。
邪魔するために高くしているってのはさすがに邪推だぜ。
0812名無電力14001
2012/02/07(火) 21:32:56.05「いくらならいいんだ?」と尋ねると、
「道路と同じで無料開放だ!」と答える。
「じゃあその維持・修繕費はどうやって捻出するんだ?」
と尋ねると、
そんなものには大したお金はかからないとか、
税金を使えばいいとか、
まっとうな答えが返ってくることはない。
そして最後は「工作員」呼ばわりされて、ひたすら罵倒される。
発送電分離主義者って何がしたいの?
0813名無電力14001
2012/02/07(火) 21:42:48.75>>805みたいなのを見てりゃわかるけど、きちんとした目的のために
制度をどうするかって概念じゃなくて
発送電分離=電力解体 ざまーみろ っていう短絡思考だろ。
本質的には制度は目的を達成する手段なのだが、
政府民主党自体、この混乱の責任を電力だけに押し付けるべく
制度議論を目くらましのように使っているだけだからな。
そんな不純な動機で制度改正しても、絶対うまくいかんがね。
このまま原子力の代替えで化石燃料を使い続ければ、一番財務の
傷んでいる東京のみならず、ほかの会社もいずれ燃料費に耐えられなくなるが、
今の政府はとにかく不人気な政策(原子力再稼働)を責任を持って遂行するつもりは
更々なさそうなので、、どうなることやら・・・
広告費や人件費を先日の有識者会議の通りに減らしたっていいところ
数%の原価抑制にしかならん。どの会社もね。
0815名無電力14001
2012/02/07(火) 21:50:21.51原子力再稼働が無ければ何れ電気料金の大幅値上げは避けられないでしょうね。
自然エネルギーの全量買取なんて馬鹿げた政策で電気料金は更に上がり
日本の産業は死滅するな。
0816名無電力14001
2012/02/07(火) 23:10:24.03現状PPSは系統調整について調整運転の負担はしてない
また同時同量原則も30分同時同量のユルユルな体制になってる
これが自由化されて家庭電力に参入するとなると
あらかじめ電力使用計画を出して貰える事業所と違って
気まぐれな家庭電力の都合に付き合うことになるから
供給側相当余裕をもたせなきゃならなないうえ
送電側からの要求は同時同量原則も1分以内にしろといことになるだろう
すると設備容量を現状の3割り増しくらいにして
調相機やら何やら負担する羽目になるんで
発電原価が3-5割くらい上がる感じだね
0817名無電力14001
2012/02/07(火) 23:16:07.860818名無電力14001
2012/02/07(火) 23:17:23.48「電力なみ」の運転体制を要求されているのがIPPなんだけど
自由化されるのであるならばPPSもIPPなみの運転体制を
要求されるようになる
現状まともに利益を出せてるIPPなんて500MW超級の超大手か
古い水力設備を持ってるような所くらいのもので
経費のかかる中小型発電所はほとんど設備を止めてるよ
0819名無電力14001
2012/02/08(水) 00:48:20.53ID出ないところでいつも自演とかしてるやつだ。
0821名無電力14001
2012/02/08(水) 12:29:25.19完全破壊の総仕上げ?
0822名無電力14001
2012/02/08(水) 12:45:10.25・民主党は7日、計11人いる党最高顧問・副代表に特定分野の政策を担当させる
方針を固めた。最高顧問の鳩山由紀夫元首相は外交、菅直人前首相は
新エネルギー政策を担当し、幹事長室に提言する。輿石東幹事長が発案し、
両氏も了承した。
ただ、首相時代に鳩山氏は普天間飛行場移設問題で、菅氏は東京電力福島
第1原子力発電所事故に絡むエネルギー問題で迷走した経緯があるだけに
「ミスキャスト」との声も出そうだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120208/stt12020811090001-n1.htm
0823名無電力14001
2012/02/08(水) 13:36:19.250824名無電力14001
2012/02/08(水) 20:47:01.270825名無電力14001
2012/02/08(水) 21:10:16.690826名無電力14001
2012/02/08(水) 21:16:21.01どうせ提言はいただくけど、実行するかはどうかは検討する、ってパターンだろ。
名ばかりの名誉職だと・・・・思いたい。
マジで何かをやらせる気なら、そりゃ本当に終わりだわ。
0828名無電力14001
2012/02/09(木) 00:29:04.11鳩山先生はアメリカの超一流大学出身で世界に顔が効く本当のセレブ
菅先生は原子力に明るいエネルギーの専門家で電力会社に敵意を燃やす本当の鬼
どちらもこれ以上ない最高の人材だとおもいます
0829名無電力14001
2012/02/09(木) 00:42:07.66けど今また政党変えればまた新人大臣が産まれ引き継ぎ作業で政治に空白が起きる
これじゃまともな政治ができるわけない
今日本で起きてる問題の根本を突き詰めていくと政治のシステムから見直す必要がある気がするなぁ
足の引っ張り合いの国会中継という名の政治漫談はもうウンザリ
0830名無電力14001
2012/02/09(木) 05:48:20.52それをいうなら
「ここまで日本をめちゃくちゃにした管直人に目にもの見せてくれる」だろ(w
沖縄をおもちゃにしておいて、他人事みたいなお坊ちゃまもいらっしゃるし、
鳩山も菅も、少なくとも恥や懺悔という概念はないみたいだな。
>>828
素敵な褒め殺し(w
0831名無電力14001
2012/02/09(木) 11:06:20.93まあ票田をむざむざ捨てる気はないか。
0832名無電力14001
2012/02/09(木) 16:23:48.390833名無電力14001
2012/02/09(木) 17:10:01.030834名無電力14001
2012/02/09(木) 20:00:07.600835名無電力14001
2012/02/09(木) 20:33:15.970836名無電力14001
2012/02/09(木) 21:33:58.340838名無電力14001
2012/02/09(木) 23:16:46.63http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328790955/
0839名無電力14001
2012/02/10(金) 00:09:19.640840名無電力14001
2012/02/10(金) 00:16:58.64>常時バックアップ
PPSは普通に電力会社から供給受けてる。
「関電もPPSから電気を買えばいい」と言ってた
どこかの元知事(現市長)はろくに調べもせずにいいかげんなことを
平気でいう馬鹿
0841名無電力14001
2012/02/10(金) 01:21:41.72エネットなあ
夏のあれはもうちょっと関係は複雑でI
PPの大ガスの発電所から仕入れてたんだけど
大ガスはPPSの販売量とは関係無しに全力運転して
PPS転売分以外を全部関電が買い取ることになってた
要するに大阪府が無駄遣いすると関電へ行く電気が減る仕組み
0842名無電力14001
2012/02/10(金) 01:37:45.43別格だな
他のPPSは大なり小なり電力会社から供給受けてるところがほとんど
0843名無電力14001
2012/02/10(金) 05:51:10.20http://www.asahi.com/business/update/0210/TKY201202090838.html
0844名無電力14001
2012/02/10(金) 07:43:32.29商売だから、そのうち奴らも便乗値上げするんだろうな
0846名無電力14001
2012/02/10(金) 08:22:10.18いずれにしても、日本以外の国の意志が反映されるようになるな。
下手すりゃ電力以外のインフラも食い荒らされる気がする。
0847名無電力14001
2012/02/10(金) 08:28:10.41経費を増やせば増やすほど、利益がふくらむ。
おいしい仕組みがあれば、誰しも腐るよ。
石破なんてのは、典型だわ。
0848名無電力14001
2012/02/10(金) 08:46:02.590850名無電力14001
2012/02/10(金) 09:34:42.120851名無電力14001
2012/02/10(金) 11:41:21.02この方式自体に問題があるのではなく
運用の問題でしょう。
電力業界の監督官庁の経産省が監視を厳重に行えばよいだけだ。
0852名無電力14001
2012/02/10(金) 11:46:22.720853名無電力14001
2012/02/10(金) 11:58:33.08お前、バカか釣りか?
経産省が電力マフィアという事は、ほぼ全ての国民の常識だわ
0854名無電力14001
2012/02/10(金) 12:28:43.74経産省がいけないんだよ。
0855名無電力14001
2012/02/10(金) 12:52:04.74うわ〜、本当のバカなんだ〜。
経産省が電力マフィアだから、総括原価方式・独占をズーと維持しようと陰謀してんだろうが。
で、原発の色々な数値を隠蔽・偽装させてるんだろが。他の発電も隠蔽・偽装。
総括原価方式がマズイとか分かっても、政治家が公開・廃止とか言っても潰してきた
0856名無電力14001
2012/02/10(金) 13:20:15.92電力マフィアが総括原価方式を守る理由。この動画の始め頃を参照しろ、バカ
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0857名無電力14001
2012/02/10(金) 13:46:49.98http://www.youtube.com/watch?v=wGFLHeSrYDM
http://www.youtube.com/watch?v=E02UaIA7rR8
0858名無電力14001
2012/02/10(金) 13:53:41.94http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328821359/
0859名無電力14001
2012/02/10(金) 14:34:46.75TVマスゴミ大本営(電力マフィア)の発表だよ。
何百回、もう、嘘の発表、聞き飽きた。
そして今回のこの放送、相変わらずだな。
東電もそうだが、TV放送局も倒産させるべきだな
0860名無電力14001
2012/02/10(金) 15:09:26.42http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328851963/
0861名無電力14001
2012/02/10(金) 16:54:29.07経産省が批判されないのもおかしいよな
0862名無電力14001
2012/02/10(金) 17:15:06.190863名無電力14001
2012/02/10(金) 17:26:04.94戦後の日本の政治はずーと腐っていたな。
昔の人はバカだった。
0864名無電力14001
2012/02/10(金) 17:44:19.70もう、税金たかりの原発再稼動を狙う手は尽きた。
でも、今回も逆効果だろ。
値上げの詳細説明で、今までの隠蔽・偽装・嘘が露見する。
なぜなら、今までの額に火力稼動の燃料費をそのまま上乗せしただけの申請だから。
今までの明細には誰もが怒り・疑問を持ってるし、さらには燃料費に対する疑惑さえある状況で、
政治家もウヤムヤにもできないし、経産省も既に東電に責任をなすり付け保身に走っている。
だから、たぶん、次々色々露見し社長らは辞任するだろう。
0865名無電力14001
2012/02/10(金) 18:47:38.350866名無電力14001
2012/02/10(金) 19:33:33.340867名無電力14001
2012/02/10(金) 20:15:36.600868名無電力14001
2012/02/10(金) 20:20:48.32この料金から考えて隠蔽・偽装・嘘は無いだろう。
今までの額に火力稼動の燃料費をそのまま上乗せしての申請なら問題ないな。
0869名無電力14001
2012/02/10(金) 21:09:41.20/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
0872名無電力14001
2012/02/10(金) 22:50:03.970873名無電力14001
2012/02/10(金) 23:32:19.12今後は東電への天下りは無い。
つまり、遅かれ早かれ、東電は、経産省から見捨てられる運命にある。
産業界からも東電非難。
米国も原発再稼動は反対だろう。
勿論、国民は東電非難。
つまり、今の東電は四面楚歌。
最後まで居残り東電擁護する組織・個人は、ババを引くことになる
0874名無電力14001
2012/02/10(金) 23:49:42.42http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120207/226969/
0875名無電力14001
2012/02/11(土) 07:51:00.92信頼も何もあったもんじゃない
0877名無電力14001
2012/02/11(土) 08:14:56.97今年の夏は人為的でもいいので東京都内で大停電一発かましてやれば
即座に分離反対論が圧倒的世論になるよ
0878名無電力14001
2012/02/11(土) 08:16:11.980879名無電力14001
2012/02/11(土) 08:21:23.760880名無電力14001
2012/02/11(土) 09:43:49.29値上げしたら客が離れてゆくから値下げになる
停電したら客が離れてゆくから停電が無くなる
クリーンじゃなきゃ客が離れてゆくからクリーンになる
自由競争は良いことばかりだ
0881名無電力14001
2012/02/11(土) 10:16:02.34ガソリンだってそうだろう
0883名無電力14001
2012/02/11(土) 10:25:28.62停電に関していえば東電より関電の方がヤバいよ…
原発再起動できなきゃ定格出力ベースで3割以上ロストだし
応援融通して貰うにも四国も中国も駄目
橋下とかが煽ってる以上真面目に節電なんかしないし
0884名無電力14001
2012/02/11(土) 10:26:46.590886名無電力14001
2012/02/11(土) 11:57:24.34発送配電を一体化する一方、小売を分離するってのはいい案だね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120207/226969/
0887名無電力14001
2012/02/11(土) 13:06:04.51子会社をぶち切って、不動産処分しても株券も紙切れになるんだろ。
債務超過になれば、山川証券のように清算するんだよな。
地域独占させ続けた弊害が出てくる。
0889名無電力14001
2012/02/11(土) 16:19:18.53売買電の分離など世界的な理想システムが簡単に行える。
腐った組織、腐った人間が役員・管理職の会社に、改善を求めても無理。
時間浪費だし、支援のお金もドブに捨てるようなものだ
0890名無電力14001
2012/02/11(土) 16:32:07.81http://sankei.jp.msn.com/life/news/120210/trd12021010500008-n1.htm
0891名無電力14001
2012/02/11(土) 16:46:53.07それにしても産経は東電擁護をやめたらしい、事実を淡々と書いてる
ただし原発擁護は続けてるけどw
0892名無電力14001
2012/02/11(土) 17:03:41.17めんどくさくて東電以外から買う気ないし。
0893名無電力14001
2012/02/11(土) 17:25:42.21めんどくさくて東電から買う気ないし。
0894名無電力14001
2012/02/11(土) 17:28:26.37発送電分離を可能とする法案を通した上で、東電を一旦倒産させ、
発電会社と配送電会社との2社を設立するとはやいな。
しかし、賠償問題があるので倒産はさせられないんだろ。
発電会社を作って、そこに発電所と福島原発処理を押しつけ
送配電会社は、賠償問題を受け継ぐとかするのかな。
0895名無電力14001
2012/02/11(土) 18:14:00.41国が東電に賠償分9000億円を与えたが、東電はまだ4000億円以下しか賠償していない。
なんやかんや面倒な事を条件にしたり、面倒なほどの書類にし嫌がらせみたいなことをし、
被害者の福島の人たちが困っている。
だから、東電に与えた残りの5000億円以上を返してもらい、国が直に払った方がいい。
どいつもこいつも税金をなんと思ってんだか、税金にたかる事と税金を浪費する事しか考えていない。
税金納める気になれん
0896名無電力14001
2012/02/11(土) 19:13:11.77http://mainichi.jp/select/biz/news/20120211k0000e020151000c.html
0897名無電力14001
2012/02/11(土) 19:16:00.47http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328953061/-100
0901名無電力14001
2012/02/11(土) 22:17:06.20発送電分離して電力会社のコスト意識が高まれば
価格交渉にも気合いが入るだろう
アメリカやヨーロッパあるいは
産油国に交渉力の強い韓国に頼んで買って貰っても良い
それをしないのは総括原価方式の弊害だ
0902名無電力14001
2012/02/11(土) 22:23:45.010903名無電力14001
2012/02/11(土) 22:48:58.812月になってまた無駄な道路工事が増えて来やがりましたよ
0904名無電力14001
2012/02/12(日) 00:22:43.20http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328953061/
0905名無電力14001
2012/02/12(日) 01:45:15.27伊藤忠の合弁会社のシェールガスは15年からみたいだし
米国は新規原発20数基のうち16基はシェールガスで代替すると予想してるな
とりあえずガス火力で繋いで新エネ開発だな
各国のシェールガス革命でLNGももっと値下がりするだろうし
0906名無電力14001
2012/02/12(日) 01:53:59.80その路線が一番現実的なんだが、困った事に
7月から電力会社に全自然エネルギー買い取り義務化なんだよね
まだまだ割高なのに新規電気事業参加社は相次いで太陽光発電所建設中・・・
0908名無電力14001
2012/02/12(日) 05:33:05.230909名無電力14001
2012/02/12(日) 06:03:18.57具体性がないだろ。「じゃあお前がやれよ」と言いたくなる。
>>901
総括原価方式は関係ない。韓国に頼んだら安く買ってきてくれる
という根拠が薄弱。
>>903
バイオマス専焼発電所を作ればいいのだけれど、発電コストと採算性が
モロに出てしまうから、採算性が分かりづらい道路工事の方が
やりやすいんだろうね。
林業の整備は重要な課題だけどね。
>>905
シェールガスがLNG化してアジア向けに輸出が本格化するのは
数年後の話。物流がなければ価格差の縮小も起こらない。
シェールガスは熱量が低いので、プロパンを混ぜながら使う
ことになるだろう。もちろん液化・気化・運賃もかかるので、
産出国と同等の価格になることは無理。
0910名無電力14001
2012/02/12(日) 06:10:10.37おまいら発送電分離と自然エネルギー事業が両立しにくいのは理解してるのか?
0911名無電力14001
2012/02/12(日) 06:31:45.65ハァ?寝惚けんな
自然エネルギー事業の発展には発送電分離による自由化が絶対必要だ
電力会社が送電網を独占しているから難癖付けて
自然エネルギー発電を電力網に接続させない現実をちゃんと見ろ!
発送電分離がされれば誰でもどんなエネルギーでもバンバン送電網につなげる
エンドユーザーは幾ら高くてもクリーンエネルギーを求めてる
発送電分離で自然エネルギーはバンバン発展するし
発送電分離がなければ今のように自然エネルギーは無視されたままだ
ドイツを見ろ!スペインを見ろ!
発送電分離をしたから自然エネルギー大国になったんだぞ!
0912名無電力14001
2012/02/12(日) 06:33:48.15>>910
みたいな脊椎反射バカばっかりだから、理解してません。
「発送電分離がされれば誰でもどんなエネルギーでもバンバン送電網につなげる
エンドユーザーは幾ら高くてもクリーンエネルギーを求めてる
発送電分離で自然エネルギーはバンバン発展するし」
根拠ゼロ
ドイツやスペインはFITを導入したからだろ。
0913名無電力14001
2012/02/12(日) 06:51:50.90トンクス。
自分、発電系の職種なもんで発送電分離とか原発とかが飯のタネになってるから、
こういう所じゃどう言う意見が交わされてるか気になったんだ。
最近は料金値上げがどうのとか言うので厳しい意見が多いけどこういうスレは参考になるよ。
ただ、現場の作業員が死ぬほど苦労してるのだけは理解してほしいな。
0914名無電力14001
2012/02/12(日) 07:03:40.80まぁ発送電分離主義者の脳内は電力憎しってだけだから、
現場作業員も含めて奴隷並みの待遇が望ましいと思っているよ。
ようは「電力はいつでも使えて当たり前。高いのは努力が足りないから」
としか思ってない連中で、発電所の三交代勤務なんて誰かが勝手に
やってくれてるとしか思ってないよ。
0915名無電力14001
2012/02/12(日) 07:26:54.90親父が作業員で働いてるけど
感謝しろだなんて押し付けがましいことは言ったことはないし
顔に出したこともない
0918名無電力14001
2012/02/12(日) 08:37:25.48くだらなくて相手にする気も起きないわ
0919名無電力14001
2012/02/12(日) 08:40:31.10いち社員に会社全体を変える力なんてねえよ
0920名無電力14001
2012/02/12(日) 08:58:39.63だったらあんまり「当たり前」なんて言葉を使わないことだな。
「当たり前のことを当たり前にやる」って、社会の中では尊敬に
値することなんだ。
0921名無電力14001
2012/02/12(日) 09:28:05.19もうすでにシェールガスの影響でLNGの価格が抑えられてるという事実
産出国のように原発より低コストは無理にしても火力のコストを抑えられる
これから開発する伊藤忠などはすぐには輸入は無理だがすでに産出してる
ガスを輸入するように交渉すればよい。シェールガスは輸出規制対象外だし
米国も日本経済が減速して購買力が低下するのは望んでない筈
0922名無電力14001
2012/02/12(日) 10:04:11.08再生可能エネルギーなんて割高なエネルギーの導入は止めろ
民主党は何考えてるんだ!
0923名無電力14001
2012/02/12(日) 11:25:26.86原発再稼動を狙い、火力の燃料をわざと高値で買う電力マフィア。
原発停止により、水力、特に揚水発電が昔のように稼働率60%になれば、逆に電力料金が下がる。
でも、電力マフィアは水力、特に隠蔽してる揚水発電稼働率を3%?にしたまま、火力発電所を稼動。
狙いは、電力料金値上げが嫌なら原発再稼動と産業界・国民を脅すため。
でも、ネタは既に公知。逆に墓穴を掘るはめになるだろう
0924名無電力14001
2012/02/12(日) 11:40:30.63で、今では電力会社への不信感が、国民の90%以上らしい。
今度の値上げ申請に80%が反対。
周囲の不信感の中で、色々な小細工やればやるだけ、より墓穴を掘るだけだと分かんないんだろうな、お受験コピペ頭は。
不信感増大するだけだろうに。ドンドン深みにはまるだけ。
戦争と同じ構図だな。学校で勉強ばかりしてると戦略とか人生とか考えないバカになるんだな
0925名無電力14001
2012/02/12(日) 11:50:06.95電力だの産業だの自然エネルギーだの、特に原発再稼動だの言ってるバカども。
どんだけバカなんだか、暮らしが昔の戻って不便でも貧しくても、自然の中で伸び伸び暮らせる方が何よりだろうに。
バカは死ななちゃ治らないって本当だな。福島が逝ってもこの様とは
0927名無電力14001
2012/02/12(日) 12:18:42.85暮らしが昔に戻るということは人口もそれ相応の人数に減らなければならないということだ
急激におこなうには病人とか高齢者、障害者あたりには少なくとも死んでもらわなければ成り立たない
そんなことは実際に無理なんだから徐々にやっていくしかないんだよ
0928名無電力14001
2012/02/12(日) 12:50:11.67揚水の稼働率を上げれば値段が下がるってどういう理屈?
揚水の位置エネルギーを火力で作ったら高コストだろうが!
>>924
20%は賛成しているのか?
0929名無電力14001
2012/02/12(日) 14:11:23.00このため、揚水発電は35円/kwh以上と他の水力5円/kwhに比べ高価であると共に、
揚水発電は水力の約15%を占めるため、計算上、水力のコストUP要因だった。
この2点から原発停止により、本来の水力、特に揚水発電を正規の使用に戻せば価格が下がる。
水力が昔と同じ稼働率に戻れば、火力の稼働率を上げる必要はない。
しかし、そうなるとマズイ人がいる
0931名無電力14001
2012/02/12(日) 14:43:11.92だから、勿論、山の雨や雪解け水を放流し水力発電できる。
で、普通の水力発電として使えば、1/7以下の5円/kwhと安くなる。
また、本来、原発建設費用に揚水発電建設費用も含めるべきだ。
そうなれば、原発は1基当り4000億円でなく5000億円以上になるし、
原発の実際の発電コストも大幅に上がる。
0932名無電力14001
2012/02/12(日) 15:06:11.62あーそれ無理
基本的に大規模揚水発電所では自然流量レベルでは
発電機を起動することさえできない事も多い
(通常その発電機の最大出力の40%程度が最低発電量)
しかも高落差を確保するために集水面積などを無視して
高標高地に上池を設置しているから自然流入じゃほとんど水はたまらない
加えて環境保持や水利権の問題で上池には原則的に自然流入を入れてない所も多い
なお自然流入に期待できるところは矢木沢や奈川渡などで
混合揚水発電所を作って既にやっている
今の揚水発電所はむしろ分力運転で強烈に効率が落ちるGTCCを
効率よく運転するための余剰発電の受皿なんで
0933名無電力14001
2012/02/12(日) 16:24:07.34http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0934名無電力14001
2012/02/12(日) 17:55:19.63燃料費で電気代が上がるぞー
だから原発うごかさないとやばいぞーって
そっちで攻めてきてるね
0936名無電力14001
2012/02/12(日) 18:39:13.52発電先進国の機械はメンテナンスフリーで運転できる
日本ぐらいだよ点検で止めるのは
総括原価方式で止めても儲かるシステムがあるからだね
0938名無電力14001
2012/02/12(日) 19:36:33.87メンテナンスフリーとか言ってるが、
日本の停電率の低さを知って言ってるのか。
日々のパトロールに定期的な点検がそれを成してるのは明らかだと思うが、
そのために定期点検や日常整備を行うことが法律とかでも義務化されてる訳だ。
それを知らずに点検は無意味とか言うのは少しばかり無知過ぎやしないか。
あと、火力だけで電力足りるとか言ってるのが居るけど、高効率運転って分かるのか。
そりゃ、連日100%運転すれば足りるかもしれないが、そんなことすれば
発電機の寿命も縮む、運転員の負担も増える。
壊れたら気軽に買い換えることが出来る車とかと一緒にしてるんじゃないのか。
0939名無電力14001
2012/02/12(日) 19:50:46.85メンテフリーっていっても消耗する部品だってあるだろうし
俄かには信じられないのだが?
運転中に交換できる部品は運転中に対応するとしても
仮にも発電設備であれば定期的な点検、規制による
検査はどこの国でも必須だと思うんだが。
発電所のパーツパーツをモジュール化して
交換するってことを徹底して点検による停止期間を
日本では考えられないくらい短縮化しているてのは
あると思うけど、完全なメンテナンスフリーて
火力や水力で可能なの?
それとも壊れる(OR故障)まで止めないてこと?
0941名無電力14001
2012/02/12(日) 20:53:25.180942名無電力14001
2012/02/12(日) 21:07:13.73ご存知であれば教えてください。
0944名無電力14001
2012/02/12(日) 22:51:06.271,2年我慢すればいいだけ。
0945名無電力14001
2012/02/13(月) 01:11:40.38http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
電力需要ピークは、夏の32℃以上の平日11時〜15時だけで、夜は昼に比べ半分以下。
つまり、夜など他の時間で、ダムを満水するまで揚水し、上記の時だけ発電すれば良い。
勿論、夏以外も、夜に揚水し昼に発電すれば良い。
水力は原発などより保守管理が簡単で点検期間も遥かに短い。
そのため、電力需要の少ない時期(5月などは40%も少ない)に保守点検できる
つまり、焦って新しい発電設備を建設する必要など無い
0946名無電力14001
2012/02/13(月) 01:46:42.70分離はまだまだ
0947名無電力14001
2012/02/13(月) 01:48:53.52その2年とかで1社あたり2000億円くらいの赤字になる計算なんだが、
それを我慢しろって鬼畜か。
>>945
ソースを読んだが、電力需要に対しての予備力の考えが少しおかしい。
元々電力は需要の9割以下で供給するのが理想とされてる訳だが、
去年、今年と絶対に供給事故が起こせない状況で、
1割以下の電力予備力で運転する可能性があるのはリスクが大きいことを考えてほしい。
そしてダムの保水量に運転が左右される水力を1〜2カ月の間フル稼働出来ると言う見積もりも少々皮算用だと思う。
まぁ、東電の見積もりが少々甘い感じがするのは否めないけど。
あと、その需要が少ない時期に火力も点検しないといけない訳だが、いつすればいいんだ。
0948名無電力14001
2012/02/13(月) 02:22:59.51不思議なんだよ
「エネルギーの専門家」を自称する「識者」が
予備力なんていらないなどと平気で言い放つのだから
彼らがなぜか信奉するGTCC発電は夏になると
単純に10%以上出力が落ちることもスルー
再来水力は夏になると渇水で常用は30%程度の出力しか期待できないこともスルー
余剰発電力がなければ揚水できないこともスルー
果てはすべての発電所の定格出力に24を掛けて総電力量はこんなにある!
電気は恐ろしく余ってる!とかいいだす訳だが
これに対してまともな反論がほとんど出てこない
ネットでさえもね
反論が出てくるのは2ちゃんねるでさえ電力板くらい
0949名無電力14001
2012/02/13(月) 03:18:44.62自演w関係者w読解力も無いアホw
夜に揚水し昼発電
0950名無電力14001
2012/02/13(月) 03:23:00.63お前さんも分かってないね
揚水は余った電気を捨てる場所だ
捨てる場所を作らなきゃならないほど電気は余ってる
いまは電力市場できてそこが新しい捨て場になったから
揚水発電所がいらなくなった
揚水発電所は数年以内に全廃されるよ
0952名無電力14001
2012/02/13(月) 07:21:29.02ドイツって原発大国であるフランスから電力を買って自分は原発持ってないよって言ってるだけな訳だな。
ついでに言うと日本は先進国の中じゃかなり電気料金が安い事を一つ。
日本より電気料金が安い国ってのは、アメリカ、フランス、韓国辺りだが、
フランスは言うまでもなく、アメリカは石炭がメインの為で、
韓国は国が設備が新し目で積極的に政府が支援してるから安くなってるてのがある。
と言う訳で、日本の電気料金は原発+火力発電での最少額ラインであることを理解するべき。
そりゃ、火力がメインになれば値段も上がるわな。
0953名無電力14001
2012/02/13(月) 09:31:54.86揚水発電所は巨大な電池ですから
電力消費の少ない深夜に蓄電して
不足しそうな昼間に発電する
電力不足が懸念されているのに廃止される訳がないですよ。
0954名無電力14001
2012/02/13(月) 10:07:43.79単純に10%以上出力が落ちることもスルー
ガスタービンに限らず
火力発電は温度差を利用してタービンを回して発電するので
外気温が上がる夏は効率が落ちますね。
0955名無電力14001
2012/02/13(月) 11:42:46.39まあ誤差のうちだね。
0956名無電力14001
2012/02/13(月) 11:50:58.62効率の落ちる度合いが小さい。
原発・火力は600℃だが、GTCC発電は1300〜1700℃。
つまり、年間気温差約40℃に対し、その分少なくなる。
話は違うが、「夏になると10%以上出力が落ちる」はガセネタだろう
0957名無電力14001
2012/02/13(月) 12:32:22.520958名無電力14001
2012/02/13(月) 12:56:30.15ちょっと調べればわかることをガセネタというなよ.
大気温度が15℃→35℃になると空気密度が10%低下する.
GT出力は燃料投入量と吸引大気質量に比例するので,
大気温度が上がる夏場はGT出力が空気密度分だけ低下する
それを解消する方法(冷凍チラーをつけるとか廃熱回収で助燃する)も
あるにはあるのだが,それを行うと効率が大幅に低下するので普通はしない
あと,原発や汽力火力は直接大気でタービンを回しているわけではない
直接関係してくるのは,復水器と呼ばれる場所での熱交換効率が
下がることによる効率低下が主因
蒸気温度と空気温度をくらべることがそもそもおかしい
誰がなんと言おうと物理的要因は変えようがないのだから,
書き込む前に調べてくれ
0959名無電力14001
2012/02/13(月) 16:33:31.33違ってたらすまん
0960名無電力14001
2012/02/13(月) 17:11:14.46普通、機械もので定格出力といえばもっとも効率がいい運転出力か最大出力を示す。
特に発電所の定格出力ってのは電事法やら環境アセスの評価対象になるから
その発電機の通常運転での最大出力をとるはずだ。(GTCCの場合は低温度時かな)
0961名無電力14001
2012/02/13(月) 18:24:53.05電力会社以外でも電気事業をとにかく発展させないと発送伝分離してもすぐに効果がでないな
0962名無電力14001
2012/02/13(月) 18:29:50.310963名無電力14001
2012/02/13(月) 18:54:47.46「電力足りない、電力値上げ」は電気ビジネスには追い風だしな
PPS会社に新しい発電施設を建てる資金を用意できるかの方が問題
あと現実的なガス発電所にするか、イメージ優先の自然エネルギーのどちらかを選択するのかもあるしな
0964名無電力14001
2012/02/13(月) 19:09:33.640965名無電力14001
2012/02/13(月) 19:47:24.59水力が13円、ガスが15円、石油が25円、風力が30円、太陽光が45円程度だと聞いたことがある。
(火力合わせて大体9円程度らしい)
発電所の建設費だと、100万キロWクラスで、ガスが400億、石炭が2000億、原発が3000億くらいだとか。
同規模の風力・太陽光を作った場合その更に倍近く掛かるらしいな。
正直、販売金額が1kW当たり15円程度の日本で電気で儲けようとか思う方がキチガイじみてる。
0966名無電力14001
2012/02/13(月) 19:50:12.80効率優先の機械だからそういう設定になるわな
火力機は温度によって出力が変わるから認可出力については気温が決まっている
東京電力や関西電力は5度に設定されてるのが普通で北海道だともっと低い
GTCCの出力低下はガセだと言う者がいたので実績値をあげておく
東京電力最新鋭の川崎火力1号系列(1軸認可出力500MW気温5度)の場合
気温22.45度で479.4MW
気温5度での計算値509.7MW
+2%をきっちり乗せてくるあたりはさすがといえる
35度だと概ね450MWそこそこになるってことだな
このくらいになると海水温も上がっててST側の復水真空度も下がるから
より出力は落ちるだろう
なお認可出力を越えての運転は原則的に止められないため
これを越えそうになったら流入空気をへらして出力を抑える
0967名無電力14001
2012/02/13(月) 19:57:16.80定格電力て電気を使う方は最大値で、発電機みたいに使われる方は最小値で表すのが安全上も当然でふ。だから夏でもだいじょうぶひ。
0968名無電力14001
2012/02/13(月) 20:05:30.43「東電の国有化、とんでもない」 経団連・米倉会長が枝野経産相を批判
経団連の米倉弘昌会長は13日の記者会見で、枝野幸男経済産業相が
東京電力を実質国有化する意向を示していることに関して「国有化とはとんでもない。
勘違いしている」と痛烈に批判した。本来は政府が負うべき福島第1原発事故の賠償責任を、
東電が負うことで経営が悪化し、1兆円規模の公的資金の資本注入に追い込まれたとの持論を踏まえた発言だ。
また、米倉会長は「国有化して、きちんとした経営になった企業を見たことがない」と指摘。
公的資本注入を実施するにしても「過半数より3分の1がいいのではないか」と述べ、国の議決権取得は、
拒否権発動に限定される3分の1にとどめるべきだとの考えを示した。
その上で「東電ができるだけ早く通常の企業に戻るのが一番重要だ」と強調した。
ソース 時事通信 2月13日(月)19時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000112-jij-bus_all
0969名無電力14001
2012/02/13(月) 20:12:19.13最小値で使うから大丈夫と言うのは誤りな件。
確かに発電機は30〜40年もの長期スパンで運用するのを前提としているから
実際に発電機が耐えられる出力よりは低めに設計されている。
それから、燃料の効率とかを考慮されて、最大出力の90%の運転を基準として設計されている。
定格以上の運転では確実に発電機本体の寿命を縮めるし、仮に本体が耐えれたとしても
本体を支える、補機はそのような負荷を想定していないので、当然、過負荷による故障も発生しやすくなる。
まぁ、普通にパソコンのオーバークロックしたら寿命が短くなり易いよな、それと同じ。
0971名無電力14001
2012/02/13(月) 20:21:46.88原発は「その他」が莫大過ぎるから6円じゃすまないでしょw
建設費以外のばらまき用の原発マネーが毎年3兆円動いてるわけだし
>>968
国営化に関してはオレも反対だわ
民主党政権がいつまで続くかもわからないから中途半端だとひどいことになる
民主党は今まで中途半端な事しかしてきてないしな
他は納得いかない
国の議決権取得は過半数取得で、経営方針に口出しできるようにしないと
電気代値上げで中小企業が多数倒産して各産業大ダメージ、失業率増加・・・
0972名無電力14001
2012/02/13(月) 20:27:36.300973名無電力14001
2012/02/13(月) 20:54:29.51http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329127602/
0974名無電力14001
2012/02/13(月) 20:54:55.010975名無電力14001
2012/02/13(月) 20:57:38.59埼玉県の上田清司知事は13日の記者会見で、4月から企業向け電気料金を値上げする東京電力について「これだけ満天下に迷惑をかけて誰ひとり警察のご厄介にもなっていない。
自首するやつはいないのかと言いたい」と、激しく批判した。
上田知事は例として「ガスタンクが爆発すれば御用になるし、デパートが火災になっても御用になる」と述べ、福島第1原発事故の刑事責任を取らないまま値上げを検討する東電への不満を爆発させた形だ。
また「詳細を明らかにしないまま値上げの金額だけ決めるという乱暴な手続き。散々節電の協力を強いられてきた人に極めてむごい仕打ちだ」として、値上げを延期すべきだとの考えを示した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012021301002259.html
0976名無電力14001
2012/02/13(月) 20:59:49.42LNGは約7円、石油は約13円だった件について。
>>965が言ってる3兆円のバラマキってのは、電源三法交付金のことなのか?
確か年間当たりの交付金が800億くらいだから30年ちょいの使用年数と考えて
総額3兆円くらいになる計算だな。
他にも処理費諸々を表す、バックエンド費用ってのもあるが、これら全部は、
原子力以外の電源にも発生するものだし、この手のデータは、建築費+燃料費
として計算してるから、結局の所原子力燃料が安いのは概ね変わり無い。
寧ろ、諸々込みで原子力ですら高くなるんなら、それこそ発送電分離をしたところ、
どこも参入しようとも思わんわな。
・・・まさかとは思うが、電力会社が自腹でバラマキしてるとか思ってないよな?
電力会社が金持ちとか幻想持ちすぎだろ、常識的に考えて。
0977名無電力14001
2012/02/13(月) 21:18:22.21http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329134308/
0978名無電力14001
2012/02/13(月) 21:25:49.17批判があるのはそういうことをしてるから
0979名無電力14001
2012/02/13(月) 21:27:27.30まさか枝野が分離推進の力になるとは思ってなかった
コレは本気で発送電分離はあるかもしれん
0980名無電力14001
2012/02/13(月) 21:39:10.80上乗せ出来るほど日本の電気料金は高くない件。
そのぐらい少し調べれば、各国の電力事情と料金を纏めたソースが幾らでもある。
他の奴が言ってるからとか言う理由だけなら、週刊誌の陰謀論と同じレベル。
0981名無電力14001
2012/02/13(月) 21:44:49.44/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||ガチャ
|:::::::::::::::|| || ,,―‐. r-、 _,--,、
|:::::::::::::::|| ,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
|:::::::::::::::|| / \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
|:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
|:::::::::::::::|| . ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
|:::::::::::::::|| 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、
|:::::::::::::::||'" || ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、
|:::::::::::::::|| || ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \
|:::::::::::::::|| || ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
|:::::::::::::::|| || ` ゙‐''"` ゙'ー'"
|:::::::::::::::|| ||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
0982名無電力14001
2012/02/13(月) 22:25:05.26>15℃→35℃になると空気密度が10%低下? 6.5%だ
シャルルの法則;体積=k絶対温度。1−(273+15)/(273+35)=0.065
いい加減なガセネタばかりだな。ソース出してみろ
0983名無電力14001
2012/02/13(月) 22:29:36.670984名無電力14001
2012/02/13(月) 22:44:46.88もう上乗せできなくなったよ
今までがひどすぎた
社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
0985名無電力14001
2012/02/13(月) 22:57:23.45http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329139765/
0986名無電力14001
2012/02/13(月) 23:02:03.38千年に一度の自然災害が事故の発端で
国策でもあったのだし
東電だけを批判してもしかたがない
皆で負担するしかないだろう。
0988名無電力14001
2012/02/13(月) 23:18:56.46馬鹿発見.現実気体にシャルルの法則を当てはめるほうが普通いるか?
もう一度,高校生1年からやりなおしな.
だいたい,GT作ってる三菱重工とかが技法だしてるんだから確認しろよ
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/474/474049.pdf
普通に書いてあるあるだろう
0989名無電力14001
2012/02/13(月) 23:34:48.33http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329142256/
0990名無電力14001
2012/02/13(月) 23:42:30.011 国 金を出すのだから口も出す
2 東電 黙って金だけ出せ
<<< 1 は当然 2 は強盗のような話 >>>
0991名無電力14001
2012/02/14(火) 00:18:19.81http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329146035/
0992名無電力14001
2012/02/14(火) 00:56:34.350993名無電力14001
2012/02/14(火) 01:43:28.40乙
0994名無電力14001
2012/02/14(火) 05:30:19.340995名無電力14001
2012/02/14(火) 05:38:35.320996名無電力14001
2012/02/14(火) 05:39:47.090997名無電力14001
2012/02/14(火) 05:42:38.870998名無電力14001
2012/02/14(火) 06:03:12.410999名無電力14001
2012/02/14(火) 06:13:54.601000名無電力14001
2012/02/14(火) 11:03:16.3710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。