トップページatom
1001コメント351KB

いまこそ発送電分離しよう 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/31(土) 14:51:05.53
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0182名無電力140012012/01/06(金) 02:09:57.42
>>177
むしろ天然ガスの方が深刻だよ
電力向けは中東に依存する率がたかいうえに
中東問題はすぐにイスラム問題に飛び火するから
イスラム圏依存度という点で見れば石油とさして変わらない
しかも一定の備蓄ができる石油と違って
長期間の貯蔵が利かないんでね
そもそも電力の石油依存度は低いんだ
0183名無電力140012012/01/06(金) 02:10:58.95
>>181
東電に非がないとは言わないけど、そもそも国は
電力会社を管理監督する立場なんだから本来は
国こそ責任を負うべきなんだけど、
完全に東電をスケープゴートにしてるからね。

そこもおかしいよね。
0184名無電力140012012/01/06(金) 02:12:21.98
>>182
低いと言っても日本はまだ10%前後無かったか?
他国はほとんど2%とかなのに
0185名無電力140012012/01/06(金) 02:13:00.84
>>183
おかしくないよ
例えばヤクザが人を殺したとして
犯罪が起こらないようにするのは国の責任だけど
国が責任を負うわけじゃないじゃん
東電だけが悪いわけ
法律でもそう決まってる
0186名無電力140012012/01/06(金) 02:15:00.98
>>185
その例えはおかしい。

津波リスクを訴える声が届いてたのにそれを無視した
東電に非がないとは言えないけど、東電は国が定めた
基準は遵守してたんだよ?
0187名無電力140012012/01/06(金) 02:19:00.04
だから、国も東電も原子力業界も反省しろってこと。
そういうのって全部東京の組織だよ。
東京の癒着とか利権の構造にもつながっていく話。
0188名無電力140012012/01/06(金) 02:21:16.57
>>179
だから世界中で採れるし最悪日本でも掘れなくはない石炭主軸にすれば良いでしょうと。
世界の五割が石炭発電でマーケットとしても原発より魅力的だし。

>>173
流石にそこに責任押し付けるのは酷くねーか?
国民が怒るから嘘付いても良いなら政権批判何も出来なくなる。
喜ぶ処か悲しんでるのが殆どだぞ。
0189名無電力140012012/01/06(金) 02:24:16.34
真偽の問題は別にしても温暖化を気にしなければ
石炭は増やすことは現実に即した対応だと思う。
経済的にもエネルギーセキュリティ的にも。
京都議定書の延長には日本は不参加だからね。
0190名無電力140012012/01/06(金) 02:24:45.20
>>185
ヤクザは国が決めたルールを守らず人を殺してんだ
東電は国が定めたルールは守ってただろ。あんなポンコツの運転許可出したのは国だ
0191名無電力140012012/01/06(金) 02:29:10.73
>>188
石炭火力はCO2の問題をどうクリアするか
IGCCやCCSなんてのは実証試験段階で商業化レベルにはまだまだだし

反対派が全員喜んでると入ってない
原子力に対する反対運動を政治的に利用してきた勢力がいて
地元とは無関係に全国に乗り込んで反対運動を焚きつけてた
今は、事故が起きたのをいいことに勢力拡大をもくろんでる
福島瑞穂のはしゃぎっぷりをみてみろよ
0192名無電力140012012/01/06(金) 02:30:24.63
>>191
福島瑞穂先生は世界100賢人に選ばれた殉忠無私の偉い人だぞ
0193名無電力140012012/01/06(金) 02:32:06.78
あの女は拉致問題とかでも朝鮮を擁護してるし
問題外じゃない?
0194名無電力140012012/01/06(金) 02:32:54.65
つーか温暖化なんか無い無いって言っても実際に取り返しが付かなくなってからじゃ遅いんだぜ
消去法で行けばCO2以外に無いのも事実な訳だし
01951912012/01/06(金) 02:34:47.81
あと、石炭火力は灰の処理も結構やっかい
燃やした量の1割近くが灰になる
処分場が不足してきていて、建材なんかへのリサイクルも検討されてるけどなかなか上手くいってない
石炭の灰にも微量ながら放射性物質が含まれてるから
今後は処分場の新設が難しくなるかも
0196名無電力140012012/01/06(金) 02:37:02.28
>>195
石炭灰は重金属汚染を煽る奴もいるからさらに倍だなあ
0197名無電力140012012/01/06(金) 02:41:02.88
発電会社
給電需給調整会社
変電昇圧会社
給電系統制御会社
送電会社
変電降圧会社
配電会社
原発廃炉会社
原発被害補償会社
01981912012/01/06(金) 02:41:53.07
もう一つ。
在来型の石炭火力は環境省が新設を実質的に禁止してる
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052501001063.html

0199名無電力140012012/01/06(金) 02:49:49.66
>>198
それはIGCCに補助金出すための自作自演説があるがナア
まあさっさとIGCCはやって欲しいとこだが
0200名無電力140012012/01/06(金) 02:52:27.99
>>194
化石燃料はいずれ尽きるし、温暖化した方が寒冷化よりはマシ。
本気で排出抑えるなら戦争とかで人を間引かないと無理。

仮に今の日本と同じ生活を世界中がしたとすると、
人口増え無くても97%減らして今と同水準の排出。

一割だとかそんな生易しい削減じゃ済ま無い。
しかも今は削減ゴッコしてるだけだしね。
0201名無電力140012012/01/06(金) 03:46:49.48
温暖化の方がマシとかアホかよ
大阪も東京もアトランティスになるんだが
0202名無電力140012012/01/06(金) 04:01:37.32
大阪や東京が栄えて日本全体が幸せになるの?
0203名無電力140012012/01/06(金) 04:04:45.56
栄えた都市が海に沈むんだ
0204名無電力140012012/01/06(金) 05:57:50.58
再生可能エネの問題点と発送電は関係ないだろ
0205名無電力140012012/01/06(金) 08:34:32.49
311以前には発送電分離という可能性はなかった。
再生可能エネルギー買取法案はその枠組の中でできた法案。
発送電分離が明日にでも実行されるわけではないので当面それでいい。


0206名無電力140012012/01/06(金) 10:07:43.19
>>201
東京の下町は地下水吸い過ぎて海抜ゼロとか沢山状態よ?
排水ポンプ止まれば水没、堤防壊れても同。

CO2で温暖化してるのか、温暖化すると海抜上がるのか、海抜上がると終わりなのか。
それぞれの関連がハッキリしないのに絶対視されても。

そこまで危惧するなら原発どうのこうの以前に電気も車も使うのを止めないと。
0207名無電力140012012/01/06(金) 10:16:13.27
ハッキリしないと言っても消去法で行けばそれしかないのも事実だろ
0208名無電力140012012/01/06(金) 10:17:51.74
スペイン唯一の送配電会社Red Electrica Espana(REE)社は、ほぼリアルタイムで
「需要変化と供給力構成」を公開しています
https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html

日本もこんなふうに公開してほしいものです
0209名無電力140012012/01/06(金) 10:20:03.77
すでに海水温は上がってるし。温暖化に関しては抜き差しならない状況に来てるんだが
阿呆が動こうとしないというか動こうとするのを阻止してるから
このまま行けば数十年後にはとんでもねーことになってると思うよ。
0210名無電力140012012/01/06(金) 10:51:02.32
>>209
じゃあ排出量9割減らす方法有るの?
その場合は電気の安定がどうだとか産業がどうのって話は二の次だろ。
それこそ今から自然エネルギーコストとか安定性度外視で導入して自動車も電気以外禁止にしないと。

>>207
太陽活動とか様々な要素有るし、温室効果なら水蒸気とかに比べて極僅か。
人類の営み関係なしに氷河期も来る。
それに対応不能なら滅亡するしか無いだろ。
幸いアイスランドでもサウジアラビアでも生きる術を人間は得ているが。
0211名無電力140012012/01/06(金) 10:57:44.77
データ上で今までとは異なる気温の上がり方をしているから温暖化なんだろ
地球の周期的な気温の上昇だったらこんな騒がれて無いと思うんだが
0212名無電力140012012/01/06(金) 11:04:13.47
CO2の排出が多くなった20世紀後半以降に急激に温暖化が加速してんだよ
自然による温暖化だったらいくらなんでも不自然だろ。
20世紀後半に関しては人為的なものと疑う余地は無いと思うけど
0213名無電力140012012/01/06(金) 11:12:03.01
揶揄と思い込みばかりでわかった気になってるアホが集まるスレ
0214名無電力140012012/01/06(金) 15:54:08.22
>>205
せめて、再生可能エネルギーの普及と発送電分離の実現は
どちらかしか選べないってことを、せめてメディアは報じてほしいし、
そもそも政治家含めて分かってるのかどうかも怪しい。

そういった整理をした上での議論なら分かるけど、今は現実的じゃない
話が独り歩きしてる印象なんだよね。再生可能エネルギーやります、
発送電分離もやります、ってそりゃ無茶な。
0215名無電力140012012/01/06(金) 15:57:39.62
>>214
ドイツは再生エネルギーに普及と自由化を完全に両立しているが?
0216名無電力140012012/01/06(金) 16:01:08.82
>>215
それは、EU全域にわたる網目状の送電網とドイツ外の原子力があって
実現できてるんだよ。

島国でしかも東西に長細い日本では系統連携がEUのようにはいかない。
しかも原子力がいつ動くか分からない状態だし。
0217名無電力140012012/01/06(金) 16:07:20.92
ちなみに、日本の再生可能エネルギー法案は再生可能エネルギーによる
電力を高く既存の電力会社に買わせて、その料金を利用者に負担してもらおう
という仕組みだ。

つまり、発送電分離で完全に電機料金だけの競争になったら、
高い電気は売れないので、再生可能エネルギーなんて誰もやらなくなるよ。
加えて、電力会社に供給義務がなくなれば、高コストの発電設備も
破棄されるだろうね。すると、供給力が低下し、電力は不足、そして停電&電力料金の高騰に
つながると。こういったことは欧米で自由化した国や州で実際に起きたことだ。
0218名無電力140012012/01/06(金) 16:15:44.15
高コストの発電設備って古い設備のことね。
平時は真夏のピーク時や、バックアップ用に
確保してある古い火力発電とか。

発送電分離して供給義務がなくなれば
真っ先に破棄されるよ。
0219名無電力140012012/01/06(金) 16:21:29.68
どこから電気を買っているかを企業から個人まですべて公開させて
クリーンエネルギーを使っていないから社会的に糾される仕組みを作ればいい
2ちゃんねるだってその一助になれるだろう
たまには社会の役に立とうぜ
0220名無電力140012012/01/06(金) 16:28:16.41
マニュフェストを破った民主党は自民党と何ら変わらなくなったから
ダメなんであって、自民党のほうがマシなんてことはないわけ。
保守オヤジはなぜかそこがわかってない。
0221名無電力140012012/01/06(金) 16:31:17.06
なので名古屋(減税)や大阪(都構想)で地域政党が台頭したんだよ。
自民も民主も増税と東京利権しか考えてないのは共通してるからな。
0222名無電力140012012/01/06(金) 16:39:22.95
ただ、民主の素人さ、思いつきだけで発言する度合いは酷いとは思う。
民主は前の前の首相がいたけど、自民はそれ以上に
2世3世のお坊ちゃんばかりでウンザリという感じだった。

まあ、どっちもどっち。政党の話は基本スレ違いなのでこの辺で。
0223名無電力140012012/01/06(金) 18:50:56.23
発送電分離したら
停電することもある爆安契約とか、
いつでも安定給電なお高め契約とか
選べるのかな?
0224名無電力140012012/01/06(金) 19:03:20.10
民間はすでに動いている。
停電しようが品質がどうなろうと、最小限必要な電力は蓄電池に貯めて使えるようにね。
数キロワットのバッテリーを準備しても大した金額ではないしね。
48時間停電されたら困るけど数時間ぐらいどうにでもなる。
0225名無電力140012012/01/06(金) 19:31:55.53
>>217
時間と時期考慮しないとおかしくないか?
完全自由化になったとするなら夏のピーク時間は電気代高騰して、春とか秋、或いは深夜の料金は下がる。
みたいに上がる所と下がる両方出てくるでしょ。
使い方次第で負担は相当変わるかと。
0226名無電力140012012/01/06(金) 19:46:06.73
>>225
いずれにしても、電力不足が常態化すると思うし、
コスト低減効果は一時的で、結局値上げにつながる可能性は
高いと思う。
0227名無電力140012012/01/06(金) 20:39:29.39
>>226
暫く混乱するとは思うけど、消費者も電気の使い方変える良い機会じゃない?
日本は電化製品使い過ぎだよ。
コンセント繋げば何時でも自由に電気使えるってのがおかしい。
0228名無電力140012012/01/06(金) 20:43:34.61
おかしいってアホかよ
それが日本のいいとこなんだろ
0229名無電力140012012/01/06(金) 20:47:19.27
別に国際的に見ても法外な電気代ってわけじゃないしな
0230名無電力140012012/01/06(金) 20:51:21.02
>>228
化石燃料何時までも使えないし、原発は御覧の様。
電気の使用量減らす方向にするしかないじゃん。
不安定な再生可能エネルギーで賄える程度まで。

化石燃料という魔法で贅沢する時代はもう終わらせないと。
0231名無電力140012012/01/06(金) 20:55:32.89
核融合までの繋ぎだから大丈夫
0232名無電力140012012/01/06(金) 21:06:45.29
>>231
温暖化問題もあるし今すぐ実用化出来無いもの出されても。
0233名無電力140012012/01/06(金) 21:12:40.65
原発動かせばいいだけ
早く動かせ猿政府
0234名無電力140012012/01/06(金) 21:35:58.03
>>223
むり
停電自体は電源系統に依存するから
停電するときゃ一蓮托生だ罠
0235名無電力140012012/01/06(金) 21:52:01.84
シェールガスがあるから、まだ数世紀は化石燃料の時代は続く。
温暖化問題だって、地球がいつ氷河期に入るか分からないんだし
CO2原因説の真偽は別にしても、どうなってるか分からない。
日本はメタンハイドレード掘削技術の開発に金を投じた方が
良いと思う。
0236名無電力140012012/01/06(金) 21:58:53.32
>>218
去年の夏を乗り切れたのも
節電に加えて、そういう古い火力を突貫工事で再稼働させたからだしね。
発電所なんてすぐに作れるもんじゃないんだから、災害時なんかに備えて
そう言う設備を維持しておくことも必要だと思うんだが。
0237名無電力140012012/01/06(金) 22:05:25.38
盗電よりだった日経と読売が発送電の記事を書くこと自体が盗電の力が弱ってる証拠
盗電がお金をばらまけなくなればメディアもそっぽをむくんだよな
0238名無電力140012012/01/06(金) 22:11:20.42
>>237
「盗電」とか書いてちょっと面白いこと書いたつもり?
あと、「発送電」の記事ってなに?
最近ちょっと覚えが言葉を使って賢い振りしたいのは分かるけど、
言葉は正確に使おうねw
0239名無電力140012012/01/06(金) 22:37:26.40
東電社員の遠吠え
0240名無電力140012012/01/06(金) 22:53:07.13
まあ、最初は威勢の良いこと言っててもさ、
発送電分離は少し勉強して議論すれば日本では問題が
あまりに多すぎることが分かるはず。

家庭向けの自由化とかはあるかもしれないけど、
少しずつ現実的な案になっていくと思うよ。

0241名無電力140012012/01/07(土) 00:40:43.99
電力の一般家庭レベルでの自由化は実施されると思う。
でも今と何も変わらず電力会社は存在するだろうね。

電気料金は燃料費に影響されガソリンみたいに上がり下がりするだろう。
で、結局、燃料費に影響されない原発が・・・・
0242名無電力140012012/01/07(土) 01:08:59.61
原発は事故リスクがな。あれだけ安全言ってたのに
福島みたいなことが起きてしまうと、簡単には信頼回復できないよ。
あの規模の原発事故を起こせば、その電力会社の経営なんて吹っ飛ぶし、
何より国土を汚してしまうのが痛い。
0243名無電力140012012/01/07(土) 01:14:44.72
結局イギリスで今起きている
エネルギーが家計の1割以上
をしめて生活が苦しい層が増加
すると思う。まぁこれも良いじゃない。使えば払う、払えなければ
使えない事が単純な話だし。

それにね、スマートメーターで
良いのは滞納すぐ送電停止が遠隔
で出来るし、猶予なんて要らないよ。

これも海外で既に実施している。
0244名無電力140012012/01/07(土) 01:16:45.98
>>243
マスコミはそういう面も含めて報道するべきなのにね。
戦前からマスコミっておかしな方向にばかり
世論誘導してるよ。
0245名無電力140012012/01/07(土) 01:20:12.07
>>241
同意だな
関東、東北は原発絶対反対だろうけど、
他の地域ではそうでもないかも
0246名無電力140012012/01/07(土) 01:32:18.19
電力自由化で、
電力会社は電気料金の設定が自由になるわけだ。
東電はボーナスもらっても文句言われないし、
結局電力自由化のメリットが大きいと判断すると思われ。
0247名無電力140012012/01/07(土) 01:36:22.22
自由化・発送電分離・供給責任・再生可能エネルギー

全てが少しずつ矛盾してる。どうバランスとるのかな?
0248名無電力140012012/01/07(土) 01:43:02.66
>>247
どれも矛盾してない
自由化されればユーザーは再生エネルギーを選択する
再生エネルギーを選択させない現状がおかしい
自由化と送発電分離は同値だし
供給責任は当然電力会社にあるが
自由化されれば供給義務がなくなるだけ
0249名無電力140012012/01/07(土) 01:50:23.51
>>248
再生可能エネルギーは割高だよ。まともに買えば今より数倍になる。
しかも不安定。いつ停電するか分からない。実際は絶対にそんな
電気に頼れないよ。現実問題は。税金投入すれば別だけど
それって自由競争じゃないよね?

発送電分離はしなくても自由化は可能だ。ただ、自由化で
供給義務がなくなれば設備投資に抑えられるので、
送電の中立性を保たれても供給不足、次いで料金値上げに
つながる可能性極めて大。

発送電分離すれば、料金が下がって再生可能エネルギーが導入される?
そんなの妄想にしか思えない。
0250名無電力140012012/01/07(土) 03:03:07.84
≪今後の電力業界を予想する≫

【現在のシェア】
東京電力 96%
エネット  2%
その他合計 2%

=2014年小売全面自由化=

==新規参入事業者の乱立==

【2015年のシェア】
東京電力 60%
エネット 20%
P事業者 10%
Q事業者  6%
R事業者  4%
0251名無電力140012012/01/07(土) 03:03:32.06
====競争の進展=====

【2020年のシェア】
東京電力 40% ←高いけど安定供給
エネット 30% ←ICT活用で成長
P事業者 25% ←不安定だが超格安
Q事業者  5% ←ギブアップ寸前

===3強で構図が確定===

【2025年のシェア】
東京電力 45% ←リストラで料金下げて巻き返し
エネット 35%
P事業者 20%


0252名無電力140012012/01/07(土) 07:02:47.38
発電、送電、配電を分離してください。もし発電が事故起こしたらこの発電から電気は買いません。他の電力に変えます。日本の電力会社は甘いよ、中国も発電、送電は分離しています、日本だけだ、政治が悪いね
0253名無電力140012012/01/07(土) 08:11:38.65
発送電分離してないのは日本とメキシコだけ。
電力社員の言い分は国民に対する説得力ゼロ。
0254名無電力140012012/01/07(土) 08:19:52.65
>>249
完全自由化したテキサスでは風力が激増して風力百%プランもあるよ。原発は40年も増えてないけどな。

発送電分離するなら送配電費用に上乗せされてる原発マネーを切り離さないと意味ない
0255名無電力140012012/01/07(土) 08:35:57.08
>>248
「安定供給」というのは、ある意味では再生可能エネルギーよりも
はるかに重要なことだぞ。

もしかして「電気は使えて当たり前」という感覚が前提にない?
0256名無電力140012012/01/07(土) 08:37:26.94
>>252
その中国で電力不足が起こった背景には、発電会社が
意図的に発電を絞ったという背景もあるのだが。
0257名無電力140012012/01/07(土) 08:58:00.91
>>253
嘘はいかん。自由化してる国は限られるし、
米国ですら、以下のとおり。

米国の場合、電力の小売は州政府の規制権限の下にあり、
後述するような理由で自由化している州としていない州がある。
現時点で自由化しているのは少数派であり、18の州とワシントンDCに
とどまる(うち4州は大口需要家限定の部分自由化)。

いったんは自由化したものの、カリフォルニアでの電力危機(本稿では
触れないが、自由化の政策設計を誤ったことが主因となってもたらされた
危機だと評価されている)などを契機に、中止・撤回した州も6州ある。
残りの25州はそもそも自由化したことがない。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110915/108401/?P=2
0258名無電力140012012/01/07(土) 09:33:14.33
>>257
自由化と発送分離は同義ではない。
何故そんないい加減を言うのか。
0259名無電力140012012/01/07(土) 09:39:38.08
>>248

>自由化されればユーザーは再生エネルギーを選択する
再生エネルギーを選択させない現状がおかしい

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20091210/102847/
選択できますが。
これ以外の事例がほとんど無いんだけどそれでも
「ユーザーは再生エネルギーを選択する」なんて言える根拠は?

「自由化と送発電分離は同値」
バカ丸出し

「自由化されれば供給義務がなくなるだけ」
こうなったときに、どうして自分の電気代が必ず安くなると
思えるのか
供給義務が無くなると言うことは客の側も選ばれる立場になるということなんだが
0260名無電力140012012/01/07(土) 09:43:52.06
お客様は神だとか思ってんだろうよ
0261名無電力140012012/01/07(土) 10:19:43.65
右だ左だ安い高い、安定するしないの議論は立場次第でしょうと。
今回霞ヶ関とかは特別料金払う事無く計画停電から外された。

これなんかは物凄くおかしい話だけど、普段から高い料金出してるなら文句も無い。
そういった料金体系今は導入出来無いでしょ?

過疎地は自由化すると自家発電なり村単位で割高な発電強いられるけど、
こういう電気不足の時も変わらず使える。

自治体単位で損得変わる話でしょうと。
安定性大事ならそういう契約結べば今の状況でも変わらずフル操業出来る。

家庭なら蓄電池備えれば多少の停電なら気になら無いし。
工場はそうもいかないが。
0262名無電力140012012/01/07(土) 10:32:33.06
>>261
送電網は一体だから周波数や電圧の変動は全体に影響する
完全に系統と切り離して自立運転するなら別だが
一部だけが安定した電気を使えるなんてことはできないよ
0263名無電力140012012/01/07(土) 10:58:38.72
「高効率の家庭用燃料電池に注力」 JX日鉱日石エネルギー
−−価格はまだ下がるのか
「2015年に50万円を目指している。今の価格は270万円で、補助金が100万円だが、
50万円になれば補助金なしでもいける。部品点数が少ないSOFCにしたことで可能性は
高くなったし、SOFCはそのために開発した。着々と進めている」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120104/bsg1201040501002-n2.htm
http://202.214.174.166/article/report/20111212/110265/?ST=print

東京ガス、大阪ガス・・・の時代到来。
0264名無電力140012012/01/07(土) 11:14:22.22
3年後、50万かー、湯沸し器と大差ないな。
0265名無電力140012012/01/07(土) 11:25:50.53

東京都でやろうとしてるガス発電とか、新しいこといろいろやればいい。
自然エネルギー、ガス、石油、地熱、全部使って、適宜やっていけばいいだろう。

原発は、全国でも4つぐらいでいいんじゃね?
それをあと10年か15年ぐらい、おそるおそる動かしていって廃炉へ。
0266名無電力140012012/01/07(土) 12:04:15.35
原発は増やすべきだよ
減らすのはとんでもない
0267名無電力140012012/01/07(土) 12:15:51.69
無理
0268名無電力140012012/01/07(土) 13:51:48.58
>>265
ガス発電なんか新しくないよ、昔からある。
今までが自然エネルギー、ガス、石油、地熱+原子力で適宜やってきたの。
0269名無電力140012012/01/07(土) 14:11:57.47
ガス発電はあったけど、いまからやることは新しいし、
いままでは「適宜」ではなかっったってことは、もうみんなが知ってること。
0270名無電力140012012/01/07(土) 14:39:59.96
ガスはウランみたいに長く使用できるわけじゃないからなぁ
結局燃料費苦になるんじゃないの
0271名無電力140012012/01/07(土) 14:52:54.13
最新鋭のガス火力ってそりゃ最初はもてはやされるけど、
いずれ老朽化して更に高性能なのが出てきて
価格競争力失ったり、故障が出て稼働率低下したりで
確実に競争力失っていくんだけどね。建替えだって
構想から完成まで短くても10年近くはかかる。

なので長期的な計画、投資が必要なんだけど、
供給義務がなくなれば、短期的なことしか
やらなくなるよ。
0272名無電力140012012/01/07(土) 15:08:47.01
>>271
発送電分離すれば
新規事業者の大型発電所がすぐにボコボコできると思ってるバカが一杯いそうだな
0273名無電力140012012/01/07(土) 15:12:45.83
東電が千葉市の火力発電所内に緊急設置したガス火力発電を恒久化することにしたらしい。
14年夏までにコンバインドサイクル化することにより100万kWから150万kWになるそうだ。
0274名無電力140012012/01/07(土) 15:15:41.40
東電は311から7月にかけて合計8箇所の火力発電所内に合計280万キロワットの
ガス火力発電を緊急に設置。
仮にこのすべてを同様に長期運用化することができれば合計420kWになる。
0275名無電力140012012/01/07(土) 15:18:52.78
>>274
大半は移動式みたいな小型GTだから、コンバインドサイクル化できるのは
あまりないと思うが
0276名無電力140012012/01/07(土) 15:22:20.80
設置場所さえあればガス火力だけなら半年〜1年、コンバインドサイクルなら3年あれば可能ってことだろ。
場所が足りなきゃ福島第二原発の敷地内にでもガス火力をどんどん設置すればいいんじゃね?
そこならアセスなんて必要ないだろうし。
0277名無電力140012012/01/07(土) 15:31:53.15
ガスタービンコンバインド発電所なんか
原子力発電所並みのを
予算200億円期間3ヶ月でできるわけで
無知な奴大杉
立花先生の講演を聴いてこい
0278名無電力140012012/01/07(土) 15:39:58.23
国がヤル気になりさえすれば規制を緩和して工場地帯などにいくらでもポコポコ立てられるだろ。
0279名無電力140012012/01/07(土) 16:21:03.53
>>276
土地もそうだが、
燃料回りの設備の工事に時間がかかる
(LNG船の受け入れ設備や気化設備、タンク等)
火力発電所の構内だとその辺を共用出来たりする
からGTと発電機を置くだけですむ。

>>277
コンバインドサイクルが200億3ヶ月で出来るわけ無いだろ
バカか
0280名無電力140012012/01/07(土) 16:23:22.20
>>279
エネットならやれる。
0281名無電力140012012/01/07(土) 16:28:05.94
>>270
ウランのが先に無くなりそうなんだけど。
ゴミ問題も解決しとらんし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています