いまこそ発送電分離しよう 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/01/12(木) 14:18:52.62○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0041名無電力14001
2012/01/13(金) 12:50:39.32あれさえなければ国に議決権握られずに済んだのに馬鹿ばかりだなこの会社
0043名無電力14001
2012/01/13(金) 12:53:44.18民主党の素晴らしいまにフェストの実現を邪魔したのは自民党
自民党を黙らせればよかっただけの話
電力自由化は是非強権的にやって欲しい
0045名無電力14001
2012/01/13(金) 14:45:54.280046名無電力14001
2012/01/13(金) 14:49:15.570047名無電力14001
2012/01/13(金) 15:25:54.640048名無電力14001
2012/01/13(金) 15:42:27.610049名無電力14001
2012/01/13(金) 15:53:38.21発電部門は、別会社に分割、また、ところどころ切り売り。
0050名無電力14001
2012/01/13(金) 16:04:53.62数年後には核兵器製造工場になってたりして…
0051名無電力14001
2012/01/13(金) 16:13:22.630052名無電力14001
2012/01/13(金) 16:20:53.05韓国から輸入すれば電気代は1/3以下になるんだから
0053名無電力14001
2012/01/13(金) 16:36:54.14Jパワーにも外資ファンドが株の買収を進めて一時問題になったっけ。。。
>>52
お花畑過ぎる
全容量を韓国から輸入した場合、海底ケーブルの送電設備の維持費用が発生するのに、何故電気料金が
韓国国内と同様になると言い切れるの?
0054名無電力14001
2012/01/13(金) 17:14:58.85東京と大阪から発送電分離をしよう
0057名無電力14001
2012/01/13(金) 17:19:45.690058名無電力14001
2012/01/13(金) 17:22:51.17お花畑の>52レスには
>韓国から輸入すれば電気代は1/3以下になるんだから
って書いてあったから。
単純にそんな電気料金になるには、日本国内の全発電量を全て輸入しないとありえない金額だから
0059名無電力14001
2012/01/13(金) 17:25:06.04でも韓国なんて近いじゃん。対馬のところに送電線ひけばいいんだろ。
0060名無電力14001
2012/01/13(金) 17:28:41.320061名無電力14001
2012/01/13(金) 17:34:59.17松下政経塾は企業の政治家予備校、連合は大企業のと公務員の裏方、
だから民主になって自民党より大企業論理と公務員論理が強くなった。
今日の新聞に
電力総連、民主の支援議員に声明 発送電分離「実態ふまえてない」と民主党内で反対運動が始まった。の記事
電気は海外の2倍も高いのに
▽アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
2011年、 2010年
Residential 11.09、 10.74
Commercial 9.99、 9.77
Industrial 6.72、 6.54
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0062名無電力14001
2012/01/13(金) 17:37:34.710063名無電力14001
2012/01/13(金) 17:51:10.11電工社員が一昨日の昼間、家電店でパソコン買ってたし今日は昼過ぎにコンビニで目撃した
車で午後4時頃会社付近を通るとぞくそくと工事車両とすれ違う
公務員よりたちが悪そうな集団じゃね
子会社でこれなら親会社の電力はどうなってるかわからんよね
0064名無電力14001
2012/01/13(金) 18:04:55.02いや、別問題じゃなく、まさに今ここにある脅威なんだが。
0065名無電力14001
2012/01/13(金) 18:14:42.91調整力保有会社・・・とはなんだ?通常使わない発電所だけ持つ会社なんて経営が成り立つのか?
送電会社が一定の調整力をもつ。・・・送電会社が発電所を所有するのか?
意味が分からん。
0066名無電力14001
2012/01/13(金) 18:20:25.29電工によく仕事をしてもらうが
何時も日曜とか早朝、深夜ばかりだけど。
0067名無電力14001
2012/01/13(金) 18:34:25.23配線の電力容量管理も所有社を決めブレーカーとか付けて管理すればいい。
供給会社が配線を借りるか自前で引くかで安定性は変わるが単価も変わる。
顧客が選べるならそれで良いかと。
0068名無電力14001
2012/01/13(金) 19:03:46.80自己責任原則を徹底すべき
そうすれば本来無駄な系統安定経費がゼロになるし
何よりそこに利権が生まれない
インバータとバッテリ置けば良いだけだもん
本来簡単なこと
0073名無電力14001
2012/01/13(金) 22:13:33.170074名無電力14001
2012/01/13(金) 22:23:48.08発電機より蓄電池になると思うが、これはとてもいいことだよ、脱石油・次世代
エネルギーへの移行にとってはね。
停電に備えるつもりの製品が、いつの間にかスマートグリッドに役立つようになり
最終的にクリーンで豊かで便利な生活になっていく。
0075名無電力14001
2012/01/13(金) 22:51:38.21速さで電力を復旧できたのは、発送電一体の全社体制で
復旧に尽力したからなんだけど、
発送電分離したら復旧も遅れるけどそれでいいの?
0076名無電力14001
2012/01/13(金) 22:52:20.33つか原発止まってるのに深夜電力契約どうするんだろねw
0078名無電力14001
2012/01/13(金) 22:58:23.95配電も通信業者に解放すればもっと早く回復したんじゃね?
公社も独自規格持ってた位電気も詳しいし、下請けは電気工事請負もしてる
0080名無電力14001
2012/01/13(金) 23:26:45.65でもハイブリッドガス発電でも独立運転はどこかの会社があれだから、、、、、
0081名無電力14001
2012/01/14(土) 00:09:15.38道路みたいに作ったらほっといて穴が空いたら補修したらいい
ってもんじゃないぞ
瞬時の需給調整で周波数維持とか電圧調整を24時間やってるんだから
0083名無電力14001
2012/01/14(土) 00:47:40.950084名無電力14001
2012/01/14(土) 04:26:08.170089名無電力14001
2012/01/14(土) 08:56:37.520090名無電力14001
2012/01/14(土) 09:00:31.60プロパンは他のと違って繋げなくて配ってるだけだから復旧早いの当然だろそれに水や電気より大事って訳でもないし
電気は燃料電池とかどうなんだろ水は腐るから香川県みたいに溜め池多く作るのがいいんだろうけど
0092名無電力14001
2012/01/14(土) 09:09:51.73そうだよね、全て自己責任だね。
津波とか洪水とか、ライフライン
壊滅しても、その地域で自己責任
で補修だね。嫌なら住むな!だな。
0098名無電力14001
2012/01/14(土) 10:03:33.230099名無電力14001
2012/01/14(土) 10:11:40.62多分国営か、県営だろうね。
ガス事業の例をみると。
しばらくそうなって、結局
赤字で泣きが入るのが通常
みたいです。仙台ガスみた
いに。
大都市だけだよ儲かるのは。
田舎なんて儲からん。大体
田舎で安いコストでエネル
ギー使えるのがおかしい。
いびつなユニバーサルサービス
のせいで田舎にも人が住めるんだ。
0100名無電力14001
2012/01/14(土) 10:43:20.17送配電部門は道路より完全に独占でこの部分の競争は出来ないのでこの料金は高くなるのです。
発電部門はそれほど問題はなく競争しても発電原価はせいぜい1円安くなる程度でしょうね。
問題は独占の送配電部門なので分離して、米国のように外部監査を徹底し、従業員の賃金は業界最低(リストラがないので)
随意契約の禁止、など規制すべきなのです。
日本の電気は高過ぎですよ、燃料費(ウラン、石油石炭、天然ガス)ゼロと仮定しても海外の2倍も高いとか
次より
>>61
0101名無電力14001
2012/01/14(土) 10:54:13.67日本と同じでエネルギー自給率10%未満の国と比較しないと
0103名無電力14001
2012/01/14(土) 11:18:43.22なんで一民間企業の資産を法律で分割できるの?
電気代も他国と条件が違うから値段も違って当然と
思うけど。
0105名無電力14001
2012/01/14(土) 11:31:39.61だからこそ「東北電力->東京電力」間の電力融通量は500万kWの電力融通を行って損失の補填を行っている
と、言っても過言ではない状況
(逆に言えば北海道電力はどうやって儲けを出しているのだろう?総括原価方式の成せるワザ?)
0106名無電力14001
2012/01/14(土) 12:27:02.37日本より技術力がないはずの他の先進国のほとんどが発送電分離する技術を持ってるんだから。
0107名無電力14001
2012/01/14(土) 12:28:51.270109名無電力14001
2012/01/14(土) 12:33:52.950112名無電力14001
2012/01/14(土) 13:54:23.99>こうしたPPSは全国に47社あり、年々増えているが、まだまだ規制が多い。
>まず発電所の建設で、大手の電力会社と差が付けられている。
>東電は震災後、電力不足を補うために、火力発電所を数か月間で次々に建設した。
>発電効率が高くCO2排出も少ない天然ガスコンバインドサイクル発電所も建設しようとすれば
>すぐにできるが、PPSがそれを建設しようとすると、工事だけなら半年で済むのに、その前に
>アセスメントが3年、許認可に3年が必要で、完成まで合計7年間かかる。
http://www.news-postseven.com/archives/20120109_78390.html
0113名無電力14001
2012/01/14(土) 13:58:27.13作ればいいなどと言うなとか、もっともらしいことをテレビでいってたが、こんなことか。
0114名無電力14001
2012/01/14(土) 14:17:50.78あれは地震に伴う特例措置で
通常の条件はイーブンなのに。
と釣られてみる。
発電所建設に反対する近隣住民や
漁業補償求める人、電磁界問題で
ごねるプロ市民皆お国に逆らう国賊
で逮捕するなら早いだろうね。
0115名無電力14001
2012/01/14(土) 14:31:20.46規制を改めればいいだけじゃねえか!!
0116名無電力14001
2012/01/14(土) 14:35:41.25発電所の建設の際の
規制に区別はない。
あの震災の後電力不足で
売り手市場で作れば売れる
が明白なのになぜ市場は
活性化しないか考えれば
わかるだろ。あまり儲か
らんから。
0117名無電力14001
2012/01/14(土) 14:37:42.19PPSとしても追随値上げしやすくなり、利益率向上
が見込めるんだけどな。
電力業界っていざという時は「給料下げろ」とか言われる
ハイリスクなビジネスだし、再生エネとかやろうとしているから
長期的な投資も怖い
⇒新規電源は増えず競争は起こらない。
0118名無電力14001
2012/01/14(土) 14:51:38.40そういうことですね。
国って電力会社の電気代を値上げさせず、むしろ値下げさせて
その上でPPSと競争させるなんて、辻褄が合わないね。
原発の原価が出たんだから、電力会社に値上げさせればいいんだよ。
0119名無電力14001
2012/01/14(土) 15:02:02.53・燃料の原価推移が予測できない(利益を出せる保障がない)
・新技術の発展も期待できない
・競争相手が超巨大
そりゃ新規参入なんてないわw
禿みたいに議員抱き込んで絶対儲かるシステム作らん限りはな
0120名無電力14001
2012/01/14(土) 16:43:45.40>>94
の文脈を勘違いしてた
SBの復旧が死ぬほど遅かったってことね
ドコモやKDDIはもともとインフラやってた(電電公社やKDD)から
そういうマインドがあるんだろうな
0121名無電力14001
2012/01/14(土) 16:45:59.65「工事だけなら半年」
ってこいつもバカだな
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2009/1175164_1256.html
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20080416-02.html
着工から2年以上かかってるわけだが
0123名無電力14001
2012/01/14(土) 16:47:53.15何言ってるの?東電は311から3ヶ月でLNG火力を設置したんだよ。
そんな基本的な情報もしらないで他人を馬鹿とか馬鹿を言うな。
0125名無電力14001
2012/01/14(土) 16:50:43.71知ってた
0127名無電力14001
2012/01/14(土) 16:51:57.740128名無電力14001
2012/01/14(土) 17:16:17.950129名無電力14001
2012/01/14(土) 17:23:14.21ガスタービン火力は3ヶ月でできるのに、そこに蒸気タービンを付けるだけのことに
2年もかかるってどういうことですか?
0130名無電力14001
2012/01/14(土) 17:24:42.37実際>>121の川崎の例では事業が開始できるまで6年半もかかってるじゃん
0132名無電力14001
2012/01/14(土) 17:27:24.810133名無電力14001
2012/01/14(土) 17:28:53.05ほとんどジェットエンジンみたいなGT単独と比べて
コンバインドサイクルにするには
蒸気タービン以外にも再熱回収ボイラとか復水器とか
設備は色々あるわけだが
0134名無電力14001
2012/01/14(土) 17:29:55.48それこそ緊急設置電源が半年で出来たから
コンバインドサイクルも作れると思ったんじゃね?
LNG火力って名前が付けばなんでも同じだと
0135名無電力14001
2012/01/14(土) 17:32:25.090138名無電力14001
2012/01/14(土) 17:38:18.29他に設備が何もないなんて言ってないだろ
>>129
が「蒸気タービンをつけるだけ」と言ってることが事実に反するのを指摘しただけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています