トップページatom
1001コメント450KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/31(土) 15:07:31.12
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322120875/
0567名無電力140012012/01/28(土) 11:24:27.04
>>565
貧乏人が増えるって前提ならむしろもっと積極的に再生可能エネルギーの開発をすべきだろ。
国内のエネルギーは殆ど海外から購入してるんだから。

>>566
日本では太陽熱発電は使えないっていう結果が出たのは30年前らしいから
今度やる実験に期待だな。
0568名無電力140012012/01/28(土) 12:04:40.18
>>561
EVでしょ?どうせ試験車両むけの試作みたいなもんだろうよ。
性能があっても試験に時間かかるから量産車に搭載されるのは数年後じゃね?
0569名無電力140012012/01/28(土) 14:21:52.79
市販車を改造してEVにするなら簡単。
あちこちでやってる。
0570名無電力140012012/01/28(土) 15:37:39.67
>>563-564
風レンズは結局無意味。
小さい風車にしか効果はなく、
小さい風車では効果そのものがない。w
0571名無電力140012012/01/28(土) 15:58:15.09
>>570
おまえ全然説得力ないことに気づけよ。
0572名無電力140012012/01/28(土) 16:59:16.57
>>571
と、説得力のないレスで反論したつもりになれる馬鹿。w

0573名無電力140012012/01/28(土) 18:44:25.95
レンズ風車は実用化時はもっと大きなものになるんだろ
レンズの利点は風力が1/3でも普通の風車と同程度の発電ができるとこだろ
0574名無電力140012012/01/28(土) 18:57:07.20
大型化して実験してる最中に、大型化は無理とか言ってるアホは
どうしようもないな。結果しだいだろうに。
0575名無電力140012012/01/28(土) 18:59:44.46
俺はむしろ、風レンズ風車は交通インフラ・・・具体的には信号機や避難場所とかに
設置しても騒音やバードストライクへの対策として期待している。
ついでに、家庭用風力発電にも。
0576名無電力140012012/01/28(土) 19:36:05.27
>>573-574
>レンズ風車は実用化時はもっと大きなものになるんだろ

レンズ風車の原理知らないでそ。w

0577名無電力140012012/01/28(土) 19:36:42.40
ついでに、家庭用風力発電にも。
ついでに、家庭用風力発電にも。
ついでに、家庭用風力発電にも。


ついでに、小学校につけて損害賠償訴訟にも♪w
0578名無電力140012012/01/28(土) 19:39:35.23
三行馬鹿とは同調したくないが
風レンズは大したことない
0579名無電力140012012/01/28(土) 19:44:48.67
風レンズが生かせそうな所と言ったら、携帯電話の電波塔の天辺に付けるくらいか
大きくすると電波干渉を起こしそうだし、周囲が覆われてるなら影響が出にくそうだし
0580名無電力140012012/01/28(土) 19:51:31.28
>>577
まさか、今頃つくば市の話なんてしてないよね〜〜〜?w。
0581名無電力140012012/01/28(土) 20:54:04.19
>>580
まさか、つくば市の話をなかったことになんてしてないよね〜〜〜?w。
0582名無電力140012012/01/28(土) 20:54:42.16


  小学校では回らないが、なぜか家庭では回るニダよ♪w(お馬鹿)


0583名無電力140012012/01/28(土) 21:00:40.94
>>581
もちろん。でしたらこっちから持ち出しませんよw
で、例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?今更www
0584名無電力140012012/01/28(土) 21:08:37.52
例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?
例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?
例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?

へっ?
じゃや、小学校や家庭用とやらの「成功例」ってどんなん?

0585名無電力140012012/01/28(土) 21:11:56.64
>>584
え・・・・・そんな事聞くの??
少しは調べたら?

成功例・・・と言うか失敗してないってだけだけど調べれば結構出てくるよ
0586名無電力140012012/01/28(土) 21:15:45.53
>>585
もちろん調べたよ、どっかの馬鹿じゃないから。w
それで「成功例」ってのはどこになるのかな?(笑)

まさか、見つけられないのぉ?(はぁと)


ああ、また馬鹿を追いつめて遊ぼうとしているアタシ・・・。
ほらほら、早く早くぅw

0587名無電力140012012/01/28(土) 21:17:15.57
さあ、いよいよ「成功例」が明らかにされますよ〜!

みなさん、乞うご期待っ!

ワクワク。

0588名無電力140012012/01/28(土) 21:20:32.10
>>586
まぁビックリ。前レスの内容も把握できないのか。
貴殿のレスは読めば読むほど読解力の無さを表せるね。
これじゃ>>571の言ってることを肯定するだけだww
それと、成功例と言い出したのはそちらですよ?
それすらも理解出来ないのですか?
アルツハイマー病ですか?
そもそも成功例の定義ってもの位置づけないと話になりませんよね。
そんなに成功例と言うならw

私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
0589名無電力140012012/01/28(土) 21:21:07.94
レンズ風車が大型化できない解説もできないアホが解ったようなことを言う
確かに専門じゃないから原理はよくわからんが風車の後部の大気圧を下げて
圧力差で風を取り込みやすくするんじゃないの
1/3の大きさで発電量が同じなら見込みあるじゃん
浮体式洋上で実験してるし電波塔には使わんな
0590名無電力140012012/01/28(土) 21:23:00.15
>>588
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。

まあ、もちついてね♪w
その「失敗していない」と言う定義と、実例を挙げればいいだけですよね。

がんばれ〜(はぁと)



馬鹿ってほんと馬鹿なんだから困っちゃう♪w

0591名無電力140012012/01/28(土) 21:25:38.98
>>589
>確かに専門じゃないから原理はよくわからんが
>確かに専門じゃないから原理はよくわからんが
>確かに専門じゃないから原理はよくわからんが

「原理はよくわからん」けど、自分の妄想は信じてる♪

まあ、なんて可哀そうな馬鹿なんでしょう・・・。(同情)

原理も知らないで、よくもレスをつけられますね。(馬鹿だからできる)

がんばれ〜(馬鹿にはムリポ)




0592名無電力140012012/01/28(土) 21:26:33.60
>>589
俺も詳しくは無いんだが、風レンズの部分を大型化すると低圧部分も広範囲に広がるから
大きさに足しして減圧出来るよ量が減ると思うから大型化はそんなには期待してない。
成功すればラッキー♪っていう程度。

>>590
え・・・・・本当に調べられなかったんだ・・・・w
てことは>>586の「もちろん調べたよ」ってのはウソですね。
私は嘘つきは相手にしませんので。
0593名無電力140012012/01/28(土) 21:28:15.97
◆ ここまでの馬鹿の主張

1.つくば市の話をしてはいけない。(ウリに不利なことは忘れるニダ)
2.成功例とは言ってない。(はいはい)
3.えっ?「失敗していない」の定義と実例をあげろだって?(ビックリされてもw)
4.逃亡方法検討中      ←今ココw
0594名無電力140012012/01/28(土) 21:30:14.89
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。


ねえねえ、「失敗してない」の定義ってまだなの?(クスクス)
たくさんある!はずの実例が一つもないの???(大笑)

あっ、逃げられると思った?(爆笑)

0595名無電力140012012/01/28(土) 21:35:02.22
三行馬鹿は名前欄に三行馬鹿って入れろよ
05965922012/01/28(土) 21:36:06.17
×大きさに足しして減圧出来るよ量
○大きさに対して減圧が出来る量

我ながら誤字多すぎたw
0597名無電力140012012/01/28(土) 21:37:21.80
>>591
解ってるやつ早く解説しろよ
九大の教授にもしっかり学会で反論しろ
解説できないならもうくるな
0598名無電力140012012/01/28(土) 21:41:09.20
世界中でいろいろ発電方法の開発がされているから2050年にはかなり成果あって
みな悠々自適な生活できるほどのエネルギーがあるという方に1万ベクレル。
0599名無電力140012012/01/28(土) 21:42:12.75
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。(エッヘン)
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。(オッホン)
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。(ゴホゴホ)

ねえねえ、早く早くぅ(ワクワク)
「失敗してない」の定義ってまだなの?(クスクス)
たくさんある!はずの実例が一つもないの???(大笑)

あっ、逃げられると思った?(爆笑)
0600名無電力140012012/01/28(土) 21:43:23.77
◆ ここまでの馬鹿の主張

1.つくば市の話をしてはいけない。(ウリに不利なことは忘れるニダ)
2.成功例とは言ってない。(はいはい)
3.えっ?「失敗していない」の定義と実例をあげろだって?(ビックリされてもw)
4.逃亡方法検討中      ←今ココw
0601名無電力140012012/01/28(土) 21:46:56.68
>>598
放射性物質はもうお腹いっぱいですw
0602名無電力140012012/01/28(土) 22:17:50.03
ロシアで、地熱発電への関心高まる
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/23/64431504.html
0603名無電力140012012/01/28(土) 23:06:32.51
屋根貸し太陽光発電 パネル設置の家庭に賃料
http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201201270765.html


 家庭の屋根への太陽光パネルの設置費用は、標準的な3〜4キロワット規模で200万〜300万円程度。
発電した電気は電力会社に売れるが、費用を回収するのに10〜20年程度かかる。

 そこで、家庭が発電会社に屋根を貸し、発電会社がパネルを置けるしくみを整える。家庭は屋根の賃料を、
企業は売電収入を得て、太陽光発電も広がる「一石三鳥」のしくみだ。
0604名無電力140012012/01/28(土) 23:13:34.19
再生エネ「大きな期待できず」 北経連会長
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E5E2E0968DE0E5E2E3E0E2E3E09E90E2E2E2E2

北陸経済連合会の永原功会長(北陸電力会長)は27日の年頭記者会見で、太陽光や風力といった再生
可能エネルギーについて「大きな期待をするのはいかがか」と述べ、原子力の代替にはなり得ないとの認
識を改めて示した。北経連は2012年度の新規事業として再生可能エネルギーの調査のため欧州を視察
し、国などにエネルギー政策について提言する。

 北陸電力は石川県志賀町と富山市でそれぞれ出力1千キロワットの太陽光発電所を運転中で、12年
度中に石川県珠洲市と福井県坂井市にも同じ規模の太陽光発電所を設置する。しかし、出力は志賀原
子力発電所の1号機(54万キロワット)、2号機(135万8千キロワット)に遠く及ばず、永原会長は「有効な
供給力になり得ないことを分かってもらうための投資」と説明した。
0605名無電力140012012/01/28(土) 23:40:13.55
>>604
北陸電力は電源開発が子会社化しろ
0606名無電力140012012/01/28(土) 23:50:50.25
>>605
子会社化したところでどこから資金を得るんだ?
永原会長の言っている事実を覆せるだけの資金が集まらないと発電所の開発も建設もできないから、
結局は子会社化の意味がないだろ。

……ところで、「北陸電力は電源開発が子会社化しろ」って日本語がおかしくないか?
0607名無電力140012012/01/29(日) 00:05:55.30
>>604
ソーラーは有効ではないと実証する為の投資か
金持ってんだな北陸電力
0608名無電力140012012/01/29(日) 00:29:14.83
燃料費が上がっても料金は上げないんだよね、きっと
0609名無電力140012012/01/29(日) 01:03:29.66
自分のところの太陽光発電所ならいくらでも悪い結果出せるじゃないか
こいつアホだな
0610名無電力140012012/01/29(日) 01:34:58.52
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
それでも日本は原発推進とかいうのかな電力会社や経産省は
0611名無電力140012012/01/29(日) 01:40:37.31
原発情報とか言うスレに常駐してる
気持ちが悪い無職連中がいます
毎日毎日毎時間、同じ奴らが集まって
自分の現実を省みず、反原発にこだわり、現実逃避してる奴らです
東日本なんか人間が住む場所じゃないと罵り嘲笑ってるクズ連中です
働けとか言うと、株で稼いでるとか
資産があるとかありきたりの言い訳をするクズでどうしようもない奴らです
なんでもかんでも放射能汚染にこじつけて
何の根拠もなく騒ぐだけ騒いだら自己満足に浸る気持ちが悪い奴らです
反対意見など全く受け付けないカルト信者の様なキチガイ連中です

【原発】原発情報1943【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327754611/
0612名無電力140012012/01/29(日) 02:42:24.86
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな


と、夢見る原発厨でしたとさ。w
0613名無電力140012012/01/29(日) 11:10:47.46
シャープを入れて実験しろよ
0614名無電力140012012/01/29(日) 18:34:45.94
テレ朝で面白そうなのやってる
0615名無電力140012012/01/29(日) 19:50:06.55
さっきの1時間前にやってた番組で地熱で日本の発電量の1割可能ってやってた。
地熱そんなにすごかったのか。原発なくしても余裕じゃん。
0616名無電力140012012/01/29(日) 20:15:59.71
潜在量はそうである、ってだけなのを
読み取れないと情弱って呼ばれるよw

日本全国津々浦々でそれなりに発電できてしまう
太陽光発電などとの違いを考えてみよう!
0617名無電力140012012/01/29(日) 20:42:58.03
原子力の天下り法人には毎年何千億円と何千人もの人員が投入されている。
これを地熱発電に振り分ければ開発は簡単に進む。
0618名無電力140012012/01/29(日) 20:59:03.83
数百年に1回だが、富士山や浅間山が噴火すると2-4週間、火山灰が東京にも降り続く。
太陽光発電に頼り過ぎは危険。
0619名無電力140012012/01/29(日) 21:03:50.86
地熱は原発に代わるベース電源になれる。
補完に火力、水力、風力。ピークカットに太陽光。
0620名無電力140012012/01/29(日) 21:10:36.38
>>617 みたいな原発厨はもういい加減よそへいけよ
0621名無電力140012012/01/29(日) 21:46:28.47
>>620
617は地熱推進で原発厨じゃないだろ
0622名無電力140012012/01/29(日) 23:59:41.59
>>570
でかい風車で自然の地形を利用するしかない。
>>574
重くなるのと受風面積がスゲー増えるからな。
そんな金があるならブレードを長くする方がいい。
0623名無電力140012012/01/30(月) 00:01:30.26
ところでさ洋上の実証試験、なんで通常の風車と並べて比較しないんだ?
0624名無電力140012012/01/30(月) 00:01:42.45
>>622
アホだなあ。
0625名無電力140012012/01/30(月) 00:41:10.62
>>623
そんな事したら役立たずな事がばれてしまう。
0626名無電力140012012/01/30(月) 00:54:21.19
洋上の風は一方向から吹くから効率がよい。
0627名無電力140012012/01/30(月) 01:07:01.63
>>621
原発厨 = 福島原発事故以降に増殖したニワカ
って意味だと思われ
0628名無電力140012012/01/30(月) 01:14:10.02
最近は原発基地外とか原発狂信者とか原発カルトとかのことを
原発厨などという生易しい表現はしなくなったな。
0629名無電力140012012/01/30(月) 02:01:51.38
>>623
予算がつかないんだろうね。
0630名無電力140012012/01/30(月) 10:27:56.75
「餃子の王将」で発電?そのメカニズムとは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120130-OYT1T00084.htm
0631名無電力140012012/01/30(月) 10:35:25.58
>>623
並べてしても、同じ直径ので風レンズが有る方が発電量が多かったって当たり前な結果しか出さないだろ
本当なら、タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
小さな風車で発電量が多いって宣伝してる以上、比較自体が都合良い比較しかないから意味ないわ
0632名無電力140012012/01/30(月) 10:44:01.16
>並べてしても、同じ直径ので風レンズが有る方が発電量が多かったって当たり前な結果しか出さないだろ

その「当たり前」のはずの「結果」が未だないんだがね。w

0633名無電力140012012/01/30(月) 11:09:13.38
発電量向上 研究進む風力発電
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20110627_1260
0634名無電力140012012/01/30(月) 18:17:54.00
>>632
他人を批判する前に自力では探したのかい?
0635名無電力140012012/01/30(月) 18:32:26.41
悪魔の証明w
0636名無電力140012012/01/30(月) 18:35:15.09
>>622
ブレードを長くすることを大型化っていうんじゃないのか。
0637名無電力140012012/01/30(月) 18:55:04.78
すごいのがいるな すごいよw
0638名無電力140012012/01/30(月) 18:59:50.21
>>634
タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
0639名無電力140012012/01/30(月) 19:00:17.15
>>631
同じ直径なら風レンズがある方がブレードの長さは短くなる。
>>636
風レンズの分だけ余分にでかくなるからな。
それを支える部分も大型になる。
なら通常の風車でブレードを長くする方が簡単だろ。
0640名無電力140012012/01/30(月) 19:00:32.43
>>636
日本語って漢字は読めるのかい?
0641名無電力140012012/01/30(月) 19:09:43.20
>>639
そうなんだよなあ、風レンズを次世代の直径200m級風車に付けて2倍〜3倍になるなら300m級風車と比較しなきゃならないが、
単にブレードを長くするのよりも風が受ける力を減らせるとは思えんよ
まあ高さを減らせる分、タワーのコストは下げられるって計算かもしれんが
0642名無電力140012012/01/30(月) 19:26:25.75
日本じゃ陸上風車ですら突風や台風でしょっちゅうぶっ壊れているのに
海上なんて絶対無理だろ。できてもコストがべらぼうになるぞ。
0643名無電力140012012/01/30(月) 19:26:26.82
はは
0644名無電力140012012/01/30(月) 19:27:45.02
予算10億円で年間発電量の多い風力発電のタイプはどっち?という比べ方をすべきでしょう。
設置側はそういう比べ方をするわけだから。
0645名無電力140012012/01/30(月) 19:45:17.52
そんなのは第三者の評価機関がやればいいんだよw
0646名無電力140012012/01/30(月) 20:11:59.95
>>645
コストは市場が判断するんだよ、お馬鹿さん♪w

0647名無電力140012012/01/30(月) 20:18:59.42
ゆとりだな
0648名無電力140012012/01/30(月) 20:22:54.41
日本は食料自給率が低すぎるんだから余っている平地は全部農地に
するべきだ。傾斜地の造林放棄地で太陽光発電をやるのが一番現実的だろう。
森林伐採なんて環境破壊だという奴もいるけど同じ面積なら
森林より太陽光発電のほうが数百倍のCO2削減効果がある。
海上風車はどう考えても割高。陸上風車は一見割安に見えるけど
太陽光発電と比べると故障がやたら多くて維持管理費がかさむ。
0649名無電力140012012/01/30(月) 20:26:37.49
土地があっても人手と燃料と肥料と農機をどうするか
0650名無電力140012012/01/30(月) 20:40:42.58
そこで木炭ガスエンジン。
4、50年前まで木炭自動車走ってたよ。
0651名無電力140012012/01/30(月) 21:09:18.21
8月に稲刈りをした後稲の切り株から新しい芽が出て稲穂が実る
ただし肥料が足りないせいで美味しくない米なんだよね
だから毎年二度目の稲穂が実る前にトラクターで耕してる
この二度目をバイオ燃料にして次の年の農機具の燃料には出来ないのかな

又は家畜の飼料に使えないのかね
0652名無電力140012012/01/30(月) 21:27:18.59
収穫量の2割くらいは現状技術で出来るでしょ
0653名無電力140012012/01/30(月) 21:50:49.09
>>651
それ、2番穂って言うんだよ
季節的に寒くて枯れるんだよ
それを知らないお前はアホなんだよ
0654名無電力140012012/01/30(月) 22:13:10.84
地熱は潜在エネルギーではあるけど。人間関係や業界的に閉鎖的すぎて話にならない。
それよりは、工場排熱や施設廃熱利用でバイナリー発電を行ったほうがよほどいいと思う。
問題は今の法律のままだと人的なランニングコストがかかること。
0655名無電力140012012/01/31(火) 00:05:55.37
水と緑の地球環境:「味の素」大豆かすをバイオマス燃料に地球温暖化防止活動環境大臣賞
http://mainichi.jp/life/today/news/20120129ddm010040061000c.html


森林エネルギーで日本復興 ペレットストーブなど普及
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120127/trd12012707530004-n1.htm
0656名無電力140012012/01/31(火) 00:44:12.76
風力発電の送電線敷設に財政支援…民主提言案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120126-OYT1T00066.htm
0657名無電力140012012/01/31(火) 00:57:51.42
社説:利雪への取り組み 価値再認識し普及図れ
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20120126az
0658名無電力140012012/01/31(火) 02:19:40.45
新たな地熱発電所の開発も早く安価。
約3ヶ月で調査・試掘・掘削。で、量産された小型バイナリ発電装置を運び設置。つまり、約4ヶ月で運転開始。
神戸製鋼所の小型バイナリ発電装置(70kw。2500万円)は、縦横高さ2.6m以下だから車で運べる。
で、小型バイナリ発電装置の設置数は、その地帯の地熱エネルギー量による。

完全なクローズドサイクルのバイナリー発電は、発電量などでマイナスかもしれないが、
環境に最も影響しない(使用後の湯水も地下に戻るため、湯枯れが無いし地熱冷却も最小限。 湯煙・硫黄臭もほぼ無し)。 
還元井も蒸気井も、何より、平均5年の井戸の追掘も不必要。排水設備・環境整備なども不必要。
0659名無電力140012012/01/31(火) 02:23:53.35
>>653
四国は温いから実るんだよ…阿呆は余計じゃw
0660名無電力140012012/01/31(火) 06:38:15.41
突然ローカルネタとか
0661名無電力140012012/01/31(火) 09:45:11.84

 アホの恵也は四国在住♪w
0662名無電力140012012/01/31(火) 10:18:28.70
インド、ディーゼル離れ進む 主役は太陽光 背景に低価格化
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120131/bsk1201310502000-n1.htm
0663名無電力140012012/01/31(火) 10:47:36.51
風力発電:原発誘致撤回の地に建設計画 和歌山・日高町
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120131k0000e040141000c.html
0664名無電力140012012/01/31(火) 12:42:44.14
風力発電も電力の子会社がやるならOKなんだなw 広く投資を集めるにはやっぱ発送電分離が必要だな。
0665名無電力140012012/01/31(火) 12:48:30.84
国交省、浮体式洋上風力の安全評価へ年度内指針−国際標準化主導目指す
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120131caag.html?news-t0131
0666名無電力140012012/01/31(火) 13:40:52.17
>>664
うーん、どうでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています