トップページatom
1001コメント362KB

風力発電復活スレ 11kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/14(土) 12:13:03.75
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○前スレ
風力発電復活スレ 10kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
0388名無電力140012012/02/07(火) 13:32:45.24
俺は山や海の風の強さを知っている(勿論、風力発電は何回も見学して知っている)。
町などの平野部では無風でも、山では風で自分の体やテントが飛ばされそうになる(で、山の草木は低い)。
また、海では、風が強いほど波も酷くなり、船が転覆したり破損までする。
リスクは最悪想定…「30年に1度は大津波」「大型台風は毎年」と考えるべきだ。
つまり、山・海上・海岸の風力発電は疑問だ(勿論、風レンズは、リスク的に逆行だ)。

で、既に実績のある地熱発電(特にバイナリー発電)・中小水力発電を早急に普及させるべきだ。
風力発電、特に太陽光発電は、普及より技術開発に重点を置くべきだろ。
技術遅れだけでなく、風力発電、特に太陽光発電は、設備利用率が20%12%と低く、天候に左右される。
また、そのため多数設置スマートグリッドだが、それまでに何十年もかかり、その間、別に安定的な発電が必要になる。
それが、原発再稼動を願う電力マフィアの狙いなのだろう
0389名無電力140012012/02/07(火) 14:30:09.62
>>388
>リスクは最悪想定…「30年に1度は大津波」「大型台風は毎年」と考えるべきだ。
科学的根拠に欠けますね
30年のうちに、世界のどこかに大津波や大型台風が来るかも知れませんが
ある特定の地点にそれが来るかどうかとは別の問題です。
0390名無電力140012012/02/07(火) 17:14:10.48
>>388
地熱・小水力も推進すればいいが、それだって
普及にある程度時間がかかるというのは変わらないぞ。

それから、風力・ソーラーが天候に左右される云々の話は
さんざん既出なんだが、そもそも需要の側が変動するため
それに合わせた火力・水力による出力調整はいずれにせよ必要で、
気象条件による風力等の変動もその延長線上で対応すればいいし、
逆に出力一定の電源だけあればいいというものでもない
(まぁ変動要素が増える分調整のためのノウハウは必要になるが、
基本的にはやる気の問題だ)。

あと、それら新エネルギーの普及が進むまでの間は
主に火力で補うしかなかろう。ただ、火力の場合
燃料費の負担が大きいので(火力の稼働が増えたため
収支が圧迫されている、というのは電力会社自身も
言っているところ)、新エネルギーの普及とともに
燃料消費を減少させていけることに意義がある。
0391名無電力140012012/02/07(火) 21:24:49.44
>>390
日本の電力の1/3も占める東電において、水力・火力の設備利用率が低い状況で(長年、稼動・保守管理を怠ってきたため)、
去年、電力最大需要(8.9月の平日11〜14時)に、企業節電だけで全ての原発停止に大丈夫な事が証明された。
さらに今冬で、節電なしで全原発停止に大丈夫な事が証明された。
今年の夏、修理を終えた水力・火力が昔のように設備利用率60%以上になり、節電なしで全原発停止OKが証明されるだろ。
さらに水力が本来の能力(設備利用率80%〜90%)になれば、火力の燃料費高騰以上に利益を出すだろう。
その時点で、国民総意(自然エネルギー発電の着実な技術開発・普及環境整備)だし、太陽光発電の支援理由が無くなる。
0392名無電力140012012/02/07(火) 21:26:10.00
インサイダー業界
0393名無電力140012012/02/07(火) 23:05:31.21
水力の利用率は例年だいたい90かそれ以上のはずだが
0394名無電力140012012/02/07(火) 23:30:17.06
>>393
また、騙されたか。 東電は15%
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/eace77909b45d4a181f70623597b70ca
0395名無電力140012012/02/07(火) 23:39:05.82
>>393
利用率にも2つ概念があって、

一つは設備を年間通して100%出力で稼働させた値を分母にして、
分子は実際の発電電力量。
水力の場合、川に水が多いときの水量で100%出力になって
水が少ない時期はフル稼働できないから、
年間を通じると、こちらの利用率は低くなる。

もう一つは
その年の河川の有効流量に対してどのくらい、発電できたかという意味での利用率
発電所のメンテナンスや故障以外は、来た水を全部使って発電するから、
こっちの意味での利用率は90%近くになる。

>>391
の言ってる利用率がどっちの意味か知らんが、
前者なら川の水を劇的に増やす方法(そんなのあるわけ無いが)でも無い限り
人為的に挙げることは無理。
後者なら、ほとんど挙げる余地がないから
どっちの意味でも言ってることは、誤り。
0396名無電力140012012/02/07(火) 23:39:17.85
>>394
あんたはその記事よく読んだ方がいいよ
水量の制約で発電設備がフル活用できない事を示した良記事だから
0397名無電力140012012/02/07(火) 23:40:27.32
>>394
>>327
0398名無電力140012012/02/07(火) 23:43:05.34
存在しない水で利用率を上げろとはこれまた珍妙な主張だな
水力発電所は増水時でないと最大定格出力出せない事を知らんのか
0399名無電力140012012/02/07(火) 23:43:20.75
>>394
このリンク先に書いてあるじゃん
「水力発電に関しては、設備利用率は80〜90%と非常に高い値になっている。ただし、注釈に
 水力の利用率は可能発電電力量に対する実発電電力量の比を記す。
とあり、設備容量からではなく、貯水率等から計算した値らしい」
流れてきた水をどのくらい発電に活用しているかという意味での稼働率は90%近く

降水量に左右される設備容量ベースの利用率は低い。

電力会社が供給力を隠してる!
という陰謀論大好きな人は(小出某とか)
後者の数字を持ってきて、「水力の稼働率を上げれば電力は足りる!」
って言っちゃうんだよね・・・
こういうことを主張してる人は、無知を晒してるだけなので、信用しない方がいいです。
0400名無電力140012012/02/07(火) 23:53:59.60
最大出力ベースで利用率15%の水力を同90%に上げるには
単純計算で対象期間の積算発電用水量を6倍に増やす必要がある

雨乞いでもするか?
0401名無電力140012012/02/07(火) 23:57:41.81
可能発電電力量の6倍も発電できるはずだとか
永久機関詐欺かよ
0402名無電力140012012/02/07(火) 23:59:53.74
>>393
補足説明しておくと、水力の平均設備利用率20%(東電・関西電は15%。他は約35%)。
しかし、実際はもっと小さい(水力の10〜15%を占める揚水発電の設備利用率が3%のため)
揚水発電を公表しない理由は、たぶん、原発の発電コストの隠蔽・偽装のためだろう。

君が言うように、雨が多い日本では、水力は90%以上が当然だが、
原発が出力調整できない分、水力・火力で調整しているため(電力会社は、原発を稼動するほど儲かる)。
0403名無電力140012012/02/08(水) 00:03:11.48
可能発電電力量に対する実発電電力量での設備利用率だと99%台を叩き出す事もある
水力タービンは単純で信頼性が高いのが利点だね
0404名無電力140012012/02/08(水) 00:10:29.36
揚水発電所ってのは電力を生み出すものではなく
他の発電所で生み出した電力を未来にシフトするためのものだから
3割もの揚水損失も考慮すれば電力統計上は発電どころかロスでしかない
0405名無電力140012012/02/08(水) 00:10:47.04
>>402
揚水発電所は、純粋な意味
(他のエネルギー源から電気にエネルギーを変換する)
での「発電所」じゃなくて、電気を位置エネルギーの形で貯めておく巨大蓄電装置だからね。

夜間の需要の少ない時間帯に火力の出力を落とさず高効率で運転しながら水をあげて、
ピーク時間帯に電気に戻すことで、ピーク需要をまかなったり、出力変化速度が速い特性を活かして
需要変動に対応させたりするためのものだから、
利用率を示すことにあまり意味はない。

無知は陰謀論の母 だなあ・・・
0406名無電力140012012/02/08(水) 00:17:47.18
>>402の補足
水力・火力の設備利用率が大幅に少ない主な理由は、発電設備を作りすぎたため(反原発派は2倍作り過ぎと主張)。
0407名無電力140012012/02/08(水) 00:19:44.37
揚水噛ますと元の電力量の70〜80に減ってしまう上に揚水発電所のコストまで上乗せされるから
稼動率上げたらかなり電気代上がるよ
0408名無電力140012012/02/08(水) 00:19:55.51
>>405
ぷっwww
0409名無電力140012012/02/08(水) 00:21:04.25
揚水の件が論破されてるのを無視して
論点ずらし?
0410名無電力140012012/02/08(水) 00:21:39.90
>>407
ぷっwww
0411名無電力140012012/02/08(水) 00:23:01.41
反論できなくなると
荒らし行為かよ
本気で頭悪いな
0412名無電力140012012/02/08(水) 00:28:34.07
>>406
それは間違い
水力が多いのは増水時に取り逃しを少なくするために発電機単体の出力を大きめにとってあるため
(通常は豊水量を最大出力時水量にする)

火力が多いのはリプレースで不要になった廃止すべき老朽火力を
「もしもの時のため」に長期計画停止扱いで温存してあるため
0413名無電力140012012/02/08(水) 00:33:00.83
水力だって「自然エネルギー」なんだから、
自由に稼働率を調整できないことぐらい、少し考えれば分かるはずなんだが。

陰謀論にはまっちゃう人は思考停止して、自分に都合のいいような言説だけを取り入れちゃうんだよなあ
0414名無電力140012012/02/08(水) 00:33:59.92
火力が多いのは
2〜4年に一度、最大半年間程度止めて法定検査と補修工事やるから
ローテ組んでその分カバー出来るだけの余裕が必要だからってのもある
0415名無電力140012012/02/08(水) 00:34:57.57
>>413
自由に稼働率を調整できるのって何だよ?
0416名無電力140012012/02/08(水) 00:41:51.50
夏や冬の需要がピークの時期に必要な供給力(kW)を確保するための設備容量を持つ必要があって、
春や、秋の需要の少ない時期にはそれに合わせてランニングコストの高い発電所の出力を下げたり発電を止めて調整してる。
(昼夜間の格差もあるから、実際には毎日火力のDSS運転とかが行われてる)

時間帯や、季節ごとの需要変化に合わせた運転を行う必要がある以上、一部の発電所は稼働率が低くならざるを得ない。
それがランニングコストの高い火力発電所になるのは経済性から考えて自然。
全体の発電所の稼働率を上げるには、電力需要のピークを下げるか、夜間の需要を増やしてピークとの差を小さくしないと無理。

水力の利用率が設備容量ベースで低いのは
さっきからレスされてるとおりの理由
0417名無電力140012012/02/08(水) 00:42:47.25
揚水発電って必要無いときに回したらただの無意味な負荷抵抗にしかならんのと違う?
設備利用率の概念にはそぐわんだろ
0418名無電力140012012/02/08(水) 00:45:00.01
>>391
>>394
>>402
>>408
>>410

えーと、反論はまだですか?

0419名無電力140012012/02/08(水) 01:02:45.46
揚水発電は、普通の水力発電として使える。
ただ、余分な電気は捨てるだけだから、ほとんど水をただ放流してるだけ。

従来の水力発電所でさえ、発電所作り過ぎと電力調整用として使われ設備利用率20%にさせられてるんだから。
原発の蓄電池の役目として作られた揚水発電なんか、揚水ポンプで原発の電気垂れ流しながら、ただ放水してる。
でも、その無駄な電気も電気料金に加算w
発電所の作りすぎの上に原発を作らせられ、原発用にさらに揚水発電作り。さらに今度は太陽光発電推進。
どうなってんだ、この国の電力行政はw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています