いまこそ発送電分離しよう 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/01/12(木) 14:18:52.62○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0002名無電力14001
2012/01/12(木) 16:41:22.51|l| i|li /___ ≡
l|! |´・ω・`| :l. __ _ / |´・ω・`| \
!i ;li __ ̄ ̄ ̄ /  ̄ ̄ ̄ 三
i!| ⊂i|li二;l|i  ̄ ̄ ̄ キ i ヽ、_ヽ
l|! ;li  ̄ ̄  ̄ └二二⊃ l ∪
:li i|li | ,、___, ノ
i!| |i i! ;l ヽ_二コ/ 三‐ ―
i| ; /__/´_____
; _,/.,,,//
/ ̄ ̄ ̄
/ ___ / ; ;
/ |´・ω・`| / ヒュンッ
/ _,  ̄⊂二二
/ l l / // みんな〜
| |
/
____ ヽ / \ /
/___ \ : /ヽノ //
ニ/ |´・ω・`| \/ / /
/  ̄ ̄ ̄ \/ /;
≡ i ヽ、_ヽ
└二二⊃ l ∪
| ,、___, ノニ≡ ; .: ダッ
キ_二コ/ /三 三 人/! , ;
ニ =/__/´三‐ ―_____从ノ レ, 、
0003名無電力14001
2012/01/12(木) 16:45:44.96http://www.tbsradio.jp/dig/2012/01/111.html
ポッドキャストで聞けます
0004名無電力14001
2012/01/12(木) 19:32:51.55http://itunes.apple.com/jp/podcast/dig/id366755852
0005名無電力14001
2012/01/12(木) 19:34:47.75放送作家で東京都副知事の猪瀬直樹が、"東京"という街を軸とした
様々なテーマを各界を代表するゲストと語り合う ...
「東京と大阪の連携で日本を変える」橋下徹
http://www.youtube.com/watch?v=z5VTfVXqz3Q
0006名無電力14001
2012/01/12(木) 19:54:07.51発送電分離は火事場泥棒
被災者のためにほかにやるべきことがあるだろ。
0007名無電力14001
2012/01/12(木) 21:15:39.18多少の不均衡が許される通信の
考えをそのまま電力に当てはめ
るとどうなるか関係者なら分か
ると思うけど、もう守るべき職
業使命は消滅したということで、
生暖か目で電力供給崩壊を見よう。呼損率が許される世界と許
されない設備の違いなんて分か
らんよ。
0010名無電力14001
2012/01/12(木) 21:41:03.070011名無電力14001
2012/01/12(木) 21:49:45.820014名無電力14001
2012/01/12(木) 22:28:05.70脱原発を決めたドイツが、電力不足の懸念から2011年12月に隣国のオーストリアから電力支援を受けたことがわかった。
ドイツ政府によると、2011年12月、自動車工場など多くの産業を抱えるドイツ南部で電力不足のおそれが出たため、
オーストリアから予防措置として電力供給を受けたという。
ドイツ政府は、電力不足の原因について、南部の原子力発電所1基が点検のために稼働していないうえ、
北部の風力発電施設から南部への送電網建設が住民の反対運動で遅れているためとしている。
オーストリアの電力会社は、ドイツからの要請を受け、休止中の火力発電所を急きょ、稼働させて対応したという。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00215117.html
0016名無電力14001
2012/01/12(木) 22:39:43.25同じ状況なら輸入してただろうな。
というか、もともと近隣国と平準化ってだけだからね。
0017名無電力14001
2012/01/12(木) 22:44:35.35日本は自力でやってるのに
ヨーロッパはやっぱイージーモードだな
0018名無電力14001
2012/01/12(木) 22:47:25.090019名無電力14001
2012/01/13(金) 00:00:32.63東電の年利8%とかから分かるように本当のコストはどうなってるかわからんから
0020名無電力14001
2012/01/13(金) 01:31:25.48中小の送電会社ってプロパンガスの小売り店みたいにするのか?
なんだか非効率的な気がするけど
0021名無電力14001
2012/01/13(金) 02:26:28.08安住財務相は12日、来日したガイトナー米財務長官と財務省内で会談した。
核開発を続けるイランを追加制裁する法律を米国が昨年末に成立させたことを受け、
安住氏は、日本がイランからの原油輸入を「計画的に減らしていく」との考えを表明し
た。
米国は昨年12月、イラン中央銀行と取引がある外国の金融機関に対し、米国内での
ドル取引を制限するイラン追加制裁法を成立させた。安住氏は会談後、ガイトナー長官
との共同記者会見で、日本の原油輸入量の約10%をイラン産が占めることを指摘した
うえで「イランの核開発の問題は看過できない。早い段階で計画的に減らしていく行動
をとっていきたい」と述べた。会談では、イランからの輸入量を大幅に減らすことで、
イラン産原油の代金決済などをしている日本の金融機関を制裁対象から外すことなどを
求めたとみられる。
(2012年1月12日11時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120112-OYT1T00545.htm
0022名無電力14001
2012/01/13(金) 07:49:36.30プロパン会社→新規発電会社
プロパンは高杉
0023名無電力14001
2012/01/13(金) 09:32:39.83電気を流すインフラみたいなものは
やっぱり国が管理するのが当たり前じゃないの?
0027名無電力14001
2012/01/13(金) 10:55:42.89原発とインフラは国有でってほうがいいかな。
責任もとれない事業を一企業が受け持っちゃいかんよね。
0028名無電力14001
2012/01/13(金) 11:09:03.360029名無電力14001
2012/01/13(金) 11:14:55.88メーカーと流通が一体となっていて
そこで値段をすべて決めていて
消費者がそれ以外選べないなんて明らかにおかしい。
こんな状態があったからこそ東電が腐敗したのは必然。
っていうか、国有化ではなく、各自治体管理でもいいのかな。
0030名無電力14001
2012/01/13(金) 11:17:36.07しかも原発に関しては安全基準を決めてたのは国の人間だろ
0031名無電力14001
2012/01/13(金) 11:18:27.38電気代が市場に任せた代金になるのは結構危険なんだがね
0032名無電力14001
2012/01/13(金) 11:21:58.470033名無電力14001
2012/01/13(金) 11:26:03.250034名無電力14001
2012/01/13(金) 11:28:31.94など制度設計次第。
0036名無電力14001
2012/01/13(金) 12:23:46.510039名無電力14001
2012/01/13(金) 12:28:50.980040名無電力14001
2012/01/13(金) 12:45:05.01で、その制度設計をあのマニフェスト作った民主党が
介在して行ったらどうなると思う?
俺には亡国へ更に前進するとしか思えないんだが
0041名無電力14001
2012/01/13(金) 12:50:39.32あれさえなければ国に議決権握られずに済んだのに馬鹿ばかりだなこの会社
0043名無電力14001
2012/01/13(金) 12:53:44.18民主党の素晴らしいまにフェストの実現を邪魔したのは自民党
自民党を黙らせればよかっただけの話
電力自由化は是非強権的にやって欲しい
0045名無電力14001
2012/01/13(金) 14:45:54.280046名無電力14001
2012/01/13(金) 14:49:15.570047名無電力14001
2012/01/13(金) 15:25:54.640048名無電力14001
2012/01/13(金) 15:42:27.610049名無電力14001
2012/01/13(金) 15:53:38.21発電部門は、別会社に分割、また、ところどころ切り売り。
0050名無電力14001
2012/01/13(金) 16:04:53.62数年後には核兵器製造工場になってたりして…
0051名無電力14001
2012/01/13(金) 16:13:22.630052名無電力14001
2012/01/13(金) 16:20:53.05韓国から輸入すれば電気代は1/3以下になるんだから
0053名無電力14001
2012/01/13(金) 16:36:54.14Jパワーにも外資ファンドが株の買収を進めて一時問題になったっけ。。。
>>52
お花畑過ぎる
全容量を韓国から輸入した場合、海底ケーブルの送電設備の維持費用が発生するのに、何故電気料金が
韓国国内と同様になると言い切れるの?
0054名無電力14001
2012/01/13(金) 17:14:58.85東京と大阪から発送電分離をしよう
0057名無電力14001
2012/01/13(金) 17:19:45.690058名無電力14001
2012/01/13(金) 17:22:51.17お花畑の>52レスには
>韓国から輸入すれば電気代は1/3以下になるんだから
って書いてあったから。
単純にそんな電気料金になるには、日本国内の全発電量を全て輸入しないとありえない金額だから
0059名無電力14001
2012/01/13(金) 17:25:06.04でも韓国なんて近いじゃん。対馬のところに送電線ひけばいいんだろ。
0060名無電力14001
2012/01/13(金) 17:28:41.320061名無電力14001
2012/01/13(金) 17:34:59.17松下政経塾は企業の政治家予備校、連合は大企業のと公務員の裏方、
だから民主になって自民党より大企業論理と公務員論理が強くなった。
今日の新聞に
電力総連、民主の支援議員に声明 発送電分離「実態ふまえてない」と民主党内で反対運動が始まった。の記事
電気は海外の2倍も高いのに
▽アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
2011年、 2010年
Residential 11.09、 10.74
Commercial 9.99、 9.77
Industrial 6.72、 6.54
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0062名無電力14001
2012/01/13(金) 17:37:34.710063名無電力14001
2012/01/13(金) 17:51:10.11電工社員が一昨日の昼間、家電店でパソコン買ってたし今日は昼過ぎにコンビニで目撃した
車で午後4時頃会社付近を通るとぞくそくと工事車両とすれ違う
公務員よりたちが悪そうな集団じゃね
子会社でこれなら親会社の電力はどうなってるかわからんよね
0064名無電力14001
2012/01/13(金) 18:04:55.02いや、別問題じゃなく、まさに今ここにある脅威なんだが。
0065名無電力14001
2012/01/13(金) 18:14:42.91調整力保有会社・・・とはなんだ?通常使わない発電所だけ持つ会社なんて経営が成り立つのか?
送電会社が一定の調整力をもつ。・・・送電会社が発電所を所有するのか?
意味が分からん。
0066名無電力14001
2012/01/13(金) 18:20:25.29電工によく仕事をしてもらうが
何時も日曜とか早朝、深夜ばかりだけど。
0067名無電力14001
2012/01/13(金) 18:34:25.23配線の電力容量管理も所有社を決めブレーカーとか付けて管理すればいい。
供給会社が配線を借りるか自前で引くかで安定性は変わるが単価も変わる。
顧客が選べるならそれで良いかと。
0068名無電力14001
2012/01/13(金) 19:03:46.80自己責任原則を徹底すべき
そうすれば本来無駄な系統安定経費がゼロになるし
何よりそこに利権が生まれない
インバータとバッテリ置けば良いだけだもん
本来簡単なこと
0073名無電力14001
2012/01/13(金) 22:13:33.170074名無電力14001
2012/01/13(金) 22:23:48.08発電機より蓄電池になると思うが、これはとてもいいことだよ、脱石油・次世代
エネルギーへの移行にとってはね。
停電に備えるつもりの製品が、いつの間にかスマートグリッドに役立つようになり
最終的にクリーンで豊かで便利な生活になっていく。
0075名無電力14001
2012/01/13(金) 22:51:38.21速さで電力を復旧できたのは、発送電一体の全社体制で
復旧に尽力したからなんだけど、
発送電分離したら復旧も遅れるけどそれでいいの?
0076名無電力14001
2012/01/13(金) 22:52:20.33つか原発止まってるのに深夜電力契約どうするんだろねw
0078名無電力14001
2012/01/13(金) 22:58:23.95配電も通信業者に解放すればもっと早く回復したんじゃね?
公社も独自規格持ってた位電気も詳しいし、下請けは電気工事請負もしてる
0080名無電力14001
2012/01/13(金) 23:26:45.65でもハイブリッドガス発電でも独立運転はどこかの会社があれだから、、、、、
0081名無電力14001
2012/01/14(土) 00:09:15.38道路みたいに作ったらほっといて穴が空いたら補修したらいい
ってもんじゃないぞ
瞬時の需給調整で周波数維持とか電圧調整を24時間やってるんだから
0083名無電力14001
2012/01/14(土) 00:47:40.950084名無電力14001
2012/01/14(土) 04:26:08.170089名無電力14001
2012/01/14(土) 08:56:37.520090名無電力14001
2012/01/14(土) 09:00:31.60プロパンは他のと違って繋げなくて配ってるだけだから復旧早いの当然だろそれに水や電気より大事って訳でもないし
電気は燃料電池とかどうなんだろ水は腐るから香川県みたいに溜め池多く作るのがいいんだろうけど
0092名無電力14001
2012/01/14(土) 09:09:51.73そうだよね、全て自己責任だね。
津波とか洪水とか、ライフライン
壊滅しても、その地域で自己責任
で補修だね。嫌なら住むな!だな。
0098名無電力14001
2012/01/14(土) 10:03:33.230099名無電力14001
2012/01/14(土) 10:11:40.62多分国営か、県営だろうね。
ガス事業の例をみると。
しばらくそうなって、結局
赤字で泣きが入るのが通常
みたいです。仙台ガスみた
いに。
大都市だけだよ儲かるのは。
田舎なんて儲からん。大体
田舎で安いコストでエネル
ギー使えるのがおかしい。
いびつなユニバーサルサービス
のせいで田舎にも人が住めるんだ。
0100名無電力14001
2012/01/14(土) 10:43:20.17送配電部門は道路より完全に独占でこの部分の競争は出来ないのでこの料金は高くなるのです。
発電部門はそれほど問題はなく競争しても発電原価はせいぜい1円安くなる程度でしょうね。
問題は独占の送配電部門なので分離して、米国のように外部監査を徹底し、従業員の賃金は業界最低(リストラがないので)
随意契約の禁止、など規制すべきなのです。
日本の電気は高過ぎですよ、燃料費(ウラン、石油石炭、天然ガス)ゼロと仮定しても海外の2倍も高いとか
次より
>>61
0101名無電力14001
2012/01/14(土) 10:54:13.67日本と同じでエネルギー自給率10%未満の国と比較しないと
0103名無電力14001
2012/01/14(土) 11:18:43.22なんで一民間企業の資産を法律で分割できるの?
電気代も他国と条件が違うから値段も違って当然と
思うけど。
0105名無電力14001
2012/01/14(土) 11:31:39.61だからこそ「東北電力->東京電力」間の電力融通量は500万kWの電力融通を行って損失の補填を行っている
と、言っても過言ではない状況
(逆に言えば北海道電力はどうやって儲けを出しているのだろう?総括原価方式の成せるワザ?)
0106名無電力14001
2012/01/14(土) 12:27:02.37日本より技術力がないはずの他の先進国のほとんどが発送電分離する技術を持ってるんだから。
0107名無電力14001
2012/01/14(土) 12:28:51.270109名無電力14001
2012/01/14(土) 12:33:52.950112名無電力14001
2012/01/14(土) 13:54:23.99>こうしたPPSは全国に47社あり、年々増えているが、まだまだ規制が多い。
>まず発電所の建設で、大手の電力会社と差が付けられている。
>東電は震災後、電力不足を補うために、火力発電所を数か月間で次々に建設した。
>発電効率が高くCO2排出も少ない天然ガスコンバインドサイクル発電所も建設しようとすれば
>すぐにできるが、PPSがそれを建設しようとすると、工事だけなら半年で済むのに、その前に
>アセスメントが3年、許認可に3年が必要で、完成まで合計7年間かかる。
http://www.news-postseven.com/archives/20120109_78390.html
0113名無電力14001
2012/01/14(土) 13:58:27.13作ればいいなどと言うなとか、もっともらしいことをテレビでいってたが、こんなことか。
0114名無電力14001
2012/01/14(土) 14:17:50.78あれは地震に伴う特例措置で
通常の条件はイーブンなのに。
と釣られてみる。
発電所建設に反対する近隣住民や
漁業補償求める人、電磁界問題で
ごねるプロ市民皆お国に逆らう国賊
で逮捕するなら早いだろうね。
0115名無電力14001
2012/01/14(土) 14:31:20.46規制を改めればいいだけじゃねえか!!
0116名無電力14001
2012/01/14(土) 14:35:41.25発電所の建設の際の
規制に区別はない。
あの震災の後電力不足で
売り手市場で作れば売れる
が明白なのになぜ市場は
活性化しないか考えれば
わかるだろ。あまり儲か
らんから。
0117名無電力14001
2012/01/14(土) 14:37:42.19PPSとしても追随値上げしやすくなり、利益率向上
が見込めるんだけどな。
電力業界っていざという時は「給料下げろ」とか言われる
ハイリスクなビジネスだし、再生エネとかやろうとしているから
長期的な投資も怖い
⇒新規電源は増えず競争は起こらない。
0118名無電力14001
2012/01/14(土) 14:51:38.40そういうことですね。
国って電力会社の電気代を値上げさせず、むしろ値下げさせて
その上でPPSと競争させるなんて、辻褄が合わないね。
原発の原価が出たんだから、電力会社に値上げさせればいいんだよ。
0119名無電力14001
2012/01/14(土) 15:02:02.53・燃料の原価推移が予測できない(利益を出せる保障がない)
・新技術の発展も期待できない
・競争相手が超巨大
そりゃ新規参入なんてないわw
禿みたいに議員抱き込んで絶対儲かるシステム作らん限りはな
0120名無電力14001
2012/01/14(土) 16:43:45.40>>94
の文脈を勘違いしてた
SBの復旧が死ぬほど遅かったってことね
ドコモやKDDIはもともとインフラやってた(電電公社やKDD)から
そういうマインドがあるんだろうな
0121名無電力14001
2012/01/14(土) 16:45:59.65「工事だけなら半年」
ってこいつもバカだな
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2009/1175164_1256.html
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20080416-02.html
着工から2年以上かかってるわけだが
0123名無電力14001
2012/01/14(土) 16:47:53.15何言ってるの?東電は311から3ヶ月でLNG火力を設置したんだよ。
そんな基本的な情報もしらないで他人を馬鹿とか馬鹿を言うな。
0125名無電力14001
2012/01/14(土) 16:50:43.71知ってた
0127名無電力14001
2012/01/14(土) 16:51:57.740128名無電力14001
2012/01/14(土) 17:16:17.950129名無電力14001
2012/01/14(土) 17:23:14.21ガスタービン火力は3ヶ月でできるのに、そこに蒸気タービンを付けるだけのことに
2年もかかるってどういうことですか?
0130名無電力14001
2012/01/14(土) 17:24:42.37実際>>121の川崎の例では事業が開始できるまで6年半もかかってるじゃん
0132名無電力14001
2012/01/14(土) 17:27:24.810133名無電力14001
2012/01/14(土) 17:28:53.05ほとんどジェットエンジンみたいなGT単独と比べて
コンバインドサイクルにするには
蒸気タービン以外にも再熱回収ボイラとか復水器とか
設備は色々あるわけだが
0134名無電力14001
2012/01/14(土) 17:29:55.48それこそ緊急設置電源が半年で出来たから
コンバインドサイクルも作れると思ったんじゃね?
LNG火力って名前が付けばなんでも同じだと
0135名無電力14001
2012/01/14(土) 17:32:25.090138名無電力14001
2012/01/14(土) 17:38:18.29他に設備が何もないなんて言ってないだろ
>>129
が「蒸気タービンをつけるだけ」と言ってることが事実に反するのを指摘しただけで
0141名無電力14001
2012/01/14(土) 17:45:01.01おそらく夏までの3ヶ月でやらねばならないからできたことだろう。
半年でコンバインドサイクルを作ろうと思えば出来る可能性だって十分にある。
0143名無電力14001
2012/01/14(土) 17:50:01.180144名無電力14001
2012/01/14(土) 17:54:28.09そう考えれば納得いくわ
0145名無電力14001
2012/01/14(土) 18:01:03.79だとしてもメーカーというものは、受注を見込んだ生産体制にあるはずだよ。
シェールガス革命の時代なんだからさ。
0146名無電力14001
2012/01/14(土) 18:08:08.80http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120110_01.html
来月からCC化の工事を開始して竣工は14年4、6、7月だってよ
やっぱり2年以上かかるんじゃん
0147名無電力14001
2012/01/14(土) 18:08:11.56スレの流れが「火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?」になっとるぞー
0151名無電力14001
2012/01/14(土) 18:51:51.88ガスタービンは内燃力だから発電所じゃなくても工場とか色々
用途があって部材も調達しやすいが、
汽力発電やコンバインドサイクル用の排熱回収は電力会社の
発電所ぐらいしかないので在庫ストックがあるわけでもなく
設計〜完成までに時間がかかる。
さらにその前に環境アセスがあり、その後に搬入や各種試験が
あるわけだ。
蒸気ボイラーだけだったらあちこちにあるけどな。
0152名無電力14001
2012/01/14(土) 18:54:55.77発電機もそうだが、LNGの扱いというのは結構お金がかかって、
少なくともまとまった量を取れるパイプラインがなければならない。
その元には気化施設や受け入れ設備が必要なわけだ。
LNG船のような大型船舶が入れる港は限られるし、そこから
ひっぱるパイプラインも必要。
工場ではローリー供給もあるけど発電用では無理。
0153名無電力14001
2012/01/14(土) 18:56:12.05>さらにその前に環境アセスがあり、
そこはよく分からない。ガスタービンで排熱で蒸気タービン回したってそれ以上環境に影響ないだろ。
0154名無電力14001
2012/01/14(土) 18:57:15.54シェールガスを実際に輸入する段取りまでついているならともかく、
まだ先の段階にあって、「受注を見込んだ生産体制」などには
なっていない。
というか重工の世界でそんな博打は打てないだろ?
>>150
夜になると発電できないし、昼でも曇りや雨だと厳しいけどな。
0157名無電力14001
2012/01/14(土) 19:04:55.75実際の顧客の購買意欲が確認できてない中で、そのストーリーで
投資判断するのが合理的経営とは到底思えないが、
>>145はそのストーリーで「生産体制にあるはず」
と言っている。
どういうことだろうか?
0159名無電力14001
2012/01/14(土) 19:13:11.20今の延長じゃ東電破綻だよ。
発電会社新規参入や電力小売会社新規参入が可能になる。
設備投資拡大し雇用増大景気拡大に資する。
旧エネルギーが行き詰まった今こそ電力会社の既得権益を打破し開かれた電力業界にすべき。
0164名無電力14001
2012/01/14(土) 19:51:56.66100%下がるとは言えないだろ。
お前の脳内ではそうなのかも知れんが、現実がそれに
付き合ってくれるとは限らないぞ。
0166名無電力14001
2012/01/14(土) 20:06:38.690168名無電力14001
2012/01/14(土) 20:18:21.04コスト面で競争力のない自然エネは自由化後淘汰される可能性高いのに
0171名無電力14001
2012/01/14(土) 21:24:15.56http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326535838/-100
0172名無電力14001
2012/01/14(土) 22:20:56.55>>75
送発電分離されてたら
送電会社も発電会社も自分の責任分担を
必死に守ろうとするから
結果として復旧は早くなるね
あの程度の地震なら1ヶ月以内に
電力系統は復帰してたと思うよ
0174名無電力14001
2012/01/14(土) 22:23:51.09ボイラーってかなり複雑かつ
仕様に合わせたオーダーメードなんで
通常は受注から納品まで2年くらい
GTCC向けは組み合わせるタービンが決まってて
ある程度量産するから
多分1年ちょっとでいけるとおもわれ
設置工事は配管が多いんで
ガスタービンより時間かかるけどね
0175名無電力14001
2012/01/14(土) 22:27:55.25電力会社のガスタービン火力の設置実績見てみろよ
反対運動とかに会わずに
にスムーズにいってるのでも7-8年かかってる
0176名無電力14001
2012/01/14(土) 22:31:37.35ガスタービンは原発並みの出力で
熱効率60%以上だから原発の半分の燃料で
6ヶ月で200億円あればできる
立花隆って世界的権威のある偉い先生が
いってたことだから間違いない
0177名無電力14001
2012/01/14(土) 22:46:39.08>熱効率60%以上だから原発の半分の燃料で
その熱効率「GTCC」での話では?GT単体だと熱効率原発並みのはず
0182名無電力14001
2012/01/14(土) 23:32:39.48PPSは規制に邪魔されて時間かかってるんだよ
規制がなけりゃ半年できることが
規制のおかげで10年かかる
規制さえなければ
1年で原発は全部ガスタービンで代替できた
0184名無電力14001
2012/01/14(土) 23:42:03.290185名無電力14001
2012/01/14(土) 23:48:40.42PPS「だけ」に課されてる規制ってのが具体的に何があって
それで何年建設が遅れるのか説明してみろよ
お前の妄想以外のソースでな
0186名無電力14001
2012/01/14(土) 23:50:43.16同じようにアセスやって
同じような設備を建設する
工期が同じくらいなのに
なんでPPSの方だけ規制のせいってことになるんだか
陰謀論に染まったバカの思考法は理解不能だわ
0187名無電力14001
2012/01/15(日) 00:09:52.93バ官僚なんとかしろ。
0188名無電力14001
2012/01/15(日) 01:34:46.92ニュースでやってなかった?
設備容量も小さかった気がするけど。
50万キロWクラスをゼロから3ヶ月ってのは
どー考えても無理だと思う。
0189名無電力14001
2012/01/15(日) 05:52:27.110190名無電力14001
2012/01/15(日) 07:47:31.54ある程度まともに使えるような50万kWになってから出直して
来いよ。
夜が来れば止まる太陽光や、台風が来れば止まる風力ではね。
0191名無電力14001
2012/01/15(日) 08:07:36.000193名無電力14001
2012/01/15(日) 08:23:55.990194名無電力14001
2012/01/15(日) 08:48:06.930196名無電力14001
2012/01/15(日) 11:24:02.78北海道に台風が来るときは熱帯低気圧になっていることが
多いけれど、「台風来ない」は言い過ぎ。過去に何度も上陸
している。
反論するべきは、最近の風力発電は台風や強風下でも
支障なく発電できるようになったとか、できるようになる見込みとか、
そういうものを示さないと。
0197名無電力14001
2012/01/15(日) 11:28:47.53ホルムズ海峡封鎖されれば、LNGは来なくなるし、
原油はまぁ何とかなるにしても、価格は数倍に跳ね上がる
と言われている。
「シェールガス革命!(キリッ)」とか数年先の話で反論してくる
バカがいるだろうな。
発送電分離でもなんでもいいが、さっさと原子力動かせ。
「太陽光(キリッ)」厨はおまえんちの余剰電力で工場動かしてみろ。
ホルムズ海峡封鎖まで電力会社や原子力村の陰謀と言いかねないな。
0198名無電力14001
2012/01/15(日) 12:05:36.49直ぐに準備できるわけがないのでは?
太陽光では原発一基分(50万kW×2)は山手線の内側の面積に相当するんじゃなかったか?
しかもこれは設備容量ベースの話だぞ(ここ重要)。
それだけの数のパネルをゼロから3ヶ月で用意できるのか?
変圧器などの送電設備は?
>192
この10年で何回か直撃してる。何人も死んでるよね。
北海道は冬場が電力のピーク。
太陽光は冬の発電電力が落ちる。
時間帯も暖房の関係で夕方にピーク来るんじゃないか?
0199名無電力14001
2012/01/15(日) 12:10:29.96毎年15%ずつ節電していけば5年で原発がいらなくなるという試算も出てる
0200名無電力14001
2012/01/15(日) 12:13:59.23毎年15%電力需要を減らして行くって事?
正気か?
0201名無電力14001
2012/01/15(日) 12:14:08.70地球温暖化の心配もいらないな。
0202名無電力14001
2012/01/15(日) 12:19:13.84潰れれば良いのに
0203名無電力14001
2012/01/15(日) 12:19:38.26これから復興で電力需要は確実に伸びると思うんだがそこんところは
どう考えてるの?
0204名無電力14001
2012/01/15(日) 12:20:57.09太陽光じゃなく風力発電
潰れれば良いのにホクデン
0206名無電力14001
2012/01/15(日) 12:24:36.33足りないのは調整余力だ
風力発電で常時一定の出力を供給出来るような
周波数も電圧もきっちり一定になるような
仕組みを作ればいいのよ
0207名無電力14001
2012/01/15(日) 12:24:37.48発電所だけ造って送電線がない
間抜けな話だな。
0208名無電力14001
2012/01/15(日) 12:27:05.75こいつ本当に日本人なのか?
「お前氏ねよ」ってマジで思った。
0209名無電力14001
2012/01/15(日) 12:27:07.11金は掛かるが
送電線の幹線まで自分で送電線を引けばいいんだよ。
0210名無電力14001
2012/01/15(日) 12:29:46.94限界集落にしかならないところを整備しても無駄
0211名無電力14001
2012/01/15(日) 12:30:47.49ただ繋げばいいというものでもない。
主要幹線の送電線自体の増強も必要となる場合もあるんじゃないか。
電力潮流って厄介だよな。
配電部門ってマジですごいね。
0212名無電力14001
2012/01/15(日) 12:39:18.13産業部門の需要が一番多い。
一番被害の多かった宮城県では
仙台市は無論、石巻市だってそう。
それがどうすれば限界集落の話になるんだ?
それに集落を一箇所に集めたって仮設から出て元の生活を始めれば
避難生活している今よりもっと電気使うのに決まっている。
「被災者は今の避難生活を一生続けろ」
ということなのかね。
0213名無電力14001
2012/01/15(日) 12:40:22.47ついでに「今後の改良が期待される」蓄電池とやらを
かませて安定化させれば良いだけの話。
北電がそんなコストかぶる必要ない。
0215名無電力14001
2012/01/15(日) 12:48:44.84配電線も張り替えしないと無理
変電所のトランス容量も足りなくなる
0216名無電力14001
2012/01/15(日) 12:58:45.27国がやると言えば逆らう理由はない
一私企業じゃない
義務と責任はセットだよね
0221名無電力14001
2012/01/15(日) 13:40:23.010223名無電力14001
2012/01/15(日) 13:43:59.49だとしたら大したことないか。
0224名無電力14001
2012/01/15(日) 13:51:09.510225名無電力14001
2012/01/15(日) 13:56:02.30ファシストの発想だな。
それと移住させても電力需要が増えるという問題は解決しない。
>219
設備容量の不足の解決になっていない
>220
生産能力がそこまで上がっているとは知らなかった。
ただし、広大な用地取得や、送電設備の問題は解決していない。
繋げばいいって物ではないし、無理に繋げば広域停電の原因になる。
数値は設備容量で額面どおりの発電は出来ないし
利用利いつを考慮しても実力は1/10くらいだしね。
0227名無電力14001
2012/01/15(日) 14:04:10.92移住先で節電させれば良いだけの話だ
>>225
>>設備容量の不足の解決になっていない
送発電分離させて自由競争にすればバンバン投資が増えて
設備容量はバンバン増える
>>220
日本には耕作放棄地がうなるほどある
送電設備は自由競争化すれば幾らでも増える
送発電分離されれば停電は収益の悪化になるから
事業者は必死で停電を無くそうと努力する
結果として停電はなくなる
だから無問題
0228名無電力14001
2012/01/15(日) 14:04:14.57電力には送配電義務があるから
電気なんて電位のある方に流れるのに利益のある方向は上から目線対応、反対側は意地悪って人としてどうかと思うな
本当に日本人会社かよ
0229名無電力14001
2012/01/15(日) 14:05:26.52しかも土地が平野で広大。
冬に晴天が多く気温が低く最大出力ではつでんできる率が高い。
昼間焚く火力の燃料を大幅に減らせる。
節約できた燃料を夜間のピークに持ってくる。
0232名無電力14001
2012/01/15(日) 14:34:08.84余剰設備は普段は損失になるから確実に減らす方向に行くよ
送電設備が自由化で増えるってのも根拠が無いし
言ってることメチャクチャ
0233名無電力14001
2012/01/15(日) 14:51:08.45ウラン、石油石炭、天然ガスゼロとしても海外の2倍も高い、
電線の地中化も極めて遅れいる、再生可能電力の普及も極めて少ない
送配電部門も分離していない
鉄や自動車は米個に輸出していると言うのに、どうなっているのだ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319154980/564
0234名無電力14001
2012/01/15(日) 14:56:35.99電力会社は事業費が高いほど儲かる仕組みだし。
0236名無電力14001
2012/01/15(日) 15:08:14.84台風が北海道に上陸したとして北上した勢力が弱まった台風が風速60mになることはない。
特に宗谷方面が北海道風力の主力なのである。台風は気温・海水温が下がれば急速に勢力を弱める。
近年の2MW以上の大型風車が台風の風で損傷したという話も少なくとも風車関係のニュースで見たことはない。
本州でさえも。風車が倒壊するような風速80m以上の強風が吹くのは奄美諸島以南である。
0237名無電力14001
2012/01/15(日) 15:12:47.86冬場の夜にピークが来るとしても、風力発電は冬の稼働率が高い。
冬だけではない、実際には6〜8月の3ヶ月以外は稼働率が高い。設備利用率が40%を超える地域もある。
6〜8月でさえも20%を下回るだけで決して一桁台というわけではない。ましてゼロなんてことはない。
0238名無電力14001
2012/01/15(日) 15:21:24.29配信日時:2012年1月11日 11時26分
9日、日本経済新聞の報道によると、2011年1月から11月の貿易収支は2兆3000億円のマイナス。
日本は1980年以来31年ぶりに貿易赤字国に転落することが確実となった。写真は山東省の日本向け水産物加工工場。
2012年1月9日、日本経済新聞の報道によると、2011年1月から11月の貿易収支は2兆3000億円のマイナス。
日本は1980年以来31年ぶりに貿易赤字国に転落することが確実となった。
10日、シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。
貿易収支悪化は歴史的な円高で輸出が停滞した一方で、東日本大震災の影響により
火力発電所向け液化天然ガス(LNG)の輸入が急増したことが原因だ。原発の運転再開がままならぬ現状では、
貿易赤字が今後も継続する構造的なものになると同紙は指摘している。
だが、問題は天災だけではない。2005年、日本・経済財政諮問会議の報告書「日本の21世紀の展望」では、
英米と同じく日本も貿易赤字国に転落すると予想されていた。
以前、ブルームバーグの取材に答えたJPモルガン証券チーフエコノミストの菅野雅明氏は、
「もし日本の財政状況は改善可能だと外国人が信じなくなれば、日本はギリシャのようになります。
貿易赤字の増加に伴い、我々日本人はどんどん貧しくなっていくでしょう」と話している。(翻訳・編集/KT)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57782
0239名無電力14001
2012/01/15(日) 15:29:41.690240名無電力14001
2012/01/15(日) 15:41:47.88198は太陽光の話をしてるんだろ。
それと風力発電所なら3ヶ月で50万Kw相当を準備できるのか?
0242名無電力14001
2012/01/15(日) 16:34:57.40送配電費用が高いから。
なぜ高いかというと、原発なんだよな
0243名無電力14001
2012/01/15(日) 17:47:33.09http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1326604970/
0244名無電力14001
2012/01/15(日) 18:08:53.400245名無電力14001
2012/01/15(日) 18:11:04.220246名無電力14001
2012/01/15(日) 18:11:32.280247名無電力14001
2012/01/15(日) 18:14:15.440248名無電力14001
2012/01/15(日) 18:49:19.01何が解決するんだ?
金と時間がかかることには変わりないだろ
>>228
風力発電所やメガソーラー発電所に需要なんかほとんどないだろ
それでも送電線は発電側の大きい設備容量に合わせて作らなきゃいけないんだから
利益なんか出るわけない。
発電事業者がコスト負担するのが当然
>>236
カットアウト風速は25mだが。
倒壊しなくても発電が突然停止すれば影響は同じ
0250名無電力14001
2012/01/15(日) 18:58:41.32http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326618019/
0251名無電力14001
2012/01/15(日) 19:01:52.07台風でもないのに風速30m以上があったぞ@宮城
NEDOなんかは景気のよい試算しているけど
立地の段階でいろいろ問題が顕在化すると思うな。
0253名無電力14001
2012/01/15(日) 19:03:27.25成立しません」って言えば良いんだよ・・・。
嘘に嘘を塗り固めて、原子力推進以上に馬鹿なことばかり
言ってる。
0254名無電力14001
2012/01/15(日) 19:04:26.01送電以下が国営になれば
全ての課題は解決する
系統対策工事費は税金でまかなう
消費税30%にすれば余裕
貧乏人は死ねということだ
0255名無電力14001
2012/01/15(日) 19:06:42.08日本中の電気は足ります
技術開発が進んで
風が吹かなくても
発電できるようになります
0256名無電力14001
2012/01/15(日) 19:08:44.36原発を廃止してはいけない
0258名無電力14001
2012/01/15(日) 19:09:17.38>本州でさえ風速25mの台風などめったにこない
ここを無視スンナよタコスケ。
思いっきり間違ってるじゃねーかよ。
0259名無電力14001
2012/01/15(日) 19:10:07.821.最新鋭火力で代替
→燃料費が上がるよ〜、CO2排出枠どうすんの〜
2.自然エネルギー(太陽光、風力etc)で代替
→足りるわけないじゃん、コストは〜、安定性は〜
3.電力消費量そのものを減らす(省エネ家電の普及、建物の断熱性の向上など)
→現状これには明確な反論は出ていない。まあ時間がかかるというのはあるが・・
・・そこで俺の2ビットCPU脳で出した結論
「1本の矢は簡単に折れるが3本の矢は折れない」
0261名無電力14001
2012/01/15(日) 19:22:47.91北海道に台風上陸、瞬間最大風速40mなんて
探すと出てくるんだけどさ。
ぜんぜんだめじゃん。
まあこの程度では風車が倒壊するてことは無いと思うけど。
洋上発電の場合は考えないといけないね。
0262名無電力14001
2012/01/15(日) 19:26:50.12会社分割で東電を2社体制にすれば良いだけ。東電にとっても東電社員にとっても雇用継続され良いこと尽くめ。
旧エネルギー主体の今の政策延長じゃ東電破綻。 まあ、原発事故一回でもって実質破綻状態にある訳だが。
送電会社新設により発電会社の新規参入や電力小売会社の新規参入が活発化する。
送電会社のみならず民間発電会社の新設により設備投資拡大。民間電力小売業界活性化により雇用増大し景気拡大に資する。
旧エネルギー(第2次世界大戦の技術である原子力)が行き詰まった今こそ電力会社の既得権益を打破(JRのように)開かれた電力業界にすべき。
0263名無電力14001
2012/01/15(日) 19:29:06.87北海道で瞬間風速40mの台風ってのは探せないけど?
本州などで瞬間風速40mあった台風がその後北海道にも上陸したというのならあるけど。
0264名無電力14001
2012/01/15(日) 19:29:10.56プルトニュウムとか半減期○万年なんていう原子力の燃えカスゴミに埋もれる前にさっさと撤退すべき。
0265名無電力14001
2012/01/15(日) 19:40:53.72北海道・広尾で最大瞬間風速40.6m
http://www.news24.jp/articles/2010/04/14/07157364.html
札幌市で最大瞬間風速29.9mを記録
http://www.news24.jp/articles/2010/04/13/07157295.html
台風ってのは勘違いだったけどさ。
「台風ですら25mなんて出ない」ってレス的にはまずいでしょ。
0266名無電力14001
2012/01/15(日) 19:45:18.26その自然界の力を恐れぬ行為神に唾を吐く行為がそのまま天から降って来た訳。
たかが電気のために人類を危機に陥れるのか?
風力や太陽でちまちまと必要な分だけ発電してるのが人類には似つかわしい。
0267名無電力14001
2012/01/15(日) 19:51:23.69すげー腹立ったんだけどさ。
発送電分離主義者はこういう考えなのか?
0269名無電力14001
2012/01/15(日) 20:11:16.65もとの生活に戻すべきだろ
0270名無電力14001
2012/01/15(日) 20:39:54.07新規発電所がバンバン建設されて
競争が活性化されるとのことだが
入札は基本的に契約期間3年だから
入札取れなかった発電会社は
3年間は収入なし
発電所の負債を抱えて破綻
リスクたけえ
0271名無電力14001
2012/01/15(日) 21:08:22.950272名無電力14001
2012/01/15(日) 21:13:27.95熱帯的気圧である台風だからこそ北に行くほど勢力が弱まるわけだよ。
北海道でも25m以上の風は吹くよ、当然さ。
しかし「台風ですら」って書いた覚えがない。ログにおれ以外の誰のレスにも見つけられない。
風速と瞬間風速をまぜこぜにしてもらっても困る。風車が耐えられる風速の話をしてたわけだから。
0273名無電力14001
2012/01/15(日) 21:18:16.54宗谷地方と十勝地方といったら、中国地方と四国地方よりも違う。
高知県が暴風域でも山陰が暴風域とは限らん。
0274名無電力14001
2012/01/15(日) 21:21:01.42地球環境時代における持続可能なエネルギー政策を考える
「電力供給体制の再編」-BLOGOS
元日本生産性本部主任研究員 山田衆三氏
http://blogos.com/article/29368/
0275名無電力14001
2012/01/15(日) 21:34:34.81そのリスクのせいで発電所が建設されなかったのがカリフォルニア電力危機の一因
こういう巨大な投資はある程度回収の見込みがないとやれるもんじゃない
総括原価方式も電源の建設が必要な時には意味があるんだよ
0277名無電力14001
2012/01/15(日) 21:39:25.96これから日本で起きる
事象だろうけど、あーあー
聞こえないか、利権乙しか
言われないね。集団ヒステリー
だからね。
0278名無電力14001
2012/01/15(日) 21:46:33.76その反応を見ると、ヒステリーとしか思えんな。
そんでもって
「東北は復興する必要なし、餓鬼こさえて娘をソープに沈めてろ」
っていうんだろ。
死ねよ。
0280名無電力14001
2012/01/15(日) 21:56:13.24結局今から電源構成
いじるにしろ立ち上
がりのリードタイムを
考えていないやつ多い
し、マスコミ含めて現実
解提案できている奴いな
いな。
送電線にしてもいくらかかるか
どのくらい時間かかるか知らない
からだろうけど。
先が見えないのに数千億の投資
するバカいると思う根拠がしり
たいよ。
0281名無電力14001
2012/01/15(日) 21:57:52.15何と戦ってるのかしらんが
> 「東北は復興する必要なし、餓鬼こさえて娘をソープに沈めてろ」
ってのは>>269
であって、
どうみても
>>277
のレスの方向性とは別だろ
0282名無電力14001
2012/01/15(日) 22:27:25.220287名無電力14001
2012/01/15(日) 23:50:49.19最初は試験的に地産地消でいいし徐々に整備していけばいい
核廃棄物の最終保存処理費用が増えていくのを考えればたいしたコストではない
とにかく原発依存の現状では日本経済はドン詰まりで未来が拓けない
送電部門を国が買い取って新エネ産業が成熟するまで国有化するのもいい
0288名無電力14001
2012/01/16(月) 00:32:15.09http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1326604970/
0289名無電力14001
2012/01/16(月) 00:37:57.040290名無電力14001
2012/01/16(月) 04:55:54.82そのたった数時間の電力不足を理由に、電力会社はせっせと高価な原発を作って
建設料を電気代に上乗せして請求してきた
高い発電所を作れば高い電気料金を取れると法で決められているからだ
原発は電力不足なんか無関係に核兵器が欲しかった政府と
無限に電気料金を上げられる電力会社の利益が一致しただけの詐欺商法だった
最初から真夏の数時間を太陽光発電で補えば良いだけだったんだ
発送電分離をすればこの政財官のトライアングルをぶちこわせる
民主党は既存の利権に立脚しない真の民主主義政党だからこそそれが実現できるのだ
0291名無電力14001
2012/01/16(月) 05:23:45.67何がたった数時間だよ。それでもそれが何ヶ月も続くんだが
0293名無電力14001
2012/01/16(月) 07:42:42.22東電は震災後、電力不足を補うために、火力発電所を数か月間で次々に建設した
発電効率が高くCO2排出も少ない天然ガスコンバインドサイクル発電所も建設しようとすればすぐにできるが、
PPSがそれを建設しようとすると、工事だけなら半年で済むのに、その前にアセスメントが3年、
許認可に3年が必要で、完成まで合計7年間かかる。
0294名無電力14001
2012/01/16(月) 09:49:22.520295名無電力14001
2012/01/16(月) 09:51:14.48電気料金の高騰は目に見えている。
0296名無電力14001
2012/01/16(月) 10:12:24.250297名無電力14001
2012/01/16(月) 10:45:35.060299名無電力14001
2012/01/16(月) 13:20:23.73発送分離をしているの?
アメリカでも水力発電ダムのような元々安い電力を供給できる州以外の州では発送分離しているそうだ。
きみら電力会社の代弁者が望んでることは電力会社の債務が増えないことだけだろ。
そのため地域独占体制を崩したくない、それだけだ。
0300名無電力14001
2012/01/16(月) 13:55:28.70不思議ですね
0301名無電力14001
2012/01/16(月) 14:08:00.500302名無電力14001
2012/01/16(月) 14:26:33.400303名無電力14001
2012/01/16(月) 14:58:11.18東電に刷り込まれたようだなw
おまえが出した企業等は皆東電の息が掛かってるところな
頭だいじょうぶか?www
0305名無電力14001
2012/01/16(月) 15:56:56.42安いのが自由化したらもっと安くなるんだろ?なんでやらないの?w
0306名無電力14001
2012/01/16(月) 16:03:15.330307名無電力14001
2012/01/16(月) 16:31:15.63あいつが、相変わらず東電擁護するなら総理の目はないと思う。
0308名無電力14001
2012/01/16(月) 16:33:36.92http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201201160159.html
0309名無電力14001
2012/01/16(月) 16:42:04.85悪事を成した者に罰を与えることができないのは国家としての基本が成ってないということだ
社員一人一人の資産まで全部取り上げて弁償させる必要がある
社員は死んで詫びろ娘はソープに売れ息子は中東に売れ
そこまでやっても許されないのだから
0310名無電力14001
2012/01/16(月) 19:02:31.421月18日にお偉いさんの会議があるらしいから推進派には頑張ってもらいたい
0312名無電力14001
2012/01/16(月) 19:39:14.62おいおい、送配電経費の30%が原発のために払ってる電源開発促進税その他なんだが
送配電にコストをかけれないのは原発のせい。
原発マネーを切りはなぜ場、安くなるし送電網も強化される。
何で年間何千奥も原発のために払わないと行かんのか
0313名無電力14001
2012/01/16(月) 20:38:29.440314名無電力14001
2012/01/16(月) 20:41:37.72という批判がないんだよね
0317名無電力14001
2012/01/16(月) 21:06:10.63http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326708983/-100
0318名無電力14001
2012/01/16(月) 21:08:10.94[1月16日18時30分現在の情報]
本日17時40分頃から江戸川区を中心に発生している停電は,
設備トラブルによるものと思われます。
現在,現地の事故設備確認作業を進めるとともに,
健全な別の電力系統からの送電により停電復旧を行っております。
順次作業を進めておりますが,全域の停電復旧の見通しは現時点で立っておりません。
ご不便をおかけし,申し訳ございません。復旧までお待ち下さい。
0319名無電力14001
2012/01/16(月) 21:21:20.08他の板では、陰謀で停電させたとかひどい言われようだな。
もう、頭おかしいんじゃねーかと(w
初期停電件数から見ると、配変の1バンクアウトかな?
何度か明かりがついたり消えたりって報告もあるようなので
もしかしたら配電線側の永久事故なのに何らかの理由で配電用遮断機が
動作せず、バンク丸ごとトリップ、とりあえず給電指令でもう一度再加圧したけど
事故継続しているのでもう一度バンク丸ごとトリップで86って感じかね・・・
さすがに1バンクアウトだと、他バンクからのDL逆送も簡単にはいかないだろうから
大変だったかと。
0320名無電力14001
2012/01/16(月) 21:21:42.94電気料金が高くなっていて、しかも日本より高いそうだ。
発送電分離で電気料金が安くなるなんて嘘だね。
単純にメインテナンス費用考えても、分離すれば重複分
が増え、LNG、石油の輸入に関しても企業が小さければ
コストメリットなし。
現在エネットなんかがやっているのは大手企業のプラントで
余っている電力を売っているからに過ぎない。
しかも電力の販売は電力事業者だけじゃなく、東京ガスのような
大手都市ガスも参入してきているから、そう簡単じゃない。
それに今後は地域分散型になる可能性があり、大規模電力会社の
役目は変わる。
0321名無電力14001
2012/01/16(月) 21:24:28.23発電出力を調整しなければならないという義務。
電力会社との間で30分ごとに発電量と需要量を計測し、需給のアンバランスを
検出して即応しなければならない。
違反した場合、電力会社にインバランス料金という高額の違約金を
支払わなければならない。このため、出力を制御しにくい太陽光発電や
風力発電を使ったPPS事業は、火力発電などによるPPS発電と比べて事業化が
難しい
0323名無電力14001
2012/01/16(月) 21:42:53.85http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2012011300009.html
電力自由化をめぐる論議が再び熱を帯びてきた。経済産業省は、電力会社の送電部門を切り離し、
その運営を、電力会社から独立した機関に委ねる「機能分離」を最有力と考えているようだ。
しかし欧州では機能分離では・・・
形だけの自由化、形だけの発送電分離に注意を(2012/01/16)
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2012011300007.html
電力制度の改革論議の中で「発送電分離」という言葉がしょっちゅう出てくるようになった。
これは、電力市場自由化のキーコンセプトだが、イメージがわかず、言葉だけが躍っている。
これからもISO、RTOといっ・・・
0324名無電力14001
2012/01/16(月) 21:47:12.24バカ丸出し
・震災後の半年で置いたのは単なる緊急設置電源で
火力発電所そのものを建設したわけではない
(既設発電所の構内に設置したから燃料インフラや
電気を送る送電線も共用出来た)
・緊急設置電源は単独のガスタービンやガスエンジンであって
ボイラーや蒸気タービンが付属したコンバインドサイクルではない。
コンバインドサイクルの工事が半年で終わるわけがない
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2009/1175164_1256.html
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20080416-02.html
着工から2年以上かかってる
・アセスや許認可が必要なのは電力会社も同じ
(震災後の特例措置除く)
0325名無電力14001
2012/01/16(月) 21:49:19.36在庫をもてない
電力という商品の特性上瞬時瞬時の供給と需要を一致させるのは当然のこと。
太陽光や風力でも蓄電池をつけて出力制御させればいいだけのこと
0326名無電力14001
2012/01/16(月) 21:51:36.61特殊指定の問題一つ自力で解決できない新聞屋が何をかいわんや。
まず自分のケツを拭いてから、もう少し勉強してきな、だな。
0328名無電力14001
2012/01/16(月) 21:52:36.550331名無電力14001
2012/01/16(月) 21:53:32.88じゃあ、具体的にどうやれば2年の工事が半年になるんだよ
他の用途があってメーカー手配も比較的容易なタービンと違って
ボイラーなんて一から設計だぞ
0332名無電力14001
2012/01/16(月) 21:54:33.19管を絶賛する見出しが躍っているからねぇ?
イデオロギーを優先するタイプの貴社なのかしらん。
なんて思ってしまう。
0333名無電力14001
2012/01/16(月) 21:58:17.43その台詞が、おまえは本質的なことを何も知らないことを白状してるわけだよ。
コンバインドサイクルが2年でできた例がある、という事実しか知らない。
そのことだけで2年以上は絶対かかると論証した気になってるだけだ。
おまえはおそらく311以前にLNG火力が3ヶ月で設置された事実を知らないときには
過去に3ヶ月でできた例がないことをもって、3ヶ月でできるはずがないと主張しただろうよ。
0334名無電力14001
2012/01/16(月) 22:01:33.72詭弁そのもの
根拠がなにも示せないから、そうやって逃げる
先に「半年でできる」と書いたんだから、
立証責任はそっちにあるだろ。
0335名無電力14001
2012/01/16(月) 22:02:44.13供給予備率10%切ってれば電力不足だよ。
>>278
発送電分離主義者なんてそんなもんだよ。
共産主義者と同じで、実際にうまくいくかどうか分からないのに、
自分の考えは絶対に正しいと信じ、
敵と目した対象には何をやってもいいと信じてしまう。
ちょうど>>309みたいなやつだね。
発送電分離主義者は、それが日本のためになるとは思ってない。
むしろ東電がつぶれて、日本の国力も衰退すればいいと思っている
んじゃないかな。
「東北の復興は必要なし、女を作ってソープに沈めろ」
これが発送電分離主義者の本音。
0336名無電力14001
2012/01/16(月) 22:04:38.93立証責任がこちらにあるというルールはどこにもない。
おまえは本質を何も知らない。絶対に無理だと主張している。
その理由は過去に2年で完成された例があるというだけだなのだ。
0337名無電力14001
2012/01/16(月) 22:04:58.42国交断絶でもしない限り
原発は廃止できないぜ
ヒャッハー!
(F1だけはぶっ壊れたから廃止)
0339名無電力14001
2012/01/16(月) 22:11:02.383ヶ月で設置ってのはこれのことか?
リースって書いてあるぞ。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110516d.pdf
0.15万kW×64って・・・。
採算度外視だな。
3ヶ月で数十万kW級の火力をゼロから設置するのは無理だって。
宇宙世紀じゃないんだから。
0340名無電力14001
2012/01/16(月) 22:12:06.662年かかった事例はあるけど、半年で出来た事例が一つでもあるの?
それとも半年で出来る具体的な根拠でもあるの?
(去年おいた緊急設置電源はGT単独だから却下
「コンバインドサイクル」が半年で出来た事例か、根拠)
0342名無電力14001
2012/01/16(月) 22:14:51.94「半年でできないのは原子力利権の陰謀」とか思ってるよ。
発送電分離主義者なんて共産主義者以下の馬鹿ばかりだから。
0343名無電力14001
2012/01/16(月) 22:15:05.02現地の工事開始から発電開始まではコンポーネント化して短縮しても・・・
無理かなぁ?
0344名無電力14001
2012/01/16(月) 22:15:20.61実際に出来るかどうかはわからないけど、
死人出まくり工事安全そっちのけで、完成品も稼働3日で爆発するかもしれないけど、
24時間交代制で突貫工事すれば、半年で出来るかもしれない。
0345名無電力14001
2012/01/16(月) 22:16:21.130346名無電力14001
2012/01/16(月) 22:16:51.12数ヶ月ってのは既に出来上がってるものを持ってきてるだけだと何度言ったら・・・。
0350名無電力14001
2012/01/16(月) 22:22:14.27馬鹿かおまえ。
リースって書いてあるだろ。
ほかの場所にある発電設備持ってくるとか
理解できないわけ?
0352名無電力14001
2012/01/16(月) 22:25:07.90電力会社が優遇されているというより 「土地」「燃料」の確保と「納期」「採算性」で割に合わないってことのあかしだな
0353名無電力14001
2012/01/16(月) 22:26:28.59バカばかりだから、東電問題が落ち着いてきたら、
次に始めるのは「内ゲバ」だろね。
太陽光にばっかり金やるな、風力にも寄越せ。
とか。
総括原価方式反対!でも新エネはFITで
とか。
そのうち「総括」とかしだすんじゃないの?
0354名無電力14001
2012/01/16(月) 22:26:29.08それどころではなかったのでは?
0355名無電力14001
2012/01/16(月) 22:27:14.840358名無電力14001
2012/01/16(月) 22:32:32.91東電つぶして、娘を身売りさせれば良いと思っているバカの集まり。
0359名無電力14001
2012/01/16(月) 22:33:29.23じゃあ、半年で火力発電所建設したってソース出してよ。
世界の科学技術が製造開始からまずか半年で数十万kW級の火力発電所が
設置できるレベルにまでなったのか、まじで知りたいんだけど。
出せないなら無理ってことでFAだよね。
0361名無電力14001
2012/01/16(月) 22:47:42.28直ちに参入が起こって供給力が急増することになっているからな。
バカとしか言えん。
0366名無電力14001
2012/01/16(月) 22:55:12.09三菱重工の例では18ヶ月かかる(これを12ヶ月に短縮するよう努力してる)
これでGTCCプラントの実工事期間だが
海外の商業プラントでも2年で出来るのは少なく
手抜き突貫工事で有名な韓国でも2年半が相場なんだけど
0367名無電力14001
2012/01/16(月) 22:59:21.62http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_03-j.html
>362
イデオロギーのためにはどんな嘘つくのも平気ってことか。
0368名無電力14001
2012/01/16(月) 23:00:13.72ですね
>>362
いつから火力発電所の建設部材はは「自動車の様にジャストインタイム」で供給できるようになったの?
0369名無電力14001
2012/01/16(月) 23:02:22.94工事期間なんてぶっちゃけ無駄以外の何物でもないんだよ
その間発電所は1Wだって電気はできないのに金利だけは乗っかるんだから
だから3ヶ月でできるものをわざわざ3年掛けて作ったりしないよ?
電力会社を銭ゲバと叩く奴ような奴や市場万能主義者が
どうして電力がそんなちんたら仕事してると考えるのさ
0372367
2012/01/16(月) 23:09:36.59そこんところ勘違いスンナよ。
ゼロから作り始めて3ヶ月で発電所設置ってのは無理。
できるって言い張ってるやつは妄想狂だね。
>>362、>>371
出来るって言うのならお前の脳内ソース以外を出せよ。
>>370
建設現場のおっちゃんは遊んでるってか?
一度建設現場見学してみたらどうよ?
0374名無電力14001
2012/01/16(月) 23:10:05.90汎用品で在庫があるパッケージ型の電源でも、立地箇所選定、機種選定、工事設計も含めて竣工まで3か月でやるのは
異常に驚異的なんだけどね。設備系の業務に携わったことのある人には解るはず。
そもそも工事にかかる以前の、用地・立地業務がどれだけ泥臭くてウェットな仕事なのか、偉い人には解らんのですよ、と言ってみる。
0376名無電力14001
2012/01/16(月) 23:11:02.59電力会社は発電所の建設期資金は電力債で調達するから
コスト掛ける意味はないんだよ
どこのIPPも海外の電力も2年半から建設期間掛けてるけど
奴らも総括原価方式とやらでやってるのかい?
0377名無電力14001
2012/01/16(月) 23:12:26.77電力エネルギーシステムの世界的権威である
立花先生や猪瀬先生がそう仰ってる
それだけで十分ソースになるだろう?
0379名無電力14001
2012/01/16(月) 23:15:15.36じゃあこの何十年、ずっと右肩上がりに増え続けてきた需要に対して設備増強を続けてきた
一般電気事業者の電気料金が、オイルショック以来ずっと値下改訂しかしてこなかった理由を説明してくれ。
確かに総括原価方式だと簿価と減価償却費は費用計上になるんだがね・・・・
0380名無電力14001
2012/01/16(月) 23:15:28.72三菱なんてクソ会社の話持ってくるなよ気持ち悪い
ジーメンスやドーザンのような世界水準の企業の製品でものを語れよ
>>375
作り話じゃないね
三菱だとそんなもん
だから三流の三が三菱の三だといわれる
0381名無電力14001
2012/01/16(月) 23:20:03.43もともと発電所用地に確保されているところに
コンクリ打って簡易基礎を作っただけだぞ
GTCCでないところか排ガス浄化装置も高い煙突もない
NOX垂れ流しなのに
よくも環境団体が黙ってるもんだと
0382名無電力14001
2012/01/16(月) 23:21:31.45散々調べて出てきたのがそれか?
実績がなければ説得力皆無じゃねーか。
お前が立花、猪瀬の発言をつまみ食いして曲解してるだけじゃね?
っていつから立花、猪瀬は電力業界の世・界・的・権・威になったんだ?
>>378
コンクリートの基礎作ってるだけだぞwww
既に出来上がってる、もしくはコンポーネント上になっているものを持ってきただけ。
ほんと、大丈夫?
0386名無電力14001
2012/01/16(月) 23:26:49.11どこの会社も言わないわけでさ。
陰謀論者は滑稽だな。
0388名無電力14001
2012/01/16(月) 23:29:44.06自治体主導じゃ規制とか関係無く1-2年じゃ無理だな。
ノロノロやるよ、きっと。
でもまあ、自治体としては急いだつもりで、早ければ
5年後くらいしたら2基くらいは出来るんじゃない?
0389名無電力14001
2012/01/16(月) 23:30:39.35効率よくさばきながら生産する生産体制が同じになるわけないんだよ。
できないできない言ってても仕方ないわけ。
0391名無電力14001
2012/01/16(月) 23:34:00.30なんでそういう結論になるのかが理解できないんだが。
電力会社つぶしたら益々供給能力が減るわけで。
発送電分離した瞬間に供給能力が1.5倍になるわけ?
0392名無電力14001
2012/01/16(月) 23:36:22.18だいたい設備投資がでかいしでまともに作れる会社は
GE/シーメンス/MHI/アルストム(ABB)くらいのもんだ
儲かるのは数を作れる中型以下だぞ
0393名無電力14001
2012/01/16(月) 23:37:35.110394名無電力14001
2012/01/16(月) 23:37:42.210395名無電力14001
2012/01/16(月) 23:38:05.72送変電設備では莫大な無効電力が生じていて
課金されている有効電力は送電網の一部だ。
0396名無電力14001
2012/01/16(月) 23:39:16.15電力が原発の必要性をアピールするために
水力や火力をちゃんと動かさないから電力不足になっている
このことはこの分野で世界的権威である
小出先生や飯田先生が明確に指摘しているね
つまり電力さえ潰せば供給力は飛躍的にアップするんだ
当たり前のことじゃん
0397名無電力14001
2012/01/16(月) 23:40:44.09おまえさん無効電力のことわかってないだろ?
無効電力は一定量供給されてないとモーター回らんし
電圧の調整もできんぞ?
0398名無電力14001
2012/01/16(月) 23:41:17.410399名無電力14001
2012/01/16(月) 23:41:41.39悪を滅ぼして皆の生活がよくなるはずが
もっとひどいことに・・・って世の中によくある話しだよな。
特に赤い色系の革命とか。
感情論で東電を許せないってのはわかるんだが、
あまりにも短絡思考。
0400名無電力14001
2012/01/16(月) 23:42:21.49だから送発電分離して電力を潰す必要がある
多くの市場参加者の中でコンセンサスができる自由市場制度があれば
長期的な投資も多くの人たちの見識を結集してできる訳だから
0405名無電力14001
2012/01/16(月) 23:47:52.42小出の計算なんて
メンテナンスや、外気温によるGTの効率低下も全部無視して
一般水力まで常に定格出力まで出せることにした
バカ丸出しのインチキじゃん
そんなのが世界的権威とかw
0406名無電力14001
2012/01/16(月) 23:48:45.640407名無電力14001
2012/01/16(月) 23:49:22.23>電力が原発の必要性をアピールするために
>水力や火力をちゃんと動かさないから電力不足になっている
おいおい、大丈夫か。
本人たちもそこまで底の浅い説明はしていないと思うが。
小出や飯田は原子力の専門家。
それにいつから世☆界☆的☆権☆威になったのかな?
0408名無電力14001
2012/01/16(月) 23:50:19.11政治的な意図で嘘ついて回る詐欺師だ
0409名無電力14001
2012/01/16(月) 23:50:34.830410名無電力14001
2012/01/16(月) 23:52:08.150411名無電力14001
2012/01/16(月) 23:53:42.28小出は原子力の専門家と言うのにも疑問符が付く
学者としての実績は
チェルノブイリに放射線はかりに行ったことくらいだし
原子炉の構造に関してはどう見ても素人だ
飯田も原子力関係で大学院に行ってたというだけで
何の実績もなく満期退学した人だしなあ
0412名無電力14001
2012/01/16(月) 23:53:49.710413名無電力14001
2012/01/16(月) 23:53:51.03わかってないのはあんただろうw
モーターを回してるのは皮相電力の有効電力だわw
詐欺師確定。
0414名無電力14001
2012/01/16(月) 23:55:11.46世界にその普及を進めてきた第一人者だ
広瀬先生がいなかったら日本にガスタービン発電所なんて無かったろうね
0415名無電力14001
2012/01/16(月) 23:55:33.900416名無電力14001
2012/01/16(月) 23:55:55.73一応そういうことにしとこうよ。
じゃないと存在意義そのものが・・・。
0417名無電力14001
2012/01/16(月) 23:57:38.89>>本人たちもそこまで底の浅い説明はしていないと思うが。
最大出力に24掛けてkWhで説明してただけで
むしろ余計に質が悪い説明だった気がする
調整池式水力発電所だとフルパワーで発電したら
2-3日も持たないところばっかりだし
0418名無電力14001
2012/01/16(月) 23:57:54.34釣りですか?それともネタですか?
0419名無電力14001
2012/01/16(月) 23:58:46.85あの〜、電気を一定の
周波数で流すには、無効
電力がいるし、同期モー
ターなんか明らかに無効
電力要るだろ?
電力工学勉強したことある?
0420名無電力14001
2012/01/16(月) 23:59:07.93思い返したら、碌でもないことしか話してなかった気も・・・。
0422名無電力14001
2012/01/17(火) 00:00:39.620426名無電力14001
2012/01/17(火) 00:04:42.66それは当たり前の話だろう。バカじゃねーの。
同時同量なんか実現されてないだろう。
課金されているのは有効電力だ。これは事実。
0427名無電力14001
2012/01/17(火) 00:08:14.92現実が見えてきたのか反対者も増えてきたな。
0429名無電力14001
2012/01/17(火) 00:10:16.23モーターを回しているのは
有効電力と言っているバカに
言ったこと。なぜ課金の話に
なる。30分同時同量なんて甘い。
0430名無電力14001
2012/01/17(火) 00:10:50.210433名無電力14001
2012/01/17(火) 00:11:48.07無効電力をどんどこ増やす奴にたいしては
電力料金が割り増し請求されるペナがあるな
0438名無電力14001
2012/01/17(火) 00:17:43.41この抵抗が勝利したことはない。抵抗しても無駄な抵抗。虚しい抵抗だよ。
0439名無電力14001
2012/01/17(火) 00:19:32.81http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011601002396.html
0440名無電力14001
2012/01/17(火) 00:27:59.300441名無電力14001
2012/01/17(火) 00:40:42.810442名無電力14001
2012/01/17(火) 00:43:47.400443名無電力14001
2012/01/17(火) 00:49:44.690444名無電力14001
2012/01/17(火) 01:11:33.870445名無電力14001
2012/01/17(火) 06:39:08.56発送電分離主義者が20世紀初頭にいたら
「大資本家さえ殺せば俺たちの生活は良くなる!」と思ってただろうし、
明治維新のころにいれば
「異人を殺せば日本は守れる!」と思っていただろう。
そういうザコはどの時代にもいるということだ。
発送電分離主義者=東北の復興に興味なし、
「娘をソープに売ればいい」という考えの人たちのこと。
0446名無電力14001
2012/01/17(火) 06:46:58.63反対派にも馬鹿がいる
0447名無電力14001
2012/01/17(火) 07:30:38.69送電線やらに莫大な投資が必要。
電気代はあがるだろ?
0449名無電力14001
2012/01/17(火) 07:57:26.780450名無電力14001
2012/01/17(火) 08:12:00.76停電増えて電気代上がるなら電気代上がるだけでいいよ
0451名無電力14001
2012/01/17(火) 08:17:48.12西日本電力
東日本電力
沖縄電力
でよくね?
0452名無電力14001
2012/01/17(火) 08:53:13.200453名無電力14001
2012/01/17(火) 08:59:45.42昨日分離してないけど停電したよねwww
0454名無電力14001
2012/01/17(火) 09:02:11.53それをだましだまし使って、10年ぐらいで終わりにしたいね。
0455名無電力14001
2012/01/17(火) 09:07:38.16年間平均でも十数分は日本でも停電は起こるのに
それが自由化するとニューヨークが十数分なのに対してカリフォルニアは100分だそうだ
恐ろしいな
0456名無電力14001
2012/01/17(火) 09:11:08.190457名無電力14001
2012/01/17(火) 09:11:25.28さすが東電仕事が速いw
0458名無電力14001
2012/01/17(火) 09:13:33.400459名無電力14001
2012/01/17(火) 09:20:31.77昨日の停電は、東電がわざとやったんだろ。
「ほら、電気が安定しないとこうなるぞ」ってね。
国民を脅す売国企業、それが東電。
0460名無電力14001
2012/01/17(火) 09:24:24.75しかし、こうなってみると、さっさと分社化しておいて、発電と送配電を
別会社にしておけば、送配電会社は、無傷のまま、栄華をむさぼり続けられた。
実に世の中は、何が災いして何が幸いするか、わからないなあ。
0461名無電力14001
2012/01/17(火) 09:28:24.940462名無電力14001
2012/01/17(火) 11:27:05.300463名無電力14001
2012/01/17(火) 14:06:38.63今までは地域独占だから電力会社が持つていたが
地域独占の電力会社が無くなると供給予備力を持つ会社が無くなり直ぐに大停電になりかねない
国が供給予備力を持つとなると、今まで無償だったものに税金が使われることになる。
0464名無電力14001
2012/01/17(火) 14:18:04.810465名無電力14001
2012/01/17(火) 14:27:10.24http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324632608/
0466名無電力14001
2012/01/17(火) 14:30:33.43屁理屈って、どうにでもなるんだね。
石破の答弁みたいに思えて、ヘドが出そうなのは俺だけかw
0468名無電力14001
2012/01/17(火) 14:33:04.610469名無電力14001
2012/01/17(火) 14:48:51.97停電は供給側の仕事の怠慢だから絶対に許されない
送発電分離されているときの停電は良い停電
停電は自由の対価だからみんな喜んでパーティを開くだろう
0470名無電力14001
2012/01/17(火) 15:06:15.62元々民営だった日本では新たな税金の投入が必要になり国の負担が増えるのでは。
0471名無電力14001
2012/01/17(火) 15:07:09.47それで大問題になっているかというとそうではない。
発送電分離して問題になるのは、東電社員のリッチライフが成立しなくなることと
東電からお金をもらっていた連中が金をもらえなくなること。
ほとんどの日本国民にとっては、発送電分離した場合のメリットのほうがはるかに大きい。
0472名無電力14001
2012/01/17(火) 15:09:33.32その一方で電気料金は劇的に下がる訳で
ソフトバンクが参入してくれば980円使い放題とかになる
もっとも送電なんてもともと電線つながっていれば良いだけだし
無駄遣いすればするほど儲かる総括原価方式で
無駄なコストを投入されている送電コストも
自由競争下で劇的に下がる可能性の方が高いんだが
0474名無電力14001
2012/01/17(火) 15:26:05.280475名無電力14001
2012/01/17(火) 15:30:15.85むしろ、東電のための発送電分離になるだろうな。
0476名無電力14001
2012/01/17(火) 15:31:56.48つう案はどう?
0478名無電力14001
2012/01/17(火) 17:25:09.99通信じゃないんだから燃料代の掛かる電力は使い放題とかならないよW
電線つながっていれば良いだけなら電話線から電気ひいたらどうですか?
現状では自由競争で高騰する可能性の方が高いんだよ。
0479名無電力14001
2012/01/17(火) 17:55:18.040480名無電力14001
2012/01/17(火) 18:17:22.15さすが糞企業
0481名無電力14001
2012/01/17(火) 18:39:28.22自由化分野だし、値上げで
バンバン発電会社が参入でき
るチャンスが来たんじゃんな
いか?半年で建設できるとの
書き込みも多いし、東京都の
ガス発電所も建つよね。
と思ってください。
0482名無電力14001
2012/01/17(火) 18:42:24.80安い自家製の電気で賄えるらし
いから、値上げの影響無いんじゃ
ないのか?
0484名無電力14001
2012/01/17(火) 19:31:00.43だから、停電中でもアナログ電話は使える。
無線式の子機やひかり電話は停電だと使えないが。
0485名無電力14001
2012/01/17(火) 19:34:27.15自家発電で安定的に電気作れるのは火力しか選択肢がないんだけど今までは初期投資や燃料費他維持費を考えると電力会社から買うのが安く済んだからな
値上げする事で自家発電増えてくれたほうが余剰電力が増えて良いんじゃないか?
0486名無電力14001
2012/01/17(火) 20:02:30.26感情的な分離論者にはこういうバカが多くて困る
符号化したデータだけを送信してる通信事業と
物理量であるエネルギーそのものを送ってる電気事業の違いも理解出来てないし、
「送電なんてもともと電線つながっていれば良い」
なんて書き込みに至っては
需給調整による周波数維持の必要性という基本的なことさえ知らないことが明白
携帯電話みたいに混雑したからつながりませんでは済まなくて、
需要と供給のバランスが崩れたらブラックアウトするんだが
0489名無電力14001
2012/01/17(火) 20:56:24.70スマートグリッド技術を説明してみろ。
0490名無電力14001
2012/01/17(火) 20:58:21.92報道で取り上げられたから、中身も分かってないくせに
それさえあれば全部上手くいくと思ってる
0491名無電力14001
2012/01/17(火) 21:00:39.42という事は電気も同じようにすれば良いんじゃね?
やはり分離は当然の流れだな
0493名無電力14001
2012/01/17(火) 21:15:39.550494名無電力14001
2012/01/17(火) 21:16:36.76XXのひとつ覚えというやつ
でしょ。電源の多様性が安定
した電源管理に繋がるのに
無視だから。こうかくと、また
インバーター万能主義者が出て
来るかな。
0497名無電力14001
2012/01/17(火) 21:28:28.540498名無電力14001
2012/01/17(火) 21:30:26.650499名無電力14001
2012/01/17(火) 21:38:59.42そうだね。自家用発電機と
バッテリーとインバーター
を個別に持てばいいじゃん。
全ては自己でリスクヘッジだ。
東京都も発電所建ててくれるん
だろ?
0500名無電力14001
2012/01/17(火) 21:46:57.24反対派が良く言う、停電時間が少ないのは電力会社の努力より機器メーカーの頑張りだろ?
国もそれを踏まえて自家用需要家の管理は不選任でも良いと言う事に法改正した
何か手柄横取りしてどや顔みたいで気味悪いなあ
0501名無電力14001
2012/01/17(火) 22:29:48.27電力会社が整備した送電のおかげだがw
0502名無電力14001
2012/01/17(火) 22:37:58.790503名無電力14001
2012/01/17(火) 22:41:00.63http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326781168/-100
0504名無電力14001
2012/01/17(火) 22:43:19.680505名無電力14001
2012/01/17(火) 22:43:36.55電気代が上がっても停電が増えても受け入れる
0506名無電力14001
2012/01/17(火) 22:44:21.84IT技術を使って発電量と消費量を自動的に釣り合わせる技術だよ
自然エネルギーの不安定な出力にあわせて
需要のほうをリアルタイムで変えることができる
0507名無電力14001
2012/01/17(火) 22:47:30.85東電だけの問題じゃない。
地域によっては発送電分離は電気料金の引き上げのきっかけになるとして
心配しているところも多い。
0508名無電力14001
2012/01/17(火) 22:48:02.180512名無電力14001
2012/01/17(火) 22:55:27.030517名無電力14001
2012/01/17(火) 23:06:15.13一般家庭向けには停電上等の契約作ってそれを停電させる
業務用は生産ラインをゆっくりにするとか
スマートグリッドでの需要制限はいろいろ方法がある
0518名無電力14001
2012/01/17(火) 23:08:49.32先の無計画停電で停電なんて起きても
社会的にも経済的にもどうってことないって事
「停電するぞ」なんてのは脅しにもならなくなった
0522名無電力14001
2012/01/17(火) 23:14:34.27自家用需要家の管理を不選任でも良いと言う事に法改正したのは
需要家側の故障が減ったからでこれは機器メーカーの頑張り
供給側の停電が減ったのは電力会社の努力の賜物。
0523名無電力14001
2012/01/17(火) 23:17:19.570524名無電力14001
2012/01/17(火) 23:17:29.30http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20111220-9881/1.htm
そして、そのまま今回の電気料金の値上げ。
http://ec2-174-129-234-98.compute-1.amazonaws.com/qa/399718
0527名無電力14001
2012/01/17(火) 23:26:19.820528名無電力14001
2012/01/17(火) 23:29:02.23波及事故の減少や工事士資格の見直しが働いてるだよね
しかし最近の電力社員は入れ食いだな、そら停電も増えるわな
0530名無電力14001
2012/01/17(火) 23:33:23.07原発反対派に脅しを掛けるために意図的にやったことだったのは既に明らかになってる
結局社会的には何の影響もなかったことで
電気代収入が減るダメージを負っただけの電力は停電攻撃を諦めた
0531名無電力14001
2012/01/17(火) 23:33:43.19http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326808293/-100
0532名無電力14001
2012/01/17(火) 23:35:56.080533名無電力14001
2012/01/17(火) 23:37:10.69そうだよ、停電しても影響
ないらしいから、停電恐れ
るに足らずだ。停電怖いなら
自家用発電持って自己防衛だな。
費用は自己責任でお願い
0534名無電力14001
2012/01/17(火) 23:37:45.42電力事業なんてそこらの素人には
できっこないからな。
困るのはおまえらだよ。
インフラの独占会社は潰せない。
仕事を教えて下さいって言われたって
ぜってぇ教えねぇ。
どうだ、ざまあみろwww
0535名無電力14001
2012/01/17(火) 23:44:23.56>一般家庭向けには停電上等の契約作ってそれを停電させる
それはない。つーかそんなもにだったらいらない。
供給が追いつかないときはリアルタイムで単価を上げて
需要を減らす市場原理を期待ってのが世間一般での説明だろ。
問答無用で停電されたらたまらんし、わざわざ導入する意味がない。
一般家庭では家庭で設置した太陽光なんかと
組み合わせるってのが前提なんじゃないの?
>業務用は生産ラインをゆっくりにするとか
生産活動を急に変えられないのは
今回の節電要請・停電騒ぎではっきりしていることだと思うんだけど。
>スマートグリッドでの需要制限はいろいろ方法がある
例示しているのが極端すぎる。
というかスマートグリッドを進めようとしている連中だって
そこまで極端なこと考えてないはずだ。
0536名無電力14001
2012/01/17(火) 23:46:42.84もっと停電するぞ〜停電するぞ〜停電するぞ〜
なにがなんでも停電するぞ〜停電するぞ〜停電するぞ〜
死にものぐるいで停電するぞ〜停電するぞ〜停電するぞ〜
0537名無電力14001
2012/01/17(火) 23:46:56.66「電気をつけると百円かかる」とか言ってたが
あれは本当だったんだなww
kwあたり9円とか言われてる石炭火力でも
実際に動かしている設備容量は莫大で確かに
10倍で90円になってしまう。ほぼ妥当だろう。
0540名無電力14001
2012/01/18(水) 00:11:04.79停電対策での内需拡大効果や少子化対策にもなる
どうも電力側の理想の押し付け迷惑の感はあるなあ
停電対策で調理が簡単な冷凍食品が売れたりする民度だから今までは上手く騙せただけだろ
0541名無電力14001
2012/01/18(水) 00:23:48.61・入札
・需要抑制
・スマートグリッド
0542名無電力14001
2012/01/18(水) 02:00:23.88短期的にはこれらは莫大な設備投資が必要だと思うんだけど、誰が負担するの?
ここでいろいろ大層なこと言ってる人たち、とりあえず東電と解約して自家発電
してみないか?できれば詳細をレポしてくれると有意なデータを得られるかもしれん。
個人的には労力、コスト、いずれをとっても今のままのほうが安上がりだと予測
するけど、反証がでてきたらそれもまた興味深いかも。。
0543名無電力14001
2012/01/18(水) 02:18:37.230544名無電力14001
2012/01/18(水) 06:27:28.83物理的に電線は各家庭につながっているんだし、
新たな電力会社の発電所が建設されたとして、
その発電所がトラブルを起こしたら
全発電所に影響が出てしまう。
ソフトバンクの回線がパンクしたら、ドコモもAUも使えなくなるようなもんだぞ。
0545名無電力14001
2012/01/18(水) 06:53:45.87そのためのスマートメータスマートグリッドなんだろう
ピンポイントで停電可能になるんだから契約してる電力会社の発電所が停まったら強制的に停電可能になるからな
0548名無電力14001
2012/01/18(水) 07:35:45.12哀れwww
0549名無電力14001
2012/01/18(水) 07:51:02.82http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326836977/
0552名無電力14001
2012/01/18(水) 11:20:36.39衆愚向けアピール。言わせんな、バカ。
0555名無電力14001
2012/01/18(水) 11:30:29.50今でもそうだしこれからもそう
電力網ってのはインバランスがおこれば全体に波及する
だからスマートグリッドで強制停電するシステムを構築し
強制的にバランスを取る必要があるのだ
0556名無電力14001
2012/01/18(水) 11:46:07.600557名無電力14001
2012/01/18(水) 11:49:02.09スマートグリッドなら個別に停電させる先を決められる
工場や病院などは停電させず一般家庭だけ停電させればいい
あるいは停電するのを容認する代わりに
基本料金が安い契約というのもあり得る
0558名無電力14001
2012/01/18(水) 11:53:28.980560名無電力14001
2012/01/18(水) 12:01:11.130562名無電力14001
2012/01/18(水) 12:15:26.880563名無電力14001
2012/01/18(水) 13:52:54.10結局停電させなきゃいけない時ってのは全体で需要が大きい時なんだろ
そういうときに自分のとこだけ電気が使えないなんてのは
いくら電気代が安くなろうが一般家庭だろうが容認できないと思うが
0564名無電力14001
2012/01/18(水) 15:03:43.31停電してもいいから安い電気料金ってのはいいね。
それを飲む家庭や会社もあるんじゃないか?
電気もサービス内容で選べるようにすればいいだけなんだよね。
絶対に停電したくないところは高めの電気にすればいいし、
それについても時間帯でサービス変えてもいいわけだし。
0565名無電力14001
2012/01/18(水) 15:09:08.780566名無電力14001
2012/01/18(水) 15:35:16.51電気のクオリティがどうこう言うやつって何なんだろうね。
停電ありなら電気代安いってのが一番いい解決法だな。
0567名無電力14001
2012/01/18(水) 15:36:24.85停電で安い方を選ぶ会社はけっこうあるかもね。
あとは会社ごとに蓄電したり、
地元の別の電気会社にも保険入れたりいろいろできるもんね。
0568名無電力14001
2012/01/18(水) 16:42:10.09業務にならねー分の損失が電気代を軽く上回るわ
0569名無電力14001
2012/01/18(水) 16:44:01.100570名無電力14001
2012/01/18(水) 16:59:40.70盗電は責任取れや
0571名無電力14001
2012/01/18(水) 17:07:46.13http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326867227/-100
東京電力の西沢俊夫社長は、家庭向け電気料金の値上げを
3月の事業計画策定後にも申請したい考えを明らかにしました。
東京電力・西沢俊夫社長:
「総合特別事業計画を策定して、それを踏まえてやるのが自然な流れ」
東電は、企業など大口契約先の電気料金を4月から平均で17%値上げする
と発表しました。
しかし、赤字体質の改善は難しいとして、家庭向け電気料金の値上げにも
言及しました。
3月に策定される事業計画には、国による東電への公的資金投入が
盛り込まれることが予想されます。
これに家庭用の電気料金値上げが認められれば、国民は東電に対して
二重の負担を強いられることになります。
0572名無電力14001
2012/01/18(水) 19:26:29.13代替発電を真面目に考えてる人なんてほとんど居ない。
国に依存した体制批判って、正に親のすねかじりながら親に反抗する中二病そのまま。
中年も過ぎた親父やオバさんが中二病ってどうよ。
0573名無電力14001
2012/01/18(水) 20:21:36.31何言ってんのこいつ
0574名無電力14001
2012/01/18(水) 21:12:08.36会議を邪魔するから締め出されるのだろう。やり方が古すぎる。
いつまでこんなやり方で正義を謳うのだろう。
0575名無電力14001
2012/01/18(水) 21:12:38.820576名無電力14001
2012/01/18(水) 21:30:51.39無視して発送電分離を進めたほうがいい
0577名無電力14001
2012/01/18(水) 22:02:31.27太郎くんはやっぱりおバカか?
傍聴人に不規則発言を許す公的会議を私は知らないが?知ってる人情報求む。
町議・市議・県議・国会・裁判所では傍聴人には飲食も不規則発言も許されていないが?
私が知らないだけ??
0578名無電力14001
2012/01/18(水) 22:37:19.170579名無電力14001
2012/01/18(水) 22:40:25.120580名無電力14001
2012/01/18(水) 22:48:34.33「被災地は復興する必要なし。娘を身売りでもしてろ」
>210
>217
>227
>269
だからな。
0582名無電力14001
2012/01/18(水) 23:26:15.24http://www.mbs.jp/news/jnn_4930229_zen.shtml
0583名無電力14001
2012/01/19(木) 00:17:03.84自分の意見が通らないなら実力行使って
シーシェパードと一緒だよな。
世間の共感を得られると思っているんだろうか?
0584名無電力14001
2012/01/19(木) 00:20:09.70シーシェパードは世界中から共感を得て寄付金もドバドバ貰ってるじゃん
志が正しければ世界の良心勢力は必ず応援してくれるんだよ
0587名無電力14001
2012/01/19(木) 00:44:08.42手段があれでも応援しちゃう連中ってのがいるんだよな
某P社とかシーシェパードが人に危害を加えない方法で抗議してるから
積極的に応援するとかリリース出してるんだから
P社にとって日本人は人でさえないということだけど
そのリリースの日本語訳をした日本人がいるとすれば
どんな気分だったんだろう
0589名無電力14001
2012/01/19(木) 06:38:31.73http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324632608/-100
0590名無電力14001
2012/01/19(木) 07:28:11.20http://sankei.jp.msn.com/life/news/120118/trd12011822420017-n1.htm
機能分離が有力らしいけど所有分離までどうせならいってほしい
0591名無電力14001
2012/01/19(木) 07:40:28.75何を持って所有分離がいいと思ってるんだ?
どうせ、電力会社がより痛めつけられる方がいいっていうくだらん感情論だろ?
PPS側だって
「「電力会社に一定の電力を取引所に卸すよう義務づけるべきだ」
なんていう自由競争とはまるで逆の自分たちに都合のいい勝手なことを言ってるし
0592名無電力14001
2012/01/19(木) 08:02:25.23勝手な屁理屈を言ってるのはお前だ。
0593名無電力14001
2012/01/19(木) 08:50:27.33企業向けの値上げだけでは東電存続の青写真を描けず、政府も家庭向けの値上げが避けられないとの判断に傾いた。
上げ幅は5〜15%の間で調整が進むとみられる。
東電の今年3月期の連結業績は、純損益が6千億円の赤字になる見通し。原発が再稼働しないと、毎年8千億〜9千億円規模
の赤字が続き、電気事業が成り立たなくなる。
値上げには経済産業相の認可が必要になる。枝野幸男経産相は昨年暮れ、「値上げは電力事業者の権利という考えを改めて
もらいたい」と述べ、値上げに厳しい姿勢を示していた。
▽asahi.com(2012年1月19日3時0分)
http://www.asahi.com/business/update/0118/TKY201201180797.html
0594名無電力14001
2012/01/19(木) 09:08:46.880595名無電力14001
2012/01/19(木) 09:33:24.92でも、東京電力が最も高くなる。
福島のコストを払うためだよ。
0596名無電力14001
2012/01/19(木) 09:37:32.01東南アジア諸国も日本の2割安から半額くらいだよね。
工作員がわいてくる時間だけど、工作員っていつのデータを使っている?
0597名無電力14001
2012/01/19(木) 09:40:24.94送電網のような公共性の高いものの所有形態、運用形態というのは、どういうものが理想的なのかね?
理想も前提次第でいろいろあるだろうが。
0598名無電力14001
2012/01/19(木) 10:01:46.31http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326931281/-100
殿様商売もできなくなんなww
0600名無電力14001
2012/01/19(木) 12:08:41.260601名無電力14001
2012/01/19(木) 12:20:16.96確かこれまでずっと一番単価が高かったはずだよ。
0602名無電力14001
2012/01/19(木) 12:27:30.330604名無電力14001
2012/01/19(木) 14:30:12.590605名無電力14001
2012/01/19(木) 14:38:34.01離島電力は事実上国の丸抱えになってるから
マスエフェクトは影響でないんだがなあ
0606名無電力14001
2012/01/19(木) 15:10:10.630607名無電力14001
2012/01/19(木) 17:06:58.31だがスレチだ。
0608名無電力14001
2012/01/19(木) 19:47:40.44http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CZ0200723.html
0609名無電力14001
2012/01/19(木) 20:34:15.740610名無電力14001
2012/01/19(木) 20:36:05.500611名無電力14001
2012/01/19(木) 20:57:15.70東電以外はまだその燃料費分(燃料費調整でカバーできない、原発停止の発電増加分)を
含んだ料金変更をしてないだけだろ。
その辺の電力会社は収支がやばいことになってるし
0612名無電力14001
2012/01/19(木) 20:58:07.03「その時は発電機も最大沢山動きます」
その発電機を建設したり維持するのにコストがかかるだろうが
電気代は燃料費だけだと思ってるのか?
0613名無電力14001
2012/01/19(木) 20:59:23.800614名無電力14001
2012/01/19(木) 21:03:06.870615名無電力14001
2012/01/19(木) 21:04:21.96日本語でOK?
0618名無電力14001
2012/01/19(木) 21:21:54.98何言ってるのかわからない。
0620名無電力14001
2012/01/19(木) 22:23:32.75お前が火力発電所経営したら安くなるのかよ。
常識的に考えて「値上げ」だろ。燃料買えないぐらいの料金水準
なんだから。
0621名無電力14001
2012/01/19(木) 22:49:33.79技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。
もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。
卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。
じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0622名無電力14001
2012/01/19(木) 22:50:14.21まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。
今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけで、
200億程度で建設できると思ってる人達もいるようだけど、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円はかかる。ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index
ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。
最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls
とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。
一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)
なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0623名無電力14001
2012/01/19(木) 22:50:58.07あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。
つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。
要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。
なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。
試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。
あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。
要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。
本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0624名無電力14001
2012/01/19(木) 22:56:50.93>>じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
電力会社の陰謀
裏から手を回していろいろ邪魔をしているし
電力会社が送電線を独占しているから送電線につなぐだけでも
もの凄い接続料を取られる上に託送料も非常に高い
既にあるものを使ってるだけだからほんらい無料言い良いはずのもの
しかも同時同量とか無理難題も言ってくる
電力調整義務は電力会社にあるのだからそちらで担保すべき事
電力会社を解体しないと新規の発電事業者は出てこれない仕組みになってる
0626名無電力14001
2012/01/19(木) 23:01:57.18バカの陰謀論は聞き飽きた
「裏から手を回していろいろ邪魔をしているし」
具体的になんだよ
妄想じゃないなら例を挙げてみろ
「送電線につなぐだけでも
もの凄い接続料を取られる上」
そんなものはないが?
発電機を連系するための送電線の建設費のことを言ってるなら、
その発電機が無ければ不要な設備なんだから
売電して儲けたい側の発電事業者が必要経費を負担するのが当然だろ。
「既にあるものを使ってるだけだからほんらい無料言い良いはず」
バカ丸出し。
メンテナンスってものを知らないのか?
道路だって維持するのに税金使ったり通行料取ってるのに
「しかも同時同量とか無理難題も言ってくる
電力調整義務は電力会社にあるのだからそちらで担保すべき事」
顧客の需要の変動と無関係にただ適当に発電してるだけなら
電力を供給してるとは言えないだろ
バカじゃないの?
0628名無電力14001
2012/01/19(木) 23:05:10.12電力市場ってのはそもそも余った電力の捨て場なんで安いんだよ
だから送発電分離されて自由市場になればいくらでも高く売ることができる
自由化されれば平均20円/kWh位で売れるだろう
たかく買えば買うほど儲かる電力会社と違い
世界の市場でLNGを調達すれば燃料代も半分以下になるだろう
アメリカの価格が世界標準価格だ
自由化さえされれば
発電は1000億円の投資で500億円ぐらい毎年稼げるウハウハ事業になる
別の言い方をすれば自由化で競争が始まれで電気代は大きく下がるということだ
0630名無電力14001
2012/01/19(木) 23:08:50.49電力が独占しているので送電線建設は極めて難しい
主に許認可という点でね
だから送発電分離で自由化しろと言ってるんだ
0634名無電力14001
2012/01/19(木) 23:11:08.36「自由市場になればいくらでも高く売ることができる」
「電気代は大きく下がる」
は?
なんで高く売るのに電気代がさがるんだ?
バカ?
0635名無電力14001
2012/01/19(木) 23:12:20.64621の意見は送電線使用料を含んでいない。
それに電力調整義務を電力会社に担保させたら、
対価としてどれくらいの費用を要求するかわからないぞ。
電気を同時同量で供給しないでどうする。
お前は馬鹿なのか?
0638名無電力14001
2012/01/19(木) 23:16:15.960640名無電力14001
2012/01/19(木) 23:18:12.16供給量が増えれば価格が下がり需要が増えるよ
>>633
実際には道路を1本越えるだけでも規制がうるさい
電力会社はすぐに送電線を作れるのに
明らかに差別されている
>>634
儲けが大きいって事は値下げ余地があると言うこと
競争が始まれば利益は適正水準になるだろう
0641名無電力14001
2012/01/19(木) 23:18:49.88この状況で、冷静に>>621のような意見を記載するのはとても勇気がいることだと思うよ
それに比べ>>624のような意見は載せやすいんだろうね
0643名無電力14001
2012/01/19(木) 23:23:10.89妄想って言うか、すくなくともいまテレビや新聞に出てくる
「送発電分離論」って>>624みたいな見解がベースになってて、
(自称)専門家・アナリスト・政治家いろいろ含めて
そっちの方が支配的な見方じゃね?
0645名無電力14001
2012/01/19(木) 23:26:15.07古い発電所を持っている会社は発電効率が悪く経営の重荷になるので
古い発電所は廃止されていく
従来、古い発電所が担っていた供給予備力が失われ停電の可能性が高まる。
新規の発電所を建設すれば合わせて新規に送電設備の必要になるが
新規ものは建設費用も上がっているうえに
何十年も使って減価償却の済んだ従来ある発電所用の送電料と比べると
割高な送電料が発生する。
古い発電所を廃止した跡に新規に建設すればよいが
そこには古い発電所を廃止した会社が新規に発電所を建設するだろう。
長く使えば送電料も安くなるだろうが新規参入は難しそう。
電力の不足の時に自由化を進めれば料金の高騰が予想される
余力があるようになって自由化を進めた方がよいだろう。
0646名無電力14001
2012/01/19(木) 23:27:21.460647名無電力14001
2012/01/19(木) 23:27:56.68> 儲けが大きいって事は値下げ余地があると言うこと
> 競争が始まれば利益は適正水準になるだろう
つまり、最終的には電気は値下がりして高く売れなくなるということだろ。
以下>>634
0649名無電力14001
2012/01/19(木) 23:33:25.58さらに厄介な問題がある。
効率の良いGTCCは、短時間での周波数調整が苦手だ。
ガバナフリー容量が在来火力に比べて小さく、
調整は在来火力や揚水そのた他の発電に頼っているのが現状。
安易に自由化して「効率の低い」=調整余力の大きい発電所が廃止されると、
電力品質が大幅に下がる可能性がある。
もとより後発の電力事業者は、アンシラリーサービスの協力はいやがるだろう。
送発分離リスクは、供給量だけの問題ではないわけだ。
0651名無電力14001
2012/01/19(木) 23:42:37.57これが、もし発電と送電が別法人であった場合、送電会社が電力需給を一致させる責任を負うことになる。
しかし、電源をもたないまま需給の一致を達成することは至難である。
例えば、発電会社が電力の価格をどれほどつり上げても、需給一致の責任を持つ送電会社や電気の消費者は、発電会社の言い値で電力を購入しなければならないことになる。
この事態をさけるため、過去に、電力会社を纏め、法律で規制してきた経緯がある。
そのことを忘れてはいけない。
0652名無電力14001
2012/01/19(木) 23:43:28.31髣髴とさせる。
もし仮に発送電分離が実現したとして、今思い描いてる通りにならなくても「そんなこと言いまし
たっけ?ウフフ」なんだろうな。
0653名無電力14001
2012/01/19(木) 23:50:29.13雪や風の影響が強い日本では、送電線が一部停止しても、大停電が起こらないようにすることが重要だが、
そのためには、送電網にバランスよく発電設備・調整設備を配置する必要がある。
東京電力が新潟と福島の原発からの送電線を、わざわざ一度群馬に集めているのは、
東京や千葉の沿岸部にある火力発電所とバランスを取り、送電網全体に電圧を掛けて
一部切れても供給アンバランスから起こる停電を防止することと、
調整力になる揚水発電所を有効に活用するためだ。
ところが、送発電分離で自由化すると、発電所は市場原理で動くから、
「バランスよく動かす」というのが極めて難しくなってしまう。
電力屋が「停電が起こる」というのは、電力が足りなくなるとかそういうことでなく、
潮流制御ができなくなってわずかの送電トラブルが大停電につながることを言ってるわけ。
こういう話は、あんまり表に出てこないよね。
0655名無電力14001
2012/01/19(木) 23:56:20.91潮流制御を理解しようと思ったら電気工学の大学院レベルの知識が必要だからね。
無知な自然エネルギー推進厨や陰謀論厨には到底理解できない。
0657名無電力14001
2012/01/20(金) 00:05:45.20火力発電所群に対して、大型発電所のない北関東の発電容量が小さく、
電圧が南高北低になることを是正するためでもある。
さらに、柏崎刈羽・福島からの送電線には直接揚水発電所がつながっているから、
もし送電線が事故で切れても、そこで吸収させることができる訳だ。
群馬に集められた、2本の送電線は相互に接続されていて、
片側が切れても切り替えられるようになっている。
実際に送電線が切れるようなことは滅多にないにせよ、落雷や風雪で短時間の停止なら
「よくあること」になってしまうからね。
電線が切れると、切れた先に電気が行かなくなるのは当然として、
切れた発電所側も、発電所の出力低下が間に合わずに、供給過剰で周波数が急上昇、
それで一気に発電機が停止して大停電につながってしまうのだわ。
0659名無電力14001
2012/01/20(金) 00:23:17.11とか言ってくるんじゃね?
0660名無電力14001
2012/01/20(金) 00:25:43.70みたいことを平然というバカが多いからなあ
0661名無電力14001
2012/01/20(金) 00:34:59.19たぶん「そんなの電力会社の都合だろ?」と思われているからだよ。
送電なんて電線つなぎゃいいだんろと思われてるし。
台風・積雪・落雷など、送電線に対する自然環境要件が厳しい日本では、
送電トラブルを常に念頭に置いておかなければならないので、
潮流制御は非常に重要な課題になるのだけど、一方で理解されがたい分野でもあるわけで。
ベース電力論ということをいうと、最近は鼻で笑われるご時世だけど、
送電網全体の安定を考えるなら、常に均一の電圧を掛けておきたいわけで、
そういう役割をする「ベース発電所」というのが必要になるのよね。
電力のベースとしてではなく、電力網のベースしての役割と言う側面には、
あんまり光が当たらないけどね。
ああ、なんかブログにまとめといた方が良いかなあ・・・
0662名無電力14001
2012/01/20(金) 00:37:38.72送電網ってのはハードウェアである送電線や変電所の維持管理だけじゃなくて、
そういう運用面も大事なんだけど、どうも設備の保守さえすればいいみたいな風潮
0663名無電力14001
2012/01/20(金) 00:57:43.81電力系統を知らないから、陰謀論で片付ける。
0664名無電力14001
2012/01/20(金) 01:08:46.01実際どこにどれくらいの発電所を置いてどう制御して発電所の計画をどうこうって、
細かいことまでやるならともかく、現状の送電網の設置意図とか、
送発電分離のリスクとかは、TVで説明することくらいは出来ると思うんだけどねえ。
>>656
イタリア全土の大停電は送電線が1箇所切れただけなんだよね。
それでイタリア全部の発電所が停まったわけで。
>>658
中部電力は北陸電力と合併したいだろうねw
0665名無電力14001
2012/01/20(金) 01:26:27.45こうかくと、インバーター
で何とかなるとか、電池
置けば良いとかいうやつ出て
くるね。
確かに潮流制御は大学院レベルだけど、今電力系統の講座あまりないから厄介だよね。教えられる人も少ないし、学ぶものも少ないし。
0666名無電力14001
2012/01/20(金) 01:34:37.481000MW級電池!胸熱!(・・・揚水発電所ですか?)
電力系統なんて既にもうできあがっちゃってるからねえ。
結局分かってるひとや、気にする人が電力会社にしかいないってのも問題。
電力会社の人がもっと主張してくれても良いのだけど、
いまそういうこと言っても相手にされないからね。
0667名無電力14001
2012/01/20(金) 01:46:44.10理解できなきゃ陰謀論。
無茶苦茶なアイディアも
世界的な権威の某が言っ
ているからできる筈。
何でもガスタービンでGo !
そんなやつばかり。東電の
存続は国の判断だけど傷つ
いてボロボロの既存のシス
テムを何故か壊したがるのか
分からないよ。東電の存続に
ついて誰も言ってないだろう。
ただ皆真面目に安定供給を
守りたいだけだよな。
0668名無電力14001
2012/01/20(金) 06:25:11.000669名無電力14001
2012/01/20(金) 06:49:41.99ぜひお願いします!
電力流通の観点からの意見って、電気新聞やエネルギーフォーラム
にもなかなか出てこないから、電力社員でも知っている人
少ないと思いますよ。
0671名無電力14001
2012/01/20(金) 09:32:39.300672名無電力14001
2012/01/20(金) 15:16:06.311カキコ幾ら?
0674名無電力14001
2012/01/20(金) 16:18:42.37http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327039349/-100
盗電は売国企業
0675名無電力14001
2012/01/20(金) 17:04:54.790676名無電力14001
2012/01/20(金) 19:04:14.20http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0E2E2909F8DE0E2E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0677名無電力14001
2012/01/20(金) 19:06:47.42「 電気事業のあり方は「我が国にあった日本型の制度の構築が
行われているわけで、現行制度を検証した上でメリット、デメリット
を議論する必要がある」と述べた。〔日経QUICKニュース〕
まったくそのとおりだな。
0678名無電力14001
2012/01/20(金) 19:12:35.320679名無電力14001
2012/01/20(金) 19:46:11.48お前 電力関係者だろ
一般人は「電事連」と略称しない
0680名無電力14001
2012/01/20(金) 19:47:21.910681名無電力14001
2012/01/20(金) 20:12:27.500682名無電力14001
2012/01/20(金) 20:20:00.530683名無電力14001
2012/01/20(金) 20:21:28.680684名無電力14001
2012/01/20(金) 20:42:35.33全電力を潰して
真のエネルギー解放を
0686名無電力14001
2012/01/20(金) 21:08:26.510687名無電力14001
2012/01/20(金) 21:30:38.82電気代は安くなりそうにないし、
停電は多くなりそう。
分離は東電管内だけでやってくれんか?
0690名無電力14001
2012/01/20(金) 23:07:36.69前提
高圧送電線の新規建設には環境アセスメント、地権者の説得等で順調な場合でも建設完了までに七年程度の時間を要する
発電所→A→変電所(開閉所)→B→変電所(開閉所)→C→消費者
・ABC全ての区間を送電会社負担で建設、保守する場合
メリット…発電会社は「雨後の筍の様に」現れ、電気料金が安くなる可能性がある
デメリット…送電コストを無視した送電路を建設する可能性があるので、国鉄時代のローカル線や道路公団の様になり電気料金が高くなる可能性がある
・BC区間を送電会社が建設、保守する場合
メリット…前述のデメリットが発生かる可能性は低くなる
デメリット…PPSが参入できない現状と変わらないので、何ら今までと変わらない。また経由する会社が増える分電力料金が上がる可能性がある
さて、発送電分離派はどの様なシナリオで「発送電を分離すればバラ色になる」と考えているのだろう。。。
0691名無電力14001
2012/01/20(金) 23:26:17.49総括原価方式の悪弊で無駄な金がかかっているのが電力網の実態だ
電力の基本は地産地消であり
これを無視した無駄な遠距離送電で70%以上のロスが出ているのは
もはや隠しようのない周知の事実である
送発電分離が実現すればそもそも無駄な送電線はなくなる
このスレで工作員が言うような福島から群馬に
送電線を持ってくるような狂気の沙汰もなくなるわけだ
送発電分離が行われれば無駄な送電線が無くなり
送電の信頼性は大きく高まって送電も安定し
維持管理コストは劇的に下がり電力料金は大きく低下し
日本の産業国際競争力も大きく向上するだろう
送発電分離無くして日本の再生はありえないのだ
0692名無電力14001
2012/01/20(金) 23:32:36.33送電は国で一括管理。
スマートグリッドを導入すればいい。
と言っても、コストが高いし蓄電池が全然物足りないから直ぐにはできないな。
0696名無電力14001
2012/01/20(金) 23:59:47.68財界と癒着してた自民党がやっていたから
国鉄や郵政は腐った
利権とは関係のない民主党がやるから
腐敗のないクリーンな組織になる
0697名無電力14001
2012/01/21(土) 00:05:35.37まあ配電や他の子会社はバラバラにしたほうが良い
赤字受注を繰り返し、配電の利益で埋める
何で電気代がゼネに流れなアカンの?
PHS事業は大失敗!
子会社孫会社の財務はどんなに不景気でも安定してる
利益の付け替えかな?その辺をクリーンにするだけでも電気代は安くなるだろ
0699名無電力14001
2012/01/21(土) 00:27:42.72・送電事業を民間がやると、品質が落ちる可能性がある。一括で電力会社が独占していて電気料金が高いのも否めないのが事実で発電部門だけでも電発や民間で自由競争すべし。
・関電と東電のように規格が違うスマートメーターを作られたら困る。
・指摘の通り、電気料金が高くなる可能性がある。それは、国鉄や郵政なんかの問題ではなく、初期投資の問題。これは、電力の最適化でどれだけ改善されるかが課題。
・電力を最適化されると電力会社の利益が減る&安定供給に過信があるせいかスマートグリッドの導入に前向きでない。
0700名無電力14001
2012/01/21(土) 00:27:48.463月11日は被災地に乗り込んで無神経な反原発デモを行おうと画策する。
一部の反原発運動家の、こうした矛盾した行動や主張を見るたびに、「偽善」という言葉が頭をよぎってしまう…。
0701名無電力14001
2012/01/21(土) 00:34:08.330702名無電力14001
2012/01/21(土) 00:35:56.12「送電事業を民間がやると、品質が落ちる可能性がある」
根拠不明
「規格が違うスマートメーターを作られたら困る」
メーターの統一規格を国主導で作ればよいだけ
発送電分離とは無関係
「電力の最適化でどれだけ改善されるか」
これまた意味不明
発送電分離して発電会社が乱立したら設備の投資としては無駄が増えるのでは
やたらとスマートグリッドに期待してるようだが、
現時点では実験レベルだし、料金が劇的に下がるような性質のものでもない
むしろ莫大な設備投資の負担だけを負わされることを懸念
0703699
2012/01/21(土) 00:41:35.27ちょっと試したかっただけ。
0704名無電力14001
2012/01/21(土) 00:43:47.77停電しても問題のない家庭向け電力だけを選択的に止めることが出来るからだ
0705名無電力14001
2012/01/21(土) 00:44:36.8670%以上のロスって送電ロスはそんなにないあっても数%
すべて火力発電で賄ったと仮定して発電効率を考えたとしても
トータルの効率では60%代くらいにはなるが送電ロスとはちがう
それから排熱を有効活用するシステムを地域ごとに作るとしても
熱で送れる範囲はかなり限られるし電気の使用量と熱の使用量の
バランスが崩れれば今の効率以上のロスが出ることも考えられるんだが
0706699
2012/01/21(土) 00:59:45.27ついでに反論しといてやると、
「送電事業を民間がやると、品質が落ちる可能性がある」
→アメリカの大停電なんかがいい例
「規格が違うスマートメーターを作られたら困る」
→ メーターの統一規格を国主導で作ればよいんだが、現実に東電と関電が別規格の物を作ってる。東と西で周波数が違っては困るから国で一元管理すべきということ。
「電力の最適化でどれだけ改善されるか」
→現状、自然エネルギーを完全に活かせるシステムになってない。太陽光がパワコンで、出力を抑制することがなくなれば燃料代も削減できる。
発送電分離して発電会社が乱立したら設備の投資としては無駄が増えるのでは
→電力業界だけそうなるのですか?
やたらとスマートグリッドに期待してるようだが、 現時点では実験レベルだし、料金が劇的に下がるような性質のものでもない むしろ莫大な設備投資の負担だけを負わされることを懸念
→その通りであまり期待していない。
0708名無電力14001
2012/01/21(土) 01:06:53.09アメリカの大停電は発送電分離の失敗が原因だろ
民間かどうかとは別問題
周波数?
メーターの企画と何が関係あるの?
別にいまでも出力抑制してるわけではないが?
妄想を根拠に反論されても意味が分からん
0709名無電力14001
2012/01/21(土) 02:03:21.73多分発電の熱効率と送電ロスを合算しちゃってるんじゃないかな?
まあ、その程度の人がいきまいて書いてる文章。
0710名無電力14001
2012/01/21(土) 06:33:21.16別の人間だが、無効電力は8割以上じゃねーの平均で。
送配電工学に書かれているからたぶん本当。
武田教授も「電気をつけると百円かかる」とか言ってたし。
自然エネルギーでの化石燃料の節約とはもはやカルト的な話だ。
0711名無電力14001
2012/01/21(土) 08:41:13.31インバータは出力制御してるよ
電圧制御で出力を制限してる
>>706
出力制御をなくしたら配電線の電圧が上がって
逆潮流(売電)できなくなるから意味ないよ
隣の家は電圧上げて売電できるけど
自分の家は電圧低くて売電できなくなった
みたいなケースも出てくる
近所同士でトラブルになるよ
0712706
2012/01/21(土) 09:20:21.27逆潮流防ぐ為に出力抑制するのは知ってる。スマートグリッドでの話をしてたんだが、説明が足りなかったか。
0713名無電力14001
2012/01/21(土) 09:24:03.70武田理論をマトモに信じる奴がいるのか
0714名無電力14001
2012/01/21(土) 09:52:28.63利権の奪い合いになってるよ
0715名無電力14001
2012/01/21(土) 10:02:00.75電力使用量を減らしていこうとしているのに発電会社がいっぱいで来て
発電機への設備投資をしたところで全体としての設備利用率は下がる
遊んでる設備が多いということは全体としたら無駄な投資
付加価値をつけて高く売ろうにも同じ送電線で運ばれる以上商品品質は
同一となり高くは売れない
かといって安値勝負を始めると体力のないところは消えていき新規参入が
微妙なラインで高値安定になる
自由化の影響なので今のように国が口出しできない状態になり割りを食うのは
国民だけ
0716名無電力14001
2012/01/21(土) 10:07:16.72独占させなければ良いだけだし。
0718名無電力14001
2012/01/21(土) 12:34:42.95分離しても旧電力系の発電会社が独占するだけ
新規参入業者とは発電所の規模が違いすぎる
0719名無電力14001
2012/01/21(土) 12:35:03.13ね?「無効電力」って言葉の意味分かって使ってる?あと、その「送配電工学」に書かれてる
って、何て本?
0720名無電力14001
2012/01/21(土) 12:37:54.040721690
2012/01/21(土) 12:40:06.54はぁ?送電網が完成されているですって!?
Aの区間はPPS持ちで参入に二の足を踏んでする企業がどれだけあるのか現実を知らないの?
そんな状況下で送電網が完成されているなんて思うのは「お花畑状態」と同じだよ
だから私は、どの区間を送電会社が所有するのか定義を出したのに。。。
0722690
2012/01/21(土) 12:52:00.91(まぁ>721にも少し書いたけれども)
現時点で各電力会社間の連携強化が必要なことは昨年の3/11以降に判明しているのに、何故送電網が完成していると言えるの?
もし「完成している」と言えるのであれば、昨年春先の東京電力管内の「計画停電」なんて発生しないでしょ
(厳格な意味でいえば)送電網はまだまだ完成なんてされていないよ。
なので、秒殺で論破されたなんて思っていない。
どちらかと言えば、レスする人が「それぞれの定義」発送電分離をレスしているので、先にも書いた様に具体例を定義してみたに過ぎない
0723名無電力14001
2012/01/21(土) 12:53:39.73東電値上げするとか言ってるぞ
0724名無電力14001
2012/01/21(土) 12:58:29.31何で財形まで原価に入れるの?馬鹿なの?
0725名無電力14001
2012/01/21(土) 13:03:46.70厚生年金とは別に支給されてるんだよ?
0726692
2012/01/21(土) 14:23:17.35厳密な意味で送電網が完成してない(自然エネルギーを活かしきれないという意味なら)のは同意するが、計画停電の防ぐ意味での電力融通する為の連係強化する計画って具体的にどれだけあったの?
あと、発送電分離派の考えを知りたくて、前提条件を無視してレスしたから別に論破したと思ってない。
0727名無電力14001
2012/01/21(土) 17:42:49.93無効電力と有効電力の比率なら
発電機の力率(有効電力の率)が90%で
電力料金にペナが付く80%の
間にあるのが普通
0728名無電力14001
2012/01/21(土) 18:05:07.74東電が意地張って50Hzなのがいけなかった
60Hzに統一しとけばもっと多くの電力が融通できたのに。
0729名無電力14001
2012/01/21(土) 21:14:42.13ああいうことが起きる前に
「何十兆円かかりますけど周波数統一します」
って言われて賛成するやつがどれだけいたというのか
0730名無電力14001
2012/01/21(土) 21:17:26.640731↓(エネルギー安保)
2012/01/22(日) 12:37:23.90(URL略)
福島第1原子力発電所の事故に絡み、非常用のデータ送信装置の電源が4ヶ月前から放置されていたことが判明し、
東京電力の危機管理意識のお粗末さが明らかとなった。
この状況では「値上げ」に対する国民理解は得られず、まずは休止中の原発の再稼働に全力を挙げるほかない。
大飯原発の安全評価や、発送電分離の問題点、試掘が行われることになった愛知沖のメタンハイドレートなどの新エネルギー構想など、
日本のエネルギー行政を中心に論評していきます。
※産経 1月19日:福島原発データ送信装置 非常用電源外し放置 東電、震災4ヵ月前から
・非常用電源があれば地震後約2時間はデータを送信できた可能性が高い。
監視システムの根幹にかかわる事態で、東電の危機意識の低さが改めて問われそうだ。
※産経主張 1月19日:東電大幅値上げ 首相は原発再稼動に動け
※毎日 1月19日:大飯安全評価「妥当」 3、4号機 保安院が初判断
※産経 1月19日:発送電分離 総合資源エネ調で初議論 「一石二鳥」か「もろ刃の剣」か
・「もろ刃の剣」か…その通りだと思いますね!
私はフィリピンとかの例を見てますけど、公的な立場を失うと、勝手に停電をさせたりやりますよ。
・「新規参入」とかいってますけど、非常に危険なことだと思いますから、これは国家がきちんとした形でやる問題だと思います。
これは国家安全保障も含めて中心のことですから、郵政民営化とか国鉄民営化とかそういう形でやればよくなると思ったら大間違い!
0732↓(エネルギー安保)
2012/01/22(日) 12:37:40.97※読売 1月19日:愛知沖メタン試掘 新資源、採算検証へ
・政府は18日、日本の排他的経済水域(EEZ)内である愛知県渥美半島の南方沖70〜80キロ・メートルの海底で、
2月中旬をメドにメタンハイドレート掘削試験に入る方針を固めた。
次世代のエネルギー源として期待されるメタンハイドレートの海底掘削を本格的に実施するのは世界で初めて。
政府は来年には実際に採掘し、ガスを生産する試験を行う予定だ。
・原子力の問題も、こういうきちんとした具体的なものをやりながら考えていかなければいけない!
0733名無電力14001
2012/01/22(日) 13:51:32.75であることが19日、分かった。1951年の会社設立以来、過去最悪の赤字幅。定期検査で
停止したままの原子力発電所の代替として、火力発電の燃料費がかさんだ。
関電の原発全11基のうち、稼働中の高浜原発3号機(福井県高浜町、出力87万キロワット)は
2月20日に定期検査で停止する。東京電力福島第1原発事故後、原発が再稼働できないため、
80%と見込んでいた年間の原発の稼働率は、35%に落ち込む計算だ。関電は、原発の稼働率の
1ポイント低下で、火力の燃料となる液化天然ガス(LNG)などの追加調達費が66億円かさむと想定。
現状のままでは、今期3000億円規模のコストアップになると試算する。
また、節電要請による販売電力量の低下も収益を悪化させている。
ソース
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120120k0000m020196000c.html
0735名無電力14001
2012/01/22(日) 14:49:53.99電力会社は福島以前から借金だらけだから。
0736名無電力14001
2012/01/22(日) 14:52:59.47(抜粋)
原発に、イエスかノーか。
東京で住民投票をしよう。
この署名活動が、いまひとつ盛り上がらない。
これに対して、東京の石原慎太郎都知事は「エネルギーをどうやって補給するかの
設計図もない時点で、センチメンタルともヒステリックとも思える」と突き放すだけだ。
だが、住民投票こそが、この「設計図」を市民がみずからの問題としてとらえ、考えて
いくきっかけになるはずだ。
原発の行く末をみんなで考える。そのための住民投票をするには、もっと署名が要る。
大震災を機に、エネルギー政策が根幹から問い直されているいまこそ、都民は消費者
としてもの申そう。そのために、首都で住民投票を実現させよう。
(全文はソースで)
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0737名無電力14001
2012/01/22(日) 15:00:05.430738名無電力14001
2012/01/22(日) 15:46:02.95子会社には資産もたくさんあるからねー
0739名無電力14001
2012/01/22(日) 15:56:16.387〜8割は一般からの電気設備工事だよ。
0740名無電力14001
2012/01/22(日) 16:19:10.950741名無電力14001
2012/01/22(日) 16:23:18.34利益を出すまでには十年単位の時間がかかる
その間、将来利益が出るのを信じて金を貸してくれる所があればいいが
途中で挫折する危険も大きい
本格的に自由化して電気事業参入してくる企業なんて大手の外資系電力くらいだろう。
0742名無電力14001
2012/01/22(日) 17:44:29.980743名無電力14001
2012/01/22(日) 17:49:59.18単純にデメリットが多いからやってないだけだろ
0744名無電力14001
2012/01/22(日) 18:05:14.62>>726
うん、レスしたように発電所から変電所(開閉所)までPPS持ちで、風力発電に良好な場所でも建設が困難な地域多数有る事
は知っています。もし国が「自然エネルギーに舵を切る」気持ちが本当にあるのであれば、電力三法案の資金をそういった
送電網建設に使うべきでしょうね
>>728-729
『意地を張った』と言うよりも、戦後の荒廃した電力網の復旧とGHQが地域独占制度にしてしまったのが周波数統一の障害
になったと私は考えています。(と、この内容は周波数統一レスに何度か投下した ww)
また、周波数が統一出来ていれば違った視線から発送電分割の見方も出来たでしょうね。。。
>>742
「送配電分離しないと日本は沈没します」
って声高に叫んでいる人達って、電力利権臭を感じ取っている居る人だけでは!?
0745名無電力14001
2012/01/22(日) 19:16:08.50これまでのどの時点で、どうやって周波数統一ができるチャンスがあったと思う?
戦後の復興の時期はとにかく設備の復旧や発電所の増設によって電力供給をなんとかしなきゃいけなかったし、
高度成長期も同じようなもの。
いずれにせよ莫大な経費と時間がかかるんだけど、戦後(戦中、戦前でもいいけど)のどの時期を通しても
そんなところに資金を回す余裕なんかなかったのでは?
(今回の計画停電でも起きない限りデメリットは顕在化してなかったわけだし)
0746744
2012/01/22(日) 21:50:09.38私見は書いた通りであるが、個人的には「日本発送電」が九社に分割されずに存続していたら、戦後の復興期に
「ドサクサに紛れて」周波数統一の「微かなチャンス」はあったと思っています
(事実、分割直後の関西電力管区は頻繁に計画停電が発生していましたしね)
後はレスされている通りで、周波数統一しているヒマがあったら「発電所建設しろ!!」状態でしたしね ww
>(今回の計画停電でも起きない限りデメリットは顕在化してなかったわけだし)
でもって、このスレも出来た様なものですしね。。。
0747名無電力14001
2012/01/22(日) 22:05:55.81周波数を統一するのには、10兆円を大きく超える費用
がかかるらしい。
無理だし、そこまでのメリットはないだろ。
そこで、東日本電力と西日本電力の二社に統合すればいいよ。
0748名無電力14001
2012/01/22(日) 22:14:32.79ところは自由化するまでもない。大都市があって工業地帯があってってそういうところは自由化している。
ようするに日本はしたほうがよい。
0749名無電力14001
2012/01/22(日) 22:20:55.83「するまでもない」っていうのが意味不明なんだが
分離論者の主張を借りれば、
「発送電分離さえすればすべて今より良くなる」
ってんだから
今安い料金が分離すればさらに安くなるはずで、しない理由にはならんでしょ
0750名無電力14001
2012/01/22(日) 22:23:20.85「するまでもない」とはそういうこと。
0751名無電力14001
2012/01/22(日) 22:30:55.11つ ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20111213_01.html
0753名無電力14001
2012/01/22(日) 22:39:42.100754名無電力14001
2012/01/22(日) 22:40:46.07電力利権の広報誌なんかが言ってることなんて意味ねーじゃん
そのままつないちゃえば55Hzで上手いこと落ち着くって
やってみなよ
0756名無電力14001
2012/01/22(日) 23:20:13.41結構なお値段になるのよ。
交直変換所増設だけでなく、
送電線も追加しなけりゃならん。
0757名無電力14001
2012/01/22(日) 23:24:16.440758名無電力14001
2012/01/23(月) 05:37:50.83一社独占の弊害が少なくなるのが望みなの
電気代は下がらなくてもいいし停電が多少増えてもいい
発送電分離しなくても東電は訳わからん停電起こしてるしな
0759名無電力14001
2012/01/23(月) 05:57:35.120760名無電力14001
2012/01/23(月) 06:07:43.94http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E0E0E2E3EA8DE0E0E2E3E0E2E3E09797EAE2E2E2;bm=96958A9C93819696E0E0E2E6E08DE0E0E2E3E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
発送電分離の一歩らしいけど日経が書くと怪しく感じる
0762名無電力14001
2012/01/23(月) 06:27:54.45発送電分離をすれば料金は安くなるし再生エネの導入は増えるし
安定供給度も増すらしいから、
そういう事実があるとすれば事実の方が間違っているんでしょ。
0763名無電力14001
2012/01/23(月) 06:28:53.290764名無電力14001
2012/01/23(月) 06:30:40.95世の中の人は「割高でも自然エネを求めている」のに
「既得権益にまみれた電力会社が邪魔をしている」らしいよ。
割高でも買うなら託送乗っけたって買うと思うんだけど。
安定供給度も、今は知らんぷりできるけど、小さくなったら死活問題だから
らしいよ。
発電会社は発電止めて料金吊り上げとか、なぜかしないと思い込む。
0765名無電力14001
2012/01/23(月) 07:11:54.20じゃなくて邪魔してんだよカス
>>760にあるけど発送電分離がうまくいって反対派の阿鼻叫喚が早く聞きたいよw
0766名無電力14001
2012/01/23(月) 07:18:04.67そんな理屈はありません
>>758
みたいなバカばっかりです
>>765
具体例出してみろ
お前の妄想以外のソースで
0767名無電力14001
2012/01/23(月) 07:46:33.83フェアじゃない土壌作って殿様商売か
高くてもいいってのは公正な価格競争したあとの話だからな
0769名無電力14001
2012/01/23(月) 07:58:29.380771名無電力14001
2012/01/23(月) 09:16:54.29http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120123-00000003-mai-pol
0772名無電力14001
2012/01/23(月) 10:23:11.09これを信じて電力不足になった時に誰が責任とるんだ
0774名無電力14001
2012/01/23(月) 10:45:28.71いくつもシナリオあったうちのひとつ。
最悪のケースを前提にして節電呼びかけたってことでしょ。
楽観視バージョン示したところでどうすんの。
0775名無電力14001
2012/01/23(月) 12:23:11.660776名無電力14001
2012/01/23(月) 12:28:43.220777名無電力14001
2012/01/23(月) 13:04:23.93東電の火力分離検討=送電など分社化も−政府
0778名無電力14001
2012/01/23(月) 15:04:22.95いま停止している火力発電を稼働させてけば足りるな。
あと東京都でガス発電も進行してるし。
もう原発いらねーじゃんw
0779名無電力14001
2012/01/23(月) 15:09:10.890781名無電力14001
2012/01/23(月) 18:01:49.63イメージダウンに必死ですね
0782名無電力14001
2012/01/23(月) 18:22:10.60現実の問題として発電を民間に開放して
エネルギー需給をよくしなきゃならないんだから
無料開放は当然の流れだろうに
0783名無電力14001
2012/01/23(月) 18:29:47.210784名無電力14001
2012/01/23(月) 18:36:13.76http://www.asahi.com/politics/update/0123/TKY201201230173.html
0785名無電力14001
2012/01/23(月) 18:48:21.77ジレンマwww
0786名無電力14001
2012/01/23(月) 19:14:20.78http://www.asahi.com/politics/update/0123/TKY201201230173.html
http://www.asahi.com/politics/update/0123/images/TKY201201230171.jpg
0787名無電力14001
2012/01/23(月) 19:30:31.401人かな。
0790名無電力14001
2012/01/23(月) 20:55:12.63送電線から電柱から配電線までどれだけ距離あるか分かってるか?
しかも設備の保守だけじゃなくて、周波数維持とか電圧調整だって必要だし
電線さえ繋いどけば電気なんて送り放題だとか思ってる、知識の足りない人?
0791名無電力14001
2012/01/23(月) 21:10:26.53用地代、地役権にもよるが、大体2億円/km
0792名無電力14001
2012/01/23(月) 21:13:23.37国がやるべき
0793名無電力14001
2012/01/23(月) 21:13:32.7930万kV〜140万kVで、おおよそ1,300億円〜2,600億円
0794名無電力14001
2012/01/23(月) 21:14:50.4427.5万kV〜50万kVな。
0795名無電力14001
2012/01/23(月) 21:16:12.45送電配電変電費用コストだけなら4円/kWhで十分足りる
高いのは電源開発促進税その他の原発マネーが送電費用に上乗せされてるせい。
0796名無電力14001
2012/01/23(月) 22:27:11.880797名無電力14001
2012/01/23(月) 22:31:08.88足りると言うからには算定根拠をちゃんと出さないと。
ちなみに今で特別高圧は3円切ってる。高圧は5円弱だけど。
0799名無電力14001
2012/01/23(月) 22:57:25.23すごいなあ。自分に理解できないことは全てナンセンスで済ますとは!
俺も貴殿のように生きたいよ。
0800名無電力14001
2012/01/23(月) 23:07:02.47<発送電分離推進者の主張>
発送電分離すると、
@自由市場により電気代が安くなる
A自由に発電会社を選べる
B自然エネルギーの普及に貢献する
C原発がなくなる
Dスマートグリッドにより安定供給に影響はないはずだ
<発送電分離反対者の主張>
発送電分離すると
@自由市場により価格操作され電気代が高くなるかもしれない。
A電線は全部繋がっているのにどうやって発電所を選ぶんだ?
B自然エネルギーは割高なのに、自由市場の中でわざわざ選ぶやつなんていないだろ
C原発は発電していなくても、維持管理しないといけない。
Dスマートグリッドの費用:約2万円/台×約5千万戸+インフラ整備費=1兆円以上は誰が出すんだ?
0802名無電力14001
2012/01/23(月) 23:10:19.77戦後のほうが日本は豊かになったろ?さくっと負けてりゃよかったんだよ。
0803名無電力14001
2012/01/23(月) 23:13:35.67民主党政権誕生と同じ状況だろ。しっかり考えなきゃいけないんだよ。
0805名無電力14001
2012/01/23(月) 23:18:11.180808名無電力14001
2012/01/23(月) 23:23:38.91何で硫黄島だの戦後だのという話が出てるんだ?
俺は電力会社とは特別な利害関係はないけど、単純な発送電分離じゃ却って社会的
コスト増を招く。総括原価主義を捨てるってことは、俺たちが自家発電しようかどうしようかっ
て悩むレベルまで電気料金を上げられるってことだぜ?
割安な業者が出てくるって?あんな投資効果の悪い事業に長期間取り組める業者が
雨後の筍のように出てくると思ってるやつは脳みそに花が咲いてるんじゃないか?
今の電力体制に問題があるのは俺も分かるが、現時点でなし崩し的に現体制を崩壊
させるのは国を崩壊させるのと等しい。
.....あ、崩壊させたい人たちなのか(納得)
0810名無電力14001
2012/01/23(月) 23:36:05.99もう世の中分離する方向になってるんだから。
0812名無電力14001
2012/01/23(月) 23:40:51.470813名無電力14001
2012/01/23(月) 23:42:00.780814名無電力14001
2012/01/23(月) 23:42:53.210815名無電力14001
2012/01/23(月) 23:44:45.85分離反対派…結構冷静にレスをしている
分離賛成派…頭の中に「お花が咲いている」レスしか見かけない
こんな状況下で発送電分離を行っても、現在の民主党政権と同様に迷走する事が良く分かった ww
0816名無電力14001
2012/01/23(月) 23:48:38.220817名無電力14001
2012/01/23(月) 23:49:06.20都営地下鉄と東京メトロの合併話と同じで50Hz地域と60Hz地域と沖縄の
3社位にした方が管理部門が統合されてコストは安くなるって意見
都で作る発電所の運営を東電に任せてもいいと言ってるし
0818名無電力14001
2012/01/23(月) 23:53:14.57・スマートグリッド=スマートメーターではない。メーターだけのコストだとそんなもんだけど、
電力網まで敷衍するとそんな費用では済まない。スマートグリッドの概念をメーターの
部分だけで把握しようとしてもダメ
・スマートメーター(電力会社はは「新型電子式メータ」等と言っている)は既存電力会社も
導入方向で動いているようだ。
0821653
2012/01/23(月) 23:57:40.00潮流について、あんまり触れる人がいない理由は、
おそらくはみんな「電力潮流あっても問題ないじゃん?」と考えているから。
これには2種類いて、根本的にリスクとして把握してないか、リスクとして許容できると考えてるか
そのどちらかってこと。
前者については何を言うことも出来ないけど、後者についてはこう。
幸い(?)日本の送電網は比較的単純ないわゆる串型で、欧米のようなメッシュではないため、
イタリア大停電のように、電力潮流問題のもう一つの側面であるところの、
止まった送電線に流れていた電両羽が別の送電線に流れて許容量を超え、連鎖的にトラブルを起こして
その結果大停電って事には成りづらいんだわ。
小停電・中停電で済むって事だから、そういうリスクくらい許容できるって言うこと。
確かに欧米の大停電は10年に一度くらいで、それよりもっと率は低いんだろう?
そう考えられなくもないから。
0824名無電力14001
2012/01/24(火) 00:04:41.32本当は2001年に機能分離を行う予定だったが、
それをやるくらいなら、完全自由化がいいって当時の東電が言ったんだよな。
0826名無電力14001
2012/01/24(火) 00:12:24.17詳しそうだから教えて欲しい。逆に言うとメッシュよりも串型の方が需給がタイトに
バランスしてないといけないという理解でok?
0827名無電力14001
2012/01/24(火) 00:18:29.11昔はこの板も分離推進派が圧倒的多数で反対者は工作員とよばれていた。
しかし、今、この板では反対派が確実に増えている。
0828653
2012/01/24(火) 00:23:40.66送電網をシンプルにして、トラブルの影響を最小限にするということは、
それを支える発電所配置があってのこと。
東京電力で言えば、先に述べた群馬へ回す送電線もそうだし、
そこに急速に電力の出し入れをできる揚水発電所を配置することで、
トラブったときに過剰電力を吸収させ、或いは不足分を供給出来るようにしてる。
自由化で発電所を市場原理で動かすとなると、発電所のバランス良い運転はむずかしくなる。
効率の良い新しい発電所(東電で言えばほとんど東京湾岸だね)だけがまわることになり
バランスの良い給電なんてそもそも難しくなるし、揚水発電所が身動き取れなくなる。
揚水は送電会社に持たせてアンシラリーサービスに徹するようにしろとか言う人もいるけど、
それではとても稼働率が下がってしまうことになる。
スマートグリッドで解決!なんて言う意見もあるけど、それが実効性を持つには
もっとメッシュ状の送電網にして、さらに開閉所も沢山作る必要があって、これも一筋縄ではいかない。
自由化するとどうしてもリスク要因は増える事になるわけ。
0829名無電力14001
2012/01/24(火) 00:24:33.39吐き捨てるように「自画自賛しとれよ」って書いているけれども、発送電分離賛成派のレスを見ていると感情論に走った
レスばかりで、反対派の様に技術的(数字、金額的)に裏付けされたレスが無いと「心の片隅で」思っているからそんな
レスしかできないのでしょうね。
まずは自身が反対派並みの技術的な理論武装をしてからレスすべきでしょうね
>>818
本当に「スマートグリッド」と「スマートメータ」を区別できないアホが多いから、せめてその程度の最低限の知識は入手して
ものですね
>>821
多分レスをしている大多数の人が「交流電源」に関する知識は「直流電源」と同様と考えている人が多数居るに違いない w
0831名無電力14001
2012/01/24(火) 00:29:47.10反対派 電力関係者
なんじゃねーの?って感じ
0833名無電力14001
2012/01/24(火) 00:32:18.640836名無電力14001
2012/01/24(火) 00:35:48.78需給のバランスは対とじゃないといずれにせよ不味いんだけど、
メッシュ型の送電網なら、送電線が一箇所切れたくらいで停電する可能性は少ない。
ただし、どこかかが切れればそこに流れていた電力は、どこか別の部分を経由するから、
別の送電線に負荷がかかることになる。
どう負荷がかかるのかは発電所の運転状況や、需給動向に支配されるので、
リアルタイムで判断しなければならない難しさがある(これを自動でやろうというのがスマートグリッドだ)。
失敗すれば、連鎖的に送電トラブルが起きて大停電になる。
串型の場合は、1箇所の切断でそこから先が停電するリスクが増える一方で、
発電所のコントロールで停電の広域な波及を防ぐことが出来るし、
送電網はシンプルなので、送電が途切れた場合の制御は容易。
故に広域停電が起こりづらい。
それぞれ一長一短はあるけど、御しやすいのは後者だし、そもそも日本は国土が細長く
気候も地域性が強いので、後者の方が技術的に適当だから串型なのだな。
0837名無電力14001
2012/01/24(火) 00:35:48.87電力会社の株の1位の筆頭株主は社員で作る持ち株会だぞ。
提案したけどだめでしたっていうストーリーで締めるつもりが見える。
0843名無電力14001
2012/01/24(火) 00:44:47.79詳しい説明ありがとう。
書き込んでいただいた内容を読むと、やっぱり日本の場合は系統のトラブルと
発電のトラブルに一体して対応できる体制の方が良いような気がするけど如何
思われますか?
0844名無電力14001
2012/01/24(火) 00:44:50.30自由化して価格競争しないと経営努力しなくなるので自由化したほうが良いのは明白
こうなる前の東電に仕事関係でよく行ったが仕事内容がぬるい事ぬるい事
そこそこの仕事量でも金が入ってくるので、楽してんなこいつらって感じだったし現在も大して変わらん
スマートグリッドもそうだけど、その費用が一兆円というが原発解体も一基一兆円かかるわけだ
解体しても「解体会社にお金を平気で渡せて俺らみんなで幸せ」って考えの会社だよ
その解体費用は電気代に上乗せしてもOKな法案を裏金注入して通しちゃったし
もし日本の原発解体すると54基あるから54兆円+核廃棄物処理代が電気代に上乗せされる
そんな企業の電気を買いたいと思う奴いるのかね
できないっていうよりしないとますます悪くなるんじゃないのかな
0845名無電力14001
2012/01/24(火) 00:45:35.15日本語として正解なのか?
誰か教えてくれ。
0847名無電力14001
2012/01/24(火) 00:50:47.09はいはい、嫉妬と感情論ですね
>>836
あたりで冷静に技術論を展開してるのと比較すると
具体的な中身が何もないですな
0848名無電力14001
2012/01/24(火) 00:55:41.040849名無電力14001
2012/01/24(火) 00:56:35.23どういう制度設計をかんがえているのだろう?
すくなくとも橋下市長は、夏の一連の発言
「府庁舎はエネットから電気を買っているから節電不要」
「のこり3%を切ったら、広報出して節電させればいい」等からして、
リスクを勘案している人ではなく、
「基本的に何も分かってない人」である可能性が高いのが気がかり。
弁護士系の政治家の常として、「まず勝つこと」が先に来るタイプなんでよけいに。
0850名無電力14001
2012/01/24(火) 01:00:38.15経営努力が電気代を安くする方向に行くとはかぎらない。
電力自由化により、これからはいままで認められなかった経費と
震災で損をした分を取り返す為の電気代の値上げは法律違反とはならないから
0853653
2012/01/24(火) 01:12:12.05すくなくとも、「日本の環境下」では送発電分離に「技術的に」は賛成できないと思う。
スマートグリッドも、これを実効性のある物にするには、送電網を作り直して
メッシュにしなければたいした意味はなくなるので、1兆円ではとてもできないだろう。
ヨーロッパは自由化していると言うけれど、実態は一気に寡占化が進み、
似たような規模の似たような会社があらそうだけになっている。
「自由化すれば自然エネルギー専門会社を選ぶことも出来る!」などと、
TVで評論家(自称・研究所長?)がはなしているが、ヨーロッパの実態はかくのごとしで、
それ故に「自然エネルギーを無理矢理買い取らせる」ことが出来ているだけなのだ。
分離派が目指すのがヨーロッパであるのなら、現状と効果はさして変わらない。
それなら敢えて変える必要も無いと思われる。
むしろ日本の電力会社の体力を奪って資源購買力を下げるなど、弊害が増える方が気がかり。
0854名無電力14001
2012/01/24(火) 01:20:44.30それは一企業が独占状態で企業同士の競争化が起きないからじゃないの?
金儲けするために顧客を増やす→電気代を安くする (健全な経済パターン)
独占してるからいかに理由をつけて金を巻き上げるか (独占企業がおちいる経済パターン)
ってイメージなんだが違うのかな?
ただ現状維持で電力会社が企業努力して安い電力を作ろうって方向に行くとは思えないんだが
0855名無電力14001
2012/01/24(火) 01:33:22.65それはイメージ。自由競争の前提は市場への参入と撤退が容易なことなんだけど、
中長期的な設備投資が必要な電力事業にはちょっとそぐわない。
で、競争相手としては電力以外のエネルギーになってて、震災以前はそれが良い感じで
回ってたと思うんだな。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf
事実、合理化の成果は料金引き下げに向かってたわけだし。これも総括原価主義の
メリット。
0856名無電力14001
2012/01/24(火) 01:36:42.100857名無電力14001
2012/01/24(火) 01:39:44.05やっぱりそう思うよね。
「東電憎し」は確かに感情論としては分かりやすいし、ある程度共感できるんだけど
、よくよく考えてみるとどうしても
「発送電分離」「スマートグリッド」「自然エネルギー」って題目唱えてても薔薇色の
未来は見えないんだよね。
>856
デメリットは分かるよ。「良い処遇受けやがって」っていう感情も理解できる。でも
それ以上のメリットが我々にあれば良いんじゃない?
0858名無電力14001
2012/01/24(火) 01:48:59.49東京の立川市では東電から電気買うのをやめてPPSから買うだけで4600万円浮いたそうだが
0859名無電力14001
2012/01/24(火) 01:56:02.18それはそれで良かったね。としか言いようがないんだけど。そういう実例があるなら
「バカ高い託送料金」っていう批判は的を得てないね、とは言えるか。
0860名無電力14001
2012/01/24(火) 02:10:25.16大金使って整理・整備したはいいものの結局利権を手放さないから、思った以上のメリットがでてこない。
0861名無電力14001
2012/01/24(火) 02:11:53.81利権を手放さないから、って言うよりはそんなに参入してくるところが出ないから
っていうのが正しいかと。
0862名無電力14001
2012/01/24(火) 02:31:16.79薔薇色どころか原発問題で現状がすでにマイナス状態
健全な状態にして欲しいだけで薔薇色はみんな求めていないでしょ
原発問題で明るみに出た東電の実態が健全ならこんなに非難は起きなかったわけだ
東電の金周りがどうなってるか見えてこないから国が引き取って金の流れを透明化させたかったんでしょ
それも経団連の圧力でいつのまにかおしゃかになったわけだが
憎いかどうかは別として、企業として信用がないのが共通認識と思ってたが東電信用してる人いるの?
信用おけない→別の企業から電気買いたいが買えない→発送伝分離って流れなんじゃないの?
0863名無電力14001
2012/01/24(火) 04:31:07.680865名無電力14001
2012/01/24(火) 04:51:58.85価格指定、
給与がっぽり
から見直すべき
0867名無電力14001
2012/01/24(火) 07:31:23.29分離賛成派…結構冷静にレスをしている
分離反対派…頭の中に「お花が咲いている」レスしか見かけない
0868名無電力14001
2012/01/24(火) 08:09:29.050869名無電力14001
2012/01/24(火) 08:27:30.37反対派 電力関係者
これだろ、知識がないなら何も言うなでは原発の二の舞になんだけど
0870名無電力14001
2012/01/24(火) 08:34:11.58時点で、東電は国に意見する資格なし。
国が火力発電所の売却を決めたら素直に従え。
0871名無電力14001
2012/01/24(火) 08:36:10.430872名無電力14001
2012/01/24(火) 08:58:40.130873名無電力14001
2012/01/24(火) 09:01:59.250874名無電力14001
2012/01/24(火) 09:16:11.59http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327112390/
0875名無電力14001
2012/01/24(火) 09:34:29.57http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/trd12012317540012-n1.htm
脱東電来てるねぇw
0877名無電力14001
2012/01/24(火) 09:49:54.600878名無電力14001
2012/01/24(火) 10:39:40.98年間一億円の電気代が1/10の1000万円に
発電機購入代は1年でおつりがくるみたい
ペレット発電にした所は林業にも貢献。これが健全な企業の姿
東電から買ってたら1億が1億2千万か・・・また電気事業が経済の足を引っ張るわけだな
0879名無電力14001
2012/01/24(火) 10:55:23.591/10とかw
「自然エネルギーマニアがはやし立てる夢の世界』とは、程遠い、厳しい現実がある」だってさ。
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=462
0880名無電力14001
2012/01/24(火) 11:09:33.690881名無電力14001
2012/01/24(火) 11:11:16.960882名無電力14001
2012/01/24(火) 11:14:16.150883名無電力14001
2012/01/24(火) 11:18:49.14やっぱ分離派ってクソだわ
0884名無電力14001
2012/01/24(火) 11:20:35.360885名無電力14001
2012/01/24(火) 11:21:00.240886名無電力14001
2012/01/24(火) 11:22:35.010887名無電力14001
2012/01/24(火) 11:23:28.010888名無電力14001
2012/01/24(火) 11:23:52.060889名無電力14001
2012/01/24(火) 11:25:27.83民間対民間の契約とは考えにくいよね
そういう契約は売る商品に自信がなく品質管理が出来ないと言うことだから
0890名無電力14001
2012/01/24(火) 11:26:17.940891名無電力14001
2012/01/24(火) 11:27:56.940892名無電力14001
2012/01/24(火) 11:28:14.310893名無電力14001
2012/01/24(火) 11:54:46.58世論は送発分離どころか
もっと踏み込んで電力会社廃止へ
走り始めているわけだが
0894名無電力14001
2012/01/24(火) 12:04:45.63三宅先生も我らの味方だ
0895名無電力14001
2012/01/24(火) 12:34:14.76東電の馬鹿社員乙
東電の発送電分離に反対してるのは
馬鹿社員だけだから
0896名無電力14001
2012/01/24(火) 12:48:12.670898名無電力14001
2012/01/24(火) 13:05:30.271)独占が無くなって電力利権が解体されクリーンで開放された市場になる
2)市場で健全な競争が行われ電力料金が安くなる
3)電力料金が安くなり電力需要が増大する
4)電力料金が安くなり物価が安くなる
5)電力需要が増大することでより市場参加者がうまれ供給が安定する
6)不正利権の塊である原子力発電所が無くなる
7)クリーンな自然エネルギーの導入が活発になる
8)停電すれば利益が減るから停電が無くなる
良いことだらけ
0899名無電力14001
2012/01/24(火) 13:07:23.13持ち出してくる記事古ッw
2005年の情報が役立つわけねーじゃん
ペレット燃料自体ここ10年くらいの新しい技術だし、もう現実的に稼働例がいくつもあるし
別に夢のとか理想を語ってるわけじゃなくすぐ換えないと潰れる企業が選んだのが自家発電ってだけ
もちろん化石燃料の火力発電もいるが東電から買うよりもずっと安い(1/6以下)のは言うまでもない
0900名無電力14001
2012/01/24(火) 18:00:44.93http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91210a05j.pdf
新エネ事業者が出している2009年までの資料。原価比較を見ても既存電力会社
と平均するとほぼ同水準といえると思うし、それに加えてイニシャルコストも手間も
掛かる。コスト変動のリスクも大きすぎる。
これがいきなり1/10になるようなブレイクスルーがあったなんて話も聞いて
ないし。もしあるんだったら信用に値するソースを出してね。
で、これは恐らく輸入チップを使っていると思うんだけど、878の言うように
国内の(だよね??)林業に貢献しようとおもって国産チップ使ったらさらに
コスト高になるんじゃないか?
トライすることを否定する気はないが、ウソはいかんよ。こういう輩が多いから
新エネルギーとかに傾倒している人が言うことは眉にツバつけて聞かなきゃならん。
0903名無電力14001
2012/01/24(火) 19:18:39.060904名無電力14001
2012/01/24(火) 19:21:23.090905名無電力14001
2012/01/24(火) 19:21:55.88しかし、発送電分離とは余剰発電設備の存在を前提に、発電分野における競争を促進することを目的とするもので、
余剰設備どころか電力不足が懸念されている状況下で議論する話ではない。
こうした状況にもかかわらず発送電分離論が浮上してきた理由は、極めて政治的なものではないだろうか。
「東京電力をはじめとする電力会社が、自分たちに不利な情報を開示せず、閉鎖的な態度で原子力を進めてきた。
こうした体質を変えなければならない」、あるいは「東京電力は原子力損害賠償のためにあらゆる資産を売却すべき」
という世論の受け止め方があるなか、大規模な電力会社を「切り刻む」発送電分離論は有権者からの受けがよいという政治家の思惑が背景にあると思える。
こういった思惑から離れ、冷静に発送電分離の是非を検討する必要がある。まずは、発送電分離に関連して誤解されている点が多いことが問題だ。
「電力会社が送電網を開放していないことが問題だ」という認識が一部にあるが、まずもってこれが事実誤認である。
既に日本では、託送料金を規制対象とし、料金算定基準をあらかじめ公開すること、託送に係る会計を分離し、会計監査を受けたうえで収支実績を公表することで確保している。
このような会計・機能分離により送電網は新規参入者に公平に開放されており、その公平性は第三者機関による監視などで確保されている。
0906名無電力14001
2012/01/24(火) 19:24:27.48「発送電分離により再生可能エネルギーの導入が進む」という、もっともらしい意見もある。
しかし、発送電分離は電源間競争を促進する手段であるため、価格競争力のない再生可能エネルギーの普及を加速させることはあり得ない。
インフラ的な財・サービスは、公的機関が何らかの形で最終的な供給責任について関与していることが多い。
例えば、金融では最後の貸し手となる日本銀行が存在し、また、石油は政府が直接、原油タンクと原油を備蓄している。
電気も言うまでもなく生活必需品であり、供給停止時の社会的影響が甚大だ。この点を忘れてはならない。
電気の場合は、需給を一致させられないと広域停電に至る可能性さえある。
このような事態を起こさないよう供給責任を誰かが負わなければならないわけだが、電気は石油と異なり貯めておくことが難しいと言う特徴がある。
よって、安定供給を達成するためには、需給ひっ迫時以外は余剰となっている設備が必要となるわけだが、発送電分離で市場競争にさらされる発電会社には、このような余剰設備を持つインセンティブはない。
安定供給義務を誰にどのようなコスト負担の仕組みで負わせるのか。この点についての制度設計が難しいことが、発送電分離の最大の弱点だ。
0907名無電力14001
2012/01/24(火) 19:28:30.59このため、発送電分離で個々の発電会社の価格交渉力を弱めるよりも、買い手を大規模化して価格交渉力を高めることの方が重要だ。
発送電分離を強力に進めた欧州のいくつかの国は、エネルギー自給率が高い国であり、日本とは状況が異なる。
そもそも、欧米の結果を見る限り、発送電分離や電力自由化が成功しているとは言い難い。
自由化で価格転嫁しやすくなり、低所得者層へのしわ寄せが政治的問題になっていたり、適切な電源形成が行えず安定供給に支障が生じていたりする事例もある。
端的に言って、日本の発送電分離や自由化は、世界で言えば周回遅れの議論だ。
化石燃料の価格が低迷し、余剰設備が見られ、さらに温暖化対策という問題がまだ存在していなかった中で、欧米が自由化を進めた90年代。
このときとは状況が異なり、すでに今の政策目的と一致していない。これに加え、安定供給の重要性がますます強くなり、また長期的視点の必要性や経済性だけで割り切れないエネルギー分野独特の事情などもある。
海外の先行事例や日本の既存体制・状況をよく検証し、考慮することが大切だ。
政策論としての議論を深めないまま、政治的なムードに引きずられて発送配電が分離されれば、日本のエネルギー政策上取り返しがつかない状況になってしまいかねない。
0908名無電力14001
2012/01/24(火) 19:47:25.31http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327289250/
0909名無電力14001
2012/01/24(火) 20:26:15.38他から安い電気買えば良いと言って
いる奴ももう余剰電力なんてない
事を知るだろう。それに他は値下げ
考えていないよ。多分東電の値上げに合わせて値上げするよ。
0910名無電力14001
2012/01/24(火) 20:37:47.33神戸空港の規制撤廃は当然のこと。
なのに、しかし、ひとたび、これを認めてしまうと、
あっという間に、関空の存続がマジにヤバくなることは必定w
そのため、関空厨が、全力でこれを阻止している。
ほんとうに、迷惑なことだ。
0912名無電力14001
2012/01/24(火) 20:58:06.18ホラではないんだが年末観たTV番組の取材で番組名は忘れた
まぁ少し裏があって林業兼木材加工業の会社で、木くずが大量にでる所
ペレット加工会社に持って行って加工代だけ払う仕組み
ただ面白いのが、それでペレット加工会社も原材料を安く仕入れられる事
これで林業活性化してペレット原価も下がる事に繋げようしてる取り組みを扱った番組
とりあえず林業会社も電気代削減に繋がったので木材原価を下げる事には成功したみたいなオチだった
0913名無電力14001
2012/01/24(火) 21:11:14.46そういう特殊な例をあげて「また電気事業が経済の足を引っ張るわけだな 」っていうのは
かなり乱暴じゃない?
0914名無電力14001
2012/01/24(火) 21:32:45.31日本にこの先何百年と消えない傷を付け、あげく税金投入、料金値上げのコンボ。
なのに社員にはボーナス支給、給与そのままな奴らがどの面さげて乱暴?
0915名無電力14001
2012/01/24(火) 21:35:20.75ペレット炊きの発電コストの話をしてるのに
話をすり替えたいのか?
反論できなくなると、工作員だのレッテル貼って
感情的な罵倒をするしか脳のないバカは困るねw
0916名無電力14001
2012/01/24(火) 21:47:24.85早く安くなる理由でも言えばいいのに
0918名無電力14001
2012/01/24(火) 21:50:06.541)独占が無くなって電力利権が解体されクリーンで開放された市場になる
→発送電分離されたからって電力会社がなくなるわけではなく、電力市場の大多数を既存の電力会社が占める。
2)市場で健全な競争が行われ電力料金が安くなる
→市場開放により、電力会社は電気料金を自由に決定することができる。
3)電力料金が安くなり電力需要が増大する
→電気料金は安くならない
4)電力料金が安くなり物価が安くなる
→なんで?
5)電力需要が増大することでより市場参加者がうまれ供給が安定する
→電力重要は増えると思えない。
6)不正利権の塊である原子力発電所が無くなる
→原子力発電所はなくなってほしい
7)クリーンな自然エネルギーの導入が活発になる
→自然エネルギーは電力会社が高い料金で購入するから導入が活発になると思う。でも発送電分離されると・・・。
8)停電すれば利益が減るから停電が無くなる
→停電はトラブルで起こる。ただ、停電により利益も減る。
0920名無電力14001
2012/01/24(火) 21:55:57.46電力会社は東電だけじゃねーぞ
0921名無電力14001
2012/01/24(火) 22:02:21.550922名無電力14001
2012/01/24(火) 22:13:59.770924名無電力14001
2012/01/24(火) 22:16:09.14原始時代じゃあるまいし、必要な品質のサービスが入手できるように活動すればいい。
0925名無電力14001
2012/01/24(火) 22:17:31.17小売り自由化と発送電分離は別物。
この点勘違いしてる人が多いようだけど。
それに
仮に低圧まで自由化したところで
手間だけかかって利幅の薄い家庭用に参入する業者がどれだけでるかね
既存電力会社の供給義務をなくすとしたら、都市部以外は逆に料金上がるんじゃないの?
0926名無電力14001
2012/01/24(火) 22:23:41.42殿様商売の弊害がこういう所にでてくる
嫌なら自家発電しろ
嫌なら自分で電線引け
世間と感覚がズレまくってる。まあこういうアホのおかげで反感かうから
発送電分離しろって声は多くなるけど
0929名無電力14001
2012/01/24(火) 22:33:24.96もっとがんば
0931名無電力14001
2012/01/24(火) 22:36:40.340932名無電力14001
2012/01/24(火) 22:42:45.50独占が認められてるから
儲からないを理由にするなら保安に関する権限も返上すべき、東電管内の実務は小飼の保安協会に丸投げだから当然
0933名無電力14001
2012/01/24(火) 22:45:02.640934名無電力14001
2012/01/24(火) 23:06:46.960935名無電力14001
2012/01/24(火) 23:06:58.94発送電分離のメリットデメリットも理解せずに
電力会社叩きの一つとして発送電分離論を唱えたがるバカには
もううんざり。
せめて、過去の電気事業制度改革の論点ぐらいは理解してから書き込んでくれ
0936名無電力14001
2012/01/24(火) 23:08:03.220937名無電力14001
2012/01/24(火) 23:36:17.84(だから反対派に対して技術的バックボーンが薄いと言わざるを得ない)
別に分離なんてしなくても
1.累進的に設定されている料金設定の見直し
2.総額原価制度の召し上げ
これだけで、現在の制度のままでも電気料金安くなると思うけど。。。
また、電気料金の事を語りたければ「東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!2」なんてスレが有るので
そちらで想いをぶつけてはいかがですか?
0938名無電力14001
2012/01/24(火) 23:38:33.20確かに反対派にメリットデメリットを全て理解している奴少ないかもしれん
でも結局一般消費者を「バカ」扱いして専門的な事をどや顏で書き込み煽るその態度からは説得力も何も無い
0939名無電力14001
2012/01/24(火) 23:40:32.420940名無電力14001
2012/01/24(火) 23:45:52.42ドサクサに紛れて憲法改正して外資系に叩き売りたいだけだろ。
0941名無電力14001
2012/01/24(火) 23:45:53.47主張している人を馬鹿にしているだけなんじゃ?
0943名無電力14001
2012/01/24(火) 23:59:25.72うちから出したセシウムだけど、飛散し、そこに付着したらそれは貴方の物です。だから責任はありません。を堂々と言える訳だな
0944名無電力14001
2012/01/25(水) 00:09:29.850948名無電力14001
2012/01/25(水) 00:23:58.680949名無電力14001
2012/01/25(水) 00:27:33.880950名無電力14001
2012/01/25(水) 00:32:21.350953名無電力14001
2012/01/25(水) 00:48:24.00めいっぱい甘い試算結果だろ?
原発事故の時は想定が甘すぎるって批判してた連中が、
今度は甘めの想定値があるからそっち採用しろってどんだけダブスタなんだか
0954名無電力14001
2012/01/25(水) 00:49:00.34放射性物質が「無主物」でないと、困るのは被害者だろうに。
東京電力側が所有権を主張してしまうと、除去にいちいち「持ち主」の許可が必要と言うことになりかねない。
「無主物」だからこそ勝手に処理してしまえるのだよ。
もちろんそれ出た損害は、原賠法の定めるところにより、東電が補償する義務を負うわけだ。
だから「無主物」と言っているところで、責任逃れをしているわけでもなんでもない。
0955名無電力14001
2012/01/25(水) 00:56:43.73基本的に最大需要の7−8%の余裕が必要なので、
本来は「非現実的に楽観視して見積もっても足りない」と読むべきデータ。
大体「再生可能エネルギーを定格出力で全部繰り入れ可能」なんてこと自体あり得ない設定なんで、
むしろこんな設定を持ちだすほうが非難されるべきであって、
議論から外されたのは当然の話。
0956名無電力14001
2012/01/25(水) 00:58:18.48責任逃れしてるわけじゃないとかあんたやっぱり関係者だろ
0958名無電力14001
2012/01/25(水) 01:09:21.34電力会社に除染の組織がある訳じゃない。
ていうか土建屋以外に、どこがそんな工事作業をできるというのだ?
土建屋に作業させて、代金を東京電力に請求すれば良いだけの話だろうに。
0959名無電力14001
2012/01/25(水) 01:13:09.19何らかの下心があるのか、それとも己の無見識を知らないだけなのか
非常識・非現実的なことをさもできるように宣伝するマスコミや、自称知識人に問題があるだけだ。
少なくとも非現実な設定を持ち出さなかった政府の官僚は、
まだしも現実を判断できる目を持っていたと言うだけだろうに。
0961名無電力14001
2012/01/25(水) 07:19:03.64中野剛志氏 電力自由化は無能無策の極地
http://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA
田母神俊雄 山本太郎に反論 放射能解説 22分35秒辺りから
http://www.youtube.com/watch?v=WuZ2-2gXIts
0962名無電力14001
2012/01/25(水) 07:35:59.190963名無電力14001
2012/01/25(水) 09:53:04.870964名無電力14001
2012/01/25(水) 10:21:23.77分離より先にやるべき事、効果的な施策は山ほどあんだろ。
0965名無電力14001
2012/01/25(水) 10:33:22.90いいんじゃないかな?
愚民東京都民がそれで買わなければ発電停止すればいいし。
0966名無電力14001
2012/01/25(水) 10:42:54.27よく分からないけど
分離が実現しても賛成派の半分は「こんな筈じゃなかった」と、その時の政府に文句言って満足する程度の思考回路なんだと思う。
残りの半分は心の底から喜ぶんだろうけど。
0967名無電力14001
2012/01/25(水) 11:21:08.680968名無電力14001
2012/01/25(水) 12:09:37.11http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012012400833
0969名無電力14001
2012/01/25(水) 12:13:21.98当然の流れでしょうね。
「世界一の巨大都市圏が、こんなに脆弱な電力供給体制だったの?w馬鹿なの?日本人w」
今までのままでは世界の笑いものですからね。
0970名無電力14001
2012/01/25(水) 12:39:51.16http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327453894/
0971名無電力14001
2012/01/25(水) 12:43:56.12http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1324793977/
0972名無電力14001
2012/01/25(水) 12:46:07.85http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1327238756/
0973名無電力14001
2012/01/25(水) 12:55:33.88東電はともかく、東北、北海道は3電力再編なんて応じないでしょう。
3電力で電力供給網の整備といっても
東北、北海道間は直流連系だし東電、東北間の連系線強化くらいしかないな。
電力供給インフラを整備することが、何で新規発電事業者の参入を促すことになるのか?
仮に競争促進されても、海外の多くでは競争の結果効率の悪い発電所が廃止され
電力不足から電気料金の上昇を招いているんだが?
風力発電など再生可能エネルギーの普及につなげるも意味が分からん、どうやって?
0974名無電力14001
2012/01/25(水) 13:18:15.670976名無電力14001
2012/01/25(水) 13:35:56.13送発電分離で自由化されれば
地球環境に対する意識の高い多くの市民は先を争って
自然エネルギーを求めるのは確実だ
ゆえに自然エネルギーの大量供給が始まる
いまでも自然エネルギーに対する需要は大きいが
電力系統だの安定だのと難癖を付けて
参入を妨げ市民の選択肢を奪っているのが電力会社であり
これを完全に叩き潰さないと
自然エネルギー導入が進まないのは明らかだろう
0977名無電力14001
2012/01/25(水) 13:38:50.66http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327454523/
0978名無電力14001
2012/01/25(水) 13:46:33.220979名無電力14001
2012/01/25(水) 15:25:40.35あと電源開発の存在を無視してるのがな。
北海道と本州の間の送電線が誰のものかを認識しないで議論してるんじゃないの?
0980名無電力14001
2012/01/25(水) 16:03:49.980981名無電力14001
2012/01/25(水) 16:40:11.620982名無電力14001
2012/01/25(水) 18:18:41.42電気料金を上げるひは、消費税も上げるといっている野田から、景気に影響することは間違いない。
福島を切り離して東電本体が生き延びるためには、発送電分離、分社化しかない野田。
0983名無電力14001
2012/01/25(水) 18:29:17.86少なくとも震災、タイ洪水、ヨーロッパの金融危機で先行きが暗い中でやるべきではない
復興の足取りが確かなものとなり景気がしっかり回復した上で慎重に行うもんだろ
政権の人気取りで盲目的にハンドル切ったら 絶対逆効果になる
予言してもいい 失われた10年がまたくるぞ!
そっとしておけばよかった普天間をつつきまわして迷走させまくった愚を忘れたか
0985名無電力14001
2012/01/25(水) 18:50:21.25http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327474063/
0986名無電力14001
2012/01/25(水) 19:47:24.74http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327486406/
0988名無電力14001
2012/01/25(水) 20:10:41.34http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327486406/
0989名無電力14001
2012/01/25(水) 20:16:09.94推進派に早く引導渡さないとな。
0991名無電力14001
2012/01/25(水) 20:47:26.50原発はいらん。
でも発送電分離もいらん。
なんで電力会社が原発を稼動させたいか?
それは原発が儲かるからだろ。
発送電分離で自由市場になったら、電力会社は今より激しく原発を再稼動活動を行うだろう。
まずは原発全廃。発送電分離はそれから。
0992名無電力14001
2012/01/25(水) 20:49:41.67ハァ?
送発電分離して自由化すれば
原発の電気を買う奴なんていなくなる
そんなの当たり前の話だ
原発を無くすためにまず送発電分離がいるんだよ
物事はちゃんと順序立てて考えるクセを付けようね
わかった?
0993名無電力14001
2012/01/25(水) 20:58:01.53現状の設備で原発・火力・自然エネルギーの電気を分けることができないのに
どうやって原発から電気を買いませんってできるんだ?
お前こそ物事はちゃんと順序立てて考えるクセを付けようね
わかった?
0994名無電力14001
2012/01/25(水) 20:58:54.06お前は値段が3倍でも石油火力の電気を選ぶのか。
お前が経営者でもそうか。
そういうことを冷静に考えてみるんだな。
原子力万歳。
0995名無電力14001
2012/01/25(水) 21:01:22.840998名無電力14001
2012/01/25(水) 21:04:22.91発送電分離がなされて自由化されれば
「うちは原発一切無し!」って発電業者から電気を買えるわけだよ
環境意識の高い企業や自治体はLNGガスタービン発電をやっている
エネットから電気を買っているのは有名な話だよね
>>994
社会が成熟しているいま企業はコンプライアンスが問われている
環境問題を無視した経費節減とかいうなら
さっさと後進国へ海外移転すれば良いだけだ
0999名無電力14001
2012/01/25(水) 21:05:25.18このスレは終わる…
1000名無電力14001
2012/01/25(水) 21:09:16.51原発の電気だけ分離、はできないだろ。
発送電分離しても、電力会社が市場の半分以上を占めるだろうし
その市場に原子力を入れてくるのは簡単に予想できる。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。