トップページatom
1001コメント351KB

いまこそ発送電分離しよう 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/31(土) 14:51:05.53
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0713名無電力140012012/01/09(月) 23:55:36.54
>>711
単独運転と系統連系なんてどうでもよい。
単純に売電しないなら電力会社に許可をもらわないでもソーラーパネルは設置できる。
0714名無電力140012012/01/09(月) 23:56:20.27
>>712
素人は黙ってろって。
メガーあてんぞ。
0715名無電力140012012/01/10(火) 00:01:40.43
>>714
じゃあ、DC-ACコンバータとインバータがどう違うか
説明してみてよ
0716名無電力140012012/01/10(火) 00:01:56.05
>>714
痛いっすなw
0717名無電力140012012/01/10(火) 00:04:34.68
>>715
まずはお前が電検3種を取ってからだな。
でないと説明が面倒でたまらん。
0718名無電力140012012/01/10(火) 00:06:56.29
>>713
売電しようがしまいが系統連系するなら技術要件を満たす必要があるぞ
http://www.meti.go.jp/policy/tsutatsutou/tuuti1/aa501.pdf
0719名無電力140012012/01/10(火) 00:07:10.25
>>717
三種持ってますけどなにか?
07202442012/01/10(火) 00:09:12.36
>>546
石油火力なんて老朽ユニットしかなく発電量の割合も震災前ならかなり低い割合だよ。
今は原子力が止まったせいで人かき集めて応急処置して無理矢理動かしてるだけ。
いつトラブルで止まるかもしれないし人身災害が起こるかもしれないって状態だよ。
0721名無電力140012012/01/10(火) 00:13:23.86
>>717
説明できないんだろ。

一般的には整流器(AC→DC)の逆変換(DC→AC)をするものをインバータという
コンバータと単にいうと整流器のことを表す場合が多いが
コンバータという言葉だけだと定義が不明確なので
整流器のことはAC-DCコンバータと言ったりするし、
DCの電圧を変換する装置を
DC-DCコンバータと言ったりする。

DC-ACコンバータという表現をした場合「DCからACに変換する装置」ということになり
これは「インバータ」と同義

で、「DC-ACコンバータとインバータで同期とる」ってのはどういう意味?
インバータを2段階噛ませたりするわけ?
0722名無電力140012012/01/10(火) 00:17:37.85
>>719
90R、無効電力、力率の関係と、夏場になぜ無効電力が多く出るのか説明して。
簡単でいいから5分以内に
0723名無電力140012012/01/10(火) 00:18:21.78
【原発問題】 大阪、原発住民投票を請求へ 署名5万人超える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326108389/

原発は終わりだな
0724名無電力140012012/01/10(火) 00:19:37.25
>>721
コンバータとインバータをなぜ分ける必要があるのか検索しろよ。面倒だな。
0725名無電力140012012/01/10(火) 00:23:42.18
>>721
おやすみ。
0726名無電力140012012/01/10(火) 00:25:00.49
>>721
>>724
よそでやってくれないか?
0727名無電力140012012/01/10(火) 00:29:29.76
>>723
もう原発無理だろ
0728名無電力140012012/01/10(火) 00:30:02.08
>>718
技術要件と電力会社の許可って必要なくね?
要は、電線に太陽光で作った電気を流すための条件みたいなもんなんでしょ?
流さないんだったら許可なんていらないと思う。

ここまで電力会社の許可が必要なら太陽光発電なんて絶対普及しないぞ。
0729名無電力140012012/01/10(火) 00:30:16.52
>>722
勝手に制限時間決めるなよw
リアルタイムでスレ監視してるあんたみたいに暇じゃないぞ

90Rは自動電圧調整リレーのことで一般的には
LTCの付いてる変圧器で2次側の電圧調整のためにタップ制御を行うリレーのことだが、

無効電力がどうこう言ってるから、発電機のAVRのことを示してるということかな?
発電機の送り出し電圧調整のために界磁電流を調整する装置のことだね
これによって発電機の力率が変わって系統への無効電力出力が調整される。

夏場に無効電力が増える理由はエアコンなんかのモータ負荷の稼働が増えるから
0730名無電力140012012/01/10(火) 00:30:45.14
また事故った後何の責任も取らない無責任なやつだけが
今だに原発原発言ってるだけだしな。
0731名無電力140012012/01/10(火) 00:33:13.32
原発利権者涙目www
じゃなくて、生活のためにしょうがなく原発に取り巻かざるを得ない人達の
当面の生活の保証、就職先の確保をしてあげることが近道なんだと思うなぁ。
原発は安全と言い聞かされて今まで従事されただけで悪意も何も無いんだから。
だがな、官僚はダメだ
0732名無電力140012012/01/10(火) 00:34:05.02
>>727
>>723
でもホルムズ海峡封鎖もあるし、タイミングかなり悪いなぁ。
0733名無電力140012012/01/10(火) 00:36:38.06
原油がストップしたら経済ストップするのに
電気だけいつもどおり発電しても意味ないわ。
0734名無電力140012012/01/10(火) 00:37:08.42
>>729
>>726
0735名無電力140012012/01/10(火) 00:41:49.11
>>733
電気自動車が駆け込み普及するいい機会。
もちろん電気は太陽、風、ガスでオールオッケー
0736名無電力140012012/01/10(火) 00:44:08.77
>>733
備蓄もあるし、中東以外の産油国もあるからすぐに完全にストップする訳じゃないでしょ
ただ石油の使用に制限がかかるから、発電も石油を使わない方法で行う必要が出てくる

>>735
LNGもかなりの割合を中東から輸入してるんだが
0737名無電力140012012/01/10(火) 00:47:49.16
>>728
完全に自家消費する自家発でも系統連系する場合は
電気事業者のと協議が必要
なぜなら、逆潮流しなくてもおかしな発電機が系統につながることで
電圧変動や保護リレーの動作に悪影響を与える可能性があるから
その際のガイドラインが技術要件
0738名無電力140012012/01/10(火) 00:49:25.05
>>736
ニュースステーションで燃料の大体がホルムズ海峡を通るって言ってたし、LNGもその中に含まれているんだろうね。
0739名無電力140012012/01/10(火) 00:51:49.69
>>737
許可制なの?技術要件みたせば申請でOKとかではなくて電力会社の検査が必要なの?
0740名無電力140012012/01/10(火) 00:55:56.05
>>739
許可というか
民民の私契約についての協議だな。
ガイドラインが実質法的根拠みたいになってるはずだから
技術要件満たせばOKだとは思うが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E9%80%A3%E7%B3%BB
0741名無電力140012012/01/10(火) 00:57:16.44
昼間から原発推進しているホルムズ厨がまだがんばってんのか。
無駄だからあきらめろ
0742名無電力140012012/01/10(火) 00:59:40.48
>>741
事実だからしょーが無いじゃん
0743名無電力140012012/01/10(火) 01:07:20.03
系統連系の有無と
売電の有無は
別モノだから混同するな
0744名無電力140012012/01/10(火) 01:27:54.58

火力推進してる奴は火力利権と言われない不思議
0745名無電力140012012/01/10(火) 01:37:46.65
発送電分離の賛成に一票。
0746名無電力140012012/01/10(火) 01:48:09.46
>>744
原発みたいに必要も無く大震災であれだけ
人類にとって有害なモノ、
それを擁護したり、推進するのは汚い利権だけがそこに存在してるから。

発電能力もあまり無く危険なものなら普通真っ先に取り壊すのが普通だろ。
海外からは未だに推進する日本人がいる事は異常だと思われてるよ
0747名無電力140012012/01/10(火) 01:50:19.11
>>746
「発電能力もあまりなく」
は?

それに
海外では原発の新規導入が盛んですが。
あなたの脳内の外国は違うのかも知れないけど
0748名無電力140012012/01/10(火) 01:52:16.55
>>747
いいから早く新しい職場探せよ原発推進の非国民が
0749名無電力140012012/01/10(火) 02:00:07.74
>>747
原発は熱効率30%
ガスタービンは60%以上
原発はガスタービンの半分しか発電できないんだよ
0750名無電力140012012/01/10(火) 02:03:52.17
小出と笑うやつ(推進派)がいるがそれは彼がまともな事を言っているからだね。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-05.pdf
0751名無電力140012012/01/10(火) 02:03:52.18
1年経たずに工作員が戻っているのが笑える。爆発後すぐ
この板からも逃げだしたのだが。
0752名無電力140012012/01/10(火) 02:04:55.09
>>749
熱源が違うものの熱効率を単純に比較しても意味ないだろ
使用してる燃料(原発は厳密には燃焼するわけではないが)が違っても
100万kWの発電機ならどちらも発電能力は一緒
0753名無電力140012012/01/10(火) 02:06:07.01
>>748
引きこもりニートのくせに何言ってやがる
0754名無電力140012012/01/10(火) 02:17:34.00
>>750
どこがまともなんだか
・昼夜間や季節ごとに需要が大きく変動するのに合わせて発電してるんだから
 一部の設備はピーク時間帯しか稼働しないのは当たり前
 それが火力発電になってるのは火力がランニングコストが高いからであって
 単なる経済合理性の問題
 (逆に原子力の稼働率が高いのはイニシャルコストが高くてランニングコストが低い電源だから)
 夏のピーク期間にはほとんどの発電機が運転している訳で、
 「発電所の半分を停止させなければいけない」という書き方は明らかにミスリード
 
 原子力の電力量(年間の総発電量)を火力で補うことは出来るかも知れないが、
 ピーク時間帯の瞬間的な発電能力(kW)が不足する問題は火力発電所の稼働率を上げても解決できない
 (稼働率が上がった部分はこれまで火力が止まっていた夜間とか休日の電力量が増えるだけ)

・小出の言ってる「火力・水力発電の合計」ってのは単に設備容量を足し算しただけ
 火力発電所は外気温が高くなれば定格出力を発揮できないし、
 水力発電だって川の水が豊富な雪解けの時期ならともかく、夏の水量ではフル出力は発揮できない。
 知識不足か、知っていてわざと書いているのか知らないが

・極端なピークは確かに夏の数日の数時間かも知れないが、
 ほぼそれに近い需要が7月後半から8月一杯(お盆の期間を除く)につづく
 

しょせん小出は原子炉の専門家であって電力供給については素人
中身も吟味せずにありがたがるのはバカのやること
0755名無電力140012012/01/10(火) 02:56:09.18
ホルムズ海峡封鎖で火力利権のアラブ工作員顔面メルトダウンか
0756名無電力140012012/01/10(火) 05:41:18.64
>>745
安定供給義務はどこが負うの?

>>746
定格電気出力って意味分かる?
0757名無電力140012012/01/10(火) 05:57:04.45
>>756
>>安定供給義務はどこが負うの?
つ [自己責任]
多少停電したところでどうって事ないし
必要なら自家発電をすればいいだけ
まともな先進国はみんなそうしてるよ

>>746
>>定格電気出力って意味分かる?
熱効率の方が重要
原発は熱効率30%
ガスタービンは60%以上
原発はガスタービンの半分しか発電できない
0758名無電力140012012/01/10(火) 06:33:07.12
>>757
発電会社が発電惜しみをしたらカリフォルニアみたいに
なるんだが、「多少」ってどこまでを言っているんだ?

さらには「熱効率の方が重要」ってどういう考え?
排温水を問題視する観点から?

0759名無電力140012012/01/10(火) 07:17:13.66
>>757
コンバインドサイクルと単独GTの区別も付いてないくせに
何が「熱効率の方が重要」
なんだか
知ったか乙w
07602442012/01/10(火) 08:19:33.49
>>749
効率だけで比較しても意味ない。
燃料価格込みで議論しないと。
負荷変動、起動時間、CO2無視すりゃ石炭でSTが最強。
今の議論は原子力に変わるベースの話だから結局負荷変動とき時間は無視できるしね。
あと、GTは60%も効率ないよ。
MACC2でやっと60越えだよ。
0761名無電力140012012/01/10(火) 10:03:42.84
>>689
短期的には問題ないし、心配ならロシアのガス買えと。
パイプラインと発電所に出資させて止めにくい状況作れば良い。

いずれにしても焼け石に水だよ。ヘリから放水と一緒。
0762名無電力140012012/01/10(火) 10:14:03.10
☆ チン     マチクタビレタ〜  
                        マチクタビレタ〜 
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 逃電発送電分離まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  福島いちご  |/
0763名無電力140012012/01/10(火) 10:33:15.70
>>754
出力調整は石油とかガスじゃないと出来無いから火力なのに高いからはっていうのはミスリードだろ。
まあ小出さんは本職じゃ無いし致し方ないとこもあるわな。
もっとも御用は笑う前に鏡見ろと言いたいが。
0764名無電力140012012/01/10(火) 10:36:20.14
相次ぐ“東電離れ” 多摩の各市 PPS導入
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111230/CK2011123002000020.html
0765名無電力140012012/01/10(火) 10:39:04.24
>>741
一次エネルギの割合説明しても分数出来無いから原発動いてもどうにもならんのが分からんらしい。

そういや古いの廃炉して新しい原発作れば良いとかも言ってたな。
事故前でも40年運転しないと火力より高くつくのに。
事故起きたら更に延長して使わないと賠償も出来無い。
その間に事故起きたら更にry

どうせ補助金使わ無いと経済的じゃない原発やるぐらいなら再生可能エネルギーのがマシだわな。
0766名無電力140012012/01/10(火) 11:30:58.82
ってか冬前は関西は原発全部止まるからやばいとか言われてたけど全然問題ないんだがw
0767名無電力140012012/01/10(火) 11:38:49.65
だから足りてるって何回も言われてるだろ。単なる原発推進の脅し
0768名無電力140012012/01/10(火) 12:31:34.13
原発のほうがコスト安いとか笑えるよな。
震災で食らった放射能による経済的打撃何億、何兆という莫大な損失をどうしてくれるんだか
0769名無電力140012012/01/10(火) 12:36:50.55
>>768
放射能で人の命まで奪おうとしてるぞ
0770名無電力140012012/01/10(火) 15:11:52.40
推進派を装った馬鹿がいるけどうまくねーから
タヒね
0771名無電力140012012/01/10(火) 15:18:55.74
>>768
原発の損害って多く見積もって10兆円程度だっけ?
燃料代3年分くらいで取り返せちゃうよ?
0772名無電力140012012/01/10(火) 15:36:20.84
実際に支払われる額と失われる経済損失は同額ではあり得ない。
0773名無電力140012012/01/10(火) 15:53:43.99
>>771
発電コストなんだと思ってるの?
燃料代だけしかカウントしないなら太陽なり風力発電最強になる。

経常黒字で円高でギャーギャー言ってるんだし円高緩和要素として歓迎しろよ。
よしんば貿易黒字ゼロになってもそれ以上の所得収支で大幅な黒字だから心配するなよ。
0774名無電力140012012/01/10(火) 15:59:32.98
>>773
石油タンカーがお漏らしして損害賠償するリスクとか
LNGタンカーが港で大爆発するリスクとか
原発事故より高いリスク要件を計算しないで
原発だけ事故リスクを無理矢理発電コストに突っ込んでるのは異常だね
原発を無理矢理ハイコストに仕立て上げるのは陰謀論じゃないんだね
貿易黒字を出してる相手に対して輸入を増やして黒字を選らすのと違って
産油国に金突っ込むのはそのまま投資にまわるからたいして円高対策にならんのだよ
ちゃんと現実を把握してくれよ
0775名無電力140012012/01/10(火) 17:06:27.24
>>774
ちゃんと保険有るし事故も起きてるけど成立してるよ。
しかもいずれも発電固有の問題じゃ無いし。
主として車とか内燃機関の問題。

リスク高いとしても被害額も小さいし利用側の規模的に支払い可能な範囲。
原発は事故起きたらどう考えても補償不能だから法律で額を制限して環境汚染から放射性物質外してたんじゃん。

貿易の話は何言いたいのか解らんけど対日投資に回ると言いたいの?
実際は主にアメリカへの投資、つまりドル高要素だから円安要素だぜ。
0776名無電力140012012/01/10(火) 17:15:05.90
【政治】 橋下市長 「原発の是か非かだけを問う住民投票、5億円かけてやる価値はない。既に民意は示されている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326178666/
0777名無電力140012012/01/10(火) 17:32:13.32
>>774
原発さえ潰せりゃ理由なんてどうでも良いんだよ
いい加減わかれよ
0778名無電力140012012/01/10(火) 17:35:25.98
何十年何万年消えない放射能撒き散らしといて額面通りの保証で済むと思うなよ
その年数と同じくその地方から取れる農産物、海産物もずっと放射能のレッテルからは避けられないんだぞ。
人も住めない土地にしやがって。東北の人たちの精神的苦痛なんか一生癒える事ないんだぞ!
取り返しがつかないんだ原発事故は
0779名無電力140012012/01/10(火) 17:59:33.01
愚者は経験に学び
賢者は歴史に学ぶ
0780名無電力140012012/01/10(火) 18:00:49.21
ただでさえ高齢化してるのに医者は出て行く、働き盛りも次世代も減っていく。破綻する自治体も出てくるだろな。
0781名無電力140012012/01/10(火) 18:04:06.17
>>777
その感情論丸出しの馬鹿に理論で説明てるんだよ
0782名無電力140012012/01/10(火) 18:16:32.56
>>781
感情論なのはお互い様だけど、理論で返してよ。

保険でカバー出来るなら引受人探すか自分達が引き受けたら?
事故起きないんだから丸儲けだよ。
原発比率高い関電は今後の収益上がる筈だから株買いなよ。今割安だし。
0783名無電力140012012/01/10(火) 18:21:19.87
>>779
他者のセラフィールド、スリーマイル、チェルノブイリの経験を見ても大丈夫だと信じた愚者が居るよね。
自分たちは事故を起こして無いって(笑)
0784名無電力140012012/01/10(火) 20:50:10.43
結局食料なりに付着したり、制限されて飢餓が起きたりでいつかは自分の身に降りかかるのにね。愚かなものだね。
そんな人たちと一緒に地球に暮らしたくない
0785名無電力140012012/01/10(火) 23:05:29.55
>>763
本職じゃないこと対して偉そうにデタラメ書き散らかしてるのに
「しょうがない」ねえ
0786名無電力140012012/01/10(火) 23:14:12.13
小出は原子炉についてもむちゃくちゃだっただろw

再臨界の可能性が高い→最初から臨界は無いと思ってました
1万Bqもの量なんか扱ったことがない(学生でも扱う量w)
0787名無電力140012012/01/10(火) 23:26:16.44
癌治療でも普通にヨウ素10億ベクレルぶっ込むからなあ
0788名無電力140012012/01/11(水) 00:28:58.22
あの歳でろくに論文も書かずに助教やってる時点でな
0789名無電力140012012/01/11(水) 00:36:07.11
小出は御用学者に成り下がらないから陥れられてる
メディアにも今まで出してもらえませんでしたと。
0790名無電力140012012/01/11(水) 00:36:52.24
>>789
まともに論文も書けないだけだろ
0791名無電力140012012/01/11(水) 00:38:09.82
論文も書かずにあの歳まで
でかい顔して大学に居座れるなんて
御用学者以上の特権階級だとしか思えないんだけど
小出先生って
0792名無電力140012012/01/11(水) 00:48:39.40
馬鹿だから小出先生の人格攻撃するしかないんですねwww
0793名無電力140012012/01/11(水) 00:52:49.13
>>792
誰も人格は攻撃してない
論文書かなくても
トンチキばかりいってても
大学の主みたいな顔できるのが
凄いと思ってるだけ
0794名無電力140012012/01/11(水) 00:54:40.25
小出さんを叩いたところで、小出さんしか痛まない。
おれらには関係ないよ。
0795名無電力140012012/01/11(水) 00:54:58.34
テレビ出るようになったら攻撃されるようになってきたな。
判りやすいのな。
0796名無電力140012012/01/11(水) 00:55:59.41
>>795
そりゃ、同じデタラメを言うにしてもテレビの方が悪影響がでかいからだろ
0797名無電力140012012/01/11(水) 00:58:54.75
テレビなんて見てないからどうでもいいつーの。
0798名無電力140012012/01/11(水) 01:17:51.47
だったら小出さんが正論とか言ってトンデモ主張貼り付けるのやめてください
0799名無電力140012012/01/11(水) 01:22:44.16
小出の人格攻撃したければ他でやれよボケ。
0800名無電力140012012/01/11(水) 01:24:04.27
小出の主張がデタラメだと言ったらなんで人格攻撃になるんだ?
0801名無電力140012012/01/11(水) 01:27:07.89
そりゃすまんかった。
0802名無電力140012012/01/11(水) 01:27:37.94
で、発送分離と何の関係があるんだ?
0803名無電力140012012/01/11(水) 01:41:39.78
>>617
いまのLNG価格だと最新型ガスタービンコンバインドを
最高レベルの稼働率で動かして
燃料代だけで電力取引所の取引価格ととんとんになる位
だから現状副生ガスでも使わない限り利益を出せないのよ
東京都みたいな赤字でもいいやというスタンスじゃないと
GT発電所の新設は難しいね
石炭なら利益出せる水準になるけど
0804名無電力140012012/01/11(水) 02:23:59.54
>>763
原発でも出力調整はできるよ
ていうかフランスではやってるし
日本でも実験くらいはしてる
日本でやらないのは経済性の問題だけ
もちろん石炭でも調整はできる
だけどやらないのは
燃料単価の高い物を停めたいからだ
基本的に出力調整ができないのは
豊水期の流込水力だけだ罠
0805名無電力140012012/01/11(水) 02:27:51.41
経済性の問題は存在価値の問題に直接結びつく重大な問題だ。
0806名無電力140012012/01/11(水) 04:03:59.39
次々原発の方が高いって試算出てるだろ
0807名無電力140012012/01/11(水) 04:13:48.18
>>806
原発を高くするためだけのお手盛り試算なら出てますな
原発の発電単価に揚水を乗せてみたり
電源開発交付金をなぜか原発だけ補助金扱いで盛ってみたり
事故コストを原発だけ発電単価に入れてみたり
0808名無電力140012012/01/11(水) 06:43:11.12
>>807
一番簡単なのは運転時間を低くすること。
30年しか使えない。稼働率は40%。
とかやればkWh当たりの単価はどんどん吊り上げられる。
0809名無電力140012012/01/11(水) 07:23:41.06
>>806
発電機の出力を下げる順番決めるのは
ランニングコスト
0810名無電力140012012/01/11(水) 08:16:41.44
>>807
揚水のせなくても十分、高いんだが。
そもそも揚水建設時には自然エネが実用になると思いもしないし、そのつもりも
ないかった、311までは普及させるつもりもなかった。
原発のために作ったといっても半分以上正解。
0811名無電力140012012/01/11(水) 09:06:10.25
廃炉費用 補償金 交付金 燃料費←全部入れたら自然エネルギーより高いだろ
0812名無電力140012012/01/11(水) 09:24:25.86
未来設計会議[after 3.11] @自然エネルギー、高くても買いますか?
http://www.youtube.com/watch?v=UVoaXCT1s2g
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)
小林正弥(千葉大学大学院人文社会科学研究科教授)

未来設計会議[after 3.11] A科学者に言いたいこと、ないですか?
http://www.youtube.com/watch?v=Ql3Xx9EPCMI
早野龍五(東京大学大学院 理学系研究科 教授)
中島映至(東京大学 大気海洋研究所地球表層圏変動研究センター センター長)
長坂俊成(防災科学技術研究所 主任研究員)
平川秀幸(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 准教授)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています