トップページatom
1001コメント351KB

いまこそ発送電分離しよう 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/31(土) 14:51:05.53
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0363名無電力140012012/01/08(日) 15:49:25.85
>>362
GTの技術は日本の方が上だぞ。
三菱あたりのGTは熱効率も世界トップクラス
0364名無電力140012012/01/08(日) 15:57:14.88
トップクラスってことは、他にはGTも含まれるんだろ
0365名無電力140012012/01/08(日) 16:07:42.16
>>362
いまどきこんな外国コンプレックスのバカがいるとはw
0366名無電力140012012/01/08(日) 16:15:36.82
日本の電力で誇れるところっていつものあれしかない。
0367名無電力140012012/01/08(日) 16:51:17.03
>>362
こわれるよww
しかも、壊れた後の部品の納期が・・・。
0368名無電力140012012/01/08(日) 17:58:42.65
機能分離!!

いやはや、東電の抵抗も凄いもんだね。

送電部門の所有権を東電に残すなんて案は絶対ダメ。

会社分割で東電から送電部門を完全に切り離さないと、東電が送電線を使わせない決定権を持つことになり結果、電力会社の官僚的体質は残るし、電力生産会社の新設にも東電の介入を許すことになり新規参入の障壁になる。

ましてや、電力小売業の新規参入なんて壁が非常に高くなり、殆どムリ。今と何等変わらない状況になる。

東電に対するコーポレートガバナンスを効かせるためにも完全に分割すべき。

東電に所有権が残ることにより、革新的な業者参入は阻まれ、かつ旧エネルギー(核分裂反応等)から自然エネルギー生産への円滑な移行も阻まれる懼れが多い。

会社分割で完全に切り離さないと。送電部門売却により国民の税金を使わず原発賠償資金も稼げるし。経産省ガンバレ!!
0369名無電力140012012/01/08(日) 18:06:30.28
【経済】東電分割で調整=政府、発送電分離要求−電力改革の推進役に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325945454/
0370名無電力140012012/01/08(日) 18:08:38.23
>>368
儲からない送配電部門をどこが買うの?
中国にでも売りつけるか??
0371名無電力140012012/01/08(日) 18:08:46.98
発送電分離、「機能分離」案が最有力 経産省検討 [01/07]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1325946256/
0372名無電力140012012/01/08(日) 18:17:24.89
>>370
>儲からない送配電部門をどこが買うの?
>中国にでも売りつけるか??
>>368 は、
そういうのはすべて国が面倒みるんだと思っているんじゃないのかな。
まあ、福祉にしろ、生活保護にしろ、何から何まで国が面倒みるんじゃ、
消費税10%にしたって追いつかないよな。
0373名無電力140012012/01/08(日) 18:23:16.25
東電分割反対するのと同じ理由で東西一社ずつの方が効率良いだろ?
今のまま原発減らすと関電とか破綻する。

東電の役員首にしても東北と北海道の役員据えればちょうど良いし。
0374名無電力140012012/01/08(日) 18:24:20.91
>>362
>はやくドイツ技術のガスタービン発電所をバンバン作ってくれ!
>ドイツのガスタービンなら壊れないし夏でも発電できる
>ベンツのように世界最高のガスタービンを!
う〜ん、
なんでドイツだといいのかわからないけど。
我が国にも三菱重工業という主力メーカがあるじゃないの。

あと、ドイツの主力電源は石炭火力であって、
ガスタービンじゃないの。そこを間違わないでほしい。
0375名無電力140012012/01/08(日) 18:25:24.16
>>372
債権者の銀行他に払ってもらえば良いよ。
高い利息で未亡人株なんて言われてたしな。

ギリシャも国債も買った銀行にも責任取らせてるし。
0376名無電力140012012/01/08(日) 18:26:13.14
>>374
ノルドストリームとかのニュースも有ったし原発分はそっちに切り替えでしょ?
0377名無電力140012012/01/08(日) 18:30:00.88
>>376
原発分は石炭火力に移行だよ。
だって、どちらもベース電源だからね(100%出力で常に運用する電源。
設備費が高くて、燃料費が安い特性から)。
ガスタービンは基本、ピーク対応。
0378名無電力140012012/01/08(日) 18:43:59.47
ドイツは国産で石炭使えるんだしわざわざ他所から大量にガスを買い込むなんてしないだろう
0379名無電力140012012/01/08(日) 18:44:02.54
東電、10議員を「厚遇」 パーティー券を多額購入

http://www.asahi.com/national/update/0107/TKY201201070496.html
0380名無電力140012012/01/08(日) 18:47:02.07
太陽電池や風力発電は出力変動が大きいので、蓄電池で出力を平準化する必要があるという議論は間違いないのが、
電力系統での出力の平準化は、導入量を増やすことでも実現可能であることは
知っておきたい
0381名無電力140012012/01/08(日) 18:47:56.53
>>377
GTCCはベースでしょ?
低炭素的にも石炭増やすとキツイ。

って車減らせば良いのか。都市部では車課金してマイカー文化都市部で壊せばなんとかなるか。
0382名無電力140012012/01/08(日) 18:56:05.84
>>381
>GTCCはベースでしょ?
ドイツは石炭火力が50%近くあるから、GTCCはピーク用じゃないかな。
0383名無電力140012012/01/08(日) 19:01:19.81

アメリカ テキサス州 自然エネルギーの電気代

http://www.bounceenergy.com/texas/green-energy-plans

http://www.texaselectricrate.com/zip_tables.php?ftZip=77001&type=residential&s2=2&ref=46&tableType=2
0384名無電力140012012/01/08(日) 19:08:35.50
>>380
>電力系統での出力の平準化は、導入量を増やすことでも実現可能で
>あることは知っておきたい
導入量より、
太陽電池や風力発電のような地域の天候に左右されちゃう電源は、
北海道と九州くらい離れて連系しないと平準化しないんじゃないの?
そのために長距離送電設備とか拡充したら、コストは蓄電池と大して
変わらなかったりして。
0385名無電力140012012/01/08(日) 19:09:39.64
そういう問題じゃないだろ。
0386名無電力140012012/01/08(日) 19:34:38.59
太陽電池や風力発電の導入量を増やせば出力変動は大きくなり平準化は困難になる
発電出力と同容量の蓄電池を常にフルパワー充電できるほどの新エネ電源など無い
電力会社からの商用電源で蓄電する方法もあるが売る単価より買う単価が高くなるためコストが見合わない
0387名無電力140012012/01/08(日) 20:05:59.09
>>370
必要なところ。
関東の都県とか。
0388名無電力140012012/01/08(日) 21:40:30.39
いくつかの地域に分散した太陽電池、あるいは風車の発電出力を合計していくと
多くの場合、個々の変動が相殺して、タイムスケール(時間幅)が
小さい急激な変動はどんどん小さくなる。
導入量を増やせば増やすほど、そしてそれが広い地域に分散しているほど変動を
相殺する効果が大きくなる
0389名無電力140012012/01/08(日) 21:42:20.89
太陽光発電は太陽電池パネルごとで見る限り、天候や太陽の位置によって出力が
変わる。風力発電も風車1基ごとに見る限り、出力が風まかせで、
太陽光発電以上に大きく、そして激しく出力が変わる。
これ自体は誤解ではないが
0390名無電力140012012/01/08(日) 21:54:07.41
全国の全家庭で朝6時00分ちょうどにドライヤーとトースターと電子レンジのスイッチを同時に入れたらどうなると思う?大停電。
実際には各家庭それぞれ使う時間がバラバラだから需要曲線はなだらかになってる。

供給側の風力や太陽光についても同じことが起きる。
0391名無電力140012012/01/08(日) 21:55:03.50
自然エネルギー法案と発送電分離は矛盾していそうなんだが。
0392名無電力140012012/01/08(日) 22:12:47.40
>>391
矛盾してない
完全自由競争にさえすれば
再生可能エネルギーの一人勝ちになるから
燃料代いらないからね
0393名無電力140012012/01/08(日) 22:19:56.96
>>392
そうか、家庭用太陽光が
高いのは、メーカーがぼったくり
だからか。
0394名無電力140012012/01/08(日) 22:28:44.83
>>392
>完全自由競争にさえすれば
>再生可能エネルギーの一人勝ちになるから
>燃料代いらないからね
真面目に言っているのかわからないけど、
そもそも全量買取とか、おおよそ自由競争とはかけ離れた条件でしか
成り立たないんじゃなかったっけ?再生可能エネルギーってのは。
0395名無電力140012012/01/08(日) 22:35:49.91
一gで灯油800kL分の熱量発生するウラン核分裂反応にかなうものはないよ。

それだけに一旦破綻したら再度、最悪な事態になる。それこそ制御棒が動かなくなっただけで...。

次は古い古い設計の「浜岡」です。
0396名無電力140012012/01/08(日) 22:36:59.13
>>388
>導入量を増やせば増やすほど、そしてそれが広い地域に分散しているほど変動を
>相殺する効果が大きくなる
結局、送電網の拡充が必須ということか。
そういうの、風力とか太陽光のコストに入ってないでしょ。
0397名無電力140012012/01/08(日) 22:41:09.15
大量破壊兵器として開発された核分裂反応を人類が制御しようとするその「発想」自体がそもそも間違いなのです。

悪いことは言わない。今のうちに新世代エネルギーに切り替えましょう。

先日の事故は神様からの第一の警鐘なのです。それを日本に向けたのは「核を保有しない。造らない。持ち込ませない。」などと嘯く日本に鉄槌が下された訳です。

神様の意向を無視してこのまま放置すると前回以上の事故が起きます。
0398名無電力140012012/01/08(日) 22:46:30.95
風力にしろ太陽光にしろ変電所までの送電線を整備すれば良いだけです。
発送電分離は電力業界イノベーションの一丁目一番地です。
0399名無電力140012012/01/08(日) 22:46:54.71
>>397
>神様の意向を無視してこのまま放置すると前回以上の事故が起きます。
具体的に、
今度はどこの原発が爆発するか教えて欲しい。
0400名無電力140012012/01/08(日) 22:48:50.81
まあ、既得権益に汲々とする各電力会社は政治力から組合員から総動員して反対するんでしょうが。
将来的には電力会社にとってもサスティナブル成長力は高まると言えるでしょう。
0401名無電力140012012/01/08(日) 22:53:47.57
>>399
具体的な脅威としては地震等の天災もさることながら、北朝鮮からのミサイル攻撃があるでしょう。
皆さんは笑うでしょう。しかし笑わないで欲しい。
昨年のヨンピョン島をイメージしてください。
あれが柏崎刈羽や敦賀に向けられることだって今の北朝鮮政治体制からは十分ありえるのです。
0402名無電力140012012/01/08(日) 22:57:55.02
>>398
>風力にしろ太陽光にしろ変電所までの送電線を整備すれば良いだけです。
送電線を整備する費用は、だれが出すのですか?
風力・太陽光のためだけに送電線を拡張するならば、
そのコストはそれらの電源に上乗せすべきもの。

>発送電分離は電力業界イノベーションの一丁目一番地です。
分離したって、費用負担は変わらないんだけど。
原発の代わりは、石炭火力を増設したほうがずっとマシ。
送電線はそのままでいいんだから。
0403名無電力140012012/01/08(日) 23:00:55.10
そうは言っても原子力村に暮らす人々の生活もあります。
直ぐ原子力発電を中止するという訳にはいかないのも十分理由があります。

しかし、我々は血が出ようとも此処から抜け出していく努力が必要だと思います。
0404名無電力140012012/01/08(日) 23:02:13.73
>>401
>昨年のヨンピョン島をイメージしてください。
>あれが柏崎刈羽や敦賀に向けられることだって今の北朝鮮政治体制からは
>十分ありえるのです。
ヨンピョン島を攻撃した砲弾は、柏崎や敦賀まで届くようなシロモノですか?
日本を狙う場合は、テポドンのような「弾道ミサイル」じゃないんですか?
弾道ミサイルの命中精度は、どの程度かご存知でしょうか?
0405名無電力140012012/01/08(日) 23:03:23.37
送電線を整備する費用なんて原発賠償金を考えれば一〇〇〇分の一いや万分の一にも満たない設備投資です。

またその設備投資で潤う業者の多々あります。

賠償なんて不毛なお金を使うのであれば、その方がよっぽど景気刺激策にもなります。
0406名無電力140012012/01/08(日) 23:03:49.89
>>404
いまはGPS誘導するから
10メートルの円に全弾命中する位の制度
巡航ミサイルならこれが1メートルになる
韓国は3000発くらい対日戦用に準備するといってるね
0407名無電力140012012/01/08(日) 23:05:40.82
>>405
>送電線を整備する費用なんて原発賠償金を考えれば一〇〇〇分の一
>いや万分の一にも満たない設備投資です。
廃炉にする原発の近くに石炭火力を立てるのだったら、
送電線の費用は不要ですよ。
0408名無電力140012012/01/08(日) 23:06:44.26
>>404
リスクの話をしているだけでしょ。

あなたの議論は10メートルを超える津波なんてこない、と言った東電の安全神話と変わらない議論ですね。

命中率が幾らであろうとも、その危険性が確率論で幾ら低かろうと起きる時は起きるのです。

安全神話は神話です。
0409名無電力140012012/01/08(日) 23:07:23.43
>>380
導入量を増やしたら太陽光が夜でも発電できるようになるのか?
0410名無電力140012012/01/08(日) 23:10:25.44
とにかく電力会社に全て任せた所に安全神話が起き、それが見事覆された訳です。
送電分離してそれぞれにコーポレートガバナンスを効かせることが必要だと言えるでしょう。

それが外資の投資を生み出し景気活性化→雇用増→税収増→給料増に繋がっていくと思います。
0411名無電力140012012/01/08(日) 23:10:46.61
頓珍漢なレス
0412名無電力140012012/01/08(日) 23:14:22.39
>>407
福島沿岸やらに、あらたに風力とか太陽光とか建てた場合の話でした。
0413名無電力140012012/01/08(日) 23:15:45.39
>>408
>あなたの議論は10メートルを超える津波なんてこない、
>と言った東電の安全神話と変わらない議論ですね。
津波は起こりえるだろうけど、テポドンと同等にされたら困るな。
まあ軍事攻撃の可能性までリスクに入れたら、不穏な国々に囲まれた
日本に原発は無理ってことか。
0414名無電力140012012/01/08(日) 23:20:39.93
>>394
今の制度では売電しても買い取る所が各電力会社しかないから競争が起きず買い取り価格を安く叩かれるため収益性が厳しいんだよね。
風力発電してる会社を知ってるけど、もう少し高く買い取る会社が出てくれば(ソフトバンクとかに期待)十分利益は取れ持続可能な産業になる。
0415名無電力140012012/01/08(日) 23:20:56.04
>>412
>福島沿岸やらに、あらたに風力とか太陽光とか建てた場合の話でした。
風力、太陽光を既存発電所の近くに建てたら送電線の問題が解決するんだったら、
新たな送電線の整備なんてそもそも必要ないじゃないの?
でも、送電線の拡張は必要だという。
これはどうして?
0416名無電力140012012/01/08(日) 23:22:53.00
そのためにも発送電分離して2社体制にすべきだと思うんだが。
0417名無電力140012012/01/08(日) 23:27:12.99
>>414
>今の制度では売電しても買い取る所が各電力会社しかないから競争が起きず
>買い取り価格を安く叩かれるため収益性が厳しいんだよね。
よくわからないけど、
競争があったらますます安く買われるんじゃないの?
だから、菅が全量買取(保証の)法案を出したわけであって…。

>風力発電してる会社を知ってるけど、もう少し高く買い取る会社が出てくれば
>(ソフトバンクとかに期待)十分利益は取れ持続可能な産業になる。
ソフトバンクも商売でやるんだから、高く買うなんて言ってないでしょ。
自身の太陽光さえ、おぼつかない状態だし。
0418名無電力140012012/01/08(日) 23:34:05.40
原発送り出し用の大容量送電線を
太陽光・風力にそのまま流用できるワケないだろ
0419名無電力140012012/01/08(日) 23:39:29.59
>>406
>韓国は3000発くらい対日戦用に準備するといってるね
北朝鮮ならまだしも、一応、同盟国である「韓国」が日本に向かって
ミサイルを向けてるなんて。事実なら、韓流タレントにもお引取り願いたいな。
そんな敵国で商売しなくてもいいでしょうから。
0420名無電力140012012/01/08(日) 23:42:24.70
大規模な太陽光や風力を作っても
近くに電力会社の送電線や配電線が無ければ
物理的に売ることができない
立地条件の良いところは
田舎の人が住んでないエリアや過疎地だから
基本的に送電線や配電線は無い
自然エネルギーは計画段階でオワコンなんだよ
0421名無電力140012012/01/08(日) 23:43:54.75
公共事業で作ればいいだけだよ。
0422名無電力140012012/01/08(日) 23:44:07.84
>>409
スペインでは出来たらしいよ。
方法は、聞かないで。
0423名無電力140012012/01/08(日) 23:48:40.51
>>421
税金を使って
ソフトバンクへの利益供与ですか?
0424名無電力140012012/01/08(日) 23:49:03.08
>>418
>原発送り出し用の大容量送電線を
>太陽光・風力にそのまま流用できるワケないだろ
IDが出ないので、
だれの発言かわかりづらいけど、
自然エネルギー発電の出力平準化は大規模かつ広域分散して設置すれば
解決する…という意見の人がいて、その彼に「そういう費用(送電線の拡張)は、
風力、太陽光のコストに組み入れるべきでしょ」と言ったら、
既存発電所の近くに設置するから送電線は解決するという。
でも、それでは広域分散にならないでしょう。

この広域分散というのがミソであって、そういう新たな送電線建設コストは、
送配電分離しても誰かが負わなくてはならなくて、それは当然、電源(風力、
太陽光)の設置者でしょ、とそういう話です。
0425名無電力140012012/01/08(日) 23:51:55.03
>>419
支那・チョン・台湾・シンガポール・泰のミサイルは全部日本に向いてるよ

ま、日・米・露のそれを数倍するミサイルも反日に向いているから心配ないし台湾あたりが打ち込んでくれれば、それを口実に反日退治ができて助かる
0426名無電力140012012/01/08(日) 23:53:15.39
>>414
その為にも、個人の電気代
倍額にして、増加部分は
自然エネルギーサポート と
してみたら?


因みに、昔電力会社でグリーン電力
基金やってさ、月に数百上乗せして
もらって、風力とかの補助してたけどあれじり貧だったらしい。

皆口で言うけど、身銭はださないね。
0427名無電力140012012/01/08(日) 23:54:54.94
>>421
>公共事業で作ればいいだけだよ。
だとすれば、送電部門は国営が好ましいか(旧・電源開発、とかあるけど)。
なんか無駄に税金を投入して、意味ない送電線が増えそうだな。

日本国がどんな発電方法を採用すべきかは、今後の議論があると思う。
消費税で党内さえまとめられない民主党には期待しないけど。
0428名無電力140012012/01/08(日) 23:59:56.15
>>425
>支那・チョン・台湾・シンガポール・泰のミサイルは全部日本に向いてるよ
支那・チョン・台湾…くらいなら距離的にありえるけど、
シンガポール・泰なんて届かないじゃないの。日本までミサイルが。
これらの国が大陸間弾道ミサイルを持っているなんて、聞いたことないぞ。
0429名無電力140012012/01/09(月) 00:01:51.61
選挙で投票してくれる発電会社に
優先して送電線を敷設する
工事は官僚や議員の親族企業がやる
まさにメシウマ
0430名無電力140012012/01/09(月) 00:08:59.38
>>414
http://www.idemitsu.co.jp/igp/value_environmental/saiene/raw_green_power.html
今の制度でも電力会社以外に売れますが
それでも買い手が一杯出てこないのはニーズがないってこと
0431名無電力140012012/01/09(月) 00:10:16.83
>>422
夜間発電できるわけねー
0432名無電力140012012/01/09(月) 00:14:36.50
>>431
ところが、スペインでは
出来たんです。夜間発電機
動かして太陽光扱いで高値
で売却するところが続出した
らしい。
0433名無電力140012012/01/09(月) 00:15:47.76
>>423
道路作れば佐川急便への利益供与ですか?
0434名無電力140012012/01/09(月) 00:17:51.55
>>432
それ詐欺・・・
0435名無電力140012012/01/09(月) 00:24:36.35
道路は公共財産だろ
特定の発電会社のためだけに
税金を使って送電線を敷設できないだろ
0436名無電力140012012/01/09(月) 00:26:48.26
エネルギー問題は国家政策。
0437名無電力140012012/01/09(月) 00:36:27.94
じゃあ俺が
大きい太陽光発電所をつくるから
税金で100キロメートルくらい
送電線張ってくれ
国家政策なんだから
俺は一円も払わないよ
太陽光は電力会社に高値で売って
ボロ儲けさせてもらうけどね
0438名無電力140012012/01/09(月) 00:42:33.90
>>437
税金に群がる営利目的企業乙
国家政策といえば
原発も国家政策だったなw
0439名無電力140012012/01/09(月) 00:46:42.23
>>432
>夜間発電機動かして太陽光扱いで高値で売却するところが
>続出したらしい。
それ〜、私も考えた。
一般家庭の太陽光発電が、配電価格の2倍で買い取りと聞いて、
裏の家の人と結託して、家庭間インチキ配線で、そのまま太陽光と
称して売電すれば、ウハウハじゃないか…と。

ちゃんと、夜間とか、曇天の日とかに発電(笑)しちゃわないように、
光量のセンサはつけておいて、それに応じて潮流が生じるようにするの。
直交インバータ(ちゃんと太陽光用のね。カモフラージュも兼ねて)だけは
買う必要がある。擬似太陽電池部分は、直流電圧が可変できさえ
すればいいから、電気出身なら業者じゃなくても回路は構成できる。
あと、屋根にはホームセンターで買ったそれらしい板を並べて。

やっぱやる人いたんだなあ。しかも、スペインに。
0440名無電力140012012/01/09(月) 00:47:22.41
今は
発電ビジネスより
除染ビジネスが熱い
あと30年は除染ビジネスで
食っていけるぞ
0441名無電力140012012/01/09(月) 00:59:54.13
配電にはNTTの電柱もある。
一緒にしてしまえ
0442名無電力140012012/01/09(月) 01:01:27.62
NTTのインフラも国営化してしまえ
0443名無電力140012012/01/09(月) 01:03:16.81
>>437
>大きい太陽光発電所をつくるから
>税金で100キロメートルくらい送電線張ってくれ
それって、
某ソフトバンク社長が考えていたプランそのものじゃん。
0444名無電力140012012/01/09(月) 01:04:46.53
>>442
>NTTのインフラも国営化してしまえ
その昔、
電電公社(笑)って国営の会社があってね…。
0445名無電力140012012/01/09(月) 01:32:17.29
九州で発電した太陽光を
北海道で売りたい
税金で海底ケーブル張ってくれ
エネルギー問題は
国家政策なんだからやってくれるよな?
0446名無電力140012012/01/09(月) 01:36:51.19
太陽電池や風力発電は結局、送配電損失の問題があって
広域分散は送電損失が増大するので無意味だろう。
いずれにしろそれらは持続可能社会とは程遠い。
日本の一次エネルギーの電力化率はせいぜい4割で
残り60%は何らかの産業や家庭で使われている。
0447名無電力140012012/01/09(月) 03:26:31.84
てかあれじゃね、一般家庭で太陽光発電が増えて日本中で売電したら
自然と電力会社潰せるんじゃね?
0448名無電力140012012/01/09(月) 05:15:43.93
太陽光発電なんて取り付けるのにいくらかかってると思ってんだ猿
0449名無電力140012012/01/09(月) 05:41:10.34
国民の9割は電力会社がどうなろうがどうでもいいと思ってるんだ
強制的に太陽光なんてやったらほとんど反対するだろうね
0450名無電力140012012/01/09(月) 08:51:22.73
>>443
送配電費用に上乗せされてる原発マネーを流用すれば余裕綽々。
年間数千億あるから百万ボルト直流送電線を日本に数年で張り巡らして東西電力融通もできる
0451名無電力140012012/01/09(月) 09:01:22.98
東電の足腰を固め、原発推進を加速するために発送電分離の即時実施を希望します。
0452名無電力140012012/01/09(月) 09:11:42.25
>>447
夜間はどっから電気受けるつもり?
0453名無電力140012012/01/09(月) 09:15:02.04
発送電分離を主張する奴らは「安定供給義務」をどうするかを答えろよ。

今は地域の電力会社が嫌でも供給しなければならないが、
分離したら送配電会社が負うのか?
発電会社は売り惜しみができるぞ。
0454名無電力140012012/01/09(月) 09:16:57.91
技術革新で夜も太陽光で発電できるようになる
0455名無電力140012012/01/09(月) 09:23:57.71
ドラえもんは小型原子炉が動力源なんだが、
脱原発を主張する奴はドラえもんの放送禁止も訴えたら?
0456名無電力140012012/01/09(月) 09:37:28.62
軽水炉なんですか?
0457名無電力140012012/01/09(月) 09:37:30.39
>>452
アホウ、地球の半分はいつも昼だ
0458名無電力140012012/01/09(月) 09:40:58.78
>>457
超伝導送電線を世界中に張り巡らせて世界連邦が管轄するか、
宇宙太陽光発電でマイクロ波で送信するとかすればいいんじゃね?

それもこれも既得権益が邪魔している。発送電分離すればすべて解決
する。

↑というレベルのガンダム脳が多すぎる。
0459名無電力140012012/01/09(月) 09:54:24.29
マイクロ波で白血病
0460名無電力140012012/01/09(月) 10:00:08.57
東電自体は解体されず
機能分離になるようだな
意味ねえよ
民主党のパフォーマンスか?
0461名無電力140012012/01/09(月) 10:13:03.38
答電はまず福島を元の状態に戻しなさい。これもできないで、原発の話はもってのほかだよね、電力業界の権力は強すぎますね国も動かすねひどいな、まずは発電、送電を分離して考えることだね、10年もしたら軌道に乗ります。
0462名無電力140012012/01/09(月) 10:18:42.21
>>461
発送電分離と原発は無関係だろ
こういうバカがおおいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています