トップページatom
1001コメント336KB

いまこそ発送電分離しよう 6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012012/01/12(木) 14:18:52.62
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0824名無電力140012012/01/24(火) 00:04:41.32
>>823
本当は2001年に機能分離を行う予定だったが、
それをやるくらいなら、完全自由化がいいって当時の東電が言ったんだよな。
0825名無電力140012012/01/24(火) 00:11:46.19
>>817
>猪瀬も実は分離には反対してるんだよな
ソースあるの?
0826名無電力140012012/01/24(火) 00:12:24.17
>821

詳しそうだから教えて欲しい。逆に言うとメッシュよりも串型の方が需給がタイトに
バランスしてないといけないという理解でok?
0827名無電力140012012/01/24(火) 00:18:29.11
>>813
昔はこの板も分離推進派が圧倒的多数で反対者は工作員とよばれていた。
しかし、今、この板では反対派が確実に増えている。
08286532012/01/24(火) 00:23:40.66
ただし、電力自由化って話がはいってくるとそうも言ってられなくなる。
送電網をシンプルにして、トラブルの影響を最小限にするということは、
それを支える発電所配置があってのこと。
東京電力で言えば、先に述べた群馬へ回す送電線もそうだし、
そこに急速に電力の出し入れをできる揚水発電所を配置することで、
トラブったときに過剰電力を吸収させ、或いは不足分を供給出来るようにしてる。
自由化で発電所を市場原理で動かすとなると、発電所のバランス良い運転はむずかしくなる。
効率の良い新しい発電所(東電で言えばほとんど東京湾岸だね)だけがまわることになり
バランスの良い給電なんてそもそも難しくなるし、揚水発電所が身動き取れなくなる。
揚水は送電会社に持たせてアンシラリーサービスに徹するようにしろとか言う人もいるけど、
それではとても稼働率が下がってしまうことになる。
スマートグリッドで解決!なんて言う意見もあるけど、それが実効性を持つには
もっとメッシュ状の送電網にして、さらに開閉所も沢山作る必要があって、これも一筋縄ではいかない。
自由化するとどうしてもリスク要因は増える事になるわけ。
0829名無電力140012012/01/24(火) 00:24:33.39
>>816
吐き捨てるように「自画自賛しとれよ」って書いているけれども、発送電分離賛成派のレスを見ていると感情論に走った
レスばかりで、反対派の様に技術的(数字、金額的)に裏付けされたレスが無いと「心の片隅で」思っているからそんな
レスしかできないのでしょうね。

まずは自身が反対派並みの技術的な理論武装をしてからレスすべきでしょうね

>>818
本当に「スマートグリッド」と「スマートメータ」を区別できないアホが多いから、せめてその程度の最低限の知識は入手して
ものですね

>>821
多分レスをしている大多数の人が「交流電源」に関する知識は「直流電源」と同様と考えている人が多数居るに違いない w
0830名無電力140012012/01/24(火) 00:27:36.73
>>827
板じゃなくて、このスレだろ。
悪いけど、もう2chで分離を訴える必要性を強く感じないわけよ。
0831名無電力140012012/01/24(火) 00:29:47.10
賛成派 一般市民の率直な意見
反対派 電力関係者

なんじゃねーの?って感じ
0832名無電力140012012/01/24(火) 00:30:58.33
>>830
じゃあ書き込むな。見苦しい
0833名無電力140012012/01/24(火) 00:32:18.64
830は自己否定したいだけだろ。
0834名無電力140012012/01/24(火) 00:32:27.97
>>831
感じない割には必死ですね
0835名無電力140012012/01/24(火) 00:32:45.26
>>832
見苦しいなら見るなよ。
0836名無電力140012012/01/24(火) 00:35:48.78
>>826
需給のバランスは対とじゃないといずれにせよ不味いんだけど、
メッシュ型の送電網なら、送電線が一箇所切れたくらいで停電する可能性は少ない。
ただし、どこかかが切れればそこに流れていた電力は、どこか別の部分を経由するから、
別の送電線に負荷がかかることになる。
どう負荷がかかるのかは発電所の運転状況や、需給動向に支配されるので、
リアルタイムで判断しなければならない難しさがある(これを自動でやろうというのがスマートグリッドだ)。
失敗すれば、連鎖的に送電トラブルが起きて大停電になる。
串型の場合は、1箇所の切断でそこから先が停電するリスクが増える一方で、
発電所のコントロールで停電の広域な波及を防ぐことが出来るし、
送電網はシンプルなので、送電が途切れた場合の制御は容易。
故に広域停電が起こりづらい。
それぞれ一長一短はあるけど、御しやすいのは後者だし、そもそも日本は国土が細長く
気候も地域性が強いので、後者の方が技術的に適当だから串型なのだな。
0837名無電力140012012/01/24(火) 00:35:48.87
東京都と大阪は株主提案するらしいけど、本気なのか?
電力会社の株の1位の筆頭株主は社員で作る持ち株会だぞ。
提案したけどだめでしたっていうストーリーで締めるつもりが見える。
0838名無電力140012012/01/24(火) 00:37:48.06
>>835
見苦しいのは、見るのが苦しいじゃなくて、みっともなくて恥ずかしいって言う意味だぞ。
お前は馬鹿なの?www
0839名無電力140012012/01/24(火) 00:39:02.31
>>838
そう思ってるのはお前であってお前がどう思うかはお前の自由だよ。っていう
ところまで受け取ってもらわないと。
0840名無電力140012012/01/24(火) 00:39:09.56
>>835
> 見苦しいなら見るなよ。

本気で言ってるのか?
0841名無電力140012012/01/24(火) 00:42:32.66
>>839
???
0842名無電力140012012/01/24(火) 00:44:11.35
>>841
くだらん話をさらに説明したりするのめんどくさいからいいわ。
0843名無電力140012012/01/24(火) 00:44:47.79
>836
詳しい説明ありがとう。

書き込んでいただいた内容を読むと、やっぱり日本の場合は系統のトラブルと
発電のトラブルに一体して対応できる体制の方が良いような気がするけど如何
思われますか?
0844名無電力140012012/01/24(火) 00:44:50.30
どっち派でもないが、反対者の意見が冷静かというとそうでもないな
自由化して価格競争しないと経営努力しなくなるので自由化したほうが良いのは明白
こうなる前の東電に仕事関係でよく行ったが仕事内容がぬるい事ぬるい事
そこそこの仕事量でも金が入ってくるので、楽してんなこいつらって感じだったし現在も大して変わらん

スマートグリッドもそうだけど、その費用が一兆円というが原発解体も一基一兆円かかるわけだ
解体しても「解体会社にお金を平気で渡せて俺らみんなで幸せ」って考えの会社だよ
その解体費用は電気代に上乗せしてもOKな法案を裏金注入して通しちゃったし
もし日本の原発解体すると54基あるから54兆円+核廃棄物処理代が電気代に上乗せされる
そんな企業の電気を買いたいと思う奴いるのかね
できないっていうよりしないとますます悪くなるんじゃないのかな
0845名無電力140012012/01/24(火) 00:45:35.15
見苦しいなら見るなよって、
日本語として正解なのか?
誰か教えてくれ。
0846名無電力140012012/01/24(火) 00:48:27.87
>>845
ぐぐれ。すぐに出てくるぞ。

0847名無電力140012012/01/24(火) 00:50:47.09
>>844
はいはい、嫉妬と感情論ですね
>>836
あたりで冷静に技術論を展開してるのと比較すると
具体的な中身が何もないですな
0848名無電力140012012/01/24(火) 00:55:41.04
発送電分離は民意。やらなければ国会議員は多数派の支持を失う。それだけ。
0849名無電力140012012/01/24(火) 00:56:35.23
>>837
どういう制度設計をかんがえているのだろう?
すくなくとも橋下市長は、夏の一連の発言
「府庁舎はエネットから電気を買っているから節電不要」
「のこり3%を切ったら、広報出して節電させればいい」等からして、
リスクを勘案している人ではなく、
「基本的に何も分かってない人」である可能性が高いのが気がかり。
弁護士系の政治家の常として、「まず勝つこと」が先に来るタイプなんでよけいに。
0850名無電力140012012/01/24(火) 01:00:38.15
>>844
経営努力が電気代を安くする方向に行くとはかぎらない。

電力自由化により、これからはいままで認められなかった経費と
震災で損をした分を取り返す為の電気代の値上げは法律違反とはならないから
0851名無電力140012012/01/24(火) 01:02:19.47
>>849
だからこそ、持ち株会の抵抗(電力会社の抵抗)と見せて、
世論を見方につけるんだろうね。

0852名無電力140012012/01/24(火) 01:04:58.86
>>851
ポピュリズムそのものだな
08536532012/01/24(火) 01:12:12.05
>>843
すくなくとも、「日本の環境下」では送発電分離に「技術的に」は賛成できないと思う。
スマートグリッドも、これを実効性のある物にするには、送電網を作り直して
メッシュにしなければたいした意味はなくなるので、1兆円ではとてもできないだろう。
ヨーロッパは自由化していると言うけれど、実態は一気に寡占化が進み、
似たような規模の似たような会社があらそうだけになっている。
「自由化すれば自然エネルギー専門会社を選ぶことも出来る!」などと、
TVで評論家(自称・研究所長?)がはなしているが、ヨーロッパの実態はかくのごとしで、
それ故に「自然エネルギーを無理矢理買い取らせる」ことが出来ているだけなのだ。
分離派が目指すのがヨーロッパであるのなら、現状と効果はさして変わらない。
それなら敢えて変える必要も無いと思われる。
むしろ日本の電力会社の体力を奪って資源購買力を下げるなど、弊害が増える方が気がかり。
0854名無電力140012012/01/24(火) 01:20:44.30
>>850
それは一企業が独占状態で企業同士の競争化が起きないからじゃないの?
金儲けするために顧客を増やす→電気代を安くする (健全な経済パターン)
独占してるからいかに理由をつけて金を巻き上げるか (独占企業がおちいる経済パターン)
ってイメージなんだが違うのかな?

ただ現状維持で電力会社が企業努力して安い電力を作ろうって方向に行くとは思えないんだが
0855名無電力140012012/01/24(火) 01:33:22.65
>854
それはイメージ。自由競争の前提は市場への参入と撤退が容易なことなんだけど、
中長期的な設備投資が必要な電力事業にはちょっとそぐわない。
で、競争相手としては電力以外のエネルギーになってて、震災以前はそれが良い感じで
回ってたと思うんだな。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf
事実、合理化の成果は料金引き下げに向かってたわけだし。これも総括原価主義の
メリット。
0856名無電力140012012/01/24(火) 01:36:42.10
ついに総括原価のデメリット無視が来たな。
0857名無電力140012012/01/24(火) 01:39:44.05
>853
やっぱりそう思うよね。
「東電憎し」は確かに感情論としては分かりやすいし、ある程度共感できるんだけど
、よくよく考えてみるとどうしても
「発送電分離」「スマートグリッド」「自然エネルギー」って題目唱えてても薔薇色の
未来は見えないんだよね。

>856
デメリットは分かるよ。「良い処遇受けやがって」っていう感情も理解できる。でも
それ以上のメリットが我々にあれば良いんじゃない?
0858名無電力140012012/01/24(火) 01:48:59.49
特定規模電気事業者(PPS)の送電システムはどうなってるの?
東京の立川市では東電から電気買うのをやめてPPSから買うだけで4600万円浮いたそうだが
0859名無電力140012012/01/24(火) 01:56:02.18
>858
それはそれで良かったね。としか言いようがないんだけど。そういう実例があるなら
「バカ高い託送料金」っていう批判は的を得てないね、とは言えるか。
0860名無電力140012012/01/24(火) 02:10:25.16
一番怖いのは地デジ化の二の舞だな。
大金使って整理・整備したはいいものの結局利権を手放さないから、思った以上のメリットがでてこない。
0861名無電力140012012/01/24(火) 02:11:53.81
>860

利権を手放さないから、って言うよりはそんなに参入してくるところが出ないから
っていうのが正しいかと。
0862名無電力140012012/01/24(火) 02:31:16.79
>>857
薔薇色どころか原発問題で現状がすでにマイナス状態
健全な状態にして欲しいだけで薔薇色はみんな求めていないでしょ
原発問題で明るみに出た東電の実態が健全ならこんなに非難は起きなかったわけだ
東電の金周りがどうなってるか見えてこないから国が引き取って金の流れを透明化させたかったんでしょ
それも経団連の圧力でいつのまにかおしゃかになったわけだが
憎いかどうかは別として、企業として信用がないのが共通認識と思ってたが東電信用してる人いるの?
信用おけない→別の企業から電気買いたいが買えない→発送伝分離って流れなんじゃないの?
0863名無電力140012012/01/24(火) 04:31:07.68
分離してどうやって他から電気買うの?電線繋ぎ直すのか?
0864名無電力140012012/01/24(火) 04:34:56.46
>>857
電力会社さえぶっ潰せば今より良くなるは確実よね
そのくらい分かってるよね
電力工作員さんよ
0865名無電力140012012/01/24(火) 04:51:58.85
大マスゴミの独占、
価格指定、
給与がっぽり
から見直すべき
0866名無電力140012012/01/24(火) 06:52:13.30
>>864
そんな馬鹿げたことを主張してるのはお前くらいだが
0867名無電力140012012/01/24(火) 07:31:23.29
ここまでのレスの流れを整理すると。。。

分離賛成派…結構冷静にレスをしている

分離反対派…頭の中に「お花が咲いている」レスしか見かけない

0868名無電力140012012/01/24(火) 08:09:29.05
お花畑?
0869名無電力140012012/01/24(火) 08:27:30.37
賛成派 一般市民の率直な意見
反対派 電力関係者

これだろ、知識がないなら何も言うなでは原発の二の舞になんだけど
0870名無電力140012012/01/24(火) 08:34:11.58
原発は国策に従っただけだという姿勢をとった
時点で、東電は国に意見する資格なし。

国が火力発電所の売却を決めたら素直に従え。
0871名無電力140012012/01/24(火) 08:36:10.43
意味わからん
0872名無電力140012012/01/24(火) 08:58:40.13
電力社員バイアスは子どもでも理解することを理解できなくします。
0873名無電力140012012/01/24(火) 09:01:59.25
反対派は別スレ立ててそっちでやればいいんじゃないの
0874名無電力140012012/01/24(火) 09:16:11.59
福島 関東地方にセシウム急増の件 4 【4号瀕死】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327112390/
0875名無電力140012012/01/24(火) 09:34:29.57
電気購入で「脱東電」 世田谷区、入札方式導入 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/trd12012317540012-n1.htm

脱東電来てるねぇw


0876名無電力140012012/01/24(火) 09:47:36.66
>>873
意味わからんw理論で返せなくなったら出て行けってアホか
0877名無電力140012012/01/24(火) 09:49:54.60
結局安くなる理屈も安定性が増す理屈も自然エネルギーが普及する理屈もまともに答えられないんだな
0878名無電力140012012/01/24(火) 10:39:40.98
去年自力が残っているうちに自社発電に切り替えた所は正解だったな
年間一億円の電気代が1/10の1000万円に
発電機購入代は1年でおつりがくるみたい
ペレット発電にした所は林業にも貢献。これが健全な企業の姿
東電から買ってたら1億が1億2千万か・・・また電気事業が経済の足を引っ張るわけだな
0879名無電力140012012/01/24(火) 10:55:23.59
>878
1/10とかw 

「自然エネルギーマニアがはやし立てる夢の世界』とは、程遠い、厳しい現実がある」だってさ。
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=462
0880名無電力140012012/01/24(火) 11:09:33.69
理論とかいってるやつ、相手にされてないな。
0881名無電力140012012/01/24(火) 11:11:16.96
答えられないから相手にできないんだね
0882名無電力140012012/01/24(火) 11:14:16.15
何を言っても相手にされないものはされない。
0883名無電力140012012/01/24(火) 11:18:49.14
相手にできないって認めてしまったな
やっぱ分離派ってクソだわ
0884名無電力140012012/01/24(火) 11:20:35.36
クソだわ、相手にされない。
0885名無電力140012012/01/24(火) 11:21:00.24
感情論だけで語るゴミは社会でもゴミなんだろうな
0886名無電力140012012/01/24(火) 11:22:35.01
分離派完全敗北ワロタ
0887名無電力140012012/01/24(火) 11:23:28.01
ワロタ、相手にされず
0888名無電力140012012/01/24(火) 11:23:52.06
ゴミなんだろうな、相手にされない。
0889名無電力140012012/01/24(火) 11:25:27.83
まあ発電側の原因で停電損害を補償しない契約では自己防衛は正しい気がするなあ
民間対民間の契約とは考えにくいよね
そういう契約は売る商品に自信がなく品質管理が出来ないと言うことだから
0890名無電力140012012/01/24(火) 11:26:17.94
分離派ですが完全敗北認めます・・・すいませんでした
0891名無電力140012012/01/24(火) 11:27:56.94
分かればいいんだよ
0892名無電力140012012/01/24(火) 11:28:14.31
完全敗北、相手にされず。
0893名無電力140012012/01/24(火) 11:54:46.58
電力工作員がますます反感を買って
世論は送発分離どころか
もっと踏み込んで電力会社廃止へ
走り始めているわけだが
0894名無電力140012012/01/24(火) 12:04:45.63
https://twitter.com/#!/miyake_yukiko35/status/160628263901872128
三宅先生も我らの味方だ
0895名無電力140012012/01/24(火) 12:34:14.76
自演してまで2ちゃんで勝利宣言()
東電の馬鹿社員乙

東電の発送電分離に反対してるのは
馬鹿社員だけだから
0896名無電力140012012/01/24(火) 12:48:12.67
TPPの全貌が明らかになり、かつ民主党が壊滅してからゆっくりでいいよ、割とマジで。
0897名無電力140012012/01/24(火) 12:54:24.13
>>895
賛成の理由をどうぞ
0898名無電力140012012/01/24(火) 13:05:30.27
送発電分離が必要な理由
1)独占が無くなって電力利権が解体されクリーンで開放された市場になる
2)市場で健全な競争が行われ電力料金が安くなる
3)電力料金が安くなり電力需要が増大する
4)電力料金が安くなり物価が安くなる
5)電力需要が増大することでより市場参加者がうまれ供給が安定する
6)不正利権の塊である原子力発電所が無くなる
7)クリーンな自然エネルギーの導入が活発になる
8)停電すれば利益が減るから停電が無くなる

良いことだらけ
0899名無電力140012012/01/24(火) 13:07:23.13
>>879
持ち出してくる記事古ッw
2005年の情報が役立つわけねーじゃん
ペレット燃料自体ここ10年くらいの新しい技術だし、もう現実的に稼働例がいくつもあるし
別に夢のとか理想を語ってるわけじゃなくすぐ換えないと潰れる企業が選んだのが自家発電ってだけ
もちろん化石燃料の火力発電もいるが東電から買うよりもずっと安い(1/6以下)のは言うまでもない
0900名無電力140012012/01/24(火) 18:00:44.93
>899 多少古い情報でも1/10とかいう大法螺よりも全然マシだと思うがな。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91210a05j.pdf

新エネ事業者が出している2009年までの資料。原価比較を見ても既存電力会社
と平均するとほぼ同水準といえると思うし、それに加えてイニシャルコストも手間も
掛かる。コスト変動のリスクも大きすぎる。

これがいきなり1/10になるようなブレイクスルーがあったなんて話も聞いて
ないし。もしあるんだったら信用に値するソースを出してね。

で、これは恐らく輸入チップを使っていると思うんだけど、878の言うように
国内の(だよね??)林業に貢献しようとおもって国産チップ使ったらさらに
コスト高になるんじゃないか?

トライすることを否定する気はないが、ウソはいかんよ。こういう輩が多いから
新エネルギーとかに傾倒している人が言うことは眉にツバつけて聞かなきゃならん。
0901名無電力140012012/01/24(火) 18:04:51.13
>>898
あんたの妄想以外にこうなる根拠は?
発送電分離してる国でこんな風になってる事例はないといっていいんだが
0902名無電力140012012/01/24(火) 19:10:12.67
>>901
飯田哲也先生他世界的権威ある専門家がみんなそう指摘している
根拠はそれで十分だ
0903名無電力140012012/01/24(火) 19:18:39.06
いつものお花畑なわけだ
0904名無電力140012012/01/24(火) 19:21:23.09
ウセロ
0905名無電力140012012/01/24(火) 19:21:55.88
福島第1原子力発電所の事故以降、メディアのみならず政府内でも、発送電分離論が再燃している。
しかし、発送電分離とは余剰発電設備の存在を前提に、発電分野における競争を促進することを目的とするもので、
余剰設備どころか電力不足が懸念されている状況下で議論する話ではない。
こうした状況にもかかわらず発送電分離論が浮上してきた理由は、極めて政治的なものではないだろうか。
「東京電力をはじめとする電力会社が、自分たちに不利な情報を開示せず、閉鎖的な態度で原子力を進めてきた。
こうした体質を変えなければならない」、あるいは「東京電力は原子力損害賠償のためにあらゆる資産を売却すべき」
という世論の受け止め方があるなか、大規模な電力会社を「切り刻む」発送電分離論は有権者からの受けがよいという政治家の思惑が背景にあると思える。
こういった思惑から離れ、冷静に発送電分離の是非を検討する必要がある。まずは、発送電分離に関連して誤解されている点が多いことが問題だ。
「電力会社が送電網を開放していないことが問題だ」という認識が一部にあるが、まずもってこれが事実誤認である。
既に日本では、託送料金を規制対象とし、料金算定基準をあらかじめ公開すること、託送に係る会計を分離し、会計監査を受けたうえで収支実績を公表することで確保している。
このような会計・機能分離により送電網は新規参入者に公平に開放されており、その公平性は第三者機関による監視などで確保されている。
0906名無電力140012012/01/24(火) 19:24:27.48
また、託送料金が割高だという指摘もあるが、日本は地形的理由からもともと送電線の敷設コストが高いため、託送料金が高いのは当然で、発送電分離や自由化の文脈では筋違いの指摘である。
「発送電分離により再生可能エネルギーの導入が進む」という、もっともらしい意見もある。
しかし、発送電分離は電源間競争を促進する手段であるため、価格競争力のない再生可能エネルギーの普及を加速させることはあり得ない。
インフラ的な財・サービスは、公的機関が何らかの形で最終的な供給責任について関与していることが多い。
例えば、金融では最後の貸し手となる日本銀行が存在し、また、石油は政府が直接、原油タンクと原油を備蓄している。
電気も言うまでもなく生活必需品であり、供給停止時の社会的影響が甚大だ。この点を忘れてはならない。
電気の場合は、需給を一致させられないと広域停電に至る可能性さえある。
このような事態を起こさないよう供給責任を誰かが負わなければならないわけだが、電気は石油と異なり貯めておくことが難しいと言う特徴がある。
よって、安定供給を達成するためには、需給ひっ迫時以外は余剰となっている設備が必要となるわけだが、発送電分離で市場競争にさらされる発電会社には、このような余剰設備を持つインセンティブはない。
安定供給義務を誰にどのようなコスト負担の仕組みで負わせるのか。この点についての制度設計が難しいことが、発送電分離の最大の弱点だ。
0907名無電力140012012/01/24(火) 19:28:30.59
資源のない日本にとっては、燃料調達費の低減が大きな課題だ。
このため、発送電分離で個々の発電会社の価格交渉力を弱めるよりも、買い手を大規模化して価格交渉力を高めることの方が重要だ。
発送電分離を強力に進めた欧州のいくつかの国は、エネルギー自給率が高い国であり、日本とは状況が異なる。
そもそも、欧米の結果を見る限り、発送電分離や電力自由化が成功しているとは言い難い。
自由化で価格転嫁しやすくなり、低所得者層へのしわ寄せが政治的問題になっていたり、適切な電源形成が行えず安定供給に支障が生じていたりする事例もある。
端的に言って、日本の発送電分離や自由化は、世界で言えば周回遅れの議論だ。
化石燃料の価格が低迷し、余剰設備が見られ、さらに温暖化対策という問題がまだ存在していなかった中で、欧米が自由化を進めた90年代。
このときとは状況が異なり、すでに今の政策目的と一致していない。これに加え、安定供給の重要性がますます強くなり、また長期的視点の必要性や経済性だけで割り切れないエネルギー分野独特の事情などもある。
海外の先行事例や日本の既存体制・状況をよく検証し、考慮することが大切だ。
政策論としての議論を深めないまま、政治的なムードに引きずられて発送配電が分離されれば、日本のエネルギー政策上取り返しがつかない状況になってしまいかねない。
0908名無電力140012012/01/24(火) 19:47:25.31
【政治・経済】東電の火力分離検討=送電など分社化も−政府
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327289250/
0909名無電力140012012/01/24(火) 20:26:15.38
お花畑な奴に何言っても駄目だし
他から安い電気買えば良いと言って
いる奴ももう余剰電力なんてない
事を知るだろう。それに他は値下げ
考えていないよ。多分東電の値上げに合わせて値上げするよ。
0910名無電力140012012/01/24(火) 20:37:47.33
>TPPなんかを利用したくないが。
神戸空港の規制撤廃は当然のこと。
なのに、しかし、ひとたび、これを認めてしまうと、
あっという間に、関空の存続がマジにヤバくなることは必定w
そのため、関空厨が、全力でこれを阻止している。
ほんとうに、迷惑なことだ。
0911名無電力140012012/01/24(火) 20:39:23.07
>>825
Tokyo Think Sustainability ってとこに書いてあった
0912名無電力140012012/01/24(火) 20:58:06.18
>>900
ホラではないんだが年末観たTV番組の取材で番組名は忘れた
まぁ少し裏があって林業兼木材加工業の会社で、木くずが大量にでる所
ペレット加工会社に持って行って加工代だけ払う仕組み
ただ面白いのが、それでペレット加工会社も原材料を安く仕入れられる事
これで林業活性化してペレット原価も下がる事に繋げようしてる取り組みを扱った番組
とりあえず林業会社も電気代削減に繋がったので木材原価を下げる事には成功したみたいなオチだった
0913名無電力140012012/01/24(火) 21:11:14.46
>912

そういう特殊な例をあげて「また電気事業が経済の足を引っ張るわけだな 」っていうのは
かなり乱暴じゃない?
0914名無電力140012012/01/24(火) 21:32:45.31
乱暴?
日本にこの先何百年と消えない傷を付け、あげく税金投入、料金値上げのコンボ。
なのに社員にはボーナス支給、給与そのままな奴らがどの面さげて乱暴?
0915名無電力140012012/01/24(火) 21:35:20.75
>>914
ペレット炊きの発電コストの話をしてるのに
話をすり替えたいのか?

反論できなくなると、工作員だのレッテル貼って
感情的な罵倒をするしか脳のないバカは困るねw
0916名無電力140012012/01/24(火) 21:47:24.85
またバカが暴れてるのか
早く安くなる理由でも言えばいいのに
0917名無電力140012012/01/24(火) 21:47:24.89
>>915
痛い事言われて何も言えないからって相手を煽る書き込みも困るんだが
0918名無電力140012012/01/24(火) 21:50:06.54
発送電分離者推進派の主張

1)独占が無くなって電力利権が解体されクリーンで開放された市場になる
 →発送電分離されたからって電力会社がなくなるわけではなく、電力市場の大多数を既存の電力会社が占める。

2)市場で健全な競争が行われ電力料金が安くなる
 →市場開放により、電力会社は電気料金を自由に決定することができる。

3)電力料金が安くなり電力需要が増大する
 →電気料金は安くならない

4)電力料金が安くなり物価が安くなる
 →なんで?

5)電力需要が増大することでより市場参加者がうまれ供給が安定する
 →電力重要は増えると思えない。

6)不正利権の塊である原子力発電所が無くなる
 →原子力発電所はなくなってほしい

7)クリーンな自然エネルギーの導入が活発になる
 →自然エネルギーは電力会社が高い料金で購入するから導入が活発になると思う。でも発送電分離されると・・・。

8)停電すれば利益が減るから停電が無くなる
 →停電はトラブルで起こる。ただ、停電により利益も減る。
0919名無電力140012012/01/24(火) 21:52:55.47
>>914
お前らはその社員が働いて作った電気を買ってるんだろ。
電気料金が高いと思うなら自家発電すれば良いだけ。
0920名無電力140012012/01/24(火) 21:55:57.46
東電を基準に日本の電力を考えないでほしい
電力会社は東電だけじゃねーぞ
0921名無電力140012012/01/24(火) 22:02:21.55
やらせやってみたり、賄賂みたいの贈ったり、どこも大差無くね?
0922名無電力140012012/01/24(火) 22:13:59.77
自由化の一番のメリットは家庭が電力会社を選べることだろ
0923名無電力140012012/01/24(火) 22:14:38.87
>>919
現状選べねーから言ってんだろ
それがお前の意見か?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。