風力発電復活スレ 11kW
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/01/14(土) 12:13:03.75風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○前スレ
風力発電復活スレ 10kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
0002名無電力14001
2012/01/14(土) 12:20:25.78【風力発電】 市民風車 【出資ファンド】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/
0003名無電力14001
2012/01/14(土) 17:41:13.34室蘭市が事業主体で三菱重工業(本社東京)が施行した1千キロワット級の祝津風
力発電施設が稼働から2年を経過した。月別では昨年12月が発電量50万9千キロ
ワット、設備利用率68・5%と稼働から26カ月間で最高となった。平成23年度
トータルでは前年度実績を上回る勢いで安定稼働している。
0004名無電力14001
2012/01/14(土) 17:49:28.31〜稼働状況とトラブル状況〜
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h22fy_wp_enq/index.htm
0005名無電力14001
2012/01/14(土) 18:59:54.77脱原発世界会議
1Fメインホール(日本語)
http://ustre.am/GzFt
脱原発世界会議テレビ│脱原発世界会議
http://npfree.jp/tv.html @DATSUGENPATSUtwさんから
0006名無電力14001
2012/01/14(土) 20:04:37.32http://www.hitachi.co.jp/Div/omika/solution/smart/index.html
スマートグリッドとは、低炭素社会の実現に向け、最新のITを駆使し、
電力消費と発電の状態を把握することで、今後、EV/PHEVなどの「需要側」
と風力発電などの「供給側」の不安定化が進展しても、双方のバランスを
取りながらフレキシブルに電力の流れを制御する次世代電力網のコンセプト
です。
STATCOM(無効電力補償装置)
http://www.hitachi.co.jp/Div/omika/solution/smart/power_electronics/statcom.html
STATCOMを用いた電圧変動制御(例)
風力や太陽光のような自然エネルギー発電の電力変動により、電圧が変動
します。
STATCOMを用いて系統特性を考慮した適切な制御を行うことにより、電圧変動
を抑制することができます。
0007名無電力14001
2012/01/14(土) 20:08:24.67昨年11月、完成から約10年で廃止され、風車を固定したモニュメントとして
残されることになった。
東日本大震災を受けた福島第一原子力発電所の事故後、風力発電は再生可能エネルギーとして
注目されているが、小規模風力発電施設が直面するコスト高の課題を露呈した格好だ。
同町の風力発電所は2001年3月に完成。風車は1基で、建設費約1億9000万円は、
経済産業省が所管する独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が
ほぼ半額を負担し、道の補助を除く約5000万円を町が負担した。隣接する町の
農業研究施設に電力を供給したうえで、余剰分は北海道電力に売電してきた。約9年半で
計6170万円の売電収入があり、6430万円の維持管理費と収支はほぼ均衡していた。
しかし、10年10月に発電機のベアリングが破損して稼働を停止。欧州製で部品発注のほか
高所作業が必要となるため、修理には約4000万円かかることが判明した。
全額を町が負担しなければならないことから、町は「長期的に見た場合、コスト面で
運転再開は困難」(町企画財政課)と判断、発電所を廃止した。
*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120114-OYT1T00047.htm
0008名無電力14001
2012/01/14(土) 20:08:47.10http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326535838/l50
0009名無電力14001
2012/01/14(土) 20:09:21.52http://www.hitachi.co.jp/Div/omika/solution/smart/power_electronics/svc.html
次世代配電ネットワーク構築に向けた配電系統用SVC
SVCとは、負荷の電流変動または系統の電圧変動に応じ,変換器から系統に
無効電力Qを供給することで,系統電圧を安定に制御する装置です。
導入のメリット
太陽光、オール電化住宅など、急変を伴う負荷が増大しても電圧変動の抑制が可能。
系統増強(送電線張替え、変電所追加など)の抑制が可能。
0010名無電力14001
2012/01/14(土) 20:09:40.420011名無電力14001
2012/01/14(土) 20:22:38.80しかし、日立も大胆な事を書くなぁ〜
スマートグリッドの説明の一文に『低炭素社会の実現』なんて入れるなんて。。。
仮に現時点で国内の電力が「再生可能エネルギ100%で」電力供給を行っていた場合、どんな説明文にしていたのだろう?
正確にスマートグリッドを理解した人が書いた説明文なのだろうか?
それとも「あえて」煽った文面にしたのかな?
0012名無電力14001
2012/01/14(土) 20:57:16.69http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326535838/
0013名無電力14001
2012/01/14(土) 21:13:09.33http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0601&f=column_0601_012.shtml
「低電圧穿越」。英語ではLow Voltage Ride-Through(LVRT)。日本語にすれば「低電圧を乗り切る」といったところか。
中国の風力発電業界では、LVRTに高い関心が集まっている。
きっかけは、2月24日に発生した風力発電所の大規模な送電網脱落事故だ。甘粛省の中電酒泉風力発電有限公司
の橋西第一風力発電所の「35B4スイッチセルC相」のケーブルヘッドが故障し絶縁破壊が起こり、三相短絡に至った。
これによって、同発電所内の274基の風力発電ユニットがLVRT機能を備えていなかったため解列した。
多数の風力発電ユニットが解列した後、同発電所では自励式無効電力補償装置を備えていなかったため、電圧が
急上昇し300基の風力発電ユニットで電圧保護が働き解列した。また、これ以外にも24基で周波数保護が働き解列した。
結果的に合計で598基の風力発電ユニットが解列した。解列した合計設備容量は84万kWで、酒泉地区の風力発電ユニッ
トの合計設備容量の54.4%を占める。これによって、西北電網の主幹線の周波数は事故前の50.034ヘルツから49.854
ヘルツに低下した。
甘粛瓜州協合風力発電有限公司の干河口西第二風力発電所でも4月17日、最初に25基が解列したあと97基が解列。
これと同時に、LVRT機能を備えていなかった536基が解列した。また、自励式無効電力補償装置を備えていなかった44基
で電圧保護が働き解列した。解列したユニットは合計で702基、設備容量は約100万kWに達した。
同じ4月17日には、河北省張家口でも解列事故が発生した。LVRT機能がない334基の風力発電ユニットが系統電圧の
低下とともに解列した。その後、自励式無効電力補償装置がない295基で電圧保護が働き解列した。解列したユニットは
合計で644基・85万4000kWに達した。これは、張家口地区の風力発電所の合計設備容量の48.5%に相当する。
多数の風力発電ユニットの解列によって、華北電網の主幹線の周波数は50.05ヘルツから49.95ヘルツに下がった。
0014名無電力14001
2012/01/14(土) 21:20:13.602011度推定累積メーカー別導入量(2,522MW)では、
Vestas+MEG-Mikonが615MW(24.4%)、
GE Wind Energy+TACKEが448MW(17.7%)、
三菱重工業が325MW(12.9%)で、
この3社で半数以上のシェアを占めた。
0015名無電力14001
2012/01/15(日) 01:05:46.43ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/lite/archives/4955705.html
イギリスにおける風力発電の現実
ttp://lite.blogos.com/article/22303/
現実には風力発電のコストはイギリスの例をとると火力発電の22倍にも及ぶ。
あまりにも短絡的な話だが、電気料金が20倍になりますよ。
といえば誰も風力発電を育てようなどとは本来は言い出さないはずである。
0017名無電力14001
2012/01/15(日) 02:18:49.51>イギリスにおける風力発電の現実
にはこう書いてある。
「プリマスに新設されたガス発電所は約5兆円で882メガワットの発電能力
を有している。」
88万2千kWのガス発電所が5兆円?いくらなんでも高すぎでしょw
稼働率(正しくは設備利用率)が30%って、原子力よりもいいじゃん。
結局、バカが書いた記事で確定。
0018名無電力14001
2012/01/15(日) 05:33:21.25イギリスの風車は安いな。
発電コストは 3円/kWhぐらいだろな
0020名無電力14001
2012/01/15(日) 06:02:30.05日本は風況が安定しない上、台風や地震や津波で破損リスクも高く、東日本と西日本ですら電力融通出来ず自然エネルギーの許容度は低い。
動的機構は故障、維持管理費の高騰を招く。初めは安いと思ったけど使ってみたらぜんぜん安くなかったというパターンになる。
0021名無電力14001
2012/01/15(日) 06:10:56.54また直流送電網で繋げば東西周波数の違いなど全く関係ない。
0022名無電力14001
2012/01/15(日) 06:19:03.83特に自然災害の多い日本で維持管理費にどれだけコストがかかるか、
想定耐用年数まで動き続けるかなんて分かったもんじゃない。
やっぱり日本は故障が少なくて耐用年数も長い太陽光発電でしょ。
価格もどんどん下がって遠からず風力発電を追い抜くって話しだし、
風力発電はそもそもの発電コストの試算値が各地の故障停止事故
続発で怪しくなってきている。
0024名無電力14001
2012/01/15(日) 06:35:17.210025名無電力14001
2012/01/15(日) 06:47:19.44日射量が多くて台風の影響が大きい関東以南が太陽光発電
すればいいのかな?
0026名無電力14001
2012/01/15(日) 06:50:49.380027名無電力14001
2012/01/15(日) 06:51:32.34スケートが盛んなところはそういうところ。
0028名無電力14001
2012/01/15(日) 06:53:02.620029名無電力14001
2012/01/15(日) 07:02:28.030030名無電力14001
2012/01/15(日) 07:03:24.120031名無電力14001
2012/01/15(日) 07:05:39.1999.99...%の日本人には関係がない
0032名無電力14001
2012/01/15(日) 07:08:01.91日本で一番風力発電に適した北海道ですら普及しないのではお先真っ暗。
0033名無電力14001
2012/01/15(日) 07:11:15.15あんな金食い虫普及させたら日本の電力価格は何倍になるのやら・・・・・・
0034名無電力14001
2012/01/15(日) 07:20:25.55技術立国お先真っ暗。
0036名無電力14001
2012/01/15(日) 07:34:31.090037名無電力14001
2012/01/15(日) 08:55:43.59ぜんぜん風力発電に適してない。
0038名無電力14001
2012/01/15(日) 09:37:33.91大敗したのも今も似たよな日本のアホサかげんだろうな。
0039名無電力14001
2012/01/15(日) 09:44:37.67日本人には小型大量分散、つまり現場主義が最適
0040 ↑
2012/01/15(日) 09:54:24.15を日本の送電の、背骨にすればいい
(国が作ってしまえば)、
北海道で発電した電力が
日本津々浦々に送電される。
0042名無電力14001
2012/01/15(日) 10:37:20.32原発再稼動しても原発では日本経済の復活は見えない。
原発が夜間も止められないから割安にして夜間電力使わせてるが
夜間にそんなに発電する必要はない。
日本の経済を引っ張れるのは再生エネルギーとエコカーしかないだろ。
グリーンフェライトにも期待してるし蓄電技術も進むだろう。
0043名無電力14001
2012/01/15(日) 10:47:34.38http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1326551619/
0044名無電力14001
2012/01/15(日) 11:16:00.45このニュースで鬼の首でも取ったかのように
「風力はダメ」と振りまこうとしてるんだろうが、
こうした事例の教訓は、外国製風車は基本的に日本の気候を考慮してないゆえ
故障しやすい上に、メンテの部品調達等でコストもかかるということだ。
日本の気候に合ったものを建てるためにも、メンテを国内でまかなうためにも、
風力推進に当たっては日本製風車を後押ししていくべき。
まぁ10年前では外国製しか選択肢はなかったのかもだが、
最近は国内勢もがんばってるからな。
先の震災での地震・津波にも耐えた神栖の洋上などもあるし。
0045名無電力14001
2012/01/15(日) 11:20:32.21違うよ。「しょぼい送電網がボトルネック」ではなく
しょぼい「予備電力」(つまり火力系ですね)がボトルネックで買い取れないの
0046 ↑
2012/01/15(日) 12:08:20.61だ〜〜から
<<< しょぼい送電網がボトルネック >>>
でないの〜
0047名無電力14001
2012/01/15(日) 12:33:44.88再生エネルギーに賭けるしか道はないんだな。
いつまでも原発にしがみついていても日本はジリ貧になるだけだな。
0048名無電力14001
2012/01/15(日) 13:02:09.46だな。「原発再稼働させないと電力不足で企業が海外流出する」
って意見もあるが、実際は進出先と目される東南アジア諸国などの方が
日本よりもっと電力事情は悪い。流出の動機としては円高などの方が大きいだろう。
そして、フクイチによって農林水産業や食品業界などは
大きな痛手を被ったし、工業分野でも日本製品が
海外に輸出しにくくなったり、従来不要だった
放射能検査のためコストアップにつながったりしている。
さらに、浜岡原発のリスク回避のため
スズキが拠点の移転を検討すると言い出したから、
周辺自治体が浜岡廃炉を主張するようになったということもある。
かつて公害問題が深刻になり排水・排ガス規制の動きが出てきた際にも
「あまり厳しい規制は経済に悪影響を与える」という声が
産業界から挙がっていたが、そこを乗り越えて浄化技術も進歩した。
自然エネルギーや省エネも、同様に前向きに対応していくべき。
0049名無電力14001
2012/01/15(日) 13:46:26.990050名無電力14001
2012/01/15(日) 13:53:44.30http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/dounyu/201108kamisu.html
日本初の本格的洋上風力発電所
■震度6に耐え、3日後には再稼働した日本製風車
■100基の「新エネ・メガサイト(仮)」へ
■日本の海にも意外に多い遠浅
海が風車の騒音をかき消す
■日本製の風車で日本の産業界に新風
#^v<h4nVu:a,k → ◆Wind2MW.gAfc
0053名無電力14001
2012/01/15(日) 14:49:41.990054名無電力14001
2012/01/15(日) 15:02:34.53年金問題や国債残高だけでも大変なのにね。
廃棄物保存処理のめどが全くたってないというのが酷杉だね。
0055名無電力14001
2012/01/15(日) 15:17:36.310056名無電力14001
2012/01/15(日) 16:33:23.38送配電費用はコストがかかるよ。
毎年何千億も予算つけないと無理
0057名無電力14001
2012/01/15(日) 16:34:26.410059名無電力14001
2012/01/15(日) 17:02:19.19直流送電やスマートグリッドにしても大容量のバッテリーが必要だし、雀の涙しか発電できないのに、わざわざやるのも馬鹿らしい。
0061名無電力14001
2012/01/15(日) 17:05:43.09火力だけで電力供給をするために必要な火力発電設備より多くの設備を
増やす必要はないわけだが。
0062名無電力14001
2012/01/15(日) 17:42:23.90既に十分な火力発電が整っているので、風力は要りません。
というか、そのソース下さい。
東電〜関電は大丈夫なんだろうけど。
0063名無電力14001
2012/01/15(日) 17:51:28.82http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
そういやこんなニュースもあったなあ
0064名無電力14001
2012/01/15(日) 18:32:09.19ソースも何も現状火力メインでやって電力は足りてるだろ。
(節電のおかげももちろんあるが)
そして現在の風力発電は日本全部を合わせても定格出力で100万kW
そして火力は13096万kW
むしろ、足りないというソースを出して欲しい。
さてと、とりあえず夢の扉でも観るか。
今日は風レンズ風車だ。
0065名無電力14001
2012/01/15(日) 19:05:46.79その火力設備が全部同時に運転するとでも思ってるの?
需要が少ない時期は火力発電所も需要に合わせて運転台数減らしてるから
調整力も少なくなるんだが
0067名無電力14001
2012/01/15(日) 19:33:08.54東電は地震で1Hzズレた。
JFEだったかは管理室の作業員が気がついたのが1秒後で、風力発電の周波数はリアルタイムで自動追従してる。
0068名無電力14001
2012/01/15(日) 20:28:51.07それってつまり、火力が足りてるってことだろ??
風力発電だけじゃなくてまずは火力発電から学んだほうがいいと思うよ。
0070名無電力14001
2012/01/15(日) 22:03:30.230071名無電力14001
2012/01/15(日) 22:57:21.60震度7・風速60mでもOKの洋上風力発電を開発した。
従来、洋上風力発電の風車は陸上用と同じものを使い、
風車に合わせて土台部分を設計するのが一般的だった。
今回は富士重工業の協力で、風車と土台部分を一体的に設計した。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120110-OYT1T00177.htm
0072名無電力14001
2012/01/16(月) 00:10:21.75上限値風速70mの施設でも台風の直撃受けたら倒れるのに
60mなんて低すぎ。しかも洋上専用設計なのに。
馬鹿じゃないの?
0073名無電力14001
2012/01/16(月) 00:14:09.340076名無電力14001
2012/01/16(月) 00:18:02.080077名無電力14001
2012/01/16(月) 00:19:14.340078名無電力14001
2012/01/16(月) 00:19:29.780079名無電力14001
2012/01/16(月) 00:25:11.440080名無電力14001
2012/01/16(月) 00:29:21.04http://www.youtube.com/watch?v=AhzN1QNO_Qk
0081名無電力14001
2012/01/16(月) 00:32:25.60そうすると風力発電は安いと言えなくなるから作らないんだろうな。
ヤワな風力発電所作ったら途中でぶっ壊れて後でもっと高くつくのに。
0082名無電力14001
2012/01/16(月) 00:33:18.410083名無電力14001
2012/01/16(月) 00:37:59.560084名無電力14001
2012/01/16(月) 01:03:48.86浮体式なら移動して回避できるとか言ってなかったか?
ま最初は失敗もあるさ発展途上だからなw
0085名無電力14001
2012/01/16(月) 15:21:51.600086名無電力14001
2012/01/16(月) 16:48:30.29ttp://www.subaru-windturbine.jp/windturbine/index.html
0087名無電力14001
2012/01/16(月) 19:49:35.74運用実績が何より大切なこの業界で数が少なすぎるから怖くて買えない
0088名無電力14001
2012/01/16(月) 20:38:41.22ダウンウインドだと、しなり放題(当たる物がない)構造的に生まれ持った優れた特性がある。
0090名無電力14001
2012/01/16(月) 23:32:35.310091名無電力14001
2012/01/16(月) 23:57:08.400092名無電力14001
2012/01/17(火) 00:03:31.40動いている風を固定したタワーで受けるのに適したダウンウインド
よって、物理的に風力発電発電にはダウンウインドが適切と考えます
0093名無電力14001
2012/01/17(火) 16:38:11.330094名無電力14001
2012/01/17(火) 21:00:39.05新し物好きが痛い目に会うのがこのビジネス
実績第一だよ
0096名無電力14001
2012/01/17(火) 21:14:30.21アップウインドはタービンに均一に風を当てる目的から採用されて来てたんでさあ
ここまで大きな風車になると、そもそも均一に当てるのが不可能だから、ダウンウインドの方が良いよ
アップウインドで下側からの風で煽られるのを防ぐのに下側では発電しない制御とか、何やってるんだか分からない制御してるくらいだし
0097名無電力14001
2012/01/17(火) 23:36:05.50あれも自動的に風の方向を捉えてくれるダウンウィンド型だよね
本質的に動いている風をナチュラルに捕らえるダウンウインド風車
0099名無電力14001
2012/01/18(水) 14:23:46.210101名無電力14001
2012/01/18(水) 21:00:33.590102名無電力14001
2012/01/18(水) 21:30:05.35なんだよこいつは。
エネルギー政策は国策がバックにあるものだから、
そっちの方向が定まらなきゃ何かやるにも限界があるのは仕方ないだろ。
逆に、国策のバックアップがなくなれば、原発だって
民間だけではやりたくてもできるような代物じゃないんだから。
0103名無電力14001
2012/01/19(木) 01:16:42.710104名無電力14001
2012/01/19(木) 01:43:12.374月から福島勤務だからな。
0106名無電力14001
2012/01/20(金) 17:41:37.690107名無電力14001
2012/01/21(土) 06:25:23.60洋上でもないのに、地上で25円要求とか アホな風力団体
もっと効率的に、他の地域で12.5円2倍も建てられるわwwwww
0108名無電力14001
2012/01/21(土) 10:47:34.59確かに高いな。
再生可能エネルギー特措法:既存発電施設にも適用要望
風力発電は1キロワット時あたり25円、バイオガスは同28円の買い取り価格を要望している。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120119k0000m020091000c.html
0109名無電力14001
2012/01/21(土) 10:54:52.690110名無電力14001
2012/01/21(土) 17:19:18.090112名無電力14001
2012/01/22(日) 18:35:42.39沖合300kmの完全浮体式の奴がノルウェーで実績済み
0113名無電力14001
2012/01/22(日) 19:13:16.17見事に海に浮いてたね。
九大の方式とどっちがいいんだろうか。
いわきで予算つけて実証実験やるらしいけど楽しみだね。
0114名無電力14001
2012/01/22(日) 19:16:36.80陸上用風力300tを
海に浮かべるには重りを加えて1000t
そのための浮体は10m3程度でよい
ノルウェー式がベスト
0115名無電力14001
2012/01/22(日) 19:22:49.6410m四方の1000m3
0116名無電力14001
2012/01/22(日) 21:10:14.04日本初の本格的洋上風力発電所 「ウインド・パワー かみす」
ttp://www.youtube.com/watch?v=AhzN1QNO_Qk
0117名無電力14001
2012/01/22(日) 21:12:12.85でも欧州メーカーじゃなくて日本の最新式の風車は台風対策してて壊れないんだっけ。
それに西日本以外の地域はあまり台風来ないから大丈夫か。
0119名無電力14001
2012/01/23(月) 10:52:16.98タリフを半分にすると風車が2倍建つ?
どんな理屈だよw
エネ庁とプロ市民が考えそうなことだな
0120名無電力14001
2012/01/23(月) 13:31:58.93てか価格が安いのが売りでもある、と謳ってたのにここに来てこの売電価格はボッタクリ
自分たちが今度は風車回したら確実に収益入ってきて利益を上げられる仕組みにしたいだけで結局電力会社に負担だけ押付けてる
負担だけを押付けるやり方じゃまた制度が破綻するぞ。わかってるのかこいつら?と言いたい
0121名無電力14001
2012/01/23(月) 13:41:35.550122名無電力14001
2012/01/23(月) 13:43:58.83効率の良いメガワット機以上の大型風車を寝かすのなんか無理じゃね?現実的じゃない気がする
耐用年数が20年くらいなのにそこまでやったら逆に土地やら倒立式の機能部分に金かかるし
メンテも余計に増えるし何より折れ曲がる部分が逆に振動と言う面で弱点になりそう。
0123名無電力14001
2012/01/23(月) 13:46:28.96育てたい訳じゃなく、儲けたいだけの事業者が入って来てるんだから仕方ない
立ち上げ時はそういう山師っぽいんじゃなく、市町村地方自治体で損しないでできるような制度の方が良いんじゃないかねえ
0124名無電力14001
2012/01/23(月) 13:49:21.93耐用年数20年なのは地上の風車や洋上でも着床式であって、浮体式だと60年とか言ってるが
折れ曲がって寝かせるのは現実的じゃないよなあ
浮体自体が横になれるタイプのが良いかと
0125名無電力14001
2012/01/23(月) 13:55:16.8320円*3 60
15円*4 60
13円*5 65
12円*6 72
12円を6年間保障の方がええわな。
0126名無電力14001
2012/01/23(月) 14:10:57.26日本でまともに海上で運用したことないのにいきなり60年になりますとか嘘に決まってるじゃん
潮風の機器への影響とかメンテにすぐに行けないとか、海上用の浮体式の基礎部分が60年てならまだ話はわかるが
内部の機械類は絶対60年も持たないね、囲ってるから内部は大丈夫とか思ってたら潮を舐めてると言いたいわそいつにw
陸上に有るものだってしょっちゅうエラーだして止まってるのに
0127名無電力14001
2012/01/23(月) 14:12:36.16折れ曲がって寝かせるのと横になれる。てどこがどう違うの?
というか横になるってどういう状態?
0130名無電力14001
2012/01/23(月) 14:25:24.89>自分たちが今度は風車回したら確実に収益入ってきて利益を上げられる
>仕組みにしたいだけで
総括原価方式に似てますねw
費用を増やせば増やしただけ確実に利益が上がる
>結局電力会社に負担だけ押付けてる
電力会社は追加的費用を電力料金に上乗せできることになってる
原子力の場合も、事故を起こして発生した費用は自分で負担せず
電力料金に上乗せして消費者に押しつけたり
税金を使って国民全てに押しつけている
0131名無電力14001
2012/01/23(月) 14:40:48.98て話になるけど
0132名無電力14001
2012/01/23(月) 18:54:42.36減価償却期間が17年
20年は設計寿命
構造部材の疲労寿命が20年なのだからメンテをしても延びるわけじゃない。
タワーやブレードも交換するという話しならもっといけると思うが
それなら新品を買った方がいい
原子炉も本来は同じように設計寿命がきたら交換すべきだが
廃炉費用が莫大だったり、放射性廃棄物の持って行き場がないから
老朽化して寿命がきた炉を誤魔化して使ってる
風車の場合はきちんと交換すべき
0133名無電力14001
2012/01/23(月) 19:10:41.27それ以外は最低保証期間と同様の意味でしか無い
0135名無電力14001
2012/01/23(月) 23:57:30.10海は土地代タダなんだし。初期の古〜い太陽光パネルだって当時の予想以上に発電機能が残ってるという話だし。
0137名無電力14001
2012/01/24(火) 01:29:55.54何言ってんだ??
>>133に書いてあることは全くの的外れ
軸受の設計寿命は10万時間
翼やタワーだとかの構造部材の設計では
空力弾性解析での疲労荷重予測で20年間分の変動荷重繰り返し数を見込む。
ただし、20年間の保証付の風車は存在しない
家電でも保証は普通1年間しかないのと同じ
風車の設計手法を知っていたら、>>133のような
全くの的外れで恥ずかしいとことは書かない
知ったかぶりのコンサルモドキみたいだな
0138名無電力14001
2012/01/24(火) 08:32:41.03WEDGE2月号 第二特集 WEDGE Infinity(ウェッジ) http://bit.ly/yAqTeR
0139名無電力14001
2012/01/24(火) 08:37:32.68やはりアホ
反論になってないよ?
>>133は20年で必ず新品に交換しなきゃいけないというアホの>>132への反論だ
趣旨を理解しろよ
最低20年を想定したものが一部にあるというだけのこと
それは最低保証期間と同義だということ
家電の保証なんて設計寿命となーーーーーんも関係なく
ただの「初期不良」の保証だっての
アホ丸出し
0140名無電力14001
2012/01/24(火) 09:27:44.68>最低20年を想定したものが一部にあるというだけのこと
>それは最低保証期間と同義だということ
「20年の想定」=「最低保証期間」?
保証という言葉の定義が自分勝手すぎ。
こんな独善的な日本語の使い方は世間では通用しない。
もっと世の中を知ろうね。
0141名無電力14001
2012/01/24(火) 09:30:24.95>20年で必ず新品に交換しなきゃいけないというアホの>>132
文盲?妄想癖?逆ギレ?
>>132のどこに「必ず新品に交換」と書いてある?
>趣旨を理解しろよ
趣旨が理解されないのはお前の日本語表現能力が足りないから。
0142名無電力14001
2012/01/24(火) 09:54:38.16やはり最後は中身のないレス
文字だけにこだわり全体の趣旨がまるで読めてない
設計者に「何年もつ?」と聞いてみ?
普通に使って「最低○○年」という
決して「最長○○年」ではない
それが設計
0144名無電力14001
2012/01/24(火) 12:35:23.83http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327367885/
0145名無電力14001
2012/01/24(火) 12:38:51.930147名無電力14001
2012/01/24(火) 13:17:35.340150名無電力14001
2012/01/24(火) 22:58:28.30すいませんが読んでみましたよ
残念ながら>>132に書いてあることのどこがまさにアホなのか、
あなたが具体的に指摘しないと、気違いかわめいているだけと
思われますよ
0151名無電力14001
2012/01/24(火) 23:51:04.85超ド級空想アホ
0152名無電力14001
2012/01/25(水) 00:00:55.86孫社長もすっかり沈黙してるだろうが
殿様企業の東電が採算度外視でやれたから風力やメガソーラできてたんだし
送電会社も分散電源の汚い電気(周波数が安定しない電気)はいらない
0153名無電力14001
2012/01/25(水) 00:11:18.200154名無電力14001
2012/01/25(水) 00:34:52.280155名無電力14001
2012/01/25(水) 03:16:58.52確かドイツだと太陽光発電ですら20円台になってるかなるって話ですよ
今の為替ではないベースでみても
0156 【東北電 83.8 %】
2012/01/25(水) 09:44:28.93愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0157名無電力14001
2012/01/25(水) 09:47:05.280158名無電力14001
2012/01/25(水) 12:34:56.32http://jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012012400833
政府が東京電力、東北電力、北海道電力の3社が運営する東日本全域の
送配電網の統合に向け、検討に入ったことが24日、明らかになった。
福島第1原発事故を起こした東電の経営再建を端緒にした電力改革の一環。
3社の送配電部門を実質的に統合し、電力供給インフラを整備することで、
新規発電事業者の参入を促す。競争促進による電気料金の低下や、
風力発電など再生可能エネルギーの普及にもつなげる考えだ。
政府の検討案では、東電から切り離す送配電部門を中心に、
周波数が50ヘルツで共通する東日本地域の電力3社の送配電網を統合、
電力会社の垣根を越えた電力供給網の整備を図る。東北電、北海道電も
東電と同様に、発電と送配電の両部門分離を進める方向だ。
送配電網を電力会社の垣根を越えた共通インフラとすることで、各電力会社
の発電部門と独立系事業者などの間の競争促進を狙う。(2012/01/24-21:11)
0159名無電力14001
2012/01/25(水) 13:17:40.46>分散電源の汚い電気(周波数が安定しない電気)
一定周波数のきれいな正弦波なんて
インバータで生成できるのに何言ってるの?
0160名無電力14001
2012/01/25(水) 18:02:40.27http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120124_9
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2012/m01/d24/kuji_furyoku120124.gif
0162名無電力14001
2012/01/25(水) 22:50:51.20確かドイツだと太陽光発電ですら20円台になってるかなるって話ですよ
今の為替ではないベースでみても
0164名無電力14001
2012/01/25(水) 23:25:10.36前提をいじればいくらでも単価は下げられる
0165名無電力14001
2012/01/25(水) 23:42:23.85系統連携すると周波数は系統と同じだが、系統の電気が汚くなるのは間違いない。
風力イラネ
0167名無電力14001
2012/01/26(木) 01:44:30.53需要変動や力率低い電気機器などのために
末端側では元々“汚ない”状態なんだがな。
風力が入ったぐらいでとたんに“汚なくなる”など言いがかり。
0168名無電力14001
2012/01/26(木) 07:13:03.00以前は調整できない原子力発電のせいで汚れた電気でしたが
徐々にきれいになってきました。もう少しでクリーンな電気になりますね
0169名無電力14001
2012/01/26(木) 11:10:05.69ウランも有限だし近い将来再生エネルギーに変更せざるをえない
無限で尚且つ価格を下げられる可能性があるのは再生エネルギーしかない
グリーンフェライトが実用化されない限り第一の選択肢は風力
今からやっていかないと化石燃料等が高騰してからでは間に合わない
将来を見据えて投資すべきまた大地震で原発が壊れないという保障はない
0170名無電力14001
2012/01/26(木) 13:17:26.95買い手がつかなかったら売り手にも何の利益も入らない。
0171名無電力14001
2012/01/26(木) 13:38:50.80月次2009年2月の39.15USドル/バレルから、2011年4月の110.05USドル/バレルに、2.8倍の値上がり、
年次2008年41.44USドル/バレルから、2011年98.61USドル/バレルに、2.4倍の値上がり、
って値上がってるが、それで海運が成り立たなくなったって事は無いんだし、
ここで限界って事もなく更に2倍くらいなら普通にあり得る範囲だろう
0172名無電力14001
2012/01/26(木) 14:09:13.12ちょっと前に漁業者が重油が高騰したときに漁にでても燃料代がでないって漁を自粛してたろ。
今の2倍になったら海運がそういう状況になる。過去の2倍は関係ない。価格絶対値が重要なんだよ。
0173名無電力14001
2012/01/26(木) 14:16:53.37最高の馬鹿だな
0176名無電力14001
2012/01/26(木) 16:49:59.350177名無電力14001
2012/01/26(木) 18:52:05.42スレチ
まあ発電と同じように天然ガス利用ってのもあるね。
船のメリットは(遅いけど)大量のものを低コストで運べるってこと。
風力スレだから帆船の話をしたいが、船の重量が増えてるから効率が悪い。
運ぶものや航路によっては補助的に風力を利用する輸送船とかもあるらしいが。
0178名無電力14001
2012/01/26(木) 19:00:37.490179名無電力14001
2012/01/26(木) 19:01:40.93>系統連携すると周波数は系統と同じだが、
ということで、>>152の「分散電源の汚い電気(周波数が安定しない電気)」
は間違いであるという結論になりました。
>系統の電気が汚くなるのは間違いない。
「汚くなる」の定義が不明ですが、>>167や>>168にあるとおり
電力系統の周波数や電圧は今でも一定ではなく汚れているので
分散電源を繋ぐという条件がみたされた時に
「系統の電気が汚くなる」という主張は否定されました。
0180名無電力14001
2012/01/26(木) 19:03:16.50帆をコンピューター自動制御にしただけでエンジンは重油の従来のとの組み合わせのは事実上失敗してるわな
シリーズハイブリッド化して燃費を減らしたタイプとの組み合わせなら、金属帆の表面に太陽電池を張って複合自然エネルギー利用化で
もうちょいどうにかならんもんかと思ったり
重油エンジンでもシリーズハイブリで燃費は良くなるが、さらにLNGと燃料電池で上を狙えるようになるだろうし
自然エネルギーに使う金を素直に効率上げるのに使った方がまだまだ良さそうだな
0181名無電力14001
2012/01/26(木) 19:10:13.42海抜2000メートルぐらいまで大凧を上げてそれに船を引っ張らせればいいのだよ。
大海なのだから好きなだけ凧をあげられるだろう。
0182名無電力14001
2012/01/26(木) 22:15:14.850183名無電力14001
2012/01/26(木) 23:28:11.93大量の綺麗な水(原発や火力で作った電気)に雀の涙の汚い水(風力)を混ぜても
そりゃ綺麗な水だわ。
つまり、風力は原発や火力がないと成り立たない。
試しに人口の少ない島で風力だけで電気を賄ってみろよ。
0184名無電力14001
2012/01/26(木) 23:30:59.800190名無電力14001
2012/01/26(木) 23:47:45.49そもそも「汚い」という表現自体が工学的ではない。
「汚い」と言ってる側が工学的に定義しろよ。
もし、周波数等が乱れることを言ってるなら、
上の方でも論じているように的外れ。
0192名無電力14001
2012/01/27(金) 00:11:10.03結局、汚いというのは、自分が嫌っているという心の問題か、自分に都合が悪いという利権擁護の立場を代弁する表現というだけのことですね。
0195名無電力14001
2012/01/27(金) 00:53:05.35今までもさんざん論じられてきたことだな。
風力由来の電力が入ることによって
それらの事象が悪化するわけではない。
0197名無電力14001
2012/01/27(金) 01:14:29.440199名無電力14001
2012/01/27(金) 01:52:40.31>出力が不安定
>風が弱くなれば停電する
発電量が気象条件に左右されるのは間違いないが、
現実問題として需要側も刻々と変動しており
それに発電量を合わせる必要があって、
一定出力の電源だけあればいいという訳ではない。
そのために、水力・火力による出力調整は必要だが、原発は必要ない。
また原発100%というのも不可能であり、原発にとっても水力・火力は必要。
>周波数も電圧も維持できず
こんなのはインバータで維持可能。
0200名無電力14001
2012/01/27(金) 02:18:10.99「一定出力の電源だけあればいいという訳ではない。」
というのは確かに正しいが、
変化する需要に対して
「一定出力の電源+調整用電源」で追従する場合と
「不安定出力の電源+調整用電源」で追従する場合で
どちらが調整用電源の負担が大きいかは言うまでもない。
電力系統の周波数維持は需要と供給のバランスを保つことで行われているので
「インバータで維持可能」ではない。
VVVFインバータで単独のモータの回転数を制御するのとは全然違うんだけど。
0201名無電力14001
2012/01/27(金) 02:41:20.46>「一定出力の電源+調整用電源」で追従する場合と
>「不安定出力の電源+調整用電源」で追従する場合で
>どちらが調整用電源の負担が大きいかは言うまでもない。
これは否定しないが、技術的に対応可能なのだから
あとは政策的判断の問題だ。
原発は過酷事故のリスクを抱えているし、
火力は当分依存せざるを得ないにしろ
輸入に頼る燃料の消費を抑えるに越したことはない、
となれば、風力(等の自然エネルギー)の
推進は十分に価値がある。
>電力系統の周波数維持は〜「インバータで維持可能」ではない。
元々「風力の電気は汚い」なんて言ってたぐらいだから、
「周波数・電圧が不安定」というのは
発電機の出力のことを指していると解釈し、
それについてはインバータで一定にできるだろ、
という意味で言っただけだ。
0202名無電力14001
2012/01/27(金) 04:14:48.16永遠同じこと言って繰り返してるんだぜこのスレ
0203名無電力14001
2012/01/27(金) 07:38:32.25>「一定出力の電源+調整用電源」で追従する場合と
>「不安定出力の電源+調整用電源」で追従する場合で
>どちらが調整用電源の負担が大きいかは言うまでもない。
言うまでもないと言うことはない。ごまかさないように。
需要の変動は巨大だ。
一日のうちで倍半分は当たり前で、そのための調整用電源も巨大だ
その調整力の中で供給側が変動しても何の問題もない
ついでに言うと、工学的には風車は安定して運転されている。
系への入力が変動するので、それに応じた出力になってるだけ。
不安定なシステムなら、外乱によって応答が発散してしまうが
風車ではそんなことはない
variableなのであって、unstableではない
0205名無電力14001
2012/01/27(金) 08:23:07.41発電機そのものの出力が変動していたら
インバータの出力も変動するよ。
蓄電池をつけて平滑化するならともかく
>>203
つまり、風力発電は他の調整力に依存する以上
主力電源にはなり得ないと言うことですね
variableであってcontrollableじゃないから
0206 【東北電 87.5 %】
2012/01/27(金) 09:42:56.040207名無電力14001
2012/01/27(金) 10:20:18.39>発電機そのものの出力が変動していたら
>インバータの出力も変動するよ。
出力が変動するが、>>194が挙げていた
>・電圧不安定・周波数不安定・停電する
は当てはまらない。
インバータで電力系統の周波数,電圧に合わせた出力にする制御をしている
0208名無電力14001
2012/01/27(金) 10:25:54.02>つまり、風力発電は他の調整力に依存する以上
>主力電源にはなり得ないと言うことですね
「主力電源」の定義が不明である。
“「他の調整力に依存しない」電源が「主力電源」である”
“「他の調整力に依存する」電源は「主力電源」ではない”
という定義であれば,調整力を供給できない原子力は主力電源ではない
ということになるけど、それでいいですか?自分の認識とも整合するけど。
それから、風車は翼ピッチ制御や回転数制御で出力を変化させることは
可能なので,controllableです。欲しくもない時間帯に一定出力で
発電し続ける原子力発電所は,uncontrollableということになりますよね?
0209名無電力14001
2012/01/27(金) 10:30:35.48>インバータの出力も変動するよ。
あのさ、>>201の↓の文章の意味を誤解してないか?
>「周波数・電圧が不安定」というのは
>発電機の出力のことを指していると解釈し
「発電機から出力される周波数・電圧」は
インバータで一定にできるだろ、ってことだ。
>つまり、風力発電は他の調整力に依存する以上
>主力電源にはなり得ないと言うことですね
ま、原子力発電も同様に主力になり得ないということなら同意する。
0210209
2012/01/27(金) 10:37:12.49言いたいことすでに他の人が言っててくれたわ。
0211名無電力14001
2012/01/27(金) 18:27:08.31エアドルフィン
http://youtu.be/lzUbOwfbEcQ
ベルシオン式風車
http://youtu.be/hQc1YFvszxg
スパイラルマグナス
http://youtu.be/k1sI_eiQqxM
福風
http://youtu.be/2nrOKVC2PSQ
風レンズ風車
http://youtu.be/ztW93bWzf1E
無風でも回り、発電する風車
http://youtu.be/Edee5LJRxlg
0213名無電力14001
2012/01/27(金) 19:43:52.50電源の出力変動自体を他の電源で調整しなきゃいけないものと
一定の出力で固定することが期待できるものではどちらが優れているかは言うまでもない。
「風車は翼ピッチ制御や回転数制御で出力を変化させることは
可能なので,controllableです」
下げ方向はね。
で、風力発電の出力を調整して周波数維持できるんですか?
需要が増えたときに出力増やせないけど。
それとも、常時出力を抑制して、上げしろを作るんですか?
稼働率が下がってただでさえ高い発電コストがもっと上がりますね
0214名無電力14001
2012/01/27(金) 20:15:25.53前にもこんなことが・・・
0215名無電力14001
2012/01/27(金) 20:18:20.49周波数維持(のための出力調整)については元々その役目を負っている
発電機(ガバナフリー運転しているものなど)が担うのであって、
それ以外の発電機にはそういう役目は最初から期待されてない。
ゆえに、系統と同一の周波数での運転ができればそれで十分だし、
それに対して「周波数維持に貢献していない」などと文句付けるのも無意味。
それから、前スレにも出てた話だが、デンマークでは
所要電力の5倍の発電能力の風車を建てることにより、
風力発電の安定化を行っているという(NHK「地球イチバン」より)。
ま、実際そういう形でやってるところもあるということだ。
0216名無電力14001
2012/01/27(金) 20:47:10.40廃棄物の問題もあるからな。現状では、無害化不能だから
ただひたすらため込んで永年にわたって管理し続ける以外にない。
その永年のコストを全部計上するとものすごいことになりそうだが、
現状ではそこまで発電コストに計上されてない。
しかし、確実に将来世代に負担を先送りしてる。
隠れ国債みたいなもんだ。
0218名無電力14001
2012/01/27(金) 21:39:13.48>電源の出力変動自体を他の電源で調整しなきゃいけないものと
>一定の出力で固定することが期待できるものではどちらが優れているかは言うまでもない。
いや、言うまでもないということはない。
どちらが優れていて、なぜそう判断できるのかを書かないと
誤魔化していると判断せざるを得ない。
さらに、原発は正常運転中は一定の出力だが
故障や地震などで100%出力から一気にゼロになる可能性がある。
これは稀な事象ではなく実際に時々発生している。
電力系統を安定的に運用するためには、そのような事態にも備えるための
予備電源(バックアップ電源)を用意しておかなければならない。
この予備は毎日使うものではないが、いつでも瞬時に対応できるように
準備しておかなければならないことに変わりはない。
柏崎刈羽も福一/二も地震で数百万kW単位で電源が落ちたが,
予備の電源があったからこそ,周波数は極端に下がっても停電はしなかった。
そんな事態が発生する原子力発電所の出力というのは
>一定の出力で固定することが期待できる
ようなもので、電力会社もそのつもりで系統運用しているとおもいますか?
0219名無電力14001
2012/01/27(金) 21:49:47.01火力や水力は地震が来ても止めないの?
0221名無電力14001
2012/01/27(金) 23:16:49.63所要電力の5倍の設備を作ると言うことは
稼働率が通常の1/5(=発電電力量が1/5)
建設維持コストは変わらないから
現在の風力発電のコストの5倍程度の
60円/kWhになる
0222名無電力14001
2012/01/27(金) 23:20:01.52安定化のために出力を抑制してるからという意味ね
0223名無電力14001
2012/01/27(金) 23:34:36.39>>215の人に付け加えると5倍ってのはデンマークじゃなくてその中にある
ロラン島っていう島の中での話。余剰電力は島外への電力も供給してる。
http://www.nhk.or.jp/ichiban/history/h2/item1.html#item1
それと欧州は電力網システムが発達していて国境を超えての送電ができるから
風力で発電した電気を他国に売電することも出来る。
0227名無電力14001
2012/01/27(金) 23:50:32.76お前は何を言ってるんだ?
俺は>60円オーバー?っていうのに根拠を求めただけで安定化の話なんて一言もしてないぞ?
お前は一体どういう思考回路してるんだ?
ガバナフリーでの出力変動を吸収するには限度がある。
風力の為に火力増やすんだったら本末転倒。
デンマークの例は見かけ上、自給率100%超えているが
売電という形で不安定分を吸収させているだけじゃないか。
これがいい迷惑と言ってるんだよ。
0230名無電力14001
2012/01/28(土) 00:01:35.23なんで火力を増やすの?
調整力を増やすために石炭からガスへの移行はあるだろうけど。
仮にそうだとしても、なんで本末転倒なの?
原子力
0231名無電力14001
2012/01/28(土) 00:02:45.53本当の「安定化」するために設備を余分につくるなら、需要に合わせて出力を抑制するしかないじゃん。
その分稼働率は落ちるんだから、設備を所要の5倍つくるなら固定費は5倍。
でも、発電される電力量は、所要通り建設した場合と同じ
風力発電の場合、ほとんどが固定費だから稼働を下げても経費はほとんど減らないので
コストが5倍になる。
風力発電のコストが1kWhあたり10円そこそこと言われているので、設備を5倍作って抑制して安定化するなら発電コストは5倍の50円台後半〜60円/kWh
0232名無電力14001
2012/01/28(土) 00:04:06.07その域外に垂れ流してる変動しまくる潮流に対する調整を誰かにやってもらってるってことでしょ。
単独系統で安定化してるならともかく
0235名無電力14001
2012/01/28(土) 00:10:17.01「安定化」って言い出したのは
>215
なんだからそっちに聞けよ
所要の5倍風車建てて、余った電力は域外に流して
変動分の調整をよそに押しつけるのが「安定化」らしいぞ
0239名無電力14001
2012/01/28(土) 04:43:06.48海の風を集めろ!実用化を目指す新型風車
日本の海には膨大な風エネルギーが眠っています。
これを「風レンズ」という技術を使った風車で集めようというプロジェクトが始まりました。
未来型の風力発電技術に迫ります。
http://www.nhk.or.jp/zero/schedule/index.html
0240名無電力14001
2012/01/28(土) 10:21:31.85馬鹿じゃねーの?
現状原発がほぼ役立たずな状況で賄いきれてるんだから
今後新エネを増やしていけばいいだけで
調整のためだけに火力増やすことはねーよ
0241名無電力14001
2012/01/28(土) 10:27:34.60馬鹿じゃねーの?
10万kWのほぼ安定電源が欲しいところに
50万kWの風力を設置した
50万kWの風力の稼働率は25〜40%だから余剰あり
この時の電気コストは5倍でも何でもなく、1倍である5円/kWh
蓄電込でも10円/kWh
0242名無電力14001
2012/01/28(土) 12:26:47.780243名無電力14001
2012/01/28(土) 15:53:26.18いつの間に風力の発電コストが5円になったんだ?
そんなに安けりゃ全量買取り制度制度なんか要らないはずだが、
事業者が買取り単価を20円とかにしろといってるのはどうして?
0245名無電力14001
2012/01/28(土) 16:39:51.42ホントに蓄電池付で10円なら下手な火力発電より安いんだから普通に売電できるだろ。
高い単価での買取りが無いと成り立たないというんだから実際のコストは喧伝されてるより高いということになる。
0246名無電力14001
2012/01/28(土) 16:46:59.27おまえが決めることじゃない。投資家が決めることだから。
それで投資が集まらないなら売電価格が安すぎるということだよ。
0247名無電力14001
2012/01/28(土) 16:54:59.76「風力発電は安い!」って言うくせに、
いざとなったら「買取り価格を高くしないと投資が進まない」とも言う
都合のいいように使い分けしてない?
0248名無電力14001
2012/01/28(土) 16:58:56.67原子力が5.9円だからって電気代は24円も取られてるだろ?
インフラを拡大させていくために利益は必要。
0249名無電力14001
2012/01/28(土) 17:08:12.00発電のコストってのは
「食材以外の人件費やら光熱費も含んだコスト」なんじゃないの?
(発電の場合で言えば修繕費とか)
その上で、火力発電とかに比べても劣らないという主張だったと思うが。
電気代の場合は発電以外にも送配電や小売りにかかる事務コストなんかも含んでからまた別の話。
0251名無電力14001
2012/01/28(土) 17:48:46.53その電気代云々の理屈が
風力発電事業者にも別の名目で含むだけだろ
特に何もしてないのに年収1000万円の管理人つけなきゃ認可されない自治体絡みの風力とかさ
お前はそういうコミコミの売電価格に対して
設備が5倍ならそれも5倍と言っているのが第一のアホ
それすらも5倍でなく1倍で済んでる件で第2のアホ
0252名無電力14001
2012/01/28(土) 18:29:02.30そもそも火力や原子力と根本的に仕組みが違う。
大量の金で設備を作り、大量の金で燃料を購入し、大量の電気を売って利益を得る。
しかも、燃料費が上がったり建物建設に余分に金がかかった場合には電気料金に手続きが必要だが
電気の価格に上乗せすることが出来る。
一方、風力発電は設備に金を掛けるのは一緒だが燃料費はなく、出来た電気を売るだけ。
しかも予想より発電量が低くても(電気会社に)決められた料金でしか売電することは出来ない。
十数年も使えば火力と同等のコストになるかも知れんが、運用する上ではかなり微妙なライン。
期間が長くなれば故障とかのリスクが高まるからできるだけ早くコストを回収したいってのも大きい。
0254名無電力14001
2012/01/28(土) 21:06:15.880255名無電力14001
2012/01/28(土) 21:13:31.800258名無電力14001
2012/01/29(日) 00:02:30.53自然エネルギーを優先するような運用をすればいい。
>>158にあるような東日本の送電網一体化が実現すれば、
風力にはプラスになるし。
0260名無電力14001
2012/01/29(日) 17:57:59.33・レンズ型
・ゼファーの、風が弱い時はモーター回して引きこむやつ
・どっかの職人が考案した、発電機の角度をちょっとづつずらして初動軽くする奴
の3つだが、これら組み合わせてすんごい効率の作ってくれる会社ないのかねえ
0261名無電力14001
2012/01/29(日) 18:23:25.02>・レンズ型
あれはだめ。大型化できない。
大学の先生のお遊びに過ぎない。
小型風車は電力供給とは無関係の趣味の世界。
0262名無電力14001
2012/01/29(日) 18:34:11.01逆に電気料金が高くなるわ。
それ以前にヨーロッパと違って他国と電力融通が困難だから、
電圧と周波数が維持できない。
0263名無電力14001
2012/01/29(日) 19:24:35.53各電力会社間で連系すれば、欧州の国際間連系と同じようなものだ。
さらに、上にもあるように東日本の送電網一体化も
政府で検討してるぐらいだし、その方向でやっていけば問題ない。
0264名無電力14001
2012/01/29(日) 19:33:55.60それも、同じような主張を何回もしてくるから
話が延々ループするばかり。
枝野経産相が東電国有化を突破口にした
電力改革にかなり意欲的だし、
今夏を原発ゼロでも乗り切ると言ってるし、
そういう動きを阻止したい勢力が必死なんだろうな…
0265名無電力14001
2012/01/29(日) 19:50:39.400266名無電力14001
2012/01/29(日) 20:08:17.28洋上で大型化されたイメージ画では支柱がなかったように見えたが
支柱なしの方が壊れにくいだろうけど風は受けられるのかな
市販品のやつは60m/sまで耐えられるようだが20m/sでカットするみたいだな
0267名無電力14001
2012/01/29(日) 20:37:54.05風速何mまでもつのだろう…
0268名無電力14001
2012/01/29(日) 20:54:18.74そうでなくても通常の風でもレンズが荷重を受けるだろ
その風が強さも向きもランダムに変化するのだから
レンズも常時変動荷重を受ける
その疲労荷重を的確に評価できてるか疑問だ
特に風向きの変化(ヨー方向)による荷重変動は大きいが
大型化したら慣性モーメントが大きすぎて風向変動に追従できない
そうなればレンズの効果も激減どころか出力減になる可能性もある
風洞実験で「はい、レンズで出力3倍です!」というのは無意味
0269名無電力14001
2012/01/29(日) 21:00:31.93自由競争になったら、最初に脱落するのが原発だよ
事故対策費や事故時の補償費用を積み立てる(保険は加入できない)
自由化して政府も保証しないとなったら
経済的に全く成り立たない
原発ルネッサンスといいながらアメリカで全く新設が進んでいない
という状況を考慮する必要があり
そうすると再生可能エネルギーが安全性という点で優位にあることが分かる
0270名無電力14001
2012/01/29(日) 21:13:12.88近い将来ウランも化石燃料もなくなるんだし開発競争に乗り遅れないように
しないと日本の未来はないからな
産油国も新エネに真剣に取り組んでるし円高でも輸出できる技術が絶対必要
0271名無電力14001
2012/01/30(月) 10:40:45.39風レンズ自体が凧になって、風車を回すのが安定すんじゃね?
0272名無電力14001
2012/01/30(月) 19:29:07.30説明会に行った人が言ってたよ。
ユーラスはまだ良いとして、今赤字抱えてる3セクとかJ○DとかC○Fとかどうなるんだ?
0274名無電力14001
2012/01/30(月) 21:30:43.89それってまだ確実な話しじゃないぞ。
0275名無電力14001
2012/01/30(月) 21:43:26.20確かに説明会では7月1日以降の系統連係が条件だと言ってたけどそれも色々アバウトな状態。
結局は第三者委員会の話し合いで詳しい事が決まるって事だったでしょ。
第三者委員会での話しで既存の風車はダメって話しももしかしたらひっくり返る可能性だってあるんだよ。
さすがに全部はひっくり返らないと思うけどね。
0276名無電力14001
2012/01/30(月) 22:39:28.06風況の見通しが甘かったり、メンテが不十分だったりで
採算に乗らないからって今更FITに入りたいってのは虫が良すぎないか?
0277名無電力14001
2012/01/30(月) 22:46:56.80FIT自体がどうかとは思うが、FITを導入するなら全部を統一した方が管理しやすいだろうから、
補助金を返せって扱いにした方が良いんじゃね?
0280名無電力14001
2012/01/30(月) 23:36:24.00投資したってことは、少なくともRPS制度の下で事業が成り立つと
判断したってことだろ。
ちゃんと成り立ってる事業者だっているんだし、
RPS制度開始後に極端に売電単価が下がったというならともかく、
結局見通しが甘かったってことでしょ。
0281名無電力14001
2012/01/30(月) 23:52:06.43ここでグダグダ言ってもはじまらんよ。
0282名無電力14001
2012/01/30(月) 23:54:02.72それはどうかと思うな。
見通しが甘いって言っても昔は情報が少なかったから、甘くなるのは仕方ない。
そして風力の売電価格はかなり低い。
俺が計算したところ11.5円/kWhくらい(太陽光の約1/4)。
ちなみに上記の金額は採算性が乗るギリギリのライン。
だから風況以外にも故障とかで修理代が高かったり、停止期間が長いと採算性が取れなくなる。
0284名無電力14001
2012/01/31(火) 02:07:20.6811円は安いって言うが、出力が変動して調整できない電力を
火力発電の増分単価よりはるかに高く買う理由もないだろ。
太陽光の1/4なんてのはFITで高く買ってる単価と比べても無意味だし。
0285名無電力14001
2012/01/31(火) 02:29:49.33利権以外何もんでもない。
0286名無電力14001
2012/01/31(火) 09:08:53.52まず需給を無視して発電し続ける原発を何とかしろよ
しかも地震で突然止まったり爆発したりで国民全体に迷惑をかける
話しは傲慢企業盗電を破綻させて送電線網を解放してからだ
0287名無電力14001
2012/01/31(火) 09:12:40.75発電量が予想よりも多い時もあるぞ
問題にならないから新聞ネタにも滅多にならない
(最近、室蘭の風車が儲かっているというニュースがあったが珍しい)
千台以上ある風車の一部が損失を出しているという話しから
全体が損失を出しているという話しにしてしまうのは飛躍しすぎ
論理的誤謬とか認知バイアスということだ
0288名無電力14001
2012/01/31(火) 09:16:30.51>もう、お役人のさじ加減一つになってるんだから
お役人は一貫して原発推進、風力は邪魔者、電力の地域独占死守。
国民の声を聞く気は全くない。役人は黒子に徹して
選挙を通じて国民の考えが反映される政治家の意見を反映すべき。
0289名無電力14001
2012/01/31(火) 12:20:49.29>国民の声を聞く気は全くない。
国民=一般市民か、国民=経団連か、という違いでしょ
どっちの声の方が重要かはわかるじゃん
0290名無電力14001
2012/01/31(火) 12:39:00.63ぐちゃぐちゃ言ってくるんです。
0291名無電力14001
2012/01/31(火) 15:49:08.50新橋虎ノ門辺りは原子力何とかの自社ビルがたくさんあるからな
オフィスを維持するだけでも結構な費用がかかるだろうな
風力の協会は質素な雑居ビルの一室だけど、会長は電力出身らしい
内幸町か銀座に移らせてあげてよw
0292名無電力14001
2012/01/31(火) 18:20:05.950295名無電力14001
2012/02/01(水) 00:05:30.04そりゃ、変動費(=燃料費)じゃなくて、総発電コストでしょ。
風力の電気買った分減らせる費用は燃料費分なんだからそっちと比較しないと
一般家庭の単価は低圧まで下げて100Vで供給してるのと
周波数や電圧の調整コストも入ってるだろ
0296名無電力14001
2012/02/01(水) 00:38:05.37それと、一般家庭とかのコストは基本料金に盛り込まれてるのでは?
0297名無電力14001
2012/02/01(水) 00:53:29.60http://homepage2.nifty.com/DFT/data19.htm
若干データが古くて燃料費はもう少し高くなってるはずだけど、
風力よりは安い。
それに火力は出力調整が出来るメリットもあるから
単純な発電コストだけで風力とは比較できない
0298名無電力14001
2012/02/01(水) 01:22:39.66だから、俺も単純に比較はできないと思ってるよ。
0299名無電力14001
2012/02/01(水) 14:00:00.52http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY201202010138.html
経済産業省は風力発電所を増やすため、送電網の建設に公的支援をする
方針を固めた。風力に適した山中などは今ある送電網から離れた地が多く、
風車をつくる発電会社の負担が重かった。まずは適地が多い東北地方を
モデルに支援の仕組みを作り、震災復興にもつなげる考えだ。
東京電力の原発事故後、風力や太陽光など自然エネルギーの
重要性は高まっている。支援で普及を後押しするねらいだ。
支援の対象は、大手電力会社が持つ基幹的な送電網と、山中につくる
風力発電所などとをつなぐ、末端の送電線。建設には費用がかかるが、
周りに住宅や工場などがないと、大手の電力会社は送電線を敷かない。
「風車」を建てる発電会社は小規模な会社が多く、送電線がないため
事業をあきらめる例が多かった。
0300名無電力14001
2012/02/03(金) 19:51:16.99サイエンスZERO
「海の風を集めろ! 実用化目指す新型風車」
本日放映!
http://www.nhk.or.jp/zero/schedule/index.html
0301名無電力14001
2012/02/03(金) 21:06:00.16NHKの中継所は山間部にあり、そこへ大電力を送電するための鉄塔や送電線網は風力発電の
送電網に利用できるので、風力発電や太陽光発電の送電網に高額で転売
できる可能性がある。
他にもNTTの中継所も山頂にあるので送電網も風力発電に高額で転売
できる可能性がある。
更に、防衛省等のやその他、多くの鉄塔や送電線網が存在する可能性がある。
それらも、風力、太陽光や地熱などの発電の送電線網に転用できるかも。
1 風レンズ、を家庭用の風力発電に使えば、
2 500W発電を1.5KW発電に変えられるにおかな〜、
3 1.5KWなら太陽光の代わりに十分使える。24時間で。
4 風力発電の電気(DC)は、太陽光の入力(DC)に入れちやぇえばいい
0303名無電力14001
2012/02/04(土) 07:59:36.910304名無電力14001
2012/02/04(土) 09:48:38.870305名無電力14001
2012/02/04(土) 11:19:49.33パラシュートの真ん中に風車付けて風ダム発電したほうがマシ
相当なターボが効くよ
0306名無電力14001
2012/02/04(土) 11:41:23.960307名無電力14001
2012/02/04(土) 14:01:36.68ぷっw
それ、仮面ライダーw
0308名無電力14001
2012/02/04(土) 14:54:29.88消耗可動部のある発電部分はコンパクトに
かつ風量は同じ、風速は何倍にも上がり効率が上がる
0309名無電力14001
2012/02/04(土) 15:32:17.45次に、パラシュート状の形状でも空気がぶつかり合ったり周りに逃げたりで思ったほど効率がよくならず
パラシュートが開くような風速での運用をイメージするなら、そんな装置を付けなくても十分な発電量を得られる。
そして、パラシュートのようなものを利用した風力発電の構想はあっても、巨大な凧を飛ばしてそれが
引っ張る力を利用する方が効率的らしい。
http://www.bs-asahi.co.jp/slowlife_italy/images/pht_mirano_04.jpg
それと、風力発電の消耗可動部って主にタービンだけどコンパクトになる理由がない。
0311名無電力14001
2012/02/04(土) 20:20:44.961 年間 設備利用率20%台前半以下 設備稼働率6割以下
2 事前調査能力がない 無能
3 年間 平均風速 6mに達しない
4 建てて儲けるのがゴール
5 実績のないマイナーなメーカーの風車を採用
設備稼働率=運転時間/(運転日数×24時間)
設備利用率=発電電力量/(発電機出力×運転日数×24時間)
0312名無電力14001
2012/02/05(日) 01:13:38.05種 別 設備稼働率 最大年間発電量
原子力 83.8% 約4000億kw
水 力 25.8% 約4000億kw
火 力 43.6% 約14000億kw
上記より、原発が出力調整できないため、水力・火力が稼動率を下げていることが分かる(水力は本来95%以上だろう)。
地熱の利用率が72%なのも原発のためだろうな(本来はほぼ100%)。
水力の稼働率を95%にするだけで、原発の約4倍になる。
さらに、水力は、出力調整も容易だし揚水発電にもなるから電力需給変動にも対応できる。
以上より、「原発も新たな発電設備もいらない」ことが分かる。
0313名無電力14001
2012/02/05(日) 01:25:20.46「水力の稼働率を95%にするだけで」
釣りなのか本物のバカなのかどっち?
水力の稼働率を上げるには川の水を増やさないと無理なんだが。
それともダムの上にピンポイントに雨雲を発生させる技術でも知ってるのかね?
0314名無電力14001
2012/02/05(日) 01:26:37.79もうひとつ
「水力は、出力調整も容易だし揚水発電にもなるから」
一部の混合揚水以外は一般水力と揚水は全然別だぞ。
普通の水力発電所はどうやっても揚水にはならん
0315名無電力14001
2012/02/05(日) 02:58:52.58ぷ〜www
0316名無電力14001
2012/02/05(日) 13:39:58.57電力のつくり過ぎと原発;http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
>>314
「どんな水力発電も、揚水設備を追加できる」という意味。
新しい発電設備つくるより容易だし
0317名無電力14001
2012/02/05(日) 16:13:23.77実際には4月なんて、結構な数の原発が定期点検やってるから
原発の電気があまってるとかいうそのリンク先のグラフがおかしいわけだが。
それはさておき、そのグラフを出しても
「水力発電の稼働率を95%にできる」という主張について何の説明にもなってないわけで。
それに
揚水発電だって地形の制約があるから、
「どんな水力発電も、揚水設備を追加できる」
なんてことはない
0318名無電力14001
2012/02/05(日) 16:14:36.280319名無電力14001
2012/02/05(日) 16:15:50.36知ったかぶりは嫌だが39
0320名無電力14001
2012/02/05(日) 16:38:42.51http://twileshare.com/uploads/A4.pdf
実際は分からんが、日本の電気料金は米国の2〜3倍らしいな。
他のスレタイだし。
考えてみれば、雨が多い日本なら、逆に米国より安いはずだな。
本当なのかもな
0321名無電力14001
2012/02/05(日) 17:05:05.76雨が多くたって、国土の特性上河川の傾斜が急で、短時間で流れてしまうから、
河川の流量の変動が大きいわけだが。
だいたいその資料
河川の流量変動とか発電所のメンテナンスとか
夏の外気温上昇による火力発電の効率低下とかも無視して
とにかく単純に設備容量足し算してるだけの
インチキ計算だぞ
小出だって原子炉のこと以外は専門外だから
かなりいい加減なことを平気で言ってる。
0322名無電力14001
2012/02/05(日) 17:06:10.570323名無電力14001
2012/02/05(日) 19:00:34.88その位置エネルギーのほとんどって無駄になってるよな
空から降ってくる時点で雨を捉えて発電とか出来ないもんかね
0324 【東電 83.7 %】
2012/02/05(日) 19:31:58.980326名無電力14001
2012/02/05(日) 20:02:41.460327名無電力14001
2012/02/05(日) 20:41:30.77原発や火力と異なり水力の利用率はちょっとややこしい
水力の設備利用率は2種類の計算法があって、統計により異なる
一つは「設備容量×365日」に対する「年間の実発電電力量」で求める火力と同様なもの
これは年間を通じて最大出力で運転し続けた場合100%になるもので
事業者によって15〜45%程度の開きがあるが、平均で約25%
もう一つは「可能発電電力量」に対する「年間の実発電電力量」で求める水力独特のもの
これは年間に利用可能な水をすべて使った場合に100%となるもので
例年だいたいの事業者で90〜99%の水準
つまり「発電設備はフル稼働してはいないが、使える水はほぼ使い切ってる」という事になる
0328名無電力14001
2012/02/05(日) 20:45:08.730329名無電力14001
2012/02/05(日) 20:58:30.86そいつぁちょと難しいかも
なんでかっつーと
揚水が電力を時間軸方向にシフトする「位置エネルギー式充電池」である以上
必ず「上貯水池」と「下貯水池」が必要になるからだ
だから設備容量の4割以上を占める一般水力に揚水設備を付加するには
揚水設備のみならずダム式なら「下貯水池」が、自流式なら「上貯水池」と「下貯水池」の両方を与えてやらないといけないが
そこは地形の制約やら地元住民の色々やらがあってな…
0330名無電力14001
2012/02/05(日) 21:01:59.74黒部ダム 異例の貯水量 電力不足警戒 水力で備え
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2012020502000147.html
0332名無電力14001
2012/02/05(日) 21:32:58.31まあ風力と違って短期間短時間の激しい出力変動やカットイン風速以下で発電量ゼロみたいなフザケたことがない分万倍マシだけど
0335名無電力14001
2012/02/05(日) 22:12:59.27風力大国スペインでもそういう時はスタンバってるGTCCで補ってる
データあるのだと2008年の2月最終週とか風力はスペイン全土で殆ど発電してない
0336名無電力14001
2012/02/05(日) 22:15:09.89やっぱ風力はぐいんぐいん乱高下してるよね
0337名無電力14001
2012/02/05(日) 22:15:37.22スペインも風がないときもあるんだよね。
0338名無電力14001
2012/02/05(日) 22:17:02.020339名無電力14001
2012/02/05(日) 22:29:56.46ネガキャンっつーか日本の風況が悪い事自体は事実だけどね
冬はよく風吹くから発電量稼げるんだけど
夏が絶望的
夏の発電量が冬の半分以下ってのは普通で
1割とか2割なんてのもある
よく言われる「風車止まってんじゃん」
ってのは
日本の夏では事実でごくありふれた事なのよ
0342名無電力14001
2012/02/05(日) 22:58:39.74夏は昼にピークがくるが、冬には朝晩に電力需要が多いので太陽光だとピークに
発電できないが風力は夜でも発電するので冬に適している。夏は太陽光が頑張ればいい。
0343名無電力14001
2012/02/05(日) 23:04:31.990344名無電力14001
2012/02/05(日) 23:07:02.96日本のファームの採算性が良くない大きな理由の一つだろうな
0345名無電力14001
2012/02/05(日) 23:07:22.340347名無電力14001
2012/02/05(日) 23:14:46.60太陽光も色々問題あるみたいで
ドイツが心折れかかってるみたいだぞ
思うように発電してくれなくて
火力と重複した2重構造が解消されないとか
費用対効果が悪過ぎるとか
中国製パネルの台頭で国内メーカーが育たない上に補助金が国外流出するだとか
0348名無電力14001
2012/02/05(日) 23:18:19.29冬だけでなく夏も稼げれば
日本のファームの経営は劇的に改善して導入も進むんだろうけどなぁ
どうにかならん…よなぁ…
0349名無電力14001
2012/02/05(日) 23:27:47.27ドイツでは2011年に太陽光で180億キロワット時発電したそうだよ。
180億キロワット時ってどれくらいかというと、100万kWの発電所を
24時間365日フル稼働させて発電した発電量の2倍に相当する。
0350名無電力14001
2012/02/05(日) 23:28:24.04ドイツはここ数年、きちんとパネル価格の低下に合わせて買い取り価格を下げなかったのが悪い
中国製パネルの値段からしたら、買い取り価格に補助はほとんど要らないのに、高値安定させるなんて馬鹿すぎ
0352名無電力14001
2012/02/05(日) 23:30:48.07どこで聞いてきたのか知りたいものだ。
0354名無電力14001
2012/02/06(月) 00:51:17.34風力でも太陽光でもやっていいなら補助金、高価買い取り無しでも多分いける。
0355名無電力14001
2012/02/06(月) 01:59:55.530357名無電力14001
2012/02/06(月) 08:38:43.880358名無電力14001
2012/02/06(月) 08:40:11.780359名無電力14001
2012/02/06(月) 08:53:17.24https://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html
馬鹿だろw
0360名無電力14001
2012/02/06(月) 08:57:01.230361名無電力14001
2012/02/06(月) 09:06:30.44電力会社に技術力なんかないのは
メーカーの人間はみんな知ってる
そもそも電力事業に技術は要らない
集めた金で設備を買って、それを運転するだけ
商社みたいなもの
だから普通の商社もIPP事業に直ぐに参入できる
0363名無電力14001
2012/02/06(月) 09:17:41.13>風力は平準化してもエリア全体の風況が悪ければ駄目
短周期変動は平滑化されるという>>334は正しい
ついでに平準化と平滑化は違う単語だから区別しろ
そもそも無限ループネタだが
需要の変動が遙かに大きく、それに合わせた発電設備があるのに
供給側が少々変動しても何の問題もない
スペインで供給の数十%が風力で系統運用できているのに
数%しかない日本でできないというのは
単に「やりたくない」「風力は普及させない」という意図があるだけのこと
0364名無電力14001
2012/02/06(月) 12:26:17.38拝聴せよ、引篭もりども! 自己中ども! 草食男子ども!
加藤登紀子は我々の女神様だ。
拝めば、我々の病も治るかもしれないぞ。
いい加減、AKBヲタ卒業しろよ(俺以外はな)
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0365名無電力14001
2012/02/06(月) 15:51:58.65太陽光やら風力やらが普及してしまうと
原発でオイシイ思いができなくなるんだね
だから予算もつけない
0366名無電力14001
2012/02/06(月) 18:37:38.91>加藤登紀子は我々の女神様だ。
六ヶ所村に遠征すると原子力反対!風力拡大!と訴え
鴨川の農場に帰ると風力反対!と叫ぶ典型的NIMBYだろ
自分の信念もまともにもたない日和見主義者
0367名無電力14001
2012/02/06(月) 20:48:58.82実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0368名無電力14001
2012/02/06(月) 21:25:36.81http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120206/t10015816591000.html
0371名無電力14001
2012/02/06(月) 22:34:05.42条件が違うと言っても、風力等の変動を
火力・水力による調整で埋めるという基本は同じ。
その上で、日本の送電網が抱える問題点については、
上の方のレスにもあるように東日本の送電網一体化や
風力のための送電線整備への補助なども
政府として検討しているところであり、
その方向でやっていけばいいだけ。
0372名無電力14001
2012/02/06(月) 22:50:10.55原発より発電単価の高い風力太陽光の方が美味しいんだけどな
0373名無電力14001
2012/02/06(月) 23:12:28.85送電会社として技術力のない日本人が風力が不安定・使いにくいとか言っているが
海外では風力の不安定に対しては
風力を増やすが世界標準の考えで答え
風力に蓄電池が必要と言うのは電力カンパニー工作員
テキサスでは風力を増やすために風力業者は託送料を払わなくてもいいし
系統接続を拒否もできない
まして、ふざけた「30分同時同量規制」ルールなんかあるわけがないwwwww
0374名無電力14001
2012/02/06(月) 23:47:10.18日本で導入しないのは貿易障壁だとか言えばいいんだしさ。
0375名無電力14001
2012/02/06(月) 23:56:42.290376名無電力14001
2012/02/06(月) 23:59:07.8310−12円で買取にするだけでいい
0377名無電力14001
2012/02/07(火) 00:58:30.02>原発より発電単価の高い風力太陽光の方が美味しいんだけどな
総括原価は電力料金の元になるだけで
それ以外に大量に税金投入されるから原発の方が利権としては美味しい
そもそも原発が安いのは見かけだけ
事故対策費用や廃炉・廃棄物処理費を含めて考えろよ
アメリカなどでは火力よりも風力のほうが安いというのが常識
0378名無電力14001
2012/02/07(火) 01:01:02.69>スペインと条件が違うんだから比べてもしゃーない。
何が違うから系統運用できないのかを説明できないくせに
いい加減なこと言うなよボケ
お前の言ってるのは、日本人の腸は欧米人よりも長いから
牛肉食には向かないといって牛肉の輸入自由化に反対した
農水族議員と同じ田舎のメンタリティ
0379名無電力14001
2012/02/07(火) 01:07:38.26869 名無電力14001 2012/02/06(月) 09:06:48.63
現状で電力が足りてるほど火力があるのに風力を入れる
その火力と同量の風力が普及したら火力の増設は不要だが、コストはかかる
設備がある以上、その設備のコスト計算は必要
つまり
火力の設備が必要ならば、それの織り込みは絶対必要
885 名無電力14001 sage 2012/02/06(月) 11:48:01.42
100歩譲って設備代面倒みても
維持が必要な経費は
http://www.mhi.co.jp/news/story/1101185020.html
ガスタービン3基、蒸気タービン1基、発電機
長期メンテ込で
130万kWが100億円程度
たった1万円/kW
風力20万円/kWの消費税分だな
0380名無電力14001
2012/02/07(火) 01:16:56.560381名無電力14001
2012/02/07(火) 03:12:04.65ぷw
申請から認可うけて実際稼動するまで約10年。
その頃には燃料代高騰で、稼動できるかどうか分からない。
だから、欧米は自然エネルギー発電を建設してるだわさ
0383名無電力14001
2012/02/07(火) 08:36:15.88>130万kWが100億円程度
その100億円という数字はどっから拾ってきたんだよ
お花畑に咲いてたのかなぁ?
0384名無電力14001
2012/02/07(火) 08:47:42.58130万kW×8760h×0.2=22億7760万kWh
風車のメンテに年間1円/kWhかかるから、年間23億円くらいだな。
余裕を見てその5割増しとすると年間35億円。
あまり意味はないが元の設備容量で割り戻すと
35億円÷130万kW=2692円/kW
たった1万円/kWらしい(根拠なし)ガスタービンの
さらに1/4くらいか。
0387386
2012/02/07(火) 12:40:34.48>わざわざ風力のメンテの計算?
>ガスタービンの設備費と風力のメンテ費を比較して何したいの?
アンカを間違ったので訂正しとく
正しくは>>379
0388名無電力14001
2012/02/07(火) 13:32:45.24町などの平野部では無風でも、山では風で自分の体やテントが飛ばされそうになる(で、山の草木は低い)。
また、海では、風が強いほど波も酷くなり、船が転覆したり破損までする。
リスクは最悪想定…「30年に1度は大津波」「大型台風は毎年」と考えるべきだ。
つまり、山・海上・海岸の風力発電は疑問だ(勿論、風レンズは、リスク的に逆行だ)。
で、既に実績のある地熱発電(特にバイナリー発電)・中小水力発電を早急に普及させるべきだ。
風力発電、特に太陽光発電は、普及より技術開発に重点を置くべきだろ。
技術遅れだけでなく、風力発電、特に太陽光発電は、設備利用率が20%12%と低く、天候に左右される。
また、そのため多数設置スマートグリッドだが、それまでに何十年もかかり、その間、別に安定的な発電が必要になる。
それが、原発再稼動を願う電力マフィアの狙いなのだろう
0389名無電力14001
2012/02/07(火) 14:30:09.62>リスクは最悪想定…「30年に1度は大津波」「大型台風は毎年」と考えるべきだ。
科学的根拠に欠けますね
30年のうちに、世界のどこかに大津波や大型台風が来るかも知れませんが
ある特定の地点にそれが来るかどうかとは別の問題です。
0390名無電力14001
2012/02/07(火) 17:14:10.48地熱・小水力も推進すればいいが、それだって
普及にある程度時間がかかるというのは変わらないぞ。
それから、風力・ソーラーが天候に左右される云々の話は
さんざん既出なんだが、そもそも需要の側が変動するため
それに合わせた火力・水力による出力調整はいずれにせよ必要で、
気象条件による風力等の変動もその延長線上で対応すればいいし、
逆に出力一定の電源だけあればいいというものでもない
(まぁ変動要素が増える分調整のためのノウハウは必要になるが、
基本的にはやる気の問題だ)。
あと、それら新エネルギーの普及が進むまでの間は
主に火力で補うしかなかろう。ただ、火力の場合
燃料費の負担が大きいので(火力の稼働が増えたため
収支が圧迫されている、というのは電力会社自身も
言っているところ)、新エネルギーの普及とともに
燃料消費を減少させていけることに意義がある。
0391名無電力14001
2012/02/07(火) 21:24:49.44日本の電力の1/3も占める東電において、水力・火力の設備利用率が低い状況で(長年、稼動・保守管理を怠ってきたため)、
去年、電力最大需要(8.9月の平日11〜14時)に、企業節電だけで全ての原発停止に大丈夫な事が証明された。
さらに今冬で、節電なしで全原発停止に大丈夫な事が証明された。
今年の夏、修理を終えた水力・火力が昔のように設備利用率60%以上になり、節電なしで全原発停止OKが証明されるだろ。
さらに水力が本来の能力(設備利用率80%〜90%)になれば、火力の燃料費高騰以上に利益を出すだろう。
その時点で、国民総意(自然エネルギー発電の着実な技術開発・普及環境整備)だし、太陽光発電の支援理由が無くなる。
0392名無電力14001
2012/02/07(火) 21:26:10.000393名無電力14001
2012/02/07(火) 23:05:31.210394名無電力14001
2012/02/07(火) 23:30:17.06また、騙されたか。 東電は15%
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/eace77909b45d4a181f70623597b70ca
0395名無電力14001
2012/02/07(火) 23:39:05.82利用率にも2つ概念があって、
一つは設備を年間通して100%出力で稼働させた値を分母にして、
分子は実際の発電電力量。
水力の場合、川に水が多いときの水量で100%出力になって
水が少ない時期はフル稼働できないから、
年間を通じると、こちらの利用率は低くなる。
もう一つは
その年の河川の有効流量に対してどのくらい、発電できたかという意味での利用率
発電所のメンテナンスや故障以外は、来た水を全部使って発電するから、
こっちの意味での利用率は90%近くになる。
>>391
の言ってる利用率がどっちの意味か知らんが、
前者なら川の水を劇的に増やす方法(そんなのあるわけ無いが)でも無い限り
人為的に挙げることは無理。
後者なら、ほとんど挙げる余地がないから
どっちの意味でも言ってることは、誤り。
0398名無電力14001
2012/02/07(火) 23:43:05.34水力発電所は増水時でないと最大定格出力出せない事を知らんのか
0399名無電力14001
2012/02/07(火) 23:43:20.75このリンク先に書いてあるじゃん
「水力発電に関しては、設備利用率は80〜90%と非常に高い値になっている。ただし、注釈に
水力の利用率は可能発電電力量に対する実発電電力量の比を記す。
とあり、設備容量からではなく、貯水率等から計算した値らしい」
流れてきた水をどのくらい発電に活用しているかという意味での稼働率は90%近く
降水量に左右される設備容量ベースの利用率は低い。
電力会社が供給力を隠してる!
という陰謀論大好きな人は(小出某とか)
後者の数字を持ってきて、「水力の稼働率を上げれば電力は足りる!」
って言っちゃうんだよね・・・
こういうことを主張してる人は、無知を晒してるだけなので、信用しない方がいいです。
0400名無電力14001
2012/02/07(火) 23:53:59.60単純計算で対象期間の積算発電用水量を6倍に増やす必要がある
雨乞いでもするか?
0401名無電力14001
2012/02/07(火) 23:57:41.81永久機関詐欺かよ
0402名無電力14001
2012/02/07(火) 23:59:53.74補足説明しておくと、水力の平均設備利用率20%(東電・関西電は15%。他は約35%)。
しかし、実際はもっと小さい(水力の10〜15%を占める揚水発電の設備利用率が3%のため)
揚水発電を公表しない理由は、たぶん、原発の発電コストの隠蔽・偽装のためだろう。
君が言うように、雨が多い日本では、水力は90%以上が当然だが、
原発が出力調整できない分、水力・火力で調整しているため(電力会社は、原発を稼動するほど儲かる)。
0403名無電力14001
2012/02/08(水) 00:03:11.48水力タービンは単純で信頼性が高いのが利点だね
0404名無電力14001
2012/02/08(水) 00:10:29.36他の発電所で生み出した電力を未来にシフトするためのものだから
3割もの揚水損失も考慮すれば電力統計上は発電どころかロスでしかない
0405名無電力14001
2012/02/08(水) 00:10:47.04揚水発電所は、純粋な意味
(他のエネルギー源から電気にエネルギーを変換する)
での「発電所」じゃなくて、電気を位置エネルギーの形で貯めておく巨大蓄電装置だからね。
夜間の需要の少ない時間帯に火力の出力を落とさず高効率で運転しながら水をあげて、
ピーク時間帯に電気に戻すことで、ピーク需要をまかなったり、出力変化速度が速い特性を活かして
需要変動に対応させたりするためのものだから、
利用率を示すことにあまり意味はない。
無知は陰謀論の母 だなあ・・・
0406名無電力14001
2012/02/08(水) 00:17:47.18水力・火力の設備利用率が大幅に少ない主な理由は、発電設備を作りすぎたため(反原発派は2倍作り過ぎと主張)。
0407名無電力14001
2012/02/08(水) 00:19:44.37稼動率上げたらかなり電気代上がるよ
0408名無電力14001
2012/02/08(水) 00:19:55.51ぷっwww
0409名無電力14001
2012/02/08(水) 00:21:04.25論点ずらし?
0410名無電力14001
2012/02/08(水) 00:21:39.90ぷっwww
0411名無電力14001
2012/02/08(水) 00:23:01.41荒らし行為かよ
本気で頭悪いな
0412名無電力14001
2012/02/08(水) 00:28:34.07それは間違い
水力が多いのは増水時に取り逃しを少なくするために発電機単体の出力を大きめにとってあるため
(通常は豊水量を最大出力時水量にする)
火力が多いのはリプレースで不要になった廃止すべき老朽火力を
「もしもの時のため」に長期計画停止扱いで温存してあるため
0413名無電力14001
2012/02/08(水) 00:33:00.83自由に稼働率を調整できないことぐらい、少し考えれば分かるはずなんだが。
陰謀論にはまっちゃう人は思考停止して、自分に都合のいいような言説だけを取り入れちゃうんだよなあ
0414名無電力14001
2012/02/08(水) 00:33:59.922〜4年に一度、最大半年間程度止めて法定検査と補修工事やるから
ローテ組んでその分カバー出来るだけの余裕が必要だからってのもある
0416名無電力14001
2012/02/08(水) 00:41:51.50春や、秋の需要の少ない時期にはそれに合わせてランニングコストの高い発電所の出力を下げたり発電を止めて調整してる。
(昼夜間の格差もあるから、実際には毎日火力のDSS運転とかが行われてる)
時間帯や、季節ごとの需要変化に合わせた運転を行う必要がある以上、一部の発電所は稼働率が低くならざるを得ない。
それがランニングコストの高い火力発電所になるのは経済性から考えて自然。
全体の発電所の稼働率を上げるには、電力需要のピークを下げるか、夜間の需要を増やしてピークとの差を小さくしないと無理。
水力の利用率が設備容量ベースで低いのは
さっきからレスされてるとおりの理由
0417名無電力14001
2012/02/08(水) 00:42:47.25設備利用率の概念にはそぐわんだろ
0419名無電力14001
2012/02/08(水) 01:02:45.46ただ、余分な電気は捨てるだけだから、ほとんど水をただ放流してるだけ。
従来の水力発電所でさえ、発電所作り過ぎと電力調整用として使われ設備利用率20%にさせられてるんだから。
原発の蓄電池の役目として作られた揚水発電なんか、揚水ポンプで原発の電気垂れ流しながら、ただ放水してる。
でも、その無駄な電気も電気料金に加算w
発電所の作りすぎの上に原発を作らせられ、原発用にさらに揚水発電作り。さらに今度は太陽光発電推進。
どうなってんだ、この国の電力行政はw
0420名無電力14001
2012/02/08(水) 01:03:59.22こちらでどうぞ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0421名無電力14001
2012/02/08(水) 01:05:57.89無知というか、思考がおかしいというか
何をどう間違えたらこんなことが書けるのやら
「ただ、余分な電気は捨てるだけだから、ほとんど水をただ放流してるだけ。」
まさか、黒部ダムの観光放流とか、洪水時のゲート放流とかをみてこう書いてる訳じゃないよな。
発電に使える水をただ放流してる事例なんてどこにあるのか、具体例を出してくれ。
あんたの脳内で勝手に妄想するのは止めないが、
妄想をまき散らかしてると恥をさらすだけだぞ
0422名無電力14001
2012/02/08(水) 01:19:23.58「揚水発電は、普通の水力発電として使える。」
一部に混合揚水といって、上池が川につながってて、河川の水を使ってるところもあるが、
純揚水発電所は、動力使って水をくみ上げない限りまったく発電できない。
なんでこういうすぐばれるようないい加減なことを調べもせずに書くのかねえ
「設備利用率20%にさせられてる」
このスレみてるか?
それでも利用率が上げられると思ってるなら
本物のバカだな
0423名無電力14001
2012/02/08(水) 01:21:08.20最大電力需要(8.9月の32℃以上の平日11時〜14時)の1約00時間、企業が節電20%すれば。
誰か計算してみ。さほど難しい計算でもないし。もう寝るわ
0424名無電力14001
2012/02/08(水) 01:23:01.75日本語読めないの?
「従来の水力発電と揚水発電の設備利用率90%にしただけ」
具体的にどうやるか説明してみろ。
0425名無電力14001
2012/02/08(水) 01:23:45.35話の流れの中で他の発電方式にも言及する程度ならともかく、
ここはあくまで「風力」スレということを忘れずに。
0426名無電力14001
2012/02/08(水) 01:24:29.270427名無電力14001
2012/02/08(水) 01:26:35.9520%どころか、15%の節電をやるために大変な思いをしたのを忘れたか?
(それも東電管内だけで、全国レベルでやれば他地域への生産シフトもできない)
軽々しく「20%節電すれば」なんて言えるのは働いてないからか?
0428名無電力14001
2012/02/08(水) 01:59:55.337割の事業者の中でそれも多電力消費産業が一般企業の8倍以上も電気を使うとwww
それも多電力消費産業が省エネ技術開発を今から始めました。もしくは省エネ技術開発をしません
0429名無電力14001
2012/02/08(水) 15:45:15.93海外に比べ、日本の異常さ。発電所を作るほど、原発稼動するほど、電気料金を値上げできる料金システム
で、「発電所作りすぎ。一般家庭の節電は無意味。原発全廃は簡単に可能」
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
嘘だと思うなら、データーぐぐって計算してください。簡単に誰でも分かる計算です
0430名無電力14001
2012/02/08(水) 18:30:41.64まさか単純に設備容量合算してたとかアホなオチじゃなかろうな?
0431名無電力14001
2012/02/08(水) 19:17:24.670432名無電力14001
2012/02/08(水) 20:28:33.16ホントはもっと複雑だけど、めんどくさいので割愛
最大電力時に用意すべき発電力
節電なし時:需要6000万+1割の供給予備力600万=6600万
強制節電時:需要4900万+1割の供給予備力490万=5390万
0433名無電力14001
2012/02/08(水) 20:30:48.35原発は1800万
原発の相棒である揚水は1050万
原発揚水なしの設備容量
7800万−1800万−1050万=4950万 節電してもしなくても足りない
揚水は残した設備容量
7800万−1800万=6000万 節電すれば足りるがしなければ足りない
0434名無電力14001
2012/02/08(水) 20:35:03.20設備容量からさらに100万kW単位でごりごり発電力は減ってく事に留意してね
詳しくはGoogleで!
0435名無電力14001
2012/02/08(水) 20:57:43.460436名無電力14001
2012/02/08(水) 20:59:35.570437名無電力14001
2012/02/08(水) 21:05:37.08特に設備の劣化と電気料金にしわ寄せが来てる
まあみんな原発よりマシって言ってたからそれでもいいんだろうけど
0438名無電力14001
2012/02/08(水) 21:13:39.290439名無電力14001
2012/02/08(水) 21:24:10.74原発止めても節電無しで足りてたってのは間違いって訳か
今は原発3機以外止めてもぎりぎり足りてるが
次の夏までに代替電源確保できなければまた節電地獄かな
0441名無電力14001
2012/02/08(水) 22:54:14.35アホ計算乙
君、電力のこと俄? 元々のアホ?
原発が出力調整できないから、電力変動需要に応じて水力・火力が出力調整してる。
そんな基本もしらないとはww
去年からほとんどの原発停止した後、水力・火力を本来の設備利用率に戻してるから足りてんだよ。
君、TVもネットでもズーと流れてんのにその事も分からないの?
0442名無電力14001
2012/02/08(水) 23:04:39.99よく知らない分野の事を不勉強なまま主張垂れ流すのは害悪でしかないよなあ
特に社会的影響の大きい人は
「脱原発は正義」という立ち位置をとる以上自らの誤りを認めにくいんだから
自分達の誤りを詭弁やレッテルル張りで誤魔化さないといけなくなるため
フォロワー達まで困る事になるのよ
0445名無電力14001
2012/02/08(水) 23:47:01.97原発以外の供給力は今5500万程度あるから原発や節電が無くても足りるのは当然
問題は夏
節電無しだと需要6000万いくからこのままだと足りない
節電やると5000万まで落ちるから足りる
そういう話だろ
0446名無電力14001
2012/02/09(木) 00:29:02.37今夏が記録的猛暑になっても5500万までいくかどうか。いかないだろねー。まして平年並みの夏なら。
0447名無電力14001
2012/02/09(木) 06:23:04.47無コストのエネルギー発明してくれないかな?
どんなに使っても電気代月100円時代とか素晴らしいだろうな。
0448名無電力14001
2012/02/09(木) 06:58:30.31ピーク需要の話をしてるのに稼働率、稼働率ってバカだなあ
火力の稼働率が低いのは、電力需要のピーク以外の時間帯に
需要調整のために出力を下げているからであって
稼働率が低い≠ピーク時間帯に動いていないということではなくて、
稼働率を上げてもピーク時間帯の供給力が増える訳ではない。
水力の稼働率は少し上あたりで言われてるように上げようが無いわけだが
他のことに例えると
電車の運行本数は朝夕のラッシュ時間帯が一番多くて、
この時間帯に必要な数の車両を準備する必要がある。
ラッシュの時間帯は所有してる車両はフル稼働してて車庫は空っぽ
しかし、
ピーク以外の時間帯は運行本数が少ないから
一部の車両は車庫に停まってる。
君が言ってることは、昼間の時間帯の車庫をみて
「車両が余ってるから、車両をもっと減らしても大丈夫!」
って言ってるのと同じ。
そんなことしたらラッシュアワーに運行本数を確保できなくなるんだけど。
0449名無電力14001
2012/02/09(木) 07:53:17.59ラッシュアワーの乗客にあわせて電車「原発」の数が多い
ラッシュアワー「夏の平日1-3時」時間帯の切符代を高くする。
その時間帯に乗らないようにしてるのが欧米
乗客100人いたら、3割が一般家庭、他7割が企業
さらに企業を見ると多電力産業が一般企業より電気を8倍も使う
儲けの9割は家庭から 切符代は企業13,5円 家庭25円
多電力産業の省エネ技術世界トップクラスは嘘
フランス、ドイツの2倍も日本は電車を使う
0450名無電力14001
2012/02/09(木) 08:27:04.650451名無電力14001
2012/02/09(木) 12:02:06.25去年の夏は、何箇所もの水力発電施設や火力発電施設が色々な理由で稼動できなかった。
新潟も新潟近くの福島のほとんどの水力発電が、流木などで稼動できなかった。
また、補修整備を怠ったため稼動できない、又は運転中止した発電所も相次いだ。
その状態で夏の乗り越えられたんだぜ、節電・電力の融通も含め。
さらに、結果的に、常に約10%以上の余裕があり、一般家庭の節電が無意味なことが判明した。
(ピークの10%だけの一般家庭が10%節電しても全体の1%節電に過ぎない)。
そのため、電力会社の一般家庭への節電依頼は、原発再稼動のための扇動という声が相次いだ。 by NHK番組
以上、今夏は、水力・火力の整備補修も済み万全であることと、一般家庭の節電が無意味であることと、
特に電力ピークの90%占める事業者が、自家発電設置・節電対策で準備万端だから、一般家庭への節電依頼なしだろ。
慌てたり、メーカー・業者・国の煽りで、太陽光発電を購入した人もいるけど、
今夏過ぎたら、全てが分かりブーム下火だな。
購入した人、怒るかもなw
0452名無電力14001
2012/02/09(木) 12:21:06.68事業者の節電対策だって、気温32℃以上の平日の11時〜3時の時だけ10%節電すればいいと判明。
でも、節電を呼びかけなくても、事業者自身が電気代を削ろうと節電しているしな。
今夏は、東電「節電なんかしないでください」と呼びかけるかもなw
0453名無電力14001
2012/02/09(木) 12:29:18.000454名無電力14001
2012/02/09(木) 18:15:33.19ここしばらくは猛暑かどうかに関わらず
毎年6000万前後行ってるよ
例外はリーマンショックのどん底のときと節電やった去年くらい
0455名無電力14001
2012/02/09(木) 18:21:19.90また夏に向けて存在しない架空の「隠蔽電力」を出せと喚く陰謀馬鹿が大量発生するんだろうなぁ
0457名無電力14001
2012/02/09(木) 18:40:50.950458名無電力14001
2012/02/09(木) 18:49:48.170460名無電力14001
2012/02/09(木) 20:53:09.54茨城の下水道処理場で風力発電設備稼働
総事業費は約6億円。発電量は同処理場の年間電力使用量の約34%に当たる448万キロワットを見込む
10円/kWhとした場合、年間4800万円か。6億得るには13年は必要になる。
採算性なんてあるのか?
0461名無電力14001
2012/02/09(木) 21:54:49.11電力消費も減少する一方だよ
0462名無電力14001
2012/02/09(木) 22:08:21.84電力会社から買う電気は12〜13円ぐらいのはず。
自家消費するなら風車の発電分は電気代を払わなくていいわけだ。
0465名無電力14001
2012/02/10(金) 00:01:46.58確かに2001年7月始めに最大電力需要で、以来ドンドン下がっている。
少子化や製造業海外移転による国内産業空洞化もあるが、日本の家電製品の省エネが主因だ。
実はピーク時はクーラーによる電力消費が半分を占める。
それが、ここ10年で50%の省エネに成功している。
つまり、全ての事業所・一般家庭が最新のクーラー・照明に交換すれば、半分の発電所は要らなくなるのだ。
0467名無電力14001
2012/02/10(金) 00:10:10.41石油火力の発電単価って今約35円/kWhまで上がってるんだな
2005年は11円くらいだったのに
まあ原油超高騰で燃料費がかつての数倍になってるから当然ちゃ当然なんだけど
まさか原発の本当の単価より高いとは…
0468名無電力14001
2012/02/10(金) 00:47:20.25他のスレによると、日本だけが石油を高く買っているらしい(スレの名前忘れたが)。
で、わざと電力会社が原発再稼動と電力料金値上げを狙い高く買っているとあった。
0470名無電力14001
2012/02/10(金) 11:59:13.50どうなのそのへん?
0471名無電力14001
2012/02/10(金) 12:27:59.50今ひとつ決め手に欠けるんだよな…
0472名無電力14001
2012/02/10(金) 12:37:13.97なんか勘違いしてるな。 99%誰もが推進だが、
早急に普及なのか、早急な技術開発や社会整備なのか、他の自然エネ発電なのか、
今・今後どういう状況で、それにどう対応すべきか考えてるだけだ。
今夏で節電せずOKと国民が安心し納得するはず。
ジックリと開発・資料・論議し尽くし、国民の総意で、原発全廃し全て自然エネ発電に移行できるだろ。
その準備のため、みんなレスしてる。焦ってる関係者と洗脳された信者と煽りカスもいるけど、
0473名無電力14001
2012/02/10(金) 15:18:13.430474名無電力14001
2012/02/10(金) 19:20:07.310475名無電力14001
2012/02/10(金) 19:23:30.96出てくるのは成果ではなく、陰謀だとか言う言い訳ばっか。
やるだけ無駄だからさっさと打ち切って、他の研究に力を入れるべき。
今更自然エネルギーに力を入れるなんて、ゆとり全開だわ。
0476名無電力14001
2012/02/10(金) 19:57:02.41>今まで散々風力やら太陽光に時間と金を費やしてきたのに、
原発に比べりゃ遙かに少額だがな。
>出てくるのは成果ではなく、陰謀だとか言う言い訳ばっか。
それはお前が色眼鏡で見てるから、そんな部分しか見えないだけだ。
>やるだけ無駄だからさっさと打ち切って、他の研究に力を入れるべき。
>今更自然エネルギーに力を入れるなんて、ゆとり全開だわ。
今更高速増殖炉だの核燃料サイクルだのやってても
無駄の極みだしそんなのさっさと打ち切って、
その分自然エネルギーに回してもらった方が遙かに有益だな。
0477名無電力14001
2012/02/10(金) 20:32:41.01>今更自然エネルギーに力を入れるなんて、ゆとり全開だわ。
確かに。激しく同意。
今はもう本格導入に力を入れるべき段階だろ。
アメリカやドイツのような一流国家を見習え。
中国ですらやってるのにK3小の無能ぶりは国辱もの。
0480名無電力14001
2012/02/10(金) 22:42:56.03風力が火力の代替になるのなら、どうでもいいんだが。
0481名無電力14001
2012/02/10(金) 22:45:25.640482名無電力14001
2012/02/10(金) 23:26:49.19http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012021001032
洋上風力発電と漁業が共存するには、風車の基礎を魚が集まる漁礁や養殖いかだに利用する
ための研究や、漁業協同組合の発電事業参入を認める法改正が必要とする提言がまとまった。
0483名無電力14001
2012/02/10(金) 23:28:06.37http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E3E2E293E68DE3E2E2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2
0484名無電力14001
2012/02/11(土) 00:25:43.73原油価格は2000年代初頭の1バレル約20jから、今約100jと5倍になってる
当時の石油火力発電原価約11円のうち
燃料費は約6円でその他費用は約5円
単純計算だけど
今燃料費が5倍の約30円でその他費用が約5円とすると計約35円となるから
>>467の言ってる事は大きく間違ってはないと思う
0486名無電力14001
2012/02/11(土) 02:06:37.54単純計算で世界最大7.5MW風力タービンが約500基(利用率約25%で計算)も必要…
0491名無電力14001
2012/02/11(土) 09:39:41.25風車間の相互干渉による効率低下を防ぐためには
風下方向に風車直径の10倍
左右方向に直径の3倍の間隔を空けないといけないから
原発1基分の直径127mの7.5MW機500基を一列に並べるには約190kmの海岸が必要
2列なら1.3km×85km、3列なら2.6km×42kmの風力発電帯が必要になる
そこまでやるならより安価で安定しててコンパクトなGTCC火力の方がいいんじゃない?
0492名無電力14001
2012/02/11(土) 09:41:20.63まず一つ指摘しておこう、日本の原発の稼働率が100%には遠く及ばない。震災前で6割台。
2つ目、太陽光発電は毎年増えていく。原発を一基建設するより早く何十倍も早く導入できる。
実際、ドイツでは2010年740万kW、2011年750万kWも導入されている。
0493名無電力14001
2012/02/11(土) 09:53:40.10原発代替ならわざわざ不安定で面積効率最悪な風力や太陽光じゃなくても大出力で安価で安定しててコンパクトな火力でいいじゃん
執拗に新エネ持ち上げる人を見ると興隆しつつある新エネ利権村の工作かと勘繰ってしまう
あれも大規模化すると補助金や製造や運用や用地買収や発電安定化研究やらで莫大な利権になるからね
0495名無電力14001
2012/02/11(土) 09:59:01.79火力は燃料買ってこなきゃならないじゃん。それに火力だって作るのに時間もかかる。
太陽光なら国民がやりたいと思ったらすぐやれる。実際やれてる。
火力発電所作りたいって言ったって誰がやるんだよ?誰かに陳情?それが叶うのはいつですか?ってこと。
0496名無電力14001
2012/02/11(土) 10:05:03.210497名無電力14001
2012/02/11(土) 10:05:35.05日本のファームは用地問題で理論間隔より狭い所もあるけど
そういう所って大抵
「効率無視の無駄な配置」「発電じゃなく風車建てる事自体が目的化してるだろ」「税金の無駄遣い」とか批判されてるね
0498名無電力14001
2012/02/11(土) 10:09:25.60狭い日本ですら問題にならないくらいの面積効率はあるよ
他の用途に使えなくなる原発と比較するから変な事になるんで、
山手線内を全部太陽光パネルで埋め尽くしても今で通りに使えるのに気が付いてないような
0499名無電力14001
2012/02/11(土) 10:13:49.68風力側の片思いだけどねぇ
風力はGTCCを必要としてるがGTCCは風力を必要としていない
しかも風力が発電してるときはGTCCが遊んでて
風がないときはGTCCが発電して風力は遊んでる
相互補完で双方の設備利用率が低い事を積極的に是認するそういう無駄な2重構造が
双方の実発電コストを公称コストより押し上げるし利権の温床にもなる
0500名無電力14001
2012/02/11(土) 10:20:34.180503名無電力14001
2012/02/11(土) 10:28:18.06は?パワコンとの接続仕様の問題であって、太陽電池自体は半分くらいに落ちるだけで発電してるぞ
まあだからCIS太陽電池の実質発電量の多さが目立って流行ってるんだが
0504名無電力14001
2012/02/11(土) 11:06:30.99雲天時は光エネルギー量自体がごっそり減るからなぁ…
雲天では総合的な実発電力はパワコン問題もあってやっぱりかなり落ちてしまう
まあ期間での発電量は単結晶より8%程度上がるから悪くはないんだけど
0505名無電力14001
2012/02/11(土) 11:23:21.33風力発電設備容量、6万2000メガワットで世界一―中国
Record China 2月10日(金)9時44分配信
8日、中国の風力発電設備容量は計6万2000メガワットに達し、2年連続で世界一となった。
2012年2月8日、世界風力エネルギー協会(GWEC)が発表したデータによると、世界の風力発電産業が
2011年に追加した風力発電設備容量は6%増の4万1000メガワットに達した。
中国の風力発電設備容量は計6万2000メガワットに達し、2年連続で世界一となった。
9日付で人民網日本語版が伝えた。
現在、世界75カ国が商業目的の風力発電設備を持ち、うち22カ国の設備容量は1ギガワット(1000メガワット)を上回る。中国の設備容量は6万2000メガワットで1位、米国は2位、ドイツは3位、インドは4位となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120210-00000007-rcdc-cn
0506名無電力14001
2012/02/11(土) 11:44:01.78メガソーラーたけとよ仕様(7.5MW14万m2利用率12%)で計算すると
1km2あたりの平均実発電力は約6400kW
山手線内側の道路公園河川以外の面積合計は約43km2だから
利用可能地にパネル敷き詰めても実出力は約27.5万kW
つまり標準的なGTCCの1系列分の出力しか出ないことになる
うへぇ(;´Д`)
0507名無電力14001
2012/02/11(土) 11:54:16.00利用率をかけるならWじゃなくWhに換算しろよとか
Wのままならピーク対応能力として比較しろよとか
道路公園河川にも屋根かけて設置しろよとか指摘したくなる雑さだな
0510名無電力14001
2012/02/11(土) 12:41:39.66メガソーラーたけとよ仕様(年間発電量730万kWh,14万m2)で計算すると
1km2あたりの年間発電量は約52GWh
山手線内側面積は約65km2だから
全部にパネル敷き詰めても年間発電量は約3380GWh
48万kWGTCC1系列分の年間発電量(利用率85%で約3600GWh)より少ない
0511名無電力14001
2012/02/11(土) 12:45:37.90太陽光発電で昼間の電力の全てを賄って、昼間に揚水して夜間電力にも使ってるほどの容量があるならわかるが、
そこまでの普及率が無いのに、余ってる夜間に発電してる分も年間発電量として合計するのは比較として、どうなの?
燃料代も高いんだから、夜間は止めて昼間の発電だけになるもんじゃね?
0512名無電力14001
2012/02/11(土) 12:52:13.09基本スペース効率の話なんで…
GTCCとの比較も
これだけのスペースでもこんだけしか発電量はないですよっていう目安程度のもん
0513名無電力14001
2012/02/11(土) 13:31:38.11スマートグリッド導入するにしても、時間と金が膨大に必要だし。
0514名無電力14001
2012/02/11(土) 13:46:59.580516名無電力14001
2012/02/11(土) 17:18:29.70原発代替で火力はありえん
原発が作られた理由が火力の代替って知らんのか?
石炭とガスっていう違いは確かにあっても価格が連動しやすかったり発掘出来る場所が
近いことも多いからリスク分散って意味では低い
風力は動力源は国内のもので出来て採算性があるのに発電量から言ったら0.5%いってるか怪しい
0517名無電力14001
2012/02/11(土) 17:45:59.96原発の代替を考える必要がない
0518名無電力14001
2012/02/11(土) 17:57:50.80そのレス番の付け方だと、>>491の内容自体がガセネタっぽくも読めてしまうような
別に風力発電が海岸線の長さを必要とする事自体は間違ってないんだから良いんじゃない?
日本の海岸線が長いから適してるって結果になるって部分が反対になるだけでさ
国内で一番風が良いと言われる北海道の本島海岸線が3062km
大雑把に半分の1531kmに3倍間隔の4018基、残り半分に10倍間隔の1205基の計5223基
39GW設備容量で利用率約25%でも原発10基分を単に一列に並べるだけで確保できるんだし
0519名無電力14001
2012/02/11(土) 18:34:25.21http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0522名無電力14001
2012/02/11(土) 20:48:00.44燃料のコストや海外依存の問題などもあるから、
火力以外の発電方式も取り入れていきたい。
その役目を負っていたのは従来原発だったが、
それを今後は自然エネルギーに移行させようじゃないか、
ってことだろう。
0523名無電力14001
2012/02/11(土) 21:04:04.770524名無電力14001
2012/02/11(土) 22:47:25.66その今原発の代わりに動いてるのが
老朽化や原油高騰で止めてた石油火力なんだよ…
だから発電原価がすごい事になって電気料金も上がる
0525名無電力14001
2012/02/11(土) 22:53:19.220527名無電力14001
2012/02/11(土) 23:31:51.50http://twitter.com/#!/kisei64/status/162140256525758464/photo/1/large
10電力合計だと以下のとおり
重油消費量 一昨年11月:502,152kl → 昨年11月: 965,165kl(前年比192%)
原油消費量 一昨年11月:148,720kl → 昨年11月:1,119,201kl(前年比752%)
というわけで石油火力が動いてないっていうのはウソ
真っ赤なウソ
0530名無電力14001
2012/02/11(土) 23:41:50.680531名無電力14001
2012/02/12(日) 00:11:01.98今までなるべく使わないようにしてて設備利用率が低かった分
伸び代も大きいからだな
石油火力は使ってないってのは
少なくとも震災前まではある程度事実だったが
今は違う
0533名無電力14001
2012/02/12(日) 00:20:52.84ぜんぶ電気料金に転嫁できるから高くても使っちまえってこと?
0534名無電力14001
2012/02/12(日) 00:22:56.87秋は多分石油以外の火力で法定定期検査延期してたのが検査ラッシュに入った代打で石油火力回したため
冬は夏ほど需要が多くないため今までは石油火力止めてたけど
原発減った分石油火力も回さないと足りなくなるため回したから
0535名無電力14001
2012/02/12(日) 00:29:56.17知性の敗北だ
0536名無電力14001
2012/02/12(日) 00:39:59.71想像上の巨悪「東電」が堂々完成するわけですねわかります
そんなことせんでも既に東電は悪いんだからいちいち妄想や屁理屈で盛らんでもええやん
0537名無電力14001
2012/02/12(日) 00:55:49.792年に一度数ヶ月間かけてやる定期検査をなるべく集中させるようにしてる
去年は発電所被災による需給逼迫のためそれが出来ずに全部需給が落ち着く9月以降に延期された
石油火力は休止再立ち上げのが検査期限に余裕があるのと
ピーク電源用のが稼動率に余裕があった為に検査でできた供給力の穴に突っ込まれた、という訳
0540名無電力14001
2012/02/12(日) 01:05:10.59どんな陰謀でもやりかねないのが東電。
東電、線量マップまず米に提供 昨年3月、保安院には翌日報告
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E09F8DE3E3E2E0E0E2E3E09180EAE2E2E2
0541名無電力14001
2012/02/12(日) 01:06:08.73陰謀論ってのは何にでも当て嵌められる便利な屁理屈だから馬鹿がよく飛び付く
0542名無電力14001
2012/02/12(日) 01:11:13.660543名無電力14001
2012/02/12(日) 01:16:25.970544名無電力14001
2012/02/12(日) 01:21:44.71理由としてはこっちのが大きい
0545名無電力14001
2012/02/12(日) 01:29:32.570547名無電力14001
2012/02/12(日) 01:42:13.02総括原価方式のもとでは原油を大量に使ったほうが利益の最大化が可能になる。
0549名無電力14001
2012/02/12(日) 01:57:23.000550名無電力14001
2012/02/12(日) 02:00:00.42技術的な面と思惑的な面の両方が絡み合っている。
「陰謀」という言葉に抵抗があるなら「組織防衛」とでも言えばいい。
0552名無電力14001
2012/02/12(日) 10:15:00.40自然エネルギーの比率が高まるほど
日本のお金が日本国内から流失せず、日本の内需が拡大するし
自国産のエネルギーが増えることは国防上にも重要な意味を持つのに
何で、自称愛国者ていう人ほど拒否反応示すの?
日本のエネルギーが海外に依存し、命運を握られていないと困る勢力の回し者?
0553名無電力14001
2012/02/12(日) 11:02:22.14ただ発電容量を増やせばいいってもんじゃないから。
技術的に課題が沢山あるのに無理やり増やしてもしょうがないだろ。
0554名無電力14001
2012/02/12(日) 11:08:15.76風力が原発や火力の代替になるなんてスマートグリッドを導入しない限りあり得ない。
現状、電気の質を落として電気料金が上がるだけのただの迷惑装置。
風力厨ができるできると言うのは口だけで何も実行しないからだ。
最後は陰謀論で片付ける。
0556名無電力14001
2012/02/12(日) 12:03:18.260557名無電力14001
2012/02/12(日) 12:39:41.72稼動まで数年かかったりするしもうやり始めないとね
EVやHVも実際販売を始めてから技術も進歩しコストも下がってきてるしね
HVはほんとに気軽に買える価格になったね
いずれは再生エネルギーで発電して車はEVになるだろうしまたならないといけない
0559名無電力14001
2012/02/12(日) 13:07:51.570560名無電力14001
2012/02/12(日) 13:42:49.96産業だの電力だの自然エネルギーだの、特に原発再稼動だの言ってるバカども。 どんだけバカなんだか。
暮らしが昔の戻って不便でも貧しくても、自然の中で伸び伸び暮らせる方が遥かに何よりだろうに。
0561名無電力14001
2012/02/12(日) 14:45:27.630562名無電力14001
2012/02/12(日) 15:20:14.75http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0563名無電力14001
2012/02/12(日) 15:34:10.39かつてはよく利用されていた。が、有害性もあることが
明らかになってきてからは、利用を禁止し別のものに置き換える
という流れになった。原発も同じようなものだろう。
風力等の自然エネルギーには確かに課題もあるが、
近年は技術的にも進歩がめざましい。あとは、
普及とさらなる進歩を車の両輪として進めていくべき段階。
そのためには、それに資する政策の実行が必要。
経産省も、今の大臣は電力改革や自然エネルギー推進に
かなり意欲的だし、官僚も保守派ばかりでなく
改革派もいるだろう。かつて送発電分離をやろうとした
(が会計分離という不十分な形で終わった)頃にいた
改革派は経産省の主流から干されてしまっていたようだが、
今は呼び戻され再結集されてきているようだ。
東電国有化を突破口にした電力改革のプランも
大臣や改革派官僚の間で練られているようだし、
あとは保守勢力の抵抗に打ち勝ってそれを実行できるかだ。
0564名無電力14001
2012/02/12(日) 16:52:54.88バラ色の未来、ならぬ、バラ色の虚無、
そんな〜ことはね〜んだよ
発送電分離は自民党がさせない
国有化、と〜〜んでもない
金のなる木は枯らさない
0565名無電力14001
2012/02/12(日) 17:44:50.90だぬ
今のままだと今度の選挙でミンスは負けるだろうね
ミジンコ単独政権にはならないだろうけどね
でも戻ったらギリシャへの道が加速しそう
富裕層は安泰でまた弱者の自殺とか増えるんだろうな
確かにいまのナマポの数は異常で不正受給者がかなりいるだろうが
0566名無電力14001
2012/02/13(月) 01:46:52.24だな
0567名無電力14001
2012/02/13(月) 06:52:30.38キャスティングボート握る状況になれば、電力改革の芽は残る。
古賀茂明氏とかも絡んでるし、彼が経産相になったりしたら面白そうだ。
0568名無電力14001
2012/02/13(月) 13:17:42.14日本が風力発電の普及が遅れているのは、
1 電力会社まかせにしているから
2 電力会社は風力発電、電力を買いたくない
(ついでに太陽光も買いたくない)
3 本当の電力原価は風力が最強
0569名無電力14001
2012/02/13(月) 13:26:13.52脱原発しないかぎり電力会社の風力への抵抗戦争は終わらない。
0570名無電力14001
2012/02/13(月) 13:28:17.092 不透明で割高な託送料 海外では払わない州もある
3 系統接続拒否
外人にできて、日本人にはできない言い訳
0571名無電力14001
2012/02/13(月) 13:47:09.110572名無電力14001
2012/02/13(月) 13:59:45.76国民は国民にとっての正義を推進するのみ。
0573名無電力14001
2012/02/13(月) 15:29:00.410574名無電力14001
2012/02/13(月) 15:35:09.640575名無電力14001
2012/02/13(月) 15:39:00.190576名無電力14001
2012/02/13(月) 17:27:35.84馬鹿だから日本語読めないのかい?
0577名無電力14001
2012/02/13(月) 17:49:25.93モノレールみたいなレール移動式にしてたくさんの風車を
列車のようにつなげ台風のときは格納庫に格納する方式にするべきだ。
0579名無電力14001
2012/02/13(月) 18:14:18.560580名無電力14001
2012/02/13(月) 20:33:01.462ちゃんだからってあまんり適当こくなよーw
0582名無電力14001
2012/02/13(月) 21:58:05.09あんたがしらないだけて裏で独占的な仕事で利益得てる所いくらでもあるぞ
0583名無電力14001
2012/02/13(月) 22:00:42.30どうだろう?
アスベストやフロンの代替品が国産化出来ず輸入したら万年貿易赤字になる
くらい高価だったら、「安全性を高めて」多少無理しても使い続けたかもね。
代わりになるものがあるかどうかだよ。
0584名無電力14001
2012/02/13(月) 22:00:45.88まとめたリポート、Global Wind Statistics 2011を公開しました。
リポートによると、全世界で設置された風力発電の設備容量は、41,000 MWで、21%増加に相当。
これにより、2011年度末の風力発電の全世界での合計設備容量は、238,000 MWに達しました。
さらに、22各国が累計で1GWレベルを超えたと推定、風力エネルギー大国の仲間入りを果たしています。
世界一の風力発電大国となっている中国は、2011年度(1-12月)で18,000MWを設備し、2011年度末での
累計が、62,733MWに達しました。
2位はアメリカで、2011年度(1-12月)が6,810MW、2011年度末での累計46,919MW。
3位ドイツは、2011年度(1-12月)が2,086MW(4位)、2011年度末での累計29,919MW。
2011年度(1-12月)で3位に上昇したインドは、累計4位。
スペインは、2011年度(1-12月)1,050MWで7位に後退、累計は4位のまま。
ちなみに注目しているイギリスは、イギリスは、2012年末5,248MWで、2011年度分が+ 1,293 MW(5位)で
2011年末の設備容量が6,540MW(8位)。そして日本は、2012年末2,334MWに、2011年度分が+168MWで
2011年末の設備容量が2,501MWでした。
世界風力エネルギー協会(GWEC)のこれまでの予想通り、現在の風力発電機の合計設備容量は、
200GW(238,000 MW)越を達成し、順調にのびてきたといえます。
0585名無電力14001
2012/02/13(月) 22:12:07.69そういうのは普通の業界とは言わんだろ
第一、日本の電力会社は表からだ。
まあ電力会社が裏で独占的な仕事で利益を上げている会社と同レベルのコンプライアンス
っていう主張がしたいならあえて否定はしないが。
0586名無電力14001
2012/02/13(月) 23:20:42.66日本政府
消防署
警察
税務署
自衛隊
県庁
市町村役場
利権を離そうとはしない
0588名無電力14001
2012/02/13(月) 23:40:20.46アスベストの代替品としてはグラスウールなどが、
フロンの代替品としては炭化水素などが
それぞれ用いられているが、例えば
グラスウールなんかは断熱性・耐薬品性などの面で
アスベストに劣るし、炭化水素は引火性があるし、
代替品は今でも性能的に見劣りするのが実態だ。
それでも、有害なアスベスト・フロンより
性能的に劣る代替品という選択をした。
0589名無電力14001
2012/02/13(月) 23:55:00.36公益事業と民営事業のいいとこ取りなんだよな。
公益事業なら国営・公営のような形で政治のコントロール下に置くべきだし、
民営事業なら参入障壁を撤廃して自由化していくべき。
ま、発送電分離して、発電は自由化・送電は公営化という形がいいのだろう。
0590名無電力14001
2012/02/14(火) 01:43:07.48電力会社の嘘と洗脳活動は公知なのにw
東電、皆に恨まれ侮蔑されてるから、一生懸命、洗脳すればするほど反感買うだけだろうに。
0591名無電力14001
2012/02/14(火) 02:25:29.910592名無電力14001
2012/02/14(火) 12:02:25.54嫌だなぁ・・
0593名無電力14001
2012/02/14(火) 18:33:32.05http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1329211806/
0594名無電力14001
2012/02/14(火) 20:27:49.04初期投資を回収できなくなるよ
始めにある程度金かけて気象条件を調査したりメーカの実績を調べた方がいい
0595名無電力14001
2012/02/14(火) 22:34:01.680596名無電力14001
2012/02/14(火) 22:46:10.19設置する資金繰りが難しいなら担保あり無or超低利子とかでもいいのかもね
0598名無電力14001
2012/02/15(水) 12:48:35.460599名無電力14001
2012/02/15(水) 14:40:41.930600名無電力14001
2012/02/16(木) 23:09:07.66こいつ心が病んでるらしいね。
0601名無電力14001
2012/02/17(金) 00:45:31.87囲い込み、補助金付きで採算性無視案件を作り破綻させる、環境団体を取り込む、etc
0602名無電力14001
2012/02/17(金) 09:50:43.23風車の建設で生計建てると言いたいの?
それで儲かるのは建設会社や風車メーカでしょ
事業者は謝金抱えるだけで儲からない
0604名無電力14001
2012/02/17(金) 14:16:58.82子会社への管理保守料や風力機材・資材を売る形としいて、本体が帳簿上で利益上げてるかっこうになる
0606名無電力14001
2012/02/17(金) 16:29:05.420607名無電力14001
2012/02/17(金) 17:50:00.970609名無電力14001
2012/02/17(金) 18:23:18.10あと上場してないっすw
0610名無電力14001
2012/02/17(金) 18:45:58.94ちょっと前に大騒ぎした上場会社のことじゃないのね。
上場してないのに親会社だけ利益があるように見せる動機があるの?
上場しようとすれば,上場前の審査で全部ばれちゃうよ。
0611名無電力14001
2012/02/18(土) 18:09:53.570612名無電力14001
2012/02/18(土) 21:23:39.210613名無電力14001
2012/02/18(土) 23:42:52.64http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0217.html
0615名無電力14001
2012/02/18(土) 23:48:19.82http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120217t72003.htm
合計324万キロワット
0618名無電力14001
2012/02/19(日) 08:38:30.930619名無電力14001
2012/02/19(日) 08:42:10.47欧州でも気象の変化による風の吹き方の変動は当然あるし、
実際スペインなどでも結構そういう変動はある。
また、全国どこでも風車建てればいいというわけではなく、
風力適地は特定地域に偏在している。
そういう点では日本とそう大きく変わらない。
ただ、外国製風車が日本の気候に合わず
故障しやすいというのは確かにある。
その点は、日本製風車を後押ししていくべきだ。
神栖の洋上とか、国産風車の注目事例も出てきてるしな。
0620名無電力14001
2012/02/19(日) 08:59:47.21これ見れば分かる。
自己責任で風車建てようという事業者がごまんといるのに、
日本が風力発電に適してないとか現実離れも甚だしい意見。
0621名無電力14001
2012/02/19(日) 09:01:16.08国産はそこんとこの対策に力入れてるらしいね
0624名無電力14001
2012/02/19(日) 09:35:35.85お前みたいなおバカが爆発的推進した結果、
足を引っ張って、風力が使えないという烙印を押されているだよな。
分かります。
0626名無電力14001
2012/02/19(日) 10:57:45.40そんな簡単には追加出来ないよ
揚水には上貯水池と下貯水池が必要だから
揚水路だけでなくダムを1又は2個新設しないといけないよ
0627名無電力14001
2012/02/19(日) 11:06:18.95ただ増やすだけではだめで
立地の吟味は必要
そして風力適地は大体僻地で国立公園だったり観光地だったりレーダーサイトに干渉したりで各所から反対やツッコミが入ったりする
そして風力発電は優先度は低いのでそれに押し切られる
風力は活用できるならした方が良いが
風力ムラや風力マフィアと呼ばれかねないようなごり押しでやるほど優先度は高くはない
0628名無電力14001
2012/02/19(日) 12:25:23.20>そして風力適地は大体僻地で国立公園だったり観光地だったり
>レーダーサイトに干渉したりで各所から反対やツッコミが入ったりする
事実による裏付けのない妄言。
実際に風車が建っている場所で、国立公園だったり観光地だったり
レーダーサイトに干渉したりするところなんてほとんどない
今回の東北電力の抽選(!)に応募した案件も同じ
0629名無電力14001
2012/02/19(日) 12:29:08.42311以降の反原発の流れでの風力推進ってのは彼らにとっては若干微妙なんだよね
まあ金になる反対運動ならなんでもいい人達だから臆面もなく両方こなすんだろうけど
0630名無電力14001
2012/02/19(日) 12:36:49.12増えるに従って用地環境問題はより顕在化する
発電所は風力であってもNIMBYだから
「原発よりマシ」では地元を説得出来ない
0631名無電力14001
2012/02/19(日) 12:39:32.97都市圏の発電を上から目線で地方に押し付ける構図は原発と一緒
0632名無電力14001
2012/02/19(日) 12:51:28.740633名無電力14001
2012/02/19(日) 15:07:11.50>増えるに従って用地環境問題はより顕在化する
核エネルギーだろうと化石燃料だろうと
ダムだろうと何にでも当てはまる
当然の話を風力だけの問題と誤解されるように仕向ける
反社会的コメント
0634名無電力14001
2012/02/19(日) 16:08:15.21https://twitter.com/#!/northfox_wind
0635名無電力14001
2012/02/19(日) 16:49:07.56彼は風力発電プロジェクトを作り上げたことも
風車を設計したこともない
口先だけのエセクロートで現場のことなんか知らない
0636名無電力14001
2012/02/19(日) 16:55:30.330638名無電力14001
2012/02/19(日) 17:42:08.54>風力はエネルギー密度が低い分とにかく土地(長さ)が必要だから
今でもやっているように風車と風車の間は農地や牧草地として使うから問題ない
必要な土地を山手線と比べる人がいるけど
これは印象操作で山手線は実は狭い範囲を走っている
0639名無電力14001
2012/02/19(日) 17:42:47.92儲けるヤツは人に言う前に実行してる。
0640名無電力14001
2012/02/19(日) 17:57:36.46広島県広島市の「岡藤機工」が、集塵装置の排気を利用する排風機発電システム「ウィンドステン」を開発
http://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Entry/111/
0641名無電力14001
2012/02/19(日) 18:07:22.32君、貧乏人だろ。儲ける奴は、人の万倍も色々な人に何回でも話し合う。
黙ってやる奴は、ほとんど倒産だし、倒産する前に誰にも相手にされず会社設立さえできん
0642名無電力14001
2012/02/19(日) 18:33:32.51ここでもいいが、この記事はウンコとしか言いようがない。
発電機付ける前に半島や大陸並みの集塵機をなんとかしろ。
0643名無電力14001
2012/02/19(日) 20:19:38.82ツイッターやブログに四六時中なんか書き込んでるヤツのことを
口数が多いという
リアルに仕事して利益をあげてるヤツはそんなことをしてる暇はないし
口が軽いと思われるのは何の足しにもならない
0644名無電力14001
2012/02/19(日) 20:21:59.42>集塵装置の排気を利用する排風機発電システム「ウィンドステン」を開発
これは風レンズ級のダメな技術
風車が排気の抵抗になるから効率が落ちる
そもそも発電できるくらい送風してること自体が無駄だろ
元の送風機の出力を下げれば発電する以上にエネルギーの節約になる
0645名無電力14001
2012/02/19(日) 20:49:22.07こんな中途半端な無駄な技術を開発するよりも、ガスタービン発電なりディーゼル発電なりの、
吸気で集塵するように開発するべきだな
0648名無電力14001
2012/02/19(日) 21:55:35.43元々の発想は「無駄に排気している空気の流れを利用しよう」なので、どちらかと言えば
火力系発電所で蒸気から水に戻す熱をバイナリー発電に利用しよう!!
って発想と同じだと思うけどなぁ〜
>>645
意味不明。一体何を吸気側で何を集塵したいの?
もし。窒素分を除去出来ればNx問題は一気に解決出来るけどね ww
0649名無電力14001
2012/02/20(月) 01:03:35.34いや、無駄じゃないって
風車をおいたら流れが妨げられて排気されにくくなる
風車があっても必要なだけ排気されるなら
流量が多すぎると言うことだから
モーターの出力を下げるべき
0650名無電力14001
2012/02/20(月) 07:57:05.21掃除機の機能が発揮されるかどうか考えてみたら良い
0651名無電力14001
2012/02/20(月) 08:24:30.74否定しないなら実証試験をやって否定データをださないと。
0652名無電力14001
2012/02/20(月) 08:52:17.68単に集塵装置が過剰設備なだけであり
普通にインバータ付けて15%電力消費を抑えたほうがトータルコストが安い
というだけの代物
自動車に風車
扇風機に風車 全く同じで無意味なこと
0653名無電力14001
2012/02/20(月) 08:53:45.710654名無電力14001
2012/02/20(月) 09:39:40.40それを落とした方が効率いいというのは一理あるが、
一定以上の流量・流速が必要だという用途もあるから、
その辺はケースバイケースとしか言えないだろう。
水道管の未利用エネルギーによる小水力発電ってのもあるし。
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
0655名無電力14001
2012/02/20(月) 09:39:57.42閉鎖的な隠蔽・偽装・バカ殿の糞組織、原子力村・電力会社が喜びそうだな
0656 ↑
2012/02/20(月) 13:20:37.461 風力発電の電力買入価格、
2 風力発電量の制限を解除するべき
(北海道や東北の発電量は豊富)
0657名無電力14001
2012/02/20(月) 15:23:07.88>集じん装置を変更するより安ければ経済的に無意味ではない。
エネルギー収支の面からは確実に無意味
当然,金銭的にも無意味な可能性が高い
0660名無電力14001
2012/02/20(月) 15:27:54.06まあ、勝手に研究開発すればいいと思うが
こういうのに補助金を投入したり
出資金を募ったりというのは止めて欲しい
0661名無電力14001
2012/02/20(月) 15:29:42.11電力会社が資金投入するかもね
でうまくいかなくなって
「ほら、風力は使えないでしょ、原子力しかないでしょ」
って宣伝に使うために。
今までもそうやって来た実績があるしね。
0663名無電力14001
2012/02/20(月) 18:43:11.16止められないから、排気の風の有効利用を考えた、、
風レンズを使えば、効率が上がるかも?
掃除機の排気で発電、ビルの喚起で発電なんかも出来るかも?
淡水化した後の高圧の高塩分排水で発電を目指している壮大な事例。
http://tf.digital-dime.com/newproduct/dimescope/11/11/post_176.html
0664名無電力14001
2012/02/20(月) 20:04:28.41ドイツとはかなりの技術格差があるし
0665名無電力14001
2012/02/20(月) 20:45:30.42「電車に回生ブレーキ付けるぐらいなら、最初から低速運行した方がいい」
と言ってるようなもんじゃないか?
エネルギー効率という観点ではそうかも知れないが、
実際問題としてはそれなりの速度で電車を走らせるという要求もある。
0666名無電力14001
2012/02/20(月) 23:35:58.80一定速度で走っているのなら回生ブレーキが使われることはない
低速走行だろうと高速走行だろうと同じ
回生ブレーキは定速走行中は意味がない
工場で定常的に集塵しているなら定速走行している電車と同じ
解析ブレーキのようなものは関係ない
必要な集塵能力が得られる範囲でエネルギー消費が最小になる条件で運転する
そこに風車をつけて発電できるようにするというのは
排気管の先にフタとかオリフィスを付けるようなもので
流れを妨げる効果を生む
その条件で必要な集塵能力が得られているのなら
フタを外せば集塵能力が過大になるから
それを適正に調整すればエネルギー消費が抑制される
その抑制量は、過大に空気を動かして
それで風車を動かして発電して得られるエネルギー量よりも大きくなる
扇風機で風力発電をしてもエネルギーの損失があるのと同じ状態
0667名無電力14001
2012/02/20(月) 23:57:01.47だから、その辺はケースバイケースなんじゃないか?
流量を落として最適化できるケースならそうすればいいが、
例えば焼却炉の排ガスの集塵装置なんかだと、
排ガスの流量を減らすなら
焼却量そのものを減らさなければならなくなる。
そういうケースでは、排ガス利用の発電により
処理能力を維持したままエネルギー効率を向上させる効果はある。
0668名無電力14001
2012/02/20(月) 23:59:21.56一つの筒の入り口と出口にファンと発電機があるわけじゃない。
0670名無電力14001
2012/02/21(火) 00:18:08.87自論を展開するのは勝手だけど、効率を悪くしてまで発電しようと言う話では
ないよ。
0671名無電力14001
2012/02/21(火) 07:14:53.99世界の風力発電の総出力は昨年末で約2億3800万キロワットに上り、
10年間で10倍になったことが分かった。横ばい状態の原発とは対照的で、
今の伸びが続けば、5年以内に逆転しそうな勢いだ。
世界風力エネルギー協会によると、世界全体でこの1年間に約21%、
4100万キロワット増えた。
10年に米独を抜いてトップに立った中国がさらに大幅に増やして約6300万キロワットに達した。
深刻な経済危機に見舞われた欧州も独英で各100万キロワット以上導入されるなど、
欧州全体で前年より約12%伸びた。
一方、11年末の日本の総出力は、中国がこの1年に導入した量の約7分の1の
約250万キロワット。前年比7%の伸びにとどまった。
http://www.asahi.com/business/update/0220/TKY201202200449.html
0673名無電力14001
2012/02/21(火) 09:25:45.240674名無電力14001
2012/02/21(火) 10:28:03.930677名無電力14001
2012/02/21(火) 15:05:00.41まず1点目は、従来の小型風力発電機に比べて、2〜3倍の発電量を得られること。
理由は、風レンズによる「集風効果」にある。風力発電の場合、出力は風速の3乗に比例して増大する。
それに対し、風レンズ風車は、風を集める構造となっており、風速を1.3〜1.5倍に増大させることができる。
その結果、同じ風速であればその3乗の約2〜3倍の発電量を得られるのである。
2点目は、騒音がほとんど発生しないこと。
3点目は、風レンズの集風効果によって、乱れた風でも発電可能な上、風の力を使って風が吹く方向に向くことができること。
4点目は、風レンズの部分は固定で回転しないため、鳥にとって風車の視認性が高く、バードストライクの発生頻度が低いことである。
現在の販売価格は1基当たり300万〜400万円。これまでの販売台数は約60基で、まだ多くはないが、このところは国内外を問わず問い合わせが相次いでいる。
高田氏は年間1000基の販売台数を達成して、販売価格を今の半額にし、数年内に量産化にこぎつけたいと考えている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120214/227196/?ST=rebuild
0678名無電力14001
2012/02/21(火) 17:06:57.35http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329771993/
0679名無電力14001
2012/02/21(火) 17:11:30.12http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329711187/
0680名無電力14001
2012/02/21(火) 19:20:36.740681名無電力14001
2012/02/21(火) 19:37:50.31http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329771695/
0682名無電力14001
2012/02/21(火) 21:15:02.31どうせ、スマートグリッドで繋がれるんだし、スマートグリッド建設費が大幅に安くなる。
また、どちらも天気任せで設備利用率低く難があった建設費が改善するし。
さらに、ほぼ天気が悪い時は、風力発電に適してるが太陽光発電には不適で、天気が良い時はその逆のため、発電が安定する。
0684名無電力14001
2012/02/21(火) 22:50:12.18>>>667のように、流量を下げられない/下げにくい
>というケースはあるだろう。
それなのに風車を置いたら流量が下がっちゃうじゃん
0685名無電力14001
2012/02/21(火) 22:52:26.11今のベースって何だよ
0686名無電力14001
2012/02/21(火) 23:03:33.66(まぁ、他の方にも言えることですが。。。)
原理としてはエンジンの排気タービン(ターボと同じ発想)って考えれば効率が落ちるとは思えないが。
逆に送風機の一部電力を回収して再利用していると考えた方が良いのでは?
0687名無電力14001
2012/02/21(火) 23:36:46.60稼働率(年間利用率)を無視して設備容量だけで比較してるのがナンセンス。
風力発電が定格出力で運転できる時間が年間どれだけある?
それに、風況のいい地点は限られてるから、設備を増やせば増やすほど、
新しい地点に設置した設備の稼働率はそれ以前の設備に比べて低くなってきて、
設備容量を増やしたほどには発電量が増えなくなってくる
0689名無電力14001
2012/02/21(火) 23:39:58.22原発の設備利用率って20%だったっけ?
あれ、今は一桁かなw
0690名無電力14001
2012/02/21(火) 23:42:23.01>新しい地点に設置した設備の稼働率はそれ以前の設備に比べて低くなってきて、
風況のいい場所から建てることができるようなまともな市場ならそうだが
日本では抽選で当たった運のいいところから建て始めるので
新しい方が設備利用率が高かったりする
それ以外にも、風は吹くのに送電線がないとか
容量が少なくて連系出来ないところがたくさんある
0691名無電力14001
2012/02/21(火) 23:43:22.60ターボって燃費悪いだろ
0692名無電力14001
2012/02/21(火) 23:45:06.55>風力信者ってこのスレにしかいないんだな。
最近は関係者がリア充だからね
原子力関係者はネットで工作するぐらいしか仕事ないもんな
斜陽産業の悲しさだな
0693名無電力14001
2012/02/21(火) 23:54:48.47ドイツ 洋上風力 2030年までに運用ベースで25〜30GW確保目標 不況の港町が一変、目覚しい経済発展
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1043/1043-03.pdf
ドイツ 洋上風力、今後10年間で1万MW。2050年までに100%再生可能エネルギーを実現。うち50%は風力
http://www.ecool.jp/foreign/2010/08/ewea99-836.html
日本の風力発電の賦存量および導入ポテンシャル
http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/04-chpt4.pdf
>世界風速地図 洋上風力を含めれば低く見積もっても世界のエネルギー需要は余裕で満たされる byスタンフォード大学
>時速25キロメートルの平均した風速が有る場所でならば、風力による発電は実用的なものになります。
>研究者達は、このような風が吹いている場所は、 充分たくさん有るので、
>理論上は毎年72テラワットの電気を発生させることができるのだと語っています。
>研究者達は、「Geophysical Research」 誌で、これらのうちの20%もあれば、
>世界のエネルギー需要は満たされるかもしれないと主張しています。
http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=1058770
>国内の研究でも「半分以上を賄うことができる」という結論
>古い話ですが、98年10月のNHKの番組では国内風力発電の第一人者である
>足利工大の牛山泉教授の研究が紹介されました。それによれば、当時、
>日本の風力発電量は全体の0.01%しかありませんでしたが(現在でも0.5%程度、2010年目標は1.2%)、
>国内でも強風地域をきちんと利用すれば4%を賄うことができること。
>さらに海洋、島しょ部を含めば56%が可能であると結論付けています。
http://www.fuudo.com/junkan/ecodata/worldwind.html
>環境省は、沖合30キロ未満で水深50〜200メートルの海域を対象に海上の風の強さなどを分析。
>浮体式洋上風力発電によって生み出せるエネルギーの潜在量は、
>原発56基分に相当する5600万キロワットにのぼると試算している。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284299862/
0695名無電力14001
2012/02/22(水) 00:14:35.91自動車に風力ってダメなの?
こういうのは俺はありだと思う
http://search.carview.co.jp/search.aspx?q=%3A+LED%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
0696名無電力14001
2012/02/22(水) 05:41:38.73ガソリン冷却をしてるターボや、ターボが効かない範囲でも十分に走れるアンバランスな大排気量エンジンを積んでるのはね
ターボ専用エンジンだと、ターボ無しよりも燃費が良い
大型2stディーゼルなど、ターボがあるから熱効率50%以上を出せてる
0697名無電力14001
2012/02/22(水) 07:51:40.23WEDGE Infinity(ウェッジ)
http://bit.ly/yAqTeR
食品セシウム基準強化は世論迎合 懸念される弊害 WEDGE3月号フリー記事
WEDGE Infinity(ウェッジ)
http://bit.ly/zLBDZr
0698名無電力14001
2012/02/22(水) 08:15:32.910699名無電力14001
2012/02/22(水) 09:39:24.780700名無電力14001
2012/02/22(水) 21:23:30.05>風力発電事業が赤字だらけの理由 WEDGE2月号 第二特集
きつねの言う極端な話しをまともに聞いてはだめでしょ
0701名無電力14001
2012/02/23(木) 21:17:03.70そんな考えで経営してたら人も逃げるわなww
0702名無電力14001
2012/02/23(木) 21:57:26.60だから、今でこそ状況が変わったけど、311以前て風力発電の普及なんか到底ムリだと考えられてて
単に補助金で儲けられりゃそれでいいって連中だったんだろ。自治体にしても土建屋が儲ける口実にされただけで。
0703名無電力14001
2012/02/24(金) 00:17:12.740704名無電力14001
2012/02/24(金) 01:19:31.62補助金なしで、たっぷり政府の補助を受けてる電源と競争しろってか?
補助金がなければ事業ができないというのを
補助金をもらうために事業をしてると曲解する基地外が多いな
三重の鳥さん大好き歯医者もそのひとり
0705名無電力14001
2012/02/24(金) 02:27:23.26その代わり規制するな。
補助金や高額買い取りに付いてくるオマケの規制がロクなもんじゃない。
0706名無電力14001
2012/02/24(金) 04:01:11.94補助がないと企業として生計が成り立たないなんてカス以外の何物でもない
出来ないならやらなきゃいいだけだろ
事実そういう状態になってるんだから言い訳は無用。言われなくなかったら補助なしでも経営をできなければならない
何回も言うが補助がないとたってなれないなら倒れれば良いだけ。補助金つかっておきながらなくなったら無理ですなんて社会悪な企業は無くなれよ
0707名無電力14001
2012/02/24(金) 07:40:35.37>>704とは別人だが、「補助金なしで、たっぷり政府の補助を受けてる電源」
が何のこと指してるか理解してるか? 単刀直入にいえば原発だ。
0709名無電力14001
2012/02/24(金) 14:04:49.35業務をしている会社が悪だといってるんだよ。
0710名無電力14001
2012/02/24(金) 16:34:40.20まったくだな。補助してもらわなければつぶれるのはほぼ確実なのに、
出資はしてほしい、でも国有化されるのはイヤだ、と駄々こねてる会社が。
0711名無電力14001
2012/02/24(金) 20:58:22.24市場が消えてしまったんだよ
というか政府が消したんだよ
0712名無電力14001
2012/02/25(土) 01:17:19.97送電網の容量不足で風が吹いても開店休業
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091127/210807/
0713名無電力14001
2012/02/25(土) 07:43:09.220714名無電力14001
2012/02/25(土) 07:55:11.590715名無電力14001
2012/02/25(土) 08:41:37.93これチャンスでしょ。
日本企業の技術構築に。
0716名無電力14001
2012/02/25(土) 08:44:21.75それこそうまく調整できれば
世界1の技術国は中国ということになるわ
0717名無電力14001
2012/02/25(土) 11:45:33.98しかも、2年以上前の記事なんだな‥。
0718名無電力14001
2012/02/25(土) 13:41:47.700719名無電力14001
2012/02/25(土) 19:56:45.97国家というものはエネルギーに窮するとそれを獲得するためになりふり構わなくなるものだ。
石油というエネルギーのために戦争はじめた日本の歴史を肝に銘じる必要がある。
我が家はエネルギー足りている、おまえの国のことは知らないでは済まされない。
日本自身の安全保障のためにエネルギー需要が激増している近隣諸国の自然エネの普及に協力を
惜しんではならないだろう。
0720名無電力14001
2012/02/26(日) 11:50:40.24その後に送電線の建設はどんどん進んでるよ
中国は完全に世界トップの座を確保した
設置容量や生産能力だけではなく
技術的にも欧州に追いつきつつある
いまだに風力は不安定とか原発で安定供給とか言って
お花畑の日本はエネルギー分野では完全に後進国に転落した
そのうちに化石燃料を買う資金もなくなり
国産エネルギーのはずの風力や太陽光も
機器を中国に三顧の礼で売ってもらう時代が目の前にきてる
0721名無電力14001
2012/02/26(日) 13:49:41.010724名無電力14001
2012/02/27(月) 00:24:58.25>同等になれば
という前提付なら同意する
問題はその前提が実現する可能性が低いことと
エネルギー収支が合わないことにある
0725名無電力14001
2012/02/27(月) 08:08:06.05LNGにするためのエネルギーで半分なくなるんじゃねえかな。
0727名無電力14001
2012/02/27(月) 14:40:50.55タイ企業と提携
http://www.gomutimes.co.jp/?p=22587
この契約は、天然ガス採掘の際に発生する二酸化炭素を風力などの再生可能エネルギーを用い
てメタンに転換し、二酸化炭素のリサイクル・再燃料化を目的とする。
現在、天然ガス採掘の際にはガス田に含まれる二酸化炭素が発生しているが、今回の研究開発
が実現すれば、発生する二酸化炭素を100%メタンに転換することが可能となる。
0728名無電力14001
2012/03/01(木) 11:27:39.65インターファクス通信が伝えるところによると、同装置はサハリンでの代替エネルギー発展を
目的とした風の研究に使用される。
サハリン州政府がインターファクス通信に伝えたところによると、三井物産を柱とした日本企業の
グループがプロジェクトの開発に取り組んでいる。
日本側からの出資で建設される装置は、サハリン・コルサコフ地区のノヴィコヴォに設置される。
風力測定装置のタワーの高さは34メートル、風速と風向きの測定器ならびに温度計が装備される。
得られた情報は日本の専門家らによって調査され、その後、サハリンで初めての風力発電所の設置に
関する決定が承認される。プロジェクトが効果的なものとなった場合には、風力発電機の設置に適した地域が決定される。
日本側は、未来のサハリン・エネルギー施設の電力を販売することで投資の損失を取り戻せると考えている。
この目的のために風力発電所の管理を行う露日の合弁企業が設立される。
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/03/65266305.html
どうせ環境アセスで3年はかかるんだから、タワー型測定器を2年間も置いとけば
失敗はしないだろ 年間平均風速5m後半に達しないなら撤退
失敗した風車はタワー型測定器すら使ってないんだろ
0729名無電力14001
2012/03/01(木) 18:06:06.08GEとJPモルガン、米テキサス州の風力発電所に投資 http://www.ecool.jp/foreign/2012/03/geenergy12-nx1467.html
0730名無電力14001
2012/03/02(金) 17:58:43.50David Cameron says countryside wind farms have been 'wasteful of public money'
Wind farms built across the British countryside have been “over subsidised and wasteful of public money”, David Cameron has said.
http://www.telegraph.co.uk/news/politics/9114054/David-Cameron-says-countryside-wind-farms-have-been-wasteful-of-public-money.html
(Daily Telegraph/Feb.29,2012)
0731名無電力14001
2012/03/02(金) 23:23:56.89http://news.braina.com/2012/0302/judge_20120302_001____.html
0732名無電力14001
2012/03/03(土) 00:39:49.83http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E0E2EBE68DE2E0E2E1E0E2E3E08698E2E2E2E2
国内風力発電最大手のユーラスエナジーホールディングス(東京・港)は2016年までに、国内の
風力発電能力を現状比7割増の90万キロワット前後に引き上げる。
国内2位のJパワー(電源開発)や4位のコスモ石油グループも新規開発に乗り出している。
0733名無電力14001
2012/03/03(土) 11:09:19.11http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330735099/
0734名無電力14001
2012/03/03(土) 12:27:21.510735名無電力14001
2012/03/03(土) 12:32:21.19http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000006-kana-l14
おばか東大”不名誉”教授なんか放っておきましょう・・・
0736名無電力14001
2012/03/03(土) 12:35:43.93建設・運転可能≠採算可能
念のため
0737名無電力14001
2012/03/03(土) 12:59:46.270738名無電力14001
2012/03/03(土) 13:04:10.47一方で児玉龍彦アイソトープ総合センター長みたいな人もいる。
風力関連でいえば、これ書いたのも東大教授だし。
「風力発電大国」の実像 〜その背景に電力系統制御への挑戦〜
石原孟 東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/nikkei110711.pdf
0739名無電力14001
2012/03/04(日) 11:09:13.71卸電力価格高くなったなぁ
17円当たり前だ
ウハウハ
0740名無電力14001
2012/03/04(日) 11:55:10.01原発同様補助金ジャブジャブなら誰でもやるんでないの?
採算ってそういう意味でしょ原発はww
0741名無電力14001
2012/03/04(日) 12:56:53.97供給が減れば価格は上昇するのが市場原理
この状況で発送電分離すれば料金が下がるなんてが主張してる連中の妄想はどこからでてくるのやら
0742名無電力14001
2012/03/04(日) 18:38:19.48http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330851612/
0743名無電力14001
2012/03/04(日) 18:41:21.767月まで風車を建てられないのが風力でしょ
0744名無電力14001
2012/03/04(日) 23:05:01.450745名無電力14001
2012/03/05(月) 13:45:00.03http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330908837/
0746名無電力14001
2012/03/05(月) 13:59:48.64カス、何度も貼るんじゃね。
バカとカスは引っ込んでろ
0747名無電力14001
2012/03/05(月) 14:15:58.59わざわざ、多くのスレに時間をかけて貼るなんてお金貰ってやんてんだな
マスゴミ大本営、ネット専従の関係者。電力マフィアはもう犯罪集団だな
0748名無電力14001
2012/03/05(月) 17:07:43.85http://www.chinapress.jp/cat37/29418/
2011年、新たに建設した風力発電施設の設備容量は1800万キロワット時であった。
中国の風力発電設備容量は6500万キロワットに達し、世界最大の風力発電設備容量を持つ国家になった。
中国:風力発電規模を2020年までに1億5000万キロワット以上に引き上げる計画
http://www.chinapress.jp/cat37/25686/
0750名無電力14001
2012/03/05(月) 17:22:41.89「風力発電」商法にご用心
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-05/2012030515_01_1.html
風力発電の具体的開発計画がないにもかかわらず、あるかのように説明し、その「土地の権利」に
関する証券を「1口20万円 2年満期 利回り8〜12%」などといって販売している例が見ら
れます。消費者庁は、不適切な勧誘行為が確認されたとして、消費者安全法に基づき、被害の発生、
拡大を防止するため、業者名を公表し、「絶対にもうかる甘い話はありません」と、消費者に注意
を呼び掛けています。
0751名無電力14001
2012/03/05(月) 17:47:32.71そうだとしても変な数値なんだよなあ
http://www.chinapress.jp/cat37/24416/
>2010年、中国の風力発電設備容量は1600万キロワット増加、4182万7000キロワットに達し、アメリカを超えて世界最大規模となった。
なので、風力発電設備容量の2011年増加分は2317万3千キロワットなので517万3千キロワットも差がある
0753名無電力14001
2012/03/05(月) 18:47:56.92http://www.fsa.go.jp/news/23/syouken/20120305-3.html
0754名無電力14001
2012/03/05(月) 19:05:11.43http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/195.html
0755名無電力14001
2012/03/05(月) 19:10:09.96喜んであちこちに書き込んでんなw
このくらいのインサイダー取引が摘発されたということは
金融庁はこの会社をきちんと監視していると言うこと
一昨年の監理銘柄から続く一連の問題で
風食決済だの不正経理だの社長のインサイダー取引だの
が取りざたされてきたが、会社内からは誰も摘発されていない
雑誌などで神風決算などとブラックジャーナリストが
騒いでいたが、結局は何の問題もないことがわかるし
それを金融庁も確認しているということで間違いない
0757名無電力14001
2012/03/05(月) 19:13:09.10社長が主婦に漏らしたのと同じだし、この役員Bも社長じゃないのか
ここのIRで社長名で、役員に注意するとか書いてあって吹いたけど
0758名無電力14001
2012/03/05(月) 19:24:12.99他の発電の否定を強調すればするほど原発を擁護する人たちは負い目があるのがせよく見える。もっと書き込み自ら首を絞めたまえw
0759名無電力14001
2012/03/05(月) 19:28:54.90悪いのはインサイダー情報を聞いて取引をした人間。
聞いてしまったら取引しては行けないというのは常識。
社会人として働いていればいろんな会社と付き合って
未公開の情報に接することはあるだろ
それが公表される前に株式の売買をすることが問題なのだ
0760名無電力14001
2012/03/05(月) 19:37:03.58危険性があるのなら稼動しては行けないというのは常識。
社会人として働いていればいろんな会社と付き合って
未公開の情報に接することはあるだろ
それが公表されないからといってに危険な発電所を稼動することが問題なのだ
0761名無電力14001
2012/03/05(月) 19:46:25.6000:53 風速調査機 高さ50mの鉄塔 通年の風速を計測 実際100m
系統接続をくじ引きで拒否 遅れた日本だけ
05:34 現42基 3万4000世帯分 →200基まで増設構想があるが 必須
6万6000ボルトと貧弱で容量の少ない送電線で無理
原発の送電線は100倍
送電線が脆弱なまま買い取らないので国が送電網を管理するべき
北海道の再エネ電気を東京まで送れる
北海道北部の風力 原発26基分のポテンシャル
風力適正地でも風車がない 過疎村の再エネ復興
北海道の再エネ電気を東北、東京に 北本連係増強
電力需要と反比例する子会社増加
風力発電参入を阻む壁 “くじ運次第”の現実が
http://www.dailymotion.com/video/xp6zca_20120302-yyyyyyyyyy-yyyyy-yyyy_news
0762名無電力14001
2012/03/05(月) 20:10:13.14東北電力の原発出力分を風力で置き換えるぐらいのことはすぐにでも着手できる。
ただし送電線があれば。
0763名無電力14001
2012/03/05(月) 21:55:05.95主婦は愛人なのかだけでも教えろ
0765名無電力14001
2012/03/05(月) 22:09:10.40今ある失敗した風車って、年間を通して風速調査機を使ってないということだよね?
0766名無電力14001
2012/03/05(月) 22:31:40.03風はタダだろ
0768名無電力14001
2012/03/05(月) 22:43:54.61ここまで回るとウインドファーム、きもちええな
0769名無電力14001
2012/03/05(月) 22:52:07.60泊原発(207万キロワット)全部廃炉していいよ。
0770名無電力14001
2012/03/05(月) 23:59:50.30送電線の建設コストと
用地買収とかにかかる時間をあえて無視してミスリードしてるな。
しかも、猪瀬の言ってる「青函トンネルの中を通ってる送電線」ってなんの妄想なんだよw
まさか、鉄道用の架線のことか?
0771名無電力14001
2012/03/06(火) 00:05:31.46劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い。高域では鏡のような反射が魅力となる。
0773名無電力14001
2012/03/06(火) 00:10:38.120774名無電力14001
2012/03/06(火) 00:14:31.16何で逆に電気料金高くなるの?
0776名無電力14001
2012/03/06(火) 00:19:52.10通常は事前に1本ぐらい建ててるんじゃね?
で、一番条件のいい所に建てたから、本番で10本建てたら他のヤツが回らなかったとか。
0777名無電力14001
2012/03/06(火) 00:23:14.97http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/138
0779名無電力14001
2012/03/06(火) 01:09:35.33じゃあ馬鹿な俺にわかるように教えてくれ。
風力単独では使えない。これはわかる。
水力・火力・蓄電池等と組み合わせれば
需給ギャップを埋めることができて
使えるようになる。これもわかる。
しかし、風力にとって原発が必要な理由は
どうしても理解できない。
0781名無電力14001
2012/03/06(火) 01:17:42.15北海道電力 合計 187万kW の応募 ⇔ 泊原発(207万kW)
応募された風力がすべて稼働すれば両電力の原発をほぼ代替可能。
0782名無電力14001
2012/03/06(火) 01:20:35.690783名無電力14001
2012/03/06(火) 01:23:40.890784名無電力14001
2012/03/06(火) 01:29:53.89日本はいつまでもできないできない言ってる
0785名無電力14001
2012/03/06(火) 01:31:45.34稼働率を無視して設備容量だけ比較するバカは帰れよ。
つか、風力発電が定格出力出せる時間なんて年間どれだけあるんだか
0786名無電力14001
2012/03/06(火) 04:43:43.79続かんだろ
0787名無電力14001
2012/03/06(火) 05:00:25.89国会により同意された「調達価格等算定委員会」の委員人事は次の通りである。
調達価格等算定委員会委員(定員5人)
植田和弘※ (京都大大学院教授=財政学・環境経済学)
辰巳菊子※ (日本消費者生活アドバイザー・コンサルタント協会理事)
山内弘隆 (一橋大大学院教授=経済政策・交通経済学)
山地憲治 (地球環境産業技術研究機構理事、元電力中央研、東京大名誉教授=エネルギー)
和田武※ (日本環境学会会長、元立命館大教授=高分子化学・環境論)
※印は、衆院で全会一致により同意された委員
http://ameblo.jp/haya0313/entry-11181114488.html
0788名無電力14001
2012/03/06(火) 08:22:14.730789顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」
2012/03/06(火) 08:49:34.04・原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
・六ヶ所村再処理工場の直下に二つの活断層
・耐震基準450ガルと、著しく耐震性に欠ける施設
・大事故が起きたらチェルノブイリを遥かに越す未曽有の大惨事が
・代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
http://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
0790名無電力14001
2012/03/06(火) 10:06:10.48>稼働率を無視して設備容量だけ比較するバカは帰れよ。
稼働率って時間稼働率のことでしょうか?
風車の場合は出力が変動するので
設備利用率とか利用可能率で評価するのですよ
ご存じないようですが
>つか、風力発電が定格出力出せる時間なんて年間どれだけあるんだか
定格出力を出す時間は別に関係ないです
平均してどの位の出力になるのか、その標準偏差がどの位になるのかで
評価するのがよいとは思いませんか?
理解してもらえないかも知れませんけど。
0791名無電力14001
2012/03/06(火) 10:13:50.49多分だけど、>>778は発電所の出力は一定にしないといけない、
それ効率もいいし、と思ってるんじゃないかな。
系統運用を理解していれば的外れな主張とわかるよ
原発も風車も調整力を欠いた電源で
電力会社の主張するベース電源にしかならないということ
0792名無電力14001
2012/03/06(火) 10:16:21.96http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/138
[3/6 12:30〜]
電力会社に再生可能エネルギーの買取を義務付ける、固定買取制度。
その買取価格を算定する、資源エネルギー庁
調達価格等算定委員会の模様を生中継でお送りいたします。
0793名無電力14001
2012/03/06(火) 11:13:32.560794名無電力14001
2012/03/06(火) 16:57:21.89http://www.ecool.jp/press/2012/03/mhi12-f0306.html
http://www.ecool.jp/press/images/e_mhi12_0306_004.jpg
http://www.ecool.jp/press/images/e_mhi12_0306_005.jpg
第1期実証研究事業 2MWのダウンウィンド型浮体式洋上風力発電機1基
第2期実証研究事業 7MW級浮体式洋上風力発電設備2基
0795名無電力14001
2012/03/06(火) 18:54:48.06http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331027426/
0796名無電力14001
2012/03/06(火) 21:46:29.480797名無電力14001
2012/03/06(火) 21:53:51.52建てるときに、補助金をもうもらえないんだから
失敗例 建てて儲けて逃げることができない
設置業者も実績でライセンス制度にすればいいかげんな業者も排除できるだろう
0798名無電力14001
2012/03/06(火) 22:32:23.63その「設備利用率」なんてせいぜい20%だろ。
原発の発電量を代替するなら設備容量で3倍以上必要になるわけだ
>>781の主張はデタラメ。
夏の昼間のようなピーク時間帯の供給力を考えるときに
その瞬間に、
定格出力に対してどれだけ発電できるかは重要。
原発は運転していれば100%発揮できるが、
風力は設備がいくらあっても風が吹いてなければ発電は0
0800名無電力14001
2012/03/06(火) 22:50:38.16で、冬なら常時定格出力で発電できるとでも?
>>781の主張のように
同程度の設備容量の風力発電でどうやって原発の代替をするのか説明してくれないか?
0801名無電力14001
2012/03/06(火) 22:54:20.62現状、原発が止まってる分火力の稼働が増えて燃料費負担が増えてるし、
それを軽減できればモーマンタイ。むしろ、原発が止まって火力が増えてる
今の状況は、調整力的に見て風力拡大の好機でもある。
真夏の昼間のピークカットなら、ソーラーにがんばってもらう。
発電量の下がる悪天候時なら電力需要も下がるし。
0802名無電力14001
2012/03/06(火) 22:56:59.89はぁ? なんで風力発電で原発の代わりをしようと考えてるの??
現実的にも物理的にも無理だろ
ちょっと考えれば分かるはず
そもそも、原発自体が火力代替設備
代替の代替を考えるのは非常用を除いては無意味だろ
そして、火力の代替としてなら風力は十分実用レベル
0804名無電力14001
2012/03/06(火) 23:00:57.71日本の風力の利用率は20〜30%で稼働率は70%前後だよ
小規模分散型は規模や範囲が増すほど全体の稼働率は高くなるので0になるってことはないよ
0805名無電力14001
2012/03/06(火) 23:02:52.25稼働率7割なら3割の時間は止まってるわけで、
いくら分散したところで日本全国べた凪の日だってあるだろう。
まったくゼロとは言わんが、ほとんど発電しない時間帯はかなりあるはず
0806名無電力14001
2012/03/06(火) 23:04:50.36気持はわかる。調整力の奪い合いという点で原発と風力は競合するから、
脱原発を進めつつ風力拡大というのは理にかなってる面もあるし。
0808名無電力14001
2012/03/06(火) 23:33:43.68運転していれば100%ってそんなの当たり前だろ。風力もよい風が吹いていれば100%だよ。
311前に原発の稼働率は66%ぐらいしかなった。女川原発はこの先何年も稼働できない。
0809名無電力14001
2012/03/06(火) 23:44:22.680810名無電力14001
2012/03/06(火) 23:53:09.86http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20110912_1359
0811名無電力14001
2012/03/06(火) 23:56:35.36風力発電+水素生成+燃料電池というのは稚内でやってる。
http://rera-vie.jp/wind_power/
風力発電の特性を考慮した、
ガス火力も含めた総合的な電力系統制御については、
スペインの事例について>>738の記事に詳しく書かれている。
0812名無電力14001
2012/03/07(水) 00:10:03.90そもそも原発なしで電力足りてるから、原発の代替を考える必要はない。
0813名無電力14001
2012/03/07(水) 00:23:34.43風力の場合運転していても風が弱くてゆっくりしか廻ってないのをよく見るが、
それでも定格100%出力だとでも?
「よい風が吹いていれば100%」
そんなのは当たりまえで、問題はその「良い風」が吹いてる時間が年間でどれだけあるかでしょ
「311前に原発の稼働率は66%ぐらいしかなった」
風力はその1/3の稼働率(設備利用率)しか無いわけだが。
0814名無電力14001
2012/03/07(水) 00:31:39.920815名無電力14001
2012/03/07(水) 00:35:30.88ってことを考えれば、今後の方向として
原発よりも風力(を始めとした再エネ)に
重点を置いた方が前向きだな。
0816名無電力14001
2012/03/07(水) 00:40:00.07風車の設備を3倍に増やせばいいだけだな。
原発はもう増やせないし原発の優位性の訴えなどどうでもいいことなのだよ。
0817名無電力14001
2012/03/07(水) 00:43:34.81そんなふうに思ってないわ。
風力がベースだとかふざけたことぬかすな。
おまえのどこが系統運用を理解してるんだよ。
0822名無電力14001
2012/03/07(水) 00:58:23.430825名無電力14001
2012/03/07(水) 01:40:40.76分散したところで利用率が上がる訳じゃないだろ
(全部停まる可能性は低いかも知れないが、逆にすべてがフル稼働することもない)
0826名無電力14001
2012/03/07(水) 01:43:03.99原発の稼働率が100%じゃないわけだけど
何時止まるかわかんないよね
ピーク時に故障して止まったらどうすんの?
0834名無電力14001
2012/03/07(水) 08:18:53.960835名無電力14001
2012/03/07(水) 11:19:32.71相変わらずバカ湧きまくりだな。
0837名無電力14001
2012/03/07(水) 12:10:20.800838名無電力14001
2012/03/07(水) 13:50:43.50>風速強すぎても壊れる
壊れるほどの風だから「強すぎ」ると言う。
問題はそれほどの風が、どの位の確率で発生するか。
毎日のように壊れるほどの風が吹くなら問題だが
50年に一回なら問題ない
0839名無電力14001
2012/03/07(水) 16:01:19.73実際にはこれくらい発電できてますって分かるような
ものってどこかにあるのかな?
近所の風車はあまり回っていないように思うので。。。
0840名無電力14001
2012/03/07(水) 16:09:18.64民間企業のは重要な経営情報として公開してないのが多い
0841名無電力14001
2012/03/07(水) 16:09:35.66http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/
0844名無電力14001
2012/03/07(水) 18:49:52.60自分が押してる発電方式を他人に肯定させようとできないのだろう
0846名無電力14001
2012/03/07(水) 19:14:59.890847名無電力14001
2012/03/07(水) 19:34:40.36んで、少なくとも個人的には、原発以外でのベストミックスを
追求すべしという考えだから、風力はもちろんだけど
他も幅広くやっていくべきという立場ではある。
0848名無電力14001
2012/03/07(水) 20:01:08.810849名無電力14001
2012/03/07(水) 20:05:38.50自然エネルギーに消極的になる理由がない。
アメリカが中国と並ぶ風力発電大国なのは原発を30年間新規建設しなかったから。
こちらも自然エネルギーに消極的になる理由がない。
日本が自然エネルギーに消極的だったのは原発を推進していたから。
日本に自然エネルギーを普及させるためにはどうしても原発を抑える必要がある。
0850名無電力14001
2012/03/08(木) 01:25:14.290851名無電力14001
2012/03/08(木) 02:44:03.29再生エネの特徴が見える2012年年始の欧州発ニュース3連続ピックアップ
〜解説:再生可能エネルギー電力の不安定性の実際とその対応策
http://jrri.jp/report_201201news_sp1.html
ドイツ ハイブリッド風力
http://jrri.jp/report_201201news_sp1_2.html
0852名無電力14001
2012/03/08(木) 03:16:42.960853名無電力14001
2012/03/08(木) 12:56:35.69http://www.ustream.tv/channel/isep
セッション1 録画
http://www.ustream.tv/recorded/20951997
0854名無電力14001
2012/03/08(木) 14:14:11.87わせだ風力再来の臭いがするんだが
きのせいか?
0855名無電力14001
2012/03/08(木) 22:11:23.64たった再エネ2割でも大変なんだ
とはいえ日本列島の規模がドイツ、フランスを足した規模と同じ
日本はどうして電気を使いすぎ
日本列島横断送電網 = 欧州国際送電網
同じ役割を日本で機能させるためには
孫正義案日本スーパーグリット化計画2兆円が一番安い
0856名無電力14001
2012/03/08(木) 22:38:30.12それって電力網が整備されたら解決する問題だよね
それほどの電力量がすでに再生可能エネルギーだけで補えるところまで
技術が進んでいると云うことが一番大事なトピックス
0857名無電力14001
2012/03/08(木) 23:02:15.44後は蓄電やスマートグリッド導入を進めていくしかないけど、
日本はそんな水準にはまだまだ遠く及ばないというのが現状だしな。
0858名無電力14001
2012/03/09(金) 00:13:07.73【エネルギー】福島沖に世界初の浮体式洋上風力発電所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331116765/
1 名前:(^_^)@冷やし中華部分的に終わりましたφ ★[sage] 投稿日:2012/03/07(水) 19:39:25.75 ID:???0
丸紅を統括社とする11の企業・大学合同チームが、福島県沖20〜40キロの海上に
総出力1万6000キロワットの浮体式風力発電基地を建設することになった。
経済産業省の委託事業として実施するもので、今年度中にスタートする第1期実証
研究事業として出力2000キロワットのダウンウインド型風力発電設備1基と、浮体式
サブステーション、海底ケーブルを設置する。さらに2013-15年度の第2期実証研究
事業では、出力7000キロワットの大型油圧式風力発電設備を2基(1基はダウンウインド型
になる可能性も)建設する。
浮体式洋上風力発電基地は世界でも例がない。東日本大震災で大きな被害を受けた福島県で
新たな産業の集積・雇用の創出を目指すだけでなく、漁業と共存できる浮体式洋上風力発電
設備を主要な輸出産業に育成したいと、事業に参加する企業・大学は意欲を示している。
実証研究事業に参加する企業、大学は次の通り: 丸紅、東京大学、三菱商事、三菱重工業
アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド、三井造船、新日本製鉄、日立製作所、古河電気工業
清水建設、みずほ情報総研。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020120307004&expand#title
0859名無電力14001
2012/03/09(金) 00:22:10.92ドイツでは余った電気で水素を作るという計画もあるようです
そのまま燃料電池のエネルギー源として使ったり
石炭火力発電所の出すCO2と反応させて
GTCCで使えるメタンにするようです
日本が本気で再生可能エネルギーを増やす気なら
10年後を絶えず照らしてくれるありがたい存在だと思います
0860名無電力14001
2012/03/09(金) 01:02:33.87>それで得た水素を燃料電池で電気に変える効率は70%くらいなので、
>トータルのエネルギー効率は50%程度しかないことになります。
>揚水発電の足元にも及びませんね。
http://blog.still-laughin.com/archives/2011/03/4_-.html
揚水の方がいいのでは?爆発の危険もないし。
0861名無電力14001
2012/03/09(金) 01:16:37.940862名無電力14001
2012/03/09(金) 01:24:23.990863名無電力14001
2012/03/09(金) 02:00:00.42あと、出荷停止中だけどNAS電池とか。
京大と住友電工が開発してるNaFSA-KFSA電池も注目。
0864名無電力14001
2012/03/09(金) 07:01:06.26マレーシアのNAS電池は
0866名無電力14001
2012/03/09(金) 07:57:42.03捨ててる電気をまた使えるというだけで有意義
今の揚水は燃料を使った電気を貯めてるから
効率を上げなければ意義がない
0867名無電力14001
2012/03/10(土) 03:17:53.500868名無電力14001
2012/03/10(土) 09:57:30.77銭函のNAS電池は
0869名無電力14001
2012/03/10(土) 10:00:05.94こんにちは水素蓄電池
0870名無電力14001
2012/03/10(土) 11:47:07.44http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331277612/
【エネルギー】丸紅など11社と東大、福島沖で"浮体式洋上風力発電所"の実証実験--2020年度までに100基以上の風車建設 [03/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331027426/
【話題/電力】洋上で浮体式の風力発電、造船技術生かし揺れ抑制--IHIの子会社、2015年めどに実用化 [03/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330605083/
0872名無電力14001
2012/03/10(土) 17:16:20.35まぁその点で言うなら、京大・住友電工の溶融塩電池が良さそうだが。
金属ナトリウムや水素のような発火性・爆発性がないのがいい。
http://www.sei.co.jp/newsletter/2011/03/3a.html
0873名無電力14001
2012/03/10(土) 19:47:03.010874名無電力14001
2012/03/10(土) 19:49:14.46胎内のNAS電池は?工事中だけどいつでこるの?
0875名無電力14001
2012/03/10(土) 20:16:44.91(Concentrated Solar thermal Power: CSP)
溶融塩
これからは溶融塩の蓄電池かな?
0876名無電力14001
2012/03/10(土) 23:00:22.78http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331383802/
0877名無電力14001
2012/03/12(月) 03:55:18.07がんばれ三菱
0878名無電力14001
2012/03/12(月) 04:09:21.82http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1331469687/
0879名無電力14001
2012/03/12(月) 22:11:34.030880名無電力14001
2012/03/12(月) 23:16:31.640881名無電力14001
2012/03/13(火) 00:59:06.07http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331551534/
0882名無電力14001
2012/03/13(火) 05:36:12.560883名無電力14001
2012/03/14(水) 14:24:35.39問題はあんな近距離に建てたディベロッパー
0884名無電力14001
2012/03/14(水) 17:11:58.62http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331709939/
0885名無電力14001
2012/03/14(水) 18:04:33.120886名無電力14001
2012/03/14(水) 19:30:53.450887名無電力14001
2012/03/14(水) 23:06:38.820888名無電力14001
2012/03/14(水) 23:24:41.34他所の港にあげれば大丈夫
0889名無電力14001
2012/03/15(木) 00:09:46.780890名無電力14001
2012/03/15(木) 06:13:58.85太陽光や風力発電などの値段はどうなる?
資源エネルギー庁 調達価格等算定委員会 第二回 #nicohou
http://live.nicovideo.jp/watch/lv85097661
0891名無電力14001
2012/03/15(木) 10:11:43.120892名無電力14001
2012/03/15(木) 10:48:23.59http://www.zephyreco.co.jp/case_study/setting_example/general_fumily/index.html
0893名無電力14001
2012/03/15(木) 11:45:07.270895名無電力14001
2012/03/15(木) 22:19:43.85まあそういうことになってはいるが
ロシアのカニみたいなことも
やろうと思えばできる?
0896名無電力14001
2012/03/17(土) 22:50:52.79九州盲導犬協会所属の( 盲導犬 ★ アトム )が 2012/1/23より 行方不明になりました。
有志の方が 『 動画 』 を製作しました.
アトムに何がおこったのか、何をされたのか アトムは今、何処にいるのでしょうか。
『 盲導犬 ★ アトム ★ 行方不明 』 でヒットします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お手数をおかけしますが視聴していただけませんしょうか。
どうかお願い申し上げます。m(_ _)m
(追加)
虐待疑惑の ( 盲導犬 ★ アトム )の情 報のまとめWIKI があります。
そちらの検索も宜しくお願い申し上げます。
第二、第三のアトムを出さないためにもご協力を・・・・・。
URLも貼れず、また、諸事情のため読みづらい文章になりましたこと、
誠に申し訳なく思っております。
0897名無電力14001
2012/03/18(日) 21:33:58.810898名無電力14001
2012/03/19(月) 05:30:26.63革新機構と、ノウハウ吸収
2012/3/19 2:03
日本経済新聞 電子版
0899名無電力14001
2012/03/19(月) 13:40:48.53資源エネルギー庁 調達価格等算定委員会 第三回 #nicohou
http://live.nicovideo.jp/watch/lv85337524
0900名無電力14001
2012/03/20(火) 01:31:11.34既存の失敗を救済するのは変ではないかと辰巳委員
0901名無電力14001
2012/03/20(火) 15:29:24.49できれば25円で補助金もしなくていいのだ(某自治体)
0902名無電力14001
2012/03/21(水) 10:25:04.39【電力】「ワタミの夢風車」が秋田で本格稼働 風力発電事業に参入[12/03/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332292335/
0903名無電力14001
2012/03/21(水) 10:41:55.84ゼファーかどっかの風力発電機に風レンズ自作で付けた人いたら効果知りたいんだが。
0906名無電力14001
2012/03/22(木) 02:07:00.51系統連系して売電するとなると商用利用になるから
厳密には九大の特許権侵害になるんじゃね?
まぁ実際に個人がちまちまやってるのに
対してまで文句言ってくるかはともかく。
0907名無電力14001
2012/03/22(木) 03:24:20.530908名無電力14001
2012/03/22(木) 05:55:20.65うちの近所にたぶんゼファーのだと思うけどつけてる人がいるけど、
知り合いじゃないから詳しいことは知らない。
結構くるくるよくまわってるけど音はしないな。
普通に歩いてたらまず設置してるの気づかない。
0909名無電力14001
2012/03/22(木) 09:19:45.920910名無電力14001
2012/03/22(木) 09:23:32.460911名無電力14001
2012/03/22(木) 17:37:22.85新たな税金たかりどもの誕生だな。
天下りするため甘やかして、前は電力マフィアを生み今度は造船マフィア?
支配層ども、試しに船で外洋に出て体験すれば、その荒海でゲロ吐き諦めるだろうにw
0912名無電力14001
2012/03/22(木) 18:43:28.260913名無電力14001
2012/03/22(木) 20:49:31.53だね。「台風」って言葉が世界語になるぐらい台風は有名。
その台風だけでも年平均11個通過すんだぜ。
それに備え丈夫にしたり色々したらコスト的に無理だろ。
ただ、利点はドックで造れ、船でそのまま場所移動できること。
日本は山国で山なんかいくらでもあるんだから山に建設すべきだろ。
で、工場でも何でも大都会から山近くに移転。
これで送電ロスは減るし送電線建設も簡単
0915名無電力14001
2012/03/22(木) 21:34:12.110916名無電力14001
2012/03/22(木) 23:02:49.24洋上風力発電はムリ。どう考えてもあの波の荒いところで浮かすのには、
それなりの浮体構造物が必須。で、その浮体構造物で建設費は2倍にはなる。
普通の風力発電の建設費でさえコスト的にスレスレなんだからムリだ。
国内企業、特に大企業させたら、会社が腐ってどうしようもない。
外資と外国の風力発電の関連を呼び込んだ方が良い。
0917名無電力14001
2012/03/22(木) 23:04:45.270919名無電力14001
2012/03/23(金) 00:49:28.93補助金ばらまいておしまい
0921名無電力14001
2012/03/23(金) 07:27:26.92全く余裕
だがまったくセンスがない奴しかいないので
バカ高い浮力体しか出来ず、いきなり競争力を失う
日本ってほんとにバカぞろい
0922名無電力14001
2012/03/23(金) 19:53:30.50の正体はこいつか?w
自然エネルギーは環境を破壊する!学者(武田邦彦氏)が指摘
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120323/dms1203231131008-n1.htm
0923名無電力14001
2012/03/23(金) 20:33:06.75自然を壊すとからダメ、とか言い出したら人間の作り出したシステムそのものを全否定することになるけどなw
この武田っていうやつ、このくらいなら許容する・問題ないレベルまで下げられる等の概念がないのか?
突き詰めたら「人間やめましょう」と言ってることになるぞこいつの論理w
0924名無電力14001
2012/03/23(金) 20:56:12.19アンチ再エネ論者の議論って、底が浅くて深い議論に発展しないから
いじるきにもならん
0925名無電力14001
2012/03/23(金) 21:36:04.330927名無電力14001
2012/03/23(金) 21:56:54.09http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332476264/
0928名無電力14001
2012/03/23(金) 22:06:26.28放射能汚染で、どうせ半永久的に福島漁業、逝ったと思ってるからかな?
どうも、福島原発の高濃度汚染の冷却水をコッソリ、沖合いで廃棄するつもりではないのかな?
昔から電力マフィアどもは、そんな事ばかりズーとやってきたから信用できない
0929名無電力14001
2012/03/23(金) 22:37:07.000930名無電力14001
2012/03/24(土) 04:42:11.740931名無電力14001
2012/03/24(土) 15:11:42.03火力やればいい
ちなみに、自然エネルギーを使うなとは言っていない
嘘をつくなと言っている
「自然にやさしい」といいいながら自然エネルギーを使うなと言っている
正々堂々と「自然を壊してそこから電気を取り出す」と言えと言っている
0932名無電力14001
2012/03/24(土) 19:18:05.99自然に優しいのは他と比べてマシってことだろ
歴史捏造級のアホだな
0933名無電力14001
2012/03/24(土) 19:43:35.17アホテレビがアホ学者を呼んでアホなのをまた証明した
0934名無電力14001
2012/03/24(土) 20:30:00.31そうだな。そっちの方が(立場は違っても)
まだ一応中身のある議論になるだけまし。
風奪厨は相手してても禅問答になるだけで、
スレが荒んで大変だったからな…
0935名無電力14001
2012/03/24(土) 21:01:21.190936名無電力14001
2012/03/25(日) 08:39:39.590937名無電力14001
2012/03/25(日) 09:39:50.76風が止んだ後の惰性で回転するのが優れてるみたい。
0938名無電力14001
2012/03/25(日) 10:24:54.560939名無電力14001
2012/03/25(日) 11:41:07.841基で1万kWとか2万kWとか発電できる風車にできる作りじゃなきゃ意味がないのに
垂直軸型でも海外じゃそういうのが開発されてるのにな
0940名無電力14001
2012/03/25(日) 11:54:32.140941名無電力14001
2012/03/25(日) 12:28:37.87戦前の巨艦主義だな。
技術が発達するほど、小さく機能的な群れの形態になる。
CP・さらにCP内部のIP群や電子機器群などのようにな。
人間の脳も組織も同じだ。
これが大事とか天才的指導者とか、そんな思考はもう糞だろう
0942名無電力14001
2012/03/25(日) 12:45:31.54大型と同じになるぐらい数揃えても、コストを同等以下に
できるぐらい低コスト化できるならいいんじゃないかな。
その点でいうと、今ある小型のはその域に全然達してなくて、
何か画期的なブレークスルーがなきゃダメなんだろうけど。
0943名無電力14001
2012/03/25(日) 13:09:35.69一方原発の性質上、大型化は失策
0944名無電力14001
2012/03/25(日) 13:35:58.91得られるエネルギー量は受風面積に比例する、
一方プロペラの受風面積は径の2乗に比例するから
径が2倍になればエネルギーは4倍になる、
ゆえに大型化する方が一般的には効率がよいと。
ここで、プロペラではない別の何かでエネルギーを取り込めるなら、
その関係が変わってくる可能性も出てくる。
取り込みの手段としてそれ以外に何があるかはともかく…
0945名無電力14001
2012/03/25(日) 15:00:45.97下面なんて飾り
だから小型の出る幕は凧風車以外無し
0946名無電力14001
2012/03/25(日) 15:01:40.000947名無電力14001
2012/03/25(日) 15:26:38.71だから、そういう従来のローテイクだから巨艦主義なんだと言っている。
あと、受風面積って考えは古い(受風面積だと大型が有利だが)。
今のプロペラ式、エネルギー量は揚力って考えだ。
最新の考えはトンボの羽だ。超小型軽量でどんな強風にも耐える(従来の鳥の翼の形状と違い、強風にたわみ易いため)。
こうして効率が良くなるほど小型が有利になるという理屈だ
0948名無電力14001
2012/03/25(日) 20:29:29.21小型でも置き場所が高ければ意味があるってことだな? なら例えば
1. 新たに高い鉄塔を建ててそこに設置する
2. すでに建っている高い鉄塔・ビルなどに設置する
3. 自然の地形で高所となってる場所(切り立った山の尾根など)に設置する
まぁ 1. では大型と比べてコスト的にメリットがあるか疑問だが、
2. 3. なら小型の意味もありそうだな。
むしろ 2. 3. は大型だと設置困難だし。
0949名無電力14001
2012/03/25(日) 20:53:36.61風力発電は空気の運動エネルギーを電気エネルギーに変換しているって事を忘れていませんか?
極端な言い方をすれば、出力は通過する空気の量で決まるんで、効率が良くても通過する空気の絶対量を
稼げなければそれなりの出力でしかないって事ですが。
1基当りどの程度の出力を想定しての話ですか?
0950名無電力14001
2012/03/25(日) 23:38:23.03にある風レンズを見ると5KWで風速4メートルで年間3000キロワット時
http://windlens.com/wp-content/uploads/2012/01/%E9%AB%99%E7%94%B01.jpg
だと最低で300万円
太陽光の場合1KW・年1000キロワット時・40万円くらい。
風力はやっぱ大型だな。
0951名無電力14001
2012/03/26(月) 00:04:15.01ただ、技術屋として、あんなぶっ格好で巨艦主義的で効率が悪いプロペラ式が未来の風力発電だとは思えない。
風の力は色々あるし、その発電方法も色々ある。
風の力;噴流、揚力、脈動、振動音、渦、風圧、音圧、…。
発電方法;回転モーター、振動モーター、圧電、…。
俺は、ソーラーパネルやLSIのように超微細構造の風力発電パネルを妄想している。
上記のどんな「風の力」なのか、どんな発電方法なのかはまだ妄想以前の五里霧中の段階だがなw
0952名無電力14001
2012/03/26(月) 01:06:00.48それぐらいの値段なら、一般個人宅でも気軽に買えそうだが。
0953名無電力14001
2012/03/26(月) 01:51:07.93モーターと発電機の違いだ。
テレビアンテナの屋根馬に乗せりゃいい。
0954名無電力14001
2012/03/26(月) 02:29:19.96妄想は大事ですね、電力関係の人たちは、固定概念の頭の固い人が多いみたいだから
俺の妄想は、風力を直接回転エネルギーとして利用するのでなく、
風車でスクリューコンプレッサーのように圧縮空気をつくり一旦エアータンクに貯めてから
圧縮空気でエアモーターとかタービンで発電すれば必要量に応じて発電することができる
さらに昼間には太陽熱で加熱し膨張させさらに圧力を上げれば、エアコン需要に対応することができる
現状ではトルクがないので利用できないけどスターリングエンジンというのもある
http://www.youtube.com/watch?v=eotEBmMXr8g
0955名無電力14001
2012/03/26(月) 08:15:12.79電気を半分に減らしてまでやる時代ではないだろ
今は作れば作っただけ売れる時代
余るだけ普及してから考える妄想だ
0956名無電力14001
2012/03/26(月) 19:43:58.91それぞれが市場を拡大していけばいい。
0957名無電力14001
2012/03/26(月) 20:18:41.84圧縮空気で発電するのも悪くないけど、エアモーターは効率がいいらしいから
冷蔵庫やエアコンのモーターを直接使ったり、50ccクラスのバイクとかに使ってもいい。
0958名無電力14001
2012/03/27(火) 17:43:46.590959名無電力14001
2012/03/27(火) 17:51:56.50イギリスが先っぽいけど
0960名無電力14001
2012/03/28(水) 14:16:10.63http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20120327-OYT8T01165.htm
0961名無電力14001
2012/03/31(土) 17:15:57.59http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1333175705/
0962名無電力14001
2012/04/01(日) 11:11:11.25http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/03/0330a.html
0963名無電力14001
2012/04/02(月) 01:14:18.67風車の歴史上メリットより不具合が多かったから消えてったんだぞ。
後発組のスバルが採用したのは特許逃れが主な理由だろうが。
それをいかにも「性能が向上しました」って言うためだけに
利点のみを誇張してるに過ぎない。
稼動してるスバルの風車の評判で良い噂は全く聞かないのがその証拠。
0964名無電力14001
2012/04/02(月) 06:17:00.67神栖の洋上はダウンウィンドじゃないか?
あれは割と評判いいと思うが。
ついでに、歴史上云々というなら、
例えば直流送電はエジソンの時代から構想はあったが、
長い間顧みられることもなかったじゃないか。
しかし最近になって、パワーデバイスの進歩等もあり
実用で用いられるようになってきた。
電気自動車もエジソンが(ryってことで似たようなもんだ。
そのように、時代の変化で流れが変わることもある。
0965名無電力14001
2012/04/02(月) 08:23:56.47それまでに太陽光や風力の普及をある程度済ませてるのが理想だな
0967名無電力14001
2012/04/02(月) 15:22:22.83これじゃ風車に限らず技術革新という概念そのものを否定しますけどね
ネタレスして盛り上げたという事だけは評価しますw
0968名無電力14001
2012/04/03(火) 02:43:38.10http://jwpa.jp/activities/info04_01.html#04
0969名無電力14001
2012/04/03(火) 14:32:17.850970名無電力14001
2012/04/03(火) 16:26:03.13http://1.bp.blogspot.com/_aaDwVQ-Nnig/TOZouVMv8eI/AAAAAAAAAu4/ZTGmsvytvQs/s1600/BlueMarlin.jpg
こんなのがハワイから輸送されてきてる
これ見ると日本の造船業界が、洋上開発になに尻込みしてんのか情けなくなる
0971名無電力14001
2012/04/03(火) 17:42:35.06http://www.ecool.jp/foreign/2012/04/energygov12-ob1481.html
五大湖の洋上風力発電は700ギガワット以上の発電が可能とされ、米国の潜在的洋上
風力発電容量の5分の1を占める。洋上風力発電1ギガワットで、30万世帯の電力需要
を賄えるとの予測がされている。
0973名無電力14001
2012/04/03(火) 17:56:03.44東北沖だけで充分だな
0974名無電力14001
2012/04/03(火) 18:34:01.210976名無電力14001
2012/04/04(水) 10:56:18.48WEBで確認できるようにして欲しいよね。そういうところまだないよね?
0977名無電力14001
2012/04/04(水) 11:02:17.80http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2012/04/04/000000043.000002456.html
オフィシャル http://seikatsuclub.coop/coop/press/20110704n.html
○建設場所:秋田県にかほ市
○事業主体:一般社団法人 グリーンファンド秋田
○出力:2,000kWクラス × 1基(発生発電量予測 467.5万kWh/年)
0978名無電力14001
2012/04/04(水) 11:04:58.20http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120402/230489/
0979名無電力14001
2012/04/08(日) 18:51:51.520980名無電力14001
2012/04/09(月) 23:20:28.29工場の廃熱で発電!中小企業の省エネに貢献
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/542861/
0981名無電力14001
2012/04/10(火) 14:14:26.21http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012041090124540.html
三重県は10日、津、伊賀両市と中部電力の子会社が出資する第三セクター「青山高原ウインドファーム」の
風力発電40基の増設を許可した。計画地の一部は国定公園特別地域内で、景観を乱す風車は建設できないが、
県は自然公園法の特例として認めた。新たに増設されれば風車は計91基となり、日本最大級の風力発電拠点
となる。
0982名無電力14001
2012/04/10(火) 22:42:23.13http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2187379.article.html
0984名無電力14001
2012/04/11(水) 19:35:47.87再生可能エネかな? 省エネ向けのスレが無いので、新エネ批判スレへ
貼っておきます。
0985名無電力14001
2012/04/11(水) 20:26:30.940986名無電力14001
2012/04/11(水) 20:31:12.00風力発電復活スレ 12kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/
0988名無電力14001
2012/04/12(木) 02:03:19.09原子力村の基地外村民も諦めたらしい
0989名無電力14001
2012/04/12(木) 02:30:31.78http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29DE58DE3E3E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
0990名無電力14001
2012/04/12(木) 13:17:06.170992名無電力14001
2012/04/13(金) 17:33:34.510993名無電力14001
2012/04/13(金) 17:44:51.380994名無電力14001
2012/04/13(金) 17:44:59.560995名無電力14001
2012/04/13(金) 17:45:07.570996名無電力14001
2012/04/13(金) 17:45:18.590997名無電力14001
2012/04/13(金) 17:45:41.460998名無電力14001
2012/04/13(金) 17:45:47.730999名無電力14001
2012/04/13(金) 17:46:05.171000名無電力14001
2012/04/13(金) 17:46:18.32風力発電復活スレ 12kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。