トップページatom
1001コメント351KB

いまこそ発送電分離しよう 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/31(土) 14:51:05.53
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0567名無電力140012012/01/09(月) 18:25:23.87
>>555
未来は夜も太陽光で発電できるってことか
家庭用で電気代ゼロ円(十分足りる)なんて聞いたことないけど
そもそもインバータの起動電源が必要だから
電力会社から電気を買わざるを得ない
未来じゃ太陽光は永久機関になってるから関係ないかw
0568名無電力140012012/01/09(月) 18:25:57.53
>>559
200年もいらないと思う
その間当然ソーラー技術も進むわけだし、それに並行して除染技術も。
そうなれば仮に福島全体ソーラーパネルを覆っていたのも縮小していくだろうし、その頃には人も戻ってこれるだけ除染が進むだろ。
しばらくは太陽の街福島なんてネーミングでパネルが覆いつくすかもな。
観光名所にもなりそうだし、廃墟より全然マシだ
0569名無電力140012012/01/09(月) 18:27:11.04
>>567
>そもそもインバータの起動電源が必要だから
はい?
0570名無電力140012012/01/09(月) 18:28:22.55
>>568
チェルノであれだけ強制立ち退きさせても死にまくりで
アレよりもっとやばい所が日本にあるわけで
0571名無電力140012012/01/09(月) 18:32:16.59
>>562
下っ端役人とか社員はともかく班目とか勝俣が未だに君臨してるとか冗談キツイよな。
0572名無電力140012012/01/09(月) 18:33:02.08
>>570
で?何
0573名無電力140012012/01/09(月) 18:35:04.90
>>571
おれとしては2chで散々言いたい放題おれに敵対してきたやつらに
まず落とし前をつけてもらいたいところだ。
0574名無電力140012012/01/09(月) 18:42:05.68
2chに向いてない人がいるなあぁ
0575名無電力140012012/01/09(月) 18:45:47.96
向き不向きとかお前が決めることか。
0576名無電力140012012/01/09(月) 18:51:26.97
>>566
現状は東電エリアでやる事しか出来ない。
比較する上でも両方並立してる方が良い。

価格の低減する為に競争状態が必要だから分割か、発電部門を全部継続なら暫く優遇措置取らないと。原発の賠償金科すとか。

しがらみの少ない人達を入れて色々トライしてもらいたい。
0577名無電力140012012/01/09(月) 19:00:24.98
>>570
チェルノより線量の高い場所って、具体的に日本にあるの?
0578名無電力140012012/01/09(月) 19:10:30.09
>>577
チェルノブイリで強制移住区域に指定されてるのは
1平方メートルあたりの放射能汚染55万ベクレル以上
3万7000ベクレル以上は管理区域
東北から関東に広がってるねそんな場所
0579名無電力140012012/01/09(月) 19:17:01.48
>>578
それで、線量はいくら位になるの?
0580名無電力140012012/01/09(月) 19:20:31.01
チェルノより高いとしてもそれが何だっていうんだ?
起きてしまった事はしょうがないし、今その話は関係あるの?
0581名無電力140012012/01/09(月) 19:25:14.66
>>577
チェルノブイリも様々だからな。

    (強制避難エリア):148万Bq/m2(MBq/km2)
第一区分(強制移住エリア):55万5千-148万Bq/m2(MBq/km2)
第二区分(補償つき任意移住エリア):18万5千-55万5千ベクレル/m2(MBq/km2)
第三区分(放射線管理エリア):3万7千 - 18万5千Bq/m2(MBq/km2)
それ以下(特に制限無し):3万7千Bq/m2(MBq/km2)未満

すっかり有名になった飯舘村とかは第一区分以上。
37000bq=年間1ミリの外部被曝。
東京とか千葉の一部も下限に近いけど第三区分。

安全厨によるとソ連は危険厨らしいから基準緩和して20ミリつまり第二区分までは住めるとさ。
0582名無電力140012012/01/09(月) 19:32:53.63
>>580
まあ原発置き換えするのに発送電分離って話が出て来た訳で。
自分は独占出来るから回収に20年かかる原発やれちゃった事が問題視されてると理解してる。

別の会社だと回収出来るか分からない上に事故起きたら会社吹き飛ぶ代物やれんだろうなと。
送電網売る代わりに原発の処分費国持ちとかでさ。逆でもいいけど。
0583名無電力140012012/01/09(月) 19:38:50.99
>>581
結局、日本ではどのくらいの人が死んだり障害が出る予定なの?

>>570
>チェルノであれだけ強制立ち退きさせても死にまくりで
>アレよりもっとやばい所が日本にあるわけで
と言ってるけど。
0584名無電力140012012/01/09(月) 19:49:28.17
>>582
>まあ原発置き換えするのに発送電分離って話が出て来た訳で。
発送電分離って、
自然エネルギー導入が目的じゃなくて、本音は原発全廃なんだ。
どっちもなんか筋が違うんだよなあ。
0585名無電力140012012/01/09(月) 19:50:48.99
国は原発の使用は40年とした。
今後は国内に原発は建設されないだろうから
40年以内には原発は無くなる。
原発は来年の夏までには再稼働する。
前倒しで20〜30年以内には原発は無くなるだろう。
0586名無電力140012012/01/09(月) 19:57:07.63
>>580
関係大ありだ。ウクライナはチェルノブイリ爆発があったから原発推進ペースを上げざるをえなかった。
チェルノの数百倍威力があった福島爆発の後は原発建設ペースを従来の数百倍に速め、東日本一帯に500基くらい原発を林立させるしかない。

原発反対の安全厨は糞
0587名無電力140012012/01/09(月) 20:01:04.18
>>585
>原発は来年の夏までには再稼働する。

それどこ情報よ?憶測など、適当な事いうもんじゃないよ
0588名無電力140012012/01/09(月) 20:02:12.25
国有化されると発電送電設備も国家資産になる
その際東京電力の人員の扱いを国家公務員とするのか
国が設備を貸与して発送電業務を委託する請負業者として契約するのか。
0589名無電力140012012/01/09(月) 20:02:45.62
実際のところ国民世論なんて無視して再稼働するんじゃない?
地元自治体なんて金積めば終わりだし。
0590名無電力140012012/01/09(月) 20:07:53.70
地元自治体が賛成してもこれまでのように周辺自治体の反発を無視できない。
周辺自治体まで金をばら撒けるほどには資金に余裕は無い
0591名無電力140012012/01/09(月) 20:09:38.19
長くても10年もしたら国民投票で原発は廃止が決まるだろうね。
30年も稼働させたらもう一基ぐらいアボンするから絶対廃止させないと。
0592名無電力140012012/01/09(月) 20:10:39.48
周辺自治体は決定権なんて関係無いから、結局のところ止められない。
法律だって大事の場合、最後は解釈だなんだでねじ曲げられるというのに、
その法律の範囲内ですらダメなんだから、正直全然力なんて無い。
0593名無電力140012012/01/09(月) 20:12:48.22
少なくとも今現在大間は函館の反発で頓挫状態だが。
0594名無電力140012012/01/09(月) 20:17:20.30
今現在の原子力村による原発運営では事業として社会的な反発が強くて
時間的なリスク・コストがあまりにも高すぎて事業としては
到底進められるような状況似ないように見える。
(実際こいつ等原子力を管理する能力は無いのは明らかだし)
0595名無電力140012012/01/09(月) 20:31:19.67
この場に及んで原発最稼働なんて言ったところで日本国民総手によるフルボッコに合うだけだろ。
口が裂けても言えないはず、言ったら究極のアホ
0596名無電力140012012/01/09(月) 20:33:18.52
>>595
>口が裂けても言えないはず、言ったら究極のアホ
最近、仙石がそれ口走ったらしいぞ。
0597名無電力140012012/01/09(月) 20:37:28.89
でも選挙をすれば自民とか民主にみんな入れちゃうんだから、
経済界とか利権関係者は何も考えずに再稼働へ圧力をかければ良いという。
国民の批判なんて関係無い、関係無い。
0598名無電力140012012/01/09(月) 20:42:22.65
原発も壊れた。何でも絶対はあり得ないということ。
0599名無電力140012012/01/09(月) 20:52:37.24
もう原発稼働したがるのって電力どうこうのじゃなくて金だろ。
もはや電力そっちのけで原発マネーのための原発というのが露呈した形になってるな。
0600名無電力140012012/01/09(月) 21:05:00.93
>>490
約款上は自然災害でも停電という事実に対しての基本料金の
割引はされるが、損害賠償義務は負わないということになる。
0601名無電力140012012/01/09(月) 21:06:08.17
>>497
それで価格が割に合わない発電会社は発電を停止すればいいのですね。
0602名無電力140012012/01/09(月) 21:10:24.14
>>583
正確な影響は分からん。
べったり国寄りの放射線医学総合研究所の説明に乱暴な推定入れて福島で一万人が癌になるって所。

生涯100mSvの被曝で癌になる確率が0.5%上がる。
日本人の三割が元々癌で死亡。
福島には200万人。
年5ミリを20年で平均で100ミリ浴びたとする仮定ね。

低線量の影響とか内部被曝の影響はまだまだ議論中もとい実験中でなんとも。

0603名無電力140012012/01/09(月) 21:11:50.35
電力不足で日本の工場が動けなくなって
備品供給が滞った韓国が困り始めてる
原発停止で韓国への工場脱出を強いる戦術だったが
案外少なくてこれが誤算だった
仕方ないから韓国が原発再開の要求を出した
こういう流れだろうね
0604名無電力140012012/01/09(月) 21:14:28.17
>>599
金だけなら値上げをすればいいだけ。
安定供給に支障が出てるから再稼働させたいんだろう。

政府も脱原発するなら、電気代上げるけど稼働させないってやればいい。

0605名無電力140012012/01/09(月) 21:22:12.16
>>604
交付金とか献金とか知らないの?
0606名無電力140012012/01/09(月) 21:25:06.11
>>605
カネの前にまずモノだ。

お前も「電気は使えて当たり前」の21世紀脳か?
0607名無電力140012012/01/09(月) 21:28:19.90
>>599
原発マネーもそうだけど、代わりの発電所建設する金を誰が出すのって議論も残る。
燃料代安くて長く使う程儲かるのが原発だから発電会社は原価償却終えても金もかかる廃炉は嫌がる。
0608名無電力140012012/01/09(月) 21:32:35.99
半年後には間違いなく原発は順次再稼働する。
0609名無電力140012012/01/09(月) 21:33:07.89
何度も言われてるけどチェルノブイリの避難基準が設けられたのは1991年で事故5年後だからな
5年経っても「チェルノブイリなら避難基準」って場所が山ほどあったんだ
一年も経ってない福島と比較してどうすんだ猿
いい加減学習しろ
0610名無電力140012012/01/09(月) 21:33:26.01
>>608
原発反対派ががんばって自転車漕いだりみかんをつなげたり
するから再稼働は起こらないよ。
0611名無電力140012012/01/09(月) 21:36:38.83
>>604
電力会社別に状況違う。
原発全停止での予想予備率を今年のピーク電力で割るとマイナスが関電と北海道電。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20120108ddm001040078000c.html

上の記事で10年のピークで見ても中部とか中国、北陸はやろうと思えばやれる。
0612名無電力140012012/01/09(月) 21:37:57.41
再稼働なんてして、また事故ってもいいんだな?
0613名無電力140012012/01/09(月) 21:43:27.31
>>611
これ、休日シフトとかあれだけ無理やり節電
した結果の昨年の夏のピーク値基準でしょ。

それに昨年は猛暑だったといっても本当に暑かったのは
電力需要が最大を迎える前の7月と
企業が休みで需要が落ち込むお盆の時期。
8月のピーク時期は台風が来て涼しくなったりしてる

去年の実績をベースに考えるのは危険だとおもうが
0614名無電力140012012/01/09(月) 21:43:56.69
>>582
普通の火力発電所や水力発電所だって
投資の回収には数十年かかるぞ。
だから発送電分離して事業リスクが大きくなると
新規の発電所への投資がなされなくなるわけで
(カリフォルニア大停電とか)
0615名無電力140012012/01/09(月) 21:45:01.15
>>609
半減期考慮しても0.8掛ぐらいなんだけど。
自然に流れたりもするけどさ。

しかもチェルノブイリと違って五年間何も福一で起こらないという仮定も必要。
0616名無電力140012012/01/09(月) 21:46:06.45
昨年も一昨年も一番暑かったのは7月。お盆も暑いけどお盆はいつも休み。
8月になるとみんな暑さに慣れてそれほど冷房需要が上がらない。
0617名無電力140012012/01/09(月) 21:46:47.52
>>614
水力はともかく最近の火力はそんなわけねえ。
0618名無電力140012012/01/09(月) 21:48:30.01
>>613
だから会社によって違うと書いてるじゃん。
一昨年の実績でも三社は可能。
他所は他所で出来る所はやっちゃえば送電分離なんて話もそのエリアでは下火になるし。
0619名無電力140012012/01/09(月) 21:49:19.35
>>617
現状の電力料金水準だと
GTCCの発電所作っても投資回収無理だとかいう話
0620名無電力140012012/01/09(月) 21:50:44.64
>>582
送電網売る代わりに原発処分費国持ちとかそんな事東電が決める資格すらないだろ。
東北の人達へ賠償もしてないとかふざけた企業が。
0621名無電力140012012/01/09(月) 21:52:01.25
日本の電気代をもっと高くしないと回収できないですと?
0622名無電力140012012/01/09(月) 21:53:02.30
>>613
中部と北陸はどうか知らんが中国は去年より猛暑と言われた
一昨年を島根1号機2号機停止状態(点検漏れいっぱいで国からストップかかった)で
耐えたぞ
しかも客に「原発使えねえからお前らエアコン使うなww」なんて
ふざけた発言もしてない

ここも島根1号2号が止まった理由とか上関不正転入とか叩けばいくらでも埃は出るが
これだけはよくやったと思ってる
0623名無電力140012012/01/09(月) 21:56:21.67
>>614
使えば使う程儲かるのが一番の問題。
実際延長繰り返して来た。

コスト試算も20年使うのと40年使うのじゃ全然違う。
稼働率も重要だから改修とか安全確認で停止するのも嫌がるから検査結果を問題無しとしてきた。
0624名無電力140012012/01/09(月) 21:56:51.79
>>617
お前のいう最近の火力ってのは内燃力のことじゃないだろうな?
0625名無電力140012012/01/09(月) 21:58:02.59
>>623
だから国の検査があるわけですね。
0626名無電力140012012/01/09(月) 21:58:33.46
じゃあなんでPPSとかがガス火力をもつの?
儲かんないんだったらやる意味がない。
0627名無電力140012012/01/09(月) 21:58:45.29
>>615
猿にもわかりやすく教えてやるがチェルノブイリの健康被害の原因は汚染食品を飲み食いしまくったことなんだよ
その数字は数万〜数百万だ。
日本の出荷停止基準知ってるか?500だぞ。
ヨウ素は300だぞ。
あとの一番の問題はお前みたいないい加減な知識で危険を煽る猿による風評被害だ
0628名無電力140012012/01/09(月) 21:58:45.64
>>622
中国と中部はもともと原子力比率が低いからね
中部も駿河湾地震(これは8月中旬だったが)のあと浜岡が止まったまま
その後夏を乗り切ったことがある

逆に言えば、それ以外の会社はやばいってことでしょ
0629名無電力140012012/01/09(月) 22:00:59.89
>>628
中部はわりと関西電力に夏の供給力を頼ってるんで
関電の供給力が滞る今年の冬以降はピンチなんだよ
0630名無電力140012012/01/09(月) 22:04:55.44
>>627
チェルノブイリのセシウム基準は
牛乳100ベクレル
飲料水は10ベクレル
日本は500ベクレルwwwww
0631名無電力140012012/01/09(月) 22:08:25.12
放射線の話をするならさ
1)放射線はゼロにするのが望ましい
2)低量放射線は健康への影響がない
3)低量放射線は健康に良い
のどの考えなのかを明らかにしろよ。

0632名無電力140012012/01/09(月) 22:11:49.08
>>630
だからそれも事故から5年の数字
日本は一年たった4月からそれよりもっと厳しくなる
チェルノブイリの一年目の基準値なんかほぼ無かったんだよ猿
0633名無電力140012012/01/09(月) 22:13:55.71
>>619
デマってるだけか。
0634名無電力140012012/01/09(月) 22:23:14.94
>>631
1は絶対無理、自然放射線があるんだから
そんなことも知らない人に考えを明らかにしろとか言われてもw
0635名無電力140012012/01/09(月) 22:23:54.70
ホルムズ海峡封鎖される見通しだな。
日本の石油系燃料の8割はこの海峡通るらしいな。
いまニュースステーションで言ってた。

原発再稼動させないと日本はアウトかも。
0636名無電力140012012/01/09(月) 22:24:18.67
送発電分離して自由化すれば原発はなくなるし
自然エネルギー産業が発展するし
利権も天下りもなくなる
0637名無電力140012012/01/09(月) 22:25:56.28
>>636
なんで自然エネルギー産業が発展するの?
0638名無電力140012012/01/09(月) 22:27:16.02
>>634
実際問題、1)の説を信奉している人や、そういう感覚の
国民は結構いるだろう。
これがこの問題をややこしくしているんだが・・・
0639名無電力140012012/01/09(月) 22:27:32.56
末永く自給できるエネルギーは自然エネルギーだけ。
0640名無電力140012012/01/09(月) 22:29:24.97
>>639
今すぐブレーカ落として自然エネルギーだけで生きれば?
0641名無電力140012012/01/09(月) 22:31:51.48
>>637
自然エネルギーを求めている市民は多いから
多少高くても引く手あまただし
自由化でそれを阻んできた独占体制が破壊されれば
一気に新規参入が増えて供給が激増するから
経済のことが分かっているなら当たり前の話
0642名無電力140012012/01/09(月) 22:35:57.70
>>641
何で求めるの?
0643名無電力140012012/01/09(月) 22:35:59.57
>>640
いきなり何をいいだしたんだ?
「末永く自給できるエネルギーは自然エネルギーだけ。」
「今すぐブレーカ落として自然エネルギーだけで生きれば?」
何の脈絡もない・・・大丈夫?
0644名無電力140012012/01/09(月) 22:38:59.04
>>641
多少ねえ・・・
元々の発電コストが高い上に、不安定な出力を調整するための
コスト(蓄電池とか)を加算すると
倍くらいにはなると思うけど、それでも引く手あまただと?

経済のことをいうなら、自由化すればコスト競争力で圧倒的に
劣る再生可能エネルギーは壊滅する
0645名無電力140012012/01/09(月) 22:39:28.58
>>641
電力自由化になったあとでも今の電力会社は電気を買ってくれるの?
0646名無電力140012012/01/09(月) 22:41:05.96
>>642
安全でクリーンなエネルギーを求めるのは
良識的市民として当たり前だろう
>>644
良いエネルギーなら高くてもそれを求めるのが普通
0647名無電力140012012/01/09(月) 22:41:16.84
>>641
供給が激増する根拠は?
0648名無電力140012012/01/09(月) 22:41:49.88
>>645
電力会社に買わせてマージン取らせる必要は無い
市民が直接買えるようにすれば良いだけ
0649名無電力140012012/01/09(月) 22:42:03.14
>>627
出荷停止の意味分かってるのか?
牛乳とかはともかく殆ど廃棄してないんだぞ。
野菜なんかは解除されるまで畑にほっとく。
解除されたら出荷。自殺した農家のキャベツを息子が規制解除後に売れるものだけ出荷してるのみて自殺した理由理解したわ。

おまけに検査してるのは極一部で検査位してない自治体多数。

それに御用の安全厨の視点に立つなら食品規制そのものが意味なくて風評生むだけの代物。
チェルノブイリの死者は石棺作業でシーベルト単位で浴びた数十人以外は居ない、
唯一の病気も極僅かな甲状腺癌だけで治療出来るから全く問題無いそうだ。
0650名無電力140012012/01/09(月) 22:42:17.85
>>644
同意だな。
>>641は経済をわかっていない
0651名無電力140012012/01/09(月) 22:42:24.51
単純に自由化するだけではない。
自然エネルギーは他の発電との価格競争で保護される。
なぜなら枯渇しない自給エネルギーだから。
0652名無電力140012012/01/09(月) 22:42:32.31
>>646
良い水を買うためにお金をかける人はいるだろう。

しかしこれは、水道水に良い水を混ぜるという類の話でしかない。
0653名無電力140012012/01/09(月) 22:44:19.93
>>648
発送電分離なぞしなくても太陽光パネル乗っければいいじゃないか。

良心的市民はみんなそれをやるんだろ?
0654名無電力140012012/01/09(月) 22:44:19.86
>>648
バカか?
全量買取り制度は電力会社が
マージンとるどころか
割高で買い取ってその負担を電気料金で国民が負担するんだぞ
そこまで補助しなきゃ事業が成り立たないのに何言ってんだ?
0655名無電力140012012/01/09(月) 22:44:47.94
>>648
コストを考えると、購入層は裕福な市民と環境活動に積極的な市民だけに淘汰されそうなんだが
0656名無電力140012012/01/09(月) 22:45:35.11
そういえば今月3円だった。
0657名無電力140012012/01/09(月) 22:47:20.38
3円でクリーンで枯渇しない自給エネルギーが増える。大変良いことですね。
0658名無電力140012012/01/09(月) 22:47:54.87
>>648
電力会社を通すと、原発マネーを上乗せされて高く売られるんだよな。
0659名無電力140012012/01/09(月) 22:48:54.63
>>651
エネルギーの元は枯渇しないけど、電気に変換する装置は老朽化する。
自然エネルギーの問題点はその変換装置に金がかかることなんだよ。
0660名無電力140012012/01/09(月) 22:49:02.06
電源開発促進税を廃止してほしい。明細にもちゃんと書け。
0661名無電力140012012/01/09(月) 22:49:43.73
>>659
知ってた。
買い換えるときより高性能で安価になればいいんだよ。
0662名無電力140012012/01/09(月) 22:50:10.73
>>653
>>654
パネルを載せようにもいちいち電力会社の許可がいる現状は異常
だから太陽電池もなかなか普及しないし高いままになる
自由化すればそんな制限はなくなるから誰でもパネルを乗せられるようになる
0663名無電力140012012/01/09(月) 22:50:33.16
>>658
ホルムズ海峡封鎖されたら、原発マネーが一番安いってことになるんだろうな・・・。
0664名無電力140012012/01/09(月) 22:51:31.56
>>662
普及しないのは初期費用が高いからだろw
0665名無電力140012012/01/09(月) 22:51:58.47
>>662
誰でも勝手に系統に電気流したら、
工事するときに感電したり、電線切れたときに火事起こしたりする危険が
あるだろ
公衆保安のための技術規制なんだから、電力自由化しても残る
0666名無電力140012012/01/09(月) 22:52:18.61
>>662
ついでにいうと、自由化しても系統保護上の対策は必要だから、
何らかの許可は必ず必要になる。
だから「自由化すればそんな制限はなくなる」は大間違い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています