いまこそ発送電分離しよう 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/01/12(木) 14:18:52.62○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0176名無電力14001
2012/01/14(土) 22:31:37.35ガスタービンは原発並みの出力で
熱効率60%以上だから原発の半分の燃料で
6ヶ月で200億円あればできる
立花隆って世界的権威のある偉い先生が
いってたことだから間違いない
0177名無電力14001
2012/01/14(土) 22:46:39.08>熱効率60%以上だから原発の半分の燃料で
その熱効率「GTCC」での話では?GT単体だと熱効率原発並みのはず
0182名無電力14001
2012/01/14(土) 23:32:39.48PPSは規制に邪魔されて時間かかってるんだよ
規制がなけりゃ半年できることが
規制のおかげで10年かかる
規制さえなければ
1年で原発は全部ガスタービンで代替できた
0184名無電力14001
2012/01/14(土) 23:42:03.290185名無電力14001
2012/01/14(土) 23:48:40.42PPS「だけ」に課されてる規制ってのが具体的に何があって
それで何年建設が遅れるのか説明してみろよ
お前の妄想以外のソースでな
0186名無電力14001
2012/01/14(土) 23:50:43.16同じようにアセスやって
同じような設備を建設する
工期が同じくらいなのに
なんでPPSの方だけ規制のせいってことになるんだか
陰謀論に染まったバカの思考法は理解不能だわ
0187名無電力14001
2012/01/15(日) 00:09:52.93バ官僚なんとかしろ。
0188名無電力14001
2012/01/15(日) 01:34:46.92ニュースでやってなかった?
設備容量も小さかった気がするけど。
50万キロWクラスをゼロから3ヶ月ってのは
どー考えても無理だと思う。
0189名無電力14001
2012/01/15(日) 05:52:27.110190名無電力14001
2012/01/15(日) 07:47:31.54ある程度まともに使えるような50万kWになってから出直して
来いよ。
夜が来れば止まる太陽光や、台風が来れば止まる風力ではね。
0191名無電力14001
2012/01/15(日) 08:07:36.000193名無電力14001
2012/01/15(日) 08:23:55.990194名無電力14001
2012/01/15(日) 08:48:06.930196名無電力14001
2012/01/15(日) 11:24:02.78北海道に台風が来るときは熱帯低気圧になっていることが
多いけれど、「台風来ない」は言い過ぎ。過去に何度も上陸
している。
反論するべきは、最近の風力発電は台風や強風下でも
支障なく発電できるようになったとか、できるようになる見込みとか、
そういうものを示さないと。
0197名無電力14001
2012/01/15(日) 11:28:47.53ホルムズ海峡封鎖されれば、LNGは来なくなるし、
原油はまぁ何とかなるにしても、価格は数倍に跳ね上がる
と言われている。
「シェールガス革命!(キリッ)」とか数年先の話で反論してくる
バカがいるだろうな。
発送電分離でもなんでもいいが、さっさと原子力動かせ。
「太陽光(キリッ)」厨はおまえんちの余剰電力で工場動かしてみろ。
ホルムズ海峡封鎖まで電力会社や原子力村の陰謀と言いかねないな。
0198名無電力14001
2012/01/15(日) 12:05:36.49直ぐに準備できるわけがないのでは?
太陽光では原発一基分(50万kW×2)は山手線の内側の面積に相当するんじゃなかったか?
しかもこれは設備容量ベースの話だぞ(ここ重要)。
それだけの数のパネルをゼロから3ヶ月で用意できるのか?
変圧器などの送電設備は?
>192
この10年で何回か直撃してる。何人も死んでるよね。
北海道は冬場が電力のピーク。
太陽光は冬の発電電力が落ちる。
時間帯も暖房の関係で夕方にピーク来るんじゃないか?
0199名無電力14001
2012/01/15(日) 12:10:29.96毎年15%ずつ節電していけば5年で原発がいらなくなるという試算も出てる
0200名無電力14001
2012/01/15(日) 12:13:59.23毎年15%電力需要を減らして行くって事?
正気か?
0201名無電力14001
2012/01/15(日) 12:14:08.70地球温暖化の心配もいらないな。
0202名無電力14001
2012/01/15(日) 12:19:13.84潰れれば良いのに
0203名無電力14001
2012/01/15(日) 12:19:38.26これから復興で電力需要は確実に伸びると思うんだがそこんところは
どう考えてるの?
0204名無電力14001
2012/01/15(日) 12:20:57.09太陽光じゃなく風力発電
潰れれば良いのにホクデン
0206名無電力14001
2012/01/15(日) 12:24:36.33足りないのは調整余力だ
風力発電で常時一定の出力を供給出来るような
周波数も電圧もきっちり一定になるような
仕組みを作ればいいのよ
0207名無電力14001
2012/01/15(日) 12:24:37.48発電所だけ造って送電線がない
間抜けな話だな。
0208名無電力14001
2012/01/15(日) 12:27:05.75こいつ本当に日本人なのか?
「お前氏ねよ」ってマジで思った。
0209名無電力14001
2012/01/15(日) 12:27:07.11金は掛かるが
送電線の幹線まで自分で送電線を引けばいいんだよ。
0210名無電力14001
2012/01/15(日) 12:29:46.94限界集落にしかならないところを整備しても無駄
0211名無電力14001
2012/01/15(日) 12:30:47.49ただ繋げばいいというものでもない。
主要幹線の送電線自体の増強も必要となる場合もあるんじゃないか。
電力潮流って厄介だよな。
配電部門ってマジですごいね。
0212名無電力14001
2012/01/15(日) 12:39:18.13産業部門の需要が一番多い。
一番被害の多かった宮城県では
仙台市は無論、石巻市だってそう。
それがどうすれば限界集落の話になるんだ?
それに集落を一箇所に集めたって仮設から出て元の生活を始めれば
避難生活している今よりもっと電気使うのに決まっている。
「被災者は今の避難生活を一生続けろ」
ということなのかね。
0213名無電力14001
2012/01/15(日) 12:40:22.47ついでに「今後の改良が期待される」蓄電池とやらを
かませて安定化させれば良いだけの話。
北電がそんなコストかぶる必要ない。
0215名無電力14001
2012/01/15(日) 12:48:44.84配電線も張り替えしないと無理
変電所のトランス容量も足りなくなる
0216名無電力14001
2012/01/15(日) 12:58:45.27国がやると言えば逆らう理由はない
一私企業じゃない
義務と責任はセットだよね
0221名無電力14001
2012/01/15(日) 13:40:23.010223名無電力14001
2012/01/15(日) 13:43:59.49だとしたら大したことないか。
0224名無電力14001
2012/01/15(日) 13:51:09.510225名無電力14001
2012/01/15(日) 13:56:02.30ファシストの発想だな。
それと移住させても電力需要が増えるという問題は解決しない。
>219
設備容量の不足の解決になっていない
>220
生産能力がそこまで上がっているとは知らなかった。
ただし、広大な用地取得や、送電設備の問題は解決していない。
繋げばいいって物ではないし、無理に繋げば広域停電の原因になる。
数値は設備容量で額面どおりの発電は出来ないし
利用利いつを考慮しても実力は1/10くらいだしね。
0227名無電力14001
2012/01/15(日) 14:04:10.92移住先で節電させれば良いだけの話だ
>>225
>>設備容量の不足の解決になっていない
送発電分離させて自由競争にすればバンバン投資が増えて
設備容量はバンバン増える
>>220
日本には耕作放棄地がうなるほどある
送電設備は自由競争化すれば幾らでも増える
送発電分離されれば停電は収益の悪化になるから
事業者は必死で停電を無くそうと努力する
結果として停電はなくなる
だから無問題
0228名無電力14001
2012/01/15(日) 14:04:14.57電力には送配電義務があるから
電気なんて電位のある方に流れるのに利益のある方向は上から目線対応、反対側は意地悪って人としてどうかと思うな
本当に日本人会社かよ
0229名無電力14001
2012/01/15(日) 14:05:26.52しかも土地が平野で広大。
冬に晴天が多く気温が低く最大出力ではつでんできる率が高い。
昼間焚く火力の燃料を大幅に減らせる。
節約できた燃料を夜間のピークに持ってくる。
0232名無電力14001
2012/01/15(日) 14:34:08.84余剰設備は普段は損失になるから確実に減らす方向に行くよ
送電設備が自由化で増えるってのも根拠が無いし
言ってることメチャクチャ
0233名無電力14001
2012/01/15(日) 14:51:08.45ウラン、石油石炭、天然ガスゼロとしても海外の2倍も高い、
電線の地中化も極めて遅れいる、再生可能電力の普及も極めて少ない
送配電部門も分離していない
鉄や自動車は米個に輸出していると言うのに、どうなっているのだ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319154980/564
0234名無電力14001
2012/01/15(日) 14:56:35.99電力会社は事業費が高いほど儲かる仕組みだし。
0236名無電力14001
2012/01/15(日) 15:08:14.84台風が北海道に上陸したとして北上した勢力が弱まった台風が風速60mになることはない。
特に宗谷方面が北海道風力の主力なのである。台風は気温・海水温が下がれば急速に勢力を弱める。
近年の2MW以上の大型風車が台風の風で損傷したという話も少なくとも風車関係のニュースで見たことはない。
本州でさえも。風車が倒壊するような風速80m以上の強風が吹くのは奄美諸島以南である。
0237名無電力14001
2012/01/15(日) 15:12:47.86冬場の夜にピークが来るとしても、風力発電は冬の稼働率が高い。
冬だけではない、実際には6〜8月の3ヶ月以外は稼働率が高い。設備利用率が40%を超える地域もある。
6〜8月でさえも20%を下回るだけで決して一桁台というわけではない。ましてゼロなんてことはない。
0238名無電力14001
2012/01/15(日) 15:21:24.29配信日時:2012年1月11日 11時26分
9日、日本経済新聞の報道によると、2011年1月から11月の貿易収支は2兆3000億円のマイナス。
日本は1980年以来31年ぶりに貿易赤字国に転落することが確実となった。写真は山東省の日本向け水産物加工工場。
2012年1月9日、日本経済新聞の報道によると、2011年1月から11月の貿易収支は2兆3000億円のマイナス。
日本は1980年以来31年ぶりに貿易赤字国に転落することが確実となった。
10日、シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。
貿易収支悪化は歴史的な円高で輸出が停滞した一方で、東日本大震災の影響により
火力発電所向け液化天然ガス(LNG)の輸入が急増したことが原因だ。原発の運転再開がままならぬ現状では、
貿易赤字が今後も継続する構造的なものになると同紙は指摘している。
だが、問題は天災だけではない。2005年、日本・経済財政諮問会議の報告書「日本の21世紀の展望」では、
英米と同じく日本も貿易赤字国に転落すると予想されていた。
以前、ブルームバーグの取材に答えたJPモルガン証券チーフエコノミストの菅野雅明氏は、
「もし日本の財政状況は改善可能だと外国人が信じなくなれば、日本はギリシャのようになります。
貿易赤字の増加に伴い、我々日本人はどんどん貧しくなっていくでしょう」と話している。(翻訳・編集/KT)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57782
0239名無電力14001
2012/01/15(日) 15:29:41.690240名無電力14001
2012/01/15(日) 15:41:47.88198は太陽光の話をしてるんだろ。
それと風力発電所なら3ヶ月で50万Kw相当を準備できるのか?
0242名無電力14001
2012/01/15(日) 16:34:57.40送配電費用が高いから。
なぜ高いかというと、原発なんだよな
0243名無電力14001
2012/01/15(日) 17:47:33.09http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1326604970/
0244名無電力14001
2012/01/15(日) 18:08:53.400245名無電力14001
2012/01/15(日) 18:11:04.220246名無電力14001
2012/01/15(日) 18:11:32.280247名無電力14001
2012/01/15(日) 18:14:15.440248名無電力14001
2012/01/15(日) 18:49:19.01何が解決するんだ?
金と時間がかかることには変わりないだろ
>>228
風力発電所やメガソーラー発電所に需要なんかほとんどないだろ
それでも送電線は発電側の大きい設備容量に合わせて作らなきゃいけないんだから
利益なんか出るわけない。
発電事業者がコスト負担するのが当然
>>236
カットアウト風速は25mだが。
倒壊しなくても発電が突然停止すれば影響は同じ
0250名無電力14001
2012/01/15(日) 18:58:41.32http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326618019/
0251名無電力14001
2012/01/15(日) 19:01:52.07台風でもないのに風速30m以上があったぞ@宮城
NEDOなんかは景気のよい試算しているけど
立地の段階でいろいろ問題が顕在化すると思うな。
0253名無電力14001
2012/01/15(日) 19:03:27.25成立しません」って言えば良いんだよ・・・。
嘘に嘘を塗り固めて、原子力推進以上に馬鹿なことばかり
言ってる。
0254名無電力14001
2012/01/15(日) 19:04:26.01送電以下が国営になれば
全ての課題は解決する
系統対策工事費は税金でまかなう
消費税30%にすれば余裕
貧乏人は死ねということだ
0255名無電力14001
2012/01/15(日) 19:06:42.08日本中の電気は足ります
技術開発が進んで
風が吹かなくても
発電できるようになります
0256名無電力14001
2012/01/15(日) 19:08:44.36原発を廃止してはいけない
0258名無電力14001
2012/01/15(日) 19:09:17.38>本州でさえ風速25mの台風などめったにこない
ここを無視スンナよタコスケ。
思いっきり間違ってるじゃねーかよ。
0259名無電力14001
2012/01/15(日) 19:10:07.821.最新鋭火力で代替
→燃料費が上がるよ〜、CO2排出枠どうすんの〜
2.自然エネルギー(太陽光、風力etc)で代替
→足りるわけないじゃん、コストは〜、安定性は〜
3.電力消費量そのものを減らす(省エネ家電の普及、建物の断熱性の向上など)
→現状これには明確な反論は出ていない。まあ時間がかかるというのはあるが・・
・・そこで俺の2ビットCPU脳で出した結論
「1本の矢は簡単に折れるが3本の矢は折れない」
0261名無電力14001
2012/01/15(日) 19:22:47.91北海道に台風上陸、瞬間最大風速40mなんて
探すと出てくるんだけどさ。
ぜんぜんだめじゃん。
まあこの程度では風車が倒壊するてことは無いと思うけど。
洋上発電の場合は考えないといけないね。
0262名無電力14001
2012/01/15(日) 19:26:50.12会社分割で東電を2社体制にすれば良いだけ。東電にとっても東電社員にとっても雇用継続され良いこと尽くめ。
旧エネルギー主体の今の政策延長じゃ東電破綻。 まあ、原発事故一回でもって実質破綻状態にある訳だが。
送電会社新設により発電会社の新規参入や電力小売会社の新規参入が活発化する。
送電会社のみならず民間発電会社の新設により設備投資拡大。民間電力小売業界活性化により雇用増大し景気拡大に資する。
旧エネルギー(第2次世界大戦の技術である原子力)が行き詰まった今こそ電力会社の既得権益を打破(JRのように)開かれた電力業界にすべき。
0263名無電力14001
2012/01/15(日) 19:29:06.87北海道で瞬間風速40mの台風ってのは探せないけど?
本州などで瞬間風速40mあった台風がその後北海道にも上陸したというのならあるけど。
0264名無電力14001
2012/01/15(日) 19:29:10.56プルトニュウムとか半減期○万年なんていう原子力の燃えカスゴミに埋もれる前にさっさと撤退すべき。
0265名無電力14001
2012/01/15(日) 19:40:53.72北海道・広尾で最大瞬間風速40.6m
http://www.news24.jp/articles/2010/04/14/07157364.html
札幌市で最大瞬間風速29.9mを記録
http://www.news24.jp/articles/2010/04/13/07157295.html
台風ってのは勘違いだったけどさ。
「台風ですら25mなんて出ない」ってレス的にはまずいでしょ。
0266名無電力14001
2012/01/15(日) 19:45:18.26その自然界の力を恐れぬ行為神に唾を吐く行為がそのまま天から降って来た訳。
たかが電気のために人類を危機に陥れるのか?
風力や太陽でちまちまと必要な分だけ発電してるのが人類には似つかわしい。
0267名無電力14001
2012/01/15(日) 19:51:23.69すげー腹立ったんだけどさ。
発送電分離主義者はこういう考えなのか?
0269名無電力14001
2012/01/15(日) 20:11:16.65もとの生活に戻すべきだろ
0270名無電力14001
2012/01/15(日) 20:39:54.07新規発電所がバンバン建設されて
競争が活性化されるとのことだが
入札は基本的に契約期間3年だから
入札取れなかった発電会社は
3年間は収入なし
発電所の負債を抱えて破綻
リスクたけえ
0271名無電力14001
2012/01/15(日) 21:08:22.950272名無電力14001
2012/01/15(日) 21:13:27.95熱帯的気圧である台風だからこそ北に行くほど勢力が弱まるわけだよ。
北海道でも25m以上の風は吹くよ、当然さ。
しかし「台風ですら」って書いた覚えがない。ログにおれ以外の誰のレスにも見つけられない。
風速と瞬間風速をまぜこぜにしてもらっても困る。風車が耐えられる風速の話をしてたわけだから。
0273名無電力14001
2012/01/15(日) 21:18:16.54宗谷地方と十勝地方といったら、中国地方と四国地方よりも違う。
高知県が暴風域でも山陰が暴風域とは限らん。
0274名無電力14001
2012/01/15(日) 21:21:01.42地球環境時代における持続可能なエネルギー政策を考える
「電力供給体制の再編」-BLOGOS
元日本生産性本部主任研究員 山田衆三氏
http://blogos.com/article/29368/
0275名無電力14001
2012/01/15(日) 21:34:34.81そのリスクのせいで発電所が建設されなかったのがカリフォルニア電力危機の一因
こういう巨大な投資はある程度回収の見込みがないとやれるもんじゃない
総括原価方式も電源の建設が必要な時には意味があるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています