トップページatom
1001コメント351KB

いまこそ発送電分離しよう 5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/12/31(土) 14:51:05.53
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0814名無電力140012012/01/11(水) 10:57:45.21
>>793
爆発し無い、漏れない、と宣ってた御用の教授で辞めた人居るなら教えて。
0815名無電力140012012/01/11(水) 11:02:12.16
>>804
あのさ、短期間での出力調整なんだけど。
そりゃ出力調整そのものは殆どの電源可能だよ。
出来ないから割高な石油火力をピーク用として置いててここでも散々その話してるのに。
0816名無電力140012012/01/11(水) 11:23:58.51
>>814
そいつらと小出の主張がハチャメチャなのとは何も関係がないです
0817名無電力140012012/01/11(水) 11:39:13.47
>>808
試算は80%稼働40年という原発有利でやってるんだけど。
今回の事抜きでも累計稼働で80%切ってるのに。
当初16年だったのを40年来ても延長認めちゃうし。
今度の法律も実質認める抜け穴作ってる。

そこに延長とのバーターになる事故分載せたら高くなりましたがお手盛り?
最新型なら問題無かった言うなら原価償却終わった段階で廃炉して作り直せと。
そうすると稼働90%でも20年で廃炉じゃ石油にもコストで負ける。
稼働しなきゃ燃料代掛からない火力系なら今回の事故も設備の修理費だけで済んでる。
事故費用載せても原発みたいに膨大にはなら無いから含むなってか?

電源開発交付金は殆ど原発向けに支出してるし。
自然エネルギーにも使ってる分は載せてもいいわな。

第一そんなに原発が安くて儲かるなら原子力産業で東電支援してあげれば良いのに。
後で株が値上がりしてぼろ儲けじゃん。
0818名無電力140012012/01/11(水) 11:41:42.56
コスト面は確かに賛否両論あるけど
化石燃料は市場価格が安定しないんだよ。
何故これが未だにわからない奴が多いのかわからん
0819名無電力140012012/01/11(水) 11:47:15.31
一度燃料苦で電力会社が赤字出したことあることすら知らないんだろうよ
だから絶対に利益が出る(キリッ
とか戯言を平気で口にする
0820名無電力140012012/01/11(水) 11:52:07.89
>>816
全部がはちゃめちゃな訳ではないし。
核心的な所では的を得ているから持ち上げられたんでしょうに。
致命的な失言と細かい揚げ足取りをなんで同列にするのさ。
0821名無電力140012012/01/11(水) 11:55:27.90
【政治】 橋下市長 「原発の是か非かだけを問う住民投票、5億円かけてやる価値はない。既に民意は示されている」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326245446/
0822名無電力140012012/01/11(水) 12:08:30.49
一歩引いてみると……


今回の東日本大震災であっても原賠法の免責条項の適用が除外されるとすれば,
(さらにいうと,北朝鮮のミサイル攻撃ですら多分適用は除外されるだろう)
もはや原子力発電所は民間企業が背負い込めるリスク許容度を越している。

かといってすぐに原発を潰すにしても,電力不足に陥るのは目に見えてる。
燃料の保管などについてはどこかが責任を持ってやる必要がある。

また,東電を潰すことについて今の政府は何のためらいもないだろうが,
政府が矢面に立たずに,東電・電力業界に賠償を全面的にやらせたい,
という考えもあるだろう。


そう考えると,結局発送電分離で,なおかつ原子力発電所を送電事業者に
切り出して,その上がりを賠償に充てるというのが
一番しっくりくる形になるんじゃないか。
0823名無電力140012012/01/11(水) 12:22:49.73
>>818
化石燃料って便利な言葉だよね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111221/fnc11122121020021-n1.htm
産経だし当然だけど貿易赤字の主な原因を数量の増加でLNGのようにみせかける。

実態は原油価格の高騰がその主因。
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/japan-insight/NKI110530.pdf

石炭とかガスがメインなんだし石炭価格が安定しないとかそういう話してよ。
0824名無電力140012012/01/11(水) 12:25:32.61
>>820
核心的なところ?例えばどこですか?
火力を24時間365日稼動させればいいとかいうところですか?
0825名無電力140012012/01/11(水) 12:31:08.37
原発止めるならその分足元見られるぜ燃料買うとき
ロシアにそれやられて詰んだ国がどっか無かったか?
0826名無電力140012012/01/11(水) 12:35:45.50
>>822
一歩引くなら原発は安く無くてはならないって前提を崩さなかったのが不味かった。
クリーンエネルギーなら高くても使うって世論有るんだし、
原発は高いけどco2排出少ないのを売りにすればここまで手広くやらなかったし、
事故にもなって無い可能性が高い。

送電分離で安く自然エネルギーというお題も同じ問題抱えてるな。
両立させようとすると安定性無視した酷い代物になるわな。

過去の原発の後始末費用とこれからの自然エネルギーの費用で高くなりますって言わないとならんけど誰も言いたく無いか。
0827名無電力140012012/01/11(水) 12:37:51.98
>>825
オイルシェールで状況変わってる。
プーチン人気なくなったのもガスプロム傾いてロシアの景気悪いから。

というか足元ってガスしか無いならそうなるけど石炭も有る。
0828名無電力140012012/01/11(水) 12:41:47.26
>>824
原発事故が起きる方の話だよ。
水素爆発起きるetc彼だけの貢献では無いけどさ。

汚染された食物を自分達年配世代は福島支える為に食べなきゃダメだって人だから危険厨からも人気は無いし。

専用スレ有るしそこ行けよ。俺も反応しちゃったが。
0829名無電力140012012/01/11(水) 12:42:16.66
石炭はCO2の問題もあるし増やし過ぎると大気汚染の問題だとかで結局発電所の地方で揉める
0830名無電力140012012/01/11(水) 12:43:11.84
>>828
彼は津波による電源喪失で事故が起こるなんて過去に一度も言って無いです
事故が起こるなんて言うだけなら小学生でも出来ます
0831名無電力140012012/01/11(水) 12:46:54.80
小出が危険厨から人気無いのはある程度の原子炉の知識があるからあんまぶっ飛んだこと言わないからだよ
それでも再臨界しています→僕は最初から臨界は無いと思ってましたとか平気で嘘つくクズだけどな
0832名無電力140012012/01/11(水) 12:49:08.71
>>825
パイプライン経由してる国が中抜きしたり手数料で足元見たり自分達は値下げしろって停めた話ね。欧州最後の独裁国家とも言われるベラルーシな。

半島経由でロシアからパイプライン引いて輸入してる状況で韓国が度々日本向け止めて大問題になったって所。

そういう事有るからドイツはノルドストリーム引いて直にロシアから買うようにした。
0833名無電力140012012/01/11(水) 12:51:41.51
小出裕章氏語録
「1mSv/yでは到底普通の人は住めない」
「福島県全域を無人化しなければならないほどの被ばく」
「1万Bq/kgの放射性物質なんて、今まで扱ったこともない」
「福島から運ばれてきた土を計測しましたが、測定器が降り切れて数値が測れませんでした」
「ワールドトレードセンターで ”たかが” 3千人が死んだからと...」
「なぜ、朝鮮は文明国になるために必要な「原子力開発=Nucleardevelopment」をしてはならないのか?」


まあ何故見放されたか何となくわかるな。恐らくネトウヨを敵に回したんだろう
0834名無電力140012012/01/11(水) 12:53:23.07
「1mSv/yでは到底普通の人は住めない」
「1万Bq/kgの放射性物質なんて、今まで扱ったこともない」

これだけとってもこいつがただの知ったかだということがわかる
0835名無電力140012012/01/11(水) 12:56:08.00
>>829
何の為の触媒技術だよ。
住民が反対言うなら放射性廃棄物の最終処分場はおろか
汚染土砂の中間貯蔵先すら決まらないののに。

というか既に東京都は都内にGTCC発電所作る気満々じゃん。
0836名無電力140012012/01/11(水) 12:56:16.58
【社会】 原発検査、なんと要領書さえ見ずに合格させたことも…その要領書は事業者原案を丸写ししただけ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326253545/-100
0837名無電力140012012/01/11(水) 12:56:22.45
ロシアに燃料頼るのは政治的になぁ
北方領土問題とかどうするの
0838名無電力140012012/01/11(水) 12:57:06.09
>>835
東京は赤字覚悟でやるだけだぞ。そんなもん全部の都道府県じゃ無理ゲー
0839名無電力140012012/01/11(水) 12:58:20.37
>>834
法的には管理区だしなんもおかしくないが。
下は本人がそう言うならそれ以上突っ込んでも。
核種何か限定してるのかしらんが。
0840名無電力140012012/01/11(水) 12:59:58.97
石炭火力は灰の処理も結構やっかい
燃やした量の1割近くが灰になる
処分場が不足してきていて、建材なんかへのリサイクルも検討されてるけどなかなか上手くいってない
石炭の灰にも微量ながら放射性物質が含まれてるから
今後は処分場の新設が難しくなるかもね
0841名無電力140012012/01/11(水) 13:02:12.59
>>839
科学者が法律の話なんか持ち出したら終わりだよ
世界の自然放射線って平均で2.4なんだぜ?
ちなみに1万Bqってのは学生でも扱う量な。
この人は助教でありながら学生以下の実験しかやってないんだということだ
まあそもそもろくに論文も書いてない時点でどうかと思うけど
0842名無電力140012012/01/11(水) 13:04:34.74
>>840
放射能出しちゃうんじゃダメだな。まだ馬鹿が騒ぐ
0843名無電力140012012/01/11(水) 13:04:54.50
>>833
北朝鮮の話は揶揄だろ。
日本とかもやってる事をどうして北朝鮮がしてはいけないのかと。
大学で扱うレベルのものですら大騒ぎしてる日本世論に対して投げかけた言葉。
核開発するからって言うなら日本もやめませんかと?

9.11を大義名分に何十万も殺したからそう言うんでしょう。
そっちは本文読んだ事ないが。
0844名無電力140012012/01/11(水) 13:07:50.82
>>840
石炭が万能だとは言わないけどそれは次元違いの放射性廃棄物の捨て場探すより大変なの?
原発の擁護にはならないよ。

だから高くても再生可能エネルギーやろうってなら賛成だけど。
0845名無電力140012012/01/11(水) 13:08:53.00
>>843
本気で言ってるのかよ
北に核なんか持たせたらどうなるかまともな頭してりゃ理解出来るだろ
0846名無電力140012012/01/11(水) 13:12:49.67
日本にミサイル撃ってくるようなやつらに核開発を許すなんてとんでもねーキチガイだな
0847名無電力140012012/01/11(水) 13:14:17.26
>>844
誰も原発擁護なんかしてないし
石炭の量を増やすなら尚更クリアしなきゃならん課題だろ
得に放射能危険バカが増殖してるから尚更な
0848名無電力140012012/01/11(水) 13:15:43.26
>>843
まともに世間様に出した文章がそれ敷かないんだぜ小出先生って
それじゃどんなに好意的に見ても中卒ネトウヨと同レベルじゃん
0849名無電力140012012/01/11(水) 13:20:54.46
>>835
その大東京都様直営GTCC発電所は価格競争力で電力に対抗できなげですが
0850名無電力140012012/01/11(水) 13:22:57.75
原発は高いなら8割近く原発のフランスの電気代が安い理由ってなんなんだ?
んで真逆に8割火力のイタリアの電気代が世界一高い理由も聞きたい
0851名無電力140012012/01/11(水) 13:23:08.06
>>841
アメリカなら誰でも拳銃使うから銃弾の一発ぐらいでガタガタ抜かすなって言いたいの?
普通じゃないと言いたいんでしょ。

自然放射線より低いから安全って理屈にはならんでしょう。
貴方のは自然界は氷点下だから人間も同じ環境で寝れるとかそういう主張じゃねーか。

というよりこんな枝葉末節突っついてコイツはカスだと喜んで楽しいか?
よっぽど自分にコンプレックス抱えてるの?
0852名無電力140012012/01/11(水) 13:27:24.88
お前ら何つまらないこといってるの?
重要なのは原発を潰すことだけだよ?最重要目的を見失って貰っては困るな。
コストがどうの環境がこうのって、実際どうなのかはぶっちゃけ関係ないよ。
原発と電力を潰す!このために世論を動かせれば何やったって良いんだよ。
そのために小出助教や立花先生はまさに英雄と言って良い活躍をしているし、
ネットでの啓蒙活動は非常に重要だ。
ぶっちゃけ世論は具体的な数字とか、経済効果とかそんなもんは気にしてない。
ゲンパツは何となくヤバイとか、ゲンパツ関係者は利権で私腹を肥やしてるとか
そんな印象をばらまければそれで良いんだよ。
0853名無電力140012012/01/11(水) 13:29:09.21
>>851
ん?年間一ミリ以下と定めてる日本の発がん率は世界一だぞ?
あのチェルノブイリ周辺よりも高いんだぜ。小出先生の言う通りならおかしくないかな?
0854名無電力140012012/01/11(水) 13:29:24.44
>>815
原発だって同等の出力の石油火力並みの需要追従はできるよ?
0855名無電力140012012/01/11(水) 13:31:11.48
>>845
>>846
アメリカに持たせたら二発も使ってくれたな。
実験なら他所でも出来るし実際何千回もやってくれたが。

核保有反対の立場なら別におかしな主張でも無いし。
俺はアメリカが二度と使わないよう日本が世界の核抑止担保する為に持つべきと考えるけど。
0856名無電力140012012/01/11(水) 13:31:35.33
>>851
年間10ミリ超える地域に人は住んでるし発がん率が高いとかいうデータはない
氷点下でも人なんかたくさん住んでるだろ。
0857名無電力140012012/01/11(水) 13:32:50.38
>>853
ウォッカを昼間から浴びるほどのむような生活習慣を日本に根付かせれば発がん率が減るよ
ウォッカは癌を減らすのさ
うちの大学に講演に来ていたロシア人教授が言ってたわ
0858名無電力140012012/01/11(水) 13:38:02.33
>>857
その代わり心不全が増えるんですね。わかります
ちなみにチェルノブイリ事故後酒をあまり飲まない女性の平均寿命は変わらなかったそうだ
0859名無電力140012012/01/11(水) 13:40:12.23
女性は変わらないどころかむしろ伸びているよ。まあ定期的に健康診断やるからな。
変な病気はすぐに見つけてもらえる。
0860名無電力140012012/01/11(水) 13:45:45.69
>>857
ヲッカに発がん率低下効果があるんですね。
日本でもヲッカを広めましょう!
0861名無電力140012012/01/11(水) 13:51:19.81
>>850
フランスもどんどん電気代値上げしてますが。
フランスの電気公社は経営不振で株価も下がってるね。

イタリアの事情は解らんが火力依存とかそういう以前の問題では?

原発依存圧倒的に低いアメリカのがフランスより電気安いのは何でって質問返そうか?
様々要素絡むから単純に価格だけ国外との比較は意味ない。
国内で安く使えるかどうかで原発は解答でちゃったじゃん。
0862名無電力140012012/01/11(水) 13:53:33.16
資源のない日本で火力のみに頼るのがどれほど危険なことか
平和ボケした国民にはわからない
0863名無電力140012012/01/11(水) 13:58:02.68
>>853
話をどこまで広げりゃ気が済むの?
平均寿命長くなる程癌で死ぬんだよ。

被曝の影響も長期で出て来るからね。
0864名無電力140012012/01/11(水) 13:58:42.14
>>861
イタリアは外国に原発作るから無問題
0865名無電力140012012/01/11(水) 14:01:54.62
>>854
ベース電源の話してないよ。
しかも稼働率命の原発でピーク対応出来ても経済的に成立しない。
0866名無電力140012012/01/11(水) 14:04:13.09
>>865
経済的にだめなら原発潰せよ!
0867名無電力140012012/01/11(水) 14:04:40.85
>>864
別の言い方するとイタリア向けの販売消えると更にフランスピンチなんだけど。
0868名無電力140012012/01/11(水) 14:12:57.13
>>862
あっ?原発除いても一次エネルギーの八割輸入しててどの口が言うの?
ウランも輸入だし再処理も国外任せだしな。

狭い地震国で事故起こして尚使い続けようとする戦争頭な国民にはわからんか。
0869名無電力140012012/01/11(水) 14:14:42.53
>>867
>>861
フランスの電気代アップはユーロ安による極端な資源高騰に負う部分もでかいんで
それでもイタリアやドイツよりは相当マシってだけ
フランスはイタリアの揚水発電所で調整やってるというのも事実だから
国際的な相互依存関係であってマクロで見れば日本のベストミックスと別段変わらない


0870名無電力140012012/01/11(水) 14:15:04.45
>>868
さっさと六ヶ所村起動して自己処理すじゃいんじゃね?
0871名無電力140012012/01/11(水) 14:22:44.32
>>868
日本は産業国家とかやめてさっさと中国韓国の奴隷国になるべきだよネー
0872名無電力140012012/01/11(水) 14:22:49.67
日本に埋蔵してる地下天然ガスだけで数十年賄うだけの量があるんだよね?
0873名無電力140012012/01/11(水) 14:24:01.47
>>870
処理能力足り無いしそもそもいつまで経っても処理技術確立出来なくて稼働出来て無い。
0874名無電力140012012/01/11(水) 14:25:59.99
>>861
エネルギー自給率が日本レベルのフランスと油も石炭もガスも出るアメリカじゃアメリカが安くて当然だろ
サウジアラビアなんか電気代2ヶ月で1,000円だそうだ
面白いのはエネルギー自給率が差ほど変わらない日本とフランスの電気代が大きく違うことだよ
0875名無電力140012012/01/11(水) 14:35:29.68
>>871
???原発無くなるとどうしてそうなるの?
原発無くても経済的に豊かな国沢山有るのに。
0876名無電力140012012/01/11(水) 14:38:16.06
>>875
豊かな国は自分等で燃料賄えるからね
エネルギー自給率が低くて原発持ってないベトナムは原発作るんだってさ
0877名無電力140012012/01/11(水) 14:40:21.00
>>876
日本を介護医療などを中心とした福祉産業の国家にすれば
日本は世界一豊かな国になるのに
どうしてそうしないの?
0878名無電力140012012/01/11(水) 14:40:48.71

火力より高いとされる原子力が8割のフランスの電気代より
原子力より安いとされる火力が5割以上を占める日本と8割を占めるイタリアの電気代は高いんだよね
しかもイタリアは何故か火力より高いとされる原子力発電を再開しようと国民投票までやったんだっけ
不思議だよね
0879名無電力140012012/01/11(水) 14:41:32.16
>>877
先進国じゃなくなるからです
0880名無電力140012012/01/11(水) 14:42:19.67
>>877
どんな理屈だよ
0881名無電力140012012/01/11(水) 14:46:55.12
>>874
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
価格だけ見るなら韓国も同じ条件でフランスより安いってなるんだけど。

停電リスクとかピーク調整を諸外国と出来るとか状況違いすぎてそのままは参考に出来無い。
電気代高いと国外に工場移転だと言うなら何でアメリカに工場集まらないって話になるし。
0882名無電力140012012/01/11(水) 14:50:13.12
>>881
韓国は税金突っ込んで赤字で無理矢理安くしてるだけだよ
0883名無電力140012012/01/11(水) 14:53:27.63
どんな会社でも外国に行けると思うなよ。現に日本の工場は外国逃げまくりだが
アメリカの工場が外国に逃げてるか?
0884名無電力140012012/01/11(水) 14:53:50.67
>>876
おいおいベトナムの輸出品目見てから話そうぜ。
近年油田見つかって凄いのに。

北朝鮮もイランもイラクも発電目的で軽水炉作ったけどイランとイラクは必要ないよな?
中国と石油眠る南沙諸島争ってると付け加えれば解るよね?

まあ日本も建前は発電だけど本音は核開発だしな。
建前守る為に安全犠牲にして自爆したけど。
0885名無電力140012012/01/11(水) 14:58:04.68
>>882
だから税金始め様々な要素有るから単純に国外の事例で安い高い言えないと言ってるの。
国内だって原発依存度と電気料金が比例してない。
0886名無電力140012012/01/11(水) 15:03:31.43
要するに送発電分離して
原発さえ潰せばすべて解決するんだよ
やっぱり頭悪いな原発厨は
0887名無電力140012012/01/11(水) 15:04:01.01
日本の原発依存度はまだまだ低いよ、エネルギー自給率がワーストレベルにしてはね
フランスくらいまで依存したらフランスレベルに安くなるだろう
なんたって火力の燃料費がほとんどなくなるからな
0888名無電力140012012/01/11(水) 15:08:56.56
電気原価の6割近くは燃料費だからなぁ
0889名無電力140012012/01/11(水) 15:09:03.55
>>883
世界最大の貿易赤字って工場が逃げてるのと同義だが。
日本から車輸入しないで現地で全部作れば良いんだし。
電気メーカーは壊滅したし。

GEとか日本語訳だと総合電気なのに金融とかメディア、軍需、医療とかが柱で
テレビとか冷蔵庫、洗濯機みたいな家電は照明ぐらいしか残ってない。
0890名無電力140012012/01/11(水) 15:12:53.38
>>888
だから?膨大な建設費かかる原発も長く使わないと元取れないんだけど。
事故起きると目も当てられないし。

>>887
フランスはこれから負担増えて大変だろうね。
安く見積もってたものがドンドン上がって来てるし。
最終処分もしないといけないし。
0891名無電力140012012/01/11(水) 15:14:38.92
>>887
フランスが過剰な原発を持てたのはドイツから電気を買えるし、
欧州は系統連係しているから余った電気も流せる。
日本には当てはまらない。
0892名無電力140012012/01/11(水) 15:21:33.12
でも日本は事故前はフランス程とは行かなくても5割くらいは原発にする予定だったんでしょ
0893名無電力140012012/01/11(水) 15:23:55.06
>>890
だから炉心溶融起きない新型をジャンジャン立てりゃいいよ
0894名無電力140012012/01/11(水) 15:35:24.43
>>892
蓄電池や電気自動車やエコキュートを増やすなどで
深夜電力を底上げしたかったんでしょね。
それらは自然エネで有効活用させていただきますよ。
0895名無電力140012012/01/11(水) 15:36:52.49
エネルギー自給率が世界ワーストクラスだってことを考慮してない奴多すぎるよね
エネルギー安全保障を考えたら電源構成は多様化させる。
自給率が低い国の原則みたいなもんだ。国産で石炭やガスをとれる国を例に出して
石炭でいいだとかガスでいいだとかしつこいバカが多いけど
自給率が最低レベルでそんなアホみたいな電源構成してんのイタリアくらいだぞ
0896名無電力140012012/01/11(水) 15:39:02.85
原発事故安全保障を考慮しろよ
0897名無電力140012012/01/11(水) 15:40:57.57
んだな
原発に関しては事故が起こるかもしれないという危機感をアホみたいにアピールするのに
化石燃料に関しては何かの事情で輸入が一時的に制限されるかもしれないという危機感は一切持たない
火力利権の方々なんですかねぇ
0898名無電力140012012/01/11(水) 15:42:40.49
>>893
今まで作った原発廃炉する費用誰が出すの?
40年前に廃炉じゃ最終処分とか考えなくても高い原子力になっちゃうよ。
しかもその新型が40年使える保障と事故起きた時の補償もしてくれる?
0899名無電力140012012/01/11(水) 15:49:51.37
新エネは自然エネが担います。原発は退場。
0900名無電力140012012/01/11(水) 15:53:49.33
>>898
新しいの建てる建てないに関わらず
普通に電力会社が金出して廃炉にするだけ。
そもそも廃炉なんか普通にするのに何をそんなこの世の終わりみたいに語ってんだか
福島が廃炉に出来なかったのは候補地探しに手間取って新しい原発建設する手立てが付かなかったからだぞ
本気で金がかかるから廃炉にしなかったなんておもってんのか
0901名無電力140012012/01/11(水) 15:59:50.19
それで古い原子炉を使い続け挙げ句事故。
取柄なしじゃ。
0902名無電力140012012/01/11(水) 16:01:37.97
>>897
起こるかもしれないも何も起きただろ。
しかもどうして化石燃料とくくるかね〜。
発電に関してはガスと石炭が話の本題なのに。
今の経済で石油が止まったら原発有ろうとなかろうとどうにもならんと何度言えば。

>>895
フランスの一次エネルギーの割合な。
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2011/nikkeiecology04.html
石油が止まったらどうなるか解るよね?
多様化は輸入先の多様化でも出来る事。
そもそも自給率上げたいなら炭鉱再開しろと。
経済的に見合わ無いからやらないのに。
0903名無電力140012012/01/11(水) 16:06:12.56
所詮原発信者は事実無視で原発ありきのストーリーを都合よく
組み立ててるだけでしょ。
0904名無電力140012012/01/11(水) 16:26:18.10
>>900
だから40年使わないと元が取れないの。
危ないのが解ったから古いの廃炉じゃ困る訳。
当初は16年で廃炉予定だったけど費用掛かり過ぎるし儲け出ないからってダラダラ続けてこの様。
電力会社の利益だけで言うなら新設ゼロで永遠に今のを使いたいのが本音だよ。
0905名無電力140012012/01/11(水) 16:49:23.52
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319064585/l50
こっちでやれよ
0906名無電力140012012/01/11(水) 16:52:18.64
原発はコストが安い?六ヶ所村の核廃棄場の維持費は全て電気代に加算されてます。
それよりも原発から出る核廃棄物、もう捨て場がありません
こんな金がかかる厄介なゴミをどうしろというのですか?
0907名無電力140012012/01/11(水) 16:55:23.70
だからモンゴルとか金のない国を説得して埋めちゃえって
国民には隠してこっそり考えてたわけでしょ。
今でも考えてるよこいつら。でももうみんな感づいてるから。
0908名無電力140012012/01/11(水) 16:55:44.31
原発のコストの論争をここですんなって
0909名無電力140012012/01/11(水) 17:08:58.18
原発厨はこの手の問題が挙がると黙り込みます
0910名無電力140012012/01/11(水) 19:16:58.72
>>813
>>オイルシェールも出来たんだし価格は下がってるのに。
シェールガスのことだと思うが、これが日本に入ってくるのは
まだ先だよ。

>>850
あれじゃないか、既得権益の陰謀とか。

0911名無電力140012012/01/11(水) 19:22:48.80
>>910
オイルシェールで間違っていないよ(産地はカナダが多かったと記憶している)

以下はwikiより一部転用
油母頁岩(ゆぼけつがん)[2]、油頁岩(ゆけつがん)とは、油母 (ケロジェン、en:kerogen) を多く含む岩石である。
これらを化学処理して液状もしくはガス状炭化水素とすることができる。
0912名無電力140012012/01/11(水) 20:58:43.11
>>902
ガスや石炭だって輸入制限されるかもしれないという危機感くらい持てよ
割合増やすなら尚更その危険性は上がるんだ
0913名無電力140012012/01/11(水) 21:19:15.37
あれ?原発がほとんど止まってるのに電力足りてるw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1324793977/
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。