再生可能・自然エネルギー総合スレ15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/12/31(土) 15:07:31.12太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322120875/
0002名無電力14001
2011/12/31(土) 15:08:54.39・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!
【参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0003名無電力14001
2011/12/31(土) 15:09:30.27・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0004名無電力14001
2011/12/31(土) 15:10:21.49■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
0005名無電力14001
2011/12/31(土) 15:10:49.99<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
0006名無電力14001
2011/12/31(土) 15:11:13.43・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0007名無電力14001
2011/12/31(土) 15:11:45.50・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
http://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 日本の送電網
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
0008名無電力14001
2011/12/31(土) 15:12:09.05・脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm
地熱エネルギーブームに乗り遅れる日本 九州大学の江原教授に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C889DE1E6E1EAE4E3E1E2E1E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
0009名無電力14001
2011/12/31(土) 15:12:31.13http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)
1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
0010名無電力14001
2011/12/31(土) 15:12:55.02新エネ発電の大量導入が連系線へ与える影響に関する勉強会とりまとめ報告書
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf
北海道地域内、東北地域内における風力発電導入拡大に向けた実証試験の実施および風力発電事業者の募集について
〜既設地域間連系線の活用と風力発電出力制御技術の組み合わせによる風力発電の導入拡大〜
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11093002-j.html
・北海道電力と東京電力、東北電力と東京電力の実証試験の概要
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110930b.pdf
0011名無電力14001
2011/12/31(土) 15:16:02.48エネルギー(政策)板
http://uni.2ch.net/energy/
電池・燃料電池・太陽電池(仮)
http://uni.2ch.net/battery/
○関連スレ
再生可能エネルギーに関する資料・データ室
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
太陽光発電スレ PART 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1324648501/
風力発電復活スレ 10kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
ごみ発電・廃棄物発電・ゴミ発電・焼却熱発電
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308560785/
0012名無電力14001
2011/12/31(土) 15:19:07.04http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/
【自然エネルギー】田中優・飯田哲也【脱原発】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310653798/
【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319064585/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
スマートメーター スマートグリット
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
発電衛星
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287513059/
0013名無電力14001
2011/12/31(土) 15:19:26.27総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/index.htm
エネルギー・環境会議
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html
コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html
原子力委員会 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_hatsukaku.htm
電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
0014名無電力14001
2011/12/31(土) 15:23:33.67http://www.t-energy.jp/bio/bio-coke.htm
知恵の輪ニッポン - 知恵の輪ファイル : 生物由来の新しい燃料資源バイオコークス
http://www.co-ip.jp/modules/wordpress/index.php?p=87
近畿大学 | バイオコークスプロジェクト
http://www.kindai.ac.jp/bio-coke/
有機ゴミを燃料に変える「バイオコークス」(石炭) - SKY NOTE
http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20110710/1310224335
新日鉄エンジ、バイオマスコークスを製造へ[マレーシア]|AsiaX News
http://www.asiax.biz/news/2011/10/19-104433.php
北海道経済産業局 可能性あり!バイオコークス導入〜5つのモデルで試算しました〜
http://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2gaiyo.pdf
平成22年度 バイオコークス事業化可能性調査報告書について - 青森県庁ホームページ
http://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/H22_furusato_bic.html
−鉄鋼業における植物由来廃棄物を原料としたバイオコークスの活用法と循環システム構築に係る調査−経済産業省
http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/h20fy/200202-1_mri/200202-seizoutekkou.pdf
平成22 年度地域経済産業活性化対策調査事業(バイオマスの燃料利用ルートマップ作成調査)報 告 書 - 経済産業省 北海道経済産業局
http://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2report.pdf
・北海道経済産業局の試算によれば、現状でハウス農家の暖房用灯油代用なら採算取れるらしい。
バイオコークス→灯油価格が88.7円/リットルになれば採算ライン
灯油→最近の平均価格は118.4円
・バイオコークスはその特性上そのまま工業用の石油石炭コークスの代用が可能で採算性が高いのが大きい(まだ課題はあるようだが)。
・木だけじゃなくて野菜くず、草、食品廃棄物、家畜糞尿、下水汚泥からでも作れる。
0015名無電力14001
2012/01/01(日) 05:33:30.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/
調達価格等算定委員会 再生可能エネルギー促進法
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322898944/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
みんなのエネルギー・環境会議 MEEC
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1324099285/
自然エネルギー財団
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322015573/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
【マル激】ビデオニュース・ドットコム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323563624/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
0016名無電力14001
2012/01/01(日) 08:12:35.71原発廃止によって不足する電力の50%を他国からの電力輸入と石炭・天然ガス発電によって賄った場合、
約330億ユーロ、3兆3000億円の負担がかかる
その上、二酸化炭素排出権で240億ユーロ、約2兆4000億円かかる
また代替エネルギー開発し、電力網を整備する場合はさらに510億ユーロ、5兆1000億円かかるとのこと
http://financegreenwatch.org/jp/?p=1597
0017名無電力14001
2012/01/01(日) 11:49:14.790018名無電力14001
2012/01/01(日) 12:34:44.31初期費用0円
http://www.ohisama-fund.jp/contents/shinshu_about.html
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/sunbbs/
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27 大阪
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40 九州
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国
全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
日テレ通販 2.4kW 大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。
3.6kW 約170万円 10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html
価格コム 太陽光発電
http://kakaku.com/taiyoukou/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
マンション PPSに変える ENNETエネット
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322883604/
0019名無電力14001
2012/01/03(火) 08:58:29.60生かして、普及拡大の取り組みを加速させる。モデル企業や地区を指定し、発電設備の導入費などを
助成。研究開発や人材育成をする企業会をつくり、県内の新しい産業の柱としても育てていく。
広瀬勝貞知事は昨年12月の県議会で「エネルギー政策日本一の先進県を目指す」と表明した。
具体化する事業を2012年度当初予算案に盛り込み、関連事業費は数億円規模になる見通しだ。
地域で使う電力は地域で発電する「地域分散型」の新しいエネルギー社会のモデル構築を目標にする。
温泉熱、小水力、バイオマス、風力、太陽光発電に取り組む企業や団体をそれぞれ公募。3年間で
発電効率や維持費など導入に役立つデータを集めて、普及しやすい環境整備を進める。
モデル地区は1カ所を指定。さまざまな再生可能エネルギーを組み合わせ、地区内の電力を一定程度
賄える仕組みづくりを計画段階から後押ししていく。7月には太陽光などで発電した電力の全量
買い取りを電力会社に義務付ける法律が施行され、関連産業が大きく成長するきっかけになりそうだ。
地場企業などでつくる企業会は産学官が連携。例えば温泉熱で効率的に発電できる技術といった
研究開発をしたり、専門知識を持つ人材の育成や販路開拓などに力を入れる。
大分県は再生可能エネルギーの供給量が日本一。国内で群を抜く発電量がある地熱をはじめ、温泉熱も
豊富にある。小水力発電に適した中山間地が多く、林業から生まれるバイオマス資源にも恵まれている
など、高い潜在力がある。福島第1原発事故の影響で電力の供給不安が続く中で、中長期的に原子力の
代替エネルギーの確保が求められている。県は「再生可能エネルギーの推進は日本の産業が向かう方向の
一つ」と見て、民間や市町村の動きを支援する。
大分合同新聞 http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132554601322.html
0020名無電力14001
2012/01/03(火) 20:05:46.66しかしこのていたらくで、原発の代替エネルギーといえるのかい
モ〜〜トでかい発電力を、原子力を超える発電能力を。
0021名無電力14001
2012/01/03(火) 20:17:52.250022名無電力14001
2012/01/04(水) 12:29:30.21http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306827294/
0023名無電力14001
2012/01/04(水) 13:44:28.61http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111226/225632/?bv_ru
0024名無電力14001
2012/01/04(水) 15:26:49.47ここまで低価格化すると、住宅向け電力の売り上げは電力会社としても見込めないよなあ
昼間住宅が電力会社に電気を売って、夜間電力会社が住宅に売って、トータルで電力会社の買い取りが日本全国で上回ると
今まで付けられないと言われて来た集合住宅も屋上や壁面で採算が合いそうだ
0025名無電力14001
2012/01/04(水) 15:34:13.230026名無電力14001
2012/01/04(水) 18:20:51.09今まで無理とか言われてたのは、民主党政権が設定した太陽光発電の普及期間があまりにも短過ぎたからだよ。
長期的にじっくりと普及させれば問題ないと思う。
0027名無電力14001
2012/01/04(水) 20:02:19.98http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000301201040002
「卒原発」に挑む(2) 太陽光
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001201040003
「卒原発」に挑む(3) 地熱
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000301201040004
0028名無電力14001
2012/01/04(水) 20:08:07.01http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120104aaaj.html
農林水産省は2012年度に国内3カ所を選び、太陽光発電など再生可能エネルギーによる発電施
設を建設する。3カ所のうち1カ所は東日本大震災で被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県に
設ける。
農林漁業者は再生可能エネルギー導入に関心はあっても電力の専門知識を持つ人が少ないこと
から、同省主導で事例を示し農山漁村への普及を促す。併せて売電収入を農林水産業の収益改
善につなげる。
0029名無電力14001
2012/01/04(水) 20:10:58.57読んだ覚えがないと思ったら、山形県の地方記事か。
ところで『「卒原発」に挑む(1) 風力』の本文中に
「この4種類で全体の7割強を占める=円グラフ。」
とあるんだが、円グラフの画像が見当たらない……
0030名無電力14001
2012/01/04(水) 20:14:46.83http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001201040009
0031名無電力14001
2012/01/04(水) 20:26:45.44http://mainichi.jp/select/science/news/20111230mog00m040019000c.html
現在の風力発電は、地上付近で不定期に吹く毎秒数メートル程度の風を利用するが、風まかせのため、安定した電力供給は望めな
い。発電所の立地場所も、風の強い地域に限られる。
しかし、ジェット気流を活用できれば、問題は解決する。熱い赤道から冷たい北極に流れ込む空気と、地球の自転により生まれるジェ
ット気流は、日本列島がある北緯30度あたりで絶え間なく西から東に流れている。
ジェット気流の端にあたる標高300メートルあたりでも毎秒30メートル程度の風がある。風船型風車はこの風を活用し、将来は重さ
数十キロ、発電能力100キロワットの風車を打ち上げて、空中で発電する計画だ。地上とはワイヤなどで接続し、送電する。土地がほ
とんどいらず、設置コストも格段に安いのが売りだ。
0032名無電力14001
2012/01/04(水) 20:34:50.69300mくらいなら、風船を使わなくてもタワーが建てられるだろうがな
でもまあ、使ってる土地の狭さから日本には向いてるかもなあ
実質的に揚げられるのは、いざ落ちた時の対策を考えると東に太平洋を望む海岸に限るんだろうが日本は長いしな
0033名無電力14001
2012/01/04(水) 20:39:53.43◇かつて全国を席巻した「山田風車」 技術の高さ、色あせず
◇継承者、ケニア普及計画 回ってナンボの世界だ
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20120103ddlk01040008000c.html
脱原発依存に向けた再生可能エネルギーの主役とされる風力発電。かつて、北海道発の発電用風車が全国を
席巻した時期があった。開発したのは山田基博さん(93)。「山田風車」は各地に数千基建てられ、今も技術の高さ
が評価されている。
まだ家庭に電気がなかった戦前、名寄市の山の中腹に、1軒だけ裸電球の明かりがこぼれる家があった。車の
エンジンを改造した発電機を動かすのは2枚羽根の木製風車。1929年、模型造りが好きだった小学5年の山田さ
んが手作りした。
0034名無電力14001
2012/01/04(水) 22:39:50.98どんぶり勘定過ぎてホントに採算性があるのか微妙なんだけど、どうなのかね?
バイオガスプラント | フジテックス環境カタログ
ttp://www.fjtex.co.jp/kankyo/products/recycle/156
0035名無電力14001
2012/01/04(水) 22:40:56.38海沿いに建てるとなるとそれこそ300メートル級の建築物が必要になるが、
東京タワー並みのものをいくつ建てるつもりなんだ?
最初から高度の高い場所へ建てた方がいいと思うんだが。
0036名無電力14001
2012/01/04(水) 22:46:16.82地形にそっての地表からの300mって意味だろ
標高300m以上の山の上の方でも、風が強いとはいえどジェット気流からの風が直接って訳じゃない
0037名無電力14001
2012/01/04(水) 22:59:01.62標高と言ったら普通は海抜なんだがな……。
地形に左右されるとはいえ、高い場所の方がジェット気流に近い分だけ有利じゃないか?
0038名無電力14001
2012/01/04(水) 23:05:59.69日本で発電可能な量だけ計算してみた。
(日本の年間食品廃棄物1380万t(※)を利用する場合)
32t投入/日→月間 8万kWh
らしいから、
年間1380万t≒日間37800t→月間約147.65万kWh→年間約1.77TWh
※:日本の環境負荷は世界平均の1.5倍 年間1380万tの食品廃棄物が主要因:地球温暖化:ECO JAPAN −成長と共生の未来へ−
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110111/105626/
福島第一原子力発電所の年間発電量は33TWhらしいから原発半個補える計算か。
他に下水とか畜産で出た糞尿とか合わせたらどうなるか調べたいがソースがない。
0039名無電力14001
2012/01/04(水) 23:06:25.35毎日新聞の記者に科学的な知識と表現を期待してはいけない
この手の記事は、本来はどういう意味なのを誤報してるんだろう?という視点で読まないと
0040名無電力14001
2012/01/04(水) 23:11:39.54ちゃんと勉強してからレスしましょうね。人類が現在の建築技術ではジェット気流を利用する事は不可能です。
極を中心に特に上空8 - 13kmに強く吹く。北緯40度程度に観測される寒帯ジェット気流と北緯30度程度の亜熱帯ジェット
気流などがある。長さ数千km、厚さ数km、幅100km程度で、特に冬季には寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流が
合流する日本付近とアメリカ大陸東部では風速は30m/sぐらいで中には100m/s近くに達することもあるが、夏期はその半
分程度の風速に弱まる。
※上記はWikiより引用
0042名無電力14001
2012/01/04(水) 23:30:50.00無謀と言うよりも、条件の良い風を利用しようとした場合、障害物が少ない場所に決まっている
付け加えるなら、たかが300mの高度で「ジェット気流」が吹いていたら東京スカイツリーの建設は不可能である
(大体ジェット気流の存在自体B29の高高度爆撃で初めて発見された代物)
0043名無電力14001
2012/01/04(水) 23:38:11.03記事へのツッコミに無謀って表現も野暮だろう
300mのタワーが現実に世の中にはあって、そのくらいじゃわざわざ風船型を使うメリットが低いって、
記事へのツッコミなのであってな
多分、研究者は300mで止める訳じゃなく、実験が300mなだけで更に上空へと伸ばしたいからこその風船型なんだろうが、
そのあたり記者の踏み込みが甘い
0044名無電力14001
2012/01/05(木) 00:09:30.38>>大体ジェット気流の存在自体B29の高高度爆撃で初めて発見された代物
スレチなツッコミで申し訳ないけれど、あれを見つけたのはアメリカじゃなくて、
B29の爆撃以前から存在が確認されてたはずだけど。
0045名無電力14001
2012/01/05(木) 00:17:28.57端
0046名無電力14001
2012/01/05(木) 00:25:33.75タワーだろうと風船だろうとどちらでもかわまんが、
態々高度の低い場所で行うメリットが薄いと指摘したつもりなんだが。
確かに風船が落ちた時のことは考えにゃらんが、
高度の高い場所なら、そもそも地面から低い高さからでも標高の高い位置へ風車を設置できる。
だから風船が落ちた時の被害もその方が小さくなるんではないか、ということだ。
それに>>35は記事へツッコミじゃなく>>32のコメへのツッコミだしな。
0047名無電力14001
2012/01/05(木) 01:26:17.99http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E5E5E5E0E1EAE2E2E7E2E3E0E2E3E08698E3E2E2E2
0048名無電力14001
2012/01/05(木) 01:31:35.13http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120104/CK2012010402000051.html
「自分が現役時代にしてきたことへの反省、若い世代への贖罪(しょくざい)の意識がこの事業に取り組む原点です」
0049名無電力14001
2012/01/05(木) 01:38:40.81http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20120104411.htm
液体燃料を生成する技術は、コメの主成分であるデンプンが水を吸って粘り気のある糊 (のり)状になる「糊化(こか)」と
呼ばれる化学反応を応用した。デンプンの結晶構造 が水と熱の作用でほどけ、膨張した状態のコメが、アルコールを加
えたり強い圧力をかけ るなどの工程を経て、液体燃料に生まれ変わる。
生成された液体燃料の価格は、重量ベースで灯油の約3分の1に抑えられる。コメにつ いては、コンビニ店などで廃棄
されたご飯や長く保管された備蓄米なども使用できるメリ ットがある。
0050名無電力14001
2012/01/05(木) 02:02:41.980051名無電力14001
2012/01/05(木) 05:09:33.020052名無電力14001
2012/01/05(木) 09:56:49.37http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120105/k10015060641000.html
0053名無電力14001
2012/01/05(木) 10:23:33.47http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012010590070500.html
原発から出る使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」事業に、この四十五年間で少なくとも十兆円
が投じられたことが本紙の調べで分かった。税金や電気料金として支払ったお金が、関連施設の建設費や研
究費に使われてきたが、事業が軌道に乗るめどは立っていない。計画の延期を繰り返しても、国策として進め
てきたことから費用が膨れ上がった。国は総費用を集計していない。
本紙は、経済産業、文部科学両省や電力事業者などへの取材により、高速増殖炉の開発が国家プロジェクト
に指定された一九六六年からこれまでの間、核燃料サイクルに投じられた金額を集計した。その結果、判明
分だけで累計九兆九千九百億円余に上った。低レベル放射性廃棄物の処分など使用済み核燃料を再利用す
る、しないにかかわらず、必要になるとみられる費用は除いている。
核燃料サイクルで使うプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料の製造費用は「非公表」(東京電力)のため、
集計に含まない。過去の金額は現在の貨幣価値に換算しておらず、これらの点も考慮すると、実質的な事業
費はさらに膨らむことになる。
両省が投じた予算の主な財源は、電気料金に上乗せされる電源開発促進税。電力会社が払った資金の大
半も、原資は同税とは別に電気料金に上乗せされ、いずれも消費者が間接的に負担している。
内閣府原子力委員会の事務局は「核燃料サイクルの事業費の累計について、これまで聞かれたことがない
ので集計していない」と説明している。
0054名無電力14001
2012/01/05(木) 11:12:05.28これ、さりげなく面白い技術だな
水の替わりにアルコールを使ったお粥を作るんだろうか?
発酵のようにエネルギーを減らす行程無しに液化できると
デンプン糊と同じく、米だけじゃなくデンプン全てが使えるなら、
ジャガイモやトウモロコシのデンプンで大規模できるな
ただ食べ物を燃やすのに抵抗はあるが
米国でのトウモロコシのアルコール化に比べりゃエネルギーが生かせる分マシだが
0055名無電力14001
2012/01/05(木) 14:35:07.43★エネルギー(政策)板自治質問雑談スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321544144/
電力会社以外の自然エネ推進が進出しますように。
0056名無電力14001
2012/01/05(木) 15:18:46.70http://mainichi.jp/select/biz/news/20120105k0000m020100000c.html
0057橋下徹・名無発電所
2012/01/05(木) 16:49:48.65候補1:高速道路発電「アメリカ・カリフォルニアより」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325005628/
メリット :風力・太陽光など天候にかかわる事がない。
工事は風力と比べコストがあまりかからない。(ただ道路の下に振動発電用パネルを敷けばいいから)
デメリット:事故で通行止めになるなど、車が通らなかったら発電することが出来ない。
発電源として車が必要。つまり交通量が多い道路の下に発電パネルを敷かなければ電力はまかなえない。
0058名無電力14001
2012/01/05(木) 17:32:21.76火力発電したほうがまだましだったというオチだったりしてな。
0059名無電力14001
2012/01/05(木) 17:58:48.71http://www.sankeibiz.jp/business/news/120105/bsc1201050501001-n1.htm
0060名無電力14001
2012/01/05(木) 18:03:38.12http://mainichi.jp/area/aomori/news/20120105ddlk02040002000c.html
北海道発「エネルギー」は変わるか:第3部 時代よ、ついてこい/4 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20120105ddlk01040182000c.html
0061名無電力14001
2012/01/05(木) 19:05:00.70http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E5E2E7908DE2E6E2E3E0E2E3E09494E0E2E2E2
王子製紙、低コストバイオ燃料生産−呉工場に試験施設
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120105cbav.html
0062名無電力14001
2012/01/05(木) 20:11:23.880064名無電力14001
2012/01/05(木) 23:41:22.63現在葛飾ハープ橋で実証実験やっているけど、イルミネーションの一部電力を賄っているだけだし
0067名無電力14001
2012/01/06(金) 02:18:46.34バカって自白?
0068名無電力14001
2012/01/06(金) 03:09:42.51いろいろあるもんだね。21世紀後半にはエネルギーがあり余って生活はチョー楽なんじゃね?
それまで生き残れるかが心配だが...
0069名無電力14001
2012/01/06(金) 08:34:10.84欧州が自然エネルギーにシフトしていったように
日本での健康被害が、アジア欧米に影響を与え、自然エネルギーにシフトしていく
0070名無電力14001
2012/01/06(金) 08:39:02.06このスレにいる人は全員10年後は死んでいる
0071名無電力14001
2012/01/06(金) 08:49:43.00健康被害が出るのは30年後だって
0072名無電力14001
2012/01/06(金) 09:55:58.75東欧はチェルノブイリ事故以降も旧式の原発が現役で稼動しているし、
ドイツが脱原発へ進められるのは隣国の余剰電力を頼れる仕組みのおかげで、
ドイツ国内の一時的な余剰電力不足を回避できるからだ。
しかし日本は余剰電力に余裕がない上に火力を酷使し、燃料購入で大赤字。
だからといって隣国の余剰電力は頼れない。
つまり、自然エネルギーへシフトするための余裕が足りない。
0073名無電力14001
2012/01/06(金) 09:59:14.54別に日本が燃料購入で大赤字って程じゃないぞ
単に電力会社が大赤字なだけだ
自然エネルギーで燃料代を減らせるなら日本全体としては問題無い
0074名無電力14001
2012/01/06(金) 11:22:42.57>>単に電力会社が大赤字なだけだ
いずれその大赤字が電気料金へ転嫁されるわけだが、
それでも「単に電力会社が」といい続けられるか?
しかもこれは現在進行形の問題。
「自然エネルギーで燃料代を減らせる」まであと何年かかるんだ?
0075名無電力14001
2012/01/06(金) 11:24:43.05自家発電が促進されるから良いじゃん
大規模送電網で均一化しないと意味が無い自然エネルギーと違い、
火力なら自家発電で熱も有効利用した方が日本全体としてもメリットなんだし
0076名無電力14001
2012/01/06(金) 11:31:55.59初期投資が高い。
それに企業が節電対策で自家発電装置を動かしているという記事が出ていたと思うが、
必ずしも黒字ではなく、赤字だが仕方なく動かしていた企業もあったぞ。
0077名無電力14001
2012/01/06(金) 11:33:40.47非常用電源を動かせば赤字になるさ
熱も使えるコジェネレーションって確実に黒字になる方向へ進むだろ
電気代が上がる事は、日本全体には安全対策上も経済的にもメリットだよ
0078名無電力14001
2012/01/06(金) 11:48:55.26>>電気代が上がる事は、日本全体には安全対策上も経済的にもメリットだよ
安全対策上は解るとして、経済的って何だ?
それに火力燃料代分の値上げだけでも相当キツイだろうから、
安全対策用でさらに値上げを追加する余裕はないと思うんだが……
0079名無電力14001
2012/01/06(金) 12:56:01.21電気代が上がっても、輸入燃料&輸入材料の高騰が原因の場合
国外に流出する金額が増えるだけだから日本での経済的なメリットは無いけどね。
0080名無電力14001
2012/01/06(金) 12:58:44.63散々熱々書いてるんだから読み取れや
0081名無電力14001
2012/01/06(金) 15:23:08.99犬HKの欺瞞報道を信ずるなかれ
『里山資本主義』は「人間の我欲による自然破壊」を美化した言葉。
後先考えず、欲望の限り間伐を拡大し、いざ林業離れがおきれば放置してハゲ山の山を築くことになる。
日本は、将来、醜いハゲ山列島になるだろう。
0083名無電力14001
2012/01/06(金) 16:31:30.56再生エネは普及するの。決まってることなの。もはや自然現象。抵抗しても無駄。
0084名無電力14001
2012/01/06(金) 16:44:01.86今後CO2排出規制が厳しくなれば真っ先に増えるのは安い原発。
炭素税を導入すれば化石燃料発電は減るけどやっぱり増えるのは原発。
本当に再生エネルギーを増やしたいなら国が税金投入して増やすか、
電力会社に導入を強制するか。どっち道、国民負担激増だから
反対論続出で頓挫する。あらやっぱり選択肢は原発しかなかったのね。
となる。
0085名無電力14001
2012/01/06(金) 17:00:02.97それ以上増やすと電力供給安定化の為、蓄電コストが加算される。
導入コストが倍増してシェア拡大が極めて困難になる。
2050年までに先進国は7-8割のCO2削減を求められる可能性が高いから
残りは原発で埋めるしかない。つまり原発は今から少なくとも倍増が必要不可欠。
2050年頃になると現状の軽水炉より格段に安全性の高い核融合炉が実用化される
可能性が高いので廃炉になった軽水炉を順次置き換え。これが現実的な線。
今原発廃止なんて馬鹿も休み休み言え、という話。
0086名無電力14001
2012/01/06(金) 17:35:38.40無理。
調整力のない電源だけでは電力系統を維持できない
バカも休み休み言えという話し。
原子力は高コストで危険と証明されたので
再生可能エネルギーをベースに
天然ガスと水力をうまく組み合わせていくしかない
既存の揚水もせっかく存在しているので調整用にうまく活用する
0088名無電力14001
2012/01/06(金) 17:44:24.57あそこまでつくると廃炉に80兆だってwww
核のゴミも捨ててるし
80兆で自然エネルギーどんだけやれんねん
0089名無電力14001
2012/01/06(金) 18:14:42.93この新たな市場に参入していればこそ可能な成長率のゲインがあるはずなんです。
逆に言えば、グリーン経済が生み出す新たな市場に参入しなければ確実に失う成長率のロスがある
0091名無電力14001
2012/01/06(金) 18:36:06.3620年前といえば、電話回線でパソコン通信。OSはMS-DOSで、FDDが主要な記憶メディアで、
HDDは高いけどあればすごく便利という時代。それがたった20年でここまで進化した。
しかも価格は圧倒的に安くなった。再生可能エネルギーの普及に40年もかかるわけない。
0092626
2012/01/06(金) 18:37:24.330093626
2012/01/06(金) 18:38:10.63太陽光は、あまり進歩してない。
0094名無電力14001
2012/01/06(金) 18:39:56.29日本では経済性の高い大型水力発電の開発余地はもうほとんど残ってない。
中小水力発電は維持管理に人件費が嵩むから日本のような先進国には向かない。
海外で増えている風力発電も日本は地震が多くて土台の耐震設計に金がかかるし、
国土が狭いから適地も少ないし、やれ騒音が、やれ景観がと騒ぐクレーマーの多さ、
神経質な国民性も設置障害として大きい。かといってクレーマーのいない
外洋に浮体式風力発電だと言っても今度はコストが跳ね上がり太陽光発電より割高になる。
その太陽光発電だって電力価格の倍の値段で余剰電力買い取りますと
経済性無視の出血大サービスしても全然増えない。どの新エネルギーも
地元に金ばら撒いて、事故時に補償支払って、津波対策して、諸々全部含めた
原発の発電コストより全然高い。原発全廃して全部新エネルギーだというなら
発電コストは数倍に跳ね上がり、工場は海外に逃げ出し、失業率と犯罪率はあがり、
経済は停滞。今でも不況、借金地獄の日本がそんな事になったら、いよいよ日本沈没だ。
0095名無電力14001
2012/01/06(金) 18:40:37.650096名無電力14001
2012/01/06(金) 18:42:28.06現状の普及率なんて関係ない。
0097名無電力14001
2012/01/06(金) 18:55:51.570098名無電力14001
2012/01/06(金) 19:15:46.42日本は地震のほかにも台風もあるし割高になっちゃうんだろうねえ。
ご近所にそんなもん作られたら嫌がる人が多いし、人気のない砂漠地帯が
あるわけでもなし、山中に建設資材荷揚げするのも大変だし。
やっぱり原発しかないよね・・・・。
0099名無電力14001
2012/01/06(金) 19:18:27.30日本の風土にあってる。
0100名無電力14001
2012/01/06(金) 19:20:53.160101名無電力14001
2012/01/06(金) 19:23:04.68強くするのにお金がかかるからでしょ。
0102名無電力14001
2012/01/06(金) 19:48:19.26高速増殖炉の開発費は既存の原発の発電コストに加算されるべき物ではない。
ただこれが成功すればウラン燃料の寿命が50倍に延びるというだけの事。
50倍の為ならもんじゅの10個や20個安い物だ。
まあ核融合炉が成功すればその必要性もなくなるけど、
必ず成功する保証がある訳でもないから保険みたいなものだな。
0104名無電力14001
2012/01/06(金) 20:18:38.82技術的難易度は核融合炉の方が高いけど安全性の面で圧倒的に有利だし、
開発を続けても数十年後に核融合炉が実用化されたら無用の長物になる。
それでも日本が開発をあきらめないのはずばりプルトニウムの為だろう。
実際問題日本は中国、北朝鮮という核保有の半敵性国家に囲まれている訳で、
いつでも核武装出来るという脅しは安保上、かなり大きな意味を持つ。
綺麗事だけじゃ世渡り出来ない現実が見えてないここのアマちゃん
連中には頓珍漢な話だろうが。
0105名無電力14001
2012/01/06(金) 20:38:22.71ゆるすとしたら大陸との盾に使われる状況 頭の悪いry
0106名無電力14001
2012/01/06(金) 20:40:10.66ウランは化石燃料より先に枯れる ↓海からとバカが言う
0107名無電力14001
2012/01/06(金) 20:40:37.23http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001201060004
国際森林資源論が専門の熊崎実筑波大名誉教授(76)は「原発事故後の再生可能エ
ネルギーの議論は、(電力に目が向いていて)熱エネルギーをそのまま利用することが
無視されている」と指摘する。木材を発電に使うと電力になるのは燃焼時に発生する熱
エネルギーの約2〜3割だ。「捨てていた熱を無駄なく利用すれば、電力使用量は大幅
に減らせる」
0108名無電力14001
2012/01/06(金) 20:44:03.42準備だけして脅しカードにするのが一番賢明な判断だ。
これぐらいは小学生でも少し考えれば分かる話。
0109名無電力14001
2012/01/06(金) 20:47:23.960110名無電力14001
2012/01/06(金) 20:49:36.81分かってて出鱈目を言う馬鹿w
海洋ウランは120万年分ある
http://rock.eng.hokudai.ac.jp/fujii/co2/SeaUranium.pdf
0111名無電力14001
2012/01/06(金) 21:08:22.90太陽光の半額以下の風力が全然普及しないのに
太陽光が少しぐらい進化したからと言ってどうなる物でもない。
0112名無電力14001
2012/01/06(金) 21:26:15.410113名無電力14001
2012/01/06(金) 21:27:44.34決め手から、半年、一年かかるのに
アホすぐる
0114名無電力14001
2012/01/06(金) 21:29:42.27原発27円よりましwww
0115名無電力14001
2012/01/06(金) 21:32:47.35欧州が自然エネルギーにシフトしていったように
日本での健康被害がアジアに影響を与え
自然エネルギーにシフトしていく
0116名無電力14001
2012/01/06(金) 21:37:23.8740年に1回、20兆円の事故対策費が必要な事故が起きたとしても
原発の発電コストは10円かそこらだってさ。
風力は条件のいい所なら稼働率が高くて安上がりだけど、
そんな条件のいい所は数が少ないからねえ。
そもそもお国の未来予測が正しければ燃料電池車は
今頃500万台走ってる筈だしw
0117名無電力14001
2012/01/06(金) 21:40:52.89そんなに安いならお前たちが風力発電所作って普及させろよw
0119名無電力14001
2012/01/06(金) 21:52:27.120120名無電力14001
2012/01/06(金) 21:59:04.34風力は構造が単純だから20年後でもほとんどコストが変わらないんだな。
って事は、今普及してない物が今後も普及する見込みはないじゃんw
太陽光はそれより高いんだから更に普及する訳ない。
0121名無電力14001
2012/01/06(金) 22:17:05.930122名無電力14001
2012/01/06(金) 22:36:43.87半導体はムーアの法則とおり、進化したけど太陽光も同様なの?
コストも容量も効率も全然じゃん。
0123名無電力14001
2012/01/06(金) 22:44:03.41自然エネルギーは2030年後も安くなりそうな太陽光に期待するしかないでしょう。
後は核融合頼み。既存の原発増設が認められるのはCO2規制の国際条約で原発しか選択肢がないと
なった時か、本当に温暖化でやばい現実が見えた時ぐらい。
0124名無電力14001
2012/01/06(金) 22:46:19.63風力の普及具合は原発の数十倍のスピードだぞ
設備容量ではもう原発超えたし
0125名無電力14001
2012/01/06(金) 22:52:46.98ネタは寝てからいいましょう。
日本では新エネルギー全部足しても1%、
世界でも風力発電なんて2-3%かそこら。
0126名無電力14001
2012/01/06(金) 22:53:09.540127名無電力14001
2012/01/06(金) 22:55:54.32まもなく京都議定書の違約金で数兆円請求されるから、
原発増設が認められるのもすぐじゃないかな?w
0128名無電力14001
2012/01/06(金) 23:00:30.77反省能力が全くない人っているんだな。
0129名無電力14001
2012/01/06(金) 23:01:39.88残りは原発、既存の軽水炉か、新規開発の核融合炉で賄うしか選択肢はない。
0130名無電力14001
2012/01/06(金) 23:05:00.020131名無電力14001
2012/01/06(金) 23:12:09.38太陽光厨が研究開発をサボりすぎなだけ。
本気だしたら劇的に進歩するんかな?
0132名無電力14001
2012/01/06(金) 23:15:49.13今はその前段階だと考えればいい。量子ドット技術が取り入れられる前の段階。
パソコンのCPUでシングルコアからデュアルコア、ディアルコアからクアッドコアへ
と移行するときには処理速度がどーんとあがるようなもの。
0133名無電力14001
2012/01/06(金) 23:22:11.57開発研究段階では、いくらでも有望なものがあるんだけどね。
実用面がさっぱり。
0134名無電力14001
2012/01/06(金) 23:24:42.540135名無電力14001
2012/01/06(金) 23:24:51.29太陽光発電パネルが安くなったのは、中国が大量生産を始めたから。
けれど既製品よりも高効率な製品開発は、日本や欧米がやるしかない。
ちなみにCPUのシングルコアからデュアルコア、ディアルコアからクアッドコアへの変化だけど、
あれはインテル社の”妥協の産物”だというのは知ってるかい?
本当はシングルコアでもデュアルコア並やそれ以上の性能を持ったCPUを作れるらしいんだが、
いざ作ろうとしても製品単価が高過ぎることがわかって不採用になったそうだ。
それを考えても、太陽光発電はまだ技術的な壁を越え切れてないんじゃなかろうか。
もちろん、それを超えきったら大量生産が始まるだろうし。
0136名無電力14001
2012/01/06(金) 23:30:51.25発電効率は最高ではなくても安くかつ施工が容易で従来なら無理だった場所に
取り付けられることも実用面の大きな進化といえるだろう。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
0137名無電力14001
2012/01/07(土) 02:31:40.23http://eetimes.jp/ee/articles/1201/05/news044.html
Zhu氏らの研究チームは、有機プラスチック半導体材料であるペンタセンを用いれば、太陽光
の光子1個から取り出せる電子の数を倍増できることを発見した。
Zhu氏は、発表資料の中で、「プラスチック半導体を用いて太陽電池を製造することには大き
な利点が幾つかある。その1つはコストが低いことだ。今回の我々の発見に、分子設計や分子
合成を組み合わせれば、太陽エネルギー変換における斬新なアプローチを生み出すことがで
きるだろう。太陽電池の効率を、飛躍的に高められる可能性がある」と述べた。
0138名無電力14001
2012/01/07(土) 03:04:54.45比良の渓流/秘める力/小水力発電
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001201060003
実際、環境省がエネルギー別に発電機の稼働率を調べたところ、太陽光約12%、風力約24〜31%
に対し、小水力は約65%に上った。天候に左右されにくく、昼夜を問わずに発電できる利点がある。
試算では、3万キロワット未満の中小水力発電の潜在能力は原発14基分の1400万キロワットという。
0139名無電力14001
2012/01/07(土) 04:33:27.88付け加えると、
CPUの場合単純に小型化すればその分回路を多く入れられるから処理能力が上がる。
風力発電なら巨大化すれば広域の風を受け止められるようになり、風から受ける影響が大きくなり発電量が増す。
だけど、太陽光の場合素材の組み合わせや配合、製造過程を工夫することは出来ても
OO化すれば効率が上がるっていうのは特に無いから難しい。
0140名無電力14001
2012/01/07(土) 07:46:37.75SFでは
マイクロ波送電というのがSFではmはるか昔から言われてたじゃないか。
長距離のトンネル効果が発見されたら・・・・・
ニュートリノ送電とか・・・・
こういうのは、発見されるまで、議論の中に使うのは無意味なんだろうけどな。
0143名無電力14001
2012/01/07(土) 09:36:55.95これ作ったら他の発電方法はいらないって言う人もいる
0144名無電力14001
2012/01/07(土) 09:40:53.90「これ作ったら他の発電方法はいらない」
需要調整どうするんだよ
電力のピーク時間帯に合わせて風が吹いてくれるのか?
0145名無電力14001
2012/01/07(土) 09:57:35.04必要ない時は羽をたためばよい
0146名無電力14001
2012/01/07(土) 10:04:06.74今現在でさえ
ポンコツの原子力<<<<<<<<<<<<本命に手つかずの自然エネルギー
0147名無電力14001
2012/01/07(土) 11:42:23.09691 イムジンリバー 2011/12/22(木) 00:45:52.39
東芝が納入した東北電力八戸太陽光発電所(敷地面積3ha)で、電気出力は1.5MW。
(出典:日経 2010年9月記事:http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100928/104874/)
日本の全原子炉(55基)を太陽光発電に置き換えるには、このメガソーラー発電所が
約6万箇所必要になります。その総面積は16万5千ヘクタールが必要ですが、
これは東京都の75%を太陽光パネルで覆ってしまう規模です。
毎年、核のゴミ1000トンが増えない社会
0148名無電力14001
2012/01/07(土) 11:47:15.74買取期間 太陽光 太陽光 風力 水力 地熱 バイオマス 廃棄物 備考
「屋根用」 「その他」
ドイツ 20年 42.9− 41.5 11.9 9.9− 13.7− 8.0− −
54.9 . 洋上20.3 16.5 20.8 26.9
スペイン 25年 41.6- 41.6 10.2 10.8 9.5 7.4- 5.3-
(太陽光、中小水力) 44.2 22.1 9.4
20年
(風力、地熱)
15年
(その他)
イギリス 25年 36.4- 36.4- 6.3- 6.3- − 6.3-
(太陽光) 51.4 51.1 42.7 42.7 42.7 −
20年
(その他)
イタリア 25年 52.0- 46.8- 39 28.6 26 36.4 −
(太陽光) 63.7 52.0
20年
(その他)
フランス 20年 71.5 39 10.7 . 8.6- 15.6- 6.4- 5.9-
(太陽光、水力、 11.1 19.5 18.2 6.9
洋上風力)
15年
(その他)
EU平均 . 58 36.4 13.1 12.1 14.8 14.3
0151名無電力14001
2012/01/07(土) 23:26:10.85STOP大飯原発の署名にご協力を、
アイリーンスミスさんメッセージ
http://www.youtube.com/watch?v=7DIrYz5Jx3M
ネット署名:http://bit.ly/vzt5Zf
0153名無電力14001
2012/01/08(日) 01:31:02.23http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001201070003
0154名無電力14001
2012/01/08(日) 01:34:29.13ドイツでは風力発電所から既存の送電線までの間に新設する送電線は
系統運用者側が費用を負担することになってる。
洋上でもそう。風力事業者は海底ケーブルのことを心配する必要がない。
そうした事情も考慮して売電価格を比較しないと意味がない。
0155名無電力14001
2012/01/08(日) 02:32:08.58なるまでには長い年月がかかるわけで、その間、どうするんだという議論が重要です。
将来を5年単位で、どの発電方法がベストミックスになるかを考えるべきで、再エネ推進の
人はもっと時間軸に注意して論じないと説得力がないことを自覚すべきです。
0156名無電力14001
2012/01/08(日) 03:28:48.46石油で食ってる中東なんかはどうなっちゃうの?
0157名無電力14001
2012/01/08(日) 03:49:23.31高いのは資源エネルギー庁の所得だけなのだが
0158名無電力14001
2012/01/08(日) 04:47:08.96オーランチオキトリウムにも投資したいと言って来たらしい。
0161名無電力14001
2012/01/08(日) 09:08:31.93この板だと、自然エネルギー推進派にはFITが必要って派は少なかったかと
それよりも需要に合わせた時間帯買い取り価格の変動化とか
送電網の都合で断れない強制買取の義務化とかの方が重要であって、
買い取り価格の高額固定化は百害あって一利なしってな意見が多い
0162名無電力14001
2012/01/08(日) 09:13:40.99他はおおむね同意なんだが
「送電網の都合で断れない強制買取の義務化」
これだけは無茶でしょ
技術的な問題は制度いじってもどうにならん
0164名無電力14001
2012/01/08(日) 09:21:26.37無理やり、強制、罰金、厳罰。
左がかったバカが好む手法。w
0165名無電力14001
2012/01/08(日) 09:22:33.58必要な送変電設備の建設コストを発電事業者が出すのが
前提でしょ?
発電して儲けたい事業者のためにかかるコストなんだから。
0167名無電力14001
2012/01/08(日) 09:27:44.40儲けの計算ができなきゃならないって話
個々の事業者によって変わるってんじゃ不味いでしょ
儲けは減らして良いよ
買い取り価格は減らすべき
0169名無電力14001
2012/01/08(日) 10:51:59.95今の携帯電話網のアイディアをとって
普通にユニバーサル料金を徴収していけば問題ないんじゃないの?
この理論だけで澤 昭裕を論破できないのか教えて下さい
0170名無電力14001
2012/01/08(日) 10:58:13.62技術的な進歩が速いのに、固定されるのは不味いとか、
買い取ってもらえるかは博打なのに高値買い取りだと、
堅実な投資ってよりも博打打ち化して不健全になるとか
ハイリスクハイリターン化になるんだよな
ローリスクローリターンにして、地方自治体などが地産地消する方向に行って欲しい所
博打打ちたい人にはFITが良いんだろうが
0172名無電力14001
2012/01/08(日) 11:38:52.69FITのように幾つも失敗しても幾つか成功すれば儲けが出るって基準だと、
多数サイトを同時展開できる資本力が必要になっちまう
風が吹かないってな事前調査が足りない理由なら損させるべきだが、
風以外の要因では確実に各サイトが赤字にはならない程度の限界ギリギリの低価格で良いよ
0173名無電力14001
2012/01/08(日) 11:43:34.61需要が少ないときに、無理やり買わせも電気の品質が落ちて、水力で調整して、ただの自己満足に過ぎない。
おまけに、電気代に転嫁される。
0174名無電力14001
2012/01/08(日) 11:52:29.25だから需要に応じた時間帯別買い取り料金の導入が必要だって話なんだろうな
十分に安い電力ならば、品質が落ちても安さを取るって分岐点まで下げれば良いんで
0175名無電力14001
2012/01/08(日) 11:56:09.10「ドイツの固定価格買取制度「FIT」の場合、一月あたり、
平均8千円ー1万の電気料金に対して各家庭が
負担しているFITの上乗せ分というのは300円から400円なわけです。
将来のライフスタイルが変化するためにこの分だけ国民の皆さんに
我慢してくださいと、なぜ政治が説明できないのかと言う問題に変わるわけです。」
0176名無電力14001
2012/01/08(日) 12:12:51.370177名無電力14001
2012/01/08(日) 12:15:48.46風力ですら建設計画を反対派(主に景観保護団体)に邪魔されてるんだし、
地熱や太陽光にも十分な投資をしないとやってけないでしょ。
0178名無電力14001
2012/01/08(日) 12:25:18.93同じ基準で同じ価格での買い取りにしなきゃならないのかは分からんが、
時間帯別料金なら、太陽光は必然的に最大金額になるんだし、
地熱もできるだけ高い金額で売って井戸の寿命を延ばせて良いんじゃね?
0179名無電力14001
2012/01/08(日) 16:56:28.19設計図を書いて中国の工場で造って無人島を中心に設置する
浮体式はお遊びだから茨城沖にでも鎖でつないで適当に研究すれば
0180名無電力14001
2012/01/08(日) 17:37:16.690181名無電力14001
2012/01/08(日) 17:56:46.03http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/342117.html
開発局は新年度、太陽光と風力について道内で発電し首都圏に送電する際のコストを分析し、道外
への送電の実用化に向けた可能性を探る。併せて道内で発電の適地を調査し、「再生可能エネルギー供給
基地・北海道」の確立を目指す。
環境省によると、全国の潜在的な風力発電量のうち、北海道の占める割合は30%で最も大きい。風速毎
秒8・5メートル以上の場合で392万キロワットになり、1基120万キロワットの原発3・3基分に相当する。
ただ北海道電力による風力の電力受け入れ可能枠は、この10分の1以下の36万キロワットにとどまる。こ
のため開発局は、道内で大規模な風力発電を実用化する場合は、東京電力の受け入れ可能枠313万キロ
ワットを利用することを前提条件とする必要があるとみている。
0182名無電力14001
2012/01/08(日) 18:04:19.41http://www.chinapress.jp/cat37/28714/
中国はバイオマスエネルギー林を2015年までに963万ヘクタール、2020年までに1899万ヘクタールにまで拡
大する方針を示している。
計画によると、中国の林業バイオマスエネルギー利用量は、2015年に全再生可能エネルギー使用量の
1.52%を占めるまでに拡大し、標準炭換算で700万トンの石油資源の代替をすることが可能になる。
さらに2020年には、全再生可能エネルギー使用量の2%を占めるまでに拡大、標準炭換算で2025万トンの
石油資源の代替をする。
0183名無電力14001
2012/01/08(日) 18:28:32.47http://mainichi.jp/area/fukui/news/20120101ddlk18040127000c.html
3・11から明日へ:2012エネルギー革命・北陸/2 エネルギーの地産地消 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120103ddlk17040218000c.html
3・11から明日へ:2012エネルギー革命・北陸/3 行政も風力発電協力を /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120104ddlk17040268000c.html
3・11から明日へ:2012エネルギー革命・北陸/4 まきボイラーの開発 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120105ddlk17040420000c.html
3・11から明日へ:2012エネルギー革命・北陸/5 竹の発酵熱活用を研究 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120106ddlk17040435000c.html
3・11から明日へ:2012エネルギー革命・北陸/6 広がる「ダウンアンペア」 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120107ddlk17040606000c.html
3・11から明日へ:2012エネルギー革命・北陸/7 「省エネ考えるきっかけに」 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120108ddlk17040338000c.html
0184名無電力14001
2012/01/08(日) 18:51:21.230185名無電力14001
2012/01/08(日) 19:24:44.56もうやってみた? 「アンペアダウン」に挑戦
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1307083544477.html
家庭の節電は“アンペアダウン”で
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20110610_1214
0186名無電力14001
2012/01/08(日) 22:23:10.40送配電に原発マネーを上乗せするのをやめればいい
それだけで送配電の利益が年6000億も出てくる。
原発マネーは原発に課税したらいい
0187名無電力14001
2012/01/08(日) 23:42:42.88>風以外の要因では確実に各サイトが赤字にはならない程度の限界ギリギリの低価格で良いよ
理念はいいが、実際にはサイトによって価格を変えない限り
そのような価格を設定することはできないよ
日本は社会主義だということは理解しているが
ある程度は利益が上がるような価格でない限り
その利益を次の事業に再投資して経済の循環を創るということにならない
0188名無電力14001
2012/01/09(月) 02:39:49.57http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_tohoku_20110907_1469
0189名無電力14001
2012/01/09(月) 08:03:11.99日本のほぼ半分のスペインには
1億kwに日本の10倍の2000万kw分の風車がある
これだけあれば変動は滑らかになる
風は予測できるから、
需給をガス発電と水力発電で埋めて最適化できる
と言ってた
0190名無電力14001
2012/01/09(月) 08:13:00.800192名無電力14001
2012/01/09(月) 18:20:22.220193名無電力14001
2012/01/09(月) 18:21:59.330194名無電力14001
2012/01/09(月) 18:36:17.22新エネルギーの研究開発って電気会社がメインで行ってるわけじゃないと思ったが・・・
エネルギー関係会社が将来性を見越して投資してるって感じ(東京ガス・エネオス・昭和シェル・トヨタ)
ついでに言うと電気料金から電源開発促進税法っていうのがあるが原発関係に7割以上
取られているとかなんとか・・・
0196名無電力14001
2012/01/09(月) 19:49:18.27事実そうなんだよ
0197名無電力14001
2012/01/09(月) 20:24:34.90工事費用の半分くらい補助すれば一気に普及するだろ
0199名無電力14001
2012/01/09(月) 20:33:10.68原発止めれば毎年燃料費が新たに数兆円増えることを考えれば安い出費
0201名無電力14001
2012/01/09(月) 20:36:04.490202名無電力14001
2012/01/09(月) 20:37:44.220203名無電力14001
2012/01/09(月) 20:42:07.030204名無電力14001
2012/01/09(月) 20:42:54.220205名無電力14001
2012/01/09(月) 20:44:32.74http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120109/t10015139361000.html
0206名無電力14001
2012/01/09(月) 20:45:13.000207名無電力14001
2012/01/09(月) 20:47:21.370209名無電力14001
2012/01/09(月) 21:50:11.62外国産パネルって個人輸入&自分で設置でしか使えないイメージなんだけど。
0210名無電力14001
2012/01/09(月) 21:54:56.780211名無電力14001
2012/01/09(月) 22:19:26.88やっぱ原発必要だな。
0212名無電力14001
2012/01/09(月) 22:21:47.230213名無電力14001
2012/01/09(月) 22:25:27.81せいぜい原油の備蓄があるうちだけだな。
0214名無電力14001
2012/01/09(月) 22:50:31.52今送電費用に上乗せされている核燃料サイクル費用が19兆円だったな。
1500万世帯に太陽電池補助と同じくらいの額か
これだけあればどれだけ発電できるんだろ
0215名無電力14001
2012/01/09(月) 22:51:32.98うちの近くはシャープだらけだが、あれって中国産?
堺の工場で作ってるのではないの?
0216名無電力14001
2012/01/09(月) 22:56:07.53太陽の光量に左右されやすいとしてもこれだけ設置できたらすごいな
0218名無電力14001
2012/01/10(火) 09:45:49.49庭とかに適当に設置できるタイプのほうがいいんじゃねえの?
全員が屋根に載せることもないいと思うんだけど
今なんでみんな屋根に載せるの前提になってるの?
0219名無電力14001
2012/01/10(火) 09:59:32.39日陰になりにくいから
庭で日陰にならない場所は、そこそこ田舎でも難しい
後、パネルを適切な角度にするのにも金がかかるからな
重さに耐えるだけなら簡単だが、風に耐えるように斜めにするのは金がかかる
メガソーラーは全体で風に耐える前提で連結してるから、北風で煽られても耐えやすいが
一列だけじゃよっぽどしっかり地面に固定できないと風でひっくり返る
0223名無電力14001
2012/01/11(水) 02:32:20.83北海道電力の泊原発3号基 (北海道)
東京電力の柏崎刈羽原発5号基(新潟県)
東京電力の柏崎刈羽原発6号基(新潟県)
関西電力の高浜原発3号基(福井県)
中国電力の島根原発2号基(島根県)
四国電力の伊方原発2号基(愛媛県)
0224名無電力14001
2012/01/11(水) 03:00:13.87http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120110-OYT1T01133.htm
農林水産省は耕作放棄地などを活用し、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電の普及を図る方
針を固めた。
農地や林地の利用を規制している農地法や森林法などの規制を緩和する法案を2月にも通常国会に提出す
る。また、発電事業に取り組む農業生産法人などを資金面で支援することも検討している。
0225名無電力14001
2012/01/11(水) 03:06:30.60http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120110-OYT1T00177.htm
開発したシステムは水深約20メートル、沖合10キロ近くまでの海域で建設できる。
海に囲まれた日本では静岡県沖の遠州灘など適地が多い。
日本の厳しい自然条件にも耐えられる構造を作り上げ、地震は震度7、台風は最大
瞬間風速60メートル、波の高さは十数メートルまで耐えられるという。
0226名無電力14001
2012/01/11(水) 08:11:17.17自然エネ推進は国策ですか? はい、そうです。
0228名無電力14001
2012/01/11(水) 14:55:51.660229名無電力14001
2012/01/11(水) 15:43:10.53予告編見たら結構デカいのが海に浮かんでたよ
0231名無電力14001
2012/01/11(水) 16:23:40.45プロトタイプの出力と量産型の想定出力に興味あるね
重りを沈める型なのかな
輸出が非常に簡単だってことは確実だろう
0232名無電力14001
2012/01/11(水) 17:26:01.75スターリングエンジンとかバイナリー発電ととかバイオマス発電で50kwとか1mwを発電したほうがいいんじゃないかと思うね。
0233名無電力14001
2012/01/11(水) 18:45:37.26比較対象じゃない比較してるような?
スターリングエンジンは低温度差じゃないと冷却が大変すぎて実際には効率良くならないので、
太陽熱や排熱発電くらいでしか使えないし、排熱発電でも同じ金をかけるなら排熱を生んでる方の効率を上げた方が良いので使い道が少ない
潜水艦のように極限環境じゃないとな
太陽熱発電ですら、他方式での方が効率上げやすいくらい、使い所が難しい
0234名無電力14001
2012/01/11(水) 18:47:43.09バイナリー発電って地熱バイナリー発電の事を言いたいのだろうが、
開発に時間がかかりすぎる
もちろん最大限に進めるべきだが、何時になるか分からん
個別にどんどん進めるべきってだけで、それに頼れるようなもんではない
0235名無電力14001
2012/01/11(水) 18:49:30.22バイオマス発電は、色々経由しても植物の光合成でのエネルギーなので、
太陽光発電よりも面積効率が悪い
同じ面積を使うなら、太陽光発電の方が多く発電できるのが難点
他のバイオマス用途の廃物での範囲なら有用だが、それはゴミ発電の一種
0236名無電力14001
2012/01/11(水) 19:09:02.59バイナリー発電は地熱利用だけじゃないよ。
工場排熱利用や焼却場の低温熱利用の話だよ。
地熱でバイナリー発電なんていうのは、もう古いよ。
>>235
これからは持続できる循環型社会を形成していくことになる。
その時にエネルギーの自給自足を考えたら、バイオマスしかないだろ。
あとは、発生する熱の有効利用。
10年かけて、現在輸入している原油の10%をバイオマスエネルギーと10%を排熱利用で代替が行われたら、現在抱えている地方の雇用問題と1次産業低迷の解決に繋がると思う。
0237名無電力14001
2012/01/11(水) 19:25:08.60人類がすでに別用途で使ってる面積で太陽光発電するだけでエネルギー自給自足ができるのに、
さらに自然を破壊してバイオマスエネルギーを使う必要は無いような
バイオマスって、既存の建物や道路鉄道などの場所で作るの大変よ?
0238名無電力14001
2012/01/11(水) 19:27:04.80輸入してる原油なら、そんな細々とした節約よりも、コジェネで冷暖房を排熱でした方がよっぽど大幅に効率が上がるよ
一度電気にするよりも、熱は熱のまま再利用した方が良い
0239名無電力14001
2012/01/11(水) 21:30:20.09排熱利用は、熱利用だろ?
冷暖房利用がいいのは知っているさ
ただ太陽光発電よりはスターリングエンジンやバイナリー発電のほうが、24時間かどうできるんだし。
電気消費の大半は冷凍装置や空調機器の熱管理に使われているから、そこを代替するなり省エネルギー化するなりすれば良いと思う。
0240名無電力14001
2012/01/11(水) 21:36:32.46冷凍装置や空調の熱管理は、全部コジェネにしてしまえば良いのさ
コンビニなども、多少の省エネ頑張るよりも、素直にコジェネ化しなきゃ
0241名無電力14001
2012/01/11(水) 22:09:08.91コージェネシステム普及は同意するよ。
現時点で技術開発が成熟しているのは、タービン発電と熱利用だから。
太陽は太陽光発電より太陽熱利用による給湯や空調と
光ダクトや光ファイバーや単純なデッキプリズムなどの太陽光照明に利用したほうが良いと思う。
太陽光発電は、屋外の外灯や信号機と避難所や公共施設の災害時の通信機器用の独立電源として利用したほうがいいんじゃないかと思う。
0242名無電力14001
2012/01/11(水) 22:25:22.54http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120111_c.html
0243名無電力14001
2012/01/11(水) 23:07:49.070244名無電力14001
2012/01/11(水) 23:24:07.51http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120105/1039199
0245名無電力14001
2012/01/12(木) 00:12:50.40http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001201100001
中西木材(越前市)のグループ会社「ナック」は木くずを原材料にして、年間約500トンの木質ペレットを生産
している。製材所で発生する木くずは年間約350トン。これを処理するためペレットに目をつけ、2005年か
ら作り始めた。
専用ストーブの燃料として、県内の家庭や学校に1キロ40円で販売している。灯油と比べて熱量は半分程
度とされるが、価格の面ではほとんど劣らない。ナックの岩橋正憲・リサイクル事業部長は「輸入に頼る化石
燃料と違い、お金もエネルギーも地域で回る。人にも環境にも優しい」と話す。
0246名無電力14001
2012/01/12(木) 00:45:16.630247名無電力14001
2012/01/12(木) 02:03:29.99http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1325614649/l50
0248名無電力14001
2012/01/12(木) 03:09:21.80敷き詰めないと足りないんだろう。土地の狭い日本でこれが主力にはなりえない。
風力だって半径1km以内に民家があるだけで騒音どうにかしろー!!
と怒鳴り込まれるんだから普通に考えて無理。
可能性あるとしたら日本で唯一広大な海洋を利用した浮体式風力発電ぐらいだろう。
0249名無電力14001
2012/01/12(木) 03:13:48.04http://mainichi.jp/select/biz/news/20120112k0000m020069000c.html
0250名無電力14001
2012/01/12(木) 03:13:53.080251名無電力14001
2012/01/12(木) 03:33:48.61リーフとアイミーブだけで月々千台以上のペースで増えてるみたいだから
それなりに需要が見込めるようになったってことか。
0252名無電力14001
2012/01/12(木) 06:16:48.86ほんと日本じゃ風力も太陽光も笑っちゃうぐらい普及しないね。
まあ今、風力とか太陽光とかやるってボランティアみたいなものだから
長期電力買取保障はもちろん用地は公有地を無償提供する、固定資産税は免除
ぐらいしないと駄目じゃないの。
0253名無電力14001
2012/01/12(木) 07:35:12.18個人宅でチマチマやっても高が知れてるし。
0254名無電力14001
2012/01/12(木) 08:01:09.81オイルショックくるよ。
脱原発なんてほざいてる
すっとこはいないよな?
0255名無電力14001
2012/01/12(木) 08:18:13.34自然エネルギーは必要だけど全然足りないから
原発は今後倍増が必要だよ。
それぐらい小学生でも馬鹿じゃなければみんな知っている常識だよ!
0256名無電力14001
2012/01/12(木) 09:23:01.60つくづく東電と原子力保安院はどうしようもないクズの集団だな
中身はチョン芝
0257名無電力14001
2012/01/12(木) 09:35:16.29えっ!日本って8.4兆kWhも電力を使ってたのかよ
ちょっと使いすぎじゃないか?
世界中の電力を一国で使う前に、節電するべきだろう
もしくは日本の全エネルギーを太陽光発電から作り出すエネルギー輸出国になるつもりなのか?
0258名無電力14001
2012/01/12(木) 09:50:02.86馬鹿に高度な皮肉は通用しないだろうよ
海洋エネルギーに脚光- 時事通信(2012年1月8日16時05分)
川崎重工業が開発中の潮流発電システムのイメージ図(左)と三菱重工業子会社が開発中の堤防利用型波力発電システムのイメージ図。東京電力福島第1原発事故を契機に、海洋エネルギー発電への期待が高まっている。
http://news.infoseek.co.jp/article/20120108jiji1945226
0259名無電力14001
2012/01/12(木) 11:01:34.89薄汚いくて小汚くて肥溜めそのものの原子力とは格が違います
0260名無電力14001
2012/01/12(木) 11:17:21.070261名無電力14001
2012/01/12(木) 14:50:48.02そのへん全部石油でやってるうちはまだ石油エネルギー文明
0262名無電力14001
2012/01/12(木) 15:04:15.48【IWJ・UST】1月12日14:30? Ch5にて欧州のストレステスト批判と日本の現状〜原発運転再開問題をめぐって〜を中継します。詳細 http://t.co/AyxiHf2I Ch5→(#iwakamiyasumi5 live at http://t.co/UwCzuArF)
0263名無電力14001
2012/01/12(木) 17:47:27.64原発廃止とか言っている馬鹿は原発の数倍にもなる風力と太陽光の
発電設備設置費用お前らで全部負担してから寝言言えと思うわ。
0264名無電力14001
2012/01/12(木) 18:04:00.46原発はどこにどうやって核廃棄物を10万年管理するのかを決めてから動かしましょう
0265名無電力14001
2012/01/12(木) 18:04:20.940266名無電力14001
2012/01/12(木) 18:06:16.33http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120112/biz12011216020012-n1.htm
0267名無電力14001
2012/01/12(木) 18:07:47.10http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120112-OYO1T00343.htm
関西電力の筆頭株主の大阪市が6月の株主総会で行う株主提案の骨子がわかった。
発電部門と送電部門を切り離す「発送電分離」を前提に、民間企業の電力事業への
新規参入を促した上で、原発の代替発電として、天然ガスを利用した発電所の増設
などを求めていくという。
0269名無電力14001
2012/01/12(木) 18:22:09.72民間業者に参入させたら一番安い石炭火力発電が増えるだけだろ。
それで関電には天然ガスを増設しろ?
論理矛盾も甚だしい。さすが大衆迎合の橋下、馬鹿じゃねーの?w
0270名無電力14001
2012/01/12(木) 18:26:47.06このまま行ったら莫大な違約金支払わされる事になるんだが。
今更、原発を廃止して火力発電しろだ?
そんなに火力発電が好きならお前らで京都議定書の違約金も全部払えよこの馬鹿どもがw
0271名無電力14001
2012/01/12(木) 18:34:39.180272名無電力14001
2012/01/12(木) 18:37:15.16http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120106/plc12010608250007-n1.htm
0273名無電力14001
2012/01/12(木) 18:42:00.72しょうがないよ、反原発派は安い原発の恩恵を存分に受けつつ原発反対、
自然エネルギーは賛成だけどその費用を自分に請求されるのは嫌、
というワガママ小僧と同じだから。社会の仕組みも何も理解出来ていない幼稚園児と一緒。
0274名無電力14001
2012/01/12(木) 18:43:07.37http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E283818DE2E7E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0276名無電力14001
2012/01/12(木) 18:48:33.21今回はたまたまその付けを今の世代が被った
0277名無電力14001
2012/01/12(木) 18:55:15.37アジア圏全体でCO2排出抑制を呼びかけるしかないだろう
0278名無電力14001
2012/01/12(木) 18:59:51.610279名無電力14001
2012/01/12(木) 19:29:47.59まあ脱原発派が幼稚で論理思考出来ない感情論だけで生きるオコチャマ種族なのは確かだな。
原発の歴史が始まって以来、今回のような大事故が何回起きたのか。
今回のような大地震、大津波が何年に一回起きるのか。
それですらkWh単価にして1円にもならない対策費で防げる現実をどう考えるのか。
技術や事故対策はどんどん進化して、事故が起きる確率はどんどん下がっているのに
事故原因とか事故対策費と発電原価の関係とか、自己の起きる確率とか、
温暖化阻止との関係とか、エネルギー安全保障とか、社会的に考えなければならない、
頭を使わないと答えの出ない問題はすべて思考放棄して、ただただ事故が起きたという事実だけを見て、
感情論で反発する。その付けが後で高い電力料金や増税や産業空洞化や失業や不景気、賃下げとなって
全部自分に回ってくる当たり前の現実が分からない。本当に馬鹿ではた迷惑な連中だよ。
0280名無電力14001
2012/01/12(木) 19:31:53.990281名無電力14001
2012/01/12(木) 19:32:14.13/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘
/イ ', l ’ 原発レスは しない させない 持ち込ませない
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
0282名無電力14001
2012/01/12(木) 19:57:19.73また基地外が現れたw
0283名無電力14001
2012/01/12(木) 20:43:10.79このペレットの利用は、真庭市に広がっている。今や町のエネルギーの11%を賄う。
『燃料価格の変動がない。値段が乱高下しないことが価値。費用・収支計画の予想が立ちやすい』。
ペレットの普及は、長年低迷していた林業の再生にも繋がりつつある。製材所から出る木くずでは足りなくなり、放置されていた間伐材の利用が始まった。
2008年、加工所も新設され、新たな雇用を生み出している。
いま、石油などエネルギー価格は、グローバル市場に握られている。真庭市の取り組みは、そのしがらみから地域が抜け出す道。
これまで、地域はグローバルに供給されるエネルギーに依存し、膨大なカネを吸い取られていた。
この関係を断ち切り、身近な木のエネルギーに切り替えることで自立できる。
林業の衰退と共に、あまり価値が無いと見なされてきた、目の前の山。ここに、地域が自立していく糸口がある。まさに山から石油が生まれている。
◆岡山県真庭市がどれだけ得をしているか[岡山大学院 中村良平教授らの研究グループ]
▽エネルギー代節約…4億4600万円(この分、地域内に溜まる)
▽ペレットなど販売…7億7700万円(韓国にエネルギーを輸出)
▽運送業など…4億7500万円
▽飲食業など…8600万円
1つの製材所だけで、これだけの効果。あまり人か住んでいない地方にしかできない手段。
■『ペレットは触れる最新のエネルギー』
石油の技術は約100年前に確立、原子力も新しいようで実は5、60年前の技術。
一方、ペレットは、不完全燃焼も起こさず、昔のように煙も出ない、臭い匂いもしない。こうした技術ができたのは、ここ十数年。最新のエネルギー。
近代社会は石油・ガスしか燃やさず、価値ゼロでGDPの計算にも入っていなかった木が、大変な価値を持つ時代に変わりつつある。
グローバル化でみんなが石油・ガスを使い始めたことによって、むしろローカルな燃料や水の価値が高くなっている。
0284名無電力14001
2012/01/12(木) 21:27:47.29半島にペレット燃料売ってどうするつもりだ?
0285名無電力14001
2012/01/12(木) 21:43:01.90くだらない。田舎で細々とやってるから成り立つだけ。
ペレットが日本中に普及して商売になると分かれば世界中から安いペレットが流入して
日本産ペレットなどあっという間に駆逐される。日本の林業が衰退してるのだって同じ理由。
0286名無電力14001
2012/01/12(木) 21:47:20.76爪楊枝は、十分に高品質が追及されるので日本製が成り立ってるようだが、
ペレットに高品質なんて成り立ちそうにない
0287名無電力14001
2012/01/12(木) 22:54:33.75何言ってんだか
0288名無電力14001
2012/01/12(木) 23:06:50.950289名無電力14001
2012/01/13(金) 00:02:04.260290名無電力14001
2012/01/13(金) 00:05:50.02今現在の問題なのはペレットの流通ルートや他種燃料との競合であるから、
他業者が提供する燃料が石油化学系からペレットへ移行する前に
市場開拓とシェア確保をしておくためと考えれば妥当。
0291名無電力14001
2012/01/13(金) 02:14:16.68ホント”咽元過ぎると熱さを忘れる民族”だこと
300℃の火元と 600℃の火では効率がゼンゼン違うし。 ペレットしか見えてないヒト向けに
http://ja.wikipedia.org/wiki/オガライト http://okwave.jp/qa/q4344290.html
ペレットの元はオガ屑よ? 只,固めるか/蒸焼いて炭 にするかの違いなんだがね。
今時の製造機なら人手(マンアワー)は一緒。
0292名無電力14001
2012/01/13(金) 03:01:00.43南向きの斜面は採算の取れない林業なんかやるより太陽光発電パネル敷き詰めたほうがいい。
0293名無電力14001
2012/01/13(金) 04:01:08.020294名無電力14001
2012/01/13(金) 04:34:16.03中身のない1行レスしか出来ないユトリ馬鹿の典型w
0296名無電力14001
2012/01/13(金) 10:13:56.25つまり、風車500本分
0297名無電力14001
2012/01/13(金) 10:15:50.08http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120110-OYT1T01133.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120110-394189-1-L.jpg
農林水産省は耕作放棄地などを活用し、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる
発電の普及を図る方針を固めた。
農村や漁村などで使う電力をできる限り自前で調達できるようにすることで、災害に強い
1次産業を作る狙いがある。発電事業を通じて新たな雇用と所得を生み出すことで、地域
経済が活性化する効果もあるとみている。
0298名無電力14001
2012/01/13(金) 10:19:25.27http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120110/203380/
ドイツでは2011年12月の一ヶ月の導入量だけで実に300万kWに達した。
ピーク電力を500万kW積み上げることなど先進国なら造作も無いことだ。
0299名無電力14001
2012/01/13(金) 10:39:10.730300名無電力14001
2012/01/13(金) 11:10:55.37耕作放棄地の35% 17万ヘクタール=1700平方キロ(香川県より少し狭い)
かなり少なく見積もっても2億kW(100万kW発電所 × 200個分)のソーラーパネルを敷ける面積だ。
晴れた日中ならば他の発電所をすべて止め、全電力を太陽光発電で賄ってもまだ余るので、
かなり止めなければならないほどだ。ここまで設備が増えると太陽が出ていない時間帯だけ火力発電
を動かせばよいことになる。
耕作放棄地だけがパネルを敷ける場所ではない。住宅や様々な施設の屋根の上や壁面、ゴミの埋立地、
日本は国土が狭いから太陽電池を敷く場所が足りないという言説はあまりに根拠がない。
日本人の知能が低いかと思われ恥ずかしいから特に政治家や学者やセレブには言って欲しくないな。
0301名無電力14001
2012/01/13(金) 11:45:22.61日本の耕作放棄地の太陽光発電だけで2億kW
日本の稼働している原子力は500万kW
(笑)
0303名無電力14001
2012/01/13(金) 12:48:10.28妄想だけはご立派ご立派w
現状1%も発電してない癖にw
せめて総電力の10%ぐらい発電出来るようになってから寝言言えよw
0304名無電力14001
2012/01/13(金) 12:57:43.68農水省が耕作放棄地で発電やるってか。完全なる職場放棄だな。
耕作放棄地を農地に復活させるのがお前らの仕事だろうが。
さすがに農地で太陽光発電なんて考える馬鹿は頭まで日照りで逝かれちまってるらしいw
0305名無電力14001
2012/01/13(金) 12:57:49.500306有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 81.7 %】
2012/01/13(金) 13:08:59.210308名無電力14001
2012/01/13(金) 13:15:03.58太陽光発電は日本中に溢れかえっている林業放棄地でやればいいのにね。
食糧安保と林業安保とどっちが大事かも分からないとは日本のお役人の質も地に落ちたな。
0309名無電力14001
2012/01/13(金) 13:16:52.77http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/01/13/news01.htm
県によると、県内で年間310万トンの家畜排せつ物が発生しているが、農地の減少に伴い堆肥の利用
も減り、年間60万トンが余っている。特に畜産が盛んな赤城南麓では余剰排せつ物の活用が課題で、
県はその対策として「環境調和型畜産振興特区」を国に申請した。
県の試算によると、1日20トンを処理するには装置の設置費用が約6億円。ただ、1日1万8千キロワッ
ト時を発電でき、売電額は年間9800万円になる。ガス化の過程で発生するニッケル微粒子も年間19
00万円で販売できるとしている。
県科学技術振興室は「家畜排せつ物の問題は赤城南麓に限らない。国内だけでなく、東南アジアや
欧州にも普及していきたい」とし、「装置の製造にも部品を含めれば多くの企業が関わる。県内製造業
への波及効果も大きい」と期待する。
0310名無電力14001
2012/01/13(金) 13:23:09.50高齢者になったらそういう場所ほど体力的に難しくなるわけだからな。
そういうところは太陽光にとっては何の問題もない。斜面ならかえっていいぐらい。
0311名無電力14001
2012/01/13(金) 15:03:54.44http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120113ddlk19040221000c.html
イギリスエネルギー・気候変動省、廃木材を用いるバイオマス発電所の建設を承認
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=26408
0313名無電力14001
2012/01/13(金) 15:55:09.560314名無電力14001
2012/01/13(金) 18:37:59.37http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=284143&nwIW=1&nwVt=knd
0315名無電力14001
2012/01/13(金) 18:47:37.98http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000301201110001
0316名無電力14001
2012/01/13(金) 20:25:47.81四国の場合、「そもそも電力は余っていた」
「特段のことは起こらない」
購入理由は自社で作るより安いため
なんか笑う
0317有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 87.0 %】
2012/01/13(金) 20:36:27.851日3億〜4億円の負担が生じると四電は説明。
0318名無電力14001
2012/01/13(金) 20:40:57.300319名無電力14001
2012/01/13(金) 20:54:28.45http://blogos.com/article/28998/
0321名無電力14001
2012/01/13(金) 21:26:34.46【国際】 脱原発のドイツ 電力不足でオーストリアからも電力支援を受ける★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326418042/
0322名無電力14001
2012/01/13(金) 21:38:15.88http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012011302000032.html
2030年太陽光発電システム世界市場は10年比4.6倍に拡大
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120113_b.html
0323名無電力14001
2012/01/13(金) 22:10:56.65http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20120106ddlk34040484000c.html
「我々の目的は正しいと信じてこつこつやってきた」。機械メーカー「トロムソ」(尾道市因島重井町)の橋本
俊隆社長(67)の言葉に熱がこもる。同社は稲のもみ殻をすりつぶして固形燃料化する機械「グラインドミ
ル」を開発し、09年夏から販売を始めた。日本人の主食、米から大量に出る廃棄物の資源化に挑んだ因
島の小さな企業に、全国の自治体や業者が今、熱い視線を浴びせている。
次代の力:広島・エネルギー最前線/5 「カキいかだ」ヒントに発電 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20120109ddlk34040283000c.html
広島湾に浮かぶカキいかだから発想を得たのは5年ほど前。「海洋の力を利用した発電装置が作れないか」
曲げたり引っ張ったりすると電気が生じる特殊な「高分子圧電フィルム」(厚さ40〜200マイクロメートル)と、
ゴムなどの弾性材を交互に重ねた装置を独自に開発。浮きを付けたカキいかだの垂下部に縦と横に設置
し、さらに複数の浮き同士をこの装置で結合させた。上から見ると三角形になる。
次代の力:広島・エネルギー最前線/7 ミサワ環境技術 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20120113ddlk34040547000c.html
森山さんによると、システムの稼働率が高いほど電力コストの削減率が高く、日中も在宅する家庭であれば
従来の冷暖房の使用電力から年間約4〜5割の削減、二酸化炭素排出量もシステム稼働率が高ければ半減するという。
0324名無電力14001
2012/01/13(金) 22:28:25.26地熱1割
太陽光2割(日中用、ピークカット用)
風力2割(風があれば使う)
水力1割(今のまま)
くらいが限度かね。
太陽光とか風力は蓄電池良くならないとこれ以上増やしてもダメだしな。
残りは火力を4割+2割分予備で。
あとは潮力系とかオイル系が使えるようになるを待つのかな。
0327名無電力14001
2012/01/14(土) 01:27:50.31そんなことより原子炉の安全性を高めて原子炉増やせ
0328名無電力14001
2012/01/14(土) 01:30:02.770329名無電力14001
2012/01/14(土) 02:24:28.34再生可能エネ投資、米が中国抜き再び首位に
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819584E3E1E2E2E18DE3E1E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
11年の再生可能エネルギー投資の拡大をけん引したのは太陽光発電だった。世界の太陽光発電への投資額は
前年比36%増の1370億ドルとなり、クリーンエネルギー全体の投資額の過半を占めた。過剰生産に伴うソーラー
パネルの価格急落によって、発電の選択肢として太陽光発電の競争力が高まった。
ドイチェ・アセット・マネジメントのケビン・パーカー氏は「太陽光発電のコストは徐々に下がっており、火力発電コ
ストと並ぶ日もそう遠くない。これが実現した暁には、太陽光発電業界大手は大金を稼ぐだろう」と期待を示した。
0330名無電力14001
2012/01/14(土) 02:47:05.07http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20111110-OYT8T00673.htm
同協会によると、日本沿岸の漂着ごみは年間約100万立方メートル。約4割が発泡スチロールと推測されて
いる。燃やすと焼却炉が傷むほか、離島では本土への運搬で費用がかさみ、埋め立て地も限られるため、頭
を抱える自治体が多いという。
油化装置は、1時間あたり約10キロの発泡スチロールを熱で分解し、約6キロのスチレン油を抽出。廃食油や
軽油と混合し、ディーゼルエンジンやボイラーなどの燃料に利用できる。
0331名無電力14001
2012/01/14(土) 10:25:22.74実用化を急ぎ過ぎだよ。技術の成熟を待つべきだったな。
と、単語を入れ替えてみました。
0332名無電力14001
2012/01/14(土) 10:34:29.42あんなに安全基準満たしていないのに発電量少ないなんて
0335名無電力14001
2012/01/14(土) 11:47:57.43http://www.y-mainichi.co.jp/news/14408/
漂着ごみが宝物に 鳩間宝の島プロジェクト
http://www.y-mainichi.co.jp/news/17470/
抽出されたスチレン油を利用してるらしい
海外から勝手に資源が流れてくるんだからありがたい
0338名無電力14001
2012/01/14(土) 12:30:07.90梅雨ってことは水力発電が梅雨以外のときより出来る。
台風にもいろいろあって風速がそれほどでもない台風は風力発電にはもってこいの風が吹く。
強い台風の時でも台風の進路から中心からはずれた場所ではいい風が吹く。
0339名無電力14001
2012/01/14(土) 12:38:18.02日本産のペレットより安いとしたら石油よりずっと安い燃料として入ってくるわけだろ。
高くて資源リスクのある石油を輸入するより安いものを輸入したほうがいいに決まってる。
0340名無電力14001
2012/01/14(土) 13:08:41.59東北の北の方は梅雨でも雨の日が少ない
0341名無電力14001
2012/01/14(土) 13:11:59.260343名無電力14001
2012/01/14(土) 13:20:36.81ニコ生視聴中 : レベッカ・ハルムス緑の党、欧州自由同盟代表も登壇!
脱原発世界会議 〜開会イベント ・福島原発事故で何が起きたのか〜 #nicohou
http://live.nicovideo.jp/watch/lv77648248
脱原発世界会議 in パシフィコ横浜 配信予定
http://iwj.co.jp/feature/
0344名無電力14001
2012/01/14(土) 14:33:15.61普及と言うより、資源量と資源の質からすると、こんな感じでしょ。
太陽光・風力はどんなに効率良くなって大量に設置しても、
一定以上分は結局燃料製造プラントとかにしないとしょうがないというか。
0345名無電力14001
2012/01/14(土) 17:27:01.39http://megalodon.jp/2012-0113-2011-45/www.atsoho.com/jobinfo/detail/no-41724.html
記事の内容と致しまして、東日本大震災によっておこった放射能に関する記事になります。
出来るだけ、放射能は怖いと思えるような文章でお願いします。
また、文章中に指定するリンクを張って頂きます。
1記事 800文字以上
1記事あたり500円になります。
それを4記事作成をして頂きます。
未経験&初心者の方でも大歓迎です
気軽に始めれるお仕事です
お仕事の内容といたしましては、
アメブロ・FC2ブログなどのブログ記事をこちらが提出したキーワードにそって執筆していただくお仕事になります。
0346名無電力14001
2012/01/14(土) 18:10:59.76脱原発世界会議
http://ustre.am/GzFt
脱原発世界会議テレビ│脱原発世界会議
http://npfree.jp/tv.html @DATSUGENPATSUtwさんから
0347名無電力14001
2012/01/14(土) 18:16:46.71http://www.ustream.tv/channel/iwj-kanagawa16
0350名無電力14001
2012/01/14(土) 21:05:53.250351名無電力14001
2012/01/15(日) 15:19:58.85見てる?
0352名無電力14001
2012/01/15(日) 18:37:25.890353名無電力14001
2012/01/15(日) 20:54:34.52400円「再生可能100%」買いますか 地域のエネルギーを自分たちで選ぶ
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/633.html
米国 「今と同程度の電気料金で、再生可能エネルギー由来の電力の割合を2倍に増やせます。利用してみますか」
「1カ月当たりの電気代金に400〜800円を追加すると、電力のすべてを太陽光、風力、地熱発電などの再生可能エネルギー由来のものにできます。利用してみますか」
0354名無電力14001
2012/01/15(日) 20:56:01.66351
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323563624/45
0355名無電力14001
2012/01/15(日) 23:29:59.81http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120115/biz12011512010004-n1.htm
0356名無電力14001
2012/01/16(月) 01:40:40.77http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E3E6E2E29B8DE3E7E2E3E0E2E3E086989FE2E2E2
0357名無電力14001
2012/01/16(月) 01:46:48.41100倍の説明がいまいちはっきりしない。
0358名無電力14001
2012/01/16(月) 02:00:57.0050x50cmの設置面積のパネルだが、5mx5mの従来のシリコンソーラーパネルと同じ表面積があると。
0359名無電力14001
2012/01/16(月) 02:03:37.61長さが5mで赤外線でも発電するとか、集光型とかならわかる。
0360名無電力14001
2012/01/16(月) 06:53:53.42独立行政法人物質・材料研究機構 | NIMS
のサイトで「シリコン太陽電池」で検索してもヒットせず
ガセかな?
0361名無電力14001
2012/01/16(月) 07:54:37.99>こうした構造によって、これまで無駄にしていた波長約600ナノメートル以下の光も電気に変換できるようになったという。
って書いてあるから「波長約600ナノメートル以下の光」の発電量が100倍ってな落ちだろうな
0362名無電力14001
2012/01/16(月) 07:59:09.49検出されたのは、1950年代から存在が予想されていたが、直接見つかっていなかった小さな有機分子。
汚染物質から、大気を冷やす効果がある硫酸塩など浮遊粒子(エーロゾル)を作る能力を持つ。チームは、放射光と呼ばれる強い光を使う実験で特定した。
大気中のエーロゾルは日射を遮るほか、雲のでき方を左右する。
今回の成果は、地球温暖化予測の精度向上に役立つほか、人工的に気温を下げる「ジオエンジニアリング」と呼ばれる技術につながる可能性も指摘されている。
http://scienceportal.jp/highlight/2010/100426.html
CO2をゆっくりと削減しながら、非常事態には地球を短期的に冷却する、すなわちジオ・エンジニアリング(気候工学)に訴えるという方法が熱心に検討され始めている。
気球で注入する、ジェット旅客機の燃料に0.5%も硫黄を混ぜて注入する、あるいは大砲の弾を撃ち込んで注入するといった方法について、既にコストの計算が行われており、副次的な効果についても議論されている。
亜硫酸ガスを成層圏に注入すると、太陽光線が乱反射されてきれいな青空がもう見えなくなる。さらに血の色のように赤い夕焼け空をわれわれは見るようになる。
夜は星があまり見えなくなり、星の光が散乱されてしまうので天体観測ができなくなってしまう、と言った影響が考えられている。
米国では、青空がなくなって血の色のように赤い夕焼け空を見た時、人間の心理にどういう影響を及ぼすか、といった研究までもう始まっている。
気候の非常事態が来たときにどうするかを、欧米はもう現実に模索し始めていて、野外実験のガイドラインをつくろうというところまできているということだ。
暴走した奴らが勝手にこれやったら太陽光発電もおじゃんだな
0363名無電力14001
2012/01/16(月) 08:14:39.46おじゃんになるのは太陽熱発電ね
太陽光発電はそういう分散された光でも発電するので、日常的に霞がかかってる日本の太陽光に合ってると推進される
実質亜熱帯な日本が温帯地域になってるくらい冷却されてるのが、それしたら世界に広がるだけであって、日本への影響は無いぞ
0365名無電力14001
2012/01/16(月) 10:03:46.67夜でも発電出来ると言うやつ。
塗料見たいに何処にても塗れる。
0366名無電力14001
2012/01/16(月) 16:33:13.77http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201201160159.html
0367名無電力14001
2012/01/16(月) 19:51:02.57http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E4E2E1858DE3E4E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0368名無電力14001
2012/01/16(月) 20:05:19.800369名無電力14001
2012/01/16(月) 20:14:46.530370名無電力14001
2012/01/16(月) 20:16:42.700371名無電力14001
2012/01/16(月) 20:23:24.39うまい理由を考えてたりしてな。
0372名無電力14001
2012/01/16(月) 20:28:30.460374名無電力14001
2012/01/17(火) 00:15:31.98岡山大のグリーンフェライトだろ
来年実用化目標
うまくいったら世界の経済バランスが変わるかもね
でも産油国や中国も太陽光は力入れてるから侮れないよね
ま中国はパクッテ人件費の安さで価格勝負だろうから盗まれないようにしないとね
もんじゅに予算出すくらいならこういうのに使って欲しいね
0375名無電力14001
2012/01/17(火) 00:20:57.00成功しそうならまたインサイダーやるなw
0377名無電力14001
2012/01/17(火) 13:58:02.44再生可能・自然エネルギーの拡大は補助金ジャブジャブで自由化、競争とは正反対の政策
矛盾し相容れない二つの政策を同時にできるのか?
0378名無電力14001
2012/01/17(火) 14:19:14.86発電と送電を分離し競争させるが、発電には自然エネルギーに対し補助金を入れる。
「できるのか?」と聞かれたら、「できる」だろ。
「意味があるのか?」と聞くべきだろう。
0379名無電力14001
2012/01/17(火) 14:30:22.89選択の自由があれば普通は安いものが売れる。
だがそればかりとは限らん。高くても選びたい人がいればそも売れる。
0380名無電力14001
2012/01/17(火) 14:46:09.69>選択の自由があれば普通は安いものが売れる。
選択の自由があれば(同じ価値のもの同士では)普通は安いものが売れる。
コストパフォーマンスのよいものが売れる。
補助金が入ればコスパが変る。それだけの話。
0381名無電力14001
2012/01/17(火) 15:28:44.920383名無電力14001
2012/01/17(火) 20:08:23.92プリウスとかに補助金つけるのと一緒だと思うが。
そもそもこれまでは水力にも火力にも原子力にも税金を投入していたのに、自然エネルギーには
税金は要らないっていう意味が分からん。
補助金(税金)を入れてはいけない理由を詳しく教えて下さい。
0385名無電力14001
2012/01/17(火) 20:24:14.660386名無電力14001
2012/01/17(火) 20:31:35.45http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120117_a.html
総合マーケティング会社の富士経済は、再成長が期待される国内企業のバイオマス利活用市場を調査し
た結果を発表した。これによると、2015年度の同市場は、2010年度比2.1倍の2,579億円になる見通し。同市
場は、3.11後、分散型エネルギー源としての注目度が高まっており、技術開発の進展と利用ニーズの合致、
特に支援体制の本格化によりふたたび新たな成長期を迎えると予測する。
0387名無電力14001
2012/01/17(火) 20:33:52.64http://www.ecool.jp/press/2012/01/mitsubishicorp12-0116.html
0388名無電力14001
2012/01/17(火) 20:36:25.43http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120117/CK2012011702000139.html
0389名無電力14001
2012/01/18(水) 00:03:04.25http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/16/news016.html
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1201/16/20110116WP_map_450px.jpg
洋上の茶色いところが風況がよい海域。
0390名無電力14001
2012/01/18(水) 02:09:46.63福島は全然ダメ むいていない 死ねって感じ
0391名無電力14001
2012/01/18(水) 02:34:41.42http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1EAE2EAE0E4E0E2E3E5E2E3E0E2E3E08698E3E2E2E2
昭和シェル石油子会社のソーラーフロンティア(東京・港)は、米国で世界最大級の大規模太陽光発電所(メ
ガソーラー)向けの太陽電池を受注した。総出力は15万キロワットで日本の太陽電池メーカーの受注案件と
して最大となる見込み。政府の補助でメガソーラーの普及が期待できる米国市場で足場を固め、稼働率向
上による収益の改善も目指す。
0392名無電力14001
2012/01/18(水) 10:09:37.90http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/l50
0393名無電力14001
2012/01/18(水) 11:46:15.5315万kwは凄いな
http://www.ecool.jp/press/2012/01/solarfront12-0118.html
0395名無電力14001
2012/01/18(水) 19:07:30.01http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201180011/
小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会(会長・鈴木博晶小田原市低公害車普及促進会議会長)
は17日までに、太陽光発電事業化のスキーム案をまとめた。「0円ソーラー」「屋根貸しソーラー」
「省エネ」の3事業を柱として、市民ファンド形式の会社設立を目指すとしている。
0399名無電力14001
2012/01/18(水) 19:57:19.680400名無電力14001
2012/01/18(水) 22:53:45.12接合面積100倍の太陽電池、物質・材料研究機構による新素材
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120116_a.html
※下記記事につきまして、一部誤記がございましたため、次の通り見出しおよび本文記事を訂正させていただきました。
お詫びとともに訂正申し上げます。(2012/01/18)
→本文中「発電量100倍が期待できる」を「接合面積を100倍以上にできる」に、
「発電量が100倍になると試算をしている。〜同じ発電量が得られることになる。」を「発電量を増大させることができる。」に、
見出し中 「太陽電池の発電量が100倍」を「接合面積100倍の太陽電池」に訂正
>物質・材料研究機構の深田直樹グループリーダーは、現在主流となっているシリコン太陽電池において、シリコンナノ構造体を機能的に複合化させ
>ることで、接合面積を100倍以上にできる新構造の太陽電池材料を開発した。シリコン材料の削減による低コスト化と変換効率向上を両立する、こ
>れまでにない新しい太陽電池材料として、5年後に実用化する予定だ。
>今回開発したシリコン太陽電池材料は、ミクロの棒のようなナノワイヤ型のシリコンナノ構造体を多数直立させ、剣山のような形をしている。
>この構造により、発電できる面積を増やすとともに、反射を低減させ、吸収効率を増大させることで、シリコン材料を平らに積み重ねる従来の
>同面積の構造に比べ、発電量を増大させることができる。
0402名無電力14001
2012/01/19(木) 08:09:41.770403名無電力14001
2012/01/19(木) 14:34:02.54http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326877220/
【社会】節電と温暖化対策を兼ねる「薪ストーブ」が脚光を浴びる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326603348/
0404名無電力14001
2012/01/19(木) 17:50:09.84http://www.asahi.com/business/update/0118/TKY201201180225.html
経済産業省は、地熱発電の開発を促すため、独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(JOGMEC、旧石油公団)が、開発会社に資金支援することを決めた。
火山列島の日本は、世界3位の地熱資源国。経産省は「脱原発依存」の観点からも、地熱の開発に力を入れている。
地熱の開発は、熱水が出る場所まで井戸を掘る。ただ、多くの穴を掘る必要があり、投資しても失敗するリスクが高い。
このため、石油・天然ガスの開発と同じように、JOGMECが開発の準備段階の会社に出資したり、開発資金を借りる際に債務保証したりできるよう、石油天然ガス・金属鉱物資源機構法を改正する。
経産省は、改正法案を今通常国会に提出する方針だ。
04051/2
2012/01/19(木) 17:55:32.82http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120115-OYT1T00211.htm
東日本大震災での停電の経験や、福島第一原発事故による節電意識の高まりを受け、山形県内で薪ストーブの需要が急増している。
山形市が独自に実施している購入補助には申請が殺到し、既に今年度の受付を終了。販売店でも昨年は、前年の約2倍の注文が舞い込んだという。
薪ストーブは、燃焼に伴って二酸化炭素が発生するが、燃料となる樹木が成長過程で逆に二酸化炭素を多く吸収しているため、地球温暖化対策に役立つ暖房として注目が集まっている。
山形市では2007年度からペレットストーブの購入補助制度を設けているが、10年度からは薪ストーブも追加。10万円を上限に本体の購入費用や取り付け経費の3分の1を補助している。
例年は、夏頃から徐々に補助申請が増えるが、今年度は春先から殺到。昨年7月までに薪ストーブの補助に24件の申請があり、予定件数に達したため、急きょ受け付けを打ち切った。
現在でも「補助制度を継続するか」などの問い合わせが相次いでおり、担当する市森林整備課では「新年度も予算を確保したい」とする。
同課によると、震災で停電になった際、ファンヒーターなど電源が必要な暖房器具が機能しなかったため、手作業で着火できる薪ストーブの人気が上昇。原発事故を受けた節電意識の広がりも後押ししているという。
県内では、真室川町と最上町でも購入補助制度があり、いずれも好評という。
04062/2
2012/01/19(木) 17:55:56.42同店の長岡一美・薪ストーブアドバイザーは、「薪燃料は電気、灯油に次ぐライフラインの分散化を目的に選ぶ人が多い」と話す。
薪ストーブを購入した鶴岡市三瀬の男性は「震災を受け、家庭でできる節電を考えた」と話す。設置費用は約80万円に上ったが、「山で薪を集めれば燃料代を浮かせられる」と話す。
薪ストーブ販売店では燃料の薪も販売しているが、店から遠い郊外では、薪の確保が課題となっている。
そこで高畠町では今年度から、「薪ストーブ友の会」の運営を始めた。木材の提供者から連絡を受けた町が、登録会員に情報をメールで送信する仕組みで、提供者は木材の処理費用がかからず、会員も無料で燃料を確保できるメリットがある。
これまで31件の情報が寄せられるなど好評という。
0407名無電力14001
2012/01/20(金) 00:46:25.312011年にドイツのソーラー・パワー・システムが、180億キロワット時を上回る記録的な水準
の電力を生産したことをウェブサイトで発表した。
http://daily-ondanka.com/news/2012/20120117_1.html
180億キロワット時とは130万kWの大型原発で約2基分の年間発電量に匹敵する発電量になる。
0408名無電力14001
2012/01/20(金) 00:48:37.71http://www.solarwirtschaft.de/fileadmin/media/Grafiken/pdf/BSW_Infografik_Stromproduktion_111221.pdf
2011年は2010年から60%もソーラーの発電量が増加したようだ。
0409名無電力14001
2012/01/20(金) 01:02:41.90前年より60%年間発電量が増加し、180億キロワット時に達したということは
1年で150万kWの大型原発一基を増設したことに匹敵する電力を生み出している。
0410名無電力14001
2012/01/20(金) 01:45:21.86原発みたいに誰も電気使わない深夜に無駄に発電しても意味なし。
0412名無電力14001
2012/01/20(金) 08:32:07.10深夜に電気が余って余ってどうしようもないから揚水発電所が必要
0414名無電力14001
2012/01/20(金) 10:39:06.99コスト削減の意味しかないしな。
0416名無電力14001
2012/01/20(金) 20:46:43.05電気余ってる厨は度し難いな
そもそも
年間の最低需要でも原発の設備容量以上だし、
そう言う時期にはどこかの原発が必ず定期検査で止まってる。
だいたい、揚水が原発とセットだというなら、
原発の導入前から揚水発電があったり、原発のない沖縄にも揚水発電所がある
のはおかしいだろ。
揚水発電は起動から並列までが早いし、出力変化速度も大きいから
ピーク対応電源として有効。ただ、揚水することにより3割程度のロスが出るから
ランニングコストの低い原発の電力で揚水することによりコストが抑えられる
0417名無電力14001
2012/01/20(金) 21:25:42.42ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【化学/エネルギー】太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト--三菱ケミカルホールディングス[12/01/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1325462668/
0420名無電力14001
2012/01/20(金) 23:19:07.96ランニングコストの低い原発の電力で揚水することによりコストが抑えられるのに
どうして、原発の導入前から揚水発電があったり、原発のない沖縄にも揚水発電所があるの?
0421名無電力14001
2012/01/20(金) 23:25:48.74少しでも安い電力で揚水したほうがメリットがある。
一番安いのは原子力とか一般水力だけど、
火力でも石炭と石油のようにユニットごとにいかなりの発電コスト差があるから
やすい火力の電力で揚水して、昼間のたかい火力の稼動を抑えられれば
メリットはある。
あと、需要調整上揚水が必要だったりするので、コスト以外の面ももちろんある
0422名無電力14001
2012/01/20(金) 23:26:38.560424名無電力14001
2012/01/21(土) 00:51:54.79まさか原発は出力を可変しないから
可変費(ランニングコスト)がゼロとでも?
0425名無電力14001
2012/01/21(土) 01:09:00.31固定費と可変費(変動費)という言葉の意味も知らないなら黙ってろよ
原子力のランニングコストは火力よりは圧倒的に安い
(だから、原子力を止めた分火力で代替するとコスト高になる)
0426名無電力14001
2012/01/21(土) 01:52:50.22ランニングコストではなく総費用で計算しないと意味が無い。
地域への補助金、使用済み燃料の処分費用、事故対応費用等等。
0427名無電力14001
2012/01/21(土) 01:56:50.15純粋な変動費なら
石炭火力と変わらない
バカめ
火力で代替しても原発の固定費が無くならないからコスト高になってんだよ
無知め
0428名無電力14001
2012/01/21(土) 08:39:22.390431名無電力14001
2012/01/21(土) 10:50:55.22揚水発電の役割はピーク調整だけでなく大規模発電所の停止に備えるため。
そのため原発が増加するのと足並みを揃えて増えていった現実がある。
0433名無電力14001
2012/01/21(土) 11:00:44.61そのはなしも嘘
発電所全体が増えてるから
揚水の増加と原発の増加が相関してるように見えるだけ。
原発の増加と揚水の増加の相関係数より
火力の増加と揚水の増加の相関の方が数字は大きい。
0435名無電力14001
2012/01/21(土) 12:17:14.24ボタンひとつで莫大な電力を瞬時に上げることができる
0436名無電力14001
2012/01/21(土) 12:42:08.64こいつの嘘と言い訳が延々と続くのか?w
0438名無電力14001
2012/01/22(日) 16:26:45.150439名無電力14001
2012/01/22(日) 16:38:31.46揚水して、ピーク時に発電するものだと思っていた。
違うのかな。
0440名無電力14001
2012/01/22(日) 16:41:08.37火力の電力で揚水するか。
0441名無電力14001
2012/01/22(日) 16:41:37.56原子力発電の話は別スレでお願いしますね。
迷惑ですから。
0442名無電力14001
2012/01/22(日) 16:46:45.44http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011501001300.html
既存の温泉施設の配管を活用するため、大規模な地熱発電所のように温泉の井戸を掘削する必要はなく、低コ
ストの自然エネルギーとして注目を集めそうだ。
実験は、別府市内の一般家庭に温泉水を供給している温泉販売会社の給湯施設の配管に、小型発電機の試
作機を接続。配管から取り込んだ蒸気と100度近い熱水で二つの小型タービンを高速回転させて発電する仕組み。
0443名無電力14001
2012/01/22(日) 17:15:08.62http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120120/CK2012012002000160.html
0444名無電力14001
2012/01/22(日) 22:48:35.44違うね。深夜電力は原発だけでは足りなくなっていた。
また原発が止まったときにすぐ動かせるように火力を動かしておく必要もある。その部分で揚水していた。
0445名無電力14001
2012/01/22(日) 23:18:40.41それまではLNGコージェネとかで繋げばいい
0446名無電力14001
2012/01/22(日) 23:27:01.86少なくとも現状の発電所タイプは
地熱利用は地中熱ヒートポンプを各戸に導入とか
そういう方向に活路を見いだすべきだよ
0447446
2012/01/22(日) 23:30:14.04小水力は否定しない
国内ならそう場所依存しないしね
でも「小水力」なんていう言い方はいかん
ある程度良識ある人はミニ水力とか言い換えるんだぜ
0448名無電力14001
2012/01/22(日) 23:30:54.01>>446
別に「純粋な」地熱発電でなく、バイナリー方式を活用すれば発電可能地域はかなり有ると思うけど
0450名無電力14001
2012/01/22(日) 23:33:29.46でも「ミニ水力」でさえ「利水権」の問題が大きく横たわっているので(後、維持管理もね)
その辺の法改正もしないと普及は難しいと思うよ
0451名無電力14001
2012/01/23(月) 00:09:42.500454名無電力14001
2012/01/23(月) 00:13:07.39小型の水力はどうしてもkWhあたりのコストが割高になる。
水利権以外にもコスト面の問題も大きいでしょ
0456名無電力14001
2012/01/23(月) 00:17:47.82この手のヤツってさあ
何故太陽光発電がもてはやされたのか、とか考えた事無いに違いないよなw
もちろん太陽光にも水力にも適地があるし、風力にはもっとある
原子力発電所にも火力発電所にもある
でも、地熱発電のはレベルが違う、ってのがわかんないらしい…
0459名無電力14001
2012/01/23(月) 01:04:20.84県土連の試算では、一キロワット時当たり十五万〜二十万円で売電した場合、
電力会社に年間約六十万円の売電が見込める。
バカ記者にもホドがある。
>>450
小水力を考えるのは水利権持ってる連中だから問題無かったりする。
が、実用的な発電量を確保するには自分の地元の農業用水路だと落差か水量のどちらかが足りない。
0460名無電力14001
2012/01/23(月) 01:14:21.100461名無電力14001
2012/01/23(月) 01:14:23.53農業用水路での水力で家庭用の需要を賄おう、とか足しにしよう、とか
考えるから足りないだけで。
無人の利水設備の水門センサーとか流量計、照明の電源用に使うとか
その為に普段から蓄電池にシャージしておく、とか。
浄水場の電源とかだと、商用電力から完全独立が理想。
これは、もうかなりやってるけど。
ある程度、商用の電力会社依存は止めた方がいいインフラ的設備には
絶対必要な考え方だよ。
0462名無電力14001
2012/01/23(月) 01:22:57.09水車でポンプを回して、水をちょっと高い所に揚水するとか。
0467名無電力14001
2012/01/23(月) 01:56:50.120468名無電力14001
2012/01/23(月) 02:07:30.34昼夜間格差の問題は昼間のピーク対応として準備しておく電源の稼働率が低くなって投資効率が悪いことであって
原発とは無関係
0469名無電力14001
2012/01/23(月) 02:19:54.77原発がないとして
なら需要の少ない夜間は発電量を落とせばいいんじゃないの?
燃料費の増加で電気代を上げるらしいけど
深夜割引までして発電する理由がわからない
0470名無電力14001
2012/01/23(月) 02:34:32.21深夜割引きは単純に夜中の需要を増やすという訳ではなくて、昼から夜へのピークシフトが目的
昼の需要が夜に移って
昼夜間の需要がフラットに近づけば、
ピーク対応用に準備する発電機を減らせるし、
夜間も発電機を止めたり、低出力領域(効率が低下する)で運転する必要が減って
全体として効率的な運用が出来る
0471名無電力14001
2012/01/23(月) 06:07:07.16http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120121-OYT1T00462.htm
遺伝子組み換え技術で、昆布の糖質を分解しエタノールに変えられる大腸菌を作るのに成功した。
海藻に多く含まれる糖質は、微生物が容易に分解できず、これまで原料として効率的に使うことができなかった。
海藻なら耕作地や農業用水が不要なため、大規模生産に有利だ。
0472名無電力14001
2012/01/23(月) 09:55:26.51http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
0473名無電力14001
2012/01/23(月) 19:02:30.32深夜割引は深夜の下げ代不足を少しでも解消しようという試みでしょ
電気温水器の類も、昼に電気で暖めていたものを夜の時間に移そうという
ピークシフトじゃなくて、エネルギー源をガスから電気に移して
市場(電力消費)を拡大しようということだからピークシフトにならない。
それでも、電気温水器の利用が拡大したら
原発を止めると皆様にお湯を供給できなくなりますけどいいですか?
と原発拡大の理由にするんだろうな。
0474名無電力14001
2012/01/23(月) 19:27:50.01http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120123/k10015470861000.html
競争入札を導入することでおよそ3%に当たる2000万円を削減できると見込んでいま
す。また、東京電力が明らかにしていることし4月以降の企業など向けの電気料金の値
上げが始まると、削減効果は最大で1億6400万円に上るとみています。
0475名無電力14001
2012/01/23(月) 20:45:25.71バイナリー発電方式は地熱だけに使用しなくてもいいと思うだよ。
ただ、発電量が少ないことと
現行法ではボイラータービン主任技術者が必要なのでランニングコストがかさむことだろ
なんで、バイナリー発電を地熱発電だけの技術だと思い込むのかな?
太陽光発電は設置場所の利害関係がないことが大きいでしょ?
場所を選ばないということでは、バイナリー発電もそう変わらないと思うけどね。
0477名無電力14001
2012/01/23(月) 22:35:43.15お前みたいなバカって、いつの世も不滅だなww
0478名無電力14001
2012/01/23(月) 23:21:10.70http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/23/news097.html
0479名無電力14001
2012/01/23(月) 23:26:03.37http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1EAE3E5E4E5E1E2E0E2E2E3E0E2E3E0869897E2E2E2
太陽光発電システムを販売するグリーンテック(京都市、川勝一司社長)は大型の太陽光発電所を短
期間で設置できる架台を開発した。再生可能エネルギーで作った電気を全量買い取る制度が始まる7
月から提供する。太陽光発電パネルをボルトを使わずに固定できる架台を使い、出力1000キロワット級
の大型発電所でも2週間程度で建設可能だ。建設にかかる人件費を縮減し、発電事業の採算を高める。
0480名無電力14001
2012/01/23(月) 23:50:40.34http://sankei.jp.msn.com/region/news/120123/stm12012321530008-n1.htm
太陽光など再生可能エネルギー利用への転換が叫ばれる中、有機半導体を溶剤に溶かして塗布、乾
燥させれば、室内などの弱い太陽光でもエネルギーに変えられる「有機薄膜太陽電池」を作り出す研究
が現在、世界中で進められている。
同組合で開発を目指すのは、静電塗布法と呼ばれる方法を利用して半導体を塗布し、エネルギー変
換効率の高い太陽電池を作り出すこと。平成27年までの実用化を目指している。このほか、この技術
を発光装置やトランジスタなどの開発に応用したいとしている。
0481名無電力14001
2012/01/23(月) 23:59:49.68http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20120123_01.html
ロシアで、地熱発電への関心高まる
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/23/64431504.html
0482名無電力14001
2012/01/24(火) 01:00:58.23ペレット発電所を増やして木材つかってくれ
そして花粉症の原因のあいつらをぶった切ってくれ
林業復活、お山も復活である程度好循環な経済効果+環境効果が産まれると思うんだがどうだろ
花粉症でもうけてる製薬会社は知らん
どうせ裏金使って林業妨害してるのはあいつらだろうし
0483名無電力14001
2012/01/24(火) 01:05:06.60ペレットストーブは、燃焼効率も90% 有るらしいし、煙も出ないらしい。
0484名無電力14001
2012/01/24(火) 03:13:37.05>>471
日本に合っているのは、こっちだと思うんだ
バイオ燃料混合ガソリンの規制緩和を進めてほしい。
アメリカ並にE10から始めてもいいんじゃない?
農作業機械や漁船エンジンや自家発電機の燃料として
農協系のGSを中心に。
0485名無電力14001
2012/01/24(火) 10:09:26.67http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120124/k10015483561000.html
シャープの片山幹雄社長は「太陽電池を売るだけでは、価格競争が激しくもうけを出しにくい。太陽光発
電事業に対する他社からの出資の要請には前向きに検討する」と話しています。
0486名無電力14001
2012/01/24(火) 13:17:28.50シャープの現実はちょっと違う
壁に塗るだけの安い太陽光発電塗料を海外が特許とったから
だから今のままでは電池が売れず力があるうちに旧型電池セットのシステム販売に切り替えるという事
つまり高い旧型太陽光電池を売って海外の安い太陽電池の販売を阻止する狙い
太陽光発電の購入は高くつくから、買ったら早々に買い換えられないからね
0487名無電力14001
2012/01/24(火) 23:36:34.95http://www.nikkei.com/news/special/side/article/g=96958A9693819696E0E2E2E2868DE0E7E3E3E0E2E3E38698E2E2E2E2
NTTグループは大規模太陽光発電所(メガソーラー)の導入支援事業を今後4年で約4倍に拡大する。
来年7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度をにらみ、遊休地を持つ企業や自治体と約50件
の事業展開の検討を開始。自前の発電も目指す。現在100億円以下の太陽光事業の売上高を2015年度に
約300億円に伸ばす。
0488名無電力14001
2012/01/25(水) 02:41:42.880489名無電力14001
2012/01/25(水) 07:20:11.97中野剛志氏 電力自由化は無能無策の極地
http://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA
田母神俊雄 山本太郎に反論 放射能解説 22分35秒辺りから
http://www.youtube.com/watch?v=WuZ2-2gXIts
0490名無電力14001
2012/01/25(水) 11:34:07.36http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E6E297918DE0E6E2E3E0E2E3E08698E2E2E2E2
太陽光パネルメーカーが販売競争を繰り広げているうえ、設備価格の下落も相まって太陽光発電の普及が
進み、昨年1〜12月の各社の買い取り費用は1年前に比べ4〜6割ほど増えた。電力10社が昨年買い取った
余剰電力の買い取り費用は959億円と前の年に比べ53%増え、電力量は約21億キロワット時と54%増えた。
0491名無電力14001
2012/01/25(水) 11:46:50.17http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120125/mcb1201250504016-n1.htm
晶科能源の張竜根・最高財務責任者(CFO)は電話インタビューで、最も弱体化した企業が淘汰(とうた)され中国
メーカーの生産能力は約75%「削減」されるだろうと指摘。2013年4〜6月期(第2四半期)までに「妥当」な水準
の2000万キロワットと、予想されている7500万キロワットを下回るとの見通しを示した。
張CFOは「国内でのM&Aは多くはないだろう。買収されるのは文化にそぐわないため、多くの中国企業は買収
されるよりは廃業を望んでいる」と指摘した。
0492名無電力14001
2012/01/25(水) 11:59:01.88http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012012400833
0493名無電力14001
2012/01/25(水) 14:14:01.32作物を作っていないとはいえ、農地に人工物を増やすのは慎重にすべきだよ。
電気を使う場所で電気を作る考え方を優先すべき。送電ロスもないんだし。
0494名無電力14001
2012/01/25(水) 14:29:16.44再エネ導入で農山村活性化/耕作放棄地に大規模設備/農水省法案
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1201250200
農林水産省は、再生可能エネルギーの導入を核とした農産漁村の活性化を図るため、農業に復元利用しにくい耕作放
棄地で、太陽光や風力などの再生可能エネルギー発電設備を大規模に設置しやすくなる制度を創設する。
2010年農林業センサスによると、耕作放棄地は全国に約40万haある。このうち復元利用が不可能、あるいは不可能と見
込まれる土地が14.4万haあるという。一方、不作付の耕地が19万ha、農地として復元利用すべき耕作放棄地は14.8万ha。
0495名無電力14001
2012/01/25(水) 21:49:04.35http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html
太陽光パネルよりずっと安い。これを戸建てに普及させた方がいいよ。
エネファームは日本の優位がある分野だし輸出産業として育てたい。
0496495
2012/01/25(水) 21:51:15.750497名無電力14001
2012/01/25(水) 22:31:44.450498名無電力14001
2012/01/25(水) 23:36:08.72実験施設(日向市美々津町)で、太陽熱を利用したマグネシウム製錬の実証実験を開始した。
太陽エネルギーを利用したマグネシウム製錬技術としては、東京工業大学 矢部孝教授らの
太陽光励起レーザーによるレーザー製錬法がある。
一方、東北大学 未来科学技術共同研究センターの小濱泰昭教授らは、凹面鏡で太陽光を一点
に集光する太陽炉を用いる点が異なる。
小濱教授らのチームは、マグネシウムを用いた燃料電池の開発も進めており、試作品として、
電圧6V、電流2A、容量30Ahのものをすでに開発済みである。
実証実験について小濱教授にうかがった。
(以下)
http://www.mgciv.com/blog/tohoku-university-begins-an-experiment-for-smelting-magnesium-with-solar-thermal.html
0499名無電力14001
2012/01/25(水) 23:49:46.34>反射板は、戦艦大和の探照灯用に製造されたもの
そんなもんがまだあったのか。
>リニアモーターカーのエネルギー効率は10%以下、電車のエネルギー効率は40%台
なんですと!? 知ってた? これは大問題に発展するな絶対に!!
0500名無電力14001
2012/01/26(木) 00:40:50.76>>リニアモーターカーのエネルギー効率は10%以下、電車のエネルギー効率は40%台
飛行機よりはエネルギーー効率はマシ。
それに電力は発電所から供給されるんだから、
それこそ石油火力の率が減ればCO2の心配も減る。
リニア新幹線はなんたって車輪走行では真似し難い速さが売りなんだし、
高速鉄道が航空機と競争している日本の特殊な事情を考えると、
リニア新幹線は妥当な選択だと思う。
0501名無電力14001
2012/01/26(木) 01:35:42.57無理して飛行機と競争しなくてもいいと思うけど。
値段が同じようだから速度で競争しないといけなくなる。
倍時間はかかるけど価格は半分とかで棲み分ければいいんじゃないの?
なんで日本の高速鉄道こんなに高いのかよく分からない。
0502名無電力14001
2012/01/26(木) 01:43:18.67最強のエネルギー通貨だ、って発想は無いものか…
ただの回し者だろこれ
0503名無電力14001
2012/01/26(木) 01:47:23.69消費エネルギーは新幹線の1/3、リニアモーターカーの1/9
リニアの立つ瀬ないな。
0504名無電力14001
2012/01/26(木) 01:53:35.89>>無理して飛行機と競争しなくてもいいと思うけど。
違うよw
日本は鉄道網がしっかりしてる(他国と比べたらし過ぎてる?)から、
鉄道で飛行機の代替ができちゃうんだよ。
格安航空やネット割引のおかげで飛行機も新幹線並みの料金で乗れるようにはなったけれど、
1.飛行機だと空港からのアクセスが高速鉄道に比べて不便
2.飛行機は運航が天候に左右されやすい
この2点を考えると高速鉄道のメリットは大きい。
0506名無電力14001
2012/01/26(木) 02:02:07.26いや、エアロとレインって定員が少ないじゃん。
それに小濱教授もエアロトレインを新幹線の代替とは考えてないみたいだし。
0508名無電力14001
2012/01/26(木) 02:10:09.770509名無電力14001
2012/01/26(木) 02:33:28.84空気抵抗削減技術を追及しまくってるからね
リニアモーターカーは新幹線と同じ空気抵抗で速度が上がってる感じなので消費が上がりまくる
ただ、現在研究されてるエアロトレインの構造だと騒音問題で国内の地上を走らせられない
地下鉄としての実用化しかないってな話になってしまってるので、コスト的に実用化目途が立たん
0510名無電力14001
2012/01/26(木) 10:09:34.660511名無電力14001
2012/01/26(木) 15:33:26.57>>雪で新幹線は止まるだろ。
大雪だと徐行くらいするけどさ。
滑走路が使えなくて運休する飛行機よりはマシだよね。
というか新幹線に乗ったことあるの?
関が原が雪景色だろうと新幹線は普通に定時運行してるんだけど。
>>台風でも止まるだろ。
さすがに台風はね……でも強風や大雨は運行するよ。
台風は暴風だしね。
0514名無電力14001
2012/01/26(木) 15:46:49.69まぁ北海道に高速鉄道があれば雪の状況については新千歳空港と比較できるんだけど、
ないから無理。
となると、新幹線区間で雪が酷そうなのは関が原かなと。
東北新幹線は最初から雪慣れしてるから、飛行機と比較するには新幹線側が有利すぎると思うし。
0515名無電力14001
2012/01/26(木) 16:00:38.770517名無電力14001
2012/01/26(木) 16:06:37.570519名無電力14001
2012/01/26(木) 16:17:01.49雪だけを比較するのをどの資料を使えばいいのかわからないから、
雪以外の原因も含めて遅延時分の比較でもいい?
第96回運輸政策コロキウム 羽田空港における航空遅延に関する研究
http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/product/tpsr/bn/pdf/no46-06.pdf
輸送サービス 東海道新幹線
http://company.jr-central.co.jp/ir/annualreport/_pdf/annualreport2011-02.pdf
0520名無電力14001
2012/01/26(木) 16:18:39.69>>ある会社にとって価値があるかどうかは一国民には関係ない話。
それ、民間企業の価値を完全に否定してません?
一国民にも価値があると評価してもらえないと利益がでないんですが。
0521名無電力14001
2012/01/26(木) 16:25:06.79オンラインで全部済ませて、物流だけの移動にエネルギーは使えば良い
そこまで割り切らないで、人と人とのコミュニケーションも重視してる文明なんだしさあ
他の省エネな物に置き換えられない用途なら、採算さえ合えば良いとしないと、どんな管理社会だってなっちまうぞ
現状ではまだリニアモーターカーの代替技術は出てないんだから、飛行機よりは省エネである以上コスト的に必要なら必要でしょ
0523名無電力14001
2012/01/26(木) 16:49:40.41どの会社のこと?
ついでに、今の流れに関係ある?
ないならここでストップしてね。
今は技術の話をメインにしてるんだから。
2次を超越した美しさ
スラブ系美女ナターシャグジー(絶世の美女、美声)
http://nicovideo.jp/watch/sm3530304
http://youtube.com/watch?v=6JiOQ1UBkzU
ロシアの超絶美声 ヴィタス(後ろの双子のお姉さんが超美人)
http://youtube.com/watch?v=r3yfFOq_CFQ
ロシアの美貌の才媛ピアニスト ヴァレンティーナ・リシッツァ
http://youtube.com/watch?v=ZTjJjda31rc
ロシアの天才ピアニスト ブーニン(嫌いだが一応)
http://youtube.com/watch?v=Mk1JQk90UbY
2次を超越した美しさ
ロシア人バレエダンサー ラリッサ・レジュニナ
http://youtube.com/watch?v=EQBFhaRFPIk
スラヴ系美女ユリヤ・ティモシェンコ元首相
http://prognosis.ru/upimg/m_7049.jpg
http://club.osinka.ru/files/03_537.jpg
http://image.newsru.ua/pict/id/large/26609_20070816153529.jpg
http://image.rus.newsru.ua/pict/id/large/71491_20080328144651.jpg
http://rosconcert.com/ic/pix.lenta.ru/news/2006/12/04/paper/picture.jpg
http://newyork.ru/ic/img.lenta.ru/news/2006/09/12/tima/picture.jpg
ロシアから日本へのメッセージ
http://yaar.jpn.org/がんばれ、ヤポーニア!/
「モスクワではなくて東京に行くのが夢。ロシア人は多くがヨーロッパロシアより日本に愛着を持っている。」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5659?page=4
「日本よ頑張って。わたしたちがついているから」「ただただ、私は日本人が好き」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5659?page=5
ロシア副首相「日本は真の友人」
http://47news.jp/CN/201104/CN2011042001000170.html
ロシア全土で日本ブーム
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3198
http://www.fsight.jp/article/3409
ロシア人は日本製品を世界で一番愛してる
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/16488
メドヴェージェフ大統領夫人、クレムリンに被災者を招待
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111223/erp11122308460000-n1.htm
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/22/62721323.html
メドヴェージェフ大統領「日本は重要なパートナー」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4776526.html
ロシアエルミタージュ美術館、美術館専属オーケストラが東日本大震災復興支援コンサート
http://www.cdjournal.com/main/news/-/42554
http://www.webcitation.org/64meRs6EB
ロシア柔道交流 本場のスモークサーモンやキャビアが振舞われ「日本人が来ることをみんな喜んでる」
http://47news.jp/topics/entertainment/2011/12/post_4603.php
ロシア人チェブラーシカ原作者、日本版を絶賛「著作権は全て差し上げたい」
http://www.cinematoday.jp/page/N0028044
ロシアメディア 「世界が日本人に敬意を表した」
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/26/62920381.html
ロシアで大人気、日本文化フェスティバル 会場を変更、入場者数は一気に2倍に!
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30956
メドヴェージェフ大統領夫人「私は日本の方々の勇気と忍耐強さに感銘を受けました。私達は日本が試練を乗り越えることができると確信しています」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4910898.html
http://www.webcitation.org/649xqcagv
メドヴェージェフ大統領 日本の天皇陛下へ新年の御祝い
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/30/63185380.html
ロシアと日本 ビザ廃止まで間近
http://japanese.ruvr.ru/2011/08/06/54288565.html
http://www.webcitation.org/64xx6B5Ev
ロシアボリショイ劇場、日本芸術選奨文部科学大臣賞受賞者岩田守弘氏が外国人初の第一ソリストに
http://roshianow.jp/articles/2011/09/15/13408.html
http://japanese.ruvr.ru/2010/11/09/32831247.html
日本の宇宙飛行士3人にロシアから勲章が贈られる
http://47news.jp/CN/201104/CN2011041201001286.html
ロシア工学博士が日本の震災後、日本人のために超小型線量計を開発
http://roshianow.jp/articles/2011/11/24/13551.html
メドヴェージェフ大統領が決定したモスクワ都心の科学技術博物館の増改築コンペで日本人建築家が優勝
http://roshianow.jp/articles/2011/11/23/13548.html
ロシア高級別荘地兼シリコンバレー「スコルコボ」でロシアと早稲田大学が福島第一原子力発電所事故で汚染された地域で放射能放射能除去作業に従事するロボット開発をはじめとする共同プロジェクトを推進
http://roshianow.jp/articles/2011/11/24/13552.html
【震災】ロシアで被災地の子供達へ国賓級の特別待遇
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211223013.html
http://www.webcitation.org/648ZBIxWl
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/22/62721323.html
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111223/erp11122308460000-n1.htm
被災した子供らがロシアで普段は外国政府の要人との会談に使われるクレムリンの一般公開されない場所へ招待され、国賓級のおもてなしがほどこされました。
歴代ロシア皇帝が住居とした大クレムリン宮殿内を案内されるとともに、ロシア大統領が就任式を行う、
金色に輝くアンドレイの間でメドヴェージェフ大統領夫人が一行を出迎え、お茶やお菓子を楽しみながら歓談。
メドヴェージェフ大統領夫人が被災者の代表である子供達に記念品をプレゼントし、
クレムリン内の観光が特別に催され、他にモスクワ滞在中にボリショイ劇場へ行ったり、
サーカスを見物する予定。
プーチン首相、リンクに日の丸投影、被災者に哀悼の意と激励「
必ず復興する」
http://youtube.com/watch?v=OR_YsFOTmF0
http://47news.jp/CN/201104/CN2011042801000023.html
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-20862720110428
日本への支援、プーチン首相の機敏なそして強力なリーダーシップ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5659?page=2
プーチン首相、最大級の支援へ「日本は親しい隣国。
我々はエネルギー資源の供給支援に全力を尽くす必要がある」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/03/13/20110314k0000m030076000c.html
プーチン首相、LNG・石炭・原子力専門家・医師を含む救助隊、必要なだけ派遣する
http://jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031300018
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/21139.html
プーチン首相、ヨーロッパ向けの液化天然ガスを日本向けに切り替え、日本優先
http://news24.jp/articles/2011/03/20/10178952.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110416-OYT1T00445.htm
↓
更に先月6月も対日支援でLNG追加供給
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E7E28DE0E3E2E4E0E2E3E39494E0E2E2E2;at=ALL
プーチン首相がクジラ狩り「気分を爽快にしてくれる」
http://afpbb.com/article/politics/2751273/6109374
http://desktop2ch.jp/news/1282893633/
プーチン首相「クジラ撃ち讃歌」を露誌コラムに執筆
http://afpbb.com/article/politics/2759001/6228308
プーチン首相の故郷で「日本の春」フェスティバル
http://japanese.ruvr.ru/2011/07/17/53338125.html
プーチン首相、ブラック企業の労働者を救う
http://www.afpbb.com/article/economy/2609511/4230130
プーチン首相、空から森林火災の消火活動に参加
http://japanese.ruvr.ru/photoalbum/15382599/15382612/
プーチン首相、「日本の原発の使用済み核燃料の処理は全てロシアで請けおいたい」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111124k0000m040128000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111124k0000m040130000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111124k0000m040129000c.html
プーチン氏は領土問題に於いて何らかの妥協を模索するということを以前に述べており、日本側はこれを前向きな動きととらえています。(※官報)
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/17/64037362.html
プーチン首相、公式サイト地図の北方領土を日本領と記載
http://unkar.org/r/newsplus/1226104957
---------------------------------------
ロシアの学者や元外交官らが
プーチン首相あてに「ロシア領」に改めるよう求めるメールを送ったが、
7日現在、地図はそのまま使われている。
---------------------------------------
柔道家としてのプーチン首相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3
-------------------------------------------------
2000年9月の来日時には、講道館より柔道六段の名誉段位贈呈を提示されたが「私は柔道家ですから、六段の帯がもつ重みをよく知っています。ロシアに帰って研鑽を積み、一日も早くこの帯が締められるよう励みたいと思います」と述べて丁重に辞退した。
-------------------------------------------------
ロシアで日本ブームが始まったのはプーチン氏が大統領になった2000年から
http://roshianow.jp/articles/2011/10/17/13462.html
http://megalodon.jp/2008-0702-1933-13/sankei.jp.msn.com/world/europe/080702/erp0807020734000-n1.htm
プーチン氏の美人令嬢カテリーナ氏は極秘来日を何度も繰り返す程の大の親日家で有名
http://logsoku.com/thread/news19.2ch.net/newsplus/1158114624/217
http://news.livedoor.com/article/detail/5107090/
天才柔道家プーチン首相
http://webcitation.org/5xTd5ZyEy
http://webcitation.org/5xTdDggt6
http://webcitation.org/5xTdKobi4
http://webcitation.org/5xTdNgvAs
http://webcitation.org/5xTdRfYtN
http://webcitation.org/5xTdHGtNp
http://webcitation.org/5xTdVC4Kg
http://webcitation.org/5xTdr8MJq
http://webcitation.org/5xTdyJJND
http://webcitation.org/5xTe86bL3
http://webcitation.org/5xTd9uQvb
http://webcitation.org/5xTdvBVVn
その他画像
http://thechive.com/2011/06/01/vladimir-putin-the-real-life-most-interesting-man-in-the-world-30-photos
プーチン・ウラジーミル: The Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/16/63935755.html
2001年、2005年の柔道世界選手権優勝者のロシア人アレクサンドルミハイリン、2011年グランドスラム100kg超級優勝
http://www.sanspo.com/sports/news/111211/gsi1112112226006-n1.htm
ロシアのセルゲイ・サモイロビッチ、2011年グランドスラム100kg以下級優勝
http://www.afpbb.com/article/sports/sports-others/sports-others-others/2845309/8191677
0535名無電力14001
2012/01/26(木) 17:00:56.92リニアの話が呼び込んだのかな?極めて珍しいことだ。
米シャトル引退で宇宙を独占するロシア
http://jp.wsj.com/World/node_267683
億万長者の数1位はロシア・モスクワ
http://japanese.ruvr.ru/2011/05/12/50197486.html
世界のオフィスのランキング、2位モスクワ
http://www.observer.com/2008/real-estate/london-moscow-worlds-priciest-office-markets-new-york-not-even-close
OECD:米国、ロシアでトレンドを上回る拡大が続いている
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20987820110509
米フォーブス誌の世界有力企業ランキング:
ロシアのガスプロムが純利益で世界のトップ3
http://japanese.ruvr.ru/2011/04/30/49684393.html
米MIT、ロシアに技術高専を露NPOと共同設立
http://eetimes.jp/ee/articles/1108/03/news039.html
ロシア、次世代SLBMブラバ連続発射に成功
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111224/erp11122414320006-n1.htm
ロシアの天才数学者ペレルマン フィールズ賞受賞&賞金1億円のポアンカレ予想解決
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1278036185/
世界水泳 シンクロナイズドスイミング・ロシア代表 全7種目で金メダルを獲得し、世界選手権史上初の完全制覇達成
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1311600070/
ロシア、ダイヤモンドの原石産出量世界1位
http://roshianow.jp/articles/2011/09/15/13403.html
ロシア上流社交界美女達の豪華絢爛な大舞踏会
http://roshianow.jp/articles/2011/11/22/13546.html
ロシア、メルセデスベンツのファッションウィークが開催
http://roshianow.jp/articles/2011/10/24/_13477.html
ロシア、特別経済区に海外の投資家を誘致
http://roshianow.jp/articles/2012/01/12/14057.html
ロシア、豪華絢爛モスクワ地下鉄 事実上の宮殿
http://roshianow.jp/articles/2011/09/15/13405.html
ロシア、ボリショイ劇場が帝政の趣、ソ連色一掃し貴族趣味に
http://www.webcitation.org/64tTaKGHT
ロシア、今年の新車販売が昨年から更に増加
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LXX9210YHQ0X01.html
ロシア、世界中の高級車で溢れているモスクワ
ttp://www.jsn.co.jp/russian/moscow/vol04.html
ロシア、ミリオネアビリオネアフェア
http://www.jsn.co.jp/russian/moscow/vol07.html
ロシア、不動産市場が活況 海外からの投資は総額52億5千万ドルへ
http://roshianow.jp/articles/2011/11/22/13534.html
ロシア人の海外旅行が大幅増
http://www.jsn.co.jp/news/2011/108.html
ロシア、マドンナが新たなジムをオープン。|VOGUE
http://www.vogue.co.jp/lifestyle/celebnews/2012-01/05/madonna
ロシア、ゴーリキー公園全域でネット無料 改修費20億ドル
http://roshianow.jp/articles/2011/09/15/13400.html
ロシア、高級お子様服の世界
http://www.jsn.co.jp/russian/moscow/vol03.html
マリア・カラスも審査をつとめたロシアチャイコフスキー国際コンクール
http://japanese.ruvr.ru/2011/06/20/52103250.html
ロシア エルミタージュ美術館内でAndroid!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120105/1040080/
ロシア 地下鉄および電車で 無料WI-FIが開通
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/19/64165360.html
ロシアの富豪、日本の美術館の作品一括購入
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/world/news/20110713-OYT1T00162.htm
ロシアの富豪に大人気、日本の瓦は最高にゴージャス!
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20110705-OYT8T01115.htm
ロシア、2020年に月開発
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/19/64172442.html
ロシア企業、2016年に「宇宙ホテル」開業
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2762662/6268416
スイス市場にひしめくロシア企業
ttp://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=30855598
ロシアの空母が中国で富裕層用の「海に浮かぶ超豪華ホテル」へ
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0809&f=national_0809_105.shtml
ロシアの富豪、あのレディーガガとの共演に1億円出す
http://news.livedoor.com/article/detail/4840265/
ロシアの富豪、Twitterに“大規模”資金調達
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/17392
ロシア人富豪,慈善団体に全資産を寄付
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-KX8XZB1A1I4H01.html
ロシア富豪の豪華ヨット、超ゴージャス!(動画付)
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_54242
ロシア金鉱山ノルドゴールド、ロンドン証取に預託証券上場
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=620925
三井物:ロ鉄道車両リース事業、ロシアと合弁−将来事業規模400億円
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LXZATL6TTDS201.html
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=300941&lindID=2
ロシアの高級車需要の高まりが寄与、アウディの世界販売 昨年は過去最高の実績に
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK807311520120110
ロシア新車販売、昨年も増加 ロシア経済の回復を受け個人消費が堅調
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E4838DE3E0E2E3E0E2E3E09494E3E2E2E2
ロシア経済、2011年のGDPは4.2%増 財政収支も黒字
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2EAE08DE3E1E2E3E0E2E3E09790E0E2E2E2
ロシア経済、2012年も実質好調な経済成長続く 日本総研が強気予測
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=617205
ロシア経済の2012年展望、高い経済成長に対して世界の注目が集まる
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=609689
0541名無電力14001
2012/01/26(木) 18:07:51.39リニアのエネルギー効率の話をすると変なのが寄ってくる。
0542名無電力14001
2012/01/26(木) 18:45:00.79どんな話してても変なやつは現れる
それよりも問題は移動手段だな。
まぁ結局は安いか速いか楽ってので選ぶから効率ってのは運営にとっては重要だが消費者にとっては微妙。
そして俺はすべての中で多分かなりの効率が悪い自家用車がメイン。
地元の公共交通機関は本数すくなくて高い・・・。
0543名無電力14001
2012/01/26(木) 18:53:16.27地方の公共交通機関は結局利用者が少なくてエネルギー効率が悪くなってる事が多いから、
自家用車の否定をエネルギー面からも一律にはできないかと
地方でも渋滞するくらいの人口密集地があれば、そこから中は公共交通機関に乗り換えるなどのパークアンドライドの実現も考える必要があるが
各県に100万人都市くらいのを一つずつで後は過疎を極めてしまった方が全体的にエネルギーが減りそうではあるが
中途半端な中核都市などが数多くあるんじゃ、公共交通機関がまともに使えるようにならないからなあ
0544名無電力14001
2012/01/26(木) 18:53:16.79もしかして、それに「ガソリン車orハイブリッド車じゃないと不便」が追加されたりする?
電気自動車だと走行距離が短くて……
0546名無電力14001
2012/01/26(木) 19:32:33.73エネルギー効率は環境や駆動によって一概には確かに言えないな。
>>544
ん?電気自動車を使いたいの?
田舎でも8時間くらいの充電で100kmくらい走ればなんとかなる。
それより電気自動車は値段もそうだがインフラが低いってのも問題。
どうでもいい話だが軽自動車が色々便利。田舎だと成年者は車は1人1台の感覚。
費用が安いってのももちろんあるが、店の駐車場が狭いw
0547名無電力14001
2012/01/26(木) 23:06:36.10国内の太陽電池市場の成長が著しい。一般住宅向け出荷量が依然として8割を占めるが、企業向けは対前年比2.8倍近くにまで増えている。
輸出先では欧州に陰りが見え、欧米を除く海外が全体の2割前後を占めるまでに増加した。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/21/news001.html
0548名無電力14001
2012/01/26(木) 23:21:28.96毎日必ず事務所に戻る、平坦な舗装道路ばかり、ほぼ毎日利用。
個人ではスーパーへの買い物や幼稚園の送り向かいに行くくらいしか車に乗らない主婦。遠乗りしなくなった中高年。
まだEVは不十分だが、こういう利用しかしないユーザーならEVは選択肢だよ。購買層を絞れば売れる。
0549名無電力14001
2012/01/26(木) 23:41:13.52リチウム電池と違い、長期保存による放電がなく、災害時の非常用電源として医療機関や
通信基地、家庭向けの活用が期待できるという。
電気自動車にも応用でき、共同開発したバッテリー製造業「古河電池」が年内にも商品
化する。価格は車のバッテリーなどで流通する鉛蓄電池の半額程度を目指す。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012012600767
0550名無電力14001
2012/01/26(木) 23:44:05.750551名無電力14001
2012/01/26(木) 23:48:08.95直径1・5メートルの凹面鏡で光を集めて1200度の熱をつくり、酸化したマグネシウム(Mg)
を還元して元のMgに戻す。開発中の技術だが、実用化すれば、Mgを使った燃料電池の普及と
リサイクルに道が開けるという。
構想では、日本で使ったMg電池を日照条件の良い豪州の砂漠に運んで再生する。試算上は、
70キロ四方の土地が使えれば、日本で必要なエネルギーの全てを賄える。そんな循環社会を
「10年以内に実現したい」と意気込む。
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000361201040001
0552名無電力14001
2012/01/26(木) 23:49:48.46コスト落とせればOKか?
(そこが難しいわけだが)
0554名無電力14001
2012/01/26(木) 23:55:51.880556名無電力14001
2012/01/27(金) 08:46:11.680557名無電力14001
2012/01/27(金) 09:49:48.53http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012601001256.html
0558名無電力14001
2012/01/27(金) 10:58:41.55http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE80P00Y20120126
0559名無電力14001
2012/01/28(土) 00:05:30.47http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/27/news073.html
0560名無電力14001
2012/01/28(土) 00:08:59.82http://bit.ly/yMfdNY
0561名無電力14001
2012/01/28(土) 02:28:15.27大学が開発発表し、その年に企業が商品化ってすごい速さだな。
しかも車に載せるって。車は安全基準が厳しいんでしょ?
なんか中国みたいな感じだけど、大丈夫だよね?いや、問題ないならすばらしいことだ。
0562名無電力14001
2012/01/28(土) 02:37:51.11豪州までの往復コストをかけてでも、その方が安いってことか。
条件悪くても国内で作れたらいいんだが。エネルギー安全保障の意味でも。
0563名無電力14001
2012/01/28(土) 04:44:49.48海の風を集めろ!実用化を目指す新型風車
日本の海には膨大な風エネルギーが眠っています。
これを「風レンズ」という技術を使った風車で集めようというプロジェクトが始まりました。
未来型の風力発電技術に迫ります。
http://www.nhk.or.jp/zero/schedule/index.html
0564名無電力14001
2012/01/28(土) 08:14:40.560565名無電力14001
2012/01/28(土) 08:45:47.93これ以上無駄な設備はいらない、設備投資費込みの電気料金なんて無理
いかにお金を賭けずに開発するか其処からだと思うよ
0566名無電力14001
2012/01/28(土) 09:45:54.02集光太陽熱じゃ国内は難しいわなあ
日差しの強さや日照時間の問題じゃなく、湿度の多さで拡散してるのが問題だから
国内で色々な手法で実験しても、沙漠じゃなきゃ安定しないって結果ばかりになってる
集光太陽光ならまだマシで国内でも使えるが
0567名無電力14001
2012/01/28(土) 11:24:27.04貧乏人が増えるって前提ならむしろもっと積極的に再生可能エネルギーの開発をすべきだろ。
国内のエネルギーは殆ど海外から購入してるんだから。
>>566
日本では太陽熱発電は使えないっていう結果が出たのは30年前らしいから
今度やる実験に期待だな。
0568名無電力14001
2012/01/28(土) 12:04:40.18EVでしょ?どうせ試験車両むけの試作みたいなもんだろうよ。
性能があっても試験に時間かかるから量産車に搭載されるのは数年後じゃね?
0569名無電力14001
2012/01/28(土) 14:21:52.79あちこちでやってる。
0570名無電力14001
2012/01/28(土) 15:37:39.67風レンズは結局無意味。
小さい風車にしか効果はなく、
小さい風車では効果そのものがない。w
0572名無電力14001
2012/01/28(土) 16:59:16.57と、説得力のないレスで反論したつもりになれる馬鹿。w
0573名無電力14001
2012/01/28(土) 18:44:25.95レンズの利点は風力が1/3でも普通の風車と同程度の発電ができるとこだろ
0574名無電力14001
2012/01/28(土) 18:57:07.20どうしようもないな。結果しだいだろうに。
0575名無電力14001
2012/01/28(土) 18:59:44.46設置しても騒音やバードストライクへの対策として期待している。
ついでに、家庭用風力発電にも。
0576名無電力14001
2012/01/28(土) 19:36:05.27>レンズ風車は実用化時はもっと大きなものになるんだろ
レンズ風車の原理知らないでそ。w
0577名無電力14001
2012/01/28(土) 19:36:42.40ついでに、家庭用風力発電にも。
ついでに、家庭用風力発電にも。
ついでに、小学校につけて損害賠償訴訟にも♪w
0578名無電力14001
2012/01/28(土) 19:39:35.23風レンズは大したことない
0579名無電力14001
2012/01/28(土) 19:44:48.67大きくすると電波干渉を起こしそうだし、周囲が覆われてるなら影響が出にくそうだし
0581名無電力14001
2012/01/28(土) 20:54:04.19まさか、つくば市の話をなかったことになんてしてないよね〜〜〜?w。
0582名無電力14001
2012/01/28(土) 20:54:42.16小学校では回らないが、なぜか家庭では回るニダよ♪w(お馬鹿)
0584名無電力14001
2012/01/28(土) 21:08:37.52例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?
例外的な失敗をさも常識のように語るんですか?
へっ?
じゃや、小学校や家庭用とやらの「成功例」ってどんなん?
0585名無電力14001
2012/01/28(土) 21:11:56.64え・・・・・そんな事聞くの??
少しは調べたら?
成功例・・・と言うか失敗してないってだけだけど調べれば結構出てくるよ
0586名無電力14001
2012/01/28(土) 21:15:45.53もちろん調べたよ、どっかの馬鹿じゃないから。w
それで「成功例」ってのはどこになるのかな?(笑)
まさか、見つけられないのぉ?(はぁと)
ああ、また馬鹿を追いつめて遊ぼうとしているアタシ・・・。
ほらほら、早く早くぅw
0587名無電力14001
2012/01/28(土) 21:17:15.57みなさん、乞うご期待っ!
ワクワク。
0588名無電力14001
2012/01/28(土) 21:20:32.10まぁビックリ。前レスの内容も把握できないのか。
貴殿のレスは読めば読むほど読解力の無さを表せるね。
これじゃ>>571の言ってることを肯定するだけだww
それと、成功例と言い出したのはそちらですよ?
それすらも理解出来ないのですか?
アルツハイマー病ですか?
そもそも成功例の定義ってもの位置づけないと話になりませんよね。
そんなに成功例と言うならw
私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
0589名無電力14001
2012/01/28(土) 21:21:07.94確かに専門じゃないから原理はよくわからんが風車の後部の大気圧を下げて
圧力差で風を取り込みやすくするんじゃないの
1/3の大きさで発電量が同じなら見込みあるじゃん
浮体式洋上で実験してるし電波塔には使わんな
0590名無電力14001
2012/01/28(土) 21:23:00.15>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
まあ、もちついてね♪w
その「失敗していない」と言う定義と、実例を挙げればいいだけですよね。
がんばれ〜(はぁと)
馬鹿ってほんと馬鹿なんだから困っちゃう♪w
0591名無電力14001
2012/01/28(土) 21:25:38.98>確かに専門じゃないから原理はよくわからんが
>確かに専門じゃないから原理はよくわからんが
>確かに専門じゃないから原理はよくわからんが
「原理はよくわからん」けど、自分の妄想は信じてる♪
まあ、なんて可哀そうな馬鹿なんでしょう・・・。(同情)
原理も知らないで、よくもレスをつけられますね。(馬鹿だからできる)
がんばれ〜(馬鹿にはムリポ)
0592名無電力14001
2012/01/28(土) 21:26:33.60俺も詳しくは無いんだが、風レンズの部分を大型化すると低圧部分も広範囲に広がるから
大きさに足しして減圧出来るよ量が減ると思うから大型化はそんなには期待してない。
成功すればラッキー♪っていう程度。
>>590
え・・・・・本当に調べられなかったんだ・・・・w
てことは>>586の「もちろん調べたよ」ってのはウソですね。
私は嘘つきは相手にしませんので。
0593名無電力14001
2012/01/28(土) 21:28:15.971.つくば市の話をしてはいけない。(ウリに不利なことは忘れるニダ)
2.成功例とは言ってない。(はいはい)
3.えっ?「失敗していない」の定義と実例をあげろだって?(ビックリされてもw)
4.逃亡方法検討中 ←今ココw
0594名無電力14001
2012/01/28(土) 21:30:14.89>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。
ねえねえ、「失敗してない」の定義ってまだなの?(クスクス)
たくさんある!はずの実例が一つもないの???(大笑)
あっ、逃げられると思った?(爆笑)
0595名無電力14001
2012/01/28(土) 21:35:02.220596592
2012/01/28(土) 21:36:06.17○大きさに対して減圧が出来る量
我ながら誤字多すぎたw
0597名無電力14001
2012/01/28(土) 21:37:21.80解ってるやつ早く解説しろよ
九大の教授にもしっかり学会で反論しろ
解説できないならもうくるな
0598名無電力14001
2012/01/28(土) 21:41:09.20みな悠々自適な生活できるほどのエネルギーがあるという方に1万ベクレル。
0599名無電力14001
2012/01/28(土) 21:42:12.75>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。(オッホン)
>私はあくまで「失敗してない」だけとしか言ってない。(ゴホゴホ)
ねえねえ、早く早くぅ(ワクワク)
「失敗してない」の定義ってまだなの?(クスクス)
たくさんある!はずの実例が一つもないの???(大笑)
あっ、逃げられると思った?(爆笑)
0600名無電力14001
2012/01/28(土) 21:43:23.771.つくば市の話をしてはいけない。(ウリに不利なことは忘れるニダ)
2.成功例とは言ってない。(はいはい)
3.えっ?「失敗していない」の定義と実例をあげろだって?(ビックリされてもw)
4.逃亡方法検討中 ←今ココw
0602名無電力14001
2012/01/28(土) 22:17:50.03http://japanese.ruvr.ru/2012/01/23/64431504.html
0603名無電力14001
2012/01/28(土) 23:06:32.51http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201201270765.html
家庭の屋根への太陽光パネルの設置費用は、標準的な3〜4キロワット規模で200万〜300万円程度。
発電した電気は電力会社に売れるが、費用を回収するのに10〜20年程度かかる。
そこで、家庭が発電会社に屋根を貸し、発電会社がパネルを置けるしくみを整える。家庭は屋根の賃料を、
企業は売電収入を得て、太陽光発電も広がる「一石三鳥」のしくみだ。
0604名無電力14001
2012/01/28(土) 23:13:34.19http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E5E2E0968DE0E5E2E3E0E2E3E09E90E2E2E2E2
北陸経済連合会の永原功会長(北陸電力会長)は27日の年頭記者会見で、太陽光や風力といった再生
可能エネルギーについて「大きな期待をするのはいかがか」と述べ、原子力の代替にはなり得ないとの認
識を改めて示した。北経連は2012年度の新規事業として再生可能エネルギーの調査のため欧州を視察
し、国などにエネルギー政策について提言する。
北陸電力は石川県志賀町と富山市でそれぞれ出力1千キロワットの太陽光発電所を運転中で、12年
度中に石川県珠洲市と福井県坂井市にも同じ規模の太陽光発電所を設置する。しかし、出力は志賀原
子力発電所の1号機(54万キロワット)、2号機(135万8千キロワット)に遠く及ばず、永原会長は「有効な
供給力になり得ないことを分かってもらうための投資」と説明した。
0606名無電力14001
2012/01/28(土) 23:50:50.25子会社化したところでどこから資金を得るんだ?
永原会長の言っている事実を覆せるだけの資金が集まらないと発電所の開発も建設もできないから、
結局は子会社化の意味がないだろ。
……ところで、「北陸電力は電源開発が子会社化しろ」って日本語がおかしくないか?
0608名無電力14001
2012/01/29(日) 00:29:14.830609名無電力14001
2012/01/29(日) 01:03:29.66こいつアホだな
0610名無電力14001
2012/01/29(日) 01:34:58.52それでも日本は原発推進とかいうのかな電力会社や経産省は
0611名無電力14001
2012/01/29(日) 01:40:37.31気持ちが悪い無職連中がいます
毎日毎日毎時間、同じ奴らが集まって
自分の現実を省みず、反原発にこだわり、現実逃避してる奴らです
東日本なんか人間が住む場所じゃないと罵り嘲笑ってるクズ連中です
働けとか言うと、株で稼いでるとか
資産があるとかありきたりの言い訳をするクズでどうしようもない奴らです
なんでもかんでも放射能汚染にこじつけて
何の根拠もなく騒ぐだけ騒いだら自己満足に浸る気持ちが悪い奴らです
反対意見など全く受け付けないカルト信者の様なキチガイ連中です
【原発】原発情報1943【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327754611/
0612名無電力14001
2012/01/29(日) 02:42:24.86フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
フランスで大統領代わって脱原発路線に変わったらおもろいだろうな
と、夢見る原発厨でしたとさ。w
0613名無電力14001
2012/01/29(日) 11:10:47.460614名無電力14001
2012/01/29(日) 18:34:45.940615名無電力14001
2012/01/29(日) 19:50:06.55地熱そんなにすごかったのか。原発なくしても余裕じゃん。
0616名無電力14001
2012/01/29(日) 20:15:59.71読み取れないと情弱って呼ばれるよw
日本全国津々浦々でそれなりに発電できてしまう
太陽光発電などとの違いを考えてみよう!
0617名無電力14001
2012/01/29(日) 20:42:58.03これを地熱発電に振り分ければ開発は簡単に進む。
0618名無電力14001
2012/01/29(日) 20:59:03.83太陽光発電に頼り過ぎは危険。
0619名無電力14001
2012/01/29(日) 21:03:50.86補完に火力、水力、風力。ピークカットに太陽光。
0622名無電力14001
2012/01/29(日) 23:59:41.59でかい風車で自然の地形を利用するしかない。
>>574
重くなるのと受風面積がスゲー増えるからな。
そんな金があるならブレードを長くする方がいい。
0623名無電力14001
2012/01/30(月) 00:01:30.260626名無電力14001
2012/01/30(月) 00:54:21.190628名無電力14001
2012/01/30(月) 01:14:10.02原発厨などという生易しい表現はしなくなったな。
0630名無電力14001
2012/01/30(月) 10:27:56.75http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120130-OYT1T00084.htm
0631名無電力14001
2012/01/30(月) 10:35:25.58並べてしても、同じ直径ので風レンズが有る方が発電量が多かったって当たり前な結果しか出さないだろ
本当なら、タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
小さな風車で発電量が多いって宣伝してる以上、比較自体が都合良い比較しかないから意味ないわ
0632名無電力14001
2012/01/30(月) 10:44:01.16その「当たり前」のはずの「結果」が未だないんだがね。w
0633名無電力14001
2012/01/30(月) 11:09:13.38http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20110627_1260
0635名無電力14001
2012/01/30(月) 18:32:26.410637名無電力14001
2012/01/30(月) 18:55:04.780638名無電力14001
2012/01/30(月) 18:59:50.21タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
タワーへかかる力が同じになる、かなり直径の大きな風車との比較じゃなきゃコスト比較にはならないが、
0639名無電力14001
2012/01/30(月) 19:00:17.15同じ直径なら風レンズがある方がブレードの長さは短くなる。
>>636
風レンズの分だけ余分にでかくなるからな。
それを支える部分も大型になる。
なら通常の風車でブレードを長くする方が簡単だろ。
0640名無電力14001
2012/01/30(月) 19:00:32.43日本語って漢字は読めるのかい?
0641名無電力14001
2012/01/30(月) 19:09:43.20そうなんだよなあ、風レンズを次世代の直径200m級風車に付けて2倍〜3倍になるなら300m級風車と比較しなきゃならないが、
単にブレードを長くするのよりも風が受ける力を減らせるとは思えんよ
まあ高さを減らせる分、タワーのコストは下げられるって計算かもしれんが
0642名無電力14001
2012/01/30(月) 19:26:25.75海上なんて絶対無理だろ。できてもコストがべらぼうになるぞ。
0643名無電力14001
2012/01/30(月) 19:26:26.820644名無電力14001
2012/01/30(月) 19:27:45.02設置側はそういう比べ方をするわけだから。
0645名無電力14001
2012/01/30(月) 19:45:17.520646名無電力14001
2012/01/30(月) 20:11:59.95コストは市場が判断するんだよ、お馬鹿さん♪w
0647名無電力14001
2012/01/30(月) 20:18:59.420648名無電力14001
2012/01/30(月) 20:22:54.41するべきだ。傾斜地の造林放棄地で太陽光発電をやるのが一番現実的だろう。
森林伐採なんて環境破壊だという奴もいるけど同じ面積なら
森林より太陽光発電のほうが数百倍のCO2削減効果がある。
海上風車はどう考えても割高。陸上風車は一見割安に見えるけど
太陽光発電と比べると故障がやたら多くて維持管理費がかさむ。
0649名無電力14001
2012/01/30(月) 20:26:37.490650名無電力14001
2012/01/30(月) 20:40:42.584、50年前まで木炭自動車走ってたよ。
0651名無電力14001
2012/01/30(月) 21:09:18.21ただし肥料が足りないせいで美味しくない米なんだよね
だから毎年二度目の稲穂が実る前にトラクターで耕してる
この二度目をバイオ燃料にして次の年の農機具の燃料には出来ないのかな
又は家畜の飼料に使えないのかね
0652名無電力14001
2012/01/30(月) 21:27:18.590654名無電力14001
2012/01/30(月) 22:13:10.84それよりは、工場排熱や施設廃熱利用でバイナリー発電を行ったほうがよほどいいと思う。
問題は今の法律のままだと人的なランニングコストがかかること。
0655名無電力14001
2012/01/31(火) 00:05:55.37http://mainichi.jp/life/today/news/20120129ddm010040061000c.html
森林エネルギーで日本復興 ペレットストーブなど普及
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120127/trd12012707530004-n1.htm
0656名無電力14001
2012/01/31(火) 00:44:12.76http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120126-OYT1T00066.htm
0657名無電力14001
2012/01/31(火) 00:57:51.42http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20120126az
0658名無電力14001
2012/01/31(火) 02:19:40.45約3ヶ月で調査・試掘・掘削。で、量産された小型バイナリ発電装置を運び設置。つまり、約4ヶ月で運転開始。
神戸製鋼所の小型バイナリ発電装置(70kw。2500万円)は、縦横高さ2.6m以下だから車で運べる。
で、小型バイナリ発電装置の設置数は、その地帯の地熱エネルギー量による。
完全なクローズドサイクルのバイナリー発電は、発電量などでマイナスかもしれないが、
環境に最も影響しない(使用後の湯水も地下に戻るため、湯枯れが無いし地熱冷却も最小限。 湯煙・硫黄臭もほぼ無し)。
還元井も蒸気井も、何より、平均5年の井戸の追掘も不必要。排水設備・環境整備なども不必要。
0660名無電力14001
2012/01/31(火) 06:38:15.410661名無電力14001
2012/01/31(火) 09:45:11.84アホの恵也は四国在住♪w
0662名無電力14001
2012/01/31(火) 10:18:28.70http://www.sankeibiz.jp/business/news/120131/bsk1201310502000-n1.htm
0663名無電力14001
2012/01/31(火) 10:47:36.51http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120131k0000e040141000c.html
0664名無電力14001
2012/01/31(火) 12:42:44.140665名無電力14001
2012/01/31(火) 12:48:30.84http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120131caag.html?news-t0131
0666名無電力14001
2012/01/31(火) 13:40:52.17うーん、どうでしょう。
0667名無電力14001
2012/01/31(火) 15:44:44.82風力発電の電気を電力会社に買い取らせるのは身勝手で迷惑だ
って言う書き込みがあったようなw
盗電が感電に買い取らせる場合は問題ないということのようだな(爆)
原発候補地に盗電が風力か......
感電の怒り爆発だろうな
0668名無電力14001
2012/01/31(火) 17:15:01.62ttp://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3132567_6926.html
発電した電力のおもな供給先:停止中の浜岡原発
0669名無電力14001
2012/01/31(火) 18:50:22.78漁師、医師ら40年のたたかい
和歌山県 日高町
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/shinbun/2012/1515/1515-05.html
0670名無電力14001
2012/01/31(火) 21:32:07.73http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=236513
0671名無電力14001
2012/01/31(火) 23:36:48.03「水力を意図的に稼働率を落としている」
アホか。
水力発電なんて川の水が豊富な時期(雪解け水のある春先とか)しか100%出力で運転出来ないんだから
稼働率が低くて当たり前だろ。
むしろ、水力発電所の稼働率を上げる(=川の水を増やす)方法があったら教えてくれ
そもそも、一部の設備の稼働率が低いから電力が足りてるという発想自体が無知そのもの。
電力需要は昼夜間とか季節ごとの差が大きい。そして、需要と発電のバランスが崩れると周波数が維持できなくて大停電が起きるから
変動する需要に合わせて常に発電量を調整しなければならない。
需要が下がったときは変動費(ランニングコスト)の高い火力発電所を優先的に出力を下げて調整する。
ピークの時間帯にはほとんどの発電所がフル出力で運転して需要をまかなう。
つまり、火力の稼働率を上げても夜間みたいな需要の少ない時間帯の発電量(kWh)が増えるだけで
ピーク時間帯の発電能力(kW)が増えるわけではない。
0672名無電力14001
2012/01/31(火) 23:38:38.76電力のことについては無知であることがあきらか。
偉そうに文章書いてもバカをさらしてるだけ。
こいつのことをありがたがってる連中も同レベル
0673名無電力14001
2012/02/01(水) 01:45:39.70先入観より先ず読んで理解してから判断
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
0674名無電力14001
2012/02/01(水) 01:53:50.56先入観もなにも、
設備の構成も全然異なる昔の稼働率と今の稼働率を単純に比べて
なんの根拠もなく昔の数値に引き上げられると言われてもw
一般水力の稼働率を上げる方法ってなに?
川の水をどうやって増やすの?
根本部分の認識がおかしいんだから論ずるまでもない。
あと、コストの話を全く無視してるのも論外。
メンテナンスコストや建設費が出力に反比例して小さくなるわけではないので
小型水力のコストはかなり高い。
0675名無電力14001
2012/02/01(水) 07:07:54.41まずは憲法改正しなきゃね
0676名無電力14001
2012/02/01(水) 07:14:19.57原発施設も三方をコンクリートで固められた河川も未来の日本人はムダ無く活用してくれる
0678名無電力14001
2012/02/01(水) 09:53:24.700679名無電力14001
2012/02/01(水) 09:58:23.27もちろん火力発電だろう。
0680名無電力14001
2012/02/01(水) 09:59:38.80季節性があるから。
0681名無電力14001
2012/02/01(水) 10:16:03.46>必要な時に必要なだけの発電ができないんだよね。
原発と似てるな
0682名無電力14001
2012/02/01(水) 10:43:22.790683名無電力14001
2012/02/01(水) 11:01:49.11http://news.mynavi.jp/news/2012/01/31/037/index.html
0684名無電力14001
2012/02/01(水) 11:08:44.33http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120201_03.html
経済産業省は31日、大規模太陽光発電設備 (メガソーラー) の立地規制を緩和するた
め、工場立地法の準則を同日付で改正し、敷地面積に対して設置が可能な生産施設の
面積率の上限を50%から75%へ引き上げたと発表した。 今回の改正により、従来と同じ
敷地面積に1.5倍の太陽光パネルを敷くことが可能となる。
0685名無電力14001
2012/02/01(水) 11:19:06.91http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/31/news055.html
「電気は貯められない」。現在のエネルギー政策は、この主張が大前提になっている。だが、東北
大学未来科学技術共同センター教授の小濱泰昭氏は、この主張に真っ向から異議を唱える。太
陽光でMg(マグネシウム)を精錬し、Mgを組み込んだ燃料電池に加工する……、こうして、電力を
物質の形で蓄え、輸送し、新しいエネルギー循環を作り上げられるという。同氏は実際に機能す
るMg燃料電池も開発した。
0686名無電力14001
2012/02/01(水) 11:37:40.28絶好調だな。
0687名無電力14001
2012/02/01(水) 11:40:06.44ねえ、そんなに悔しかったの?
0688名無電力14001
2012/02/01(水) 12:32:32.41http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY201202010138.html
0689名無電力14001
2012/02/01(水) 12:36:22.25無知は一度ぐぐり勉強し直してから出直せ。
水力は取水量を操作し発電量を容易に操作できる。
原発は、中性子の増幅作用によるため制御は困難だ(制御なしに一機に増幅させれば核爆弾!)。
だから、何ヶ月もかけ100%運転させ安定させてからしか発電できない。また、運転停止にも何ヶ月もかかる。
そのため、原発は、電力需要が半減の夜間は揚水発電所ダムの水の汲み上げに使われている。
つまり、揚水発電所は原発の蓄電池の役目を持ち、原発は揚水発電所とセットだ。
実は、原発は良いと思わせるため、揚水発電の稼動率は3%とし、その分、原発の稼働率に加算し国民を騙してきた。
また、水力発電の稼働率を60%から20%?下げたり、火力発電の稼働率を下げたりし、原発の稼働率を上げている。
で、水力発電・火力発電の補修・整備を怠ってきた。
これらは、原発が発電量操作も停止も困難なため、また、さも原発が良いと騙すためだ
0690名無電力14001
2012/02/01(水) 12:38:19.73http://www.otonano-kaisha.com/news_IA0bEDXb2.html
平成24年1月31日、経済産業省は、「工場立地に関する準則の一部改正に係る公布及び施行について
〜太陽光発電施設の生産施設面積率の上限を緩和〜」と題した報道発表を行いました。
今回の報道発表によると、「工場立地に関する準則」を改正し、太陽光発電施設においては、
生産施設面積率を現在の50%から75%に緩和するとのことです。
つまり、今回の規制緩和によって、太陽光発電のパネルが多く設置できるので、太陽光発電所に
おける電力供給のコストカットが期待されます。
工場立地に関する準則の一部改正に係る公布及び施行について〜太陽光発電施設の生産施設
面積率の上限を緩和〜(報道発表、経済産業省サイト内)
http://www.meti.go.jp/press/2011/01/20120131001/20120131001.html
0692名無電力14001
2012/02/01(水) 12:54:03.40ほらほら、前時代的知識しかない原発厨が
またスレチの反対運動始めたよ♪w
0693名無電力14001
2012/02/01(水) 12:57:34.77http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120201/204234/
0694名無電力14001
2012/02/01(水) 13:03:23.45欧州 19GW 対前年比18%増の
中国 2.9GW 同500%増
米国 2GW 同112%増
日本 1.2GW 同30%増
0695名無電力14001
2012/02/01(水) 13:11:34.62http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
報告書によると、これまでの原発関連費に加え今後の廃炉や新設などの費用を合わせて2280億ユー
ロ(約22兆7700億円)と見積もり、「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
0696名無電力14001
2012/02/01(水) 13:17:23.490697名無電力14001
2012/02/01(水) 13:18:24.32動画 4/10
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16792631
0698名無電力14001
2012/02/01(水) 13:40:35.79http://mainichi.jp/select/science/news/20120201k0000m040090000c.html
中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の発電費用は、1キロワット時あたり9.78円と
政府が試算した原発の発電コスト(同8.9円)を上回るとの試算結果が31日、県の「
原子力経済性等検証専門部会」で報告された。事故時の費用負担を含めておらず、
今後はそれらも含めコスト計算する。
0699名無電力14001
2012/02/01(水) 14:09:14.26http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/01/news019.html
湯遊つちゆ温泉協同組合が所有する源泉(図2)から噴出する「湯」は約150℃もある。「このままでは温泉として利用でき
ないので、65℃に冷やして分配している。つまり熱エネルギーが無駄になっている」(JFEエンジニアリング)。「地熱発電
については反対する声も聞こえるが、バイナリー発電では1つもない。源泉の配管に熱交換機を付けて、40℃以下で沸騰
する液体を湯とは別に循環させ、タービンを回したあとで冷却して液体に戻す。このような仕組みであるため、温泉自体に
は何の影響もないからだ」(湯遊つちゆ温泉協同組合)。
0700名無電力14001
2012/02/01(水) 14:36:53.72サイエンスZERO 2009年6月27日放送
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp263.html
http://niweb.kankyo.tohoku.ac.jp/rsc_mtc.html
http://niweb.kankyo.tohoku.ac.jp/rsc_aei.html
0701名無電力14001
2012/02/01(水) 15:11:15.58温泉業者組合に地熱発電に出資者になってもらい収益を配分したり、電気料金の優遇措置を
すれば両者にメリットがでてくるはず。
0702東京都
2012/02/01(水) 16:09:23.74だが、福島の電気は断る!!!
0703名無電力14001
2012/02/01(水) 17:51:49.72コスト高杉で、ここ10年は新規導入も皆無。
0704名無電力14001
2012/02/01(水) 18:02:20.800705名無電力14001
2012/02/01(水) 22:22:31.16今年のように豪雪だと雪を夏の冷房に利用するのも考えたいね。
電気買う方が安いんだろうけど。
0706名無電力14001
2012/02/01(水) 23:24:26.72「水力は取水量を操作し発電量を容易に操作できる」
川の水が無いときにどうやって取水量を増やすんだ?w
日本の川は欧州の大河のように流量は安定してないぞ
「何ヶ月もかけ100%運転させ安定させてからしか発電できない」
は?
昼夜間での出力変更試験もやってるが?
ランニングコストの低い原発はフル稼働させた方が効率的だから
出力調整をしてないだけで技術的には普通に可能。
(フランスでは実際に出力調整運転してるし)
「揚水発電所は原発の蓄電池の役目を持ち、原発は揚水発電所とセットだ。」
原発が出来る前から揚水発電所はあるし、原発の無い沖縄にも揚水があって
ピーク対応に活躍してますが。
揚水発電の本領は運転指令から数分で並列できて出力変化も早いところ。
需要変動の調整に必要なのであって、原発とセットなどではない。
大体、原発とセットなら、今年あたりは揚水発電所が運転してないはずなんだがね。
0707名無電力14001
2012/02/01(水) 23:27:58.49ところが原発のある電力の揚水発電はピーク調整には不釣合いなほど巨大な出力を備えてる。
それはなぜですか?
0709名無電力14001
2012/02/02(木) 00:23:39.31当然言いそうなセリフだけど、沖縄の揚水発電所の出力を知ってるの?
他との需要規模がどれほど違っててもね、たったの3万キロワットしかないんだよ。
東京電力は1000万キロワットを超えてんだよ。300倍も需要規模が違うんかい?
0710名無電力14001
2012/02/02(木) 00:28:48.48沖縄は離島も入れて、最大電力が百数十万kW(本島だけの系統ならもっと小さい)
東電の最大電力は6000万kWですが?
少し調べればすぐ分かるんだがw
0712名無電力14001
2012/02/02(木) 00:41:26.95揚水はピーク対応に適した電源だが、それだけではないからね。
夜間に比較的ランニングコストの低い火力(LNGコンバインドとか)で揚水しておいて
昼間に発電することでコストの高い火力(石油r火力とか)の運転を抑制できれば、
揚水のロスを考慮しても経済メリットが出る。
他にも、調相運転させたり、用途は色々あるし、単純に系統規模に比例するものでもない。
0713名無電力14001
2012/02/02(木) 03:33:36.75横スマンが、バカはだまっとれ。バカは科学板から出てけw
0714名無電力14001
2012/02/02(木) 03:48:11.500716名無電力14001
2012/02/02(木) 08:39:50.74横入りでスマン。君、なに勝手に解釈してんの?
どうみても>>707は、君が分からんチンだから、
「沖縄は原発でなく即応力のある火力発電だから小さな揚水発電で、原発ある場合は原発相当の巨大揚水発電が必要では?」と問い投げかけてんだよ。
君は読解力も空気も読めんようだな、可哀想に
0717名無電力14001
2012/02/02(木) 08:59:08.32えっ?
あっ、日本語勉強中の方なんですね。(うんうん)
0718名無電力14001
2012/02/02(木) 09:19:46.28君の頭、25文字以上さえ読めんのか
携帯メールの悪影響なのか、こんなバカもいるんだな
0719名無電力14001
2012/02/02(木) 13:57:12.08http://response.jp/article/2012/02/02/169367.html
0720名無電力14001
2012/02/02(木) 14:01:55.851kW以下の家庭用のを出せばいいのに。
0721名無電力14001
2012/02/02(木) 14:22:41.980722名無電力14001
2012/02/02(木) 16:11:26.74http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120202/k10015728301000.html
0723名無電力14001
2012/02/02(木) 19:22:08.77地下深層のとったら何十年後とかにどんな影響起きるかわからん
日本の資源は水と木くらいなんだからさ、バイオマス系発展でいいわ
木や草燃やしても、汚染なんか起きないし逆に肥料なるし
林業復活、雇用増加、経済安定、土砂崩れ防止、花粉減水
エネルギー問題だけじゃなく単純に国内で金回るの考えただけでも意味がある
0724名無電力14001
2012/02/02(木) 20:03:12.80風レンズは止めとけ
大学の先生のお遊びだから
0725名無電力14001
2012/02/02(木) 20:21:47.550726名無電力14001
2012/02/02(木) 21:18:38.00論破されたからって別人装わなくてもいいのにwwwww
0727名無電力14001
2012/02/02(木) 21:53:42.650728名無電力14001
2012/02/02(木) 22:06:49.310729名無電力14001
2012/02/02(木) 22:10:39.35『日本の森は江戸時代に二百年余をかけて再生させた森だった』
現在、日本の国土の2/3は森林だが、江戸時代のはじめ、日本の森は危機に瀕していた。
統一権力のなかった戦国時代に乱伐がおこなわれた上に、秀吉の時代にあいつぐ大規模な
土木工事と朝鮮出兵のための大型船の建造、鉄の精錬で木材が大量に費消され、本州と
九州と四国の原生林は一部を除いて壊滅状態だったというのだ。
幕府は森を復活させるために樹木一本一本の台帳をつくり、農民の利用を制限し、専任の
管理者をおいて厳重に管理した。諸大名もそれにならった。今日に残る日本の森は江戸時代に
二百年余をかけて再生させた森だったのである。
0730名無電力14001
2012/02/02(木) 22:20:05.290731名無電力14001
2012/02/02(木) 22:42:47.92出力は5kWで、ローター直径が2.5m、集レンズ外径が3.4m。本体重量は約650kg。
そして、肝心の価格は工事費込みで300万〜400万円。
とあるが、ローター直径3.4mの通常のやつを作って比較しないとダメだな。
0732名無電力14001
2012/02/02(木) 23:01:13.24ローター直径3.4mの通常の奴を比較して、2.5mの1.8倍でしかないから風レンズの有効性が証明されたとか言われても駄目だろ
風レンズ+2.5mのブレードの合計と同じ重さなり風を受け止める力が同じになる長さなりの通常のローターじゃないと
0733名無電力14001
2012/02/02(木) 23:04:04.27知らないだけかもしれないが、そういうのがあるといいと思う。
0734名無電力14001
2012/02/02(木) 23:23:43.77http://www.asahi.com/national/update/0202/SEB201202010086.html
>鹿児島県いちき串木野市は1日、約10億円で建設したごみ発電施設「市来一般廃棄物利用エネルギーセンター」(停止中)の建物や設備などを最低売却価格1万円で売り出した。20日まで入札者を募っている。
>合併前の旧市来町が2004年に国の補助金を受けて建設した。一般ごみと食肉加工場の肉骨粉を混ぜたものを蒸し焼きにして発生したガスを使って発電し、余剰電力を九州電力に売電する計画だった。
>だが、ガスに混ざる不純物が原因でほとんど発電できず、会計検査院から「施設の審査が不十分で、計画通りに稼働していない」との指摘を受け、08年12月から稼働停止している。
設計通りの性能が出てないのならメーカー責任
そうでなければ導入決定者の責任
0738名無電力14001
2012/02/03(金) 00:41:48.480740名無電力14001
2012/02/03(金) 10:27:13.28http://japan.cnet.com/release/30014260/
0741名無電力14001
2012/02/03(金) 10:54:54.22http://mainichi.jp/select/science/news/20120201ddm002040195000c.html
0742名無電力14001
2012/02/03(金) 17:59:13.940743名無電力14001
2012/02/03(金) 18:18:22.452-300年でセシウムは無害化するからその後は大幅に容量を減らせる。
0744名無電力14001
2012/02/03(金) 20:19:22.16http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120203-OYO1T00691.htm
0746名無電力14001
2012/02/04(土) 01:00:53.26TV見たぞ。あれはダメだな。風洞実験でリングの渦の酷さを見て台風などに致命的なほど弱いなと感じた。
しかも、カルマンの渦による共振のため、どんなに丈夫に作ってもムダ。
さらに、風レンズで3倍になるというのも、逆に台風で3倍壊れ易いという面もある。
どんなにブレーキを強くしても、その分、他の部品、特にフィンに負荷がかかるからダメだし。
0747名無電力14001
2012/02/04(土) 02:13:37.49その時だけ引っ込めるとかすればいいだけじゃね?
0748名無電力14001
2012/02/04(土) 02:22:44.88その時だけ引っ込めるとかすればいいだけじゃね?
その時だけ引っ込めるとかすればいいだけじゃね?
で、具体的に誰がどうやって「引っ込めるとか」するわけかな???w
洋上でさ。w
0749名無電力14001
2012/02/04(土) 02:25:10.52巨大化すると羽根の重量とかの影響で回転数とか頑強さとか、
安定しそうなイメージもあるけどどうなんだろうな。
0750名無電力14001
2012/02/04(土) 02:39:46.49>安定しそうなイメージもあるけど
ないない。w
馬鹿だけだよ。w
0751名無電力14001
2012/02/04(土) 04:49:01.68機械に決まってんだろ馬鹿すぎ
あ、原発は機械が壊れてピカ毒汚染させて止めるしかないんですっけw
0752名無電力14001
2012/02/04(土) 06:34:05.65愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0753名無電力14001
2012/02/04(土) 09:45:27.480754名無電力14001
2012/02/04(土) 10:14:42.00300km離れた所から制御してるって言ってたね
まぁ台風きたら被害が最小になるような角度に調整されるし
設計の段階で台風問題はさすがに考慮に入れられるでしょ
0755名無電力14001
2012/02/04(土) 10:25:02.66大型になるほど、逆に壊れ易くなる。強さは2乗で効くが受ける力は3乗で効いてくるから。
>>753
上の理屈で飛行機のフィンは風力発電より凄く小さいから、超楽になる。
つまり、重い金属で丈夫にすれば、どんなに回転数を上げても、フィンにかかる遠心力と風力に対抗できる。
しかし、大型のフィンに丈夫だが重い金属を使うと、遠心力などが増しフィン・支柱の付け根に荷重が増大し破損する。
だから、風力発電のフィンは軽くしなる材質にし柔構造にしている
0756名無電力14001
2012/02/04(土) 10:28:54.05オートジャイロは正面から来る風を利用しプロペラを自然回転させ
回転翼として浮かび上がっている。回転しているプロペラの空気抵抗を
侮ってはいけない。
0757名無電力14001
2012/02/04(土) 10:39:07.75あんな風レンズ開発に公的支援があるのは、風力発電をつぶすためだと思う。
つまり「風力発電は台風の多い日本では不向きなんです」
「こんなに建設費がかかるんです。でも壊れるんです」
「国は、風力発電を塩漬け画策せず、前向きでした」とのアピールでは。
今まで原発推進のため風力発電を塩漬け画策した国が、あんな九大の案にあんなに支援するのは変だ
0758名無電力14001
2012/02/04(土) 10:58:01.89お前みたいな無知な陰謀論厨が多いからな。
陸電の会長も
メガソーラーが使い物にならないこと証明するために作った
って言ってたし。
0760名無電力14001
2012/02/04(土) 11:55:30.95色々な所に書いてあったな。スマンが自分でぐぐって見てくれ。俺より詳しいから
0763名無電力14001
2012/02/04(土) 13:40:02.670764名無電力14001
2012/02/04(土) 13:58:17.39プッw
0765名無電力14001
2012/02/04(土) 14:02:49.090766K
2012/02/04(土) 14:03:05.54大マスコミばかり観ている人ほど「洗脳」されています。
今、多くの人がこのシリーズを観て、「覚醒」しています。
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4
>きっと、「最強の武器」になるのでは・・・・!?
0767名無電力14001
2012/02/04(土) 14:37:34.50オランダ風車でさえ、昔、干拓地の水汲み出しと小麦製粉。で、今は発電。
風車先進国でさえ、こうだから難しい
>>766
ハコテン「K]、ここで会えるとは。懐かしい。相変わらずだなww
0771名無電力14001
2012/02/04(土) 15:39:09.410775名無電力14001
2012/02/04(土) 17:53:51.69http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12020402.html
0776名無電力14001
2012/02/04(土) 17:57:52.32http://greenz.jp/2012/02/04/thepowerofdreams/
0777名無電力14001
2012/02/04(土) 18:52:14.42数百年に1度ではあるが関東は富士山や浅間山の噴火で1ヶ月前後の期間、灰が降り続く。
太陽光頼みは危険。
0778名無電力14001
2012/02/04(土) 19:11:18.580780名無電力14001
2012/02/04(土) 19:16:58.640781名無電力14001
2012/02/04(土) 19:22:58.03女川原発も同様
0782名無電力14001
2012/02/04(土) 19:24:16.780783名無電力14001
2012/02/04(土) 19:24:51.420786名無電力14001
2012/02/04(土) 19:34:12.480787名無電力14001
2012/02/04(土) 21:02:22.92地震自体の被害で再開の目途が立たないってのが今の原発技術の現状だからなあ
0788名無電力14001
2012/02/04(土) 21:44:39.10http://www.news-postseven.com/archives/20120204_82115.html
発電所を増やす、と一口に言っても簡単にはいきません。発電所建設には環境評価に3年半、許可が下りるまでに数年かかるなど、
計画から稼働まで合計10年近くを要し、規制でがんじがらめになっています。
そもそも、電力会社以外の事業者が発電事業に参入するのは難しい。作った電気がいくらで売買できるのか、はっきりとした指標が
ないため、事業計画が立てづらいのです。
これらの課題をクリアして電力供給を始めた後も、厳しく規制されます。PPSが調達した電気は電力会社の送配電ネットワークを利
用して送られますが、その際に電力会社に支払う「託送料金」は、小売単価の15〜20%を占めています。
電力会社の電気料金にも託送料金は含まれていますが、総括原価方式ではそれがいくらに設定されているのか、本当のところは
分からない。
PPSにとってさらに厳しいのは、電力会社のネットワークを利用するために、需要電力と供給電力を30分ごとに誤差3%以内に合わ
せなければならないという「30分同時同量規制」です。
電力会社のエリアごとにこの「3%ルール」を守らねばならず、供給が足りなかった場合には高額のペナルティを支払わなければな
りません。逆に、多く供給しすぎた場合は、その電力は無料で電力会社に取られてしまいます。
0789名無電力14001
2012/02/04(土) 21:54:04.24http://japanese.ruvr.ru/2012/02/03/65266305.html
日本の専門家は、ロシアのサハリン南部に特殊な風力測定装置を設置する。
インターファクス通信が伝えるところによると、同装置はサハリンでの代替エネルギー発展を
目的とした風の研究に使用される。
サハリン州政府がインターファクス通信に伝えたところによると、三井物産を柱とした日本企
業のグループがプロジェクトの開発に取り組んでいる。
0790名無電力14001
2012/02/04(土) 21:57:41.05http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001202020005
フランスの国会議員などの視察団が1日、神栖市の風力発電施設を訪れた。フランスは原発
への依存度が高い国だが、風力など再生可能エネルギーの普及にも取り組み始めており、神
栖の本格的な洋上風力発電を参考にするのが目的だ。
0792名無電力14001
2012/02/04(土) 22:21:11.16http://www.youtube.com/watch?v=OoNSVTZXLOo
0794名無電力14001
2012/02/05(日) 00:58:43.42種 別 設備稼働率 最大年間発電量
原子力 83.8% 約4000億kw
水 力 25.8% 約4000億kw
火 力 43.6% 約14000億kw
上記より、原発が出力調整できないため、水力・火力が稼動率を下げていることが分かる(水力は本来95%以上だろう)。
地熱の利用率が72%なのも原発のためだろうな(本来はほぼ100%)。
以上より、「原発も新たな発電設備もいらない」ことが分かる。
水力の稼働率を95%にするだけで、原発の約4倍になる。
さらに、水力は、出力調整も容易だし揚水発電にもなるから電力需給変動にも対応できる
0798名無電力14001
2012/02/05(日) 01:32:42.81年中間引き運転しなきゃならないねw
0799名無電力14001
2012/02/05(日) 01:35:30.10そもそも、JR東日本は水力で100%の電力をまかなってるわけじゃない
(火力も持ってるし、東電からも電気を買ってる)
それに、調整池があれば、発電する時間帯の調整は可能
(水をためておいて後で使うだけだから、発電可能な総量が増えるわけではない)
電車の本数が多いピーク時間帯だけ発電すりゃいいだろ
0803名無電力14001
2012/02/05(日) 02:19:04.96将来を担えないだろうね
地熱がダメなのもそこ
太陽光がウケるのもそこ
0804名無電力14001
2012/02/05(日) 03:10:49.98しかし原発稼動すると、原発は出力調整できないから、その分、水力と火力の稼働率を下げた。
これ、常識だから。
0805名無電力14001
2012/02/05(日) 03:36:59.640806名無電力14001
2012/02/05(日) 05:45:34.78バイト掛け持ちでも研究する研究者と
会社から金貰って胡散臭いデータひねり出す研究者と
どっちがプロジェクトXに近いだろう
0807名無電力14001
2012/02/05(日) 08:11:49.940810名無電力14001
2012/02/05(日) 09:03:14.75炭作るとか、LNG作るとか。
0811名無電力14001
2012/02/05(日) 09:40:14.700812名無電力14001
2012/02/05(日) 09:57:12.74昔ドラえもんで見た夏の熱を固体化するような話だなw
暖房を電気でしてるところはそれを溶かすだけで済むんだが
そんな物質作ったらノーベル賞どころじゃないだろなw
0813名無電力14001
2012/02/05(日) 10:12:33.71それは間違い
水力の最大出力は年間で3ヶ月しか出ない豊水量を旨として決められるから
それを連続的に発揮できる雪解けの時期や梅雨など水量の多い時期以外は使える水量が最大出力時より低いので発電力が落ちる
だから、使用可能水量を全部使って最大可能電力量を出した場合でも、見掛け上の設備利用率はかなり低くなる
理屈としては風力の利用率が低いのとだいたい同じ
まあ風力と違い発電力の下限(常時出力)があるから電源としては遥かに安定はしてるけどね
0814名無電力14001
2012/02/05(日) 10:26:00.15点検整備や出力調整による稼動率低下を考えると設備利用率25%ってのは不自然ではないっつーかむしろ当然だな
0815名無電力14001
2012/02/05(日) 11:28:33.180816名無電力14001
2012/02/05(日) 13:19:56.77YES. 宇宙には無限にあるぞw
>>798>>800
なんで「所有の水力発電所に水がないから稼働率25%」って、なるんだ? お前の頭、歪んでじゃね?
>>802-803
ダムも知らんのかw
>>813
さすがです。さらに、実情ぐぐり提案します
>>814
ぷ〜w
>>815
http://www1.kepco.co.jp/tokai/sikumi/sikumi.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0817名無電力14001
2012/02/05(日) 13:29:01.880818名無電力14001
2012/02/05(日) 14:03:34.87http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/konokunitogenpatsu/news/20120122ddm010040060000c.html
原発を持つ主要国のエネルギー研究開発予算を比較すると、日本の突出した「原子力偏重」が鮮明になる。
国際エネルギー機関(IEA、28カ国加盟)の統計によると、日本は10年度、エネルギー研究開発に総額3550億円(10年平均レー
トで米ドルから円に換算、以下同)を計上した。うち69%にあたる2481億円は原子力関連が占める。大半は文部科学省所管の高速
増殖原型炉「もんじゅ」や核燃料サイクル関連に投じられ、残りは経済産業省が新型原子炉開発の補助金などに支出している。
一方、総額4200億円で日本とほぼ同規模の米国では10年度、原子力は18%(782億円)に過ぎない。最も多いのは省エネルギーの
1226億円(29%)で、再生可能エネルギーが1153億円(27%)と続く。電力の75%を原発でまかなうフランスは09年度、534億円
を原子力開発に投じたが、それでも全体の44%だ。
予算額全体に占める原子力の割合の推移をみても、多くの国では70〜80年代に比べ大幅に減少している。一方、日本は75年度56%、
85年度77%、95年度75%、05年度65%と、ほぼ横ばい。米国が10年度に再生可能エネルギーへの支出を大幅に増やすなど、
年によって予算配分を変える国が多い中、日本は予算の硬直性も際立っている。
日本の原子力研究開発予算の原資のほとんどは、電気料金に上乗せして徴収する電源開発促進税だ。原子力に偏重した予算配
分が長年続いてきた原因について、昨年11月に衆院で行われた「国会版事業仕分け」で、参考人の元経産官僚、古賀茂明氏は「原
子力を何が何でも造るというのが自民党の政策だった。その政策に公益法人や関連企業、役所と族議員による利権構造がくっつき、
一度できると壊せない」と述べている。
0819名無電力14001
2012/02/05(日) 14:16:43.450821名無電力14001
2012/02/05(日) 14:27:28.09いや、知ったかは歓迎だが、お前の方がいらね。
バカのくせに煽る奴は科学板から出てけ
0822名無電力14001
2012/02/05(日) 14:43:09.02本当に良いネタだ。
いかに原発マフィアが酷い税金タカリしているか。
ここまで、腐敗したら、政財官の上層部だけ一度廃止すべき(現場公務員は維持)
サッカーと同じだ。監督が無能・汚職なら監督交代(選手は維持)。
腐った監督に説教・説得・野次など無意味
0823名無電力14001
2012/02/05(日) 14:52:45.03原発厨 = 原発問題持ち込み厨、だよ念のため
「反原発だから原発厨じゃないやい!」って馬鹿が居るもので、一応断っておく
0824名無電力14001
2012/02/05(日) 15:13:03.990826名無電力14001
2012/02/05(日) 15:24:21.090827名無電力14001
2012/02/05(日) 16:03:55.19再生可能エネルギーとかいう矛盾した言葉を
使わない方がいいと思うんだが
0828名無電力14001
2012/02/05(日) 16:10:33.16うなことは、どうでもいいからネタ出せよ。
ネタも考えも無いならレスすんな。
糞レスでスレが見辛いから。
本スレは、過疎ってないのでな
0830名無電力14001
2012/02/05(日) 16:33:49.85されるからある程度原発の話題がでるのは避けられんな
0831名無電力14001
2012/02/05(日) 17:04:09.060832名無電力14001
2012/02/05(日) 17:05:16.350833名無電力14001
2012/02/05(日) 17:30:36.18昼は太陽光発電で電力を補い
それでも電力が足りないときは藻から燃料を取り出し火力発電。
0836名無電力14001
2012/02/05(日) 19:16:27.07俺にとって再エネ推進は、脱原発よりもそっちの方に意味がある。
0837名無電力14001
2012/02/05(日) 19:22:13.830838名無電力14001
2012/02/05(日) 19:53:55.68renewable energyって英語を非化石エネルギーと翻訳してたら馬鹿にされるだけ
世界中でrenewable energyとその訳語を使うのを止めさせてから言おう
0840名無電力14001
2012/02/05(日) 20:00:18.850841名無電力14001
2012/02/05(日) 20:01:56.46日本が世界をリードしてるんじゃない限り、日本発の用語が英語化される事などないんだから、
訳語を使うしかない
もしくはカタカナ語を使うか
0842名無電力14001
2012/02/05(日) 20:04:49.12風力や太陽光はほとんど発電しない時もあるからスペインのように別途火力をスタンバイさせとく必要がある
東電が最大電力の1.3倍もの無駄な設備容量抱えてるって批判もあったけど
風力大国スペインの場合は最大電力の約2倍もある
0843名無電力14001
2012/02/05(日) 20:06:55.300844名無電力14001
2012/02/05(日) 20:08:20.46とか書いてるから話が噛み合って無い気がする
0845名無電力14001
2012/02/05(日) 20:13:45.15renewable energyって用語が世界的に使われている→別のエネルギー用語が流行れば再生可能エネルギーって訳語は使われなくなる
↓
日本では訳語として再生可能エネルギーが使われている→別の訳語の方が一般的になれば再生可能エネルギーって訳語は使われなくなる
ってフローだな
0846名無電力14001
2012/02/05(日) 20:16:20.21レネルギーとかに省略しちゃおうぜ?
0847名無電力14001
2012/02/05(日) 21:37:54.320849名無電力14001
2012/02/05(日) 22:04:17.44データある分だと
2008年2月最終週は風力殆ど発電してなくて
その分GTCCが肩代わりしてる
0850名無電力14001
2012/02/05(日) 22:10:39.240851名無電力14001
2012/02/05(日) 22:12:46.95それ以前から火力発電所の設備容量はあった。
0852名無電力14001
2012/02/05(日) 22:18:39.71その分の火力は減らせるかと思いきや
実はそうではないって事か
風力の隠れコストだな
0853名無電力14001
2012/02/05(日) 22:28:30.940854名無電力14001
2012/02/05(日) 22:51:53.480855名無電力14001
2012/02/05(日) 23:02:11.58http://www.gizmodo.jp/2012/01/post_9932.html
1. 包装などからアルミを分離し、高純度アルミを回収する。
2. 高純度アルミを水酸化ナトリウムと反応させて水素を発生させる。
3. 水素を燃料電池に送って電気を発生させる。
0856名無電力14001
2012/02/05(日) 23:02:27.09税金も掛かるからかなりのコスト
風力が不安定でなければ必要なかったコスト
実は太陽光を推進してるドイツでも
この電力の2重構造が問題になってる
0859名無電力14001
2012/02/05(日) 23:57:14.12スペインの余剰発電力とほぼ同規模の関西電力の固定資産税は年間約四千億
スタンバイ状態の火力の維持コストは100万kWあたり多分年間数十億(燃料費以外のコストが1〜2円/kWhなので)
0860名無電力14001
2012/02/06(月) 00:05:57.08新エネは出力が不随意に低下するからこそスタンバイ=過大な供給予備力が必要
火力や原子力は通常予備力を10%程度用意すれば故障による出力低下に十分対応できるが
風力の場合は風況予測に基づいて
最大で風力容量の100%近い予備力を安定電源で用意する必要がある
0862名無電力14001
2012/02/06(月) 00:09:01.17すぐにそういう世の中になる
0864名無電力14001
2012/02/06(月) 00:16:31.46電力品質や連系問題だけでなくこのような問題があるからか
ベンチャーや自治体は補助金貰う上に予備力確保や安定化を電力会社に丸投げするから気楽に事業化できると
0865名無電力14001
2012/02/06(月) 00:37:45.57http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120201/226768/?top_updt&rt=nocnt
0866名無電力14001
2012/02/06(月) 07:38:16.90http://www.ustream.tv/recorded/19750360 23:35-
100%再生可能エネルギーの地熱大国アイスランド
17機中14機の地熱発電設備は日本製
地熱には高温と低温発電がある
低温発電方法のバイナリー発電「温泉発電」 70度から50度で発電
神戸製鋼 コベルコ社製 バイナリー発電機 2500万円
h ttp://www.kobelco.co.jp/topics/2011/09/1186618_11213.html
全国の温泉に導入
地発電熱を真面目にやれば、日本の電気9割をまかなえる
0867名無電力14001
2012/02/06(月) 07:41:13.32馬鹿だなぁ
毎回毎回説明しなきゃならんの?
現状で電力が足りてるほど火力がある
その火力と同量の風力が普及したって火力の増設は不要
需要が増えない以上、それ以上普及させる必要がない
つまり
今以上の設備が必要となることはないので織り込みは不要
0868名無電力14001
2012/02/06(月) 08:52:24.88http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012020602000070.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/images/PK2012020602100024_size0.jpg
人口一人当たりの設備容量では、一位が地中海の島国であるキプロスで、二位がイスラエルだ。
「新築建築物への太陽熱温水器の設置義務づけが国レベル、地域レベルで大幅に増えている」
0869名無電力14001
2012/02/06(月) 09:06:48.63馬鹿だなぁ
毎回毎回説明しなきゃならんの?
現状で電力が足りてるほど火力があるのに風力を入れる
その火力と同量の風力が普及したら火力の増設は不要だが、コストはかかる
設備がある以上、その設備のコスト計算は必要
つまり
火力の設備が必要ならば、それの織り込みは絶対必要
0871名無電力14001
2012/02/06(月) 09:18:16.28すいません、日本語で書いてもらえますか?
0872名無電力14001
2012/02/06(月) 09:20:32.330874名無電力14001
2012/02/06(月) 09:22:38.16>新エネは出力が不随意に低下するからこそ
>スタンバイ=過大な供給予備力が必要
火力も原子力も予備力が必要なことに変わりはない
0875名無電力14001
2012/02/06(月) 09:24:27.54>ベンチャーや自治体は補助金貰う上に
>予備力確保や安定化を電力会社に丸投げするから気楽に事業化できると
電力会社へは国の支援がないとでも言いたいのでしょうか?
はやり東電を丸裸にして発送電分離しか道はないな
0876名無電力14001
2012/02/06(月) 09:26:59.23風力のバックアップ費用を入れさせないように必死(笑)
0877名無電力14001
2012/02/06(月) 09:28:22.84火力のバックアップだって必要なんだから
風力のバックアップだって当然必要ですよ。
0878名無電力14001
2012/02/06(月) 09:30:56.34>火力発電に伴う外部不経済を内部化したら全く違う話になる。
はぁ?
火力発電に伴う???
外部不経済の内部化???
ああ、馬鹿か。(笑)
0879名無電力14001
2012/02/06(月) 09:47:04.22http://mainichi.jp/select/science/news/20120201k0000m040090000c.html
中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の発電費用は、
1キロワット時あたり9.78円と
政府が試算した原発の発電コスト(同8.9円)を上回るとの試算結果が31日、県の「
原子力経済性等検証専門部会」で報告された。
事故時の費用負担を含めておらず、 今後はそれらも含めコスト計算する。
仏、原発維持に巨額投資必要 会計検査院が報告書
【パリ共同】フランスの会計検査院はこのほど、電力の原発依存を続けていると
廃炉や新規建設で今後巨額の投資が必要になるとして、政府に対し電力供給の
将来像について検討を始めるべきだとする報告書をまとめた。
フランス公共ラジオが1月31日伝えた。
フランスは58基の原子炉を持ち、電力の約75%を原発に依存。報告書は、
東電福島第1原発の事故を契機に、フランス政府が同検査院に取りまとめを要請していた。
報告書によると、これまでの原発関連費に加え今後の廃炉や新設などの費用を合わせて
2280億ユーロ(約22兆7700億円)と見積もり、
「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
0880名無電力14001
2012/02/06(月) 09:51:51.68はいはい。
困ったときには「原子力反対ニダ!」で誤魔化すわけね。w
原発厨の馬鹿の一つ覚え。w
0881名無電力14001
2012/02/06(月) 09:54:07.25風力のバックアップ費用も必要だよね。
↓
★原発厨火病
↓
げ、原子力発電反対ニダ!
(はぁ???)
0882名無電力14001
2012/02/06(月) 09:55:10.67風力のバックアップ費用も必要だよね。
↓
★原発厨火病:「げ、原子力発電反対ニダ!」
(はぁ???)
0885名無電力14001
2012/02/06(月) 11:48:01.42維持が必要な経費は
http://www.mhi.co.jp/news/story/1101185020.html
ガスタービン3基、蒸気タービン1基、発電機
長期メンテ込で
130万kWが100億円程度
たった1万円/kW
風力20万円/kWの消費税分だな
0886名無電力14001
2012/02/06(月) 11:49:36.89>火力と同量の風力が普及したら
現状の火力と風力の比率を理解してない証拠だな。
そもそも同量にする必要性はあるの??
0887名無電力14001
2012/02/06(月) 11:59:28.21風力がそこまで普及する頃には
火力の設備コストなんて償却済みだし(大爆笑)
0888名無電力14001
2012/02/06(月) 12:10:32.22俺たち、電力マフィアにトコトン洗脳されていたわけだ。マスゴミや御用学者などで
0889名無電力14001
2012/02/06(月) 12:21:52.24やら、保証費用やら。
国産でもパネル自体の製造原価は、おそらく1平方メートルあたり5000円
以下、海外製なら3000円以下ってところじゃないかな。
シリコンなんて、原材料は浜辺にある砂の主成分だから、基本的に無尽蔵。
製造コストの大半は、シリコン精製にかかるエネルギー≒電気料金。 東京電力
みたいな高コストの電気を使う限り、国産パネルでは価格競争力で、海外勢に
勝てるわけがない。
設備さえ稼動すれば、監視要員を除いてほぼ無人で製造できるので、人件費は
掛からないし、誘致しても地元に雇用は生まれない。
0890名無電力14001
2012/02/06(月) 12:32:37.75http://mainichi.jp/select/science/news/images/20120201k0000m010127000p_size5.jpg
木材などをガス化してエタノールを生成する装置と市川客員教授。この装置に
フィルターをつける=東京都世田谷区の東京農大で、神保圭作撮影
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質に汚染された木材など
から、放射性物質を除去しつつバイオエタノールを高効率で作る技術を東京農業
大の市川勝客員教授らが開発した。福島県では除染作業で生じた廃材や下水
汚泥が処理されずたまり続けている。市川さんは「負の遺産をプラスにする一石二
鳥の技術。活用してもらうことで復興の一助になれば」と話している。【神保圭作】
市川さんは09年、木材や稲わらを従来よりも効率良くバイオエタノールに加工する
技術「直接合成法」を他大学と共同開発した。乾燥させた原料を粉砕し、800〜
1000度の高温水蒸気で一酸化炭素と水素にガス化。金属触媒を使って反応
させると濃度97%のエタノールになる。
この方法で、原料1トン当たり約500キロのバイオエタノールが生成でき、一般
的な製造法の4倍にのぼることから、低コスト化につながると期待されている。
0891名無電力14001
2012/02/06(月) 13:43:05.56そこまでは代替電力とか蓄電とかあまり気にしないですむし。
風力は安くて良いけど、稼働率下げつつも火力は必要だね。
潮力系が実用化されるのは20年後とかなのかねぇ。
0893名無電力14001
2012/02/06(月) 14:57:52.09>わざとやってるの?
単に頭が悪い馬鹿ですから。
0894名無電力14001
2012/02/06(月) 15:03:35.53Khttp://www.ustream.tv/recorded/19750360>>866
0896名無電力14001
2012/02/06(月) 16:17:34.51馬鹿って騙されやすいんだね。w
0897名無電力14001
2012/02/06(月) 16:18:37.38∧_∧
<丶`◇´>すぅ〜
⊂ ⊃
( ) ウソ ウソ
〈_フ__フ ウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ ウソ ウソ
∧_∧ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
<丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
人 Y / ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
( ヽ し ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
〈_フ__フ ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ
0898名無電力14001
2012/02/06(月) 16:37:27.500899名無電力14001
2012/02/06(月) 17:56:21.00http://www.sankeibiz.jp/business/news/120206/bsc1202060503009-n1.htm
0900名無電力14001
2012/02/06(月) 18:16:43.08http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/02/news011.html
東京電力は実証試験の結果を受けて、2012年夏の大規模導入を目指す。
0901名無電力14001
2012/02/06(月) 19:02:17.46http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65412644.html
0902名無電力14001
2012/02/06(月) 20:47:41.74実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0903名無電力14001
2012/02/06(月) 22:24:12.88http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120206-00000002-dime-sci
今回の装置は、まずらせん水車の力を利用して同社が開発した特殊なゼンマイを巻き上げ、巻き切ったところでゼン
マイを解放し、その動力で発電するというもの。発電量は、例えば落差約30cmの用水路で24時間蓄電をした場合、
約30WのLEDランプを4時間ほど点灯できる程度という。
●ダイムの読み
東洋ゼンマイは社員50人ほどの小さな企業だが、世界の玩具用ゼンマイで3割のシェアを握る技術力を持つ。国内で
も『チョロQ』を手掛けるなどの高い実績があり、今後さらにゼンマイの能力が改良されるだろう。そうなれば、家庭の
排水程度でも発電でき、自家発電として広く普及することも考えられる。
0905名無電力14001
2012/02/06(月) 23:30:17.26巻き上げる力で発電して、即座にそれを蓄電したほうがいい
電気なら融通できるが
こんなゼンマイに蓄積された力は融通し難いし
一度ゼンマイを経由することで、ロスはすごいものがある
0906名無電力14001
2012/02/07(火) 00:04:52.56弱い力でも一旦貯めこんでおいて一気に放出すれば発電が出来る。
っていう理屈だろう。
0907名無電力14001
2012/02/07(火) 00:10:34.43「約30WのLEDランプを4時間ほど点灯できる程度」のものなら相当安くてコンパクトでないと
話にならないと思うが
0908名無電力14001
2012/02/07(火) 00:20:14.680913名無電力14001
2012/02/07(火) 00:48:18.46ゼンマイなしでは使えず捨てられていたエネルギーにロスもなにもないけどね。
やっぱゼンマイのロスについて考えても無意味だね。
0914名無電力14001
2012/02/07(火) 00:53:27.51と主張してるように見えてしまうな。
まあそういう事を言ってる訳じゃないのは分かるけど。
0915名無電力14001
2012/02/07(火) 07:26:12.01新日鉄エンジニアリングと東京大学は2日、バイオエタノール製造の蒸留工程に
必要なエネルギーを現状より85%減らせる技術を開発したと発表した。製造工程で
出るエネルギーを使い回し、従来のように燃料を燃やして加熱する必要がない。
大幅な省エネを実現する新技術を初めて実証した。
食品廃棄物などからエタノールを造ると、エネルギー消費は蒸留だけで全工程の6割
強を占める。新技術によってバイオエタノール生産に必要なエネルギーを半減できる。
新技術は製造プロセスで発生する蒸気を圧縮して温度を高め、再び熱源として
使えるようにする。東大生産技術研究所の堤敦司教授が提唱する「自己熱再生」と
呼ばれる理論を応用した。
様々な製造工程に応用でき、従来と比べてエネルギー消費を5分の1〜20分の1に
減らせるとされている。北九州市にある新日鉄エンジニアリングのパイロットプラントで
技術を実証した。
日経新聞 2012/2/2 19:40
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E0E29C8A8DE2E0E2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2
新日鉄エンジニアリング、東京大学生産技術研究所と共同でバイオエタノール製造コストを大幅削減
http://japan.cnet.com/release/30014260/
0916名無電力14001
2012/02/07(火) 10:05:29.24賛成派に近い考えだけどさすがに擁護できない
0918名無電力14001
2012/02/07(火) 10:55:35.46自己熱再生理論っての知らなかったが、製造プロセスの蒸気自体を熱媒体にして、
ヒートポンプの駆動エネルギーしか使わずに加熱冷却を全部行うって奴のようだな
検索して出て来たのの説明が分かり易かったが、そのエネルギー・物質循環(鉄サイクル)が面白い
http://cr.cm.kyushu-u.ac.jp/wp-content/themes/newdefault/pdf/EBM/EBM7tsutsumi.pdf
スクラップ発電で投入エネルギーの大半を電気として回収できるとかホントかよ
0919名無電力14001
2012/02/07(火) 11:28:25.98http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012020202000027.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2012020202100007_size0.jpg
「調達価格等算定委員会」委員5人のうち3人(経団連幹部など)が再生エネ特措法に反対した人物。
挙国一致で推し進めなければならないときに一体何を考えているのか。
0920名無電力14001
2012/02/07(火) 11:29:16.06これで、高い太陽電池も、変動大杉の風力発電も、必要ありませんね!♪w
0921名無電力14001
2012/02/07(火) 11:35:16.27熱再生なんて発電では常識
単独プラントだから目立つだけで
要はなんでもないことを「当社比○○%」で謳ってるだけ
0922名無電力14001
2012/02/07(火) 11:41:19.28え、動力取り出して発電するのに、動力使って熱作っちゃったら熱効率下がっちゃうだろ
単なる熱回収と勘違いしてないか?
0923名無電力14001
2012/02/07(火) 11:43:07.12これまでの常識だったはず。
0924名無電力14001
2012/02/07(火) 11:44:15.78動力使いながらの熱回収が発電
動力使わない熱回収が今回のこれでしょ
動力の有無しか変わらない
というより
熱再生サイクル発電から
発電装置を外したのがこれ
0925名無電力14001
2012/02/07(火) 11:49:43.18違うよ
動力を使って、熱を作るのがこれ
ヒートポンプの熱媒体を最終生成物自体を使ってやってるって技術
蒸気タービン発電は温度差を動力にしてるのだから、逆のようなもんだ
エンジンと冷凍機が同じって意味じゃ同じだが逆プロセス
0928名無電力14001
2012/02/07(火) 12:42:33.81130万kWの風力で年間の設備利用率が20%とすると年間発電量は,
130万kW×8760h×0.2=22億7760万kWh
風車のメンテに年間1円/kWhかかるから、年間23億円くらいだな。
余裕を見てその5割増しとすると年間35億円。
あまり意味はないが元の設備容量で割り戻すと
35億円÷130万kW=2692円/kW
たった1万円/kWらしい(根拠なし)ガスタービンの
さらに1/4くらいか。
0929名無電力14001
2012/02/07(火) 12:46:17.87お前は何言ってるの?
ヒートポンプを出してきたのはお前でしょ?
こっちはヒートポンプの有無にかかわらず、熱再生としか言ってない
こっちの発電動力の話を、ヒーポン動力と混同してるのもお前
0930名無電力14001
2012/02/07(火) 12:49:31.45は?この技術は動力を使って排熱よりも高い温度を作り出す技術なんだが?
その動力を使う部分が発電にどう同じに入ってるんだ?って
発電と同じって言い出したのはこちらじゃないぞ
0931名無電力14001
2012/02/07(火) 12:51:03.71http://eetimes.jp/ee/articles/1202/07/news008.html
0933名無電力14001
2012/02/07(火) 13:00:51.32全ても何も
自己熱再生と熱再生の違いも分からずに、
>>921
>熱再生なんて発電では常識
>単独プラントだから目立つだけで
>要はなんでもないことを「当社比○○%」で謳ってるだけ
って頓珍漢な間違った事を言い出してるのに説明してるだけだが
0935名無電力14001
2012/02/07(火) 13:12:44.78http://cr.cm.kyushu-u.ac.jp/wp-content/themes/newdefault/pdf/EBM/EBM7tsutsumi.pdf
の方を読んでないの?
>熱回収(従来省エネ技術)
>熱回収により40〜60%の省エネ
と
>自己熱再生(エクセルギー再生技術)
>断熱圧縮による自己熱再生で加熱ゼロ
>80〜90%の省エネ
との区別を説明されてるのに
0937名無電力14001
2012/02/07(火) 13:54:49.65戻ると、
>>断熱圧縮による自己熱再生で加熱ゼロ
が、
>>921
>熱再生なんて発電では常識
って、のと同じって事か?
加熱ゼロ、燃料ゼロで発電できて永久機関が実現できてるって事になっちまうが
>>924
>熱再生サイクル発電から
>発電装置を外したのがこれ
と言い切ってるしな
0939名無電力14001
2012/02/07(火) 14:54:42.54現行石炭ガス化コンバインドの
空気とガスの流れとCOS触媒周りで実用化済み
0940名無電力14001
2012/02/07(火) 14:58:00.70金属触媒を入れれば、はい!高効率エタノールプラントの完成
真新しくもなんともない
0941名無電力14001
2012/02/07(火) 15:02:55.23排熱を断熱圧縮して原料を蒸発させる行程が無いよ?
動力無し燃料消費無しでより高温にできてるなら、凄い発明すぎる
0943名無電力14001
2012/02/07(火) 15:13:47.97熱回収で排熱よりもさらに高温にできるっては読み取れないなあ
蒸気で蒸発させて、蒸発させた蒸気でさらに蒸発させられるってのが成り立たないと
「タービンと発電機を外し」ただけじゃ成り立たないぞ
自己熱再生加熱は排熱を断熱圧縮して蒸発させられる温度にする技術
0945名無電力14001
2012/02/07(火) 15:38:15.35排熱を断熱圧縮して高温にする事で高温から低温への熱エネルギーを移す行程が入ってない図から何を読み取れって?
自己熱再生理論は、低温から無動力で熱エネルギーを移せる話じゃないですけどぉ〜?
0949名無電力14001
2012/02/07(火) 15:50:02.68ああ、もしかすると、石炭ガス化炉へと蒸気タービンの排蒸気を圧縮機で送ってるのを加熱目的だと勘違いしてる?
これは石炭と蒸気とを化学反応させて熱を作ってるんであって、石炭の化学エネルギーを消費してるんだよ
0952名無電力14001
2012/02/07(火) 16:53:54.98http://uni.2ch.net/sci/
0953名無電力14001
2012/02/07(火) 17:54:04.49片山さつきblogの
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5572143.html
>イタリアなどは、EU制でないと、補助がうけられないようにしています。これは違反ぎりぎりだそうですが、
>日本も諸外国のしたたかさに習って、賢く導入していけるような措置も、法律に書き込みました。
この部分に関してどういう法律か詳しい方いますか?
0954名無電力14001
2012/02/07(火) 19:21:45.64http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120207/CK2012020702000099.html
0955名無電力14001
2012/02/07(火) 20:53:57.0015年に製品化されるとはすごいですね。リチウムイオンの1.5倍のエネルギー容量。
サイクル寿命は500回。不燃焼で安全性も高い。
0959名無電力14001
2012/02/08(水) 09:39:33.88しかも遅レス
0960名無電力14001
2012/02/08(水) 09:59:48.32これ、何度も出てるんだが、そこそこ高温にしないと使えないので使い所が難しい
温水器などと組み合わせれば省エネで安定的に使えるだろうが、
使わない期間が長くなって冷えて固まると寿命が縮む
コジェネと組み合わせるのが一番だろうな
安ければ良い固定設置用途よりも自動車に使いたい密度だが、そういう熱の問題で、
週末にしか乗らなかったりする自家用車には使えないのがな
バスやトラックには最適だろうが
0961名無電力14001
2012/02/08(水) 10:01:44.76http://newyork.keizai.biz/headline/615/
同プロジェクトは、イースト川に浮かぶルーズベルト島付近の水路で展開。潮力を利用し電気を発電するもの。
2002年から潮力発電の実証試験を実施している同社では、2006年から2009年に6基の潮流タービン発電機をイー
スト川の水深9メートルに導入。毎時70メガワットの電力を生み出し、2カ所の利用者への供給に成功した。
0962名無電力14001
2012/02/08(水) 10:29:51.39原発のエネルギーセキュリティ 笑
寒波でフランスの電力不足 #BLOGOS http://blogos.com/article/31361/
0963名無電力14001
2012/02/08(水) 10:48:27.63原発の出力を下げられないって問題は良く聞くが、普段よりも非常時にも上げられないって問題は珍しいな
余力無しで運用してるから、いざ異常気象だと対応しきれないのか
0964名無電力14001
2012/02/08(水) 11:43:34.95一日の平均値は7.7セントでありました。 先週の平均値の5セントに比べて
7.7セントって日本円で言うといくらなん?
0965名無電力14001
2012/02/08(水) 12:24:02.73ほんとに役立たずだよな
いっそ崩壊熱だけ使って火力の余熱専門に徹したほうがまだマシ
福一の冷却もまったく電気の無駄
0966名無電力14001
2012/02/08(水) 12:58:19.10http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html
ソフトバンク、北海道実証施設で太陽光パネル10社の発電状況をリアルタイム公開 | http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120207_a.html @eco_bizさんから
0968名無電力14001
2012/02/08(水) 13:28:24.77〜節電で注目!太陽光照明〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_sakidori_20111211_1485
日本経済を救うか?活気づく省エネ住宅(2)
〜ゴミから電気を!新開発の燃料電池〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_sakidori_20111211_1486
バイオエタノール 40円/L
0969名無電力14001
2012/02/08(水) 14:07:46.84することができます。
和歌山県日高川町と県の森林組合連合会では、この木質パウダーの製造・利用をいち早く導入し、地元の間伐
材の活用を進めています。間伐材の運搬費用でかさむ製造コストを下げるため、町と組合は、木質パウダーの
需要拡大に取り組んでいます。
0970名無電力14001
2012/02/08(水) 14:08:22.87「エネルギーシフト (2) 実用化進む“木材”エネルギー」
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_kansai_20110708_1353
0971名無電力14001
2012/02/08(水) 14:21:21.24石炭粉などでも、燃焼には便利でも爆発しやすくて使いこなせなかった訳だが、
木質パウダーの爆発対策は何があるんだろう?
固形燃料の粉末化は、大抵この空気保有量の多さで失敗してたようだが
0.1mmって事は粉末としては余り細かくないって事で燃えにくさとのバランスを取れたのかな?
0972名無電力14001
2012/02/08(水) 17:46:31.02横入り御免。
石炭は静電気帯電し易く火力が凄いから爆発し易くなるんだろ。
つまり静電気で着火し、全ての石炭粉が静電気帯びているから、火力の強さも伴い高温で爆発に拡散し燃焼なんだろう。
その点、木質パウダーは空洞が多いため水分を含み易く帯電も火力も落ちるのだろう。で、爆発し難いのかな
0973名無電力14001
2012/02/08(水) 20:55:40.190974名無電力14001
2012/02/08(水) 21:20:56.790975名無電力14001
2012/02/08(水) 21:23:14.380976名無電力14001
2012/02/08(水) 22:03:57.22なるほど、下敷き摩擦し近づけたら小麦粉が吸い付くわ。
静電気帯電し易いし粉塵舞い上がり易いから、爆発し易いんだろ。
石炭より火力弱いから爆発力弱そうだが
0977名無電力14001
2012/02/08(水) 23:15:48.52すなおに原子力使えよ
放射線は低量なら体に良いって聞いたし問題ない
バンバン再稼働させるべき
地熱は絶対にダメ。マグマ大国日本が火山噴火で滅亡するぞ
0979名無電力14001
2012/02/08(水) 23:36:12.53・・・なんですよ。
0981名無電力14001
2012/02/09(木) 03:35:38.34日本人がやる気になってるのに原発で良いじゃんで終わったらつまらない
0982名無電力14001
2012/02/09(木) 04:03:59.75原発が102ユーロ、陸上風力が58ユーロ、洋上風力が75ユーロとなる見通し。
http://www.ccomptes.fr/fr/CC/documents/RPT/Rapport_thematique_filiere_electronucleaire.pdf
http://blog.ewea.org/2012/02/french-nuclear-set-to-become-more-expensive-than-wind-power/#more-283
ファイナンスからも将来がない。
0984名無電力14001
2012/02/09(木) 13:10:19.03今は、畦の小さな農業用水で簡単に数kw発電できんだな。
あんなんだったら俺の地区だけで、1000箇所発電できるよ。
村なら1万箇所だな
0985名無電力14001
2012/02/09(木) 15:00:30.02日本初、再生可能エネルギーの発電コストを体系的に試算する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120206/226918/?ST=print
0986名無電力14001
2012/02/09(木) 19:08:11.56http://www.izumicorp.co.jp/powerpal/pplh/jissai/jissai.htm
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt108j/1003_03_featurearticles/1003fa02/201003_fa02.html
0987名無電力14001
2012/02/09(木) 19:30:56.270988名無電力14001
2012/02/09(木) 20:13:50.3540円/Lは安いねえ。でも燃料電池本体が250万円では個人宅には高過ぎる。
ゴミからエタノールを作る場所で電気を発生して電力会社に売る方が効率がいいように思う。
0989名無電力14001
2012/02/09(木) 20:18:45.570990名無電力14001
2012/02/09(木) 20:44:24.13作った燃料の方が安そうなものだけど、そうでもないんだな。
もっと直接太陽光(+大気中のCO2、H2O)から燃料製造できるような触媒無いのかな。
0991名無電力14001
2012/02/09(木) 20:56:38.55バイオエタノールなら今のところ植物が一番優秀
0993名無電力14001
2012/02/09(木) 22:09:51.720994名無電力14001
2012/02/09(木) 22:42:27.88http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202090006.html
三菱商事などが出資する電力開発のグリーンパワーインベストメント(東京)は、延期中
の浜田市での風力発電所計画について、8月にも建設に着手する。2014年4月の運転
開始を目指す。
計画では、広島県境近くの掛山(843・9メートル)の尾根一帯に、風車29基(出力
4万8千キロワット)を設置する。島根県内では、国内最大の新出雲ウインドファーム
(出雲市、出力7万8千キロワット)に次ぐ規模。子会社グリーンパワー浜田(浜田市)
が運営し、中国電力に売電する。建設費は118億円を見込む。
0995名無電力14001
2012/02/10(金) 01:55:18.58自然エネルギーの利用はそれぞれに一長一短があるからベストミックスを考えることが大事。
5つ以上の発電方法を持って、どれかがダメになっても他で補えることが重要。
0997名無電力14001
2012/02/10(金) 08:04:52.490998名無電力14001
2012/02/10(金) 11:08:49.860999名無電力14001
2012/02/10(金) 12:21:19.42http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
後はよろしく
1000名無電力14001
2012/02/10(金) 12:22:41.5810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。