トップページatom
1001コメント336KB

いまこそ発送電分離しよう 6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/01/12(木) 14:18:52.62
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0896名無電力140012012/01/24(火) 12:48:12.67
TPPの全貌が明らかになり、かつ民主党が壊滅してからゆっくりでいいよ、割とマジで。
0897名無電力140012012/01/24(火) 12:54:24.13
>>895
賛成の理由をどうぞ
0898名無電力140012012/01/24(火) 13:05:30.27
送発電分離が必要な理由
1)独占が無くなって電力利権が解体されクリーンで開放された市場になる
2)市場で健全な競争が行われ電力料金が安くなる
3)電力料金が安くなり電力需要が増大する
4)電力料金が安くなり物価が安くなる
5)電力需要が増大することでより市場参加者がうまれ供給が安定する
6)不正利権の塊である原子力発電所が無くなる
7)クリーンな自然エネルギーの導入が活発になる
8)停電すれば利益が減るから停電が無くなる

良いことだらけ
0899名無電力140012012/01/24(火) 13:07:23.13
>>879
持ち出してくる記事古ッw
2005年の情報が役立つわけねーじゃん
ペレット燃料自体ここ10年くらいの新しい技術だし、もう現実的に稼働例がいくつもあるし
別に夢のとか理想を語ってるわけじゃなくすぐ換えないと潰れる企業が選んだのが自家発電ってだけ
もちろん化石燃料の火力発電もいるが東電から買うよりもずっと安い(1/6以下)のは言うまでもない
0900名無電力140012012/01/24(火) 18:00:44.93
>899 多少古い情報でも1/10とかいう大法螺よりも全然マシだと思うがな。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91210a05j.pdf

新エネ事業者が出している2009年までの資料。原価比較を見ても既存電力会社
と平均するとほぼ同水準といえると思うし、それに加えてイニシャルコストも手間も
掛かる。コスト変動のリスクも大きすぎる。

これがいきなり1/10になるようなブレイクスルーがあったなんて話も聞いて
ないし。もしあるんだったら信用に値するソースを出してね。

で、これは恐らく輸入チップを使っていると思うんだけど、878の言うように
国内の(だよね??)林業に貢献しようとおもって国産チップ使ったらさらに
コスト高になるんじゃないか?

トライすることを否定する気はないが、ウソはいかんよ。こういう輩が多いから
新エネルギーとかに傾倒している人が言うことは眉にツバつけて聞かなきゃならん。
0901名無電力140012012/01/24(火) 18:04:51.13
>>898
あんたの妄想以外にこうなる根拠は?
発送電分離してる国でこんな風になってる事例はないといっていいんだが
0902名無電力140012012/01/24(火) 19:10:12.67
>>901
飯田哲也先生他世界的権威ある専門家がみんなそう指摘している
根拠はそれで十分だ
0903名無電力140012012/01/24(火) 19:18:39.06
いつものお花畑なわけだ
0904名無電力140012012/01/24(火) 19:21:23.09
ウセロ
0905名無電力140012012/01/24(火) 19:21:55.88
福島第1原子力発電所の事故以降、メディアのみならず政府内でも、発送電分離論が再燃している。
しかし、発送電分離とは余剰発電設備の存在を前提に、発電分野における競争を促進することを目的とするもので、
余剰設備どころか電力不足が懸念されている状況下で議論する話ではない。
こうした状況にもかかわらず発送電分離論が浮上してきた理由は、極めて政治的なものではないだろうか。
「東京電力をはじめとする電力会社が、自分たちに不利な情報を開示せず、閉鎖的な態度で原子力を進めてきた。
こうした体質を変えなければならない」、あるいは「東京電力は原子力損害賠償のためにあらゆる資産を売却すべき」
という世論の受け止め方があるなか、大規模な電力会社を「切り刻む」発送電分離論は有権者からの受けがよいという政治家の思惑が背景にあると思える。
こういった思惑から離れ、冷静に発送電分離の是非を検討する必要がある。まずは、発送電分離に関連して誤解されている点が多いことが問題だ。
「電力会社が送電網を開放していないことが問題だ」という認識が一部にあるが、まずもってこれが事実誤認である。
既に日本では、託送料金を規制対象とし、料金算定基準をあらかじめ公開すること、託送に係る会計を分離し、会計監査を受けたうえで収支実績を公表することで確保している。
このような会計・機能分離により送電網は新規参入者に公平に開放されており、その公平性は第三者機関による監視などで確保されている。
0906名無電力140012012/01/24(火) 19:24:27.48
また、託送料金が割高だという指摘もあるが、日本は地形的理由からもともと送電線の敷設コストが高いため、託送料金が高いのは当然で、発送電分離や自由化の文脈では筋違いの指摘である。
「発送電分離により再生可能エネルギーの導入が進む」という、もっともらしい意見もある。
しかし、発送電分離は電源間競争を促進する手段であるため、価格競争力のない再生可能エネルギーの普及を加速させることはあり得ない。
インフラ的な財・サービスは、公的機関が何らかの形で最終的な供給責任について関与していることが多い。
例えば、金融では最後の貸し手となる日本銀行が存在し、また、石油は政府が直接、原油タンクと原油を備蓄している。
電気も言うまでもなく生活必需品であり、供給停止時の社会的影響が甚大だ。この点を忘れてはならない。
電気の場合は、需給を一致させられないと広域停電に至る可能性さえある。
このような事態を起こさないよう供給責任を誰かが負わなければならないわけだが、電気は石油と異なり貯めておくことが難しいと言う特徴がある。
よって、安定供給を達成するためには、需給ひっ迫時以外は余剰となっている設備が必要となるわけだが、発送電分離で市場競争にさらされる発電会社には、このような余剰設備を持つインセンティブはない。
安定供給義務を誰にどのようなコスト負担の仕組みで負わせるのか。この点についての制度設計が難しいことが、発送電分離の最大の弱点だ。
0907名無電力140012012/01/24(火) 19:28:30.59
資源のない日本にとっては、燃料調達費の低減が大きな課題だ。
このため、発送電分離で個々の発電会社の価格交渉力を弱めるよりも、買い手を大規模化して価格交渉力を高めることの方が重要だ。
発送電分離を強力に進めた欧州のいくつかの国は、エネルギー自給率が高い国であり、日本とは状況が異なる。
そもそも、欧米の結果を見る限り、発送電分離や電力自由化が成功しているとは言い難い。
自由化で価格転嫁しやすくなり、低所得者層へのしわ寄せが政治的問題になっていたり、適切な電源形成が行えず安定供給に支障が生じていたりする事例もある。
端的に言って、日本の発送電分離や自由化は、世界で言えば周回遅れの議論だ。
化石燃料の価格が低迷し、余剰設備が見られ、さらに温暖化対策という問題がまだ存在していなかった中で、欧米が自由化を進めた90年代。
このときとは状況が異なり、すでに今の政策目的と一致していない。これに加え、安定供給の重要性がますます強くなり、また長期的視点の必要性や経済性だけで割り切れないエネルギー分野独特の事情などもある。
海外の先行事例や日本の既存体制・状況をよく検証し、考慮することが大切だ。
政策論としての議論を深めないまま、政治的なムードに引きずられて発送配電が分離されれば、日本のエネルギー政策上取り返しがつかない状況になってしまいかねない。
0908名無電力140012012/01/24(火) 19:47:25.31
【政治・経済】東電の火力分離検討=送電など分社化も−政府
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327289250/
0909名無電力140012012/01/24(火) 20:26:15.38
お花畑な奴に何言っても駄目だし
他から安い電気買えば良いと言って
いる奴ももう余剰電力なんてない
事を知るだろう。それに他は値下げ
考えていないよ。多分東電の値上げに合わせて値上げするよ。
0910名無電力140012012/01/24(火) 20:37:47.33
>TPPなんかを利用したくないが。
神戸空港の規制撤廃は当然のこと。
なのに、しかし、ひとたび、これを認めてしまうと、
あっという間に、関空の存続がマジにヤバくなることは必定w
そのため、関空厨が、全力でこれを阻止している。
ほんとうに、迷惑なことだ。
0911名無電力140012012/01/24(火) 20:39:23.07
>>825
Tokyo Think Sustainability ってとこに書いてあった
0912名無電力140012012/01/24(火) 20:58:06.18
>>900
ホラではないんだが年末観たTV番組の取材で番組名は忘れた
まぁ少し裏があって林業兼木材加工業の会社で、木くずが大量にでる所
ペレット加工会社に持って行って加工代だけ払う仕組み
ただ面白いのが、それでペレット加工会社も原材料を安く仕入れられる事
これで林業活性化してペレット原価も下がる事に繋げようしてる取り組みを扱った番組
とりあえず林業会社も電気代削減に繋がったので木材原価を下げる事には成功したみたいなオチだった
0913名無電力140012012/01/24(火) 21:11:14.46
>912

そういう特殊な例をあげて「また電気事業が経済の足を引っ張るわけだな 」っていうのは
かなり乱暴じゃない?
0914名無電力140012012/01/24(火) 21:32:45.31
乱暴?
日本にこの先何百年と消えない傷を付け、あげく税金投入、料金値上げのコンボ。
なのに社員にはボーナス支給、給与そのままな奴らがどの面さげて乱暴?
0915名無電力140012012/01/24(火) 21:35:20.75
>>914
ペレット炊きの発電コストの話をしてるのに
話をすり替えたいのか?

反論できなくなると、工作員だのレッテル貼って
感情的な罵倒をするしか脳のないバカは困るねw
0916名無電力140012012/01/24(火) 21:47:24.85
またバカが暴れてるのか
早く安くなる理由でも言えばいいのに
0917名無電力140012012/01/24(火) 21:47:24.89
>>915
痛い事言われて何も言えないからって相手を煽る書き込みも困るんだが
0918名無電力140012012/01/24(火) 21:50:06.54
発送電分離者推進派の主張

1)独占が無くなって電力利権が解体されクリーンで開放された市場になる
 →発送電分離されたからって電力会社がなくなるわけではなく、電力市場の大多数を既存の電力会社が占める。

2)市場で健全な競争が行われ電力料金が安くなる
 →市場開放により、電力会社は電気料金を自由に決定することができる。

3)電力料金が安くなり電力需要が増大する
 →電気料金は安くならない

4)電力料金が安くなり物価が安くなる
 →なんで?

5)電力需要が増大することでより市場参加者がうまれ供給が安定する
 →電力重要は増えると思えない。

6)不正利権の塊である原子力発電所が無くなる
 →原子力発電所はなくなってほしい

7)クリーンな自然エネルギーの導入が活発になる
 →自然エネルギーは電力会社が高い料金で購入するから導入が活発になると思う。でも発送電分離されると・・・。

8)停電すれば利益が減るから停電が無くなる
 →停電はトラブルで起こる。ただ、停電により利益も減る。
0919名無電力140012012/01/24(火) 21:52:55.47
>>914
お前らはその社員が働いて作った電気を買ってるんだろ。
電気料金が高いと思うなら自家発電すれば良いだけ。
0920名無電力140012012/01/24(火) 21:55:57.46
東電を基準に日本の電力を考えないでほしい
電力会社は東電だけじゃねーぞ
0921名無電力140012012/01/24(火) 22:02:21.55
やらせやってみたり、賄賂みたいの贈ったり、どこも大差無くね?
0922名無電力140012012/01/24(火) 22:13:59.77
自由化の一番のメリットは家庭が電力会社を選べることだろ
0923名無電力140012012/01/24(火) 22:14:38.87
>>919
現状選べねーから言ってんだろ
それがお前の意見か?
0924名無電力140012012/01/24(火) 22:16:09.14
別に個人で自家発電なんてする必要ないな。
原始時代じゃあるまいし、必要な品質のサービスが入手できるように活動すればいい。
0925名無電力140012012/01/24(火) 22:17:31.17
>>922
小売り自由化と発送電分離は別物。
この点勘違いしてる人が多いようだけど。

それに
仮に低圧まで自由化したところで
手間だけかかって利幅の薄い家庭用に参入する業者がどれだけでるかね
既存電力会社の供給義務をなくすとしたら、都市部以外は逆に料金上がるんじゃないの?
0926名無電力140012012/01/24(火) 22:23:41.42
>>919

殿様商売の弊害がこういう所にでてくる

嫌なら自家発電しろ
嫌なら自分で電線引け

世間と感覚がズレまくってる。まあこういうアホのおかげで反感かうから
発送電分離しろって声は多くなるけど
0927名無電力140012012/01/24(火) 22:24:14.69
>>923
自家発電って選択があるじゃないか
0928名無電力140012012/01/24(火) 22:25:04.87
>>926
電線は電力会社が整備したものだろ
なんで他人にタダで使わせなきゃならんの
0929名無電力140012012/01/24(火) 22:33:24.96
↑そうそうあなたみたいな人が発送電には必要
もっとがんば
0930名無電力140012012/01/24(火) 22:34:57.70
>>928
そりゃ〜挑戦禿が儲けるのと同時に、
日本の産業の首根っこを抑えるためだろ。
0931名無電力140012012/01/24(火) 22:36:40.34
テスト
0932名無電力140012012/01/24(火) 22:42:45.50
嫌なら自家発電しろとは一般需要家に対して言うべきじゃないよね
独占が認められてるから
儲からないを理由にするなら保安に関する権限も返上すべき、東電管内の実務は小飼の保安協会に丸投げだから当然
0933名無電力140012012/01/24(火) 22:45:02.64
独占しないと安定性が落ちるからです
0934名無電力140012012/01/24(火) 23:06:46.96
('・c_・` )ソッカー
0935名無電力140012012/01/24(火) 23:06:58.94
>>926
発送電分離のメリットデメリットも理解せずに
電力会社叩きの一つとして発送電分離論を唱えたがるバカには
もううんざり。

せめて、過去の電気事業制度改革の論点ぐらいは理解してから書き込んでくれ
0936名無電力140012012/01/24(火) 23:08:03.22
('・c_・` )ソッカー
0937名無電力140012012/01/24(火) 23:36:17.84
なんだか分離派の大半の主張って、マスコミに踊らされて「電気料金が安くなるだけ」を語っている様に見える
(だから反対派に対して技術的バックボーンが薄いと言わざるを得ない)
別に分離なんてしなくても
1.累進的に設定されている料金設定の見直し
2.総額原価制度の召し上げ
これだけで、現在の制度のままでも電気料金安くなると思うけど。。。

また、電気料金の事を語りたければ「東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!2」なんてスレが有るので
そちらで想いをぶつけてはいかがですか?
0938名無電力140012012/01/24(火) 23:38:33.20
>>935
確かに反対派にメリットデメリットを全て理解している奴少ないかもしれん
でも結局一般消費者を「バカ」扱いして専門的な事をどや顏で書き込み煽るその態度からは説得力も何も無い
0939名無電力140012012/01/24(火) 23:40:32.42
分離!分離!
0940名無電力140012012/01/24(火) 23:45:52.42
で、今分離する意味あんの?
ドサクサに紛れて憲法改正して外資系に叩き売りたいだけだろ。
0941名無電力140012012/01/24(火) 23:45:53.47
ゆとり脳乙。一般消費者をバカ扱いではなく、メリットとデメリットを良く理解しなくて何かを
主張している人を馬鹿にしているだけなんじゃ?
0942名無電力140012012/01/24(火) 23:49:38.92
>>940
売るなら韓国(アメリカ)だろうな。
0943名無電力140012012/01/24(火) 23:59:25.72
やっぱ一般消費者を馬鹿にしてんのな電力関係者は
うちから出したセシウムだけど、飛散し、そこに付着したらそれは貴方の物です。だから責任はありません。を堂々と言える訳だな
0944名無電力140012012/01/25(水) 00:09:29.85
分離だ、分離だ、問答無用だ。
0945名無電力140012012/01/25(水) 00:10:26.96
>>938
なんで一般消費者が出てて来る?
テレビとかで底の浅い分離論をぶってる連中が一般消費者なのか?
0946名無電力140012012/01/25(水) 00:18:42.30
>>943
法律上そうなってるから仕方ないな
0947名無電力140012012/01/25(水) 00:22:08.70
>>943
国際的にもそんな解釈じゃないかな。
0948名無電力140012012/01/25(水) 00:23:58.68
分離ケテーイ
0949名無電力140012012/01/25(水) 00:27:33.88
取り合えず早く原発動かせ
0950名無電力140012012/01/25(水) 00:32:21.35
政府試算で足りるって結果出てる
0951名無電力140012012/01/25(水) 00:42:28.21
>>946
なってねーよw
0952名無電力140012012/01/25(水) 00:45:29.68
>>950
ミンス政権は夏まで持たないから、自民に嫌がらせの置き土産だなw
0953名無電力140012012/01/25(水) 00:48:24.00
>>950
めいっぱい甘い試算結果だろ?
原発事故の時は想定が甘すぎるって批判してた連中が、
今度は甘めの想定値があるからそっち採用しろってどんだけダブスタなんだか
0954名無電力140012012/01/25(水) 00:49:00.34
>>943
放射性物質が「無主物」でないと、困るのは被害者だろうに。
東京電力側が所有権を主張してしまうと、除去にいちいち「持ち主」の許可が必要と言うことになりかねない。
「無主物」だからこそ勝手に処理してしまえるのだよ。
もちろんそれ出た損害は、原賠法の定めるところにより、東電が補償する義務を負うわけだ。
だから「無主物」と言っているところで、責任逃れをしているわけでもなんでもない。

0955名無電力140012012/01/25(水) 00:56:43.73
「6%余裕」ってのは、電力の常識からすれば「危機的状況」であることに、注意すべき。
基本的に最大需要の7−8%の余裕が必要なので、
本来は「非現実的に楽観視して見積もっても足りない」と読むべきデータ。
大体「再生可能エネルギーを定格出力で全部繰り入れ可能」なんてこと自体あり得ない設定なんで、
むしろこんな設定を持ちだすほうが非難されるべきであって、
議論から外されたのは当然の話。
0956名無電力140012012/01/25(水) 00:58:18.48
ゴルフ場の裁判では無主物だから逃電は除染しねーって言って逃げただろ
責任逃れしてるわけじゃないとかあんたやっぱり関係者だろ
0957名無電力140012012/01/25(水) 01:01:21.15
>>955
べきべきするべき(笑)
そんな考えしてんのお前だけだぞ
0958名無電力140012012/01/25(水) 01:09:21.34
>>956
電力会社に除染の組織がある訳じゃない。
ていうか土建屋以外に、どこがそんな工事作業をできるというのだ?
土建屋に作業させて、代金を東京電力に請求すれば良いだけの話だろうに。
0959名無電力140012012/01/25(水) 01:13:09.19
>>957
何らかの下心があるのか、それとも己の無見識を知らないだけなのか
非常識・非現実的なことをさもできるように宣伝するマスコミや、自称知識人に問題があるだけだ。
少なくとも非現実な設定を持ち出さなかった政府の官僚は、
まだしも現実を判断できる目を持っていたと言うだけだろうに。
0960名無電力140012012/01/25(水) 01:15:46.24
>>958
ボランティアにやらせればただでやるだろJK
0961名無電力140012012/01/25(水) 07:19:03.64

中野剛志氏 電力自由化は無能無策の極地
http://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA

田母神俊雄 山本太郎に反論 放射能解説 22分35秒辺りから
http://www.youtube.com/watch?v=WuZ2-2gXIts
0962名無電力140012012/01/25(水) 07:35:59.19
火力分離おめ
0963名無電力140012012/01/25(水) 09:53:04.87
はい分離
0964名無電力140012012/01/25(水) 10:21:23.77
「自民にお灸を」と民主党を支持して必要以上に泣きを見せられたのに、また愚行を繰り返すのかよ。
分離より先にやるべき事、効果的な施策は山ほどあんだろ。
0965名無電力140012012/01/25(水) 10:33:22.90
東電の火力発電所を買い占めて、1kWh当たり100円で売れば
いいんじゃないかな?
愚民東京都民がそれで買わなければ発電停止すればいいし。
0966名無電力140012012/01/25(水) 10:42:54.27
>>964
よく分からないけど
分離が実現しても賛成派の半分は「こんな筈じゃなかった」と、その時の政府に文句言って満足する程度の思考回路なんだと思う。
残りの半分は心の底から喜ぶんだろうけど。
0967名無電力140012012/01/25(水) 11:21:08.68
次スレ準備よろ
0968名無電力140012012/01/25(水) 12:09:37.11
東日本の送配電一体運用=東京、東北、北海道3電力再編−政府検討
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012012400833
0969名無電力140012012/01/25(水) 12:13:21.98
>>968
当然の流れでしょうね。
「世界一の巨大都市圏が、こんなに脆弱な電力供給体制だったの?w馬鹿なの?日本人w」
今までのままでは世界の笑いものですからね。
0970名無電力140012012/01/25(水) 12:39:51.16
世田谷区「脱東電」へ 庁舎や学校の電気、競争入札に [01/25]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327453894/
0971名無電力140012012/01/25(水) 12:43:56.12
あれ?原発がほとんど止まってるのに電力足りてるw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1324793977/
0972名無電力140012012/01/25(水) 12:46:07.85
原発反対とか言ってる大学生って恥ずかしくないの?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1327238756/
0973名無電力140012012/01/25(水) 12:55:33.88
>>968
東電はともかく、東北、北海道は3電力再編なんて応じないでしょう。
3電力で電力供給網の整備といっても
東北、北海道間は直流連系だし東電、東北間の連系線強化くらいしかないな。
電力供給インフラを整備することが、何で新規発電事業者の参入を促すことになるのか?
仮に競争促進されても、海外の多くでは競争の結果効率の悪い発電所が廃止され
電力不足から電気料金の上昇を招いているんだが?
風力発電など再生可能エネルギーの普及につなげるも意味が分からん、どうやって?
0974名無電力140012012/01/25(水) 13:18:15.67
着実に発送電分離の土台が固められていきますのー
0975名無電力140012012/01/25(水) 13:22:30.64
>>973
きみは未来に起きることが何も見通せない節穴くんなんだよ。
0976名無電力140012012/01/25(水) 13:35:56.13
>>973
送発電分離で自由化されれば
地球環境に対する意識の高い多くの市民は先を争って
自然エネルギーを求めるのは確実だ
ゆえに自然エネルギーの大量供給が始まる
いまでも自然エネルギーに対する需要は大きいが
電力系統だの安定だのと難癖を付けて
参入を妨げ市民の選択肢を奪っているのが電力会社であり
これを完全に叩き潰さないと
自然エネルギー導入が進まないのは明らかだろう
0977名無電力140012012/01/25(水) 13:38:50.66
電力不足!計画停電!←今思えばあからさまな原発ステマでワロタww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327454523/
0978名無電力140012012/01/25(水) 13:46:33.22
電力会社は毎回最終的に子供みたいな駄々こねるんだなw
0979名無電力140012012/01/25(水) 15:25:40.35
>>973
あと電源開発の存在を無視してるのがな。
北海道と本州の間の送電線が誰のものかを認識しないで議論してるんじゃないの?
0980名無電力140012012/01/25(水) 16:03:49.98
国策ですから国策民営会社が従うのは道理です。
0981名無電力140012012/01/25(水) 16:40:11.62
澤昭裕は原発推進派・発送電分離反対派の犬
0982名無電力140012012/01/25(水) 18:18:41.42
債務超過直前の東電を救済する方法に何があるという野田だろう。
電気料金を上げるひは、消費税も上げるといっている野田から、景気に影響することは間違いない。
福島を切り離して東電本体が生き延びるためには、発送電分離、分社化しかない野田。
0983名無電力140012012/01/25(水) 18:29:17.86
発送電分離も消費税増税もそれなりの理屈はあるが、その効果は疑問視されている
少なくとも震災、タイ洪水、ヨーロッパの金融危機で先行きが暗い中でやるべきではない
復興の足取りが確かなものとなり景気がしっかり回復した上で慎重に行うもんだろ
政権の人気取りで盲目的にハンドル切ったら 絶対逆効果になる
予言してもいい 失われた10年がまたくるぞ!
そっとしておけばよかった普天間をつつきまわして迷走させまくった愚を忘れたか
0984名無電力140012012/01/25(水) 18:35:35.09
>>982
そのセンス嫌いじゃないわww
0985名無電力140012012/01/25(水) 18:50:21.25
【書評】東電への怒りの法的限界を淡々と教えてくれる『原発賠償の行方』新潮社[12/01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327474063/
0986名無電力140012012/01/25(水) 19:47:24.74
馬鹿「原発止めろー原発止めろー」 →日本、貿易赤字で死にそう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327486406/
0987名無電力140012012/01/25(水) 19:51:52.68
>>986
スレ立てた>>1フルボッコされててわろた
0988名無電力140012012/01/25(水) 20:10:41.34
馬鹿「原発止めろー原発止めろー」 →日本、貿易赤字で死にそう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327486406/
0989名無電力140012012/01/25(水) 20:16:09.94
早く原発を全廃しないと、いつまでも足元見られるな。
推進派に早く引導渡さないとな。
0990名無電力140012012/01/25(水) 20:40:42.45
>>989
なんで?
0991名無電力140012012/01/25(水) 20:47:26.50
>>989
原発はいらん。
でも発送電分離もいらん。

なんで電力会社が原発を稼動させたいか?
それは原発が儲かるからだろ。

発送電分離で自由市場になったら、電力会社は今より激しく原発を再稼動活動を行うだろう。
まずは原発全廃。発送電分離はそれから。
0992名無電力140012012/01/25(水) 20:49:41.67
>>991
ハァ?
送発電分離して自由化すれば
原発の電気を買う奴なんていなくなる
そんなの当たり前の話だ
原発を無くすためにまず送発電分離がいるんだよ
物事はちゃんと順序立てて考えるクセを付けようね
わかった?
0993名無電力140012012/01/25(水) 20:58:01.53
>>992
現状の設備で原発・火力・自然エネルギーの電気を分けることができないのに
どうやって原発から電気を買いませんってできるんだ?
お前こそ物事はちゃんと順序立てて考えるクセを付けようね
わかった?
0994名無電力140012012/01/25(水) 20:58:54.06
>>992
お前は値段が3倍でも石油火力の電気を選ぶのか。
お前が経営者でもそうか。

そういうことを冷静に考えてみるんだな。

原子力万歳。
0995名無電力140012012/01/25(水) 21:01:22.84
なんで石油火力選ぶの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。