いまこそ発送電分離しよう 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/31(土) 14:51:05.53○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0072名無電力14001
2012/01/04(水) 23:54:00.50現在はPPSは30分単位で自社の顧客の需要と発電を一致させる必要があって、
顧客の電力需要に合わせて発電側を調整してる。
その上で、系統全体の需要調整(=周波数の維持)は既存電力会社がやってる。
PPSの
発電が不足した場合は既存電力会社がバックアップ供給する(当然単価はかなり高い)
発電が過剰になる場合は余剰分を電力会社が買取り
0076名無電力14001
2012/01/05(木) 00:47:58.44要は発電を自由化させて発電コストを落とすのが狙いなんだろ
0077名無電力14001
2012/01/05(木) 00:48:36.73系統維持のためには秒単位で発電量を調整する必要が出てくるわけで
0078名無電力14001
2012/01/05(木) 00:51:11.110079名無電力14001
2012/01/05(木) 00:53:16.20刻々と変動する需要に対して発電量全体の調整をどうするかってのが問題なのよ
発電量の方が多くなれば電圧・周波数が高くなって爆発炎上少なくなれば大停電
自由化するなら供給義務も安定義務もどこかに課さなきゃならないけど
そんな無駄な経費を歌舞させられるのはどの発電業者もいやがってる
何せPPSは現在のバックアップ・需給調整量コミの託送料だって
払いたくない!っていってるんだしさ
0080名無電力14001
2012/01/05(木) 00:54:35.67一般家庭で数百万円かかる
しかもインバータの寿命は
10年〜15年
ローン地獄で死ぬ
0083名無電力14001
2012/01/05(木) 00:58:13.04発電会社はそんなことやりたくないっていってるの
事実上電力会社に丸投げと言って良い
現在の30分等量でさえいやだといってるんだから
0085名無電力14001
2012/01/05(木) 01:04:05.07そんなことしてたら儲からないやん
設備利用率80%切ったらそれこそクソ会社だぞ
・・・というのが今のPPSの論理
0087名無電力14001
2012/01/05(木) 01:15:54.87そんなの簡単
リアルタイムマーケットを作って
安い料金を提示してる会社を優先操業させて
高い会社を抑制すれば良いだけ
0088名無電力14001
2012/01/05(木) 01:20:41.24あのさ、周波数狂うと発電機の
回転に異常が起きて止まるのよ、
それ故に、送電の運用はめんど
くさい。このレスで盛んに需要家
端にインバーター置けば大丈夫という奴いるけど、少なくとも大学の電気工学科も出ていない素人か?
系統工学勉強してみたら?一度は。
0090名無電力14001
2012/01/05(木) 01:31:40.28>>89
現在の電力自由化議論ってのは(橋本や猪瀬のようなバカっぽい)政治家やら
自称経済人やら煽り屋のマスコミならが主導しているから
基本的に電力に対してはこういうレベルの認識なんだと思うよ
「電力の地産地消」とかそれで騙されちゃうのが現実の世論なのでね
0091名無電力14001
2012/01/05(木) 02:24:38.400094名無電力14001
2012/01/05(木) 07:12:58.550095名無電力14001
2012/01/05(木) 07:22:55.79電力不足と分離は関係ねえだろ
0096名無電力14001
2012/01/05(木) 07:58:02.60電力会社への懲罰として行われるものだから
原発を動かすなんてあり得ない
0097名無電力14001
2012/01/05(木) 08:03:38.70電圧だって8%ずれても無問題だしな
なんせ自家発からの買電を減らすために、電力会社自らそれだけ多めに出してるわけだし
0098名無電力14001
2012/01/05(木) 08:18:01.17生産関係は周波数が変動すると困るだろう
風力発電は一旦直流に変換して繋げば。
0099名無電力14001
2012/01/05(木) 08:21:07.04現在発電電力は需要に合わせて調整されている
多めに出してるとは何の事?
0100名無電力14001
2012/01/05(木) 08:40:12.61電力会社間の競争を促進するような政策が
電気料金の引き下げにつながると思う。
0101名無電力14001
2012/01/05(木) 08:57:03.09そもそも今の日本は世界一停電が少なくて電気代だって法外な金額ってわけじゃないだろ
何が不満なのかわからん。
サウジとかアメリカみたいな資源大国並みの安さじゃないと納得しないんだろうなこういう馬鹿って
0102名無電力14001
2012/01/05(木) 09:00:02.25世界的に停電が無い国って異常なんだけどな
0103名無電力14001
2012/01/05(木) 09:11:20.38「今まで、独占権を与えられていたおかげでインフラへの設備投資が進められた」、
という特権享受の事実があるから、
「自由化したとしても、送電インフラの保全・管理義務と他発電事業者への開放義務」
を担ったうえでの、自由化が必然だよ。
電力会社なんて、地域独占で保護されていなかったら、
顧客から見放されているビジネス能力の欠落した組織だろ?
0104名無電力14001
2012/01/05(木) 11:33:39.06電力安定化保障も有料化すればいい。
0105名無電力14001
2012/01/05(木) 12:02:32.11それと送電線は自営なら好きに
引けるだろ?
どうも通信のロジックを単純に
当てはめる人多いね。
因みにちょっとした電圧変動で
大損害出した会社中部地方にな
かったか?
電圧管理は可能な限り適正に保たれているよ、元では。需要家端は線路長の問題もあるし、太陽光やバカ食いしている電気炉アーク炉あったら
そりゃ変動するさ。物理現象だもん。
最近の雰囲気はトンデモ科学論と精神論が混合しているね。
0106名無電力14001
2012/01/05(木) 12:25:39.29http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1325702897/
0107名無電力14001
2012/01/05(木) 12:52:46.21他発電事業者への開放義務?
電力会社の送電線を他社には格安で使わせろって?
税金で作られ電話線と違い
送電線は民間資本ですから格安で使わせろってのは・・・。
0108名無電力14001
2012/01/05(木) 13:07:28.22私有財産制とか資本主義を理解していない今の政府だから
何があるかわからないな。
0109名無電力14001
2012/01/05(木) 13:13:03.99元々、電力会社は競争で残った会社を戦時中に国が統合し
戦後、再分割したもので
地域独占で保護されていたものではない。
国によって保護されてきた電電公社とは全く違っている
0110名無電力14001
2012/01/05(木) 14:07:13.220111名無電力14001
2012/01/05(木) 14:18:48.87盗るな。ここは中国か。
0112名無電力14001
2012/01/05(木) 14:32:09.67悪い時は損するってもんじゃないのかい?
え?違うかい?
0113名無電力14001
2012/01/05(木) 15:06:43.540114名無電力14001
2012/01/05(木) 15:09:06.60まあ電力各社も落とし所を間違えた気がするなあ
0115名無電力14001
2012/01/05(木) 15:21:46.70その将来性に賭けたってことだよな。
違うかい?
0116名無電力14001
2012/01/05(木) 15:25:17.72資産を国が接収出来るのかと
いうこと。何を訳の分からな
いこといってんの?釣りか?
0117名無電力14001
2012/01/05(木) 15:47:04.72それに契約電力など結構な固定費を設備投資に当てなかったんだから
まあ世間の論調もkw当たりの比較だから救われてるんじゃね
0118名無電力14001
2012/01/05(木) 16:24:29.65> すごくどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
0119名無電力14001
2012/01/05(木) 18:28:49.75バカでもわかるよな
0121名無電力14001
2012/01/05(木) 18:34:05.39できるよ
電力会社を叩きつぶすことこそ公共の福祉に適う
公共の福祉の前には何物も無力だ
人を殺そうがものを奪おうが
公共の福祉のためなら許されるんだよ
ちゃんと法律を勉強しろや
0122名無電力14001
2012/01/05(木) 19:29:36.55利権で暴利をむさぼりあまつさえ放射能で市民を殺す電力会社に対する処罰だよ
電力会社とそれに利するすべての者たち
具体的には社員・銀行・株主共に市民が良識の鉄槌を加えるということ
経済性云々などという甘ったれた話ではない
0123名無電力14001
2012/01/05(木) 20:37:02.25こういうバカは前回の衆院選でも「腐敗した自民党への罰」とかいって
民主党に投票したんだろ
で、今になって「だまされた」とか言ってるんだろ
粗雑な理屈で発送電分離して停電が増えたり、電気代がかえって上がったりしたら、
自分の主張を棚に上げて文句を言うに決まってる
0124名無電力14001
2012/01/05(木) 20:46:59.53民主党選んだ国だもの。
0125名無電力14001
2012/01/05(木) 21:07:58.35それのどこが悪いわけ
民主党は最悪で2度と政権取ることはないよね 結果的に有権者もかしこくなったじゃん
発送電分離してダメとわかれば元に戻んじゃないの
まあ東電の独占は元には戻んないけどなwww
0126名無電力14001
2012/01/05(木) 21:48:49.46債務超過した会社は普通会社更生なり清算なりするんだが。
銀行なり市場が融資してくれるなら確かに存続出来るが。
まあ法的には東電は賠償する必要有るには1200億だけ。
環境汚染防止法なんかも放射性物質は適用外だし。
原発そのものの被害は自腹だけど風評他除染も法的に責任認められた訳じゃ無いし。
0127名無電力14001
2012/01/05(木) 21:54:42.52溺れかかってる状態だが前向きに考えようぜ。自分の生活を守るために反映されるか分からんが意見は言っていく必要あるでしょ
0128名無電力14001
2012/01/05(木) 22:37:04.12餅で死んだ人の方が多いから脱餅運動でもやったら?
0129名無電力14001
2012/01/05(木) 22:56:59.43それよりは今は経済的な損失が大き過ぎる事が問題。
0132名無電力14001
2012/01/06(金) 00:19:26.75既存の電力会社の買い取り義務はなくなるだろうし。
再生可能エネルギー法案が成り立たなければ、いくら環境に優しいイメージが
あるとは言え、相当に割高な再生可能エネルギー由来の
電気を買いたがる利用者がいるとも思えないし。
再生可能エネルギー法案と発送電分離って矛盾してない?
0133名無電力14001
2012/01/06(金) 00:23:34.97発送電分離すれば再生可能エネルギーも普及する
って言ってるやからはそんな単純な事実にも気づけないバカばっかりです
0134名無電力14001
2012/01/06(金) 00:24:23.08自由化すれば幾ら高くてもみんなクリーンエネルギーを買うよ
そんなの当たり前の話
企業だってクリーンエネルギーを使っていることは良い宣伝になるし
私人だってクリーンエネルギーを使ってなければ社会から排斥される
今の問題は買うことすらできないって事だから
0135名無電力14001
2012/01/06(金) 00:26:53.61そうだよね。
>>134
選択できるのであれば、コスト負担を受け入れる余裕が
日本企業や個人にあると思う?エコカーとかと違って
電気は何も変わらないしアピールにもならない。
しかも再生可能エネルギーは不安定。
停電を受け入れることはできないでしょ。
0136名無電力14001
2012/01/06(金) 00:29:25.09買えますが?
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20091210/102847/
それなのにさほど普及してないのはなぜかな?
どうせ「電力会社の妨害」とか「経産省の陰謀」とか痛いことしか言えないんだろうけど
0137名無電力14001
2012/01/06(金) 00:31:06.91そ生可能エネルギーが普及する余地などない。
送電会社への投資も滞るので、再生可能エネルギーの普及にはマイナス。
ドイツとか再生可能エネルギーでもてはやされるけど、欧州は
フランスの原子力発電がベースにあるからね。島国の日本で同じこと
できないよ。
0139132
2012/01/06(金) 00:34:13.44発送電分離と再生可能エネルギー法案は矛盾してることは
確信できました。
0140名無電力14001
2012/01/06(金) 00:40:37.32実際問題、矛盾に満ちた要因がからみあうこの方程式を解くのは不可能に近いと思う。
何を取捨選択するかという話だね。でも安定供給が損なわれてると
産業活動はおろか、日常生活にも大きな影響があるわけで、そこはしっかりと
考えてほしい。
0141名無電力14001
2012/01/06(金) 00:46:55.20脱原発で発送電分離して自由化すれば
すべて解決
みたいなバカが多くて困る
そういうやつは3年前は政権交代すればすべて上手くいくと思ってたに違いない
0142名無電力14001
2012/01/06(金) 00:49:07.38まだそんな事言ってるのかよ。
ドイツの火力とスイスの水力無いとフランスの原発は使え無いんだが。
冷却水足りなくて夏場稼働率落ちるし。
電力の輸出入見て来い。
再生可能エネルギーはどちらにしても法で強制しないと現状普及しない。
0143名無電力14001
2012/01/06(金) 00:51:10.842chでちょっと問題提起すれば、矛盾があらわになる程度の話なんだから、
電力業界の中の人はもっと声を大にしてアピールしてもいいんじゃないの?
今のままだと何もしらない一般の人はずっと騙されたままになってしまうよ。
原発事故はあくまで国と東電の責任なんだし、他の電力会社はもっと主張しても良いと思う。
九州電力はメール問題があったので、今はおとなしくした方がいいだろうけどね。
0144名無電力14001
2012/01/06(金) 00:54:44.39電力の安定供給の責任だって負ってるんでしょ?
政治家のパフォーマンスに付き合って国益を損ねるのが
官僚・役人のあるべき姿なの?
0145名無電力14001
2012/01/06(金) 00:55:48.36今のマスコミの論調みてみなよ
電力会社はすべて悪、電力会社の言うことは嘘
悪の電力会社を懲らしめるために発送電分離すべし
っていうポピュリズムそのもの
0146名無電力14001
2012/01/06(金) 00:56:20.78いずれにしても、脱原発で再生可能エネルギー普及とか、
あるいは逆に原子力だけでやっていくとか、そういう極論は
ありえないってことだよね。
0147名無電力14001
2012/01/06(金) 00:59:17.65原発に関しては沖縄以外五十歩百歩。
やらせは他でもある話。
というかこの期に及んで足並み揃えてるのは阿保かと。
中部電力なんかはさっさと原発やめる宣言しちゃえば言いのに。
火力増強してまともに動けない東電エリアから工場誘致すればむしろ好機。
脱原発不能な関電なんかも旧型の原発廃炉ぐらいは出来るだろ。
0148名無電力14001
2012/01/06(金) 01:02:34.12速攻で浜岡止めさせられた中電とかは脱原発の検討くらいは
内々でしてるかもしれないけど、原子力って国策でもあるから、
すぐには決断できないと思うけどね。
あーやっぱり矛盾だらけだわ。海外への原子力輸出含めてさ。
0151名無電力14001
2012/01/06(金) 01:04:04.73説得力などありはせん。
0152名無電力14001
2012/01/06(金) 01:05:16.570153名無電力14001
2012/01/06(金) 01:05:32.18原発を無くすための手段として送発電分離は非常に有効
原発の電気だといわれて買う奴はいないしもしいたらそいつは社会から排斥される
マスコミは世論の代弁者だから原発を攻撃し電力を糾すのは当たり前
0156名無電力14001
2012/01/06(金) 01:12:23.87原発だけの電力会社なんてないし、
なんでどこから電気を買ってるか公開しなきゃいけないんだ?
「原発さえなければ」ねえ
当時火力発電ばかりを増強していたら大気汚染がよりひどくなって
健康を害する人が増えただろうし
オイルショックや湾岸戦争の時には電気代が跳ね上がったり
下手をすれば火力発電の燃料を調達できなくて輪番停電なんてことになったかもしれない
日本経済がガタガタになって困窮する人も増えただろう。
再生可能エネルギーで・・・
なんて言うなよ
原発導入当時にはそんなものろくになかったし、
その後もサンシャイン計画とかで研究にかなりの税金を使ったけど
ものにならなかった。
後知恵で昔を批判するのは簡単だけど、当時他の選択肢が取り得たかどうかを少し考えてからにした方がいい
0158名無電力14001
2012/01/06(金) 01:16:40.68究極的には海とか河の中に原子炉設置するしかないんだろうね。
汚染拡散のリスクは残るものの、冷却手段を失った
破局的な事態だけは防げる。
0159名無電力14001
2012/01/06(金) 01:17:15.55そういう制度設計にすればいいわけ
どこの電力会社から買ってるか誰にでも分かるように公開する
そうなればこっそり原発からの電力を使う奴はいなくなる
困窮したりちょっとのどが痛いくらいなら死ぬよりはマシだろう
再生可能エネルギーは既にもうあった
風力エネルギーは既にオランダなどで数百年の歴史がある
使えないわけがない
サンシャイン計画がしくじったのは電力利権の陰謀
0160名無電力14001
2012/01/06(金) 01:19:06.73サンシャイン計画が上手くいって成果を出せるなら、
新規参入組含めてみんな再生可能エネルギーやってるよ・・・
電力会社だって再生可能エネルギーできるところから
割高なの承知で頑張ってやってるのに。。。
0161名無電力14001
2012/01/06(金) 01:23:05.37なんでそんな北朝鮮みたいな制度にしなきゃいけないんだよ
バカか?
大気汚染が原因で大勢死者が出たのを知らないのか?
経済的困窮でだって人は死ぬ
不景気になれば自殺者は多く出るし
その風力エネルギーってのは潅漑用の風車だろ?
数百年前から風力発電があったとでも?
サンシャイン計画を推進したのはその電力利権とやらの総本山の通産省(当時)なんだが
具体的にどういう陰謀があったのか説明してくれないか?
単なる陰謀論(というか妄想)だろ?
0163名無電力14001
2012/01/06(金) 01:29:22.42民主の無責任さ、浅はかさを考えると
日本のエネルギー政策を誤った方向に導く可能性が
ゼロとはいえない。インフラ政策で失敗すると
この国の衰退は想定以上に加速するぞ。
0164名無電力14001
2012/01/06(金) 01:29:28.250165名無電力14001
2012/01/06(金) 01:30:06.56発電の柱の石炭はむしろ公害問題後に増えてるぞ。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2009energyhtml/p2-1-3-3.htm
触媒とか技術の進歩でそういう問題は概ねクリアしてる。
石炭とかガスの目処が有ったのにその後も原発柱にした根拠が何か?じゃないの?
0166名無電力14001
2012/01/06(金) 01:35:05.34石炭はCO2排出量が多すぎる(炭素分が多いため)。
発電コストは安いけどね。でも京都クレジットみたいな仕組みが
あると、安くても結局CO2排出権購入のコストが出てくる。
今回はとりあえずここまでにしておくけど、こういった話も
ここでは書ききれない。どうしてもあちこちに話しが発散するんだわ。
0169名無電力14001
2012/01/06(金) 01:39:20.99化石燃料ばかりに依存するのはセキュリティ上問題だからね
(今まさに問題になってるホルムズ海峡が封鎖されれば中東からの
石油も天然ガスもストップする)
選択肢としての原子力は有効。
最近はCO2も問題になってきていたし。
0170名無電力14001
2012/01/06(金) 01:40:36.27聖域扱いされてたんだから、想定外とか言わないでほしい。
0171170
2012/01/06(金) 01:49:04.31殆どの国民がさ。
今からやり直すなら、何があっても100%安全だと言い切れる
原発を実現して初めて、日本の原子力発電が再興するんだと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています