いまこそ発送電分離しよう 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/31(土) 14:51:05.53○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0006名無電力14001
2012/01/02(月) 23:46:57.51ん?
送電部門の話だぞ?
0007名無電力14001
2012/01/02(月) 23:57:01.66送電部門だけ別の収支計算なんてしてないだろ
託送部門全部(送配電部門という表記がされてる)
で
(1)収益が530億
(2)費用が466億
だろ
どこ見てるの?
0008名無電力14001
2012/01/03(火) 09:05:14.22なるほど、ようやく理解した。
費用が466億円ということは、75.21憶kWh販売してるから
送配電費用は6.2円/kWhってことか。
他社はもっと安いんだろか?
0009名無電力14001
2012/01/03(火) 09:17:50.350010名無電力14001
2012/01/03(火) 09:28:56.26http://www.hepco.co.jp/userate/retail/calcu_index.html
送配電部門費用1880億円、販売電力323億kWh
送配電部門5.81円/kWh
風力電力を10円/kWhで買ってたら以外に儲かるんだな
0011名無電力14001
2012/01/03(火) 09:35:14.40http://www.yonden.co.jp/business/jiyuuka/retail/syuushi/pdf/h22fy_04.pdf
送配電1716.12憶円
東京電力
http://www1.kepco.co.jp/takusou/10/images/h22-4.pdf
1兆5790億円
電源開発促進税って、送配電部門にかかってるの?
あと需要家費用って何?
0012名無電力14001
2012/01/03(火) 09:38:50.60http://www1.kepco.co.jp/takusou/10/images/h22-4.pdf
7608億円
送電配電変電費用は4700億円
税金と需要家費用がえらい高いんだな
0014名無電力14001
2012/01/03(火) 10:04:15.71バカだから
0015名無電力14001
2012/01/03(火) 10:14:44.85目的も発電事業の競争化だけであり
電気料金が下がる見込みはない。
新規参入の発電業者は体力がないので
既存の発電事業者と競争できない。
送電料を下げれば設備投資が減り停電の可能性が高まるので
既存の発電事業者の送電料を上げることになり
発送電分離の結果は電気代の値上げ。
儲かるのは新規参入の発電業者だけ。
0016名無電力14001
2012/01/03(火) 10:21:59.49答えはNo。
発送電分離をやったイギリス、ドイツでは逆に電力料金が上がり、
米国も発送電分離をやったことで大都市の大停電が頻発し、実際に
発送電分離を行っている州はたったの19州。
お隣の韓国も発送電分離をやって如何にも電力料金が安くなっている
ような印象を受けるが、実態は税金がかなり投入され、電気料金も
累進性で大量に電力を消費すると日本並になるし度々停電がある。
仮に日本全国で発送電分離を行うとしたらその整備費用だけで
数兆円かかるという試算もある。
現在だって東電と東北電力間で互いに電力共有するための設備の
費用は100万キロワット程度でも数百億かかる。
別に無理しなくてもデータ通信と同様に発電会社が東電なり、
電力会社から送電網を借りれば良いだけの話で、既に行われて
いる。
問題は新規発電会社がなかなか参入できないということで、それは
当然発電コストの問題になる。
安く出来る自信があれば、今の制度でも十分対応できるし、もし
送電コストが高いのであれば電力会社が安くするように努力させるか
税金で補助するかを行えば良いだけ。
0017名無電力14001
2012/01/03(火) 10:49:02.14あと原発関連の税金は送配電に入れるなよ。原発に課税しろよ
0018名無電力14001
2012/01/03(火) 10:50:24.48自由化したカリフォルニアやテキサスの方が経済成長は著しい。
発送電分離したほうが経済成長するのは間違いない。
0019名無電力14001
2012/01/03(火) 10:53:35.9410円の電気を配電費用6円で22円で売ったら結構儲かる。
まあ、風力は不安定なのはあるが
原発も日本原電がそれぐらいで売ってたはず。
0020名無電力14001
2012/01/03(火) 11:36:22.260022名無電力14001
2012/01/03(火) 17:34:40.35一年間でピーク月の使用料が年間通じて当てはめられる
一社独占であったため予備電力設備や送電容量の補強に充てられる性質の物だと思うが
なんで今さら設備不足が語られるんだろう
諸外国との比較でも出て来ない部分じゃないの
0023名無電力14001
2012/01/03(火) 22:28:54.03まさしく「予備電力設備や送電容量の補強」
でしょ。
電力需給の特性上、年間のうち一瞬でも最大値が出るときの需要に合わせて
供給力や送変電設備の容量を維持しておかないといけないから、そのための維持費(補修費や税金、運転員の人件費等いろいろ)
がかかる。
0024名無電力14001
2012/01/04(水) 02:39:05.05昔から散々言われてるけど日本は国土の性質上自由化には向いてないんだよ
その問題点が何もクリアされてないしまともな案が一個も出て無いのに分離したって後悔しか待ってないわ
0025名無電力14001
2012/01/04(水) 02:49:05.97発電会社は送電会社にめっちゃ値段ふっかけてくるんだよなこういうことやると
0026名無電力14001
2012/01/04(水) 02:49:07.63電力自由化さえすればすべて良くなる
競争が激しくなれば料金はバンバン下がる
事故を起こせば会社が危なくなるから必死で事故を無くす
クリーンじゃなければ客が寄りつかないから
原発が無くなり風力や太陽光が主流になる
自由化さえすればいいだけ
良いことばかりだよ
0027名無電力14001
2012/01/04(水) 02:51:15.88>>まさしく「予備電力設備や送電容量の補強」
そんなことに全く金を使ってないでしょ?
そうだったら無計画停電なんてやらかさないし
強制節電なんかもさせないよ
総括原価方式で保証された利益で官僚や政治家に金を送って
ウハウハだったのが電力会社だったわけで
0028名無電力14001
2012/01/04(水) 02:53:36.17自由化されれば電気は地産地消が原則になる
送電すればスゲーロスが出るからね
今は電力エネルギーは7割がロスしていると良心的技術者が指摘している
だから送電自体が不要になるから別にメリットなんて無くてよい
ごく簡単な話だ
0029名無電力14001
2012/01/04(水) 04:40:32.53何言ってんだこいつ
0030名無電力14001
2012/01/04(水) 04:44:05.64だから本来なら東電は津波対策にめちゃくちゃ金かけても別に儲かるからどうでも良かった
一番これに反対したのは安全保安員という国の人間だ
0033名無電力14001
2012/01/04(水) 06:48:46.150034名無電力14001
2012/01/04(水) 07:12:45.36地震であれだけ発電所(原発だけじゃない)が壊滅したら
そりゃ停電するだろ(その分まで予備の発電所持ったらさらにコストアップ)
それでも、運用停止してた火力を急ピッチで再稼働させたのを知らないの?
そういう火力発電所でも維持するにはそれなりにコストはかかるし
変電設備や送電設備のメンテナンスにも金はかかる
設備がただで維持できると持ってるなら
おめでたいとしか言いようがない
強制節電については
設備を持ってるのに政治的理由で使えないんだから
どうしようもない。
菅のアホが延命のために突然浜岡止めさせたり、突然ストレステストなんて
言い出さなきゃここまでにはなってない
0035名無電力14001
2012/01/04(水) 07:51:36.97http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120103-00000818-yom-pol
もう流れは止まらないな、原発維持したさに電力不足をあおった結果がこれだ
0036名無電力14001
2012/01/04(水) 07:53:30.24需要家費用ってあれじゃない?、核燃料処理のための六ヶ所村へのお布施
送配電費用の40%が原発のために上乗せされてるんじゃ
そりゃ原発村は送発電分離だけはたたきつぶそうと必死になるわ
0037名無電力14001
2012/01/04(水) 08:36:17.420039名無電力14001
2012/01/04(水) 08:54:21.12が発狂するなwww
0040名無電力14001
2012/01/04(水) 09:00:02.760041名無電力14001
2012/01/04(水) 09:01:32.180042名無電力14001
2012/01/04(水) 09:05:11.88電力会社の運用担当者については、ISOへの出向も検討する。他電力からの電力融通を増やすとともに、既存の電力会社と新規参入業者が同じ条件で電力事業を行う体制を目指す。
この結果、利用者は割安な電力を選びやすくなる。また、電力各社も地域独占が崩れるため、他電力との電力の融通が増える。災害である電力会社の発電所が大きな被害を受けても、電力不足には陥りにくくなる期待がある。
東日本大震災では、東日本と西日本の電力周波数が異なり、融通できる電力が極端に不足していた。
周波数が異なる50ヘルツの東日本と50ヘルツの西日本にそれぞれ、日本版ISOを設立する案が有力だ。それぞれで送配電事業をいったい運営する。将来的には両地域が電力を融通する連携線を強化して、日本全域で電力を安定供給できる体制を整える。
送配電事業の分離などは、2000年代初頭に盛り上がった。だが、電力会社の反対で頓挫している。
政府は、福島第一原子力発電所事故を起こした東電を実質的に国有化し、送配電事業の運営を事実上切り離すことで、電力業界全体の地域独占の経営体制改革につなげる考えだ。東電もコストダウンが望める送配電の運用委託を飲まざるをえない状況になっている。
0043名無電力14001
2012/01/04(水) 09:08:58.66送配電 中立を担保 東電「国有化」で改革加速
政府が電力会社の送電と配電事業を一括運営する公的機関「日本版ISO」の設立に向けて検討に入ったのは、電力自由化を進めるには、中立的な立場で送配電網を運用することが不可欠と判断した。
東京電力の実質的な国有化準備が進む中、10年前に一度目指した電力改革が、再び大きな節目をむかえている(池松洋、本文記事1面)
日本版ISOは、枝野経済産業相が昨年末に発表した発送電分離の4案の「機能分離」にあたる。経済産業省は2002年5月にも日本版ISOの設立を目指した。だが、電力業界は、数十年にわたって
自前で整備してきた送配電設備を、運用面だけとはいえ分離することにも反発した。この結果、電力会社間の系統の互換性強化などを行う社団法人の設立にとどまった。
しかし、今回は電力業界で最も政治力を持っていた東電が福島第一原子力発電所の事故で余裕をなくし、他の電力各社も電気料金値上げや原子力発電所の再稼働をめぐって、政府に頼らざるを得ない。
政府は、電力自由化を一段と進めるのは今しかないと判断した。
関係者によると、送配電の運用を委託する点について、電力業界から大きな反発はないという。だが、設備投資計画をISOと電力会社のどちらが決めるかはまだ意見が別れている。
0044名無電力14001
2012/01/04(水) 09:09:10.39合計は4兆9873億円と3分の2を占める。一方、新規参入業者にとっては、自前で整備するのは極めて難しい。
電力会社は、張り巡らせた送配電網と発電設備をいったい運営することで、高品質な電力を供給してきた。新規参入業者は、電力会社のそう配電網を使う際の料金である「託送料」を支払わざるを得ず、
電気料金コストの2割を占める場合もあって負担となっている。新規参入業者は、電力会社が供給する地域全体の電力が不安定にならないように、契約先が消費する電力と同じ量の電力を送る「同時同量」も
義務付けられている。
算定根拠が分かりにくいタク総量や同時同量の厳しい規制は、事実上の参入障壁になっているとの見方もある。日本版ISOが託送料や参入ルールを透明化することで、電力各社が優位な条件を設定しにくくなり、
参入業者は事業計画を立てやすくなると見られる。
0045名無電力14001
2012/01/04(水) 09:28:42.75これだけは評価してやってもいいぞ
0046名無電力14001
2012/01/04(水) 09:29:56.60電力不足の時に発送電分離なんて混乱の上に混乱を重ねてるだけだろ
0047名無電力14001
2012/01/04(水) 09:33:44.66んな期待寄せるだけ無駄だろww
発送電分離による電力自由化をやると、それと引き換えに電気事業法の供給義務条項が削除されることになる
誰もそんなものに縛られる筋合いはないし、縛ると事業参入してくる業者はいないだろ
つまり他に融通してくださいと言っても最低限の設備しか持って無くてコスト抑えてる会社は拒否できるわけだ
というかそうなるに決まってる
0048名無電力14001
2012/01/04(水) 09:54:37.45福島の補償どうするんだろうな
0049名無電力14001
2012/01/04(水) 10:40:52.15送配電、公的機関で一括運営検討…発電参入促す
読売新聞 1月4日(水)3時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120103-00000818-yom-pol
0050名無電力14001
2012/01/04(水) 10:45:37.29おれは系統依存度を5割カットできるまで努力します。
0052名無電力14001
2012/01/04(水) 15:38:43.01原発事故で供給が不安定になっているうえに
送配電、公的機関で一括運営検討とか
自然エネルギー発電を増やすとか
これから先は電気料金の高騰が起きそうだな。
0053名無電力14001
2012/01/04(水) 17:59:51.17送配電ってグループ内の利益還流だろ
0054名無電力14001
2012/01/04(水) 20:06:37.66独占崩せるなら
0055名無電力14001
2012/01/04(水) 20:13:09.930056名無電力14001
2012/01/04(水) 21:25:48.14もうそんな嘘にはだまされねえよwww
そもそも発送電分離とは関係ねえだろwww
0058名無電力14001
2012/01/04(水) 21:57:56.96はあ?
0059名無電力14001
2012/01/04(水) 22:00:43.32http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000040-jij-soci
盗電には分離に反対する体力がもうないよwww
0060名無電力14001
2012/01/04(水) 22:12:34.17>>58
今年の夏は乗り切ったじゃん
もう電力不足の心配は無い
それにこれから孫正義がソーラー発電所をバンバン作るし
むしろ余るぐらいだろう
そうなれば高コストな電力会社なんて消滅する
0061名無電力14001
2012/01/04(水) 22:24:38.19毎年夏が来るたびに罰則付きの強制節電するのか?
しかも自動車業界ももう休日シフトは無理だと言ってる。
引きこもりのクソニートは仕事もしてなければ家からも出てないから
夏をどうやって乗り切ったか知らないのかも知れないが
昨年よりも停止する原発は増えるし、
こんな状況で電力不足心配がないなんて
どこまでバカなんだ?
孫のソーラーなんて結局尻すぼみだし、発電コストというならソーラーなんて最悪の高コストな発電方式じゃないか
0063名無電力14001
2012/01/04(水) 22:39:57.820064名無電力14001
2012/01/04(水) 22:41:27.83安くなるという認識でOK?
炭素税をかければ欧州並みにはなるだろうけどな
0066名無電力14001
2012/01/04(水) 22:44:10.05少しは調べろ
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18F15001000003.html
0067名無電力14001
2012/01/04(水) 23:02:22.490068名無電力14001
2012/01/04(水) 23:07:05.18小出の主張なんて
・外気温による火力の出力低下を無視
・一般水力が夏の涸れ川の水量でも定格出力で運転できるというインチキ
・発電所のメンテナンスを無視
で、設備容量一杯までいつでも発電できるとしてるトンデモ計算だろ
0069名無電力14001
2012/01/04(水) 23:23:25.450070名無電力14001
2012/01/04(水) 23:41:33.14再生可能エネルギーで契約する場合は変動に合わせた発電量しか使えないとかしないと不公平だと思うんだが
0071名無電力14001
2012/01/04(水) 23:50:54.08どこかにかかるならそこに負担がかかるし、かからないなら絶対に無駄なコストはかけたくないから利益の出るとこしか稼働させなくて終わるよな
0072名無電力14001
2012/01/04(水) 23:54:00.50現在はPPSは30分単位で自社の顧客の需要と発電を一致させる必要があって、
顧客の電力需要に合わせて発電側を調整してる。
その上で、系統全体の需要調整(=周波数の維持)は既存電力会社がやってる。
PPSの
発電が不足した場合は既存電力会社がバックアップ供給する(当然単価はかなり高い)
発電が過剰になる場合は余剰分を電力会社が買取り
0076名無電力14001
2012/01/05(木) 00:47:58.44要は発電を自由化させて発電コストを落とすのが狙いなんだろ
0077名無電力14001
2012/01/05(木) 00:48:36.73系統維持のためには秒単位で発電量を調整する必要が出てくるわけで
0078名無電力14001
2012/01/05(木) 00:51:11.110079名無電力14001
2012/01/05(木) 00:53:16.20刻々と変動する需要に対して発電量全体の調整をどうするかってのが問題なのよ
発電量の方が多くなれば電圧・周波数が高くなって爆発炎上少なくなれば大停電
自由化するなら供給義務も安定義務もどこかに課さなきゃならないけど
そんな無駄な経費を歌舞させられるのはどの発電業者もいやがってる
何せPPSは現在のバックアップ・需給調整量コミの託送料だって
払いたくない!っていってるんだしさ
0080名無電力14001
2012/01/05(木) 00:54:35.67一般家庭で数百万円かかる
しかもインバータの寿命は
10年〜15年
ローン地獄で死ぬ
0083名無電力14001
2012/01/05(木) 00:58:13.04発電会社はそんなことやりたくないっていってるの
事実上電力会社に丸投げと言って良い
現在の30分等量でさえいやだといってるんだから
0085名無電力14001
2012/01/05(木) 01:04:05.07そんなことしてたら儲からないやん
設備利用率80%切ったらそれこそクソ会社だぞ
・・・というのが今のPPSの論理
0087名無電力14001
2012/01/05(木) 01:15:54.87そんなの簡単
リアルタイムマーケットを作って
安い料金を提示してる会社を優先操業させて
高い会社を抑制すれば良いだけ
0088名無電力14001
2012/01/05(木) 01:20:41.24あのさ、周波数狂うと発電機の
回転に異常が起きて止まるのよ、
それ故に、送電の運用はめんど
くさい。このレスで盛んに需要家
端にインバーター置けば大丈夫という奴いるけど、少なくとも大学の電気工学科も出ていない素人か?
系統工学勉強してみたら?一度は。
0090名無電力14001
2012/01/05(木) 01:31:40.28>>89
現在の電力自由化議論ってのは(橋本や猪瀬のようなバカっぽい)政治家やら
自称経済人やら煽り屋のマスコミならが主導しているから
基本的に電力に対してはこういうレベルの認識なんだと思うよ
「電力の地産地消」とかそれで騙されちゃうのが現実の世論なのでね
0091名無電力14001
2012/01/05(木) 02:24:38.400094名無電力14001
2012/01/05(木) 07:12:58.550095名無電力14001
2012/01/05(木) 07:22:55.79電力不足と分離は関係ねえだろ
0096名無電力14001
2012/01/05(木) 07:58:02.60電力会社への懲罰として行われるものだから
原発を動かすなんてあり得ない
0097名無電力14001
2012/01/05(木) 08:03:38.70電圧だって8%ずれても無問題だしな
なんせ自家発からの買電を減らすために、電力会社自らそれだけ多めに出してるわけだし
0098名無電力14001
2012/01/05(木) 08:18:01.17生産関係は周波数が変動すると困るだろう
風力発電は一旦直流に変換して繋げば。
0099名無電力14001
2012/01/05(木) 08:21:07.04現在発電電力は需要に合わせて調整されている
多めに出してるとは何の事?
0100名無電力14001
2012/01/05(木) 08:40:12.61電力会社間の競争を促進するような政策が
電気料金の引き下げにつながると思う。
0101名無電力14001
2012/01/05(木) 08:57:03.09そもそも今の日本は世界一停電が少なくて電気代だって法外な金額ってわけじゃないだろ
何が不満なのかわからん。
サウジとかアメリカみたいな資源大国並みの安さじゃないと納得しないんだろうなこういう馬鹿って
0102名無電力14001
2012/01/05(木) 09:00:02.25世界的に停電が無い国って異常なんだけどな
0103名無電力14001
2012/01/05(木) 09:11:20.38「今まで、独占権を与えられていたおかげでインフラへの設備投資が進められた」、
という特権享受の事実があるから、
「自由化したとしても、送電インフラの保全・管理義務と他発電事業者への開放義務」
を担ったうえでの、自由化が必然だよ。
電力会社なんて、地域独占で保護されていなかったら、
顧客から見放されているビジネス能力の欠落した組織だろ?
0104名無電力14001
2012/01/05(木) 11:33:39.06電力安定化保障も有料化すればいい。
0105名無電力14001
2012/01/05(木) 12:02:32.11それと送電線は自営なら好きに
引けるだろ?
どうも通信のロジックを単純に
当てはめる人多いね。
因みにちょっとした電圧変動で
大損害出した会社中部地方にな
かったか?
電圧管理は可能な限り適正に保たれているよ、元では。需要家端は線路長の問題もあるし、太陽光やバカ食いしている電気炉アーク炉あったら
そりゃ変動するさ。物理現象だもん。
最近の雰囲気はトンデモ科学論と精神論が混合しているね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています