トップページatom
1001コメント450KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/31(土) 15:07:31.12
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322120875/
0042名無電力140012012/01/04(水) 23:30:50.00
>>41
無謀と言うよりも、条件の良い風を利用しようとした場合、障害物が少ない場所に決まっている
付け加えるなら、たかが300mの高度で「ジェット気流」が吹いていたら東京スカイツリーの建設は不可能である
(大体ジェット気流の存在自体B29の高高度爆撃で初めて発見された代物)
0043名無電力140012012/01/04(水) 23:38:11.03
>>41
記事へのツッコミに無謀って表現も野暮だろう
300mのタワーが現実に世の中にはあって、そのくらいじゃわざわざ風船型を使うメリットが低いって、
記事へのツッコミなのであってな
多分、研究者は300mで止める訳じゃなく、実験が300mなだけで更に上空へと伸ばしたいからこその風船型なんだろうが、
そのあたり記者の踏み込みが甘い
0044名無電力140012012/01/05(木) 00:09:30.38
>>42
>>大体ジェット気流の存在自体B29の高高度爆撃で初めて発見された代物

スレチなツッコミで申し訳ないけれど、あれを見つけたのはアメリカじゃなくて、
B29の爆撃以前から存在が確認されてたはずだけど。
0045名無電力140012012/01/05(木) 00:17:28.57
>ジェット気流の端にあたる標高300メートルあたりでも毎秒30メートル程度の風がある。

0046名無電力140012012/01/05(木) 00:25:33.75
>>42-43

タワーだろうと風船だろうとどちらでもかわまんが、
態々高度の低い場所で行うメリットが薄いと指摘したつもりなんだが。

確かに風船が落ちた時のことは考えにゃらんが、
高度の高い場所なら、そもそも地面から低い高さからでも標高の高い位置へ風車を設置できる。
だから風船が落ちた時の被害もその方が小さくなるんではないか、ということだ。

それに>>35は記事へツッコミじゃなく>>32のコメへのツッコミだしな。
0047名無電力140012012/01/05(木) 01:26:17.99
三井造船、英にワラ炊き発電設備 世界最大級、150億円で受注
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E5E5E5E0E1EAE2E2E7E2E3E0E2E3E08698E3E2E2E2
0048名無電力140012012/01/05(木) 01:31:35.13
「エネルギー 地産地消で」 バイオマス普及支援に取り組む
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120104/CK2012010402000051.html

 「自分が現役時代にしてきたことへの反省、若い世代への贖罪(しょくざい)の意識がこの事業に取り組む原点です」
0049名無電力140012012/01/05(木) 01:38:40.81
富山米から燃料 高岡のAFJエナジー、灯油の代替、発電システムも構築
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20120104411.htm

液体燃料を生成する技術は、コメの主成分であるデンプンが水を吸って粘り気のある糊 (のり)状になる「糊化(こか)」と
呼ばれる化学反応を応用した。デンプンの結晶構造 が水と熱の作用でほどけ、膨張した状態のコメが、アルコールを加
えたり強い圧力をかけ るなどの工程を経て、液体燃料に生まれ変わる。

 生成された液体燃料の価格は、重量ベースで灯油の約3分の1に抑えられる。コメにつ いては、コンビニ店などで廃棄
されたご飯や長く保管された備蓄米なども使用できるメリ ットがある。
0050名無電力140012012/01/05(木) 02:02:41.98
今年は汚染米もあるし
0051名無電力140012012/01/05(木) 05:09:33.02
オーランチキチキがつくった油で火力発電
0052名無電力140012012/01/05(木) 09:56:49.37
地熱発電 福島で本格開発へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120105/k10015060641000.html
0053名無電力140012012/01/05(木) 10:23:33.47
45年で10兆円投入 核燃サイクル事業めどなく
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012010590070500.html

原発から出る使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」事業に、この四十五年間で少なくとも十兆円
が投じられたことが本紙の調べで分かった。税金や電気料金として支払ったお金が、関連施設の建設費や研
究費に使われてきたが、事業が軌道に乗るめどは立っていない。計画の延期を繰り返しても、国策として進め
てきたことから費用が膨れ上がった。国は総費用を集計していない。

本紙は、経済産業、文部科学両省や電力事業者などへの取材により、高速増殖炉の開発が国家プロジェクト
に指定された一九六六年からこれまでの間、核燃料サイクルに投じられた金額を集計した。その結果、判明
分だけで累計九兆九千九百億円余に上った。低レベル放射性廃棄物の処分など使用済み核燃料を再利用す
る、しないにかかわらず、必要になるとみられる費用は除いている。
 核燃料サイクルで使うプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料の製造費用は「非公表」(東京電力)のため、
集計に含まない。過去の金額は現在の貨幣価値に換算しておらず、これらの点も考慮すると、実質的な事業
費はさらに膨らむことになる。
 両省が投じた予算の主な財源は、電気料金に上乗せされる電源開発促進税。電力会社が払った資金の大
半も、原資は同税とは別に電気料金に上乗せされ、いずれも消費者が間接的に負担している。


 内閣府原子力委員会の事務局は「核燃料サイクルの事業費の累計について、これまで聞かれたことがない
ので集計していない」と説明している。
0054名無電力140012012/01/05(木) 11:12:05.28
>>49
これ、さりげなく面白い技術だな
水の替わりにアルコールを使ったお粥を作るんだろうか?
発酵のようにエネルギーを減らす行程無しに液化できると
デンプン糊と同じく、米だけじゃなくデンプン全てが使えるなら、
ジャガイモやトウモロコシのデンプンで大規模できるな
ただ食べ物を燃やすのに抵抗はあるが
米国でのトウモロコシのアルコール化に比べりゃエネルギーが生かせる分マシだが
0055名無電力140012012/01/05(木) 14:35:07.43
電力会社の回し者がエネルギー板を仕切らないよう見張っていて下さいね。
★エネルギー(政策)板自治質問雑談スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321544144/

電力会社以外の自然エネ推進が進出しますように。
0056名無電力140012012/01/05(木) 15:18:46.70
電気料金:需給に応じた価格調整の実証事業実施へ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120105k0000m020100000c.html
0057橋下徹・名無発電所2012/01/05(木) 16:49:48.65
脱原発を望むなら原発を置き換える新たな新エネルギーを考えよう!!

候補1:高速道路発電「アメリカ・カリフォルニアより」

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325005628/

メリット :風力・太陽光など天候にかかわる事がない。
      工事は風力と比べコストがあまりかからない。(ただ道路の下に振動発電用パネルを敷けばいいから)
 
デメリット:事故で通行止めになるなど、車が通らなかったら発電することが出来ない。
      発電源として車が必要。つまり交通量が多い道路の下に発電パネルを敷かなければ電力はまかなえない。      
0058名無電力140012012/01/05(木) 17:32:21.76
振動発電によって自動車の燃費が悪くなるって、余計に使った燃料の分、
火力発電したほうがまだましだったというオチだったりしてな。
0059名無電力140012012/01/05(木) 17:58:48.71
再生エネ 黒船と攻防戦 機器メーカー、全量買い取りで参入相次ぐ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120105/bsc1201050501001-n1.htm
0060名無電力140012012/01/05(木) 18:03:38.12
青森発・自然エネ元年:/4 八戸・メガソーラー /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20120105ddlk02040002000c.html

北海道発「エネルギー」は変わるか:第3部 時代よ、ついてこい/4 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20120105ddlk01040182000c.html
0061名無電力140012012/01/05(木) 19:05:00.70
欧州エネルギー大手、風力に軸足 割高「太陽」から転換
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E5E2E7908DE2E6E2E3E0E2E3E09494E0E2E2E2

王子製紙、低コストバイオ燃料生産−呉工場に試験施設
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120105cbav.html
0062名無電力140012012/01/05(木) 20:11:23.88
一次産業は再生可能エネルギーと強く結びつくしか生き残る道はない
0063橋下徹・名無発電所2012/01/05(木) 22:30:13.47
>>58

火力よりは環境に良い。しかし渋滞が問題!!
0064名無電力140012012/01/05(木) 23:41:22.63
でも振動発電は発電出力がねぇ。。。
現在葛飾ハープ橋で実証実験やっているけど、イルミネーションの一部電力を賄っているだけだし
0065名無電力140012012/01/06(金) 01:06:50.52
>>63
火力で燃すよりエンジンで燃やす方が環境に悪いよ。
0066名無電力140012012/01/06(金) 01:13:23.21
>>65
火力発電所には大規模な環境対策装置が付いてるが、
自動車の排ガスなんて・・・
0067名無電力140012012/01/06(金) 02:18:46.34
>>63
バカって自白?

0068名無電力140012012/01/06(金) 03:09:42.51
>>1
いろいろあるもんだね。21世紀後半にはエネルギーがあり余って生活はチョー楽なんじゃね?
それまで生き残れるかが心配だが...
0069名無電力140012012/01/06(金) 08:34:10.84
チェルノブイリの汚染被害で

欧州が自然エネルギーにシフトしていったように

日本での健康被害が、アジア欧米に影響を与え、自然エネルギーにシフトしていく


0070名無電力140012012/01/06(金) 08:39:02.06
それはそれは物凄い健康被害が出るだろうからね

このスレにいる人は全員10年後は死んでいる
0071名無電力140012012/01/06(金) 08:49:43.00
そんなにすぐの影響がある訳が無いだろ
健康被害が出るのは30年後だって
0072名無電力140012012/01/06(金) 09:55:58.75
>>69

東欧はチェルノブイリ事故以降も旧式の原発が現役で稼動しているし、
ドイツが脱原発へ進められるのは隣国の余剰電力を頼れる仕組みのおかげで、
ドイツ国内の一時的な余剰電力不足を回避できるからだ。

しかし日本は余剰電力に余裕がない上に火力を酷使し、燃料購入で大赤字。
だからといって隣国の余剰電力は頼れない。
つまり、自然エネルギーへシフトするための余裕が足りない。
0073名無電力140012012/01/06(金) 09:59:14.54
>>72
別に日本が燃料購入で大赤字って程じゃないぞ
単に電力会社が大赤字なだけだ
自然エネルギーで燃料代を減らせるなら日本全体としては問題無い
0074名無電力140012012/01/06(金) 11:22:42.57
>>73
>>単に電力会社が大赤字なだけだ

いずれその大赤字が電気料金へ転嫁されるわけだが、
それでも「単に電力会社が」といい続けられるか?

しかもこれは現在進行形の問題。
「自然エネルギーで燃料代を減らせる」まであと何年かかるんだ?
0075名無電力140012012/01/06(金) 11:24:43.05
>>74
自家発電が促進されるから良いじゃん
大規模送電網で均一化しないと意味が無い自然エネルギーと違い、
火力なら自家発電で熱も有効利用した方が日本全体としてもメリットなんだし
0076名無電力140012012/01/06(金) 11:31:55.59
>>75
初期投資が高い。
それに企業が節電対策で自家発電装置を動かしているという記事が出ていたと思うが、
必ずしも黒字ではなく、赤字だが仕方なく動かしていた企業もあったぞ。
0077名無電力140012012/01/06(金) 11:33:40.47
>>76
非常用電源を動かせば赤字になるさ
熱も使えるコジェネレーションって確実に黒字になる方向へ進むだろ
電気代が上がる事は、日本全体には安全対策上も経済的にもメリットだよ
0078名無電力140012012/01/06(金) 11:48:55.26
>>77
>>電気代が上がる事は、日本全体には安全対策上も経済的にもメリットだよ

安全対策上は解るとして、経済的って何だ?
それに火力燃料代分の値上げだけでも相当キツイだろうから、
安全対策用でさらに値上げを追加する余裕はないと思うんだが……
0079名無電力140012012/01/06(金) 12:56:01.21
>>77
電気代が上がっても、輸入燃料&輸入材料の高騰が原因の場合
国外に流出する金額が増えるだけだから日本での経済的なメリットは無いけどね。
0080名無電力140012012/01/06(金) 12:58:44.63
電気代が上がれば自家発電化が進み、コジェネで日本全体でのエネルギー効率が上がるって話だろ
散々熱々書いてるんだから読み取れや
0081名無電力140012012/01/06(金) 15:23:08.99


犬HKの欺瞞報道を信ずるなかれ

『里山資本主義』は「人間の我欲による自然破壊」を美化した言葉。
後先考えず、欲望の限り間伐を拡大し、いざ林業離れがおきれば放置してハゲ山の山を築くことになる。

日本は、将来、醜いハゲ山列島になるだろう。

0082名無電力140012012/01/06(金) 16:25:18.62
>>72
別に余剰電力の輸出入と原発は関係無いがな。
火力でも何でも同じこと。
0083名無電力140012012/01/06(金) 16:31:30.56
原発はお荷物。また事故ったらもっとお荷物。だから廃止する。単純明快。
再生エネは普及するの。決まってることなの。もはや自然現象。抵抗しても無駄。
0084名無電力140012012/01/06(金) 16:44:01.86
再生エネルギーは馬鹿高いから自然現象では絶対に普及しない。
今後CO2排出規制が厳しくなれば真っ先に増えるのは安い原発。
炭素税を導入すれば化石燃料発電は減るけどやっぱり増えるのは原発。
本当に再生エネルギーを増やしたいなら国が税金投入して増やすか、
電力会社に導入を強制するか。どっち道、国民負担激増だから
反対論続出で頓挫する。あらやっぱり選択肢は原発しかなかったのね。
となる。
0085名無電力140012012/01/06(金) 17:00:02.97
再生エネルギーはものすごーく頑張って2050年までに2-3割がいい所だろう。
それ以上増やすと電力供給安定化の為、蓄電コストが加算される。
導入コストが倍増してシェア拡大が極めて困難になる。
2050年までに先進国は7-8割のCO2削減を求められる可能性が高いから
残りは原発で埋めるしかない。つまり原発は今から少なくとも倍増が必要不可欠。
2050年頃になると現状の軽水炉より格段に安全性の高い核融合炉が実用化される
可能性が高いので廃炉になった軽水炉を順次置き換え。これが現実的な線。
今原発廃止なんて馬鹿も休み休み言え、という話。
0086名無電力140012012/01/06(金) 17:35:38.40
>>85
無理。
調整力のない電源だけでは電力系統を維持できない
バカも休み休み言えという話し。

原子力は高コストで危険と証明されたので
再生可能エネルギーをベースに
天然ガスと水力をうまく組み合わせていくしかない
既存の揚水もせっかく存在しているので調整用にうまく活用する
0087名無電力140012012/01/06(金) 17:37:27.41
>>73
年間23兆円の国富が流出してます。
エネルギーについては大赤字です。
0088名無電力140012012/01/06(金) 17:44:24.57
フランスでさえ、隣国から電気が買えなくて停電の危機だからな

あそこまでつくると廃炉に80兆だってwww

核のゴミも捨ててるし

80兆で自然エネルギーどんだけやれんねん
0089名無電力140012012/01/06(金) 18:14:42.93
確実にグリーン経済の新たな市場が生まれてます。
 
この新たな市場に参入していればこそ可能な成長率のゲインがあるはずなんです。
 
逆に言えば、グリーン経済が生み出す新たな市場に参入しなければ確実に失う成長率のロスがある
0090名無電力140012012/01/06(金) 18:32:05.40
>>89

ソースを要求します。
0091名無電力140012012/01/06(金) 18:36:06.36
パソコンに近い処理能力のコンピュータが手のひらサイズになり、無線通信網でネットも可能。
20年前といえば、電話回線でパソコン通信。OSはMS-DOSで、FDDが主要な記憶メディアで、
HDDは高いけどあればすごく便利という時代。それがたった20年でここまで進化した。
しかも価格は圧倒的に安くなった。再生可能エネルギーの普及に40年もかかるわけない。
00926262012/01/06(金) 18:37:24.33
脱原発って言うのは構わないが、使い物にならない自然エネルギーのゴリ推し反対。
00936262012/01/06(金) 18:38:10.63
>>91
太陽光は、あまり進歩してない。
0094名無電力140012012/01/06(金) 18:39:56.29
現状1%かそこらの新エネルギーに過大な夢を見すぎだろう。
日本では経済性の高い大型水力発電の開発余地はもうほとんど残ってない。
中小水力発電は維持管理に人件費が嵩むから日本のような先進国には向かない。
海外で増えている風力発電も日本は地震が多くて土台の耐震設計に金がかかるし、
国土が狭いから適地も少ないし、やれ騒音が、やれ景観がと騒ぐクレーマーの多さ、
神経質な国民性も設置障害として大きい。かといってクレーマーのいない
外洋に浮体式風力発電だと言っても今度はコストが跳ね上がり太陽光発電より割高になる。
その太陽光発電だって電力価格の倍の値段で余剰電力買い取りますと
経済性無視の出血大サービスしても全然増えない。どの新エネルギーも
地元に金ばら撒いて、事故時に補償支払って、津波対策して、諸々全部含めた
原発の発電コストより全然高い。原発全廃して全部新エネルギーだというなら
発電コストは数倍に跳ね上がり、工場は海外に逃げ出し、失業率と犯罪率はあがり、
経済は停滞。今でも不況、借金地獄の日本がそんな事になったら、いよいよ日本沈没だ。
0095名無電力140012012/01/06(金) 18:40:37.65
安く生産が可能になるのも技術進化あってのことだろ。
0096名無電力140012012/01/06(金) 18:42:28.06
日本は敢えて再生可能エネルギーの普及が遅れるようなことをしていただけ。
現状の普及率なんて関係ない。
0097名無電力140012012/01/06(金) 18:55:51.57
もんじゅは未だ0%でも予算たっぷりついてます
0098名無電力140012012/01/06(金) 19:15:46.42
開発余地の大きい自然エネルギーで一番経済性が高いのは風力だろうけど、
日本は地震のほかにも台風もあるし割高になっちゃうんだろうねえ。
ご近所にそんなもん作られたら嫌がる人が多いし、人気のない砂漠地帯が
あるわけでもなし、山中に建設資材荷揚げするのも大変だし。
やっぱり原発しかないよね・・・・。
0099名無電力140012012/01/06(金) 19:18:27.30
風力は地震には明らかに強いぞ。
日本の風土にあってる。
0100名無電力140012012/01/06(金) 19:20:53.16
福島は500ガルで壊れたけど、風力はM9に耐えたw
0101名無電力140012012/01/06(金) 19:23:04.68
強いのに全然増えないねえ。
強くするのにお金がかかるからでしょ。
0102名無電力140012012/01/06(金) 19:48:19.26
もんじゅがなくても原発は普通に回るからなあ。
高速増殖炉の開発費は既存の原発の発電コストに加算されるべき物ではない。
ただこれが成功すればウラン燃料の寿命が50倍に延びるというだけの事。
50倍の為ならもんじゅの10個や20個安い物だ。
まあ核融合炉が成功すればその必要性もなくなるけど、
必ず成功する保証がある訳でもないから保険みたいなものだな。
0103名無電力140012012/01/06(金) 19:56:57.44
>>101
電力会社と役所が妨害してるから
0104名無電力140012012/01/06(金) 20:18:38.82
高速増殖炉は大半の国が開発をあきらめた。
技術的難易度は核融合炉の方が高いけど安全性の面で圧倒的に有利だし、
開発を続けても数十年後に核融合炉が実用化されたら無用の長物になる。

それでも日本が開発をあきらめないのはずばりプルトニウムの為だろう。
実際問題日本は中国、北朝鮮という核保有の半敵性国家に囲まれている訳で、
いつでも核武装出来るという脅しは安保上、かなり大きな意味を持つ。
綺麗事だけじゃ世渡り出来ない現実が見えてないここのアマちゃん
連中には頓珍漢な話だろうが。
0105名無電力140012012/01/06(金) 20:38:22.71
アメリカが武装をゆるさないし
ゆるすとしたら大陸との盾に使われる状況 頭の悪いry
0106名無電力140012012/01/06(金) 20:40:10.66
自然エネルギーは燃料0

ウランは化石燃料より先に枯れる  ↓海からとバカが言う
0107名無電力140012012/01/06(金) 20:40:37.23
「卒原発」に挑む(5) バイオマス
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001201060004

 国際森林資源論が専門の熊崎実筑波大名誉教授(76)は「原発事故後の再生可能エ
ネルギーの議論は、(電力に目が向いていて)熱エネルギーをそのまま利用することが
無視されている」と指摘する。木材を発電に使うと電力になるのは燃焼時に発生する熱
エネルギーの約2〜3割だ。「捨てていた熱を無駄なく利用すれば、電力使用量は大幅
に減らせる」
0108名無電力140012012/01/06(金) 20:44:03.42
核兵器を持ったら反発が大きいから実際持たずにいつでも持てる
準備だけして脅しカードにするのが一番賢明な判断だ。
これぐらいは小学生でも少し考えれば分かる話。
0109名無電力140012012/01/06(金) 20:47:23.96
太陽光はあまり進化していないというレスポンスがあったのですが本当のことでしょうか?
0110名無電力140012012/01/06(金) 20:49:36.81
>>106
分かってて出鱈目を言う馬鹿w

海洋ウランは120万年分ある
http://rock.eng.hokudai.ac.jp/fujii/co2/SeaUranium.pdf
0111名無電力140012012/01/06(金) 21:08:22.90
>>109
太陽光の半額以下の風力が全然普及しないのに
太陽光が少しぐらい進化したからと言ってどうなる物でもない。
0112名無電力140012012/01/06(金) 21:26:15.41
石油業界はバイオマスにシフトしていくね
0113名無電力140012012/01/06(金) 21:27:44.34
もてるだってw

決め手から、半年、一年かかるのに
アホすぐる
0114名無電力140012012/01/06(金) 21:29:42.27
風力11円だから買うわwww

原発27円よりましwww
0115名無電力140012012/01/06(金) 21:32:47.35
チェルノブイリの汚染被害で

欧州が自然エネルギーにシフトしていったように

日本での健康被害がアジアに影響を与え

自然エネルギーにシフトしていく
0116名無電力140012012/01/06(金) 21:37:23.87
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/j009.html
40年に1回、20兆円の事故対策費が必要な事故が起きたとしても
原発の発電コストは10円かそこらだってさ。

風力は条件のいい所なら稼働率が高くて安上がりだけど、
そんな条件のいい所は数が少ないからねえ。
そもそもお国の未来予測が正しければ燃料電池車は
今頃500万台走ってる筈だしw
0117名無電力140012012/01/06(金) 21:40:52.89
>>114
そんなに安いならお前たちが風力発電所作って普及させろよw
0118名無電力140012012/01/06(金) 21:49:13.23
>>117
電力会社、8−9円で買ってるぞ
0119名無電力140012012/01/06(金) 21:52:27.12
風力発電所作ろうとすると必ず地元で反対運動が起きるのが日本
0120名無電力140012012/01/06(金) 21:59:04.34
>>116
風力は構造が単純だから20年後でもほとんどコストが変わらないんだな。
って事は、今普及してない物が今後も普及する見込みはないじゃんw
太陽光はそれより高いんだから更に普及する訳ない。
0121名無電力140012012/01/06(金) 22:17:05.93
海洋ウランか、死語だよな。
0122名無電力140012012/01/06(金) 22:36:43.87
>>109
半導体はムーアの法則とおり、進化したけど太陽光も同様なの?
コストも容量も効率も全然じゃん。
0123名無電力140012012/01/06(金) 22:44:03.41
>>120
自然エネルギーは2030年後も安くなりそうな太陽光に期待するしかないでしょう。
後は核融合頼み。既存の原発増設が認められるのはCO2規制の国際条約で原発しか選択肢がないと
なった時か、本当に温暖化でやばい現実が見えた時ぐらい。
0124名無電力140012012/01/06(金) 22:46:19.63
>>111
風力の普及具合は原発の数十倍のスピードだぞ
設備容量ではもう原発超えたし
0125名無電力140012012/01/06(金) 22:52:46.98
>>124
ネタは寝てからいいましょう。
日本では新エネルギー全部足しても1%、
世界でも風力発電なんて2-3%かそこら。
0126名無電力140012012/01/06(金) 22:53:09.54
原発には逆ムーアの法則が当てはまるかもしれんな。
0127名無電力140012012/01/06(金) 22:55:54.32
>>123
まもなく京都議定書の違約金で数兆円請求されるから、
原発増設が認められるのもすぐじゃないかな?w
0128名無電力140012012/01/06(金) 23:00:30.77
原発が自然災害でストップしてはその穴埋めに化石燃料燃やしまくるからなんだけどね。
反省能力が全くない人っているんだな。
0129名無電力140012012/01/06(金) 23:01:39.88
どっち道、どんなに頑張ったって不安定な自然エネルギーは2-3割が限度。
残りは原発、既存の軽水炉か、新規開発の核融合炉で賄うしか選択肢はない。
0130名無電力140012012/01/06(金) 23:05:00.02
原発真理教の布教はもういいです。よそでやってください。
0131名無電力140012012/01/06(金) 23:12:09.38
>>122
太陽光厨が研究開発をサボりすぎなだけ。
本気だしたら劇的に進歩するんかな?
0132名無電力140012012/01/06(金) 23:15:49.13
安くなってんだからいいんだよ。それにさ、技術はときどきジャンプするものだ。
今はその前段階だと考えればいい。量子ドット技術が取り入れられる前の段階。
パソコンのCPUでシングルコアからデュアルコア、ディアルコアからクアッドコアへ
と移行するときには処理速度がどーんとあがるようなもの。
0133名無電力140012012/01/06(金) 23:22:11.57
>>132
開発研究段階では、いくらでも有望なものがあるんだけどね。
実用面がさっぱり。
0134名無電力140012012/01/06(金) 23:24:42.54
実用面では日々進化してるよ。
0135名無電力140012012/01/06(金) 23:24:51.29
>>131-132

太陽光発電パネルが安くなったのは、中国が大量生産を始めたから。
けれど既製品よりも高効率な製品開発は、日本や欧米がやるしかない。

ちなみにCPUのシングルコアからデュアルコア、ディアルコアからクアッドコアへの変化だけど、
あれはインテル社の”妥協の産物”だというのは知ってるかい?

本当はシングルコアでもデュアルコア並やそれ以上の性能を持ったCPUを作れるらしいんだが、
いざ作ろうとしても製品単価が高過ぎることがわかって不採用になったそうだ。

それを考えても、太陽光発電はまだ技術的な壁を越え切れてないんじゃなかろうか。
もちろん、それを超えきったら大量生産が始まるだろうし。
0136名無電力140012012/01/06(金) 23:30:51.25
効率を上げることだけが実用面の進化ではない。

発電効率は最高ではなくても安くかつ施工が容易で従来なら無理だった場所に
取り付けられることも実用面の大きな進化といえるだろう。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
0137名無電力140012012/01/07(土) 02:31:40.23
太陽電池の効率を66%まで高める手法、“量子影状態”の発見で可能性が開く
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/05/news044.html

Zhu氏らの研究チームは、有機プラスチック半導体材料であるペンタセンを用いれば、太陽光
の光子1個から取り出せる電子の数を倍増できることを発見した。

 Zhu氏は、発表資料の中で、「プラスチック半導体を用いて太陽電池を製造することには大き
な利点が幾つかある。その1つはコストが低いことだ。今回の我々の発見に、分子設計や分子
合成を組み合わせれば、太陽エネルギー変換における斬新なアプローチを生み出すことがで
きるだろう。太陽電池の効率を、飛躍的に高められる可能性がある」と述べた。
0138名無電力140012012/01/07(土) 03:04:54.45

比良の渓流/秘める力/小水力発電
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001201060003

実際、環境省がエネルギー別に発電機の稼働率を調べたところ、太陽光約12%、風力約24〜31%
に対し、小水力は約65%に上った。天候に左右されにくく、昼夜を問わずに発電できる利点がある。
試算では、3万キロワット未満の中小水力発電の潜在能力は原発14基分の1400万キロワットという。
0139名無電力140012012/01/07(土) 04:33:27.88
>>135
付け加えると、
CPUの場合単純に小型化すればその分回路を多く入れられるから処理能力が上がる。
風力発電なら巨大化すれば広域の風を受け止められるようになり、風から受ける影響が大きくなり発電量が増す。

だけど、太陽光の場合素材の組み合わせや配合、製造過程を工夫することは出来ても
OO化すれば効率が上がるっていうのは特に無いから難しい。
0140名無電力140012012/01/07(土) 07:46:37.75
送電技術で画期的な変化があれば、状況がらっとかわるんじゃないか?

SFでは
マイクロ波送電というのがSFではmはるか昔から言われてたじゃないか。
長距離のトンネル効果が発見されたら・・・・・
ニュートリノ送電とか・・・・

こういうのは、発見されるまで、議論の中に使うのは無意味なんだろうけどな。
0141名無電力140012012/01/07(土) 08:04:17.20
>>139
風車の場合、違うな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています