トップページatom
1001コメント351KB

いまこそ発送電分離しよう 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/31(土) 14:51:05.53
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0478名無電力140012012/01/09(月) 10:54:33.62
>>476
>停電なんて実際には重要な問題ではない。
日本人のクォリティに対する要求の高さは半端じゃないからね。
ヲタの方々なんて、もし停電でアニメの録画が失敗したら、
どんな手段に打ってでるのか恐ろしい。
0479名無電力140012012/01/09(月) 10:58:16.27
>>477
技術面での検討やエネルギー政策全体の議論もないまま
人気取りの手段として発送電分離を持ち出すのはまずいとおもうけどね

失敗した場合の影響が大きすぎるし
0480名無電力140012012/01/09(月) 11:00:35.55
まず発送電分離して国民にどんなメリットがあるのか政治家は工学学者や電力会社相手に言えるのか?
新聞とかじゃ安定供給が強化、脱原発、自然エネルギー発展に繋がるとか意味のわからんこと書きまくってるけど
0481名無電力140012012/01/09(月) 11:09:11.23
>>478
無停電電源装置が流行る。
0482名無電力140012012/01/09(月) 11:16:24.70
>>439
>一般家庭の太陽光発電が、配電価格の2倍で買い取りと聞いて、
>裏の家の人と結託して、家庭間インチキ配線で、そのまま太陽光と
>称して売電すれば、ウハウハじゃないか…と。
自己レスです。
誰もフォローしてくれないんだけど、これって技術的に成立するよね。
裏の家【受電】→交直変換〜擬似太陽電池回路(天候に応じて電圧可変)
〜直交インバータ(太陽電池用の本物)→自分の家【太陽光として送電】

自分の家だけで完結させるとバレちゃうからね。
裏の家は、町工場とか商店で業務用の受電だとなおいいな。

何しろ、太陽光発電は配電(受電)価格の2倍で買取だからね。
日本でもこのインチキ、すでにやってる人いると思うな。
太陽光購入時の補助だけにしとけばいいのに、発電買取価格を2倍で
保証なんて、制度設計がおかしいんだよ。
0483名無電力140012012/01/09(月) 11:20:14.34
>>481
>無停電電源装置が流行る。
ロスに住んでる友人の話だと、半日くらい停電する日もあるという。
UPSだと、そこまでカバーするのは難しいだろうな。
ヲタだと自動起動の自家発まで整備しそうだけど。
0484名無電力140012012/01/09(月) 11:26:47.90
>>483
半日録画し続けるための電力は必要ない。
0485名無電力140012012/01/09(月) 11:30:20.02
>>479
いや、だから根本は銀行、生保他出資者からの圧力だっての。
身銭切りたくないから税金で救済してと。

そもそも東電自身が給電義務違反してるのに良く考えたらペナルティ無しじゃねーか。
節電のお願いじゃ無くてそれに対する保証しろよ。
火力にしてたら流石にもう復旧してんだし。

風評の賠償は東電だけの責任じゃないと思うけど、計画停電やらはの損失は全部払わないとな。
法的にどうなってるんだっけ?
0486名無電力140012012/01/09(月) 11:37:14.47
>>484
>半日録画し続けるための電力は必要ない。
ヲタを甘く見てはいけない。
何時間録画するかは、趣味への打ち込み度合いによる。
0487名無電力140012012/01/09(月) 11:42:25.14
>>485
>計画停電やらはの損失は全部払わないとな。
節電要請はともかく、計画停電は震災直後の話だからいいでしょ。
東電だって、設備が大規模に損傷した被災者でもあるわけだし。
0488名無電力140012012/01/09(月) 12:21:54.80
>>487
地震国でそういう想定無いのはな〜。
原発もそうだけど事前に緊急時には非常措置取りますと言っとけと。
そうなると保証の話になるからせんのだが。
自然エネルギーだと顕在化する問題は今も実は有るわけだ。

霞ヶ関とかは計画停電させてないのに割増料金取るでも停電させた地域への保証も無し。
送電会社別なら違う対応したんだろうね。高い金を出す系統地域に優先で。
売る方もそうなるし。それならまだ納得もいく。

自家発電装置なり蓄電池もそれが分かってれば導入する所も多かったろうに。

電気が止まったり不足する事態も有るってわかったんだし電源の分散化促進する為にも切り離しは必須でしょ。それこそ国策で推進して欲しい。
その結果として既存の会社がボッタしてなければ高く付くけど、
震災時に追加負担させられるよりは普段から負担する方が良いわ。
0489名無電力140012012/01/09(月) 12:39:41.83
>>488
>自家発電装置なり蓄電池もそれが分かってれば導入する所も
>多かったろうに。
数100年に一度の災害だと、それに備える人はいないでしょ。
だって、一般的に機器の寿命は20〜30年くらいだし。
使わないで寿命が来たら、ああ要らなかったんだ、ってことになる。

>電気が止まったり不足する事態も有るってわかったんだし
>電源の分散化促進する為にも切り離しは必須でしょ。
>それこそ国策で推進して欲しい。
電源分散化って言ったって、この震災では広範囲に被害を受けんだし。
どんな分散化を想像しているのですか?
0490名無電力140012012/01/09(月) 12:40:13.20
>>488
計画停電になった地域は金額的にはスズメの涙ほどだが約款に基づいた基本料金の払い戻しが行われている
いついかなる時も供給義務があるわけではなく自然災害によるものは本来免責になっているのにね
0491名無電力140012012/01/09(月) 12:43:48.94
>>489
>だって、一般的に機器の寿命は20〜30年くらいだし。
自己レスだけど、
バッテリーだと寿命は10年ももたないか。
いずれにしてもメンテとか必要だから、そういう費用というか予算が
有事がなかったら、仕分けされてなくなってしまうということ。
0492名無電力140012012/01/09(月) 12:53:11.88
計画停電ごときに文句言ってたら自由化後の停電祭りになんか絶対耐えられないぞ
0493名無電力140012012/01/09(月) 13:14:25.55
TVの評論家は発送電分離→自由化がバラ色って言ってるけど、
今までバラ色って言ってたことで、
本当にバラ色ってあったか???
0494名無電力140012012/01/09(月) 13:16:06.24
自由化で停電w

浅い情報知識でドヤ顔wワイドショー好きの主婦かよww
0495名無電力140012012/01/09(月) 13:18:43.23
自由化で停電はないでしょう。
最終的には既存の電力会社が
供給義務を負うことになるから。
0496名無電力140012012/01/09(月) 13:25:49.29
>>493
発送電分離すれば東電と原発関連はバラ色
他に及ぶかどうかはやってみなきゃわからんが、とりあえず数万人がバラ色になるんだからいいと思うよ。
0497名無電力140012012/01/09(月) 13:29:36.72
東電救済法案の次は地域独占送電会社の維持?

税金投入の対価として送電網は国へ無償引き渡し、既存の電力会社と新規参入業者が発電会社、売電会社として
同じ送電委託料を支払い競争すれば良い
0498名無電力140012012/01/09(月) 13:31:35.21
>>485
>いや、だから根本は銀行、生保他出資者からの圧力だっての。
>身銭切りたくないから税金で救済してと。
まあ、
銀行もずいぶんと税金で救済されたからなあ。
0499名無電力140012012/01/09(月) 13:32:43.95
自由化によって停電が起こるとすればそれはよい停電
なぜならそれによって市場全体価値が大きくなるから
アメリカでは停電が起こるとみんな喜んでパーティをやるそうだ
0500名無電力140012012/01/09(月) 13:33:47.40
>>495
>自由化で停電はないでしょう。
>最終的には既存の電力会社が供給義務を負うことになるから。
そういうの、
「自由化」とは言わないのでは?
0501名無電力140012012/01/09(月) 13:39:46.49
自由化によって家庭向けの電気料金が大幅に上がれば
市場価値は大きくなるし太陽電池や燃料電池の普及も進む
良いことばかりだね自由化万歳!
0502名無電力140012012/01/09(月) 13:41:24.53
>>495
一部の電力会社だけが供給義務を負うものなら
真の自由化ではない。
自由化とは皆が同じ土俵に立ち
同じ義務と権利で価格競争するもの
価格競争の結果、突然の停電も起こりうる。
0503名無電力140012012/01/09(月) 13:45:20.86
>>495
それだと結局安定供給最高やってなって新規参入会社の電気なんかほとんど相手にされないよ
0504名無電力140012012/01/09(月) 13:45:39.44
誰か>>482 のインチキが成立するか、フォローしてよ〜。
大っぴらにやるとバレるけど、月数万くらいのインチキ売電なら、
絶対大丈夫でしょ。今の制度設計(買取価格が受電価格より高い)なら、
インチキがはびこるはず。
0505名無電力140012012/01/09(月) 13:47:21.13
発送電分離できれば国内の天然ガス発電所から電気送る事ができるのに
盗電が独占してるせいで作ることが出来ても送電できないんだよ。盗電はこれを一番恐れている。
年末あたりにテレビでもこの問題は放送されてた
0506名無電力140012012/01/09(月) 13:49:29.49
>>505
大阪ガスとかやっているけど、
あれは天然ガス発電じゃないのか?
0507名無電力140012012/01/09(月) 13:50:33.62
>>505
既にやってるけどな
0508名無電力140012012/01/09(月) 13:51:03.15
>>505
>発送電分離できれば国内の天然ガス発電所から電気送る事ができるのに
保安装置(逆潮流)がないとか、規制(経産省)の関係じゃないの?
東電がそこまで意地悪する理由がわからない。
0509名無電力140012012/01/09(月) 13:51:40.10
>>486
そんなやつは滅多にいないからUPSの流行りとは無関係
0510名無電力140012012/01/09(月) 13:53:25.85
後送電できないのは、
電磁波危ないという
プロ市民や既得権益
の方々が引き込み線
建設の邪魔するから。


だから変換所の建設も
進まない。国有化したら
強制収容や、公務執行妨
害で逮捕できるかな。
0511名無電力140012012/01/09(月) 13:55:04.20
完全自由化なんて誰がいってるの?
発送電分離という新たな規制枠組みでしょ。
0512名無電力140012012/01/09(月) 13:58:36.41
だからそれをやることで何のメリットがあるのか聞いてんだ
0513名無電力140012012/01/09(月) 14:01:20.77
発送電分離の議論はいいけど、民主党にはやって欲しくないな。
明らかに下心あるでしょ。日本の将来とか国民の事は考えてない。
0514名無電力140012012/01/09(月) 14:02:56.11
仮に今まで通り電力会社に供給義務を課すなら反発は必須だろうな
何でライバル会社がピンチになってるのに自分らが助けなきゃならんのかと
0515名無電力140012012/01/09(月) 14:07:15.10
じゃあ辞退して他の会社に譲ればいいよ。
0516名無電力140012012/01/09(月) 14:08:47.76
誰がやるんだろうねそんなこと
お前隣の店の商品が無くなったら自分の店の商品あげるのか?
どこの馬鹿経営者だよ
0517名無電力140012012/01/09(月) 14:09:55.15
>>512
原発が消える
0518名無電力140012012/01/09(月) 14:10:29.26
消えないよ
0519名無電力140012012/01/09(月) 14:11:32.25
消えるよ
0520名無電力140012012/01/09(月) 14:12:53.03
魔法でも使うのか。ファンタジーもいい加減にした方がいい
0521名無電力140012012/01/09(月) 14:16:18.56
消えるを字面通り受け取るのは子供だけだ
0522名無電力140012012/01/09(月) 14:17:01.88
小学生じゃないならその消える仮定くらい言うよね
0523名無電力140012012/01/09(月) 14:18:05.91
未だに原発が無くても電気は足りてるなんて言ってるのは小学生でもそんなに居ない
0524名無電力140012012/01/09(月) 14:19:05.53
まあ、上のほうで、原発はミサイルとか戦争を含めた有事に備えるべき、
とか言う人がいるけど、現在、実際にイランの方で、きな臭い雰囲気
(ホルムズ海峡閉鎖)が漂っているわけで、原油、つられて天然ガスも
高騰したとき、日本国はどう対処するのか。

今回、福島事故で原発は最大のリスクをあらわにしてしまったけど、
一方で原油価格のリスクヘッジになっていることを忘れてはいけない。
これは100年どころか、下手したら数年内に起こる可能性大。
0525名無電力140012012/01/09(月) 14:26:16.38
冷静になれよ
0526名無電力140012012/01/09(月) 14:35:18.69
>>524
自然エネなら原発のリスクもない。
0527名無電力140012012/01/09(月) 14:37:05.02
黙ってても今年の春には原発全部停止の予定じゃん
0528名無電力140012012/01/09(月) 14:43:14.04
再稼働するかしないかどちらかに100万かけなければならないとしたら、
どっちに掛ける?
0529名無電力140012012/01/09(月) 14:43:21.20
>>524
イイ話キター
重油が高いを通り越して
輸入自体ができなくなった場合
石炭火力では圧倒的に足りない
自然エネルギーはカスくらいの量だし
0530名無電力140012012/01/09(月) 14:50:45.83
原発は減って行くわけだから、せっせと増やそう自然エネだ。
0531名無電力140012012/01/09(月) 15:06:17.12
数十年後、「人類が犯した最大の遺物、原子力発電」
て感じでTV特集されているのが目に浮かぶ。
0532名無電力140012012/01/09(月) 15:09:19.09
>>529
だから天然ガスがあんだろうが
0533名無電力140012012/01/09(月) 15:23:53.72
>>529
ハア?
歴史を反省して憲法違反の自衛隊を無くして
世界の国と仲良くすれば
石油が輸入できなくなるとかあり得ないから
寝惚けんなっての
0534名無電力140012012/01/09(月) 15:41:45.58
>>532
天然ガス価格も、原油価格と連動するぞ。
0535名無電力140012012/01/09(月) 16:10:40.63
>>492
文句じゃ無くて今でも結局泣き寝入りなら自由化で仮に停電なっても我慢しろって事よ。
基本料払い戻しで納得するんだし。
0536名無電力140012012/01/09(月) 16:14:38.94
>>514
既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
0537名無電力140012012/01/09(月) 16:23:59.91
>>524
石油無いと経済止まるのに電気だけあってどうすんの?
それもたかだか電気の三割でピーク対応も不能だから実質有っても碌に使え無い。
それどころか原発のメンテナンス不能になって日本中双葉町状態になるぞ。

食料自給率とかもそうだけど海上封鎖されたらどの道終わり。
そうならない為に平和外交で戦争止めましょうって言ってるんだし。
逆に武力だけで保証するなら世界制服計画でも立ててくれ。
0538名無電力140012012/01/09(月) 16:28:24.17
【電力】全原発停止の可能性 昨年並み需要なら今夏2電力で供給不足
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325995468/
0539名無電力140012012/01/09(月) 16:36:09.95
>>529
石炭が世界の電気の半分生み出してるんですが。
原子力なんぞ四番手で水力以下。
しかも主力の中で可採年数一番少ないし。
0540名無電力140012012/01/09(月) 16:40:23.84
>>536
>既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
何故当然?

>NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
NTTは元々税金で作られた会社、電力会社は民間の出資で作られた会社。
他社に奉仕する理由がない。

>分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
送電会社は発電所を持たないのでは?
0541名無電力140012012/01/09(月) 16:45:10.68
>>538
基本料払い戻しで納得するし計画停電させりゃいい。
さっさと代替のGTCCとか超臨界圧石炭火力発電所作れと。
0542名無電力140012012/01/09(月) 16:49:37.69
みんな手段と目的を混同してる
すべては原発全廃のための手段に過ぎない
電力会社が原発を今すぐ無くすなら
体制なんて今のままでいい
しかし電力会社が利権にこだわって
原発を無くさないから
電力会社を潰さなきゃならなくなった
それだけのことなのに
0543名無電力140012012/01/09(月) 16:53:23.96
ん?
0544名無電力140012012/01/09(月) 16:56:32.28
>>540
> >既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
> 何故当然?
競争させるのが目的なのに巨大資本対弱小じゃ最初から勝負にならんだろ。
なるとしたら相当巨大資本が腐ってるか技術革新起きて巨大資本の資産がゴミになった場合だけ。

> >NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
> NTTは元々税金で作られた会社、電力会社は民間の出資で作られた会社。
> 他社に奉仕する理由がない。
東電エリアに関しては実質国営だから成立しない。

> >分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
> 送電会社は発電所を持たないのでは?
割高な石油何かのピーク電源売る会社と契約すりゃいい話でしょう。
そうなるとピークオフする為に料金含めて柔軟な対応が期待出来る。
深夜電力使うECOキュートとかはともかくピーク引き上げるIH増やすような事は無くなる。
0545名無電力140012012/01/09(月) 17:02:59.93
とにかく電力会社を潰して
高給取りの社員共全員原発特攻隊にして
路頭に迷わせて欲しい
そうしなければ原発を作った罪は消えない
0546名無電力140012012/01/09(月) 17:04:52.11
天然ガスは石油に比べて二酸化炭素も少ないし世界中に埋蔵されてて、しかも石油より埋蔵量多いのに
エネルギー展開しないわけ。そこには石油による既存権益体制がそれをさせまいと邪魔をする。
だからあらゆる手を使って工作員を送り込み世論操作を目論む。だがもう風前の灯火。石油は終わる
0547名無電力140012012/01/09(月) 17:07:15.11
> 545
結局は、妬みと嫉妬なんだね♪
0548名無電力140012012/01/09(月) 17:07:23.37
風力と太陽光がバンバンできれば石油利権も電力利権も終わる
地産地消の新しいエネルギーシステムがもうすぐ完成する
0549名無電力140012012/01/09(月) 17:13:41.34
みんな幸せ〜
0550名無電力140012012/01/09(月) 17:15:09.85
冬休み中はつまらんな
0551名無電力140012012/01/09(月) 17:17:12.27
>>546
一昔前は掘削が難しく、とても割に合わない埋れた資源とされてきたけど今の技術ならそんなことは全く問題にならないらしいしな。
石油由来のプラスチックなども植物系油脂で賄えるわけだし。
0552名無電力140012012/01/09(月) 17:29:36.39
>>548
風力と太陽光が
新たな利権になるんですね
分かります
そーいや太陽光や風力関係の
国の外郭団体がどんどん増えてますね
まるで原子力関係団体のように
官僚がたくさん天下りしてるんでしょうね
0553名無電力140012012/01/09(月) 17:42:55.07
>>548
太陽光でまかなうには
10000億kw級の発電設備が必要
土地が4200平方kmあれば足りる
山梨県と同じくらいの面積だ
物理的に確保できんだろ

風力は環境アセスが厳しいから
新規建設はまず無理
0554名無電力140012012/01/09(月) 17:47:56.17
>>551
オイルシェール革命でガスプロム経営傾いてプーチン人気も落ちたしね。
ドイツでガス発電所建設してるみたいだしロシアマネーでGTCC作って貰おうぜ。
これならガス止めたら自分も損するから戦争にでもならなきゃ止まらない。
0555名無電力140012012/01/09(月) 17:48:59.01
何も太陽とか風力だけで全体賄うなんて現時点ではそんな考え必要ないだろ。
未来的にはそうなるだろうけど。
でも一般家庭なら屋根に載せる太陽設備だけでも十分足りる、売電するぐらい余る。
0556名無電力140012012/01/09(月) 17:49:07.63
>>553
原発もまともな環境アセスメントつまり放射性物質も込でやると日本に建設可能な場所なんて無いけどな。
0557名無電力140012012/01/09(月) 17:52:32.53
>>553
チェルノの強制立ち退き区域よりやばい所が日本にあるだろ?
山梨県よりよっぽどひろいところがよw
そこに作ればイナフwwwwww
0558名無電力140012012/01/09(月) 17:55:07.23
>>557
なるほどその手があったか
0559名無電力140012012/01/09(月) 18:06:03.26
>>557
200年間太陽パネルと風車並べて発電か。
元住居者に補償として地代払うと。

廃棄物置き場は酷いと思ってたけどそれならいいな。
後世への戒めとしても完璧。

放射性廃棄物は皇居に置けば経産相のやつらも本気で管理してくれるしな。
0560名無電力140012012/01/09(月) 18:06:06.56
>>553
>風力は環境アセスが厳しいから
>新規建設はまず無理

アホなのか?アホといって欲しかったんだな。
0561名無電力140012012/01/09(月) 18:06:46.15
スマートメーターとスマグリがあれば大規模停電は起きない
カリフォルニアはないから起きただけ
0562名無電力140012012/01/09(月) 18:08:08.16
>>547
妬みつうかさ、日本の原発は安全だー、安全だー、安いだー、事あるごとに
言ってきただろ。落とし前つけないやつらには腹が立つよな。
0563名無電力140012012/01/09(月) 18:12:40.52
福島第一はあっという間に冷温停止
原発の安全は証明された
0564名無電力140012012/01/09(月) 18:14:23.02
>>556
キチガイ原発反対派が隠蔽しているが東日本の放射能レベルは凄まじい
きちんと環境アセスやれば原発と処分場しか建てられないことはすぐわかる

推進、推進、原発推進あるのみ
0565名無電力140012012/01/09(月) 18:14:33.54
苦し紛れの皮肉だよな。
0566名無電力140012012/01/09(月) 18:23:33.04
>>544
目的は競争ではなく電気価格の低減
競争力のない企業を支援しても電気価格の低減には繋がらない

東電は10社ある電力会社の内の1社にすぎないよ
他の会社は?

ピークにだけ電源売る会社では経営が成り立たないよ。
0567名無電力140012012/01/09(月) 18:25:23.87
>>555
未来は夜も太陽光で発電できるってことか
家庭用で電気代ゼロ円(十分足りる)なんて聞いたことないけど
そもそもインバータの起動電源が必要だから
電力会社から電気を買わざるを得ない
未来じゃ太陽光は永久機関になってるから関係ないかw
0568名無電力140012012/01/09(月) 18:25:57.53
>>559
200年もいらないと思う
その間当然ソーラー技術も進むわけだし、それに並行して除染技術も。
そうなれば仮に福島全体ソーラーパネルを覆っていたのも縮小していくだろうし、その頃には人も戻ってこれるだけ除染が進むだろ。
しばらくは太陽の街福島なんてネーミングでパネルが覆いつくすかもな。
観光名所にもなりそうだし、廃墟より全然マシだ
0569名無電力140012012/01/09(月) 18:27:11.04
>>567
>そもそもインバータの起動電源が必要だから
はい?
0570名無電力140012012/01/09(月) 18:28:22.55
>>568
チェルノであれだけ強制立ち退きさせても死にまくりで
アレよりもっとやばい所が日本にあるわけで
0571名無電力140012012/01/09(月) 18:32:16.59
>>562
下っ端役人とか社員はともかく班目とか勝俣が未だに君臨してるとか冗談キツイよな。
0572名無電力140012012/01/09(月) 18:33:02.08
>>570
で?何
0573名無電力140012012/01/09(月) 18:35:04.90
>>571
おれとしては2chで散々言いたい放題おれに敵対してきたやつらに
まず落とし前をつけてもらいたいところだ。
0574名無電力140012012/01/09(月) 18:42:05.68
2chに向いてない人がいるなあぁ
0575名無電力140012012/01/09(月) 18:45:47.96
向き不向きとかお前が決めることか。
0576名無電力140012012/01/09(月) 18:51:26.97
>>566
現状は東電エリアでやる事しか出来ない。
比較する上でも両方並立してる方が良い。

価格の低減する為に競争状態が必要だから分割か、発電部門を全部継続なら暫く優遇措置取らないと。原発の賠償金科すとか。

しがらみの少ない人達を入れて色々トライしてもらいたい。
0577名無電力140012012/01/09(月) 19:00:24.98
>>570
チェルノより線量の高い場所って、具体的に日本にあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています