トップページatom
1001コメント336KB

いまこそ発送電分離しよう 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/12(木) 14:18:52.62
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0002名無電力140012012/01/12(木) 16:41:22.51
フッ… l!.. |li|li                   ニ____ 
  |l|     i|li                 /___ ≡
 l|! |´・ω・`|  :l.        __ _ /  |´・ω・`|  \
!i         ;li  __ ̄ ̄ ̄    /     ̄ ̄ ̄   三
i!|     ⊂i|li二;l|i    ̄ ̄ ̄    キ  i          ヽ、_ヽ
 l|!       ;li       ̄ ̄  ̄  └二二⊃         l ∪
  :li      i|li                |   ,、___,    ノ
  i!| |i i! ;l                  ヽ_二コ/   三‐ ―
   i|    ;                        /__/´_____
                    ;  _,/.,,,//
                   / ̄ ̄ ̄       
                  /  ___    / ;  ;
                 /   |´・ω・`|  / ヒュンッ
                / _,    ̄⊂二二
               / l l   /    //     みんな〜
                 |          |
                /
       ____    ヽ  / \  /
       /___ \ : /ヽノ  //
   ニ/  |´・ω・`|  \/ /  /
   /     ̄ ̄ ̄   \/  /;
  ≡ i          ヽ、_ヽ
  └二二⊃         l ∪
     |   ,、___,    ノニ≡            ; .: ダッ
    キ_二コ/   /三    三          人/!  ,  ;
  ニ     =/__/´三‐     ―_____从ノ  レ,  、
0003名無電力140012012/01/12(木) 16:45:44.96
「発送電分離は実現できるのか?」
http://www.tbsradio.jp/dig/2012/01/111.html

ポッドキャストで聞けます
0004名無電力140012012/01/12(木) 19:32:51.55
iTunesで聞く場合
http://itunes.apple.com/jp/podcast/dig/id366755852
0005名無電力140012012/01/12(木) 19:34:47.75
TOKYO MX 「東京からはじめよう」2012/1/7
放送作家で東京都副知事の猪瀬直樹が、"東京"という街を軸とした
様々なテーマを各界を代表するゲストと語り合う ...

「東京と大阪の連携で日本を変える」橋下徹
http://www.youtube.com/watch?v=z5VTfVXqz3Q
0006名無電力140012012/01/12(木) 19:54:07.51

発送電分離は火事場泥棒

被災者のためにほかにやるべきことがあるだろ。


0007名無電力140012012/01/12(木) 21:15:39.18
結局同時同料の事も知らないで、
多少の不均衡が許される通信の
考えをそのまま電力に当てはめ
るとどうなるか関係者なら分か
ると思うけど、もう守るべき職
業使命は消滅したということで、
生暖か目で電力供給崩壊を見よう。呼損率が許される世界と許
されない設備の違いなんて分か
らんよ。
0008名無電力140012012/01/12(木) 21:17:04.46
>>3
アンチ発送電分離からメールが来てたけどここで
反対してる奴と同じ事いってたな

バッサリ切られてたけどwww




0009名無電力140012012/01/12(木) 21:24:17.72
>>8
自由裁量労働の
おっさんだね。

まぁ何が起きても責任
ないし良いよね。
0010名無電力140012012/01/12(木) 21:41:03.07
いかにも発送電分離すると安定供給できないかってメールだったけど
0011名無電力140012012/01/12(木) 21:49:45.82
嘘だってバレちゃったねwww
0012名無電力140012012/01/12(木) 21:55:27.35
>>5

東京と大阪から発送電分離は始まるな
0013名無電力140012012/01/12(木) 22:00:25.78
>>10
逆に何故できるか知
りたいよ。物理的に。
0014名無電力140012012/01/12(木) 22:28:05.70
脱原発を決めたドイツ、電力不足の懸念から2011年12月にオーストリアから電力支援受ける

脱原発を決めたドイツが、電力不足の懸念から2011年12月に隣国のオーストリアから電力支援を受けたことがわかった。
ドイツ政府によると、2011年12月、自動車工場など多くの産業を抱えるドイツ南部で電力不足のおそれが出たため、
オーストリアから予防措置として電力供給を受けたという。
ドイツ政府は、電力不足の原因について、南部の原子力発電所1基が点検のために稼働していないうえ、
北部の風力発電施設から南部への送電網建設が住民の反対運動で遅れているためとしている。
オーストリアの電力会社は、ドイツからの要請を受け、休止中の火力発電所を急きょ、稼働させて対応したという。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00215117.html
0015名無電力140012012/01/12(木) 22:37:01.00
>>14
電力自由化と関係ないし
0016名無電力140012012/01/12(木) 22:39:43.25
しかも原発があってもなくても大型の発電所が点検中などの
同じ状況なら輸入してただろうな。

というか、もともと近隣国と平準化ってだけだからね。
0017名無電力140012012/01/12(木) 22:44:35.35
原発止まったくらいで他所から支援(笑)
日本は自力でやってるのに
ヨーロッパはやっぱイージーモードだな
0018名無電力140012012/01/12(木) 22:47:25.09
日本は各電力会社が自力でやってる。が、時たま融通。
0019名無電力140012012/01/13(金) 00:00:32.63
まあ既存電力は発送電分離などで一部でも内容が晒されると不味いことがあるんだろ
東電の年利8%とかから分かるように本当のコストはどうなってるかわからんから
0020名無電力140012012/01/13(金) 01:31:25.48
中小の発電会社はすでにあるよね?
中小の送電会社ってプロパンガスの小売り店みたいにするのか?
なんだか非効率的な気がするけど
0021名無電力140012012/01/13(金) 02:26:28.08
★安住財務相、イランからの原油輸入削減を表明

 安住財務相は12日、来日したガイトナー米財務長官と財務省内で会談した。
 核開発を続けるイランを追加制裁する法律を米国が昨年末に成立させたことを受け、
安住氏は、日本がイランからの原油輸入を「計画的に減らしていく」との考えを表明し
た。

 米国は昨年12月、イラン中央銀行と取引がある外国の金融機関に対し、米国内での
ドル取引を制限するイラン追加制裁法を成立させた。安住氏は会談後、ガイトナー長官
との共同記者会見で、日本の原油輸入量の約10%をイラン産が占めることを指摘した
うえで「イランの核開発の問題は看過できない。早い段階で計画的に減らしていく行動
をとっていきたい」と述べた。会談では、イランからの輸入量を大幅に減らすことで、
イラン産原油の代金決済などをしている日本の金融機関を制裁対象から外すことなどを
求めたとみられる。
(2012年1月12日11時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120112-OYT1T00545.htm
0022名無電力140012012/01/13(金) 07:49:36.30
都市ガス→電力会社

プロパン会社→新規発電会社


プロパンは高杉
0023名無電力140012012/01/13(金) 09:32:39.83
電力会社は複数の企業があったほうがいい。

電気を流すインフラみたいなものは
やっぱり国が管理するのが当たり前じゃないの?

0024名無電力140012012/01/13(金) 09:57:14.80
>>23
前半と後半が完全に矛盾してるんだが
0025名無電力140012012/01/13(金) 10:04:48.27
>>22
電気料金ばっかりが取り沙汰されてるけどガスも日本のは相当高いよな
0026名無電力140012012/01/13(金) 10:54:28.87
>>24
発電は複数の企業で
インフラは国有でってこと。
このスレの主旨のとおり。
0027名無電力140012012/01/13(金) 10:55:42.89
火力、再生可能エネルギーなどは企業で、
原発とインフラは国有でってほうがいいかな。

責任もとれない事業を一企業が受け持っちゃいかんよね。
0028名無電力140012012/01/13(金) 11:09:03.36
国が運用すれば何も問題無くなるとでも?
0029名無電力140012012/01/13(金) 11:14:55.88
東電独占より100倍まし

メーカーと流通が一体となっていて
そこで値段をすべて決めていて
消費者がそれ以外選べないなんて明らかにおかしい。
こんな状態があったからこそ東電が腐敗したのは必然。

っていうか、国有化ではなく、各自治体管理でもいいのかな。
0030名無電力140012012/01/13(金) 11:17:36.07
国が運営するなら結局電気代が多少下がっても税金増額
しかも原発に関しては安全基準を決めてたのは国の人間だろ
0031名無電力140012012/01/13(金) 11:18:27.38
今は国がある程度電気代を操作できるが
電気代が市場に任せた代金になるのは結構危険なんだがね
0032名無電力140012012/01/13(金) 11:21:58.47
不安を煽るな
0033名無電力140012012/01/13(金) 11:26:03.25
同時同量は誰が担保するの?
0034名無電力140012012/01/13(金) 11:28:31.94
調整力保有会社に委託される。または送電会社が一定の調整力をもつ。
など制度設計次第。
0035名無電力140012012/01/13(金) 11:54:59.65
>>31

東電がいま日本という国を危険な状態にさせてるわけだが
0036名無電力140012012/01/13(金) 12:23:46.51
いいえ、安全基準を誤魔化していた国のせいです
0037名無電力140012012/01/13(金) 12:27:17.36
>>33
いまは優れたIT技術があるからリアルタイム市場で
高い電力料金を提示している会社を抑制すれば良いだけ
0038名無電力140012012/01/13(金) 12:28:27.39
>>35
また感情論かよ
0039名無電力140012012/01/13(金) 12:28:50.98
お前は何を言っているんだ
0040名無電力140012012/01/13(金) 12:45:05.01
>34
で、その制度設計をあのマニフェスト作った民主党が
介在して行ったらどうなると思う?

俺には亡国へ更に前進するとしか思えないんだが

0041名無電力140012012/01/13(金) 12:50:39.32
あの値上げ会見で東電解体が決定的になったな
あれさえなければ国に議決権握られずに済んだのに馬鹿ばかりだなこの会社
0042名無電力140012012/01/13(金) 12:51:44.28
>>40

自民党が作り上げた仕組のおかげで日本が追い詰められているわけだが
0043名無電力140012012/01/13(金) 12:53:44.18
>>40
民主党の素晴らしいまにフェストの実現を邪魔したのは自民党
自民党を黙らせればよかっただけの話
電力自由化は是非強権的にやって欲しい
0044名無電力140012012/01/13(金) 13:11:06.85
>>40
それはまた別問題。
0045名無電力140012012/01/13(金) 14:45:54.28
送電は道路みたいなもので国、都道府県、市町村でもつのも有りかな。
0046名無電力140012012/01/13(金) 14:49:15.57
道路公団と水道局を合体させたみたいなのにすればいいんじゃないの?
0047名無電力140012012/01/13(金) 15:25:54.64
東電管内はともかく他の送電網は買い上げになるんか?
0048名無電力140012012/01/13(金) 15:42:27.61
原発は核抑止力
0049名無電力140012012/01/13(金) 15:53:38.21
東電と東北電と北海道電は合併だろ。50Hzはひとつ。60Hzもひとつ。
発電部門は、別会社に分割、また、ところどころ切り売り。
0050名無電力140012012/01/13(金) 16:04:53.62
原子力発電所を外資に売却したら
数年後には核兵器製造工場になってたりして…
0051名無電力140012012/01/13(金) 16:13:22.63
原発を外資、ないだろ。電源開発Jパワーみたいな会社が運営すればいい。
0052名無電力140012012/01/13(金) 16:20:53.05
電力はすべて輸入でいいと思う
韓国から輸入すれば電気代は1/3以下になるんだから
0053名無電力140012012/01/13(金) 16:36:54.14
>>51
Jパワーにも外資ファンドが株の買収を進めて一時問題になったっけ。。。

>>52
お花畑過ぎる
全容量を韓国から輸入した場合、海底ケーブルの送電設備の維持費用が発生するのに、何故電気料金が
韓国国内と同様になると言い切れるの?
0054名無電力140012012/01/13(金) 17:14:58.85
韓国押しの奴は消えろ

東京と大阪から発送電分離をしよう
0055名無電力140012012/01/13(金) 17:17:32.94
>>53
系統連系であって一方的輸入ではないだろう。
全量輸入ってないし。
0056名無電力140012012/01/13(金) 17:18:28.60
>>48

核爆弾つかわなくても、原発にミサイルぶち当てるだけで
地域が放射能まみれになるからね。
0057名無電力140012012/01/13(金) 17:19:45.69
核を持とうとしたらイランのようになる。
0058名無電力140012012/01/13(金) 17:22:51.17
>>55
お花畑の>52レスには
>韓国から輸入すれば電気代は1/3以下になるんだから
って書いてあったから。
単純にそんな電気料金になるには、日本国内の全発電量を全て輸入しないとありえない金額だから
0059名無電力140012012/01/13(金) 17:25:06.04
そうか。全量輸入はないわ。
でも韓国なんて近いじゃん。対馬のところに送電線ひけばいいんだろ。
0060名無電力140012012/01/13(金) 17:28:41.32
対馬を中継点にドーバー海峡2つ分だから近いもんだ。
0061名無電力140012012/01/13(金) 17:34:59.17
民主では分離出来る分けないよ
松下政経塾は企業の政治家予備校、連合は大企業のと公務員の裏方、
だから民主になって自民党より大企業論理と公務員論理が強くなった。
今日の新聞に
電力総連、民主の支援議員に声明 発送電分離「実態ふまえてない」と民主党内で反対運動が始まった。の記事

電気は海外の2倍も高いのに
▽アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
   2011年、 2010年
Residential   11.09、 10.74
Commercial   9.99、  9.77
Industrial     6.72、   6.54
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0062名無電力140012012/01/13(金) 17:37:34.71
橋下が大阪市でやるみたいに電力労組も改革されないとダメだな。
0063名無電力140012012/01/13(金) 17:51:10.11
送配電部門が高いって?
電工社員が一昨日の昼間、家電店でパソコン買ってたし今日は昼過ぎにコンビニで目撃した
車で午後4時頃会社付近を通るとぞくそくと工事車両とすれ違う
公務員よりたちが悪そうな集団じゃね
子会社でこれなら親会社の電力はどうなってるかわからんよね
0064名無電力140012012/01/13(金) 18:04:55.02
>44
いや、別問題じゃなく、まさに今ここにある脅威なんだが。
0065名無電力140012012/01/13(金) 18:14:42.91
>>34
調整力保有会社・・・とはなんだ?通常使わない発電所だけ持つ会社なんて経営が成り立つのか?
送電会社が一定の調整力をもつ。・・・送電会社が発電所を所有するのか?
意味が分からん。
0066名無電力140012012/01/13(金) 18:20:25.29
>>63
電工によく仕事をしてもらうが
何時も日曜とか早朝、深夜ばかりだけど。
0067名無電力140012012/01/13(金) 18:34:25.23
電力供給の安定は契約会社に義務付けでよく、
配線の電力容量管理も所有社を決めブレーカーとか付けて管理すればいい。
供給会社が配線を借りるか自前で引くかで安定性は変わるが単価も変わる。
顧客が選べるならそれで良いかと。
0068名無電力140012012/01/13(金) 19:03:46.80
安定はユーザに任せればいいと思うよ
自己責任原則を徹底すべき
そうすれば本来無駄な系統安定経費がゼロになるし
何よりそこに利権が生まれない
インバータとバッテリ置けば良いだけだもん
本来簡単なこと
0069名無電力140012012/01/13(金) 20:21:15.31
>>64
そこにあっても別問題は別問題。
0070名無電力140012012/01/13(金) 20:22:06.50
>>65
そうか?別にいいんじゃね。
0071名無電力140012012/01/13(金) 21:03:57.34
>>68

インバータの容量は
いかほど?
0072名無電力140012012/01/13(金) 21:10:25.46
>>71
相手にすんなって
0073名無電力140012012/01/13(金) 22:13:33.17
突然の停電に備えて自家用発電機も必需品になるな。
0074名無電力140012012/01/13(金) 22:23:48.08
>>73
発電機より蓄電池になると思うが、これはとてもいいことだよ、脱石油・次世代
エネルギーへの移行にとってはね。
停電に備えるつもりの製品が、いつの間にかスマートグリッドに役立つようになり
最終的にクリーンで豊かで便利な生活になっていく。
0075名無電力140012012/01/13(金) 22:51:38.21
お前らさ、今回の震災で被災電力の東北電力が驚異的な
速さで電力を復旧できたのは、発送電一体の全社体制で
復旧に尽力したからなんだけど、
発送電分離したら復旧も遅れるけどそれでいいの?

0076名無電力140012012/01/13(金) 22:52:20.33
まあインバータ単体ならkw1万円で売ってるが系統連携する機器は認可とかあるから影響力のある電力の思う壺だな
つか原発止まってるのに深夜電力契約どうするんだろねw
0077名無電力140012012/01/13(金) 22:56:40.61
>>75
気にしてない。
これからは地域分散で災害に備える時代。
0078名無電力140012012/01/13(金) 22:58:23.95
驚異的なって言っても比較対照が無いからねぇ
配電も通信業者に解放すればもっと早く回復したんじゃね?
公社も独自規格持ってた位電気も詳しいし、下請けは電気工事請負もしてる
0079名無電力140012012/01/13(金) 23:19:09.17
>>75
そんなの自己責任だよ
基本自家発なんだから
0080名無電力140012012/01/13(金) 23:26:45.65
まあライフラインで一番復旧が早かったのはプロパンガスだろ
でもハイブリッドガス発電でも独立運転はどこかの会社があれだから、、、、、
0081名無電力140012012/01/14(土) 00:09:15.38
>>45
道路みたいに作ったらほっといて穴が空いたら補修したらいい
ってもんじゃないぞ

瞬時の需給調整で周波数維持とか電圧調整を24時間やってるんだから
0082名無電力140012012/01/14(土) 00:10:05.75
>>52
韓国は税金で赤字を補填してるから料金が安く見えるだけだぞ
その値段で日本に売るわけ無いじゃん
0083名無電力140012012/01/14(土) 00:47:40.95
日本は税金で原子力政策してるのに安くならず、高額な契約電力代取ってるのにピークに耐えられない送電網と小声で叫ぼう!
0084名無電力140012012/01/14(土) 04:26:08.17
どこと比べて高額なんて言っているんだろう
0085名無電力140012012/01/14(土) 05:53:15.86
>>77
災害に遭ったことないだろ。
0086名無電力140012012/01/14(土) 05:55:56.38
>>75

そういう嘘はウンザリだから消えろ
0087名無電力140012012/01/14(土) 06:16:56.84
>>86
何が嘘なの?
0088名無電力140012012/01/14(土) 08:46:29.84
>>75
早く復旧できる電力会社にかえるだけかも。
0089名無電力140012012/01/14(土) 08:56:37.52
発送電分離になったら早く復旧する電力会社なんてなくなるんだ
0090名無電力140012012/01/14(土) 09:00:31.60
>>80
プロパンは他のと違って繋げなくて配ってるだけだから復旧早いの当然だろそれに水や電気より大事って訳でもないし
電気は燃料電池とかどうなんだろ水は腐るから香川県みたいに溜め池多く作るのがいいんだろうけど
0091名無電力140012012/01/14(土) 09:06:57.82
>>90
なるほど、江戸に還るの
ですね。
0092名無電力140012012/01/14(土) 09:09:51.73
>>79
そうだよね、全て自己責任だね。
津波とか洪水とか、ライフライン
壊滅しても、その地域で自己責任
で補修だね。嫌なら住むな!だな。
0093名無電力140012012/01/14(土) 09:11:30.91
>>88
悪いけど、東北みたいな
人口密度の地域なんて儲
からないから民営ででき
ないよ。
0094名無電力140012012/01/14(土) 09:13:51.58
>>89

ソフトバンクの携帯の
復旧の速度を知れば阿
鼻叫喚だろうね。

0095名無電力140012012/01/14(土) 09:21:46.73
>>75
誰かやるだろう、儲かる
筈だからすぐに復旧作業
が始まると思うお花畑の
人には分からんのです。
0096名無電力140012012/01/14(土) 09:21:50.52
>>94
元々ロクにつながらないものが復旧したからなんだって?
そもそも、無線と有線を一緒にしてる時点でバカ丸出し
0097名無電力140012012/01/14(土) 09:24:15.49
>>96
ライフラインを担う企業
として、DOCOMOみたいな
覚悟がある会社じゃないと
いうことだ。解らんだろうな。
0098名無電力140012012/01/14(土) 10:03:33.23
なるほどつまり自由化したら禿銀行みたいに電気が使えない場所が大量に発生するんですね
0099名無電力140012012/01/14(土) 10:11:40.62
>>98
多分国営か、県営だろうね。
ガス事業の例をみると。

しばらくそうなって、結局
赤字で泣きが入るのが通常
みたいです。仙台ガスみた
いに。

大都市だけだよ儲かるのは。
田舎なんて儲からん。大体
田舎で安いコストでエネル
ギー使えるのがおかしい。

いびつなユニバーサルサービス
のせいで田舎にも人が住めるんだ。
0100名無電力140012012/01/14(土) 10:43:20.17
道路を一企業が占有して料金をとっていては他の企業は商売は成り立ちませんね。

送配電部門は道路より完全に独占でこの部分の競争は出来ないのでこの料金は高くなるのです。
発電部門はそれほど問題はなく競争しても発電原価はせいぜい1円安くなる程度でしょうね。

問題は独占の送配電部門なので分離して、米国のように外部監査を徹底し、従業員の賃金は業界最低(リストラがないので)
随意契約の禁止、など規制すべきなのです。

日本の電気は高過ぎですよ、燃料費(ウラン、石油石炭、天然ガス)ゼロと仮定しても海外の2倍も高いとか
次より
>>61
0101名無電力140012012/01/14(土) 10:54:13.67
油もガスも石炭も出るアメリカと比較してどうするんだよ
日本と同じでエネルギー自給率10%未満の国と比較しないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています