トップページatom
1001コメント351KB

いまこそ発送電分離しよう 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/31(土) 14:51:05.53
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0525名無電力140012012/01/09(月) 14:26:16.38
冷静になれよ
0526名無電力140012012/01/09(月) 14:35:18.69
>>524
自然エネなら原発のリスクもない。
0527名無電力140012012/01/09(月) 14:37:05.02
黙ってても今年の春には原発全部停止の予定じゃん
0528名無電力140012012/01/09(月) 14:43:14.04
再稼働するかしないかどちらかに100万かけなければならないとしたら、
どっちに掛ける?
0529名無電力140012012/01/09(月) 14:43:21.20
>>524
イイ話キター
重油が高いを通り越して
輸入自体ができなくなった場合
石炭火力では圧倒的に足りない
自然エネルギーはカスくらいの量だし
0530名無電力140012012/01/09(月) 14:50:45.83
原発は減って行くわけだから、せっせと増やそう自然エネだ。
0531名無電力140012012/01/09(月) 15:06:17.12
数十年後、「人類が犯した最大の遺物、原子力発電」
て感じでTV特集されているのが目に浮かぶ。
0532名無電力140012012/01/09(月) 15:09:19.09
>>529
だから天然ガスがあんだろうが
0533名無電力140012012/01/09(月) 15:23:53.72
>>529
ハア?
歴史を反省して憲法違反の自衛隊を無くして
世界の国と仲良くすれば
石油が輸入できなくなるとかあり得ないから
寝惚けんなっての
0534名無電力140012012/01/09(月) 15:41:45.58
>>532
天然ガス価格も、原油価格と連動するぞ。
0535名無電力140012012/01/09(月) 16:10:40.63
>>492
文句じゃ無くて今でも結局泣き寝入りなら自由化で仮に停電なっても我慢しろって事よ。
基本料払い戻しで納得するんだし。
0536名無電力140012012/01/09(月) 16:14:38.94
>>514
既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
0537名無電力140012012/01/09(月) 16:23:59.91
>>524
石油無いと経済止まるのに電気だけあってどうすんの?
それもたかだか電気の三割でピーク対応も不能だから実質有っても碌に使え無い。
それどころか原発のメンテナンス不能になって日本中双葉町状態になるぞ。

食料自給率とかもそうだけど海上封鎖されたらどの道終わり。
そうならない為に平和外交で戦争止めましょうって言ってるんだし。
逆に武力だけで保証するなら世界制服計画でも立ててくれ。
0538名無電力140012012/01/09(月) 16:28:24.17
【電力】全原発停止の可能性 昨年並み需要なら今夏2電力で供給不足
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325995468/
0539名無電力140012012/01/09(月) 16:36:09.95
>>529
石炭が世界の電気の半分生み出してるんですが。
原子力なんぞ四番手で水力以下。
しかも主力の中で可採年数一番少ないし。
0540名無電力140012012/01/09(月) 16:40:23.84
>>536
>既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
何故当然?

>NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
NTTは元々税金で作られた会社、電力会社は民間の出資で作られた会社。
他社に奉仕する理由がない。

>分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
送電会社は発電所を持たないのでは?
0541名無電力140012012/01/09(月) 16:45:10.68
>>538
基本料払い戻しで納得するし計画停電させりゃいい。
さっさと代替のGTCCとか超臨界圧石炭火力発電所作れと。
0542名無電力140012012/01/09(月) 16:49:37.69
みんな手段と目的を混同してる
すべては原発全廃のための手段に過ぎない
電力会社が原発を今すぐ無くすなら
体制なんて今のままでいい
しかし電力会社が利権にこだわって
原発を無くさないから
電力会社を潰さなきゃならなくなった
それだけのことなのに
0543名無電力140012012/01/09(月) 16:53:23.96
ん?
0544名無電力140012012/01/09(月) 16:56:32.28
>>540
> >既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
> 何故当然?
競争させるのが目的なのに巨大資本対弱小じゃ最初から勝負にならんだろ。
なるとしたら相当巨大資本が腐ってるか技術革新起きて巨大資本の資産がゴミになった場合だけ。

> >NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
> NTTは元々税金で作られた会社、電力会社は民間の出資で作られた会社。
> 他社に奉仕する理由がない。
東電エリアに関しては実質国営だから成立しない。

> >分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
> 送電会社は発電所を持たないのでは?
割高な石油何かのピーク電源売る会社と契約すりゃいい話でしょう。
そうなるとピークオフする為に料金含めて柔軟な対応が期待出来る。
深夜電力使うECOキュートとかはともかくピーク引き上げるIH増やすような事は無くなる。
0545名無電力140012012/01/09(月) 17:02:59.93
とにかく電力会社を潰して
高給取りの社員共全員原発特攻隊にして
路頭に迷わせて欲しい
そうしなければ原発を作った罪は消えない
0546名無電力140012012/01/09(月) 17:04:52.11
天然ガスは石油に比べて二酸化炭素も少ないし世界中に埋蔵されてて、しかも石油より埋蔵量多いのに
エネルギー展開しないわけ。そこには石油による既存権益体制がそれをさせまいと邪魔をする。
だからあらゆる手を使って工作員を送り込み世論操作を目論む。だがもう風前の灯火。石油は終わる
0547名無電力140012012/01/09(月) 17:07:15.11
> 545
結局は、妬みと嫉妬なんだね♪
0548名無電力140012012/01/09(月) 17:07:23.37
風力と太陽光がバンバンできれば石油利権も電力利権も終わる
地産地消の新しいエネルギーシステムがもうすぐ完成する
0549名無電力140012012/01/09(月) 17:13:41.34
みんな幸せ〜
0550名無電力140012012/01/09(月) 17:15:09.85
冬休み中はつまらんな
0551名無電力140012012/01/09(月) 17:17:12.27
>>546
一昔前は掘削が難しく、とても割に合わない埋れた資源とされてきたけど今の技術ならそんなことは全く問題にならないらしいしな。
石油由来のプラスチックなども植物系油脂で賄えるわけだし。
0552名無電力140012012/01/09(月) 17:29:36.39
>>548
風力と太陽光が
新たな利権になるんですね
分かります
そーいや太陽光や風力関係の
国の外郭団体がどんどん増えてますね
まるで原子力関係団体のように
官僚がたくさん天下りしてるんでしょうね
0553名無電力140012012/01/09(月) 17:42:55.07
>>548
太陽光でまかなうには
10000億kw級の発電設備が必要
土地が4200平方kmあれば足りる
山梨県と同じくらいの面積だ
物理的に確保できんだろ

風力は環境アセスが厳しいから
新規建設はまず無理
0554名無電力140012012/01/09(月) 17:47:56.17
>>551
オイルシェール革命でガスプロム経営傾いてプーチン人気も落ちたしね。
ドイツでガス発電所建設してるみたいだしロシアマネーでGTCC作って貰おうぜ。
これならガス止めたら自分も損するから戦争にでもならなきゃ止まらない。
0555名無電力140012012/01/09(月) 17:48:59.01
何も太陽とか風力だけで全体賄うなんて現時点ではそんな考え必要ないだろ。
未来的にはそうなるだろうけど。
でも一般家庭なら屋根に載せる太陽設備だけでも十分足りる、売電するぐらい余る。
0556名無電力140012012/01/09(月) 17:49:07.63
>>553
原発もまともな環境アセスメントつまり放射性物質も込でやると日本に建設可能な場所なんて無いけどな。
0557名無電力140012012/01/09(月) 17:52:32.53
>>553
チェルノの強制立ち退き区域よりやばい所が日本にあるだろ?
山梨県よりよっぽどひろいところがよw
そこに作ればイナフwwwwww
0558名無電力140012012/01/09(月) 17:55:07.23
>>557
なるほどその手があったか
0559名無電力140012012/01/09(月) 18:06:03.26
>>557
200年間太陽パネルと風車並べて発電か。
元住居者に補償として地代払うと。

廃棄物置き場は酷いと思ってたけどそれならいいな。
後世への戒めとしても完璧。

放射性廃棄物は皇居に置けば経産相のやつらも本気で管理してくれるしな。
0560名無電力140012012/01/09(月) 18:06:06.56
>>553
>風力は環境アセスが厳しいから
>新規建設はまず無理

アホなのか?アホといって欲しかったんだな。
0561名無電力140012012/01/09(月) 18:06:46.15
スマートメーターとスマグリがあれば大規模停電は起きない
カリフォルニアはないから起きただけ
0562名無電力140012012/01/09(月) 18:08:08.16
>>547
妬みつうかさ、日本の原発は安全だー、安全だー、安いだー、事あるごとに
言ってきただろ。落とし前つけないやつらには腹が立つよな。
0563名無電力140012012/01/09(月) 18:12:40.52
福島第一はあっという間に冷温停止
原発の安全は証明された
0564名無電力140012012/01/09(月) 18:14:23.02
>>556
キチガイ原発反対派が隠蔽しているが東日本の放射能レベルは凄まじい
きちんと環境アセスやれば原発と処分場しか建てられないことはすぐわかる

推進、推進、原発推進あるのみ
0565名無電力140012012/01/09(月) 18:14:33.54
苦し紛れの皮肉だよな。
0566名無電力140012012/01/09(月) 18:23:33.04
>>544
目的は競争ではなく電気価格の低減
競争力のない企業を支援しても電気価格の低減には繋がらない

東電は10社ある電力会社の内の1社にすぎないよ
他の会社は?

ピークにだけ電源売る会社では経営が成り立たないよ。
0567名無電力140012012/01/09(月) 18:25:23.87
>>555
未来は夜も太陽光で発電できるってことか
家庭用で電気代ゼロ円(十分足りる)なんて聞いたことないけど
そもそもインバータの起動電源が必要だから
電力会社から電気を買わざるを得ない
未来じゃ太陽光は永久機関になってるから関係ないかw
0568名無電力140012012/01/09(月) 18:25:57.53
>>559
200年もいらないと思う
その間当然ソーラー技術も進むわけだし、それに並行して除染技術も。
そうなれば仮に福島全体ソーラーパネルを覆っていたのも縮小していくだろうし、その頃には人も戻ってこれるだけ除染が進むだろ。
しばらくは太陽の街福島なんてネーミングでパネルが覆いつくすかもな。
観光名所にもなりそうだし、廃墟より全然マシだ
0569名無電力140012012/01/09(月) 18:27:11.04
>>567
>そもそもインバータの起動電源が必要だから
はい?
0570名無電力140012012/01/09(月) 18:28:22.55
>>568
チェルノであれだけ強制立ち退きさせても死にまくりで
アレよりもっとやばい所が日本にあるわけで
0571名無電力140012012/01/09(月) 18:32:16.59
>>562
下っ端役人とか社員はともかく班目とか勝俣が未だに君臨してるとか冗談キツイよな。
0572名無電力140012012/01/09(月) 18:33:02.08
>>570
で?何
0573名無電力140012012/01/09(月) 18:35:04.90
>>571
おれとしては2chで散々言いたい放題おれに敵対してきたやつらに
まず落とし前をつけてもらいたいところだ。
0574名無電力140012012/01/09(月) 18:42:05.68
2chに向いてない人がいるなあぁ
0575名無電力140012012/01/09(月) 18:45:47.96
向き不向きとかお前が決めることか。
0576名無電力140012012/01/09(月) 18:51:26.97
>>566
現状は東電エリアでやる事しか出来ない。
比較する上でも両方並立してる方が良い。

価格の低減する為に競争状態が必要だから分割か、発電部門を全部継続なら暫く優遇措置取らないと。原発の賠償金科すとか。

しがらみの少ない人達を入れて色々トライしてもらいたい。
0577名無電力140012012/01/09(月) 19:00:24.98
>>570
チェルノより線量の高い場所って、具体的に日本にあるの?
0578名無電力140012012/01/09(月) 19:10:30.09
>>577
チェルノブイリで強制移住区域に指定されてるのは
1平方メートルあたりの放射能汚染55万ベクレル以上
3万7000ベクレル以上は管理区域
東北から関東に広がってるねそんな場所
0579名無電力140012012/01/09(月) 19:17:01.48
>>578
それで、線量はいくら位になるの?
0580名無電力140012012/01/09(月) 19:20:31.01
チェルノより高いとしてもそれが何だっていうんだ?
起きてしまった事はしょうがないし、今その話は関係あるの?
0581名無電力140012012/01/09(月) 19:25:14.66
>>577
チェルノブイリも様々だからな。

    (強制避難エリア):148万Bq/m2(MBq/km2)
第一区分(強制移住エリア):55万5千-148万Bq/m2(MBq/km2)
第二区分(補償つき任意移住エリア):18万5千-55万5千ベクレル/m2(MBq/km2)
第三区分(放射線管理エリア):3万7千 - 18万5千Bq/m2(MBq/km2)
それ以下(特に制限無し):3万7千Bq/m2(MBq/km2)未満

すっかり有名になった飯舘村とかは第一区分以上。
37000bq=年間1ミリの外部被曝。
東京とか千葉の一部も下限に近いけど第三区分。

安全厨によるとソ連は危険厨らしいから基準緩和して20ミリつまり第二区分までは住めるとさ。
0582名無電力140012012/01/09(月) 19:32:53.63
>>580
まあ原発置き換えするのに発送電分離って話が出て来た訳で。
自分は独占出来るから回収に20年かかる原発やれちゃった事が問題視されてると理解してる。

別の会社だと回収出来るか分からない上に事故起きたら会社吹き飛ぶ代物やれんだろうなと。
送電網売る代わりに原発の処分費国持ちとかでさ。逆でもいいけど。
0583名無電力140012012/01/09(月) 19:38:50.99
>>581
結局、日本ではどのくらいの人が死んだり障害が出る予定なの?

>>570
>チェルノであれだけ強制立ち退きさせても死にまくりで
>アレよりもっとやばい所が日本にあるわけで
と言ってるけど。
0584名無電力140012012/01/09(月) 19:49:28.17
>>582
>まあ原発置き換えするのに発送電分離って話が出て来た訳で。
発送電分離って、
自然エネルギー導入が目的じゃなくて、本音は原発全廃なんだ。
どっちもなんか筋が違うんだよなあ。
0585名無電力140012012/01/09(月) 19:50:48.99
国は原発の使用は40年とした。
今後は国内に原発は建設されないだろうから
40年以内には原発は無くなる。
原発は来年の夏までには再稼働する。
前倒しで20〜30年以内には原発は無くなるだろう。
0586名無電力140012012/01/09(月) 19:57:07.63
>>580
関係大ありだ。ウクライナはチェルノブイリ爆発があったから原発推進ペースを上げざるをえなかった。
チェルノの数百倍威力があった福島爆発の後は原発建設ペースを従来の数百倍に速め、東日本一帯に500基くらい原発を林立させるしかない。

原発反対の安全厨は糞
0587名無電力140012012/01/09(月) 20:01:04.18
>>585
>原発は来年の夏までには再稼働する。

それどこ情報よ?憶測など、適当な事いうもんじゃないよ
0588名無電力140012012/01/09(月) 20:02:12.25
国有化されると発電送電設備も国家資産になる
その際東京電力の人員の扱いを国家公務員とするのか
国が設備を貸与して発送電業務を委託する請負業者として契約するのか。
0589名無電力140012012/01/09(月) 20:02:45.62
実際のところ国民世論なんて無視して再稼働するんじゃない?
地元自治体なんて金積めば終わりだし。
0590名無電力140012012/01/09(月) 20:07:53.70
地元自治体が賛成してもこれまでのように周辺自治体の反発を無視できない。
周辺自治体まで金をばら撒けるほどには資金に余裕は無い
0591名無電力140012012/01/09(月) 20:09:38.19
長くても10年もしたら国民投票で原発は廃止が決まるだろうね。
30年も稼働させたらもう一基ぐらいアボンするから絶対廃止させないと。
0592名無電力140012012/01/09(月) 20:10:39.48
周辺自治体は決定権なんて関係無いから、結局のところ止められない。
法律だって大事の場合、最後は解釈だなんだでねじ曲げられるというのに、
その法律の範囲内ですらダメなんだから、正直全然力なんて無い。
0593名無電力140012012/01/09(月) 20:12:48.22
少なくとも今現在大間は函館の反発で頓挫状態だが。
0594名無電力140012012/01/09(月) 20:17:20.30
今現在の原子力村による原発運営では事業として社会的な反発が強くて
時間的なリスク・コストがあまりにも高すぎて事業としては
到底進められるような状況似ないように見える。
(実際こいつ等原子力を管理する能力は無いのは明らかだし)
0595名無電力140012012/01/09(月) 20:31:19.67
この場に及んで原発最稼働なんて言ったところで日本国民総手によるフルボッコに合うだけだろ。
口が裂けても言えないはず、言ったら究極のアホ
0596名無電力140012012/01/09(月) 20:33:18.52
>>595
>口が裂けても言えないはず、言ったら究極のアホ
最近、仙石がそれ口走ったらしいぞ。
0597名無電力140012012/01/09(月) 20:37:28.89
でも選挙をすれば自民とか民主にみんな入れちゃうんだから、
経済界とか利権関係者は何も考えずに再稼働へ圧力をかければ良いという。
国民の批判なんて関係無い、関係無い。
0598名無電力140012012/01/09(月) 20:42:22.65
原発も壊れた。何でも絶対はあり得ないということ。
0599名無電力140012012/01/09(月) 20:52:37.24
もう原発稼働したがるのって電力どうこうのじゃなくて金だろ。
もはや電力そっちのけで原発マネーのための原発というのが露呈した形になってるな。
0600名無電力140012012/01/09(月) 21:05:00.93
>>490
約款上は自然災害でも停電という事実に対しての基本料金の
割引はされるが、損害賠償義務は負わないということになる。
0601名無電力140012012/01/09(月) 21:06:08.17
>>497
それで価格が割に合わない発電会社は発電を停止すればいいのですね。
0602名無電力140012012/01/09(月) 21:10:24.14
>>583
正確な影響は分からん。
べったり国寄りの放射線医学総合研究所の説明に乱暴な推定入れて福島で一万人が癌になるって所。

生涯100mSvの被曝で癌になる確率が0.5%上がる。
日本人の三割が元々癌で死亡。
福島には200万人。
年5ミリを20年で平均で100ミリ浴びたとする仮定ね。

低線量の影響とか内部被曝の影響はまだまだ議論中もとい実験中でなんとも。

0603名無電力140012012/01/09(月) 21:11:50.35
電力不足で日本の工場が動けなくなって
備品供給が滞った韓国が困り始めてる
原発停止で韓国への工場脱出を強いる戦術だったが
案外少なくてこれが誤算だった
仕方ないから韓国が原発再開の要求を出した
こういう流れだろうね
0604名無電力140012012/01/09(月) 21:14:28.17
>>599
金だけなら値上げをすればいいだけ。
安定供給に支障が出てるから再稼働させたいんだろう。

政府も脱原発するなら、電気代上げるけど稼働させないってやればいい。

0605名無電力140012012/01/09(月) 21:22:12.16
>>604
交付金とか献金とか知らないの?
0606名無電力140012012/01/09(月) 21:25:06.11
>>605
カネの前にまずモノだ。

お前も「電気は使えて当たり前」の21世紀脳か?
0607名無電力140012012/01/09(月) 21:28:19.90
>>599
原発マネーもそうだけど、代わりの発電所建設する金を誰が出すのって議論も残る。
燃料代安くて長く使う程儲かるのが原発だから発電会社は原価償却終えても金もかかる廃炉は嫌がる。
0608名無電力140012012/01/09(月) 21:32:35.99
半年後には間違いなく原発は順次再稼働する。
0609名無電力140012012/01/09(月) 21:33:07.89
何度も言われてるけどチェルノブイリの避難基準が設けられたのは1991年で事故5年後だからな
5年経っても「チェルノブイリなら避難基準」って場所が山ほどあったんだ
一年も経ってない福島と比較してどうすんだ猿
いい加減学習しろ
0610名無電力140012012/01/09(月) 21:33:26.01
>>608
原発反対派ががんばって自転車漕いだりみかんをつなげたり
するから再稼働は起こらないよ。
0611名無電力140012012/01/09(月) 21:36:38.83
>>604
電力会社別に状況違う。
原発全停止での予想予備率を今年のピーク電力で割るとマイナスが関電と北海道電。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20120108ddm001040078000c.html

上の記事で10年のピークで見ても中部とか中国、北陸はやろうと思えばやれる。
0612名無電力140012012/01/09(月) 21:37:57.41
再稼働なんてして、また事故ってもいいんだな?
0613名無電力140012012/01/09(月) 21:43:27.31
>>611
これ、休日シフトとかあれだけ無理やり節電
した結果の昨年の夏のピーク値基準でしょ。

それに昨年は猛暑だったといっても本当に暑かったのは
電力需要が最大を迎える前の7月と
企業が休みで需要が落ち込むお盆の時期。
8月のピーク時期は台風が来て涼しくなったりしてる

去年の実績をベースに考えるのは危険だとおもうが
0614名無電力140012012/01/09(月) 21:43:56.69
>>582
普通の火力発電所や水力発電所だって
投資の回収には数十年かかるぞ。
だから発送電分離して事業リスクが大きくなると
新規の発電所への投資がなされなくなるわけで
(カリフォルニア大停電とか)
0615名無電力140012012/01/09(月) 21:45:01.15
>>609
半減期考慮しても0.8掛ぐらいなんだけど。
自然に流れたりもするけどさ。

しかもチェルノブイリと違って五年間何も福一で起こらないという仮定も必要。
0616名無電力140012012/01/09(月) 21:46:06.45
昨年も一昨年も一番暑かったのは7月。お盆も暑いけどお盆はいつも休み。
8月になるとみんな暑さに慣れてそれほど冷房需要が上がらない。
0617名無電力140012012/01/09(月) 21:46:47.52
>>614
水力はともかく最近の火力はそんなわけねえ。
0618名無電力140012012/01/09(月) 21:48:30.01
>>613
だから会社によって違うと書いてるじゃん。
一昨年の実績でも三社は可能。
他所は他所で出来る所はやっちゃえば送電分離なんて話もそのエリアでは下火になるし。
0619名無電力140012012/01/09(月) 21:49:19.35
>>617
現状の電力料金水準だと
GTCCの発電所作っても投資回収無理だとかいう話
0620名無電力140012012/01/09(月) 21:50:44.64
>>582
送電網売る代わりに原発処分費国持ちとかそんな事東電が決める資格すらないだろ。
東北の人達へ賠償もしてないとかふざけた企業が。
0621名無電力140012012/01/09(月) 21:52:01.25
日本の電気代をもっと高くしないと回収できないですと?
0622名無電力140012012/01/09(月) 21:53:02.30
>>613
中部と北陸はどうか知らんが中国は去年より猛暑と言われた
一昨年を島根1号機2号機停止状態(点検漏れいっぱいで国からストップかかった)で
耐えたぞ
しかも客に「原発使えねえからお前らエアコン使うなww」なんて
ふざけた発言もしてない

ここも島根1号2号が止まった理由とか上関不正転入とか叩けばいくらでも埃は出るが
これだけはよくやったと思ってる
0623名無電力140012012/01/09(月) 21:56:21.67
>>614
使えば使う程儲かるのが一番の問題。
実際延長繰り返して来た。

コスト試算も20年使うのと40年使うのじゃ全然違う。
稼働率も重要だから改修とか安全確認で停止するのも嫌がるから検査結果を問題無しとしてきた。
0624名無電力140012012/01/09(月) 21:56:51.79
>>617
お前のいう最近の火力ってのは内燃力のことじゃないだろうな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています