いまこそ発送電分離しよう 5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/12/31(土) 14:51:05.53○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0002名無電力14001
2011/12/31(土) 14:51:35.04http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0003名無電力14001
2012/01/01(日) 23:00:48.84今年は橋下と石原に期待
0004名無電力14001
2012/01/02(月) 23:10:12.41http://www.okiden.co.jp/business/free/cash.html
これって、送配電部門の収益が53億、利益が28億ってことは
経費はたった25億ってこと?
実は送電事業って激安・・・・
0006名無電力14001
2012/01/02(月) 23:46:57.51ん?
送電部門の話だぞ?
0007名無電力14001
2012/01/02(月) 23:57:01.66送電部門だけ別の収支計算なんてしてないだろ
託送部門全部(送配電部門という表記がされてる)
で
(1)収益が530億
(2)費用が466億
だろ
どこ見てるの?
0008名無電力14001
2012/01/03(火) 09:05:14.22なるほど、ようやく理解した。
費用が466億円ということは、75.21憶kWh販売してるから
送配電費用は6.2円/kWhってことか。
他社はもっと安いんだろか?
0009名無電力14001
2012/01/03(火) 09:17:50.350010名無電力14001
2012/01/03(火) 09:28:56.26http://www.hepco.co.jp/userate/retail/calcu_index.html
送配電部門費用1880億円、販売電力323億kWh
送配電部門5.81円/kWh
風力電力を10円/kWhで買ってたら以外に儲かるんだな
0011名無電力14001
2012/01/03(火) 09:35:14.40http://www.yonden.co.jp/business/jiyuuka/retail/syuushi/pdf/h22fy_04.pdf
送配電1716.12憶円
東京電力
http://www1.kepco.co.jp/takusou/10/images/h22-4.pdf
1兆5790億円
電源開発促進税って、送配電部門にかかってるの?
あと需要家費用って何?
0012名無電力14001
2012/01/03(火) 09:38:50.60http://www1.kepco.co.jp/takusou/10/images/h22-4.pdf
7608億円
送電配電変電費用は4700億円
税金と需要家費用がえらい高いんだな
0014名無電力14001
2012/01/03(火) 10:04:15.71バカだから
0015名無電力14001
2012/01/03(火) 10:14:44.85目的も発電事業の競争化だけであり
電気料金が下がる見込みはない。
新規参入の発電業者は体力がないので
既存の発電事業者と競争できない。
送電料を下げれば設備投資が減り停電の可能性が高まるので
既存の発電事業者の送電料を上げることになり
発送電分離の結果は電気代の値上げ。
儲かるのは新規参入の発電業者だけ。
0016名無電力14001
2012/01/03(火) 10:21:59.49答えはNo。
発送電分離をやったイギリス、ドイツでは逆に電力料金が上がり、
米国も発送電分離をやったことで大都市の大停電が頻発し、実際に
発送電分離を行っている州はたったの19州。
お隣の韓国も発送電分離をやって如何にも電力料金が安くなっている
ような印象を受けるが、実態は税金がかなり投入され、電気料金も
累進性で大量に電力を消費すると日本並になるし度々停電がある。
仮に日本全国で発送電分離を行うとしたらその整備費用だけで
数兆円かかるという試算もある。
現在だって東電と東北電力間で互いに電力共有するための設備の
費用は100万キロワット程度でも数百億かかる。
別に無理しなくてもデータ通信と同様に発電会社が東電なり、
電力会社から送電網を借りれば良いだけの話で、既に行われて
いる。
問題は新規発電会社がなかなか参入できないということで、それは
当然発電コストの問題になる。
安く出来る自信があれば、今の制度でも十分対応できるし、もし
送電コストが高いのであれば電力会社が安くするように努力させるか
税金で補助するかを行えば良いだけ。
0017名無電力14001
2012/01/03(火) 10:49:02.14あと原発関連の税金は送配電に入れるなよ。原発に課税しろよ
0018名無電力14001
2012/01/03(火) 10:50:24.48自由化したカリフォルニアやテキサスの方が経済成長は著しい。
発送電分離したほうが経済成長するのは間違いない。
0019名無電力14001
2012/01/03(火) 10:53:35.9410円の電気を配電費用6円で22円で売ったら結構儲かる。
まあ、風力は不安定なのはあるが
原発も日本原電がそれぐらいで売ってたはず。
0020名無電力14001
2012/01/03(火) 11:36:22.260022名無電力14001
2012/01/03(火) 17:34:40.35一年間でピーク月の使用料が年間通じて当てはめられる
一社独占であったため予備電力設備や送電容量の補強に充てられる性質の物だと思うが
なんで今さら設備不足が語られるんだろう
諸外国との比較でも出て来ない部分じゃないの
0023名無電力14001
2012/01/03(火) 22:28:54.03まさしく「予備電力設備や送電容量の補強」
でしょ。
電力需給の特性上、年間のうち一瞬でも最大値が出るときの需要に合わせて
供給力や送変電設備の容量を維持しておかないといけないから、そのための維持費(補修費や税金、運転員の人件費等いろいろ)
がかかる。
0024名無電力14001
2012/01/04(水) 02:39:05.05昔から散々言われてるけど日本は国土の性質上自由化には向いてないんだよ
その問題点が何もクリアされてないしまともな案が一個も出て無いのに分離したって後悔しか待ってないわ
0025名無電力14001
2012/01/04(水) 02:49:05.97発電会社は送電会社にめっちゃ値段ふっかけてくるんだよなこういうことやると
0026名無電力14001
2012/01/04(水) 02:49:07.63電力自由化さえすればすべて良くなる
競争が激しくなれば料金はバンバン下がる
事故を起こせば会社が危なくなるから必死で事故を無くす
クリーンじゃなければ客が寄りつかないから
原発が無くなり風力や太陽光が主流になる
自由化さえすればいいだけ
良いことばかりだよ
0027名無電力14001
2012/01/04(水) 02:51:15.88>>まさしく「予備電力設備や送電容量の補強」
そんなことに全く金を使ってないでしょ?
そうだったら無計画停電なんてやらかさないし
強制節電なんかもさせないよ
総括原価方式で保証された利益で官僚や政治家に金を送って
ウハウハだったのが電力会社だったわけで
0028名無電力14001
2012/01/04(水) 02:53:36.17自由化されれば電気は地産地消が原則になる
送電すればスゲーロスが出るからね
今は電力エネルギーは7割がロスしていると良心的技術者が指摘している
だから送電自体が不要になるから別にメリットなんて無くてよい
ごく簡単な話だ
0029名無電力14001
2012/01/04(水) 04:40:32.53何言ってんだこいつ
0030名無電力14001
2012/01/04(水) 04:44:05.64だから本来なら東電は津波対策にめちゃくちゃ金かけても別に儲かるからどうでも良かった
一番これに反対したのは安全保安員という国の人間だ
0033名無電力14001
2012/01/04(水) 06:48:46.150034名無電力14001
2012/01/04(水) 07:12:45.36地震であれだけ発電所(原発だけじゃない)が壊滅したら
そりゃ停電するだろ(その分まで予備の発電所持ったらさらにコストアップ)
それでも、運用停止してた火力を急ピッチで再稼働させたのを知らないの?
そういう火力発電所でも維持するにはそれなりにコストはかかるし
変電設備や送電設備のメンテナンスにも金はかかる
設備がただで維持できると持ってるなら
おめでたいとしか言いようがない
強制節電については
設備を持ってるのに政治的理由で使えないんだから
どうしようもない。
菅のアホが延命のために突然浜岡止めさせたり、突然ストレステストなんて
言い出さなきゃここまでにはなってない
0035名無電力14001
2012/01/04(水) 07:51:36.97http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120103-00000818-yom-pol
もう流れは止まらないな、原発維持したさに電力不足をあおった結果がこれだ
0036名無電力14001
2012/01/04(水) 07:53:30.24需要家費用ってあれじゃない?、核燃料処理のための六ヶ所村へのお布施
送配電費用の40%が原発のために上乗せされてるんじゃ
そりゃ原発村は送発電分離だけはたたきつぶそうと必死になるわ
0037名無電力14001
2012/01/04(水) 08:36:17.420039名無電力14001
2012/01/04(水) 08:54:21.12が発狂するなwww
0040名無電力14001
2012/01/04(水) 09:00:02.760041名無電力14001
2012/01/04(水) 09:01:32.180042名無電力14001
2012/01/04(水) 09:05:11.88電力会社の運用担当者については、ISOへの出向も検討する。他電力からの電力融通を増やすとともに、既存の電力会社と新規参入業者が同じ条件で電力事業を行う体制を目指す。
この結果、利用者は割安な電力を選びやすくなる。また、電力各社も地域独占が崩れるため、他電力との電力の融通が増える。災害である電力会社の発電所が大きな被害を受けても、電力不足には陥りにくくなる期待がある。
東日本大震災では、東日本と西日本の電力周波数が異なり、融通できる電力が極端に不足していた。
周波数が異なる50ヘルツの東日本と50ヘルツの西日本にそれぞれ、日本版ISOを設立する案が有力だ。それぞれで送配電事業をいったい運営する。将来的には両地域が電力を融通する連携線を強化して、日本全域で電力を安定供給できる体制を整える。
送配電事業の分離などは、2000年代初頭に盛り上がった。だが、電力会社の反対で頓挫している。
政府は、福島第一原子力発電所事故を起こした東電を実質的に国有化し、送配電事業の運営を事実上切り離すことで、電力業界全体の地域独占の経営体制改革につなげる考えだ。東電もコストダウンが望める送配電の運用委託を飲まざるをえない状況になっている。
0043名無電力14001
2012/01/04(水) 09:08:58.66送配電 中立を担保 東電「国有化」で改革加速
政府が電力会社の送電と配電事業を一括運営する公的機関「日本版ISO」の設立に向けて検討に入ったのは、電力自由化を進めるには、中立的な立場で送配電網を運用することが不可欠と判断した。
東京電力の実質的な国有化準備が進む中、10年前に一度目指した電力改革が、再び大きな節目をむかえている(池松洋、本文記事1面)
日本版ISOは、枝野経済産業相が昨年末に発表した発送電分離の4案の「機能分離」にあたる。経済産業省は2002年5月にも日本版ISOの設立を目指した。だが、電力業界は、数十年にわたって
自前で整備してきた送配電設備を、運用面だけとはいえ分離することにも反発した。この結果、電力会社間の系統の互換性強化などを行う社団法人の設立にとどまった。
しかし、今回は電力業界で最も政治力を持っていた東電が福島第一原子力発電所の事故で余裕をなくし、他の電力各社も電気料金値上げや原子力発電所の再稼働をめぐって、政府に頼らざるを得ない。
政府は、電力自由化を一段と進めるのは今しかないと判断した。
関係者によると、送配電の運用を委託する点について、電力業界から大きな反発はないという。だが、設備投資計画をISOと電力会社のどちらが決めるかはまだ意見が別れている。
0044名無電力14001
2012/01/04(水) 09:09:10.39合計は4兆9873億円と3分の2を占める。一方、新規参入業者にとっては、自前で整備するのは極めて難しい。
電力会社は、張り巡らせた送配電網と発電設備をいったい運営することで、高品質な電力を供給してきた。新規参入業者は、電力会社のそう配電網を使う際の料金である「託送料」を支払わざるを得ず、
電気料金コストの2割を占める場合もあって負担となっている。新規参入業者は、電力会社が供給する地域全体の電力が不安定にならないように、契約先が消費する電力と同じ量の電力を送る「同時同量」も
義務付けられている。
算定根拠が分かりにくいタク総量や同時同量の厳しい規制は、事実上の参入障壁になっているとの見方もある。日本版ISOが託送料や参入ルールを透明化することで、電力各社が優位な条件を設定しにくくなり、
参入業者は事業計画を立てやすくなると見られる。
0045名無電力14001
2012/01/04(水) 09:28:42.75これだけは評価してやってもいいぞ
0046名無電力14001
2012/01/04(水) 09:29:56.60電力不足の時に発送電分離なんて混乱の上に混乱を重ねてるだけだろ
0047名無電力14001
2012/01/04(水) 09:33:44.66んな期待寄せるだけ無駄だろww
発送電分離による電力自由化をやると、それと引き換えに電気事業法の供給義務条項が削除されることになる
誰もそんなものに縛られる筋合いはないし、縛ると事業参入してくる業者はいないだろ
つまり他に融通してくださいと言っても最低限の設備しか持って無くてコスト抑えてる会社は拒否できるわけだ
というかそうなるに決まってる
0048名無電力14001
2012/01/04(水) 09:54:37.45福島の補償どうするんだろうな
0049名無電力14001
2012/01/04(水) 10:40:52.15送配電、公的機関で一括運営検討…発電参入促す
読売新聞 1月4日(水)3時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120103-00000818-yom-pol
0050名無電力14001
2012/01/04(水) 10:45:37.29おれは系統依存度を5割カットできるまで努力します。
0052名無電力14001
2012/01/04(水) 15:38:43.01原発事故で供給が不安定になっているうえに
送配電、公的機関で一括運営検討とか
自然エネルギー発電を増やすとか
これから先は電気料金の高騰が起きそうだな。
0053名無電力14001
2012/01/04(水) 17:59:51.17送配電ってグループ内の利益還流だろ
0054名無電力14001
2012/01/04(水) 20:06:37.66独占崩せるなら
0055名無電力14001
2012/01/04(水) 20:13:09.930056名無電力14001
2012/01/04(水) 21:25:48.14もうそんな嘘にはだまされねえよwww
そもそも発送電分離とは関係ねえだろwww
0058名無電力14001
2012/01/04(水) 21:57:56.96はあ?
0059名無電力14001
2012/01/04(水) 22:00:43.32http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000040-jij-soci
盗電には分離に反対する体力がもうないよwww
0060名無電力14001
2012/01/04(水) 22:12:34.17>>58
今年の夏は乗り切ったじゃん
もう電力不足の心配は無い
それにこれから孫正義がソーラー発電所をバンバン作るし
むしろ余るぐらいだろう
そうなれば高コストな電力会社なんて消滅する
0061名無電力14001
2012/01/04(水) 22:24:38.19毎年夏が来るたびに罰則付きの強制節電するのか?
しかも自動車業界ももう休日シフトは無理だと言ってる。
引きこもりのクソニートは仕事もしてなければ家からも出てないから
夏をどうやって乗り切ったか知らないのかも知れないが
昨年よりも停止する原発は増えるし、
こんな状況で電力不足心配がないなんて
どこまでバカなんだ?
孫のソーラーなんて結局尻すぼみだし、発電コストというならソーラーなんて最悪の高コストな発電方式じゃないか
0063名無電力14001
2012/01/04(水) 22:39:57.820064名無電力14001
2012/01/04(水) 22:41:27.83安くなるという認識でOK?
炭素税をかければ欧州並みにはなるだろうけどな
0066名無電力14001
2012/01/04(水) 22:44:10.05少しは調べろ
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18F15001000003.html
0067名無電力14001
2012/01/04(水) 23:02:22.490068名無電力14001
2012/01/04(水) 23:07:05.18小出の主張なんて
・外気温による火力の出力低下を無視
・一般水力が夏の涸れ川の水量でも定格出力で運転できるというインチキ
・発電所のメンテナンスを無視
で、設備容量一杯までいつでも発電できるとしてるトンデモ計算だろ
0069名無電力14001
2012/01/04(水) 23:23:25.450070名無電力14001
2012/01/04(水) 23:41:33.14再生可能エネルギーで契約する場合は変動に合わせた発電量しか使えないとかしないと不公平だと思うんだが
0071名無電力14001
2012/01/04(水) 23:50:54.08どこかにかかるならそこに負担がかかるし、かからないなら絶対に無駄なコストはかけたくないから利益の出るとこしか稼働させなくて終わるよな
0072名無電力14001
2012/01/04(水) 23:54:00.50現在はPPSは30分単位で自社の顧客の需要と発電を一致させる必要があって、
顧客の電力需要に合わせて発電側を調整してる。
その上で、系統全体の需要調整(=周波数の維持)は既存電力会社がやってる。
PPSの
発電が不足した場合は既存電力会社がバックアップ供給する(当然単価はかなり高い)
発電が過剰になる場合は余剰分を電力会社が買取り
0076名無電力14001
2012/01/05(木) 00:47:58.44要は発電を自由化させて発電コストを落とすのが狙いなんだろ
0077名無電力14001
2012/01/05(木) 00:48:36.73系統維持のためには秒単位で発電量を調整する必要が出てくるわけで
0078名無電力14001
2012/01/05(木) 00:51:11.110079名無電力14001
2012/01/05(木) 00:53:16.20刻々と変動する需要に対して発電量全体の調整をどうするかってのが問題なのよ
発電量の方が多くなれば電圧・周波数が高くなって爆発炎上少なくなれば大停電
自由化するなら供給義務も安定義務もどこかに課さなきゃならないけど
そんな無駄な経費を歌舞させられるのはどの発電業者もいやがってる
何せPPSは現在のバックアップ・需給調整量コミの託送料だって
払いたくない!っていってるんだしさ
0080名無電力14001
2012/01/05(木) 00:54:35.67一般家庭で数百万円かかる
しかもインバータの寿命は
10年〜15年
ローン地獄で死ぬ
0083名無電力14001
2012/01/05(木) 00:58:13.04発電会社はそんなことやりたくないっていってるの
事実上電力会社に丸投げと言って良い
現在の30分等量でさえいやだといってるんだから
0085名無電力14001
2012/01/05(木) 01:04:05.07そんなことしてたら儲からないやん
設備利用率80%切ったらそれこそクソ会社だぞ
・・・というのが今のPPSの論理
0087名無電力14001
2012/01/05(木) 01:15:54.87そんなの簡単
リアルタイムマーケットを作って
安い料金を提示してる会社を優先操業させて
高い会社を抑制すれば良いだけ
0088名無電力14001
2012/01/05(木) 01:20:41.24あのさ、周波数狂うと発電機の
回転に異常が起きて止まるのよ、
それ故に、送電の運用はめんど
くさい。このレスで盛んに需要家
端にインバーター置けば大丈夫という奴いるけど、少なくとも大学の電気工学科も出ていない素人か?
系統工学勉強してみたら?一度は。
0090名無電力14001
2012/01/05(木) 01:31:40.28>>89
現在の電力自由化議論ってのは(橋本や猪瀬のようなバカっぽい)政治家やら
自称経済人やら煽り屋のマスコミならが主導しているから
基本的に電力に対してはこういうレベルの認識なんだと思うよ
「電力の地産地消」とかそれで騙されちゃうのが現実の世論なのでね
0091名無電力14001
2012/01/05(木) 02:24:38.400094名無電力14001
2012/01/05(木) 07:12:58.550095名無電力14001
2012/01/05(木) 07:22:55.79電力不足と分離は関係ねえだろ
0096名無電力14001
2012/01/05(木) 07:58:02.60電力会社への懲罰として行われるものだから
原発を動かすなんてあり得ない
0097名無電力14001
2012/01/05(木) 08:03:38.70電圧だって8%ずれても無問題だしな
なんせ自家発からの買電を減らすために、電力会社自らそれだけ多めに出してるわけだし
0098名無電力14001
2012/01/05(木) 08:18:01.17生産関係は周波数が変動すると困るだろう
風力発電は一旦直流に変換して繋げば。
0099名無電力14001
2012/01/05(木) 08:21:07.04現在発電電力は需要に合わせて調整されている
多めに出してるとは何の事?
0100名無電力14001
2012/01/05(木) 08:40:12.61電力会社間の競争を促進するような政策が
電気料金の引き下げにつながると思う。
0101名無電力14001
2012/01/05(木) 08:57:03.09そもそも今の日本は世界一停電が少なくて電気代だって法外な金額ってわけじゃないだろ
何が不満なのかわからん。
サウジとかアメリカみたいな資源大国並みの安さじゃないと納得しないんだろうなこういう馬鹿って
0102名無電力14001
2012/01/05(木) 09:00:02.25世界的に停電が無い国って異常なんだけどな
0103名無電力14001
2012/01/05(木) 09:11:20.38「今まで、独占権を与えられていたおかげでインフラへの設備投資が進められた」、
という特権享受の事実があるから、
「自由化したとしても、送電インフラの保全・管理義務と他発電事業者への開放義務」
を担ったうえでの、自由化が必然だよ。
電力会社なんて、地域独占で保護されていなかったら、
顧客から見放されているビジネス能力の欠落した組織だろ?
0104名無電力14001
2012/01/05(木) 11:33:39.06電力安定化保障も有料化すればいい。
0105名無電力14001
2012/01/05(木) 12:02:32.11それと送電線は自営なら好きに
引けるだろ?
どうも通信のロジックを単純に
当てはめる人多いね。
因みにちょっとした電圧変動で
大損害出した会社中部地方にな
かったか?
電圧管理は可能な限り適正に保たれているよ、元では。需要家端は線路長の問題もあるし、太陽光やバカ食いしている電気炉アーク炉あったら
そりゃ変動するさ。物理現象だもん。
最近の雰囲気はトンデモ科学論と精神論が混合しているね。
0106名無電力14001
2012/01/05(木) 12:25:39.29http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1325702897/
0107名無電力14001
2012/01/05(木) 12:52:46.21他発電事業者への開放義務?
電力会社の送電線を他社には格安で使わせろって?
税金で作られ電話線と違い
送電線は民間資本ですから格安で使わせろってのは・・・。
0108名無電力14001
2012/01/05(木) 13:07:28.22私有財産制とか資本主義を理解していない今の政府だから
何があるかわからないな。
0109名無電力14001
2012/01/05(木) 13:13:03.99元々、電力会社は競争で残った会社を戦時中に国が統合し
戦後、再分割したもので
地域独占で保護されていたものではない。
国によって保護されてきた電電公社とは全く違っている
0110名無電力14001
2012/01/05(木) 14:07:13.220111名無電力14001
2012/01/05(木) 14:18:48.87盗るな。ここは中国か。
0112名無電力14001
2012/01/05(木) 14:32:09.67悪い時は損するってもんじゃないのかい?
え?違うかい?
0113名無電力14001
2012/01/05(木) 15:06:43.540114名無電力14001
2012/01/05(木) 15:09:06.60まあ電力各社も落とし所を間違えた気がするなあ
0115名無電力14001
2012/01/05(木) 15:21:46.70その将来性に賭けたってことだよな。
違うかい?
0116名無電力14001
2012/01/05(木) 15:25:17.72資産を国が接収出来るのかと
いうこと。何を訳の分からな
いこといってんの?釣りか?
0117名無電力14001
2012/01/05(木) 15:47:04.72それに契約電力など結構な固定費を設備投資に当てなかったんだから
まあ世間の論調もkw当たりの比較だから救われてるんじゃね
0118名無電力14001
2012/01/05(木) 16:24:29.65> すごくどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
0119名無電力14001
2012/01/05(木) 18:28:49.75バカでもわかるよな
0121名無電力14001
2012/01/05(木) 18:34:05.39できるよ
電力会社を叩きつぶすことこそ公共の福祉に適う
公共の福祉の前には何物も無力だ
人を殺そうがものを奪おうが
公共の福祉のためなら許されるんだよ
ちゃんと法律を勉強しろや
0122名無電力14001
2012/01/05(木) 19:29:36.55利権で暴利をむさぼりあまつさえ放射能で市民を殺す電力会社に対する処罰だよ
電力会社とそれに利するすべての者たち
具体的には社員・銀行・株主共に市民が良識の鉄槌を加えるということ
経済性云々などという甘ったれた話ではない
0123名無電力14001
2012/01/05(木) 20:37:02.25こういうバカは前回の衆院選でも「腐敗した自民党への罰」とかいって
民主党に投票したんだろ
で、今になって「だまされた」とか言ってるんだろ
粗雑な理屈で発送電分離して停電が増えたり、電気代がかえって上がったりしたら、
自分の主張を棚に上げて文句を言うに決まってる
0124名無電力14001
2012/01/05(木) 20:46:59.53民主党選んだ国だもの。
0125名無電力14001
2012/01/05(木) 21:07:58.35それのどこが悪いわけ
民主党は最悪で2度と政権取ることはないよね 結果的に有権者もかしこくなったじゃん
発送電分離してダメとわかれば元に戻んじゃないの
まあ東電の独占は元には戻んないけどなwww
0126名無電力14001
2012/01/05(木) 21:48:49.46債務超過した会社は普通会社更生なり清算なりするんだが。
銀行なり市場が融資してくれるなら確かに存続出来るが。
まあ法的には東電は賠償する必要有るには1200億だけ。
環境汚染防止法なんかも放射性物質は適用外だし。
原発そのものの被害は自腹だけど風評他除染も法的に責任認められた訳じゃ無いし。
0127名無電力14001
2012/01/05(木) 21:54:42.52溺れかかってる状態だが前向きに考えようぜ。自分の生活を守るために反映されるか分からんが意見は言っていく必要あるでしょ
0128名無電力14001
2012/01/05(木) 22:37:04.12餅で死んだ人の方が多いから脱餅運動でもやったら?
0129名無電力14001
2012/01/05(木) 22:56:59.43それよりは今は経済的な損失が大き過ぎる事が問題。
0132名無電力14001
2012/01/06(金) 00:19:26.75既存の電力会社の買い取り義務はなくなるだろうし。
再生可能エネルギー法案が成り立たなければ、いくら環境に優しいイメージが
あるとは言え、相当に割高な再生可能エネルギー由来の
電気を買いたがる利用者がいるとも思えないし。
再生可能エネルギー法案と発送電分離って矛盾してない?
0133名無電力14001
2012/01/06(金) 00:23:34.97発送電分離すれば再生可能エネルギーも普及する
って言ってるやからはそんな単純な事実にも気づけないバカばっかりです
0134名無電力14001
2012/01/06(金) 00:24:23.08自由化すれば幾ら高くてもみんなクリーンエネルギーを買うよ
そんなの当たり前の話
企業だってクリーンエネルギーを使っていることは良い宣伝になるし
私人だってクリーンエネルギーを使ってなければ社会から排斥される
今の問題は買うことすらできないって事だから
0135名無電力14001
2012/01/06(金) 00:26:53.61そうだよね。
>>134
選択できるのであれば、コスト負担を受け入れる余裕が
日本企業や個人にあると思う?エコカーとかと違って
電気は何も変わらないしアピールにもならない。
しかも再生可能エネルギーは不安定。
停電を受け入れることはできないでしょ。
0136名無電力14001
2012/01/06(金) 00:29:25.09買えますが?
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20091210/102847/
それなのにさほど普及してないのはなぜかな?
どうせ「電力会社の妨害」とか「経産省の陰謀」とか痛いことしか言えないんだろうけど
0137名無電力14001
2012/01/06(金) 00:31:06.91そ生可能エネルギーが普及する余地などない。
送電会社への投資も滞るので、再生可能エネルギーの普及にはマイナス。
ドイツとか再生可能エネルギーでもてはやされるけど、欧州は
フランスの原子力発電がベースにあるからね。島国の日本で同じこと
できないよ。
0139132
2012/01/06(金) 00:34:13.44発送電分離と再生可能エネルギー法案は矛盾してることは
確信できました。
0140名無電力14001
2012/01/06(金) 00:40:37.32実際問題、矛盾に満ちた要因がからみあうこの方程式を解くのは不可能に近いと思う。
何を取捨選択するかという話だね。でも安定供給が損なわれてると
産業活動はおろか、日常生活にも大きな影響があるわけで、そこはしっかりと
考えてほしい。
0141名無電力14001
2012/01/06(金) 00:46:55.20脱原発で発送電分離して自由化すれば
すべて解決
みたいなバカが多くて困る
そういうやつは3年前は政権交代すればすべて上手くいくと思ってたに違いない
0142名無電力14001
2012/01/06(金) 00:49:07.38まだそんな事言ってるのかよ。
ドイツの火力とスイスの水力無いとフランスの原発は使え無いんだが。
冷却水足りなくて夏場稼働率落ちるし。
電力の輸出入見て来い。
再生可能エネルギーはどちらにしても法で強制しないと現状普及しない。
0143名無電力14001
2012/01/06(金) 00:51:10.842chでちょっと問題提起すれば、矛盾があらわになる程度の話なんだから、
電力業界の中の人はもっと声を大にしてアピールしてもいいんじゃないの?
今のままだと何もしらない一般の人はずっと騙されたままになってしまうよ。
原発事故はあくまで国と東電の責任なんだし、他の電力会社はもっと主張しても良いと思う。
九州電力はメール問題があったので、今はおとなしくした方がいいだろうけどね。
0144名無電力14001
2012/01/06(金) 00:54:44.39電力の安定供給の責任だって負ってるんでしょ?
政治家のパフォーマンスに付き合って国益を損ねるのが
官僚・役人のあるべき姿なの?
0145名無電力14001
2012/01/06(金) 00:55:48.36今のマスコミの論調みてみなよ
電力会社はすべて悪、電力会社の言うことは嘘
悪の電力会社を懲らしめるために発送電分離すべし
っていうポピュリズムそのもの
0146名無電力14001
2012/01/06(金) 00:56:20.78いずれにしても、脱原発で再生可能エネルギー普及とか、
あるいは逆に原子力だけでやっていくとか、そういう極論は
ありえないってことだよね。
0147名無電力14001
2012/01/06(金) 00:59:17.65原発に関しては沖縄以外五十歩百歩。
やらせは他でもある話。
というかこの期に及んで足並み揃えてるのは阿保かと。
中部電力なんかはさっさと原発やめる宣言しちゃえば言いのに。
火力増強してまともに動けない東電エリアから工場誘致すればむしろ好機。
脱原発不能な関電なんかも旧型の原発廃炉ぐらいは出来るだろ。
0148名無電力14001
2012/01/06(金) 01:02:34.12速攻で浜岡止めさせられた中電とかは脱原発の検討くらいは
内々でしてるかもしれないけど、原子力って国策でもあるから、
すぐには決断できないと思うけどね。
あーやっぱり矛盾だらけだわ。海外への原子力輸出含めてさ。
0151名無電力14001
2012/01/06(金) 01:04:04.73説得力などありはせん。
0152名無電力14001
2012/01/06(金) 01:05:16.570153名無電力14001
2012/01/06(金) 01:05:32.18原発を無くすための手段として送発電分離は非常に有効
原発の電気だといわれて買う奴はいないしもしいたらそいつは社会から排斥される
マスコミは世論の代弁者だから原発を攻撃し電力を糾すのは当たり前
0156名無電力14001
2012/01/06(金) 01:12:23.87原発だけの電力会社なんてないし、
なんでどこから電気を買ってるか公開しなきゃいけないんだ?
「原発さえなければ」ねえ
当時火力発電ばかりを増強していたら大気汚染がよりひどくなって
健康を害する人が増えただろうし
オイルショックや湾岸戦争の時には電気代が跳ね上がったり
下手をすれば火力発電の燃料を調達できなくて輪番停電なんてことになったかもしれない
日本経済がガタガタになって困窮する人も増えただろう。
再生可能エネルギーで・・・
なんて言うなよ
原発導入当時にはそんなものろくになかったし、
その後もサンシャイン計画とかで研究にかなりの税金を使ったけど
ものにならなかった。
後知恵で昔を批判するのは簡単だけど、当時他の選択肢が取り得たかどうかを少し考えてからにした方がいい
0158名無電力14001
2012/01/06(金) 01:16:40.68究極的には海とか河の中に原子炉設置するしかないんだろうね。
汚染拡散のリスクは残るものの、冷却手段を失った
破局的な事態だけは防げる。
0159名無電力14001
2012/01/06(金) 01:17:15.55そういう制度設計にすればいいわけ
どこの電力会社から買ってるか誰にでも分かるように公開する
そうなればこっそり原発からの電力を使う奴はいなくなる
困窮したりちょっとのどが痛いくらいなら死ぬよりはマシだろう
再生可能エネルギーは既にもうあった
風力エネルギーは既にオランダなどで数百年の歴史がある
使えないわけがない
サンシャイン計画がしくじったのは電力利権の陰謀
0160名無電力14001
2012/01/06(金) 01:19:06.73サンシャイン計画が上手くいって成果を出せるなら、
新規参入組含めてみんな再生可能エネルギーやってるよ・・・
電力会社だって再生可能エネルギーできるところから
割高なの承知で頑張ってやってるのに。。。
0161名無電力14001
2012/01/06(金) 01:23:05.37なんでそんな北朝鮮みたいな制度にしなきゃいけないんだよ
バカか?
大気汚染が原因で大勢死者が出たのを知らないのか?
経済的困窮でだって人は死ぬ
不景気になれば自殺者は多く出るし
その風力エネルギーってのは潅漑用の風車だろ?
数百年前から風力発電があったとでも?
サンシャイン計画を推進したのはその電力利権とやらの総本山の通産省(当時)なんだが
具体的にどういう陰謀があったのか説明してくれないか?
単なる陰謀論(というか妄想)だろ?
0163名無電力14001
2012/01/06(金) 01:29:22.42民主の無責任さ、浅はかさを考えると
日本のエネルギー政策を誤った方向に導く可能性が
ゼロとはいえない。インフラ政策で失敗すると
この国の衰退は想定以上に加速するぞ。
0164名無電力14001
2012/01/06(金) 01:29:28.250165名無電力14001
2012/01/06(金) 01:30:06.56発電の柱の石炭はむしろ公害問題後に増えてるぞ。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2009energyhtml/p2-1-3-3.htm
触媒とか技術の進歩でそういう問題は概ねクリアしてる。
石炭とかガスの目処が有ったのにその後も原発柱にした根拠が何か?じゃないの?
0166名無電力14001
2012/01/06(金) 01:35:05.34石炭はCO2排出量が多すぎる(炭素分が多いため)。
発電コストは安いけどね。でも京都クレジットみたいな仕組みが
あると、安くても結局CO2排出権購入のコストが出てくる。
今回はとりあえずここまでにしておくけど、こういった話も
ここでは書ききれない。どうしてもあちこちに話しが発散するんだわ。
0169名無電力14001
2012/01/06(金) 01:39:20.99化石燃料ばかりに依存するのはセキュリティ上問題だからね
(今まさに問題になってるホルムズ海峡が封鎖されれば中東からの
石油も天然ガスもストップする)
選択肢としての原子力は有効。
最近はCO2も問題になってきていたし。
0170名無電力14001
2012/01/06(金) 01:40:36.27聖域扱いされてたんだから、想定外とか言わないでほしい。
0171170
2012/01/06(金) 01:49:04.31殆どの国民がさ。
今からやり直すなら、何があっても100%安全だと言い切れる
原発を実現して初めて、日本の原子力発電が再興するんだと思うよ。
0172名無電力14001
2012/01/06(金) 01:51:12.53京都議定書後、しかも経済成長鈍化してる最中に急増じゃん。
コストに勝るものはないって事だけど。
過去の排出量、国土(海洋)の吸収量、一人当たり。
外交の失敗だと当時思ったもんだが、もしもそれを望んだ人達が居たらと思うとね。
かくしてロシアは累計でも今の一人当たりでも日本より多いけど排出権売れる立場。
放射性廃棄物も同じように排出量制限すりゃいいのにそれはしないし。
後始末の事考えると正に世界の問題だしな。
0173名無電力14001
2012/01/06(金) 01:54:02.51たとえば過酷事故を想定して安全対策をしようとすると
反対派(動員されたプロ市民)が
「そんな事故が起こる可能性があるとはけしからん!」といって騒ぎ立てるから
対策できなかったという面はある
これまでの反対派は別に安全のために反対してた訳じゃなくて
自分たちの存在をアピールするのに都合がいいから反対してただけで
むしろ原発が安全であっては困る訳だ。
福島の事故後に好機とばかり嬉々としてる社民党とかがいい例
0174名無電力14001
2012/01/06(金) 01:55:53.81その頃に急増してるのは、その10年前とかに計画されてたのが
ようやく稼働し始めてるんだよ。
大きな発電所って原発じゃなくても計画から完成まで10年以上はざら。
ましてや、利益を出すまでは数十年後とかの世界。そんな業界を
発送電分離したりして自由度狭めたときのデメリットをどこまで
勘案されてるのか、甚だ疑問だね。
0175名無電力14001
2012/01/06(金) 01:56:58.68放射性廃棄物は、生み出される電力量からすれば量としてはきわめて少ない
(もちろん取扱が大変なのは確かだけど)
大気中に放出されてしまってどうにもならないCO2よりはまだ管理できる
0176名無電力14001
2012/01/06(金) 01:58:38.41原子力関連は社民みたいなところは相手せずに、100%安全だと言い切れる設備にして、
しかも何かあったときの対応も万全な体制にしないとね。
どう考えても国内で原子力を続けるにはそれしかないよ。
もしも無理と言うなら、今すぐにでも国が即座に脱原発宣言するべき。
0177名無電力14001
2012/01/06(金) 01:59:55.86止まるのは9割占める石油。ガスは2割強。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2010html/policy/index2.htm
散々このスレでも出てるけど原発単体だけ動いても意味がない。
車止まったらどうなるかは今回の震災で思い知ったでしょうに。
0178名無電力14001
2012/01/06(金) 02:03:30.01今は原発代替の火力の燃料としてガス買い付けまくってるから
その比率とは変わってるはず。
(中部電力の会長だか社長だかカタールに飛んでLNG追加調達の交渉してたのがニュースになってた)
0179名無電力14001
2012/01/06(金) 02:04:59.61だとしても調達先は出来るだけ分散するのに超したことはない
その9割を中東に依存してる石油の代替エネルギーの一つとして
原子力を導入したことをお忘れ無く
0180名無電力14001
2012/01/06(金) 02:08:13.18撒き散らすと回収不能って点ではCO2より酷いのが今回解ったじゃん。
CO2は金とエネルギー使えば回収出来るし。
まあ法的には放射性物質を汚染と見なさないから回収義務無いけどね。
>>174
うん、だから公害問題で火力は無理ってのは嘘でしょうと。
0181名無電力14001
2012/01/06(金) 02:08:25.78安全基準とかこいつらが決めてるんじゃないの?
0182名無電力14001
2012/01/06(金) 02:09:57.42むしろ天然ガスの方が深刻だよ
電力向けは中東に依存する率がたかいうえに
中東問題はすぐにイスラム問題に飛び火するから
イスラム圏依存度という点で見れば石油とさして変わらない
しかも一定の備蓄ができる石油と違って
長期間の貯蔵が利かないんでね
そもそも電力の石油依存度は低いんだ
0183名無電力14001
2012/01/06(金) 02:10:58.95東電に非がないとは言わないけど、そもそも国は
電力会社を管理監督する立場なんだから本来は
国こそ責任を負うべきなんだけど、
完全に東電をスケープゴートにしてるからね。
そこもおかしいよね。
(
0185名無電力14001
2012/01/06(金) 02:13:00.84おかしくないよ
例えばヤクザが人を殺したとして
犯罪が起こらないようにするのは国の責任だけど
国が責任を負うわけじゃないじゃん
東電だけが悪いわけ
法律でもそう決まってる
0186名無電力14001
2012/01/06(金) 02:15:00.98その例えはおかしい。
津波リスクを訴える声が届いてたのにそれを無視した
東電に非がないとは言えないけど、東電は国が定めた
基準は遵守してたんだよ?
0187名無電力14001
2012/01/06(金) 02:19:00.04そういうのって全部東京の組織だよ。
東京の癒着とか利権の構造にもつながっていく話。
0188名無電力14001
2012/01/06(金) 02:21:16.57だから世界中で採れるし最悪日本でも掘れなくはない石炭主軸にすれば良いでしょうと。
世界の五割が石炭発電でマーケットとしても原発より魅力的だし。
>>173
流石にそこに責任押し付けるのは酷くねーか?
国民が怒るから嘘付いても良いなら政権批判何も出来なくなる。
喜ぶ処か悲しんでるのが殆どだぞ。
0189名無電力14001
2012/01/06(金) 02:24:16.34石炭は増やすことは現実に即した対応だと思う。
経済的にもエネルギーセキュリティ的にも。
京都議定書の延長には日本は不参加だからね。
0190名無電力14001
2012/01/06(金) 02:24:45.20ヤクザは国が決めたルールを守らず人を殺してんだ
東電は国が定めたルールは守ってただろ。あんなポンコツの運転許可出したのは国だ
0191名無電力14001
2012/01/06(金) 02:29:10.73石炭火力はCO2の問題をどうクリアするか
IGCCやCCSなんてのは実証試験段階で商業化レベルにはまだまだだし
反対派が全員喜んでると入ってない
原子力に対する反対運動を政治的に利用してきた勢力がいて
地元とは無関係に全国に乗り込んで反対運動を焚きつけてた
今は、事故が起きたのをいいことに勢力拡大をもくろんでる
福島瑞穂のはしゃぎっぷりをみてみろよ
0193名無電力14001
2012/01/06(金) 02:32:06.78問題外じゃない?
0194名無電力14001
2012/01/06(金) 02:32:54.65消去法で行けばCO2以外に無いのも事実な訳だし
0195191
2012/01/06(金) 02:34:47.81燃やした量の1割近くが灰になる
処分場が不足してきていて、建材なんかへのリサイクルも検討されてるけどなかなか上手くいってない
石炭の灰にも微量ながら放射性物質が含まれてるから
今後は処分場の新設が難しくなるかも
0197名無電力14001
2012/01/06(金) 02:41:02.88給電需給調整会社
変電昇圧会社
給電系統制御会社
送電会社
変電降圧会社
配電会社
原発廃炉会社
原発被害補償会社
0198191
2012/01/06(金) 02:41:53.07在来型の石炭火力は環境省が新設を実質的に禁止してる
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052501001063.html
0200名無電力14001
2012/01/06(金) 02:52:27.99化石燃料はいずれ尽きるし、温暖化した方が寒冷化よりはマシ。
本気で排出抑えるなら戦争とかで人を間引かないと無理。
仮に今の日本と同じ生活を世界中がしたとすると、
人口増え無くても97%減らして今と同水準の排出。
一割だとかそんな生易しい削減じゃ済ま無い。
しかも今は削減ゴッコしてるだけだしね。
0201名無電力14001
2012/01/06(金) 03:46:49.48大阪も東京もアトランティスになるんだが
0202名無電力14001
2012/01/06(金) 04:01:37.320203名無電力14001
2012/01/06(金) 04:04:45.560204名無電力14001
2012/01/06(金) 05:57:50.580205名無電力14001
2012/01/06(金) 08:34:32.49再生可能エネルギー買取法案はその枠組の中でできた法案。
発送電分離が明日にでも実行されるわけではないので当面それでいい。
0206名無電力14001
2012/01/06(金) 10:07:43.19東京の下町は地下水吸い過ぎて海抜ゼロとか沢山状態よ?
排水ポンプ止まれば水没、堤防壊れても同。
CO2で温暖化してるのか、温暖化すると海抜上がるのか、海抜上がると終わりなのか。
それぞれの関連がハッキリしないのに絶対視されても。
そこまで危惧するなら原発どうのこうの以前に電気も車も使うのを止めないと。
0207名無電力14001
2012/01/06(金) 10:16:13.270208名無電力14001
2012/01/06(金) 10:17:51.74「需要変化と供給力構成」を公開しています
https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html
日本もこんなふうに公開してほしいものです
0209名無電力14001
2012/01/06(金) 10:20:03.77阿呆が動こうとしないというか動こうとするのを阻止してるから
このまま行けば数十年後にはとんでもねーことになってると思うよ。
0210名無電力14001
2012/01/06(金) 10:51:02.32じゃあ排出量9割減らす方法有るの?
その場合は電気の安定がどうだとか産業がどうのって話は二の次だろ。
それこそ今から自然エネルギーコストとか安定性度外視で導入して自動車も電気以外禁止にしないと。
>>207
太陽活動とか様々な要素有るし、温室効果なら水蒸気とかに比べて極僅か。
人類の営み関係なしに氷河期も来る。
それに対応不能なら滅亡するしか無いだろ。
幸いアイスランドでもサウジアラビアでも生きる術を人間は得ているが。
0211名無電力14001
2012/01/06(金) 10:57:44.77地球の周期的な気温の上昇だったらこんな騒がれて無いと思うんだが
0212名無電力14001
2012/01/06(金) 11:04:13.47自然による温暖化だったらいくらなんでも不自然だろ。
20世紀後半に関しては人為的なものと疑う余地は無いと思うけど
0213名無電力14001
2012/01/06(金) 11:12:03.010214名無電力14001
2012/01/06(金) 15:54:08.22せめて、再生可能エネルギーの普及と発送電分離の実現は
どちらかしか選べないってことを、せめてメディアは報じてほしいし、
そもそも政治家含めて分かってるのかどうかも怪しい。
そういった整理をした上での議論なら分かるけど、今は現実的じゃない
話が独り歩きしてる印象なんだよね。再生可能エネルギーやります、
発送電分離もやります、ってそりゃ無茶な。
0216名無電力14001
2012/01/06(金) 16:01:08.82それは、EU全域にわたる網目状の送電網とドイツ外の原子力があって
実現できてるんだよ。
島国でしかも東西に長細い日本では系統連携がEUのようにはいかない。
しかも原子力がいつ動くか分からない状態だし。
0217名無電力14001
2012/01/06(金) 16:07:20.92電力を高く既存の電力会社に買わせて、その料金を利用者に負担してもらおう
という仕組みだ。
つまり、発送電分離で完全に電機料金だけの競争になったら、
高い電気は売れないので、再生可能エネルギーなんて誰もやらなくなるよ。
加えて、電力会社に供給義務がなくなれば、高コストの発電設備も
破棄されるだろうね。すると、供給力が低下し、電力は不足、そして停電&電力料金の高騰に
つながると。こういったことは欧米で自由化した国や州で実際に起きたことだ。
0218名無電力14001
2012/01/06(金) 16:15:44.15平時は真夏のピーク時や、バックアップ用に
確保してある古い火力発電とか。
発送電分離して供給義務がなくなれば
真っ先に破棄されるよ。
0219名無電力14001
2012/01/06(金) 16:21:29.68クリーンエネルギーを使っていないから社会的に糾される仕組みを作ればいい
2ちゃんねるだってその一助になれるだろう
たまには社会の役に立とうぜ
0220名無電力14001
2012/01/06(金) 16:28:16.41ダメなんであって、自民党のほうがマシなんてことはないわけ。
保守オヤジはなぜかそこがわかってない。
0221名無電力14001
2012/01/06(金) 16:31:17.06自民も民主も増税と東京利権しか考えてないのは共通してるからな。
0222名無電力14001
2012/01/06(金) 16:39:22.95民主は前の前の首相がいたけど、自民はそれ以上に
2世3世のお坊ちゃんばかりでウンザリという感じだった。
まあ、どっちもどっち。政党の話は基本スレ違いなのでこの辺で。
0223名無電力14001
2012/01/06(金) 18:50:56.23停電することもある爆安契約とか、
いつでも安定給電なお高め契約とか
選べるのかな?
0224名無電力14001
2012/01/06(金) 19:03:20.10停電しようが品質がどうなろうと、最小限必要な電力は蓄電池に貯めて使えるようにね。
数キロワットのバッテリーを準備しても大した金額ではないしね。
48時間停電されたら困るけど数時間ぐらいどうにでもなる。
0225名無電力14001
2012/01/06(金) 19:31:55.53時間と時期考慮しないとおかしくないか?
完全自由化になったとするなら夏のピーク時間は電気代高騰して、春とか秋、或いは深夜の料金は下がる。
みたいに上がる所と下がる両方出てくるでしょ。
使い方次第で負担は相当変わるかと。
0226名無電力14001
2012/01/06(金) 19:46:06.73いずれにしても、電力不足が常態化すると思うし、
コスト低減効果は一時的で、結局値上げにつながる可能性は
高いと思う。
0227名無電力14001
2012/01/06(金) 20:39:29.39暫く混乱するとは思うけど、消費者も電気の使い方変える良い機会じゃない?
日本は電化製品使い過ぎだよ。
コンセント繋げば何時でも自由に電気使えるってのがおかしい。
0228名無電力14001
2012/01/06(金) 20:43:34.61それが日本のいいとこなんだろ
0229名無電力14001
2012/01/06(金) 20:47:19.270230名無電力14001
2012/01/06(金) 20:51:21.02化石燃料何時までも使えないし、原発は御覧の様。
電気の使用量減らす方向にするしかないじゃん。
不安定な再生可能エネルギーで賄える程度まで。
化石燃料という魔法で贅沢する時代はもう終わらせないと。
0231名無電力14001
2012/01/06(金) 20:55:32.890233名無電力14001
2012/01/06(金) 21:12:40.65早く動かせ猿政府
0235名無電力14001
2012/01/06(金) 21:52:01.84温暖化問題だって、地球がいつ氷河期に入るか分からないんだし
CO2原因説の真偽は別にしても、どうなってるか分からない。
日本はメタンハイドレード掘削技術の開発に金を投じた方が
良いと思う。
0236名無電力14001
2012/01/06(金) 21:58:53.32去年の夏を乗り切れたのも
節電に加えて、そういう古い火力を突貫工事で再稼働させたからだしね。
発電所なんてすぐに作れるもんじゃないんだから、災害時なんかに備えて
そう言う設備を維持しておくことも必要だと思うんだが。
0237名無電力14001
2012/01/06(金) 22:05:25.38盗電がお金をばらまけなくなればメディアもそっぽをむくんだよな
0238名無電力14001
2012/01/06(金) 22:11:20.42「盗電」とか書いてちょっと面白いこと書いたつもり?
あと、「発送電」の記事ってなに?
最近ちょっと覚えが言葉を使って賢い振りしたいのは分かるけど、
言葉は正確に使おうねw
0239名無電力14001
2012/01/06(金) 22:37:26.400240名無電力14001
2012/01/06(金) 22:53:07.13発送電分離は少し勉強して議論すれば日本では問題が
あまりに多すぎることが分かるはず。
家庭向けの自由化とかはあるかもしれないけど、
少しずつ現実的な案になっていくと思うよ。
0241名無電力14001
2012/01/07(土) 00:40:43.99でも今と何も変わらず電力会社は存在するだろうね。
電気料金は燃料費に影響されガソリンみたいに上がり下がりするだろう。
で、結局、燃料費に影響されない原発が・・・・
0242名無電力14001
2012/01/07(土) 01:08:59.61福島みたいなことが起きてしまうと、簡単には信頼回復できないよ。
あの規模の原発事故を起こせば、その電力会社の経営なんて吹っ飛ぶし、
何より国土を汚してしまうのが痛い。
0243名無電力14001
2012/01/07(土) 01:14:44.72エネルギーが家計の1割以上
をしめて生活が苦しい層が増加
すると思う。まぁこれも良いじゃない。使えば払う、払えなければ
使えない事が単純な話だし。
それにね、スマートメーターで
良いのは滞納すぐ送電停止が遠隔
で出来るし、猶予なんて要らないよ。
これも海外で既に実施している。
0244名無電力14001
2012/01/07(土) 01:16:45.98マスコミはそういう面も含めて報道するべきなのにね。
戦前からマスコミっておかしな方向にばかり
世論誘導してるよ。
0246名無電力14001
2012/01/07(土) 01:32:18.19電力会社は電気料金の設定が自由になるわけだ。
東電はボーナスもらっても文句言われないし、
結局電力自由化のメリットが大きいと判断すると思われ。
0247名無電力14001
2012/01/07(土) 01:36:22.22全てが少しずつ矛盾してる。どうバランスとるのかな?
0248名無電力14001
2012/01/07(土) 01:43:02.66どれも矛盾してない
自由化されればユーザーは再生エネルギーを選択する
再生エネルギーを選択させない現状がおかしい
自由化と送発電分離は同値だし
供給責任は当然電力会社にあるが
自由化されれば供給義務がなくなるだけ
0249名無電力14001
2012/01/07(土) 01:50:23.51再生可能エネルギーは割高だよ。まともに買えば今より数倍になる。
しかも不安定。いつ停電するか分からない。実際は絶対にそんな
電気に頼れないよ。現実問題は。税金投入すれば別だけど
それって自由競争じゃないよね?
発送電分離はしなくても自由化は可能だ。ただ、自由化で
供給義務がなくなれば設備投資に抑えられるので、
送電の中立性を保たれても供給不足、次いで料金値上げに
つながる可能性極めて大。
発送電分離すれば、料金が下がって再生可能エネルギーが導入される?
そんなの妄想にしか思えない。
0250名無電力14001
2012/01/07(土) 03:03:07.84【現在のシェア】
東京電力 96%
エネット 2%
その他合計 2%
=2014年小売全面自由化=
==新規参入事業者の乱立==
【2015年のシェア】
東京電力 60%
エネット 20%
P事業者 10%
Q事業者 6%
R事業者 4%
0251名無電力14001
2012/01/07(土) 03:03:32.06【2020年のシェア】
東京電力 40% ←高いけど安定供給
エネット 30% ←ICT活用で成長
P事業者 25% ←不安定だが超格安
Q事業者 5% ←ギブアップ寸前
===3強で構図が確定===
【2025年のシェア】
東京電力 45% ←リストラで料金下げて巻き返し
エネット 35%
P事業者 20%
0252名無電力14001
2012/01/07(土) 07:02:47.380253名無電力14001
2012/01/07(土) 08:11:38.65電力社員の言い分は国民に対する説得力ゼロ。
0254名無電力14001
2012/01/07(土) 08:19:52.65完全自由化したテキサスでは風力が激増して風力百%プランもあるよ。原発は40年も増えてないけどな。
発送電分離するなら送配電費用に上乗せされてる原発マネーを切り離さないと意味ない
0255名無電力14001
2012/01/07(土) 08:35:57.08「安定供給」というのは、ある意味では再生可能エネルギーよりも
はるかに重要なことだぞ。
もしかして「電気は使えて当たり前」という感覚が前提にない?
0256名無電力14001
2012/01/07(土) 08:37:26.94その中国で電力不足が起こった背景には、発電会社が
意図的に発電を絞ったという背景もあるのだが。
0257名無電力14001
2012/01/07(土) 08:58:00.91嘘はいかん。自由化してる国は限られるし、
米国ですら、以下のとおり。
米国の場合、電力の小売は州政府の規制権限の下にあり、
後述するような理由で自由化している州としていない州がある。
現時点で自由化しているのは少数派であり、18の州とワシントンDCに
とどまる(うち4州は大口需要家限定の部分自由化)。
いったんは自由化したものの、カリフォルニアでの電力危機(本稿では
触れないが、自由化の政策設計を誤ったことが主因となってもたらされた
危機だと評価されている)などを契機に、中止・撤回した州も6州ある。
残りの25州はそもそも自由化したことがない。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110915/108401/?P=2
0259名無電力14001
2012/01/07(土) 09:39:38.08>自由化されればユーザーは再生エネルギーを選択する
再生エネルギーを選択させない現状がおかしい
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20091210/102847/
選択できますが。
これ以外の事例がほとんど無いんだけどそれでも
「ユーザーは再生エネルギーを選択する」なんて言える根拠は?
「自由化と送発電分離は同値」
バカ丸出し
「自由化されれば供給義務がなくなるだけ」
こうなったときに、どうして自分の電気代が必ず安くなると
思えるのか
供給義務が無くなると言うことは客の側も選ばれる立場になるということなんだが
0260名無電力14001
2012/01/07(土) 09:43:52.060261名無電力14001
2012/01/07(土) 10:19:43.65今回霞ヶ関とかは特別料金払う事無く計画停電から外された。
これなんかは物凄くおかしい話だけど、普段から高い料金出してるなら文句も無い。
そういった料金体系今は導入出来無いでしょ?
過疎地は自由化すると自家発電なり村単位で割高な発電強いられるけど、
こういう電気不足の時も変わらず使える。
自治体単位で損得変わる話でしょうと。
安定性大事ならそういう契約結べば今の状況でも変わらずフル操業出来る。
家庭なら蓄電池備えれば多少の停電なら気になら無いし。
工場はそうもいかないが。
0262名無電力14001
2012/01/07(土) 10:32:33.06送電網は一体だから周波数や電圧の変動は全体に影響する
完全に系統と切り離して自立運転するなら別だが
一部だけが安定した電気を使えるなんてことはできないよ
0263名無電力14001
2012/01/07(土) 10:58:38.72−−価格はまだ下がるのか
「2015年に50万円を目指している。今の価格は270万円で、補助金が100万円だが、
50万円になれば補助金なしでもいける。部品点数が少ないSOFCにしたことで可能性は
高くなったし、SOFCはそのために開発した。着々と進めている」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120104/bsg1201040501002-n2.htm
http://202.214.174.166/article/report/20111212/110265/?ST=print
東京ガス、大阪ガス・・・の時代到来。
0264名無電力14001
2012/01/07(土) 11:14:22.220265名無電力14001
2012/01/07(土) 11:25:50.53東京都でやろうとしてるガス発電とか、新しいこといろいろやればいい。
自然エネルギー、ガス、石油、地熱、全部使って、適宜やっていけばいいだろう。
原発は、全国でも4つぐらいでいいんじゃね?
それをあと10年か15年ぐらい、おそるおそる動かしていって廃炉へ。
0266名無電力14001
2012/01/07(土) 12:04:15.35減らすのはとんでもない
0267名無電力14001
2012/01/07(土) 12:15:51.690268名無電力14001
2012/01/07(土) 13:51:48.58ガス発電なんか新しくないよ、昔からある。
今までが自然エネルギー、ガス、石油、地熱+原子力で適宜やってきたの。
0269名無電力14001
2012/01/07(土) 14:11:57.47いままでは「適宜」ではなかっったってことは、もうみんなが知ってること。
0270名無電力14001
2012/01/07(土) 14:39:59.96結局燃料費苦になるんじゃないの
0271名無電力14001
2012/01/07(土) 14:52:54.13いずれ老朽化して更に高性能なのが出てきて
価格競争力失ったり、故障が出て稼働率低下したりで
確実に競争力失っていくんだけどね。建替えだって
構想から完成まで短くても10年近くはかかる。
なので長期的な計画、投資が必要なんだけど、
供給義務がなくなれば、短期的なことしか
やらなくなるよ。
0273名無電力14001
2012/01/07(土) 15:12:45.8314年夏までにコンバインドサイクル化することにより100万kWから150万kWになるそうだ。
0274名無電力14001
2012/01/07(土) 15:15:41.40ガス火力発電を緊急に設置。
仮にこのすべてを同様に長期運用化することができれば合計420kWになる。
0276名無電力14001
2012/01/07(土) 15:22:20.80場所が足りなきゃ福島第二原発の敷地内にでもガス火力をどんどん設置すればいいんじゃね?
そこならアセスなんて必要ないだろうし。
0277名無電力14001
2012/01/07(土) 15:31:53.15原子力発電所並みのを
予算200億円期間3ヶ月でできるわけで
無知な奴大杉
立花先生の講演を聴いてこい
0278名無電力14001
2012/01/07(土) 15:39:58.230279名無電力14001
2012/01/07(土) 16:21:03.53土地もそうだが、
燃料回りの設備の工事に時間がかかる
(LNG船の受け入れ設備や気化設備、タンク等)
火力発電所の構内だとその辺を共用出来たりする
からGTと発電機を置くだけですむ。
>>277
コンバインドサイクルが200億3ヶ月で出来るわけ無いだろ
バカか
0285名無電力14001
2012/01/07(土) 17:09:12.51「太陽光や風力発電導入によってもたらせられる変動を、電力会社が全体の出力調整で
対応できることを認めさえすれば、自然エネルギーはすぐに10倍導入可能になります。」
原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治に向けて
http://www.amazon.co.jp/dp/4062881128
0286名無電力14001
2012/01/07(土) 17:13:52.73自然エネルギーは10倍とはいわず幾らでも導入できるんじゃね?
0289名無電力14001
2012/01/07(土) 17:20:57.60そんなもんで今更何をしようってんだ
そんだったらもんじゅの研究でもやった方がいいわ
0290名無電力14001
2012/01/07(土) 17:23:14.18電気つかないのに工事した業者呼べとか平気で言ってた、現状把握が先なのに
0291名無電力14001
2012/01/07(土) 17:29:07.79http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012010600920
0292名無電力14001
2012/01/07(土) 17:52:01.690294名無電力14001
2012/01/07(土) 19:04:47.13電気代が上がるだけ。
0295名無電力14001
2012/01/07(土) 19:05:49.820296名無電力14001
2012/01/07(土) 21:02:36.50国土が汚染されて何十年と住めなくなるよりまし
0298名無電力14001
2012/01/07(土) 21:13:51.49系統上の物理的な制約があるんだから無理な物は無理
よく知らないのに何でも利権って言っとけば済むと思ってるでしょ
0300名無電力14001
2012/01/07(土) 21:29:03.830301名無電力14001
2012/01/07(土) 21:38:08.75海外の事例も世間一般には
評論家の皆に都合の良い事例
しか紹介しないしね。
この前海外のレポートで
見たスペインの夜でも
発電しているインチキ太陽
光発電の話は仰け反った。
やるなラテン人。
スペインと言えばもう太陽光バブル
弾けたんだっけ。
0302名無電力14001
2012/01/07(土) 21:50:38.050303名無電力14001
2012/01/07(土) 21:52:41.450304名無電力14001
2012/01/07(土) 21:53:27.530305名無電力14001
2012/01/07(土) 22:02:45.130306名無電力14001
2012/01/07(土) 22:03:30.950307名無電力14001
2012/01/07(土) 22:22:10.32常に高度な管理が必要です。再生可能エネルギー電源の出力変動は、
系統上にある火力発電、水力発電など調整可能な電源によって吸収
することが必要で、その量(連系可能量)には物理的な限界があるのは
確かです。
0308名無電力14001
2012/01/07(土) 22:25:32.15今後は、この連系可能量をどのように増やしていくかが課題の1つになります。
ガス火力など調整能力の大きな電源の割合を増やすこと、
電力会社間をつなぐ会社間連系線を強化して、地方に設置されることの多い
風力発電の電力を調整能力の大きい大都市圏に送ること、既存の揚水発電所を
活用することや新たに大型蓄電池を系統上に設置して実質的な調整力を
強化することなどが考えられます。
0309名無電力14001
2012/01/07(土) 22:33:26.83系統側の調整コストまでかかるんだから、どれだけ金がかかるやら
0310名無電力14001
2012/01/07(土) 23:04:03.000312名無電力14001
2012/01/07(土) 23:13:08.85とりあえず原発賛成する奴は汚染土壌汚染自宅に受入れてくれ。
何、最終処分場出来たら持ってくからさ。
ダンボール一箱分ぐらい置く場所有るだろ?
それが出来ないのに原発賛成はねーよ。
0313名無電力14001
2012/01/07(土) 23:24:17.10STOP大飯原発の署名にご協力を、
アイリーンスミスさんメッセージ
http://www.youtube.com/watch?v=7DIrYz5Jx3M
ネット署名:http://bit.ly/vzt5Zf
0314名無電力14001
2012/01/07(土) 23:36:29.19http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325945454/
0316名無電力14001
2012/01/08(日) 00:04:15.770317名無電力14001
2012/01/08(日) 00:07:31.820320名無電力14001
2012/01/08(日) 00:18:59.59>>319
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2009/__icsFiles/afieldfile/2009/03/31/090401.pdf
エネットではないがその親会社の大阪ガスが100万kW級のコンバインドサイクル作った
時にはアセスも含めて7年かかってるんだが
(しかも大ガスの工場内にあるため燃料インフラも整ってる地点で)
3ヶ月で単なる緊急設置電源の単独GTじゃなくて「コンバインドサイクル」が作れるという根拠は?
0324名無電力14001
2012/01/08(日) 00:33:35.63ジーメンスがガスタービン発電所を工場で一気に作って
そのままモジュール設置をする技術を持ってる
それを使えばすぐにできるよ
0326名無電力14001
2012/01/08(日) 00:37:35.400327名無電力14001
2012/01/08(日) 00:38:47.180328名無電力14001
2012/01/08(日) 00:50:00.03工夫すればスカイツリーが半年の
工期で建設できるのかよ
三ヶ月でコンバイドサイクル作るってのはそういうレベルのたわごとだぞ
0330名無電力14001
2012/01/08(日) 01:12:27.230331名無電力14001
2012/01/08(日) 01:15:40.50ガスタービンだけで熱効率は40%に近い
原発なんか30%も行かないくらいだ
ガスタービンの熱効率がどれほど良いかこれで分かったろ
電力社員工作員共
0333名無電力14001
2012/01/08(日) 01:26:30.46原子力の効率の低い
のは、カルノーサイクル
に起因するし、それは
電気系の学生なら発電工学
で習う常識ですので、どや
顔で言われても困ります。
0334名無電力14001
2012/01/08(日) 01:30:18.70マスコミは電力会社を叩くだけで、まったくデメリットを流さないから心配になってくる
0336名無電力14001
2012/01/08(日) 01:32:12.43電力利権の象徴みたいな三菱重工ちゃんが作ってるM701G2が
シンプルサイクルで熱効率39.5%を叩きだしてるよ
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00916/pdf/igtc2003tokyo_ts100.pdf
0338名無電力14001
2012/01/08(日) 01:37:32.90シーメンスはGTシェアで世界2位だからジェネラルエレクトリックに次ぐ地位にある
3位を争うのが三菱とアルストムだね
ていうか工場でGTコンバインドプラント丸ごと作って船で運んで据え付けって
どちらかといえば三菱重工が得意にしてる施工方法で
三菱の偉いところは実測値を論文で出すところと
カタログ性能が設計値ではなくて保証値になってるとこだね
シーメンスのタービンは実績あるけどパフォーマンスは三菱より低い
アルストムは去年の秋に三菱G型に対抗するタービンを発表したとこ
とはいえユーロ安で圧倒的に安いんだわこの2社のタービン
しかも三菱は堺港でやっちゃったし…
0339名無電力14001
2012/01/08(日) 01:42:45.71コンバインドのGTじゃねーか!!
しかもバケット冷やすのに蒸気使ってるし、
水質管理にすごいエネルギー使うのは目に見えてるだろが。
あと、IGVの空気は15℃設計(ISO基準)だから
夏場にはフルで出力できないだろうね。
ちゃんと嫁。
0340名無電力14001
2012/01/08(日) 01:48:45.04コンバインドサイクルでは59%級だよ
M701Gには空冷型もあってそっちも同等の性能が出てる
水冷をチョイスする事業者が多いのは冷却蒸気の熱を回収できる
コンバインドサイクル前提だからだな
M701F5って完全空冷でシンプルサイクル40%オーバーのGTも
工場内テストが始まるはずだけど
0341名無電力14001
2012/01/08(日) 01:51:05.49シーメンスは確かに安いだろうね。
でも、サポート体制に難があるのよ。
9電力の中でもシーメンス入れてる会社がないのはそのせい。
0342名無電力14001
2012/01/08(日) 01:57:57.84富士電機だからねえ国内代理店
GTまわりはシーメンスに丸投げだからトラブったときは
タービン外して船でドイツ持ってくわけだし
ここの反原発派一押しの東京ガス扇島パワーがシーメンス入れたけど
実績どうなのやら
東京ガスが使ってる=シーメンス最高!って
こういう結論なのかしら?
0343名無電力14001
2012/01/08(日) 02:01:01.40効率って発電端で語ってんの?
送電端、しかも温度はISOベースじゃなくて、日本の実気温で語らなきゃだめでしょ。
でもまあ、発電端@ISOで40越えるなら、GTとしてはかなり優秀なのは確か。
0345名無電力14001
2012/01/08(日) 02:07:07.58シーメンスの発電機でコンプレッサーを回すってのは良いアイデアだとは思うんだけどねぇ。
現場ではお世話したくないガスタービンだろうね。
0346名無電力14001
2012/01/08(日) 02:09:48.90たしかにそうだなww
でも、ネットで検索して、さま知ってますって感じで書き込む奴は
あとで「だまされた!!」って怒るんだろうね。
0347名無電力14001
2012/01/08(日) 02:11:36.18http://www.asahi.com/business/update/0107/TKY201201070375.html
0348名無電力14001
2012/01/08(日) 02:18:14.21電力会社の勝利だな。
ISOで運用って、今と変わらないじゃん。
ISOいれてない電力会社ってないんじゃないの。
それとも9000シリーズ以外のISOで運用するのかな?
0349名無電力14001
2012/01/08(日) 02:19:40.73シーメンスは標準でGT−GM−STって構成なのよね
STだけクラッチで切り離してGT単独で運転入れるようになってる
一見魅力的ではあるけど信頼性的には怖いよなあ
(三菱でもこの構成できるけど)
0350名無電力14001
2012/01/08(日) 07:25:25.30>>風力発電の受け入れ量を電力会社が制限したりして、新規参入は十分に進んでいない。
「電力会社」が制限する理由くらい調べろっての。発送電分分離したって制限されるのはかわらねーってのに
0352名無電力14001
2012/01/08(日) 10:01:48.04自然エネルギーは高いし単独では今と同じ使い方は無理。でも低炭素社会には必須。
原発無くすと償却、廃炉費用他で電気代値上がりする。
原発費用を電気会社が自腹を切る場合は債務超過で株主と債権者が負担する事になる。
発送電分離は上手くやれば値段は下がるが安定性は下がる。
それぞれ別の話をし一度にしてる状態だもんな。
純粋に発送電分離だけなら東西二社の送電会社作れば今よりは効率良くなりそう。
0353名無電力14001
2012/01/08(日) 10:24:44.51分離させるメリットなんかデメリットと比べると無いに等しい
0354名無電力14001
2012/01/08(日) 10:58:10.18周波数統一したら
互換性の無い家庭製品は
最悪の場合は火災になりますので
全て買い替えしてください
購入はデオデオでお願いします
0355名無電力14001
2012/01/08(日) 11:10:59.05日本は元々民営だし自由化もそこそ進んでいる。
日本で発送電分離しても電力価格は下がる見込みは全くない。
電力供給が不安定になるデメリットが遥かに大きいと思う。
0357名無電力14001
2012/01/08(日) 11:30:08.14日本の託送料がわかるサイトない?
0358名無電力14001
2012/01/08(日) 11:56:39.14「ドイツの固定価格買取制度「FIT」の場合、一月あたり、
平均8千円ー1万の電気料金に対して各家庭が
負担しているFITの上乗せ分というのは300円から400円なわけです。
将来のライフスタイルが変化するためにこの分だけ国民の皆さんに
我慢してくださいと、なぜ政治が説明できないのかと言う問題に変わるわけです。」
0359名無電力14001
2012/01/08(日) 12:00:40.41http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325945454/
0360名無電力14001
2012/01/08(日) 12:52:54.81今だって
中部電力は原電の敦賀から電気買ってるぞ
http://www.japc.co.jp/plant/tsuruga/dai2top.html
0362名無電力14001
2012/01/08(日) 14:46:06.81ドイツのガスタービンなら壊れないし夏でも発電できる
ベンツのように世界最高のガスタービンを!
0364名無電力14001
2012/01/08(日) 15:57:14.880366名無電力14001
2012/01/08(日) 16:15:36.820368名無電力14001
2012/01/08(日) 17:58:42.65いやはや、東電の抵抗も凄いもんだね。
送電部門の所有権を東電に残すなんて案は絶対ダメ。
会社分割で東電から送電部門を完全に切り離さないと、東電が送電線を使わせない決定権を持つことになり結果、電力会社の官僚的体質は残るし、電力生産会社の新設にも東電の介入を許すことになり新規参入の障壁になる。
ましてや、電力小売業の新規参入なんて壁が非常に高くなり、殆どムリ。今と何等変わらない状況になる。
東電に対するコーポレートガバナンスを効かせるためにも完全に分割すべき。
東電に所有権が残ることにより、革新的な業者参入は阻まれ、かつ旧エネルギー(核分裂反応等)から自然エネルギー生産への円滑な移行も阻まれる懼れが多い。
会社分割で完全に切り離さないと。送電部門売却により国民の税金を使わず原発賠償資金も稼げるし。経産省ガンバレ!!
0369名無電力14001
2012/01/08(日) 18:06:30.28http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325945454/
0371名無電力14001
2012/01/08(日) 18:08:46.98http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1325946256/
0372名無電力14001
2012/01/08(日) 18:17:24.89>儲からない送配電部門をどこが買うの?
>中国にでも売りつけるか??
>>368 は、
そういうのはすべて国が面倒みるんだと思っているんじゃないのかな。
まあ、福祉にしろ、生活保護にしろ、何から何まで国が面倒みるんじゃ、
消費税10%にしたって追いつかないよな。
0373名無電力14001
2012/01/08(日) 18:23:16.25今のまま原発減らすと関電とか破綻する。
東電の役員首にしても東北と北海道の役員据えればちょうど良いし。
0374名無電力14001
2012/01/08(日) 18:24:20.91>はやくドイツ技術のガスタービン発電所をバンバン作ってくれ!
>ドイツのガスタービンなら壊れないし夏でも発電できる
>ベンツのように世界最高のガスタービンを!
う〜ん、
なんでドイツだといいのかわからないけど。
我が国にも三菱重工業という主力メーカがあるじゃないの。
あと、ドイツの主力電源は石炭火力であって、
ガスタービンじゃないの。そこを間違わないでほしい。
0375名無電力14001
2012/01/08(日) 18:25:24.16債権者の銀行他に払ってもらえば良いよ。
高い利息で未亡人株なんて言われてたしな。
ギリシャも国債も買った銀行にも責任取らせてるし。
0377名無電力14001
2012/01/08(日) 18:30:00.88原発分は石炭火力に移行だよ。
だって、どちらもベース電源だからね(100%出力で常に運用する電源。
設備費が高くて、燃料費が安い特性から)。
ガスタービンは基本、ピーク対応。
0378名無電力14001
2012/01/08(日) 18:43:59.470379名無電力14001
2012/01/08(日) 18:44:02.54http://www.asahi.com/national/update/0107/TKY201201070496.html
0380名無電力14001
2012/01/08(日) 18:47:02.07電力系統での出力の平準化は、導入量を増やすことでも実現可能であることは
知っておきたい
0381名無電力14001
2012/01/08(日) 18:47:56.53GTCCはベースでしょ?
低炭素的にも石炭増やすとキツイ。
って車減らせば良いのか。都市部では車課金してマイカー文化都市部で壊せばなんとかなるか。
0382名無電力14001
2012/01/08(日) 18:56:05.84>GTCCはベースでしょ?
ドイツは石炭火力が50%近くあるから、GTCCはピーク用じゃないかな。
0383名無電力14001
2012/01/08(日) 19:01:19.81アメリカ テキサス州 自然エネルギーの電気代
http://www.bounceenergy.com/texas/green-energy-plans
http://www.texaselectricrate.com/zip_tables.php?ftZip=77001&type=residential&s2=2&ref=46&tableType=2
0384名無電力14001
2012/01/08(日) 19:08:35.50>電力系統での出力の平準化は、導入量を増やすことでも実現可能で
>あることは知っておきたい
導入量より、
太陽電池や風力発電のような地域の天候に左右されちゃう電源は、
北海道と九州くらい離れて連系しないと平準化しないんじゃないの?
そのために長距離送電設備とか拡充したら、コストは蓄電池と大して
変わらなかったりして。
0385名無電力14001
2012/01/08(日) 19:09:39.640386名無電力14001
2012/01/08(日) 19:34:38.59発電出力と同容量の蓄電池を常にフルパワー充電できるほどの新エネ電源など無い
電力会社からの商用電源で蓄電する方法もあるが売る単価より買う単価が高くなるためコストが見合わない
0388名無電力14001
2012/01/08(日) 21:40:30.39多くの場合、個々の変動が相殺して、タイムスケール(時間幅)が
小さい急激な変動はどんどん小さくなる。
導入量を増やせば増やすほど、そしてそれが広い地域に分散しているほど変動を
相殺する効果が大きくなる
0389名無電力14001
2012/01/08(日) 21:42:20.89変わる。風力発電も風車1基ごとに見る限り、出力が風まかせで、
太陽光発電以上に大きく、そして激しく出力が変わる。
これ自体は誤解ではないが
0390名無電力14001
2012/01/08(日) 21:54:07.41実際には各家庭それぞれ使う時間がバラバラだから需要曲線はなだらかになってる。
供給側の風力や太陽光についても同じことが起きる。
0391名無電力14001
2012/01/08(日) 21:55:03.500394名無電力14001
2012/01/08(日) 22:28:44.83>完全自由競争にさえすれば
>再生可能エネルギーの一人勝ちになるから
>燃料代いらないからね
真面目に言っているのかわからないけど、
そもそも全量買取とか、おおよそ自由競争とはかけ離れた条件でしか
成り立たないんじゃなかったっけ?再生可能エネルギーってのは。
0395名無電力14001
2012/01/08(日) 22:35:49.91それだけに一旦破綻したら再度、最悪な事態になる。それこそ制御棒が動かなくなっただけで...。
次は古い古い設計の「浜岡」です。
0396名無電力14001
2012/01/08(日) 22:36:59.13>導入量を増やせば増やすほど、そしてそれが広い地域に分散しているほど変動を
>相殺する効果が大きくなる
結局、送電網の拡充が必須ということか。
そういうの、風力とか太陽光のコストに入ってないでしょ。
0397名無電力14001
2012/01/08(日) 22:41:09.15悪いことは言わない。今のうちに新世代エネルギーに切り替えましょう。
先日の事故は神様からの第一の警鐘なのです。それを日本に向けたのは「核を保有しない。造らない。持ち込ませない。」などと嘯く日本に鉄槌が下された訳です。
神様の意向を無視してこのまま放置すると前回以上の事故が起きます。
0398名無電力14001
2012/01/08(日) 22:46:30.95発送電分離は電力業界イノベーションの一丁目一番地です。
0399名無電力14001
2012/01/08(日) 22:46:54.71>神様の意向を無視してこのまま放置すると前回以上の事故が起きます。
具体的に、
今度はどこの原発が爆発するか教えて欲しい。
0400名無電力14001
2012/01/08(日) 22:48:50.81将来的には電力会社にとってもサスティナブル成長力は高まると言えるでしょう。
0401名無電力14001
2012/01/08(日) 22:53:47.57具体的な脅威としては地震等の天災もさることながら、北朝鮮からのミサイル攻撃があるでしょう。
皆さんは笑うでしょう。しかし笑わないで欲しい。
昨年のヨンピョン島をイメージしてください。
あれが柏崎刈羽や敦賀に向けられることだって今の北朝鮮政治体制からは十分ありえるのです。
0402名無電力14001
2012/01/08(日) 22:57:55.02>風力にしろ太陽光にしろ変電所までの送電線を整備すれば良いだけです。
送電線を整備する費用は、だれが出すのですか?
風力・太陽光のためだけに送電線を拡張するならば、
そのコストはそれらの電源に上乗せすべきもの。
>発送電分離は電力業界イノベーションの一丁目一番地です。
分離したって、費用負担は変わらないんだけど。
原発の代わりは、石炭火力を増設したほうがずっとマシ。
送電線はそのままでいいんだから。
0403名無電力14001
2012/01/08(日) 23:00:55.10直ぐ原子力発電を中止するという訳にはいかないのも十分理由があります。
しかし、我々は血が出ようとも此処から抜け出していく努力が必要だと思います。
0404名無電力14001
2012/01/08(日) 23:02:13.73>昨年のヨンピョン島をイメージしてください。
>あれが柏崎刈羽や敦賀に向けられることだって今の北朝鮮政治体制からは
>十分ありえるのです。
ヨンピョン島を攻撃した砲弾は、柏崎や敦賀まで届くようなシロモノですか?
日本を狙う場合は、テポドンのような「弾道ミサイル」じゃないんですか?
弾道ミサイルの命中精度は、どの程度かご存知でしょうか?
0405名無電力14001
2012/01/08(日) 23:03:23.37またその設備投資で潤う業者の多々あります。
賠償なんて不毛なお金を使うのであれば、その方がよっぽど景気刺激策にもなります。
0406名無電力14001
2012/01/08(日) 23:03:49.89いまはGPS誘導するから
10メートルの円に全弾命中する位の制度
巡航ミサイルならこれが1メートルになる
韓国は3000発くらい対日戦用に準備するといってるね
0407名無電力14001
2012/01/08(日) 23:05:40.82>送電線を整備する費用なんて原発賠償金を考えれば一〇〇〇分の一
>いや万分の一にも満たない設備投資です。
廃炉にする原発の近くに石炭火力を立てるのだったら、
送電線の費用は不要ですよ。
0408名無電力14001
2012/01/08(日) 23:06:44.26リスクの話をしているだけでしょ。
あなたの議論は10メートルを超える津波なんてこない、と言った東電の安全神話と変わらない議論ですね。
命中率が幾らであろうとも、その危険性が確率論で幾ら低かろうと起きる時は起きるのです。
安全神話は神話です。
0410名無電力14001
2012/01/08(日) 23:10:25.44送電分離してそれぞれにコーポレートガバナンスを効かせることが必要だと言えるでしょう。
それが外資の投資を生み出し景気活性化→雇用増→税収増→給料増に繋がっていくと思います。
0411名無電力14001
2012/01/08(日) 23:10:46.610412名無電力14001
2012/01/08(日) 23:14:22.39福島沿岸やらに、あらたに風力とか太陽光とか建てた場合の話でした。
0413名無電力14001
2012/01/08(日) 23:15:45.39>あなたの議論は10メートルを超える津波なんてこない、
>と言った東電の安全神話と変わらない議論ですね。
津波は起こりえるだろうけど、テポドンと同等にされたら困るな。
まあ軍事攻撃の可能性までリスクに入れたら、不穏な国々に囲まれた
日本に原発は無理ってことか。
0414名無電力14001
2012/01/08(日) 23:20:39.93今の制度では売電しても買い取る所が各電力会社しかないから競争が起きず買い取り価格を安く叩かれるため収益性が厳しいんだよね。
風力発電してる会社を知ってるけど、もう少し高く買い取る会社が出てくれば(ソフトバンクとかに期待)十分利益は取れ持続可能な産業になる。
0415名無電力14001
2012/01/08(日) 23:20:56.04>福島沿岸やらに、あらたに風力とか太陽光とか建てた場合の話でした。
風力、太陽光を既存発電所の近くに建てたら送電線の問題が解決するんだったら、
新たな送電線の整備なんてそもそも必要ないじゃないの?
でも、送電線の拡張は必要だという。
これはどうして?
0416名無電力14001
2012/01/08(日) 23:22:53.000417名無電力14001
2012/01/08(日) 23:27:12.99>今の制度では売電しても買い取る所が各電力会社しかないから競争が起きず
>買い取り価格を安く叩かれるため収益性が厳しいんだよね。
よくわからないけど、
競争があったらますます安く買われるんじゃないの?
だから、菅が全量買取(保証の)法案を出したわけであって…。
>風力発電してる会社を知ってるけど、もう少し高く買い取る会社が出てくれば
>(ソフトバンクとかに期待)十分利益は取れ持続可能な産業になる。
ソフトバンクも商売でやるんだから、高く買うなんて言ってないでしょ。
自身の太陽光さえ、おぼつかない状態だし。
0418名無電力14001
2012/01/08(日) 23:34:05.40太陽光・風力にそのまま流用できるワケないだろ
0419名無電力14001
2012/01/08(日) 23:39:29.59>韓国は3000発くらい対日戦用に準備するといってるね
北朝鮮ならまだしも、一応、同盟国である「韓国」が日本に向かって
ミサイルを向けてるなんて。事実なら、韓流タレントにもお引取り願いたいな。
そんな敵国で商売しなくてもいいでしょうから。
0420名無電力14001
2012/01/08(日) 23:42:24.70近くに電力会社の送電線や配電線が無ければ
物理的に売ることができない
立地条件の良いところは
田舎の人が住んでないエリアや過疎地だから
基本的に送電線や配電線は無い
自然エネルギーは計画段階でオワコンなんだよ
0421名無電力14001
2012/01/08(日) 23:43:54.750423名無電力14001
2012/01/08(日) 23:48:40.51税金を使って
ソフトバンクへの利益供与ですか?
0424名無電力14001
2012/01/08(日) 23:49:03.08>原発送り出し用の大容量送電線を
>太陽光・風力にそのまま流用できるワケないだろ
IDが出ないので、
だれの発言かわかりづらいけど、
自然エネルギー発電の出力平準化は大規模かつ広域分散して設置すれば
解決する…という意見の人がいて、その彼に「そういう費用(送電線の拡張)は、
風力、太陽光のコストに組み入れるべきでしょ」と言ったら、
既存発電所の近くに設置するから送電線は解決するという。
でも、それでは広域分散にならないでしょう。
この広域分散というのがミソであって、そういう新たな送電線建設コストは、
送配電分離しても誰かが負わなくてはならなくて、それは当然、電源(風力、
太陽光)の設置者でしょ、とそういう話です。
0425名無電力14001
2012/01/08(日) 23:51:55.03支那・チョン・台湾・シンガポール・泰のミサイルは全部日本に向いてるよ
ま、日・米・露のそれを数倍するミサイルも反日に向いているから心配ないし台湾あたりが打ち込んでくれれば、それを口実に反日退治ができて助かる
0426名無電力14001
2012/01/08(日) 23:53:15.39その為にも、個人の電気代
倍額にして、増加部分は
自然エネルギーサポート と
してみたら?
因みに、昔電力会社でグリーン電力
基金やってさ、月に数百上乗せして
もらって、風力とかの補助してたけどあれじり貧だったらしい。
皆口で言うけど、身銭はださないね。
0427名無電力14001
2012/01/08(日) 23:54:54.94>公共事業で作ればいいだけだよ。
だとすれば、送電部門は国営が好ましいか(旧・電源開発、とかあるけど)。
なんか無駄に税金を投入して、意味ない送電線が増えそうだな。
日本国がどんな発電方法を採用すべきかは、今後の議論があると思う。
消費税で党内さえまとめられない民主党には期待しないけど。
0428名無電力14001
2012/01/08(日) 23:59:56.15>支那・チョン・台湾・シンガポール・泰のミサイルは全部日本に向いてるよ
支那・チョン・台湾…くらいなら距離的にありえるけど、
シンガポール・泰なんて届かないじゃないの。日本までミサイルが。
これらの国が大陸間弾道ミサイルを持っているなんて、聞いたことないぞ。
0429名無電力14001
2012/01/09(月) 00:01:51.61優先して送電線を敷設する
工事は官僚や議員の親族企業がやる
まさにメシウマ
0430名無電力14001
2012/01/09(月) 00:08:59.38http://www.idemitsu.co.jp/igp/value_environmental/saiene/raw_green_power.html
今の制度でも電力会社以外に売れますが
それでも買い手が一杯出てこないのはニーズがないってこと
0432名無電力14001
2012/01/09(月) 00:14:36.50ところが、スペインでは
出来たんです。夜間発電機
動かして太陽光扱いで高値
で売却するところが続出した
らしい。
0435名無電力14001
2012/01/09(月) 00:24:36.35特定の発電会社のためだけに
税金を使って送電線を敷設できないだろ
0436名無電力14001
2012/01/09(月) 00:26:48.260437名無電力14001
2012/01/09(月) 00:36:27.94大きい太陽光発電所をつくるから
税金で100キロメートルくらい
送電線張ってくれ
国家政策なんだから
俺は一円も払わないよ
太陽光は電力会社に高値で売って
ボロ儲けさせてもらうけどね
0438名無電力14001
2012/01/09(月) 00:42:33.90税金に群がる営利目的企業乙
国家政策といえば
原発も国家政策だったなw
0439名無電力14001
2012/01/09(月) 00:46:42.23>夜間発電機動かして太陽光扱いで高値で売却するところが
>続出したらしい。
それ〜、私も考えた。
一般家庭の太陽光発電が、配電価格の2倍で買い取りと聞いて、
裏の家の人と結託して、家庭間インチキ配線で、そのまま太陽光と
称して売電すれば、ウハウハじゃないか…と。
ちゃんと、夜間とか、曇天の日とかに発電(笑)しちゃわないように、
光量のセンサはつけておいて、それに応じて潮流が生じるようにするの。
直交インバータ(ちゃんと太陽光用のね。カモフラージュも兼ねて)だけは
買う必要がある。擬似太陽電池部分は、直流電圧が可変できさえ
すればいいから、電気出身なら業者じゃなくても回路は構成できる。
あと、屋根にはホームセンターで買ったそれらしい板を並べて。
やっぱやる人いたんだなあ。しかも、スペインに。
0440名無電力14001
2012/01/09(月) 00:47:22.41発電ビジネスより
除染ビジネスが熱い
あと30年は除染ビジネスで
食っていけるぞ
0441名無電力14001
2012/01/09(月) 00:59:54.13一緒にしてしまえ
0442名無電力14001
2012/01/09(月) 01:01:27.620443名無電力14001
2012/01/09(月) 01:03:16.81>大きい太陽光発電所をつくるから
>税金で100キロメートルくらい送電線張ってくれ
それって、
某ソフトバンク社長が考えていたプランそのものじゃん。
0444名無電力14001
2012/01/09(月) 01:04:46.53>NTTのインフラも国営化してしまえ
その昔、
電電公社(笑)って国営の会社があってね…。
0445名無電力14001
2012/01/09(月) 01:32:17.29北海道で売りたい
税金で海底ケーブル張ってくれ
エネルギー問題は
国家政策なんだからやってくれるよな?
0446名無電力14001
2012/01/09(月) 01:36:51.19広域分散は送電損失が増大するので無意味だろう。
いずれにしろそれらは持続可能社会とは程遠い。
日本の一次エネルギーの電力化率はせいぜい4割で
残り60%は何らかの産業や家庭で使われている。
0447名無電力14001
2012/01/09(月) 03:26:31.84自然と電力会社潰せるんじゃね?
0448名無電力14001
2012/01/09(月) 05:15:43.930449名無電力14001
2012/01/09(月) 05:41:10.34強制的に太陽光なんてやったらほとんど反対するだろうね
0450名無電力14001
2012/01/09(月) 08:51:22.73送配電費用に上乗せされてる原発マネーを流用すれば余裕綽々。
年間数千億あるから百万ボルト直流送電線を日本に数年で張り巡らして東西電力融通もできる
0451名無電力14001
2012/01/09(月) 09:01:22.980453名無電力14001
2012/01/09(月) 09:15:02.04今は地域の電力会社が嫌でも供給しなければならないが、
分離したら送配電会社が負うのか?
発電会社は売り惜しみができるぞ。
0454名無電力14001
2012/01/09(月) 09:16:57.910455名無電力14001
2012/01/09(月) 09:23:57.71脱原発を主張する奴はドラえもんの放送禁止も訴えたら?
0456名無電力14001
2012/01/09(月) 09:37:28.620458名無電力14001
2012/01/09(月) 09:40:58.78超伝導送電線を世界中に張り巡らせて世界連邦が管轄するか、
宇宙太陽光発電でマイクロ波で送信するとかすればいいんじゃね?
それもこれも既得権益が邪魔している。発送電分離すればすべて解決
する。
↑というレベルのガンダム脳が多すぎる。
0459名無電力14001
2012/01/09(月) 09:54:24.290460名無電力14001
2012/01/09(月) 10:00:08.57機能分離になるようだな
意味ねえよ
民主党のパフォーマンスか?
0461名無電力14001
2012/01/09(月) 10:13:03.380463名無電力14001
2012/01/09(月) 10:20:00.48送電原価に組むべきだけど発電コストにはおかしくないか?
送電網を延々と作る訳でもないし。
未来志向なだけ要ら無い道路作るよりは救いもあるし。
小型電源をいかに使うかが今後の要。
送電網の在り方変える意味でも大電源持ってる今の電力会社を切り離さないと。
0464名無電力14001
2012/01/09(月) 10:27:18.94>分離したら送配電会社が負うのか?
>発電会社は売り惜しみができるぞ。
そう、カリフォルニア州のケースね。
そもそも発送電分離は、新規参入を促して、競争による電力料金の
低減が目的のはずなんだけど、なんか論理がねじ曲がっちゃって、
自然エネルギー導入の手段みたいになっているのがおかしい。
自然エネルギー導入が進まないのは、単に扱いづらい電源なだけで、
その導入に発送電分離は全く関係ない。必要な整備(遠隔地送電網、
長距離送電、平準化)が風力、太陽光のコストに上乗せできないなら、
国が整備するとか、そういう方向に持って行けばよい。
そういう意味で、送電部門を国営または国が強く関与するのは効果が
あるかもしれないが、結局、電気料金低減にはならないことを国民に
説明すべきだな。
消費税と同じで、なぜ今、議論に上げる必要があるのか?
少なくとも末期の民主党政権に議論してもらいたくない。
0465名無電力14001
2012/01/09(月) 10:32:07.14だからじゃあ供給義務負って無いトヨタやらホンダからどうして安く車買えるのさ?
出し惜しみして値段釣り上げて売れば良いのに経営者が馬鹿なの?
過不足調整も世界初とかじゃあるまいし工夫でどうにでも出来るのに。
誰がピーク調整するか決めたり仕組み作るのは揉めるだろうけどね。
0466名無電力14001
2012/01/09(月) 10:34:01.59ここ半年で急に発送電分離を言い出した連中は
供給義務とか再生可能エネルギーとかどうでもよくて
単に電力会社をバッシングする手段に発送電分離って言ってるだけだろ
だから、デメリットを説明する気もないし、発送電分離さえすれば
すべてがうまくいくみたいなことを平気で言う
自民党政権末期の政権交代論そっくり。
その結果がろくでもないことになるであろうことまで。
0467名無電力14001
2012/01/09(月) 10:35:29.40実際には
発送電分離した国や州(アメリカの場合)のほうが電気代が高くなってる事実をどう捉える?
工夫次第でどうでもできるってなら
具体的には?
0468名無電力14001
2012/01/09(月) 10:36:39.60別に既得権益じゃないけどさ、
効率化と低廉化を目指して大規模
化したというのが歴史で、今でも
コストの観点からは大規模発電所
に意味がない訳じゃない。
電脳世界の分散化とは違うんだよ。
電脳は集積度あげれるけど、
発電所のの集積度上がらんでしょ?
知っているロジックを歴史的流れや
そこにある物理的制約無視して語るのは知ったかぶりじゃないか?
0469名無電力14001
2012/01/09(月) 10:39:36.13車なんか別に販売しなくても困るのはそいつらの周りと会社だろ
電力会社が発電しませんなんか言ったら一体どれだけの人が生活に支障をきたすと思ってるの
0470名無電力14001
2012/01/09(月) 10:41:20.72>>過不足調整も世界初とかじゃあるまいし工夫でどうにでも出来るのに。
世界ではどうにも出来ず停電時間は日本の5〜10倍以上の国ばっかなわけだが
0471名無電力14001
2012/01/09(月) 10:41:33.88今だからこそでしょ。
電力業界の鉄壁の護りに綻び出てるんだから。
東電は賠償法通りの1200億だけの負担でも債務超過。
金融機関なり投資家がそれでも救済するならともかく国が救済したんだから。
筆頭株主が右だと言えば右向けと。逆らうなら国が立て替えた分を払ってから言えと。
0472名無電力14001
2012/01/09(月) 10:42:54.38>小型電源をいかに使うかが今後の要。
>送電網の在り方変える意味でも大電源持ってる今の電力会社を
>切り離さないと。
大型電源と違って、
僻地の小型電源だと距離・出力比で、相対的に送電線整備費用が
大きなものになる。これは小型電源固有の費用になるわけだから、
発電コストに組み入れるべきでしょう。
あと、平準化(天候による変動の解消)の費用も。
残念ながら、そういう議論が全くなされていない。
0473名無電力14001
2012/01/09(月) 10:43:23.44日本より電気代が安い他国の例は参考程度でしかない。
0475名無電力14001
2012/01/09(月) 10:46:14.44弱り目にたたり目のところに、経産省が乗り込んで発送電分離か。
今回の福島事故は、規制側の経産省が当事者でもあるのに、
役人の責任回避と云うか逃げのび本能は大したもんだ。
0476名無電力14001
2012/01/09(月) 10:47:12.71停電なんて実際には重要な問題ではない。
0477名無電力14001
2012/01/09(月) 10:53:50.65政治的に生かされたからな。
本来は減資100%に担保付き債権も国が賠償立て替えて請求すれば国への支払い優先で賠償優先になるし。
仮に借金全部棒引きするとなんとか賠償払っても経営可能だしな。
電力に投資して儲けてた連中が責任取らないからこうなったのに。
でも逆に選挙で送電分離反対訴えて勝てばその通りになるし。
0478名無電力14001
2012/01/09(月) 10:54:33.62>停電なんて実際には重要な問題ではない。
日本人のクォリティに対する要求の高さは半端じゃないからね。
ヲタの方々なんて、もし停電でアニメの録画が失敗したら、
どんな手段に打ってでるのか恐ろしい。
0479名無電力14001
2012/01/09(月) 10:58:16.27技術面での検討やエネルギー政策全体の議論もないまま
人気取りの手段として発送電分離を持ち出すのはまずいとおもうけどね
失敗した場合の影響が大きすぎるし
0480名無電力14001
2012/01/09(月) 11:00:35.55新聞とかじゃ安定供給が強化、脱原発、自然エネルギー発展に繋がるとか意味のわからんこと書きまくってるけど
0482名無電力14001
2012/01/09(月) 11:16:24.70>一般家庭の太陽光発電が、配電価格の2倍で買い取りと聞いて、
>裏の家の人と結託して、家庭間インチキ配線で、そのまま太陽光と
>称して売電すれば、ウハウハじゃないか…と。
自己レスです。
誰もフォローしてくれないんだけど、これって技術的に成立するよね。
裏の家【受電】→交直変換〜擬似太陽電池回路(天候に応じて電圧可変)
〜直交インバータ(太陽電池用の本物)→自分の家【太陽光として送電】
自分の家だけで完結させるとバレちゃうからね。
裏の家は、町工場とか商店で業務用の受電だとなおいいな。
何しろ、太陽光発電は配電(受電)価格の2倍で買取だからね。
日本でもこのインチキ、すでにやってる人いると思うな。
太陽光購入時の補助だけにしとけばいいのに、発電買取価格を2倍で
保証なんて、制度設計がおかしいんだよ。
0483名無電力14001
2012/01/09(月) 11:20:14.34>無停電電源装置が流行る。
ロスに住んでる友人の話だと、半日くらい停電する日もあるという。
UPSだと、そこまでカバーするのは難しいだろうな。
ヲタだと自動起動の自家発まで整備しそうだけど。
0485名無電力14001
2012/01/09(月) 11:30:20.02いや、だから根本は銀行、生保他出資者からの圧力だっての。
身銭切りたくないから税金で救済してと。
そもそも東電自身が給電義務違反してるのに良く考えたらペナルティ無しじゃねーか。
節電のお願いじゃ無くてそれに対する保証しろよ。
火力にしてたら流石にもう復旧してんだし。
風評の賠償は東電だけの責任じゃないと思うけど、計画停電やらはの損失は全部払わないとな。
法的にどうなってるんだっけ?
0486名無電力14001
2012/01/09(月) 11:37:14.47>半日録画し続けるための電力は必要ない。
ヲタを甘く見てはいけない。
何時間録画するかは、趣味への打ち込み度合いによる。
0487名無電力14001
2012/01/09(月) 11:42:25.14>計画停電やらはの損失は全部払わないとな。
節電要請はともかく、計画停電は震災直後の話だからいいでしょ。
東電だって、設備が大規模に損傷した被災者でもあるわけだし。
0488名無電力14001
2012/01/09(月) 12:21:54.80地震国でそういう想定無いのはな〜。
原発もそうだけど事前に緊急時には非常措置取りますと言っとけと。
そうなると保証の話になるからせんのだが。
自然エネルギーだと顕在化する問題は今も実は有るわけだ。
霞ヶ関とかは計画停電させてないのに割増料金取るでも停電させた地域への保証も無し。
送電会社別なら違う対応したんだろうね。高い金を出す系統地域に優先で。
売る方もそうなるし。それならまだ納得もいく。
自家発電装置なり蓄電池もそれが分かってれば導入する所も多かったろうに。
電気が止まったり不足する事態も有るってわかったんだし電源の分散化促進する為にも切り離しは必須でしょ。それこそ国策で推進して欲しい。
その結果として既存の会社がボッタしてなければ高く付くけど、
震災時に追加負担させられるよりは普段から負担する方が良いわ。
0489名無電力14001
2012/01/09(月) 12:39:41.83>自家発電装置なり蓄電池もそれが分かってれば導入する所も
>多かったろうに。
数100年に一度の災害だと、それに備える人はいないでしょ。
だって、一般的に機器の寿命は20〜30年くらいだし。
使わないで寿命が来たら、ああ要らなかったんだ、ってことになる。
>電気が止まったり不足する事態も有るってわかったんだし
>電源の分散化促進する為にも切り離しは必須でしょ。
>それこそ国策で推進して欲しい。
電源分散化って言ったって、この震災では広範囲に被害を受けんだし。
どんな分散化を想像しているのですか?
0490名無電力14001
2012/01/09(月) 12:40:13.20計画停電になった地域は金額的にはスズメの涙ほどだが約款に基づいた基本料金の払い戻しが行われている
いついかなる時も供給義務があるわけではなく自然災害によるものは本来免責になっているのにね
0491名無電力14001
2012/01/09(月) 12:43:48.94>だって、一般的に機器の寿命は20〜30年くらいだし。
自己レスだけど、
バッテリーだと寿命は10年ももたないか。
いずれにしてもメンテとか必要だから、そういう費用というか予算が
有事がなかったら、仕分けされてなくなってしまうということ。
0492名無電力14001
2012/01/09(月) 12:53:11.880493名無電力14001
2012/01/09(月) 13:14:25.55今までバラ色って言ってたことで、
本当にバラ色ってあったか???
0494名無電力14001
2012/01/09(月) 13:16:06.24浅い情報知識でドヤ顔wワイドショー好きの主婦かよww
0495名無電力14001
2012/01/09(月) 13:18:43.23最終的には既存の電力会社が
供給義務を負うことになるから。
0496名無電力14001
2012/01/09(月) 13:25:49.29発送電分離すれば東電と原発関連はバラ色
他に及ぶかどうかはやってみなきゃわからんが、とりあえず数万人がバラ色になるんだからいいと思うよ。
0497名無電力14001
2012/01/09(月) 13:29:36.72税金投入の対価として送電網は国へ無償引き渡し、既存の電力会社と新規参入業者が発電会社、売電会社として
同じ送電委託料を支払い競争すれば良い
0498名無電力14001
2012/01/09(月) 13:31:35.21>いや、だから根本は銀行、生保他出資者からの圧力だっての。
>身銭切りたくないから税金で救済してと。
まあ、
銀行もずいぶんと税金で救済されたからなあ。
0499名無電力14001
2012/01/09(月) 13:32:43.95なぜならそれによって市場全体価値が大きくなるから
アメリカでは停電が起こるとみんな喜んでパーティをやるそうだ
0500名無電力14001
2012/01/09(月) 13:33:47.40>自由化で停電はないでしょう。
>最終的には既存の電力会社が供給義務を負うことになるから。
そういうの、
「自由化」とは言わないのでは?
0501名無電力14001
2012/01/09(月) 13:39:46.49市場価値は大きくなるし太陽電池や燃料電池の普及も進む
良いことばかりだね自由化万歳!
0502名無電力14001
2012/01/09(月) 13:41:24.53一部の電力会社だけが供給義務を負うものなら
真の自由化ではない。
自由化とは皆が同じ土俵に立ち
同じ義務と権利で価格競争するもの
価格競争の結果、突然の停電も起こりうる。
0504名無電力14001
2012/01/09(月) 13:45:39.44大っぴらにやるとバレるけど、月数万くらいのインチキ売電なら、
絶対大丈夫でしょ。今の制度設計(買取価格が受電価格より高い)なら、
インチキがはびこるはず。
0505名無電力14001
2012/01/09(月) 13:47:21.13盗電が独占してるせいで作ることが出来ても送電できないんだよ。盗電はこれを一番恐れている。
年末あたりにテレビでもこの問題は放送されてた
0508名無電力14001
2012/01/09(月) 13:51:03.15>発送電分離できれば国内の天然ガス発電所から電気送る事ができるのに
保安装置(逆潮流)がないとか、規制(経産省)の関係じゃないの?
東電がそこまで意地悪する理由がわからない。
0510名無電力14001
2012/01/09(月) 13:53:25.85電磁波危ないという
プロ市民や既得権益
の方々が引き込み線
建設の邪魔するから。
だから変換所の建設も
進まない。国有化したら
強制収容や、公務執行妨
害で逮捕できるかな。
0511名無電力14001
2012/01/09(月) 13:55:04.20発送電分離という新たな規制枠組みでしょ。
0512名無電力14001
2012/01/09(月) 13:58:36.410513名無電力14001
2012/01/09(月) 14:01:20.77明らかに下心あるでしょ。日本の将来とか国民の事は考えてない。
0514名無電力14001
2012/01/09(月) 14:02:56.11何でライバル会社がピンチになってるのに自分らが助けなきゃならんのかと
0515名無電力14001
2012/01/09(月) 14:07:15.100516名無電力14001
2012/01/09(月) 14:08:47.76お前隣の店の商品が無くなったら自分の店の商品あげるのか?
どこの馬鹿経営者だよ
0518名無電力14001
2012/01/09(月) 14:10:29.260519名無電力14001
2012/01/09(月) 14:11:32.250520名無電力14001
2012/01/09(月) 14:12:53.030521名無電力14001
2012/01/09(月) 14:16:18.560522名無電力14001
2012/01/09(月) 14:17:01.880523名無電力14001
2012/01/09(月) 14:18:05.910524名無電力14001
2012/01/09(月) 14:19:05.53とか言う人がいるけど、現在、実際にイランの方で、きな臭い雰囲気
(ホルムズ海峡閉鎖)が漂っているわけで、原油、つられて天然ガスも
高騰したとき、日本国はどう対処するのか。
今回、福島事故で原発は最大のリスクをあらわにしてしまったけど、
一方で原油価格のリスクヘッジになっていることを忘れてはいけない。
これは100年どころか、下手したら数年内に起こる可能性大。
0525名無電力14001
2012/01/09(月) 14:26:16.380527名無電力14001
2012/01/09(月) 14:37:05.020528名無電力14001
2012/01/09(月) 14:43:14.04どっちに掛ける?
0529名無電力14001
2012/01/09(月) 14:43:21.20イイ話キター
重油が高いを通り越して
輸入自体ができなくなった場合
石炭火力では圧倒的に足りない
自然エネルギーはカスくらいの量だし
0530名無電力14001
2012/01/09(月) 14:50:45.830531名無電力14001
2012/01/09(月) 15:06:17.12て感じでTV特集されているのが目に浮かぶ。
0533名無電力14001
2012/01/09(月) 15:23:53.72ハア?
歴史を反省して憲法違反の自衛隊を無くして
世界の国と仲良くすれば
石油が輸入できなくなるとかあり得ないから
寝惚けんなっての
0534名無電力14001
2012/01/09(月) 15:41:45.58天然ガス価格も、原油価格と連動するぞ。
0535名無電力14001
2012/01/09(月) 16:10:40.63文句じゃ無くて今でも結局泣き寝入りなら自由化で仮に停電なっても我慢しろって事よ。
基本料払い戻しで納得するんだし。
0536名無電力14001
2012/01/09(月) 16:14:38.94既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
0537名無電力14001
2012/01/09(月) 16:23:59.91石油無いと経済止まるのに電気だけあってどうすんの?
それもたかだか電気の三割でピーク対応も不能だから実質有っても碌に使え無い。
それどころか原発のメンテナンス不能になって日本中双葉町状態になるぞ。
食料自給率とかもそうだけど海上封鎖されたらどの道終わり。
そうならない為に平和外交で戦争止めましょうって言ってるんだし。
逆に武力だけで保証するなら世界制服計画でも立ててくれ。
0538名無電力14001
2012/01/09(月) 16:28:24.17http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325995468/
0539名無電力14001
2012/01/09(月) 16:36:09.95石炭が世界の電気の半分生み出してるんですが。
原子力なんぞ四番手で水力以下。
しかも主力の中で可採年数一番少ないし。
0540名無電力14001
2012/01/09(月) 16:40:23.84>既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
何故当然?
>NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
NTTは元々税金で作られた会社、電力会社は民間の出資で作られた会社。
他社に奉仕する理由がない。
>分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
送電会社は発電所を持たないのでは?
0542名無電力14001
2012/01/09(月) 16:49:37.69すべては原発全廃のための手段に過ぎない
電力会社が原発を今すぐ無くすなら
体制なんて今のままでいい
しかし電力会社が利権にこだわって
原発を無くさないから
電力会社を潰さなきゃならなくなった
それだけのことなのに
0543名無電力14001
2012/01/09(月) 16:53:23.960544名無電力14001
2012/01/09(月) 16:56:32.28> >既存の発電部門を全部引き継いでの競争ならそれが当然だろ。
> 何故当然?
競争させるのが目的なのに巨大資本対弱小じゃ最初から勝負にならんだろ。
なるとしたら相当巨大資本が腐ってるか技術革新起きて巨大資本の資産がゴミになった場合だけ。
> >NTTが不利な条件で競争してるのも強過ぎて参入出来ないからだし。
> NTTは元々税金で作られた会社、電力会社は民間の出資で作られた会社。
> 他社に奉仕する理由がない。
東電エリアに関しては実質国営だから成立しない。
> >分割してなら送電会社が責任負えば良いし。
> 送電会社は発電所を持たないのでは?
割高な石油何かのピーク電源売る会社と契約すりゃいい話でしょう。
そうなるとピークオフする為に料金含めて柔軟な対応が期待出来る。
深夜電力使うECOキュートとかはともかくピーク引き上げるIH増やすような事は無くなる。
0545名無電力14001
2012/01/09(月) 17:02:59.93高給取りの社員共全員原発特攻隊にして
路頭に迷わせて欲しい
そうしなければ原発を作った罪は消えない
0546名無電力14001
2012/01/09(月) 17:04:52.11エネルギー展開しないわけ。そこには石油による既存権益体制がそれをさせまいと邪魔をする。
だからあらゆる手を使って工作員を送り込み世論操作を目論む。だがもう風前の灯火。石油は終わる
0547名無電力14001
2012/01/09(月) 17:07:15.11結局は、妬みと嫉妬なんだね♪
0548名無電力14001
2012/01/09(月) 17:07:23.37地産地消の新しいエネルギーシステムがもうすぐ完成する
0549名無電力14001
2012/01/09(月) 17:13:41.340550名無電力14001
2012/01/09(月) 17:15:09.850551名無電力14001
2012/01/09(月) 17:17:12.27一昔前は掘削が難しく、とても割に合わない埋れた資源とされてきたけど今の技術ならそんなことは全く問題にならないらしいしな。
石油由来のプラスチックなども植物系油脂で賄えるわけだし。
0552名無電力14001
2012/01/09(月) 17:29:36.39風力と太陽光が
新たな利権になるんですね
分かります
そーいや太陽光や風力関係の
国の外郭団体がどんどん増えてますね
まるで原子力関係団体のように
官僚がたくさん天下りしてるんでしょうね
0553名無電力14001
2012/01/09(月) 17:42:55.07太陽光でまかなうには
10000億kw級の発電設備が必要
土地が4200平方kmあれば足りる
山梨県と同じくらいの面積だ
物理的に確保できんだろ
風力は環境アセスが厳しいから
新規建設はまず無理
0554名無電力14001
2012/01/09(月) 17:47:56.17オイルシェール革命でガスプロム経営傾いてプーチン人気も落ちたしね。
ドイツでガス発電所建設してるみたいだしロシアマネーでGTCC作って貰おうぜ。
これならガス止めたら自分も損するから戦争にでもならなきゃ止まらない。
0555名無電力14001
2012/01/09(月) 17:48:59.01未来的にはそうなるだろうけど。
でも一般家庭なら屋根に載せる太陽設備だけでも十分足りる、売電するぐらい余る。
0557名無電力14001
2012/01/09(月) 17:52:32.53チェルノの強制立ち退き区域よりやばい所が日本にあるだろ?
山梨県よりよっぽどひろいところがよw
そこに作ればイナフwwwwww
0559名無電力14001
2012/01/09(月) 18:06:03.26200年間太陽パネルと風車並べて発電か。
元住居者に補償として地代払うと。
廃棄物置き場は酷いと思ってたけどそれならいいな。
後世への戒めとしても完璧。
放射性廃棄物は皇居に置けば経産相のやつらも本気で管理してくれるしな。
0561名無電力14001
2012/01/09(月) 18:06:46.15カリフォルニアはないから起きただけ
0562名無電力14001
2012/01/09(月) 18:08:08.16妬みつうかさ、日本の原発は安全だー、安全だー、安いだー、事あるごとに
言ってきただろ。落とし前つけないやつらには腹が立つよな。
0563名無電力14001
2012/01/09(月) 18:12:40.52原発の安全は証明された
0564名無電力14001
2012/01/09(月) 18:14:23.02キチガイ原発反対派が隠蔽しているが東日本の放射能レベルは凄まじい
きちんと環境アセスやれば原発と処分場しか建てられないことはすぐわかる
推進、推進、原発推進あるのみ
0565名無電力14001
2012/01/09(月) 18:14:33.540566名無電力14001
2012/01/09(月) 18:23:33.04目的は競争ではなく電気価格の低減
競争力のない企業を支援しても電気価格の低減には繋がらない
東電は10社ある電力会社の内の1社にすぎないよ
他の会社は?
ピークにだけ電源売る会社では経営が成り立たないよ。
0567名無電力14001
2012/01/09(月) 18:25:23.87未来は夜も太陽光で発電できるってことか
家庭用で電気代ゼロ円(十分足りる)なんて聞いたことないけど
そもそもインバータの起動電源が必要だから
電力会社から電気を買わざるを得ない
未来じゃ太陽光は永久機関になってるから関係ないかw
0568名無電力14001
2012/01/09(月) 18:25:57.53200年もいらないと思う
その間当然ソーラー技術も進むわけだし、それに並行して除染技術も。
そうなれば仮に福島全体ソーラーパネルを覆っていたのも縮小していくだろうし、その頃には人も戻ってこれるだけ除染が進むだろ。
しばらくは太陽の街福島なんてネーミングでパネルが覆いつくすかもな。
観光名所にもなりそうだし、廃墟より全然マシだ
0574名無電力14001
2012/01/09(月) 18:42:05.680575名無電力14001
2012/01/09(月) 18:45:47.960576名無電力14001
2012/01/09(月) 18:51:26.97現状は東電エリアでやる事しか出来ない。
比較する上でも両方並立してる方が良い。
価格の低減する為に競争状態が必要だから分割か、発電部門を全部継続なら暫く優遇措置取らないと。原発の賠償金科すとか。
しがらみの少ない人達を入れて色々トライしてもらいたい。
0577名無電力14001
2012/01/09(月) 19:00:24.98チェルノより線量の高い場所って、具体的に日本にあるの?
0578名無電力14001
2012/01/09(月) 19:10:30.09チェルノブイリで強制移住区域に指定されてるのは
1平方メートルあたりの放射能汚染55万ベクレル以上
3万7000ベクレル以上は管理区域
東北から関東に広がってるねそんな場所
0579名無電力14001
2012/01/09(月) 19:17:01.48それで、線量はいくら位になるの?
0580名無電力14001
2012/01/09(月) 19:20:31.01起きてしまった事はしょうがないし、今その話は関係あるの?
0581名無電力14001
2012/01/09(月) 19:25:14.66チェルノブイリも様々だからな。
(強制避難エリア):148万Bq/m2(MBq/km2)
第一区分(強制移住エリア):55万5千-148万Bq/m2(MBq/km2)
第二区分(補償つき任意移住エリア):18万5千-55万5千ベクレル/m2(MBq/km2)
第三区分(放射線管理エリア):3万7千 - 18万5千Bq/m2(MBq/km2)
それ以下(特に制限無し):3万7千Bq/m2(MBq/km2)未満
すっかり有名になった飯舘村とかは第一区分以上。
37000bq=年間1ミリの外部被曝。
東京とか千葉の一部も下限に近いけど第三区分。
安全厨によるとソ連は危険厨らしいから基準緩和して20ミリつまり第二区分までは住めるとさ。
0582名無電力14001
2012/01/09(月) 19:32:53.63まあ原発置き換えするのに発送電分離って話が出て来た訳で。
自分は独占出来るから回収に20年かかる原発やれちゃった事が問題視されてると理解してる。
別の会社だと回収出来るか分からない上に事故起きたら会社吹き飛ぶ代物やれんだろうなと。
送電網売る代わりに原発の処分費国持ちとかでさ。逆でもいいけど。
0583名無電力14001
2012/01/09(月) 19:38:50.99結局、日本ではどのくらいの人が死んだり障害が出る予定なの?
>>570
>チェルノであれだけ強制立ち退きさせても死にまくりで
>アレよりもっとやばい所が日本にあるわけで
と言ってるけど。
0584名無電力14001
2012/01/09(月) 19:49:28.17>まあ原発置き換えするのに発送電分離って話が出て来た訳で。
発送電分離って、
自然エネルギー導入が目的じゃなくて、本音は原発全廃なんだ。
どっちもなんか筋が違うんだよなあ。
0585名無電力14001
2012/01/09(月) 19:50:48.99今後は国内に原発は建設されないだろうから
40年以内には原発は無くなる。
原発は来年の夏までには再稼働する。
前倒しで20〜30年以内には原発は無くなるだろう。
0586名無電力14001
2012/01/09(月) 19:57:07.63関係大ありだ。ウクライナはチェルノブイリ爆発があったから原発推進ペースを上げざるをえなかった。
チェルノの数百倍威力があった福島爆発の後は原発建設ペースを従来の数百倍に速め、東日本一帯に500基くらい原発を林立させるしかない。
原発反対の安全厨は糞
0588名無電力14001
2012/01/09(月) 20:02:12.25その際東京電力の人員の扱いを国家公務員とするのか
国が設備を貸与して発送電業務を委託する請負業者として契約するのか。
0589名無電力14001
2012/01/09(月) 20:02:45.62地元自治体なんて金積めば終わりだし。
0590名無電力14001
2012/01/09(月) 20:07:53.70周辺自治体まで金をばら撒けるほどには資金に余裕は無い
0591名無電力14001
2012/01/09(月) 20:09:38.1930年も稼働させたらもう一基ぐらいアボンするから絶対廃止させないと。
0592名無電力14001
2012/01/09(月) 20:10:39.48法律だって大事の場合、最後は解釈だなんだでねじ曲げられるというのに、
その法律の範囲内ですらダメなんだから、正直全然力なんて無い。
0593名無電力14001
2012/01/09(月) 20:12:48.220594名無電力14001
2012/01/09(月) 20:17:20.30時間的なリスク・コストがあまりにも高すぎて事業としては
到底進められるような状況似ないように見える。
(実際こいつ等原子力を管理する能力は無いのは明らかだし)
0595名無電力14001
2012/01/09(月) 20:31:19.67口が裂けても言えないはず、言ったら究極のアホ
0596名無電力14001
2012/01/09(月) 20:33:18.52>口が裂けても言えないはず、言ったら究極のアホ
最近、仙石がそれ口走ったらしいぞ。
0597名無電力14001
2012/01/09(月) 20:37:28.89経済界とか利権関係者は何も考えずに再稼働へ圧力をかければ良いという。
国民の批判なんて関係無い、関係無い。
0598名無電力14001
2012/01/09(月) 20:42:22.650599名無電力14001
2012/01/09(月) 20:52:37.24もはや電力そっちのけで原発マネーのための原発というのが露呈した形になってるな。
0600名無電力14001
2012/01/09(月) 21:05:00.93約款上は自然災害でも停電という事実に対しての基本料金の
割引はされるが、損害賠償義務は負わないということになる。
0602名無電力14001
2012/01/09(月) 21:10:24.14正確な影響は分からん。
べったり国寄りの放射線医学総合研究所の説明に乱暴な推定入れて福島で一万人が癌になるって所。
生涯100mSvの被曝で癌になる確率が0.5%上がる。
日本人の三割が元々癌で死亡。
福島には200万人。
年5ミリを20年で平均で100ミリ浴びたとする仮定ね。
低線量の影響とか内部被曝の影響はまだまだ議論中もとい実験中でなんとも。
0603名無電力14001
2012/01/09(月) 21:11:50.35備品供給が滞った韓国が困り始めてる
原発停止で韓国への工場脱出を強いる戦術だったが
案外少なくてこれが誤算だった
仕方ないから韓国が原発再開の要求を出した
こういう流れだろうね
0604名無電力14001
2012/01/09(月) 21:14:28.17金だけなら値上げをすればいいだけ。
安定供給に支障が出てるから再稼働させたいんだろう。
政府も脱原発するなら、電気代上げるけど稼働させないってやればいい。
0607名無電力14001
2012/01/09(月) 21:28:19.90原発マネーもそうだけど、代わりの発電所建設する金を誰が出すのって議論も残る。
燃料代安くて長く使う程儲かるのが原発だから発電会社は原価償却終えても金もかかる廃炉は嫌がる。
0608名無電力14001
2012/01/09(月) 21:32:35.990609名無電力14001
2012/01/09(月) 21:33:07.895年経っても「チェルノブイリなら避難基準」って場所が山ほどあったんだ
一年も経ってない福島と比較してどうすんだ猿
いい加減学習しろ
0611名無電力14001
2012/01/09(月) 21:36:38.83電力会社別に状況違う。
原発全停止での予想予備率を今年のピーク電力で割るとマイナスが関電と北海道電。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20120108ddm001040078000c.html
上の記事で10年のピークで見ても中部とか中国、北陸はやろうと思えばやれる。
0612名無電力14001
2012/01/09(月) 21:37:57.410613名無電力14001
2012/01/09(月) 21:43:27.31これ、休日シフトとかあれだけ無理やり節電
した結果の昨年の夏のピーク値基準でしょ。
それに昨年は猛暑だったといっても本当に暑かったのは
電力需要が最大を迎える前の7月と
企業が休みで需要が落ち込むお盆の時期。
8月のピーク時期は台風が来て涼しくなったりしてる
去年の実績をベースに考えるのは危険だとおもうが
0614名無電力14001
2012/01/09(月) 21:43:56.69普通の火力発電所や水力発電所だって
投資の回収には数十年かかるぞ。
だから発送電分離して事業リスクが大きくなると
新規の発電所への投資がなされなくなるわけで
(カリフォルニア大停電とか)
0615名無電力14001
2012/01/09(月) 21:45:01.15半減期考慮しても0.8掛ぐらいなんだけど。
自然に流れたりもするけどさ。
しかもチェルノブイリと違って五年間何も福一で起こらないという仮定も必要。
0616名無電力14001
2012/01/09(月) 21:46:06.458月になるとみんな暑さに慣れてそれほど冷房需要が上がらない。
0618名無電力14001
2012/01/09(月) 21:48:30.01だから会社によって違うと書いてるじゃん。
一昨年の実績でも三社は可能。
他所は他所で出来る所はやっちゃえば送電分離なんて話もそのエリアでは下火になるし。
0620名無電力14001
2012/01/09(月) 21:50:44.64送電網売る代わりに原発処分費国持ちとかそんな事東電が決める資格すらないだろ。
東北の人達へ賠償もしてないとかふざけた企業が。
0621名無電力14001
2012/01/09(月) 21:52:01.250622名無電力14001
2012/01/09(月) 21:53:02.30中部と北陸はどうか知らんが中国は去年より猛暑と言われた
一昨年を島根1号機2号機停止状態(点検漏れいっぱいで国からストップかかった)で
耐えたぞ
しかも客に「原発使えねえからお前らエアコン使うなww」なんて
ふざけた発言もしてない
ここも島根1号2号が止まった理由とか上関不正転入とか叩けばいくらでも埃は出るが
これだけはよくやったと思ってる
0623名無電力14001
2012/01/09(月) 21:56:21.67使えば使う程儲かるのが一番の問題。
実際延長繰り返して来た。
コスト試算も20年使うのと40年使うのじゃ全然違う。
稼働率も重要だから改修とか安全確認で停止するのも嫌がるから検査結果を問題無しとしてきた。
0626名無電力14001
2012/01/09(月) 21:58:33.46儲かんないんだったらやる意味がない。
0627名無電力14001
2012/01/09(月) 21:58:45.29猿にもわかりやすく教えてやるがチェルノブイリの健康被害の原因は汚染食品を飲み食いしまくったことなんだよ
その数字は数万〜数百万だ。
日本の出荷停止基準知ってるか?500だぞ。
ヨウ素は300だぞ。
あとの一番の問題はお前みたいないい加減な知識で危険を煽る猿による風評被害だ
0628名無電力14001
2012/01/09(月) 21:58:45.64中国と中部はもともと原子力比率が低いからね
中部も駿河湾地震(これは8月中旬だったが)のあと浜岡が止まったまま
その後夏を乗り切ったことがある
逆に言えば、それ以外の会社はやばいってことでしょ
0631名無電力14001
2012/01/09(月) 22:08:25.121)放射線はゼロにするのが望ましい
2)低量放射線は健康への影響がない
3)低量放射線は健康に良い
のどの考えなのかを明らかにしろよ。
0632名無電力14001
2012/01/09(月) 22:11:49.08だからそれも事故から5年の数字
日本は一年たった4月からそれよりもっと厳しくなる
チェルノブイリの一年目の基準値なんかほぼ無かったんだよ猿
0635名無電力14001
2012/01/09(月) 22:23:54.70日本の石油系燃料の8割はこの海峡通るらしいな。
いまニュースステーションで言ってた。
原発再稼動させないと日本はアウトかも。
0636名無電力14001
2012/01/09(月) 22:24:18.67自然エネルギー産業が発展するし
利権も天下りもなくなる
0638名無電力14001
2012/01/09(月) 22:27:16.02実際問題、1)の説を信奉している人や、そういう感覚の
国民は結構いるだろう。
これがこの問題をややこしくしているんだが・・・
0639名無電力14001
2012/01/09(月) 22:27:32.560641名無電力14001
2012/01/09(月) 22:31:51.48自然エネルギーを求めている市民は多いから
多少高くても引く手あまただし
自由化でそれを阻んできた独占体制が破壊されれば
一気に新規参入が増えて供給が激増するから
経済のことが分かっているなら当たり前の話
0643名無電力14001
2012/01/09(月) 22:35:59.57いきなり何をいいだしたんだ?
「末永く自給できるエネルギーは自然エネルギーだけ。」
「今すぐブレーカ落として自然エネルギーだけで生きれば?」
何の脈絡もない・・・大丈夫?
0644名無電力14001
2012/01/09(月) 22:38:59.04多少ねえ・・・
元々の発電コストが高い上に、不安定な出力を調整するための
コスト(蓄電池とか)を加算すると
倍くらいにはなると思うけど、それでも引く手あまただと?
経済のことをいうなら、自由化すればコスト競争力で圧倒的に
劣る再生可能エネルギーは壊滅する
0646名無電力14001
2012/01/09(月) 22:41:05.96安全でクリーンなエネルギーを求めるのは
良識的市民として当たり前だろう
>>644
良いエネルギーなら高くてもそれを求めるのが普通
0649名無電力14001
2012/01/09(月) 22:42:03.14出荷停止の意味分かってるのか?
牛乳とかはともかく殆ど廃棄してないんだぞ。
野菜なんかは解除されるまで畑にほっとく。
解除されたら出荷。自殺した農家のキャベツを息子が規制解除後に売れるものだけ出荷してるのみて自殺した理由理解したわ。
おまけに検査してるのは極一部で検査位してない自治体多数。
それに御用の安全厨の視点に立つなら食品規制そのものが意味なくて風評生むだけの代物。
チェルノブイリの死者は石棺作業でシーベルト単位で浴びた数十人以外は居ない、
唯一の病気も極僅かな甲状腺癌だけで治療出来るから全く問題無いそうだ。
0651名無電力14001
2012/01/09(月) 22:42:24.51自然エネルギーは他の発電との価格競争で保護される。
なぜなら枯渇しない自給エネルギーだから。
0654名無電力14001
2012/01/09(月) 22:44:19.86バカか?
全量買取り制度は電力会社が
マージンとるどころか
割高で買い取ってその負担を電気料金で国民が負担するんだぞ
そこまで補助しなきゃ事業が成り立たないのに何言ってんだ?
0656名無電力14001
2012/01/09(月) 22:45:35.110657名無電力14001
2012/01/09(月) 22:47:20.380658名無電力14001
2012/01/09(月) 22:47:54.87電力会社を通すと、原発マネーを上乗せされて高く売られるんだよな。
0659名無電力14001
2012/01/09(月) 22:48:54.63エネルギーの元は枯渇しないけど、電気に変換する装置は老朽化する。
自然エネルギーの問題点はその変換装置に金がかかることなんだよ。
0660名無電力14001
2012/01/09(月) 22:49:02.060662名無電力14001
2012/01/09(月) 22:50:10.73>>654
パネルを載せようにもいちいち電力会社の許可がいる現状は異常
だから太陽電池もなかなか普及しないし高いままになる
自由化すればそんな制限はなくなるから誰でもパネルを乗せられるようになる
0665名無電力14001
2012/01/09(月) 22:51:58.47誰でも勝手に系統に電気流したら、
工事するときに感電したり、電線切れたときに火事起こしたりする危険が
あるだろ
公衆保安のための技術規制なんだから、電力自由化しても残る
0666名無電力14001
2012/01/09(月) 22:52:18.61ついでにいうと、自由化しても系統保護上の対策は必要だから、
何らかの許可は必ず必要になる。
だから「自由化すればそんな制限はなくなる」は大間違い。
0667名無電力14001
2012/01/09(月) 22:53:40.50太陽光のCMが段々増えてきてるのでわかるだろ
0668名無電力14001
2012/01/09(月) 22:54:07.35高性能で安価になるには、「儲かる仕組み」が必要なんだが、
自由化されると、儲けるまえにコスト面で淘汰されると思われる。
0670名無電力14001
2012/01/09(月) 22:57:53.98どこまでを低放射線と見るのかによるだろ。
一度に浴びる場合と積算で同じ扱いするかもそうだし。
内部被曝の預託実効線量係数が今後も改訂されない保証も無い。
ペトカウ効果、或いは逆にホルミシス効果有るのかも知れない。
人体実験して確かめるしかないじゃん。
0675名無電力14001
2012/01/09(月) 23:02:05.390676名無電力14001
2012/01/09(月) 23:02:14.13厳密に言えば、売電しなくても系統連系には許可がいる。
>>672
自然エネルギーを総括原価規制で守ればいいんじゃないかな?
0677名無電力14001
2012/01/09(月) 23:02:40.04どうやって?誰が?いつまで?
税金で保護なんて意味無いぞ。
税金の投入で儲かる市場が作られたなんて出来た試しがない
0679名無電力14001
2012/01/09(月) 23:03:37.53電気より車とか内燃機関の問題だろ。
一次エネルギーの五割占めてる石油止まったらどうにもならん。
備蓄有るからその間になんとか問題解決して貰いたいもんだ。
0683名無電力14001
2012/01/09(月) 23:06:56.40> 厳密に言えば、売電しなくても系統連系には許可がいる。
売電しないのに金かけて系統連結する意味がない。
> 自然エネルギーを総括原価規制で守ればいいんじゃないかな?
もう自由化じゃないよね
0686名無電力14001
2012/01/09(月) 23:09:10.43売電しなくても系統連系しないと”まともな”電気としては使えませんよー。
アンシラリーサービスでググってください。
0687名無電力14001
2012/01/09(月) 23:10:10.94化石燃料に頼り続けることはできない以上、枯渇しない
自然エネルギーを増やすことは必須の課題なのだよ。
0689名無電力14001
2012/01/09(月) 23:11:43.83内燃機関に油を回すためにも
発電を石油以外で賄う必要があるんだが
(現状は原発の代替で石油火力がかなり高稼働になってるはず)
0695名無電力14001
2012/01/09(月) 23:18:01.04何がどう変わらないのか分からない。
なぜ実質的に全く税金と同じなら、なぜ税金にしないの?
違うことがあるから別なんでは?
0696名無電力14001
2012/01/09(月) 23:18:05.17そうなったら原発動かすのか?w 原発動かせば火力発電の代わりになるんですか??
あんな発電能力も無いガラクタ動かしたとこでリスクだけ被るだけじゃねぇかw
0698名無電力14001
2012/01/09(月) 23:22:46.88政治家が増税って言いたくないからだろ
菅のアホも「税金を1円も使わないで」とか言ってたし
国民負担のことはダンマリだったが
0699名無電力14001
2012/01/09(月) 23:24:07.08www
系統連携はしなくても大丈夫だよ。
系統つなげない場合は普通はDC-ACコンバータとインバータで同期とるから。
アンシラリーサービスはPPSとかIPPとか大型発電設備に適用される。
0700名無電力14001
2012/01/09(月) 23:25:13.09あ、でも天然ガスがあるね
0701名無電力14001
2012/01/09(月) 23:27:02.32アンシラリーサービスは「当面の間」適用が除外されているだけで、
考え方は低圧も同じだよ。
まぁ単独運転モードでも電気として使えないわけじゃないけど、
系統連系しなかったら家庭用コンセントは使用できないよね?
(それとも系統側を解列して回せるの?)
0702名無電力14001
2012/01/09(月) 23:27:36.30> てかさぁ原油の輸入止まるとか根も葉もない事話して何の意味があるの?
さっきニュースステーションで石油系燃料の8割がホルムズ海峡を通るって言ってたぞ
0703名無電力14001
2012/01/09(月) 23:28:12.87コロンビア、インドネシアからだって買えるんだし。
0705名無電力14001
2012/01/09(月) 23:31:49.620706名無電力14001
2012/01/09(月) 23:34:49.66「DC-ACコンバータとインバータ」
って同じものだろ
というか、AC-DCコンバータとかDC−DCコンバータとは言うけど
普通DC-ACコンバータとは言わずにインバータと言うんじゃないか?
それに「同期とる」ってのが系統の周波数と同期するってことなら
それは系統連系だろ
0707名無電力14001
2012/01/09(月) 23:35:17.170708名無電力14001
2012/01/09(月) 23:37:38.23その単独モードの発展で使用可能だということ。
学校とかの一部施設で実際利用されてる。
そういう大型施設は入り口で力率対策にコンデンサとかつけてて
もうほとんど独立してるって言ってもいいぐらいだからやりたい放題(法律の範疇で)
家庭ではそういう実績はない(っていうか意味が無い)が、売電しないなら十分可能。
0711名無電力14001
2012/01/09(月) 23:43:13.74「もうほとんど独立してるって言ってもいいぐらい」
と言ったところで系統連系してるなら独立してるとは言えんでしょ
単独運転と系統連系は全く違う
0712名無電力14001
2012/01/09(月) 23:44:14.13その表現なら分かるけど
>>699
は「DC-ACコンバータ」と「インバータ」ってわざわざ分けて書いてあるから
意味が分からない
0713名無電力14001
2012/01/09(月) 23:55:36.54単独運転と系統連系なんてどうでもよい。
単純に売電しないなら電力会社に許可をもらわないでもソーラーパネルは設置できる。
0718名無電力14001
2012/01/10(火) 00:06:56.29売電しようがしまいが系統連系するなら技術要件を満たす必要があるぞ
http://www.meti.go.jp/policy/tsutatsutou/tuuti1/aa501.pdf
0720244
2012/01/10(火) 00:09:12.36石油火力なんて老朽ユニットしかなく発電量の割合も震災前ならかなり低い割合だよ。
今は原子力が止まったせいで人かき集めて応急処置して無理矢理動かしてるだけ。
いつトラブルで止まるかもしれないし人身災害が起こるかもしれないって状態だよ。
0721名無電力14001
2012/01/10(火) 00:13:23.86説明できないんだろ。
一般的には整流器(AC→DC)の逆変換(DC→AC)をするものをインバータという
コンバータと単にいうと整流器のことを表す場合が多いが
コンバータという言葉だけだと定義が不明確なので
整流器のことはAC-DCコンバータと言ったりするし、
DCの電圧を変換する装置を
DC-DCコンバータと言ったりする。
DC-ACコンバータという表現をした場合「DCからACに変換する装置」ということになり
これは「インバータ」と同義
で、「DC-ACコンバータとインバータで同期とる」ってのはどういう意味?
インバータを2段階噛ませたりするわけ?
0723名無電力14001
2012/01/10(火) 00:18:21.78http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326108389/
原発は終わりだな
0728名無電力14001
2012/01/10(火) 00:30:02.08技術要件と電力会社の許可って必要なくね?
要は、電線に太陽光で作った電気を流すための条件みたいなもんなんでしょ?
流さないんだったら許可なんていらないと思う。
ここまで電力会社の許可が必要なら太陽光発電なんて絶対普及しないぞ。
0729名無電力14001
2012/01/10(火) 00:30:16.52勝手に制限時間決めるなよw
リアルタイムでスレ監視してるあんたみたいに暇じゃないぞ
90Rは自動電圧調整リレーのことで一般的には
LTCの付いてる変圧器で2次側の電圧調整のためにタップ制御を行うリレーのことだが、
無効電力がどうこう言ってるから、発電機のAVRのことを示してるということかな?
発電機の送り出し電圧調整のために界磁電流を調整する装置のことだね
これによって発電機の力率が変わって系統への無効電力出力が調整される。
夏場に無効電力が増える理由はエアコンなんかのモータ負荷の稼働が増えるから
0730名無電力14001
2012/01/10(火) 00:30:45.14今だに原発原発言ってるだけだしな。
0731名無電力14001
2012/01/10(火) 00:33:13.32じゃなくて、生活のためにしょうがなく原発に取り巻かざるを得ない人達の
当面の生活の保証、就職先の確保をしてあげることが近道なんだと思うなぁ。
原発は安全と言い聞かされて今まで従事されただけで悪意も何も無いんだから。
だがな、官僚はダメだ
0733名無電力14001
2012/01/10(火) 00:36:38.06電気だけいつもどおり発電しても意味ないわ。
0736名無電力14001
2012/01/10(火) 00:44:08.77備蓄もあるし、中東以外の産油国もあるからすぐに完全にストップする訳じゃないでしょ
ただ石油の使用に制限がかかるから、発電も石油を使わない方法で行う必要が出てくる
>>735
LNGもかなりの割合を中東から輸入してるんだが
0737名無電力14001
2012/01/10(火) 00:47:49.16完全に自家消費する自家発でも系統連系する場合は
電気事業者のと協議が必要
なぜなら、逆潮流しなくてもおかしな発電機が系統につながることで
電圧変動や保護リレーの動作に悪影響を与える可能性があるから
その際のガイドラインが技術要件
0740名無電力14001
2012/01/10(火) 00:55:56.05許可というか
民民の私契約についての協議だな。
ガイドラインが実質法的根拠みたいになってるはずだから
技術要件満たせばOKだとは思うが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E9%80%A3%E7%B3%BB
0741名無電力14001
2012/01/10(火) 00:57:16.44無駄だからあきらめろ
0743名無電力14001
2012/01/10(火) 01:07:20.03売電の有無は
別モノだから混同するな
0744名無電力14001
2012/01/10(火) 01:27:54.58火力推進してる奴は火力利権と言われない不思議
0745名無電力14001
2012/01/10(火) 01:37:46.650746名無電力14001
2012/01/10(火) 01:48:09.46原発みたいに必要も無く大震災であれだけ
人類にとって有害なモノ、
それを擁護したり、推進するのは汚い利権だけがそこに存在してるから。
発電能力もあまり無く危険なものなら普通真っ先に取り壊すのが普通だろ。
海外からは未だに推進する日本人がいる事は異常だと思われてるよ
0747名無電力14001
2012/01/10(火) 01:50:19.11「発電能力もあまりなく」
は?
それに
海外では原発の新規導入が盛んですが。
あなたの脳内の外国は違うのかも知れないけど
0750名無電力14001
2012/01/10(火) 02:03:52.17http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-05.pdf
0751名無電力14001
2012/01/10(火) 02:03:52.18この板からも逃げだしたのだが。
0752名無電力14001
2012/01/10(火) 02:04:55.09熱源が違うものの熱効率を単純に比較しても意味ないだろ
使用してる燃料(原発は厳密には燃焼するわけではないが)が違っても
100万kWの発電機ならどちらも発電能力は一緒
0754名無電力14001
2012/01/10(火) 02:17:34.00どこがまともなんだか
・昼夜間や季節ごとに需要が大きく変動するのに合わせて発電してるんだから
一部の設備はピーク時間帯しか稼働しないのは当たり前
それが火力発電になってるのは火力がランニングコストが高いからであって
単なる経済合理性の問題
(逆に原子力の稼働率が高いのはイニシャルコストが高くてランニングコストが低い電源だから)
夏のピーク期間にはほとんどの発電機が運転している訳で、
「発電所の半分を停止させなければいけない」という書き方は明らかにミスリード
原子力の電力量(年間の総発電量)を火力で補うことは出来るかも知れないが、
ピーク時間帯の瞬間的な発電能力(kW)が不足する問題は火力発電所の稼働率を上げても解決できない
(稼働率が上がった部分はこれまで火力が止まっていた夜間とか休日の電力量が増えるだけ)
・小出の言ってる「火力・水力発電の合計」ってのは単に設備容量を足し算しただけ
火力発電所は外気温が高くなれば定格出力を発揮できないし、
水力発電だって川の水が豊富な雪解けの時期ならともかく、夏の水量ではフル出力は発揮できない。
知識不足か、知っていてわざと書いているのか知らないが
・極端なピークは確かに夏の数日の数時間かも知れないが、
ほぼそれに近い需要が7月後半から8月一杯(お盆の期間を除く)につづく
しょせん小出は原子炉の専門家であって電力供給については素人
中身も吟味せずにありがたがるのはバカのやること
0755名無電力14001
2012/01/10(火) 02:56:09.180757名無電力14001
2012/01/10(火) 05:57:04.45>>安定供給義務はどこが負うの?
つ [自己責任]
多少停電したところでどうって事ないし
必要なら自家発電をすればいいだけ
まともな先進国はみんなそうしてるよ
>>746
>>定格電気出力って意味分かる?
熱効率の方が重要
原発は熱効率30%
ガスタービンは60%以上
原発はガスタービンの半分しか発電できない
0758名無電力14001
2012/01/10(火) 06:33:07.12発電会社が発電惜しみをしたらカリフォルニアみたいに
なるんだが、「多少」ってどこまでを言っているんだ?
さらには「熱効率の方が重要」ってどういう考え?
排温水を問題視する観点から?
0760244
2012/01/10(火) 08:19:33.49効率だけで比較しても意味ない。
燃料価格込みで議論しないと。
負荷変動、起動時間、CO2無視すりゃ石炭でSTが最強。
今の議論は原子力に変わるベースの話だから結局負荷変動とき時間は無視できるしね。
あと、GTは60%も効率ないよ。
MACC2でやっと60越えだよ。
0761名無電力14001
2012/01/10(火) 10:03:42.84短期的には問題ないし、心配ならロシアのガス買えと。
パイプラインと発電所に出資させて止めにくい状況作れば良い。
いずれにしても焼け石に水だよ。ヘリから放水と一緒。
0762名無電力14001
2012/01/10(火) 10:14:03.10マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 逃電発送電分離まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 福島いちご |/
0763名無電力14001
2012/01/10(火) 10:33:15.70出力調整は石油とかガスじゃないと出来無いから火力なのに高いからはっていうのはミスリードだろ。
まあ小出さんは本職じゃ無いし致し方ないとこもあるわな。
もっとも御用は笑う前に鏡見ろと言いたいが。
0764名無電力14001
2012/01/10(火) 10:36:20.14http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111230/CK2011123002000020.html
0765名無電力14001
2012/01/10(火) 10:39:04.24一次エネルギの割合説明しても分数出来無いから原発動いてもどうにもならんのが分からんらしい。
そういや古いの廃炉して新しい原発作れば良いとかも言ってたな。
事故前でも40年運転しないと火力より高くつくのに。
事故起きたら更に延長して使わないと賠償も出来無い。
その間に事故起きたら更にry
どうせ補助金使わ無いと経済的じゃない原発やるぐらいなら再生可能エネルギーのがマシだわな。
0766名無電力14001
2012/01/10(火) 11:30:58.820767名無電力14001
2012/01/10(火) 11:38:49.650768名無電力14001
2012/01/10(火) 12:31:34.13震災で食らった放射能による経済的打撃何億、何兆という莫大な損失をどうしてくれるんだか
0770名無電力14001
2012/01/10(火) 15:11:52.40タヒね
0772名無電力14001
2012/01/10(火) 15:36:20.840773名無電力14001
2012/01/10(火) 15:53:43.99発電コストなんだと思ってるの?
燃料代だけしかカウントしないなら太陽なり風力発電最強になる。
経常黒字で円高でギャーギャー言ってるんだし円高緩和要素として歓迎しろよ。
よしんば貿易黒字ゼロになってもそれ以上の所得収支で大幅な黒字だから心配するなよ。
0774名無電力14001
2012/01/10(火) 15:59:32.98石油タンカーがお漏らしして損害賠償するリスクとか
LNGタンカーが港で大爆発するリスクとか
原発事故より高いリスク要件を計算しないで
原発だけ事故リスクを無理矢理発電コストに突っ込んでるのは異常だね
原発を無理矢理ハイコストに仕立て上げるのは陰謀論じゃないんだね
貿易黒字を出してる相手に対して輸入を増やして黒字を選らすのと違って
産油国に金突っ込むのはそのまま投資にまわるからたいして円高対策にならんのだよ
ちゃんと現実を把握してくれよ
0775名無電力14001
2012/01/10(火) 17:06:27.24ちゃんと保険有るし事故も起きてるけど成立してるよ。
しかもいずれも発電固有の問題じゃ無いし。
主として車とか内燃機関の問題。
リスク高いとしても被害額も小さいし利用側の規模的に支払い可能な範囲。
原発は事故起きたらどう考えても補償不能だから法律で額を制限して環境汚染から放射性物質外してたんじゃん。
貿易の話は何言いたいのか解らんけど対日投資に回ると言いたいの?
実際は主にアメリカへの投資、つまりドル高要素だから円安要素だぜ。
0776名無電力14001
2012/01/10(火) 17:15:05.90http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326178666/
0778名無電力14001
2012/01/10(火) 17:35:25.98その年数と同じくその地方から取れる農産物、海産物もずっと放射能のレッテルからは避けられないんだぞ。
人も住めない土地にしやがって。東北の人たちの精神的苦痛なんか一生癒える事ないんだぞ!
取り返しがつかないんだ原発事故は
0779名無電力14001
2012/01/10(火) 17:59:33.01賢者は歴史に学ぶ
0780名無電力14001
2012/01/10(火) 18:00:49.210782名無電力14001
2012/01/10(火) 18:16:32.56感情論なのはお互い様だけど、理論で返してよ。
保険でカバー出来るなら引受人探すか自分達が引き受けたら?
事故起きないんだから丸儲けだよ。
原発比率高い関電は今後の収益上がる筈だから株買いなよ。今割安だし。
0783名無電力14001
2012/01/10(火) 18:21:19.87他者のセラフィールド、スリーマイル、チェルノブイリの経験を見ても大丈夫だと信じた愚者が居るよね。
自分たちは事故を起こして無いって(笑)
0784名無電力14001
2012/01/10(火) 20:50:10.43そんな人たちと一緒に地球に暮らしたくない
0786名無電力14001
2012/01/10(火) 23:14:12.13再臨界の可能性が高い→最初から臨界は無いと思ってました
1万Bqもの量なんか扱ったことがない(学生でも扱う量w)
0787名無電力14001
2012/01/10(火) 23:26:16.440788名無電力14001
2012/01/11(水) 00:28:58.220789名無電力14001
2012/01/11(水) 00:36:07.11メディアにも今まで出してもらえませんでしたと。
0791名無電力14001
2012/01/11(水) 00:38:09.82でかい顔して大学に居座れるなんて
御用学者以上の特権階級だとしか思えないんだけど
小出先生って
0792名無電力14001
2012/01/11(水) 00:48:39.400793名無電力14001
2012/01/11(水) 00:52:49.13誰も人格は攻撃してない
論文書かなくても
トンチキばかりいってても
大学の主みたいな顔できるのが
凄いと思ってるだけ
0794名無電力14001
2012/01/11(水) 00:54:40.25おれらには関係ないよ。
0795名無電力14001
2012/01/11(水) 00:54:58.34判りやすいのな。
0797名無電力14001
2012/01/11(水) 00:58:54.750798名無電力14001
2012/01/11(水) 01:17:51.470799名無電力14001
2012/01/11(水) 01:22:44.160800名無電力14001
2012/01/11(水) 01:24:04.270801名無電力14001
2012/01/11(水) 01:27:07.890802名無電力14001
2012/01/11(水) 01:27:37.940803名無電力14001
2012/01/11(水) 01:41:39.78いまのLNG価格だと最新型ガスタービンコンバインドを
最高レベルの稼働率で動かして
燃料代だけで電力取引所の取引価格ととんとんになる位
だから現状副生ガスでも使わない限り利益を出せないのよ
東京都みたいな赤字でもいいやというスタンスじゃないと
GT発電所の新設は難しいね
石炭なら利益出せる水準になるけど
0804名無電力14001
2012/01/11(水) 02:23:59.54原発でも出力調整はできるよ
ていうかフランスではやってるし
日本でも実験くらいはしてる
日本でやらないのは経済性の問題だけ
もちろん石炭でも調整はできる
だけどやらないのは
燃料単価の高い物を停めたいからだ
基本的に出力調整ができないのは
豊水期の流込水力だけだ罠
0805名無電力14001
2012/01/11(水) 02:27:51.410806名無電力14001
2012/01/11(水) 04:03:59.390807名無電力14001
2012/01/11(水) 04:13:48.18原発を高くするためだけのお手盛り試算なら出てますな
原発の発電単価に揚水を乗せてみたり
電源開発交付金をなぜか原発だけ補助金扱いで盛ってみたり
事故コストを原発だけ発電単価に入れてみたり
0808名無電力14001
2012/01/11(水) 06:43:11.12一番簡単なのは運転時間を低くすること。
30年しか使えない。稼働率は40%。
とかやればkWh当たりの単価はどんどん吊り上げられる。
0810名無電力14001
2012/01/11(水) 08:16:41.44揚水のせなくても十分、高いんだが。
そもそも揚水建設時には自然エネが実用になると思いもしないし、そのつもりも
ないかった、311までは普及させるつもりもなかった。
原発のために作ったといっても半分以上正解。
0811名無電力14001
2012/01/11(水) 09:06:10.250812名無電力14001
2012/01/11(水) 09:24:25.86http://www.youtube.com/watch?v=UVoaXCT1s2g
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)
小林正弥(千葉大学大学院人文社会科学研究科教授)
未来設計会議[after 3.11] A科学者に言いたいこと、ないですか?
http://www.youtube.com/watch?v=Ql3Xx9EPCMI
早野龍五(東京大学大学院 理学系研究科 教授)
中島映至(東京大学 大気海洋研究所地球表層圏変動研究センター センター長)
長坂俊成(防災科学技術研究所 主任研究員)
平川秀幸(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 准教授)
0813名無電力14001
2012/01/11(水) 10:56:31.64スポット調達の価格で判断しろと?
オイルシェールも出来たんだし価格は下がってるのに。
それなら原発も事故が40年に一度で計算したら?
0815名無電力14001
2012/01/11(水) 11:02:12.16あのさ、短期間での出力調整なんだけど。
そりゃ出力調整そのものは殆どの電源可能だよ。
出来ないから割高な石油火力をピーク用として置いててここでも散々その話してるのに。
0817名無電力14001
2012/01/11(水) 11:39:13.47試算は80%稼働40年という原発有利でやってるんだけど。
今回の事抜きでも累計稼働で80%切ってるのに。
当初16年だったのを40年来ても延長認めちゃうし。
今度の法律も実質認める抜け穴作ってる。
そこに延長とのバーターになる事故分載せたら高くなりましたがお手盛り?
最新型なら問題無かった言うなら原価償却終わった段階で廃炉して作り直せと。
そうすると稼働90%でも20年で廃炉じゃ石油にもコストで負ける。
稼働しなきゃ燃料代掛からない火力系なら今回の事故も設備の修理費だけで済んでる。
事故費用載せても原発みたいに膨大にはなら無いから含むなってか?
電源開発交付金は殆ど原発向けに支出してるし。
自然エネルギーにも使ってる分は載せてもいいわな。
第一そんなに原発が安くて儲かるなら原子力産業で東電支援してあげれば良いのに。
後で株が値上がりしてぼろ儲けじゃん。
0818名無電力14001
2012/01/11(水) 11:41:42.56化石燃料は市場価格が安定しないんだよ。
何故これが未だにわからない奴が多いのかわからん
0819名無電力14001
2012/01/11(水) 11:47:15.31だから絶対に利益が出る(キリッ
とか戯言を平気で口にする
0820名無電力14001
2012/01/11(水) 11:52:07.89全部がはちゃめちゃな訳ではないし。
核心的な所では的を得ているから持ち上げられたんでしょうに。
致命的な失言と細かい揚げ足取りをなんで同列にするのさ。
0821名無電力14001
2012/01/11(水) 11:55:27.90http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326245446/
0822名無電力14001
2012/01/11(水) 12:08:30.49今回の東日本大震災であっても原賠法の免責条項の適用が除外されるとすれば,
(さらにいうと,北朝鮮のミサイル攻撃ですら多分適用は除外されるだろう)
もはや原子力発電所は民間企業が背負い込めるリスク許容度を越している。
かといってすぐに原発を潰すにしても,電力不足に陥るのは目に見えてる。
燃料の保管などについてはどこかが責任を持ってやる必要がある。
また,東電を潰すことについて今の政府は何のためらいもないだろうが,
政府が矢面に立たずに,東電・電力業界に賠償を全面的にやらせたい,
という考えもあるだろう。
そう考えると,結局発送電分離で,なおかつ原子力発電所を送電事業者に
切り出して,その上がりを賠償に充てるというのが
一番しっくりくる形になるんじゃないか。
0823名無電力14001
2012/01/11(水) 12:22:49.73化石燃料って便利な言葉だよね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111221/fnc11122121020021-n1.htm
産経だし当然だけど貿易赤字の主な原因を数量の増加でLNGのようにみせかける。
実態は原油価格の高騰がその主因。
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/japan-insight/NKI110530.pdf
石炭とかガスがメインなんだし石炭価格が安定しないとかそういう話してよ。
0825名無電力14001
2012/01/11(水) 12:31:08.37ロシアにそれやられて詰んだ国がどっか無かったか?
0826名無電力14001
2012/01/11(水) 12:35:45.50一歩引くなら原発は安く無くてはならないって前提を崩さなかったのが不味かった。
クリーンエネルギーなら高くても使うって世論有るんだし、
原発は高いけどco2排出少ないのを売りにすればここまで手広くやらなかったし、
事故にもなって無い可能性が高い。
送電分離で安く自然エネルギーというお題も同じ問題抱えてるな。
両立させようとすると安定性無視した酷い代物になるわな。
過去の原発の後始末費用とこれからの自然エネルギーの費用で高くなりますって言わないとならんけど誰も言いたく無いか。
0827名無電力14001
2012/01/11(水) 12:37:51.98オイルシェールで状況変わってる。
プーチン人気なくなったのもガスプロム傾いてロシアの景気悪いから。
というか足元ってガスしか無いならそうなるけど石炭も有る。
0828名無電力14001
2012/01/11(水) 12:41:47.26原発事故が起きる方の話だよ。
水素爆発起きるetc彼だけの貢献では無いけどさ。
汚染された食物を自分達年配世代は福島支える為に食べなきゃダメだって人だから危険厨からも人気は無いし。
専用スレ有るしそこ行けよ。俺も反応しちゃったが。
0829名無電力14001
2012/01/11(水) 12:42:16.660830名無電力14001
2012/01/11(水) 12:43:11.84彼は津波による電源喪失で事故が起こるなんて過去に一度も言って無いです
事故が起こるなんて言うだけなら小学生でも出来ます
0831名無電力14001
2012/01/11(水) 12:46:54.80それでも再臨界しています→僕は最初から臨界は無いと思ってましたとか平気で嘘つくクズだけどな
0832名無電力14001
2012/01/11(水) 12:49:08.71パイプライン経由してる国が中抜きしたり手数料で足元見たり自分達は値下げしろって停めた話ね。欧州最後の独裁国家とも言われるベラルーシな。
半島経由でロシアからパイプライン引いて輸入してる状況で韓国が度々日本向け止めて大問題になったって所。
そういう事有るからドイツはノルドストリーム引いて直にロシアから買うようにした。
0833名無電力14001
2012/01/11(水) 12:51:41.51「1mSv/yでは到底普通の人は住めない」
「福島県全域を無人化しなければならないほどの被ばく」
「1万Bq/kgの放射性物質なんて、今まで扱ったこともない」
「福島から運ばれてきた土を計測しましたが、測定器が降り切れて数値が測れませんでした」
「ワールドトレードセンターで ”たかが” 3千人が死んだからと...」
「なぜ、朝鮮は文明国になるために必要な「原子力開発=Nucleardevelopment」をしてはならないのか?」
まあ何故見放されたか何となくわかるな。恐らくネトウヨを敵に回したんだろう
0834名無電力14001
2012/01/11(水) 12:53:23.07「1万Bq/kgの放射性物質なんて、今まで扱ったこともない」
これだけとってもこいつがただの知ったかだということがわかる
0835名無電力14001
2012/01/11(水) 12:56:08.00何の為の触媒技術だよ。
住民が反対言うなら放射性廃棄物の最終処分場はおろか
汚染土砂の中間貯蔵先すら決まらないののに。
というか既に東京都は都内にGTCC発電所作る気満々じゃん。
0836名無電力14001
2012/01/11(水) 12:56:16.58http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326253545/-100
0837名無電力14001
2012/01/11(水) 12:56:22.45北方領土問題とかどうするの
0839名無電力14001
2012/01/11(水) 12:58:20.37法的には管理区だしなんもおかしくないが。
下は本人がそう言うならそれ以上突っ込んでも。
核種何か限定してるのかしらんが。
0840名無電力14001
2012/01/11(水) 12:59:58.97燃やした量の1割近くが灰になる
処分場が不足してきていて、建材なんかへのリサイクルも検討されてるけどなかなか上手くいってない
石炭の灰にも微量ながら放射性物質が含まれてるから
今後は処分場の新設が難しくなるかもね
0841名無電力14001
2012/01/11(水) 13:02:12.59科学者が法律の話なんか持ち出したら終わりだよ
世界の自然放射線って平均で2.4なんだぜ?
ちなみに1万Bqってのは学生でも扱う量な。
この人は助教でありながら学生以下の実験しかやってないんだということだ
まあそもそもろくに論文も書いてない時点でどうかと思うけど
0843名無電力14001
2012/01/11(水) 13:04:54.50北朝鮮の話は揶揄だろ。
日本とかもやってる事をどうして北朝鮮がしてはいけないのかと。
大学で扱うレベルのものですら大騒ぎしてる日本世論に対して投げかけた言葉。
核開発するからって言うなら日本もやめませんかと?
9.11を大義名分に何十万も殺したからそう言うんでしょう。
そっちは本文読んだ事ないが。
0844名無電力14001
2012/01/11(水) 13:07:50.82石炭が万能だとは言わないけどそれは次元違いの放射性廃棄物の捨て場探すより大変なの?
原発の擁護にはならないよ。
だから高くても再生可能エネルギーやろうってなら賛成だけど。
0846名無電力14001
2012/01/11(水) 13:12:49.670847名無電力14001
2012/01/11(水) 13:14:17.26誰も原発擁護なんかしてないし
石炭の量を増やすなら尚更クリアしなきゃならん課題だろ
得に放射能危険バカが増殖してるから尚更な
0848名無電力14001
2012/01/11(水) 13:15:43.26まともに世間様に出した文章がそれ敷かないんだぜ小出先生って
それじゃどんなに好意的に見ても中卒ネトウヨと同レベルじゃん
0850名無電力14001
2012/01/11(水) 13:22:57.75んで真逆に8割火力のイタリアの電気代が世界一高い理由も聞きたい
0851名無電力14001
2012/01/11(水) 13:23:08.06アメリカなら誰でも拳銃使うから銃弾の一発ぐらいでガタガタ抜かすなって言いたいの?
普通じゃないと言いたいんでしょ。
自然放射線より低いから安全って理屈にはならんでしょう。
貴方のは自然界は氷点下だから人間も同じ環境で寝れるとかそういう主張じゃねーか。
というよりこんな枝葉末節突っついてコイツはカスだと喜んで楽しいか?
よっぽど自分にコンプレックス抱えてるの?
0852名無電力14001
2012/01/11(水) 13:27:24.88重要なのは原発を潰すことだけだよ?最重要目的を見失って貰っては困るな。
コストがどうの環境がこうのって、実際どうなのかはぶっちゃけ関係ないよ。
原発と電力を潰す!このために世論を動かせれば何やったって良いんだよ。
そのために小出助教や立花先生はまさに英雄と言って良い活躍をしているし、
ネットでの啓蒙活動は非常に重要だ。
ぶっちゃけ世論は具体的な数字とか、経済効果とかそんなもんは気にしてない。
ゲンパツは何となくヤバイとか、ゲンパツ関係者は利権で私腹を肥やしてるとか
そんな印象をばらまければそれで良いんだよ。
0853名無電力14001
2012/01/11(水) 13:29:09.21ん?年間一ミリ以下と定めてる日本の発がん率は世界一だぞ?
あのチェルノブイリ周辺よりも高いんだぜ。小出先生の言う通りならおかしくないかな?
0855名無電力14001
2012/01/11(水) 13:31:11.48>>846
アメリカに持たせたら二発も使ってくれたな。
実験なら他所でも出来るし実際何千回もやってくれたが。
核保有反対の立場なら別におかしな主張でも無いし。
俺はアメリカが二度と使わないよう日本が世界の核抑止担保する為に持つべきと考えるけど。
0856名無電力14001
2012/01/11(水) 13:31:35.33年間10ミリ超える地域に人は住んでるし発がん率が高いとかいうデータはない
氷点下でも人なんかたくさん住んでるだろ。
0857名無電力14001
2012/01/11(水) 13:32:50.38ウォッカを昼間から浴びるほどのむような生活習慣を日本に根付かせれば発がん率が減るよ
ウォッカは癌を減らすのさ
うちの大学に講演に来ていたロシア人教授が言ってたわ
0858名無電力14001
2012/01/11(水) 13:38:02.33その代わり心不全が増えるんですね。わかります
ちなみにチェルノブイリ事故後酒をあまり飲まない女性の平均寿命は変わらなかったそうだ
0859名無電力14001
2012/01/11(水) 13:40:12.23変な病気はすぐに見つけてもらえる。
0861名無電力14001
2012/01/11(水) 13:51:19.81フランスもどんどん電気代値上げしてますが。
フランスの電気公社は経営不振で株価も下がってるね。
イタリアの事情は解らんが火力依存とかそういう以前の問題では?
原発依存圧倒的に低いアメリカのがフランスより電気安いのは何でって質問返そうか?
様々要素絡むから単純に価格だけ国外との比較は意味ない。
国内で安く使えるかどうかで原発は解答でちゃったじゃん。
0862名無電力14001
2012/01/11(水) 13:53:33.16平和ボケした国民にはわからない
0868名無電力14001
2012/01/11(水) 14:12:57.13あっ?原発除いても一次エネルギーの八割輸入しててどの口が言うの?
ウランも輸入だし再処理も国外任せだしな。
狭い地震国で事故起こして尚使い続けようとする戦争頭な国民にはわからんか。
0869名無電力14001
2012/01/11(水) 14:14:42.53>>861
フランスの電気代アップはユーロ安による極端な資源高騰に負う部分もでかいんで
それでもイタリアやドイツよりは相当マシってだけ
フランスはイタリアの揚水発電所で調整やってるというのも事実だから
国際的な相互依存関係であってマクロで見れば日本のベストミックスと別段変わらない
0872名無電力14001
2012/01/11(水) 14:22:49.670874名無電力14001
2012/01/11(水) 14:25:59.99エネルギー自給率が日本レベルのフランスと油も石炭もガスも出るアメリカじゃアメリカが安くて当然だろ
サウジアラビアなんか電気代2ヶ月で1,000円だそうだ
面白いのはエネルギー自給率が差ほど変わらない日本とフランスの電気代が大きく違うことだよ
0878名無電力14001
2012/01/11(水) 14:40:48.71火力より高いとされる原子力が8割のフランスの電気代より
原子力より安いとされる火力が5割以上を占める日本と8割を占めるイタリアの電気代は高いんだよね
しかもイタリアは何故か火力より高いとされる原子力発電を再開しようと国民投票までやったんだっけ
不思議だよね
0881名無電力14001
2012/01/11(水) 14:46:55.12http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
価格だけ見るなら韓国も同じ条件でフランスより安いってなるんだけど。
停電リスクとかピーク調整を諸外国と出来るとか状況違いすぎてそのままは参考に出来無い。
電気代高いと国外に工場移転だと言うなら何でアメリカに工場集まらないって話になるし。
0883名無電力14001
2012/01/11(水) 14:53:27.63アメリカの工場が外国に逃げてるか?
0884名無電力14001
2012/01/11(水) 14:53:50.67おいおいベトナムの輸出品目見てから話そうぜ。
近年油田見つかって凄いのに。
北朝鮮もイランもイラクも発電目的で軽水炉作ったけどイランとイラクは必要ないよな?
中国と石油眠る南沙諸島争ってると付け加えれば解るよね?
まあ日本も建前は発電だけど本音は核開発だしな。
建前守る為に安全犠牲にして自爆したけど。
0885名無電力14001
2012/01/11(水) 14:58:04.68だから税金始め様々な要素有るから単純に国外の事例で安い高い言えないと言ってるの。
国内だって原発依存度と電気料金が比例してない。
0886名無電力14001
2012/01/11(水) 15:03:31.43原発さえ潰せばすべて解決するんだよ
やっぱり頭悪いな原発厨は
0887名無電力14001
2012/01/11(水) 15:04:01.01フランスくらいまで依存したらフランスレベルに安くなるだろう
なんたって火力の燃料費がほとんどなくなるからな
0888名無電力14001
2012/01/11(水) 15:08:56.560889名無電力14001
2012/01/11(水) 15:09:03.55世界最大の貿易赤字って工場が逃げてるのと同義だが。
日本から車輸入しないで現地で全部作れば良いんだし。
電気メーカーは壊滅したし。
GEとか日本語訳だと総合電気なのに金融とかメディア、軍需、医療とかが柱で
テレビとか冷蔵庫、洗濯機みたいな家電は照明ぐらいしか残ってない。
0890名無電力14001
2012/01/11(水) 15:12:53.38だから?膨大な建設費かかる原発も長く使わないと元取れないんだけど。
事故起きると目も当てられないし。
>>887
フランスはこれから負担増えて大変だろうね。
安く見積もってたものがドンドン上がって来てるし。
最終処分もしないといけないし。
0891名無電力14001
2012/01/11(水) 15:14:38.92フランスが過剰な原発を持てたのはドイツから電気を買えるし、
欧州は系統連係しているから余った電気も流せる。
日本には当てはまらない。
0892名無電力14001
2012/01/11(水) 15:21:33.120894名無電力14001
2012/01/11(水) 15:35:24.43蓄電池や電気自動車やエコキュートを増やすなどで
深夜電力を底上げしたかったんでしょね。
それらは自然エネで有効活用させていただきますよ。
0895名無電力14001
2012/01/11(水) 15:36:52.49エネルギー安全保障を考えたら電源構成は多様化させる。
自給率が低い国の原則みたいなもんだ。国産で石炭やガスをとれる国を例に出して
石炭でいいだとかガスでいいだとかしつこいバカが多いけど
自給率が最低レベルでそんなアホみたいな電源構成してんのイタリアくらいだぞ
0896名無電力14001
2012/01/11(水) 15:39:02.850897名無電力14001
2012/01/11(水) 15:40:57.57原発に関しては事故が起こるかもしれないという危機感をアホみたいにアピールするのに
化石燃料に関しては何かの事情で輸入が一時的に制限されるかもしれないという危機感は一切持たない
火力利権の方々なんですかねぇ
0898名無電力14001
2012/01/11(水) 15:42:40.49今まで作った原発廃炉する費用誰が出すの?
40年前に廃炉じゃ最終処分とか考えなくても高い原子力になっちゃうよ。
しかもその新型が40年使える保障と事故起きた時の補償もしてくれる?
0899名無電力14001
2012/01/11(水) 15:49:51.370900名無電力14001
2012/01/11(水) 15:53:49.33新しいの建てる建てないに関わらず
普通に電力会社が金出して廃炉にするだけ。
そもそも廃炉なんか普通にするのに何をそんなこの世の終わりみたいに語ってんだか
福島が廃炉に出来なかったのは候補地探しに手間取って新しい原発建設する手立てが付かなかったからだぞ
本気で金がかかるから廃炉にしなかったなんておもってんのか
0901名無電力14001
2012/01/11(水) 15:59:50.19取柄なしじゃ。
0902名無電力14001
2012/01/11(水) 16:01:37.97起こるかもしれないも何も起きただろ。
しかもどうして化石燃料とくくるかね〜。
発電に関してはガスと石炭が話の本題なのに。
今の経済で石油が止まったら原発有ろうとなかろうとどうにもならんと何度言えば。
>>895
フランスの一次エネルギーの割合な。
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2011/nikkeiecology04.html
石油が止まったらどうなるか解るよね?
多様化は輸入先の多様化でも出来る事。
そもそも自給率上げたいなら炭鉱再開しろと。
経済的に見合わ無いからやらないのに。
0903名無電力14001
2012/01/11(水) 16:06:12.56組み立ててるだけでしょ。
0904名無電力14001
2012/01/11(水) 16:26:18.10だから40年使わないと元が取れないの。
危ないのが解ったから古いの廃炉じゃ困る訳。
当初は16年で廃炉予定だったけど費用掛かり過ぎるし儲け出ないからってダラダラ続けてこの様。
電力会社の利益だけで言うなら新設ゼロで永遠に今のを使いたいのが本音だよ。
0905名無電力14001
2012/01/11(水) 16:49:23.52こっちでやれよ
0906名無電力14001
2012/01/11(水) 16:52:18.64それよりも原発から出る核廃棄物、もう捨て場がありません
こんな金がかかる厄介なゴミをどうしろというのですか?
0907名無電力14001
2012/01/11(水) 16:55:23.70国民には隠してこっそり考えてたわけでしょ。
今でも考えてるよこいつら。でももうみんな感づいてるから。
0908名無電力14001
2012/01/11(水) 16:55:44.310909名無電力14001
2012/01/11(水) 17:08:58.180910名無電力14001
2012/01/11(水) 19:16:58.72>>オイルシェールも出来たんだし価格は下がってるのに。
シェールガスのことだと思うが、これが日本に入ってくるのは
まだ先だよ。
>>850
あれじゃないか、既得権益の陰謀とか。
0911名無電力14001
2012/01/11(水) 19:22:48.80オイルシェールで間違っていないよ(産地はカナダが多かったと記憶している)
以下はwikiより一部転用
油母頁岩(ゆぼけつがん)[2]、油頁岩(ゆけつがん)とは、油母 (ケロジェン、en:kerogen) を多く含む岩石である。
これらを化学処理して液状もしくはガス状炭化水素とすることができる。
0913名無電力14001
2012/01/11(水) 21:19:15.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1324793977/
0914名無電力14001
2012/01/11(水) 21:45:17.820915名無電力14001
2012/01/11(水) 22:04:08.01その為には「北海道・本州間連系設備」の容量が今の十倍以上にならないと話にもならない
。。。さて、発送電が分離された場合上記の施設は何処の負担になるのだろう?
0916名無電力14001
2012/01/11(水) 22:05:45.340917名無電力14001
2012/01/11(水) 22:08:32.93「○○電力で不足」するってのが、
そもそもおかしな話なんだよな。
0919名無電力14001
2012/01/11(水) 22:58:31.81輸入がいかんならウランも同じだろ。
そういう問題じゃ無くて石油が止められたらどの国も経済が止まるって話。
原発有るから危機が回避出来る事態は残念ながら無い。
実際今はウラン輸入不能で原発動かないのと同じ状況だけどなんとかなってる。
でもガス、石炭だとかなり辛い。
石油だと完全に詰む。
0921名無電力14001
2012/01/11(水) 23:04:05.670922名無電力14001
2012/01/11(水) 23:06:08.05輸入ストップで死ぬのはその通りだが、
あの大震災でいろいろダメになっても、なお生きている
設備で電力復旧した経緯を思い起こせば、
輸入ストップでも1年は使える原子力というのは非常に貴重。
輪番でも電気を回せば、原始時代までは戻らなくて済む。
原発なくて輸入が止まればあとは太陽光発電ぐらいか。
0923名無電力14001
2012/01/11(水) 23:07:28.24自然放射線の地域差で軽く1mSvくらいの差がありますが
それとも人工放射線は危険だけど天然の放射線は安全とか思っちゃってる人?
0924名無電力14001
2012/01/11(水) 23:19:00.57生物は施肥自然放射線に対しては進化の歴史の中で耐性を持っているが
人工放射線に対しては全く耐性がない
人工放射線に被曝するとDNAが完全に破壊されて死ぬ
ただしソ連や中国・或いは韓国産の放射線だけは安全
0925名無電力14001
2012/01/11(水) 23:19:45.85何故100か0でしか語れないの?
輸入が0にならなくても今まで原子力で賄ってきてた部分を化石燃料で埋めるんだろ?
その部分が何らかの事情で輸入制限がかかり賄えなくなる可能性だって大いにあるんだ
特にウランと違って化石燃料は産業でも使われる燃料だ
化石燃料の割合を高めるのはそういう危険性が十分にあるんだよ
0928名無電力14001
2012/01/11(水) 23:23:57.24歴史を反省して真摯に謝罪すべき事を謝罪し償うべき事を償えば
日本は初めて世界市民と和解することができて
軍備のいらない平和な世界で世界の国と仲良く共存できる
やることをやれば資源の問題など無い
0932名無電力14001
2012/01/11(水) 23:33:26.36左翼勢力が脱原発を餌に元気づいているという
ことなんだろ?
0940名無電力14001
2012/01/11(水) 23:56:42.96おまえ頭おかしいの?
核種が体内に入ったら放射線を浴びるのは周辺の細胞なんだよ。
細胞が浴びるエネルギーが大きいかどうかと、人体という大雑把な単位を
元にしたシーベルトなんかもう何も関係ないわ。
0941名無電力14001
2012/01/12(木) 00:25:16.340944名無電力14001
2012/01/12(木) 00:42:40.09ECRR説取るなら内部の前提大分変わるけどね。
>>923
じゃあ中国の空並みに貴方の近所の空を汚しても良い?
意味も無く人為的に増やす事を止めようって法律なんだが。
0945名無電力14001
2012/01/12(木) 00:52:43.05一次エネルギーの一割でしかない原発だけ動いてもどうにもならんってのを理解してよ。
そりゃ少しはセーブ出来るけど焼け石に水。
日本の場合食料すら足り無いし増産しようにも石油入らないなら肥料も輸入不能。
フランスでも化石燃料が一次エネルギーの半分近い。
しかも電気で代替不能な用途に使うから備蓄尽きたらそれまで。
肝心なのは何日分備蓄しとくかでその想定越えたら破滅迎えるだけ。
原発が有ると十年持つとかそういう事にはならない。
0946名無電力14001
2012/01/12(木) 01:00:24.830948名無電力14001
2012/01/12(木) 01:17:15.900949名無電力14001
2012/01/12(木) 01:46:54.60石油が無くなったらとかどうこういうのはナンセンスなんよ
石油ないなら日本は終わり
原発へ職員が通えなくなって原発爆発wwwwww
日本人全員自殺用に原発持っておくって
そりゃ日本的な発想だねwwwwwww
0950名無電力14001
2012/01/12(木) 01:53:38.790953名無電力14001
2012/01/12(木) 02:43:01.55http://www.youtube.com/watch?v=WCNRtbK8AtU
0954名無電力14001
2012/01/12(木) 02:43:37.38んで専門集団のICRP基準がゴイアニアでピタリと的中してそれ以降国際的に使われるようになった
0955名無電力14001
2012/01/12(木) 02:53:10.25放射線に強くなると臭わせて売ってるサプリ70ドル
同じ成分のサプリはダイソーで売ってる
あの関係者は御用学者wと違って
もの凄くリッチな事務所持ってたりする
「正しい人は報われるのだ」とか擁護する奴がいるが
0956名無電力14001
2012/01/12(木) 03:03:22.810957名無電力14001
2012/01/12(木) 03:15:40.93IRCP=御用団体
どっちを信じろとw
0958名無電力14001
2012/01/12(木) 04:19:33.320959名無電力14001
2012/01/12(木) 04:29:20.85東電が世界の御用学者を仕切ってるw
0960名無電力14001
2012/01/12(木) 04:33:40.000961名無電力14001
2012/01/12(木) 06:38:59.59国家備蓄も民間備蓄もあるにはあるが、
石油製品としての備蓄量は大したことないからすぐに尽きる。
原油だけあっても製油所への輸送手段や、製油所そのものが
破壊されれば終わり。
それでも外国からLNG運ぶのとはリードタイムがまるで違うから
石油火力も残存しておく必要がある。
0962名無電力14001
2012/01/12(木) 06:41:52.67その「破滅を迎えるだけ」の状態に近いことが起こっても、
それなりに何とかやっていくしかないんだよ。
それともその事態は「そうなったら終わりだから想定外」でいいの?
石油がなくなればロジが壊滅的になるが、電気もゼロにならなければ
かろうじて通信手段は使えるわけだし(輪番でもメールが使えれば)
その後の対策も打てるだろ。
非常用自家発はせいぜい長くて3日分くらいしか燃料ストックないから、
原子力があるのは大きい。
0963名無電力14001
2012/01/12(木) 06:42:51.29一票じゃなくて、自分で身銭切って太陽光パネルを
屋根に乗っけたら?
自宅を持ってないなら、持てるようになるまで2chに書き込みなんか
しないで頑張って働きなよ。
0965名無電力14001
2012/01/12(木) 08:09:11.35http://jp.wsj.com/japanrealtime/2012/01/11/%E3%80%90%E8%AA%AD%E8%80%85%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%80%91%E6%9D%B1%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%9A%84%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%80%81%E6%96%99%E9%87%91%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%80%81%E5%8E%9F/
0966名無電力14001
2012/01/12(木) 09:38:20.42輸入止まってから備蓄ある間にどうにか出来なきゃ意味無いと言うに。
備蓄無くなるケースなら原発どうやって維持するの?
非常電源も動か無いし電源車も動か無い。
0968名無電力14001
2012/01/12(木) 10:45:11.00短期間で済むなら備蓄でどうにか出来る。
一年以上入らないなら終わる状況に変わりはない。
そのまま入手不能なら原発が返って負担になるよ。
今の備蓄で持つ時間が少し伸びるだけ。
廃止するならその分備蓄増やせば良い。
後はそういう緊急時に炭鉱再開計画作るとかね。
どうにか国産で宛に出来るエネルギーは石炭ぐらい。
いずれにせよ経済が滅茶苦茶になって第二の敗戦みたいな状況は変わらんが。
0969名無電力14001
2012/01/12(木) 10:52:51.70何らかの事情で3割の化石燃料に輸入制限がかかった(原発があれば不要だったのに)
こういう事態も想定しなきゃならんわけで
何故0か1でしか考えられないのかなぁ
0970名無電力14001
2012/01/12(木) 11:13:08.160971名無電力14001
2012/01/12(木) 11:19:44.93ちょっとだからいいやってなるレベルじゃない
0972名無電力14001
2012/01/12(木) 11:22:18.44これが好景気だったらとんでもない混乱になってただろうね
0973名無電力14001
2012/01/12(木) 11:23:49.460974名無電力14001
2012/01/12(木) 11:28:55.05むしろ産業にも極めて影響がデカイ化石燃料なんか
産業側から言わせて貰うと他で発電出来るならそれ使えやって言うんだよ
ウランなんかエネルギー取り出さなきゃ単なるゴミでしかねーからな
0975名無電力14001
2012/01/12(木) 12:11:06.84正確に議論してよ。
総エネルギーで言うなら原発は一割。
石炭とガスは半分近くが発電用で、これをそれぞれ五割増しで原発相当の埋め合わせ出来る。
全体で言うと二割五分の増加。
化石燃料ってくくりにしてる石油は発電では一割以下。
強い円と世界最大の対外純資産抱える日本が必要な化石燃料の買い付け不能な事態になるとしたら
碌でもない世紀末の到来だから原発なんてそれこそ攻撃の的にされる。
0976名無電力14001
2012/01/12(木) 12:17:23.05じゃあ産業界も再生可能エネルギー使おうぜ。
高いけど。どのみち電気だけあっても車も動かないし経済が回らないから。
ウランは他所で使って貰ってその分日本が化石燃料使うでもいいんだし。
日本に原発を置く事に固執してもしゃーないじゃん。
0977名無電力14001
2012/01/12(木) 12:26:00.86韓国の原発から電気を輸入すれば
電気代は1/3になる
0978名無電力14001
2012/01/12(木) 13:12:03.34あったとしても原発無くすのが国民の願いだから。
女子高生ですら値上げより脱原発言ってるという世の中なの。金に釣られるのは非国民利権者だけ
0979名無電力14001
2012/01/12(木) 14:16:53.110980名無電力14001
2012/01/12(木) 14:22:09.31サーバーが落ちてしまった時などには、避難所の発送電分離スレへどうぞ。
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/
0981名無電力14001
2012/01/12(木) 16:00:27.37乙。
送電分離で儲かる或いは打撃少ない電力会社って何処なんだろ?
ここでは東電が念頭に有るんだろうけど状況は会社によりけりだしさ。
0982名無電力14001
2012/01/12(木) 16:40:39.67http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326344408/
0983名無電力14001
2012/01/12(木) 16:42:44.060984名無電力14001
2012/01/12(木) 16:46:02.95http://www.tbsradio.jp/dig/2012/01/111.html
ポッドキャストで聞けます
0985名無電力14001
2012/01/12(木) 16:55:38.480986名無電力14001
2012/01/12(木) 17:14:54.06http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120112-OYO1T00343.htm
0987名無電力14001
2012/01/12(木) 17:46:25.181月7日に放映された「東京からはじめよう」(東京MXテレビ、夜9時〜)で、橋下
徹大阪市長をゲストに招いて対談した。電力会社とは何か、「東と西から攻めあが
り問題意識をつきつけよう」と意気投合した。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120110/295740/
↑↑↑
みんなテレビで見たか?
すごい内容だったぞ。
0988名無電力14001
2012/01/12(木) 18:06:43.30既得権益に斬り込んでくれええ
0990名無電力14001
2012/01/12(木) 18:19:05.51利益を生まない余剰設備を切れるんだからどこも利益は上がりそう
需要家がちゃんとそのリスクを受け入れられるかどうかだが
0991名無電力14001
2012/01/12(木) 18:44:59.79だね
発送電が一体のお掛けで(大きな災害時を除けば)日本国内の年間停電時間は分単位。
方や他国では、年間停電時間は時単位。
発送電分離で余剰施設をギリギリまで削った場合『時単位の停電に』我慢できるの国民性か、ちょっと見ものでもある
0992名無電力14001
2012/01/12(木) 18:46:18.170993名無電力14001
2012/01/12(木) 19:21:31.760994名無電力14001
2012/01/12(木) 19:21:43.770995名無電力14001
2012/01/12(木) 19:22:54.970996名無電力14001
2012/01/12(木) 19:23:10.330997名無電力14001
2012/01/12(木) 19:23:27.170998名無電力14001
2012/01/12(木) 19:23:45.970999名無電力14001
2012/01/12(木) 19:23:59.461000名無電力14001
2012/01/12(木) 19:24:14.71いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。