太陽光発電スレ PART 21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/12/23(金) 22:55:01.25新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ PART 20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320542725/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0002名無電力14001
2011/12/24(土) 00:13:06.82日本の全原子炉(55基)を太陽光発電に置き換えるには、このメガソーラー発電所が
約6万箇所必要になります。その総面積は16万5千ヘクタールが必要ですが、
これは東京都の75%を太陽光パネルで覆ってしまう規模です。
原発みたいな無限のリスクがない社会が実現するなら合理的な判断だ
0003名無電力14001
2011/12/24(土) 09:21:42.16無駄な道路より太陽光パネルを敷き詰めろ
0004名無電力14001
2011/12/24(土) 09:42:49.08自家発電が良いのだが、機器が無い
小型灯油エンジン、LPGエンジン セル付き
なんと言っても電池が無い
鉛じゃ 高いし 重いし 寿命が
0007名無電力14001
2011/12/24(土) 12:14:55.25送電ロスは非常に小さいようです。
新潟の原発から東京に何百キロもの長距離を送電しても送電ロスは、わずかで
3%程度と聞いています。
0008名無電力14001
2011/12/24(土) 13:04:47.290009名無電力14001
2011/12/24(土) 13:47:59.71わざわざ変換して長距離送電するって話ですか?w
0011名無電力14001
2011/12/24(土) 14:41:23.39配電変電はもっとかな?
0012名無電力14001
2011/12/24(土) 19:39:46.46http://www.ohisama-fund.jp/contents/shinshu_about.html
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/sunbbs/
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27 大阪
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40 九州
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国
全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
日テレ通販 2.4kW 大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。
3.6kW 約170万円 10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html
価格コム 太陽光発電
http://kakaku.com/taiyoukou/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
太陽光発電補助金申請1・5倍に 家庭に設置 7月末まで
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080601000507.html
国内 去年 原発1基分
http://www.jpea.gr.jp/04doc01.html
0013名無電力14001
2011/12/24(土) 23:25:13.66市場価格の2倍で売っといて、歪むの当たり前。
そんな高い太陽光パネルの電気なんか要らねぇよ。
せっせと節電して、売電量みてニタニタしてるんだろうけど迷惑なんだよ。
エコ仮面の醜い金の亡者は去れ!
0014名無電力14001
2011/12/24(土) 23:33:39.240015名無電力14001
2011/12/24(土) 23:40:17.74倍も差が無いぞ
太陽光発電は昼間のピーク時発電
ピーク時に対応する発電は稼働率が下がるから他の発電電力もコストが高い
市場価格でも昼間時間を区別してる料金なら高くしてる
おトクなナイト10で30.74円なのだから、売電価格の42円は約1.4倍だし、来年度からは30円台って言われてるぞ
0016名無電力14001
2011/12/24(土) 23:59:08.67へえ。
夜や雨天に発電できないなんて欠陥発電方法が他にもあるんかい。(嘲笑)
0017名無電力14001
2011/12/25(日) 00:09:56.00夏場のピークの数時間の為に世間に節電要請しないで電力会社が自前で安い電気発電すりゃいいではないか。
0018名無電力14001
2011/12/25(日) 00:11:56.560019名無電力14001
2011/12/25(日) 00:31:39.79何と比べて「安い」と主張しているのか、その対象を明示してくださいね。
バカってほんと面倒なんだから♪w
0020名無電力14001
2011/12/25(日) 00:34:09.080021名無電力14001
2011/12/25(日) 03:48:13.82悔しくて我慢ができないバカ登場。♪w
入れ食いね♪
0022名無電力14001
2011/12/25(日) 07:17:32.98あと数年で原発も火力も昼間は不要になるな。
夜は 地域コジェネか企業コジェネ 水力でOK
0023名無電力14001
2011/12/25(日) 08:30:02.91http://daily-ondanka.com/graphs/2010/20101014_1.html
0025名無電力14001
2011/12/25(日) 09:53:54.13エコ仮面の醜い金の亡者は去れ!
0026sage
2011/12/25(日) 11:16:20.670027名無電力14001
2011/12/25(日) 11:21:33.85商売と言われるもの全て詐欺と言われりゃ
詐欺だし。100円で仕入れた物を1000円で
売っても文句無しなくせに、10万で仕入れた物を
100万で売ったら詐欺なんておかしい。
電気作って売ってやってるんだから
文句言わないで買えよ。
嫌なら原始生活に帰れよ
0028名無電力14001
2011/12/25(日) 13:20:52.120029名無電力14001
2011/12/25(日) 13:27:54.01うわっ、いいなあ
俺もそんな生活したいよ。
0030名無電力14001
2011/12/25(日) 14:27:50.500031名無電力14001
2011/12/25(日) 14:59:32.060032名無電力14001
2011/12/25(日) 15:22:43.770033名無電力14001
2011/12/25(日) 18:19:06.460034名無電力14001
2011/12/25(日) 20:16:57.69業者に見積もってもらうと、効率の高いやつで4.2kw、並で3.4kwが屋根にのるそうだが、
基本的にパネル価格が高くても効率が高いやつを乗せるべきなの?
0035名無電力14001
2011/12/25(日) 20:32:47.07価格性能比が一番いいお手頃なところをねらうべきだが、
3〜4kwだと日中どれぐらい普段から自宅で電気を使っているかによって
売電分が出ずに電気量が相殺されないか心配
どれぐらい売電にまわせるかが重要かと
0037名無電力14001
2011/12/25(日) 20:59:22.27多過ぎね?
参考までに発電量をバカチョン計算してみた
4.2kw × 稼働率12% × 24時間(一日) = 発電量 12kwh
4.2kw × 稼働率12% × 24時間(一日) = 発電量 9kwh
0038名無電力14001
2011/12/25(日) 21:00:10.44訂正
4.2kw × 稼働率12% × 24時間(一日) = 発電量 12kwh
3.4kw × 稼働率12% × 24時間(一日) = 発電量 9.8kwh
0039名無電力14001
2011/12/25(日) 21:26:23.27電力会社の明細に乗っていた数値なので、月のものです。
たぶん、1日だと3.3〜4.0kwぐらいの電力消費になります。
1日あたり日中で4.0kw使うと
4.2kw乗せると、1ヶ月 10,080円ぐらい
3.4kw乗せると、1ヶ月 6,300円ぐらい 入ってくる
10年間で約75〜121万円ほど売電できるわけですから、ペイすることはまず不可能ってことでよいですか?
0040名無電力14001
2011/12/25(日) 23:00:06.73補助金全部含めた?
0041名無電力14001
2011/12/25(日) 23:02:12.81という試算を神奈川県が出してたよ
0042名無電力14001
2011/12/25(日) 23:10:56.38あれって業者決まったのかな?
0045名無電力14001
2011/12/26(月) 10:13:51.53補助金とか値引きとか含めて、4.2kwで210万だった。
業者は10年でペイできると言っていたけど、こりゃ難しいね。
0046名無電力14001
2011/12/26(月) 11:21:12.98自治体の補助金が出たのかはわからないが、そりゃちょっと高いんじゃないかい?
補助金なしでその価格が平均なのでは?
0047上田次郎名誉教授
2011/12/26(月) 11:26:22.52それが嫌な人は橋下を応援してJパワーから電気買えるようにすればいい。
今のまま、批判だけするやつが一番邪魔。
悪いけど、そういう人は一番嫌われる
大阪市職員なら真っ先にクビになる人たち
0048名無電力14001
2011/12/26(月) 17:11:09.82物理的には条件揃ってるのにまだ売れないのでニタニタできずに悶え死にそうだ。
ほら、電気売ってやるから早くこいよ東電。
0049名無電力14001
2011/12/26(月) 17:14:19.02出力上がるほど発電量に占める売電料の割合は増える。
でもkW単価の安いのを載せて早めに回収して10年後までにそれなりに稼いで、それ以降はぼちぼちやってくってのも手だな。
補助金とかいろんな要素があるからいろいろ試算してみれ。
0050名無電力14001
2011/12/26(月) 17:55:59.95銀行金利より良いと考えるべきだ。
0051名無電力14001
2011/12/26(月) 18:08:18.66ニタニタw
0052名無電力14001
2011/12/26(月) 18:53:18.390053名無電力14001
2011/12/26(月) 18:55:20.770054名無電力14001
2011/12/26(月) 19:10:46.900055名無電力14001
2011/12/26(月) 19:49:08.18太陽光発電なら 月1万 年間利得 10万以上は行くでしょう。
使う予定の無い金を銀行に有る人は、良い選択だと思う。
東電が絡むのがいやな人は、売らないで 電池に溜めて置けば良いのだが
現状では鉛電池しかないので えらく高くつきます。
12V100A級の電池が10個以上要るし
3年もすれば入れ替えで、10から30万は掛かるのが欠点
0058sage
2011/12/26(月) 21:36:39.20金利よりいいわな。
0059名無電力14001
2011/12/26(月) 23:11:32.14パワコン交換とか10年後の売電額考えると全然投資にならない。
200万初期投資、年22万経済効果で元取るのに約9年。10年で平均1%の利回りだ。
初期投資次第だがそんなに甘いものではない。しっかり計算が必要
0060名無電力14001
2011/12/26(月) 23:18:59.13修理で対応出来るだろ。
燃えたら別だか、その場合は火災保険で
カバーだし。
0061名無電力14001
2011/12/26(月) 23:51:05.494.6kWで年間売電211,000、買電39,000がメリットで9年回収って試算なんだけど
この39,000部分て適切なのかな?
0066名無電力14001
2011/12/27(火) 02:22:25.03たぶん、年間発電量を6600kwh、売電率を75%で計算していると思われる。
4.6kwのシステムでこの発電量は三洋パネルを真南一面に、瀬戸内海等、日照時間が長いところに設置してもやっと達成できるかもしれない数値に見えるが…
少なくともメーカーが出したシミュレーションじゃないような。
0067名無電力14001
2011/12/27(火) 02:38:21.0120〜30万くらいかと。
安いところさがせば5.5kwでも20万程度でありそうだが。
パワコンの交換時期には売電価格24円になってるとして例えば5kwのシステムでも年間発電量6000kwh程度だろうから1年分以上の発電量がパワコンに消えるってところではないかと。
真南一面でなければ2年分くらいか。
0068名無電力14001
2011/12/27(火) 02:53:19.36パワコン燃えて火災保険だぁ?(苦笑)
まあ、家を全焼させるつもりならそうだな。(爆笑)
007061
2011/12/27(火) 07:45:15.09試算見直したら年間発電量が6300kwhほどで売電率80%だった
この数字が業者実績に基づいてメーカーシミュの1.05倍と書いてある
他は三洋パネル、静岡県西部で南向きの設置
ハウスメーカだと65万/kwhって出てきたので、
53.5万/kwh(補助金除く)の見積もり見て即決しちゃった
0071名無電力14001
2011/12/27(火) 10:04:53.72確かに実績として上位の人はそれくらい発電してるかも。
ただ、それをノルマとして収支表つけてると結構ストレスになりそうw
実績はメーカーシミュレーション値と比較した方がいいよ
0072名無電力14001
2011/12/27(火) 10:39:15.40http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1112/26/news093.html
0073上田次郎名誉教授
2011/12/27(火) 11:18:45.58元取ろうと考えずに太陽光ありがとうの気持ちを忘れてはならない。
0074名無電力14001
2011/12/27(火) 12:13:07.79会社によっては太陽光は家の設備とみて
保険おりるから。
0075名無電力14001
2011/12/27(火) 12:40:50.76電気代は将来おそらく値上げされていくわけだし、先行き不透明だから皮算用しても仕方ない。
0076名無電力14001
2011/12/27(火) 13:13:52.20そういう感覚が好きです
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko065399.jpg
家のパネルがこの規模なら売電ゲラゲラ
0077名無電力14001
2011/12/27(火) 13:34:38.52ソーラー付けといたほうがいいよ。
0078名無電力14001
2011/12/27(火) 14:48:43.48http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/279589
かつて電気工事会社に勤務していた知識を生かして9月以降、インターネットで太陽光20+ 件パネル2枚と風力発電機2機を次々と注
文し、市販の電力変換装置(インバーター)などと組み合わせ、自宅で電力をまかなう仕組みを整えた。蓄電用のバッテリーはゴルフカ
ートから取り外した中古品。太陽光パネルも屋根に設置すれば費用がかさむため、特注の台車に積み、日中だけ外に出すよう工夫した。
これまでの費用は約30万円。フル稼働すれば1時間あたり千ワットの電力を発電できる計算だ。実際は天候に左右されるため発電
量はまちまちだが、それでも自宅でテレビやパソコン、照明を使うには十分。月平均4万円だった電気料金は「2万4千円−2万6千円
に下がった」。
0079名無電力14001
2011/12/27(火) 19:44:14.56これで浮かしても2万以上って使いすぎだろ。
0080名無電力14001
2011/12/28(水) 12:45:22.850081名無電力14001
2011/12/29(木) 12:32:30.40最近天気に恵まれてるけど東西切妻はこの時期厳しいね。
システム容量4.93kwでMAX2.6kwぐらいまでしか発電しない。
時間帯で発電が落ち込んだり影ができていたりしているわけでもないので太陽の角度が問題なんだろう。
春まで我慢か…
0082名無電力14001
2011/12/29(木) 12:43:03.540083名無電力14001
2011/12/29(木) 12:45:14.720084名無電力14001
2011/12/29(木) 12:52:28.520085名無電力14001
2011/12/29(木) 13:30:37.47今は東西の屋根に対して明らかに入射角不足。
南一面の家は今の時期でも結構発電するみたいだけど仕方無しだな。
0086名無電力14001
2011/12/29(木) 13:51:10.37この度山梨県でも米倉に建設するとの事ですが、
面積倍程度・パネル倍程度と倍発電量が期待でき…ないですね?
計画では川崎7Mに対して10Mと1.5倍以下?
これは何か特別な事情があるのでしょうか?
数字は↓を参照しました
ttp://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/index-j.html
0088名無電力14001
2011/12/29(木) 15:43:05.54それだとコストがシリコンより遥かに高くつくんだよね?
0091名無電力14001
2011/12/29(木) 17:16:36.38今月の1日でのMAXは20.4kWh、今日は17.1kWh。
切妻屋根、南向き、関東南部。
009289=81
2011/12/29(木) 17:58:08.13# 東西切妻だったらショックだったかも
よく、北面は60%とかいうけど、この時期は10%程度じゃないか、って思えるよ。
こういったのはつけて見ないとわからないね。
0093名無電力14001
2011/12/29(木) 18:06:18.48009489=81
2011/12/29(木) 18:07:42.59システム容量は1.16倍で発電量0.7倍だから約60%の効率、といったところか。
まあ1日じゃ誤差は大きいだろうけど、この時期は期待するな、ってところだな。
因みにこちらは千葉県北部。
パネルはSF85×58枚。
009687
2011/12/29(木) 20:11:28.08こちらは栃木県
パネルはHIT230W×20枚
0097名無電力14001
2011/12/30(金) 12:45:48.45変圧にかなりのロスが出るし。
しかし発電出来たのを直接家庭で使うのには賛成だ。
例えば、直流25か50Vで動く冷房エアコンの開発だ。
太陽の光が強ければ強いほど冷房がガンガンかかる仕組み。
夜になれば止まっている。
120ワット級のパネル2枚でできるんじゃないかな?
これなら100Vに変圧するロスもないし。
ソーラー床下換気扇みたいな感じかな。
0098名無電力14001
2011/12/30(金) 13:31:00.600099名無電力14001
2011/12/30(金) 13:33:33.560100名無電力14001
2011/12/30(金) 13:42:37.600101名無電力14001
2011/12/30(金) 14:48:46.07あと気になってたんだけど、今の太陽光発電の仕組みって
発電中でもその電気って自分の家で使ってないのかな?
非常用のコンセントも別経路で1500Wまでだし
0102名無電力14001
2011/12/30(金) 16:22:07.63室外機のファンなんかは回るか回らないかだけみたいな制御ならインバータじゃない場合もあるね。
>>101
直流が危ないのは電気分解で腐食したりするからくらいだと思うよ。
距離短いならそう心配する事もないさ。
発電分は普通にコンセント通して自家発電分は使ってると思うよ
0103名無電力14001
2011/12/30(金) 16:42:32.41太陽電池で発電中に熱にしてしまうのが王道だと俺も思うよ。
風呂、冷蔵庫、浄化槽バッキポンプは太陽電池の動作中の動作レベルを上げられるといいと思う。
業界でパワコンのインバーター周波数を決めておいて、パワコン動作中はその周波数を検出して判断すればいい。
0104名無電力14001
2011/12/30(金) 17:42:18.96夜のうちにたくさん買うほうが得だから、むしろ逆の方が良い
0105名無電力14001
2011/12/30(金) 19:01:38.140107名無電力14001
2011/12/30(金) 23:45:59.53一旦電力会社が買い取るけど、その費用は電気料金に上乗せすることになってるから
儲かりもしないし、損もしない
(申し込みの手続きしたり、毎月料金振り込んだりする事務コストは持ち出し?)
0108名無電力14001
2011/12/31(土) 17:02:25.23東電の電気料金の根拠見たらどんだけ乗せていることか
0111名無電力14001
2011/12/31(土) 20:34:43.67ちょっと上乗せしても24時間だから結局電力会社が儲かるようになってる。
0112名無電力14001
2011/12/31(土) 21:13:56.83端数に誤差があるにしても
何回も集計するうちに収束して結果的には0に近づくんだけど。
なんで「上乗せ」という結論になるのか
0113名無電力14001
2011/12/31(土) 21:16:02.74バカか?
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/surcharge.html
買い取り費用と料金に上乗せして回収する額が同じになるようになってるんだが
0114名無電力14001
2011/12/31(土) 23:18:59.58ほんとに変圧に言うほどロスあるの?
せいぜい柱上トランス一個ぐらいしか
またがないんじゃないの?
0115名無電力14001
2011/12/31(土) 23:51:09.470116名無電力14001
2012/01/01(日) 01:54:47.18家のパネルがますます発電するように
つ)初詣
0117名無電力14001
2012/01/01(日) 02:34:39.8528日発電開始、東西5.04kWで1時間最大2.0kWh、1日10.4kWhとかそんな感じ。
方角的に7時頃発電開始で11時頃がMAX、16時くらいになるとほとんどゼロ。
早く日が高くなんねえかな。
0118名無電力14001
2012/01/01(日) 07:55:00.56朝は7時過ぎに発電開始で11:40頃がMAX。システム容量4.25kWで昨日は18.4kWh発電でした。
0119名無電力14001
2012/01/01(日) 07:59:51.140120名無電力14001
2012/01/01(日) 08:12:25.97本当なら制度の名称を教えてもらえると助かります。
0122120
2012/01/01(日) 09:35:15.96量販店で聞いたんですけど…
まぁ家庭用とも言ってなかったんで騙したわけではないけど汚いですね。
ありがとうございました。
0123名無電力14001
2012/01/01(日) 11:38:53.48瞬間的に1600%越える。
2kWしか発電してないけどな。
2kWって言ったらドライヤー1台分よりは多いくらいじゃん?
0126名無電力14001
2012/01/01(日) 12:38:22.630127名無電力14001
2012/01/01(日) 14:49:36.08前年の買取総額 − 買い取りによって電力会社の発電量が減少したことにより支出が軽減される燃料費等
----------------------------------------------
当年度における想定総需要電力量
だから
>買い取りによって電力会社の発電量が減少したことにより支出が軽減される燃料費等
で、振込みコストや事務コストを調整すれば持ち出しにはならないよ。
平成22年東京電力で 分子は 16,055,540,946-6,022,870,124
その比は 2.67倍 42円が買取価格として 15.7円以上で売ってるなら儲けだる
0128名無電力14001
2012/01/01(日) 15:09:51.20そういう意味では太陽光発電元年になる
0131名無電力14001
2012/01/01(日) 16:21:15.34前年の10以上って意味が全然分からんぞ
まあ今年は住宅用太陽光発電が電気代として明確に安くなる年として太陽光発電元年ではあるな
電力会社が住宅向け昼電力を高くするのが不可能になるんじゃないか?
住宅向けは昼間の電力が安く、夜間電力が高くするしか成らなくなるだろうな
新築住宅が南向き片流れな屋根に統一されて行くなど、風景が変わって行く分岐点になる事だろう
0133名無電力14001
2012/01/01(日) 16:32:42.88深夜料金が安く昼間料金が高い電力料金プランの昼間料金が、
買い取り制度の単価とほぼ同じになるのが今年だから
買い取り単価を引き下げるのが既存方針だが、電気料金を上げる流れになってるので逆転する羽目になっちまった
もちろん、消費者電気料金よりも買い取り単価を安くする事は技術的には可能ではあるが、世界的な流れとしても、
エネルギー政策としてもあり得ない選択肢だからな
昼間電気料金を買い取り単価の引き下げに合わせて下げるしかなくなり、
その分夜間料金が高くなるので、やがて昼間の方が夜間料金より安くなる
0134名無電力14001
2012/01/01(日) 16:36:03.19高い昼間の料金といっても夏でもせいぜい35円、その他の季節は30円くらいでしょ。
今年42円の買い取り単価が来年そこまで下がる?
0135名無電力14001
2012/01/01(日) 16:38:28.12料金よりも買い取り単価を安くしてはいけない理由が分からないんだが。
使うほうは電圧や周波数が調整された電気だし、
売るほうは出力の安定しない不安定な電気。
(火力発電の燃料の節約にはなるけど)
少なくとも火力発電の発電単価よりも高く買い取ることに、経済合理性はまったくない
0136名無電力14001
2012/01/01(日) 16:41:51.23今年の買い取り単価は三十円台後半って事前通知済みだからね
35円を2割値上げして42円にするべき所を、三十円台後半にするしかなくなって、
単純な2割値上げが不可能になってしまったのが今年の状況
0137名無電力14001
2012/01/01(日) 16:44:12.45住宅向けの太陽光発電単価を消費者価格よりも高くしてるのは政策にはすぎないが、
それが世界的に認められて来てるからねえ
日本だけが消費者価格よりも住宅向け太陽光発電買い取りを安くすると、
世界中から二酸化炭素削減に非協力的だと叩かれる
0138名無電力14001
2012/01/01(日) 16:50:49.88将来的に単価を引き下げることは制度設計上明記されてるけど
来年の単価水準なんてどっかでアナウンスされてたっけ?
全量買取制度が7月に始まるし、そっちの買い取り価格は
第三者委員会(まだメンバーも決まってないが)でこれから決めていくわけで
そっちの水準にも引きずられるから、そう簡単に引き下げとなるかは疑問
0139名無電力14001
2012/01/01(日) 17:16:48.13ちと元ソースが分からんが、当時の報道でされてたぞ
今探すと、
http://www.ours-sun.com/newsrelease/2011/03/2324.html
住宅用太陽光発電の余剰電力買い取り価格(10年間固定)は、
平成24年度 37〜39??円/kwh
0140名無電力14001
2012/01/01(日) 17:56:16.25何でって、ホントに判らないの? 分子の2つの数字は同じ電力量だから その比は単価の比になる。
太陽光買取単価/発電原価 の比だから 買取単価から割れば 発電原価(と電力会社が考えているもの)が判る。
0141設置検討中?
2012/01/01(日) 18:18:23.85こんな感じらしい?ん〜悩みます。
みんなは設置してるの?
0142!omikuji
2012/01/01(日) 18:51:59.860143名無電力14001
2012/01/01(日) 22:06:39.63DC-DC は直流でそのままで使うにしてもロスるのでは?
0144名無電力14001
2012/01/01(日) 23:12:31.60単純にそうとはいえない。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90723a03j.pdf
この資料のp7にあるように、
制度開始前から買取をしていた部分についてはこれまで買い取とっていた
単価(24円)程度まで、控除されるから。
0145144
2012/01/01(日) 23:15:18.24太陽光発電から逆潮流した分発電所の出力が(自動調整で)下がって
燃料とかが節約できた費用だけだから、
送電コストや設備の固定費が入ってない。
したがって
回避可能原価以上で売電している=電力会社の儲け
という関係は成り立たない
0146名無電力14001
2012/01/01(日) 23:58:07.47http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111230mog00m040018000c.html
0147名無電力14001
2012/01/02(月) 08:17:30.620148 【東電 64.3 %】
2012/01/02(月) 09:20:54.432013年中に発売する。
屋根などに設置場所が限られるパネル型と異なり、日当たりがよいマンションなどの
壁面として使える。
再生可能エネルギーの普及に弾みがつきそうだ。
超高層ビルの壁に使えば、1、2棟程度でも大型の太陽光発電所(メガソーラー)並みの
発電能力を得られるという。
新たに開発したのは、現在使われているシリコン半導体の代わりに、
石油などから作る有機物の半導体を使う有機太陽電池で、現在のパネル型太陽電池より
薄くて軽い。
光のエネルギーを電力に変換する効率も約11%で、実用化できる水準に達している。
発電能力は1平方メートルあたり80ワット程度で、
現在使われている一般的なパネル型(変換効率14〜15%)の6〜7割程度の発電が
できる。
有機太陽電池は重いガラスの基板を使う現在の太陽電池より製造も容易で、
生産コストはパネル型の10分の1程度に抑えることもできるという。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm?from=main4
0149名無電力14001
2012/01/02(月) 09:29:10.57なんかすごそうだな
0150名無電力14001
2012/01/02(月) 10:43:25.360151名無電力14001
2012/01/02(月) 11:11:09.420152名無電力14001
2012/01/02(月) 13:37:27.02特に高層ビルの場合は、地上60m以上の壁面には○○%以上使用とか決めておけば良さそうだな。
とりあえず、通常の建材との建築費の比較とか、保守費用とかどうなってるのか知りたいね。
0153名無電力14001
2012/01/02(月) 17:50:38.35東電の妨害がなくなったら
東電の妨害がなくなったら
い、陰謀ニダァ〜!(絶叫)
0154名無電力14001
2012/01/02(月) 18:09:58.35大型のオフィスビルで、かんかん照りの日に発電しすぎて、
寒いから冷房温度上げろとか言われるようになるんだな。胸熱w
0155名無電力14001
2012/01/02(月) 21:10:12.890156名無電力14001
2012/01/03(火) 01:12:48.53http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325516369/
0157上田次郎名誉教授
2012/01/03(火) 11:42:20.34今月(12月)もどうやら売電金額は買った電気の2倍ぐらいの金額に
なりそうだ。
うちはHEMSもついてるから全部一目瞭然。ネットで見れる。
なんか批判してるより3世紀ぐらい先の生活してるみたいだよ。
0160名無電力14001
2012/01/04(水) 11:07:14.21http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111226/225632/
>最近、フジワラ(千葉県鎌ケ谷市)とエイタイジャパン(同)の共同に
>よる千葉県の販売事業者グループが29万円/kW(4kWタイプ)という
>家庭用太陽光システムを発売した。
>この低価格は外国製パネルの活用に負うところが大きいのだが、
>工事の標準化による生産性向上の効果も見逃せない。
>広い土地に太陽光パネルを敷きつめるだけのメガソーラーと違い、
>住宅向けは屋根の形状や強度、日照条件などに合わせた工事が必要になる。
>これをできる限り標準化し、工事業者の教育などを通して30〜50%程度の
>工事コスト削減に成功している。
これってチャイナの多結晶なのかな?
0161名無電力14001
2012/01/04(水) 12:44:54.31どこの商品だとしても、kwあたり29万円という価格で元がとれるまで8年かかるとなるなら、今現状はその倍16年かかるということだ。
0162名無電力14001
2012/01/04(水) 12:59:03.59ソーラーを載せられるのに載せないと生涯電気代いくら損するか計算してみた?
0163名無電力14001
2012/01/04(水) 15:01:33.13おれの計算ではもっと短い
48,000円/年・kWの売電収入があるから、29万円/48,000円=6年で元が取れるはず。
0164名無電力14001
2012/01/04(水) 17:01:34.22現状の約半分で設置可能なら2〜3年くらい様子見たほうがよいような気がする。
0165名無電力14001
2012/01/04(水) 18:05:15.970166名無電力14001
2012/01/04(水) 23:29:46.140168名無電力14001
2012/01/04(水) 23:50:33.460169名無電力14001
2012/01/05(木) 07:43:23.69太陽光発電技術を信じるバカな日本人共へ告ぐ!
0171名無電力14001
2012/01/05(木) 10:04:28.95自家発電が標準になる時代に突入した。
0175名無電力14001
2012/01/06(金) 02:21:09.79自家発電が標準になる時代に突入した。
自家発電が標準になる時代に突入した。
クスクス。w
0176名無電力14001
2012/01/06(金) 03:09:21.48かぁえーれ?
かぁえーれ?
0177名無電力14001
2012/01/06(金) 11:28:37.75電力会社の損になるレスをすることwww
0178名無電力14001
2012/01/06(金) 11:42:24.63落雪留めが効かなくて、すごい加速して落ちて危ない
その対策に数十万かかるって話題になってたが
安全対策が義務化されると設置コスト上がっちゃうね
0179名無電力14001
2012/01/06(金) 11:47:10.27その対策は落雪を防ぐんじゃなく、落雪は促進して落ちた雪を安全に処理するための設備コストね
落とさなきゃ発電量が減るんだから、安全に落として発電量を確保するためのコストなので太陽光発電の必要経費だ
単に豪雪地帯じゃ採算分岐点が上がるってだけの話
0182名無電力14001
2012/01/06(金) 11:57:22.64http://www.nishiyama-g.co.jp/taiyoko/snow/
雪止め施工落雪対策
>>179ってことになりますね。豪雪地域じゃなきゃあんま考えなくて良さそうだ
0183名無電力14001
2012/01/06(金) 12:10:53.07更に最近の実験で、その雪を溜めるための下段一列の部分を
雪が下に潜り込むくらい持ち上げて太陽光パネルを設置して、
発電量は面積最大限に確保しながら、パネルと屋根の間に雪溜め容量を確保するって技術もできたしな
0184名無電力14001
2012/01/06(金) 12:39:49.86東芝6.72kWで補助金込30万/kW切る見積もあったけど、それくらいなら補助金ほとんどなくてもペイするかな。
でもこれから買取価格が下がるからまた採算ラインは下がるのか。
0186名無電力14001
2012/01/06(金) 15:48:21.50隣接したたまに雪が降る程度の地域があぶない。
0187名無電力14001
2012/01/06(金) 22:23:39.620188名無電力14001
2012/01/06(金) 23:15:24.25そこから補助金引けば30万切れる。東京都。
0189名無電力14001
2012/01/07(土) 03:02:42.98それなら35万以下になったのかと、、、
補助金別で45万以下は私のときと同じです。
0190名無電力14001
2012/01/07(土) 11:42:57.84691 イムジンリバー 2011/12/22(木) 00:45:52.39
東芝が納入した東北電力八戸太陽光発電所(敷地面積3ha)で、電気出力は1.5MW。
(出典:日経 2010年9月記事:http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100928/104874/)
日本の全原子炉(55基)を太陽光発電に置き換えるには、このメガソーラー発電所が
約6万箇所必要になります。その総面積は16万5千ヘクタールが必要ですが、
これは東京都の75%を太陽光パネルで覆ってしまう規模です。
毎年、核のゴミ1000トンが増えない社会
0191名無電力14001
2012/01/07(土) 11:56:07.75このメガソーラー発電所なら何百カ所で済むな。
黒海に100MWのメガソーラー完成、着工から7カ月で完成
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120104/203230/
0192名無電力14001
2012/01/07(土) 12:15:26.23ttp://h2.upup.be/f/r/BO6xBZJYfW.jpg
0193名無電力14001
2012/01/07(土) 14:56:41.57また設備容量だけで考えるバカが出てきたか
太陽光発電なんて夜間や曇りのときは発電しないから
年間利用率はせいぜい12〜13%
原発の発電する電力量を代替するなら設備容量で5倍以上必要なんだが
0195名無電力14001
2012/01/07(土) 15:38:14.60電力というのは刻々と移り変わる需要に合わせて供給する必要がある。
太陽光は短時間であってもピーク時に供給力を増やすために有効な手段で
原発にはできないことができる。原発の設備容量はピーク時の需要量には程遠い。
よって年間発電量で原発と並ばなければならないというのは的外れな考え方。
0198名無電力14001
2012/01/07(土) 17:31:33.27太陽電池の効率を66%まで高める手法、“量子影状態”の発見で可能性が開く
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/05/news044.html
Zhu氏らの研究チームは、有機プラスチック半導体材料であるペンタセンを用いれば、太陽光
の光子1個から取り出せる電子の数を倍増できることを発見した。
Zhu氏は、発表資料の中で、「プラスチック半導体を用いて太陽電池を製造することには大き
な利点が幾つかある。その1つはコストが低いことだ。今回の我々の発見に、分子設計や分子
合成を組み合わせれば、太陽エネルギー変換における斬新なアプローチを生み出すことがで
きるだろう。太陽電池の効率を、飛躍的に高められる可能性がある」と述べた。
0200名無電力14001
2012/01/07(土) 18:55:30.42家は0.1〜0.2kWかな。冷蔵庫を買い替えたらもっと減らせると思うけど…
まあ、暖房はFFガス温風機(16℃設定)だからあんまり電気は使わないげど…
0201名無電力14001
2012/01/07(土) 21:27:44.94「そんな技術、つか技、手口は江戸の頃から有る」
落ち葉などが屋根に積もる→雨といだ詰まる→掃除が面倒→なんかウマイ手は無いか?
屋根にスリットを設け、その穴に雨といを付ける』 とかな。
コンナンで特許とか実用新案とか『特許庁って仕事してんのか?』と言いたいが、こうも
もの言うにも手間、金が掛かるのではイチイチやって居られないし。
0202名無電力14001
2012/01/07(土) 23:07:05.34冷蔵庫は数ヶ月前に買い換えたばっかだけど。
0203名無電力14001
2012/01/08(日) 01:33:38.59http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20120107000111
政岡君の作品は「Sun Tracer(サン トレイサー)」と名付けた追尾式太陽光発電装置。衛星利用測位シス
テム(GPS)で同装置の設置場所の緯度と経度、時刻を把握した上で、時刻によって変化する高度など太陽
の位置を計算し、光の入射角を0度に保ちながら太陽光パネルの発電効率を高めるシステム。
昨年8月31日に日の出から日の入りまで1時間ごとに出力される電圧を計測した結果、最も効率が良いとさ
れる高度30度の南向きの固定式に比べ、最大1・4倍となる発電量の差が出たという。
同実行委によると、GPSを上手に使い、太陽を追いかける独創的な発想と作品の完成度の高さが評価され、
最高賞とのダブル受賞となった。
0204名無電力14001
2012/01/08(日) 09:24:29.96単に豪雪地帯じゃ採算分岐点が上がるってだけの話
単に豪雪地帯じゃ採算分岐点が上がるってだけの話
コストなんて度外視!
バカって簡単でいいよな。w
0205名無電力14001
2012/01/08(日) 14:04:18.400206名無電力14001
2012/01/08(日) 14:06:59.630207名無電力14001
2012/01/08(日) 14:12:24.810209名無電力14001
2012/01/08(日) 14:29:38.440210名無電力14001
2012/01/08(日) 19:19:16.8345万円以下ってどこにある?
0211名無電力14001
2012/01/09(月) 17:33:30.54http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_news7_20111210_1590
0212名無電力14001
2012/01/09(月) 18:23:45.310213名無電力14001
2012/01/09(月) 18:30:22.260215名無電力14001
2012/01/09(月) 19:05:04.56何が違うんだ?
0216名無電力14001
2012/01/09(月) 19:06:36.21化石燃料25兆は1年で使い切る。
0217名無電力14001
2012/01/09(月) 19:38:56.41そう簡単に計画とおり進んでいたら、太陽光はとっくに原発の代替になってるよ。
0218名無電力14001
2012/01/09(月) 19:48:10.93二酸化炭素排出権
鳩山がCO2を25%削減すると約束してきたので
日本は何兆円も無駄銭浪費して排出量買うか
CO2出すの辞めるかしないとならない
0219名無電力14001
2012/01/09(月) 19:59:37.721月9日 11時0分
再生可能エネルギーの普及を促進するため、神奈川県は、県が運営する大規模な
太陽光発電所を建設することになりました。
神奈川県が太陽光発電所を建設するのは、愛川町半原にある、およそ3万2000平
方メートルの県有地です。敷地に太陽光パネルを設置して、年間の発電量は180万
キロワットアワーと、一般家庭のおよそ520世帯分で、発電した電力は電力会社が
買い取ります。来年度=平成24年度から工事を始め、翌25年の夏までに、県の企
業庁の運営で本格的な運転を開始したいとしています。また、神奈川県は別の場所
にも太陽光発電所の建設を目指していて、県内の市町村の土地や民有地、合わせ
て13か所の候補地から、今年度中に設置場所を選定するとともに、事業者を募るこ
とにしています。神奈川県内では先月、川崎市の臨海地域で、川崎市と東京電力が
建設した、国内最大級の太陽光発電所の運転が始まっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120109/k10015139361000.html
「兵庫 太陽光」の検索結果
http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%85%B5%E5%BA%AB+%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89&e=
0221名無電力14001
2012/01/09(月) 20:33:16.83180 万 kWh ってことは,たぶん 1.8 MW ぐらいの
メガソーラーなのか。3 万 2000 u で 15% のセル
使うと 4.8 MW ぐらいになりそうだが,
結構スカスカに設置するもんなの?
0222名無電力14001
2012/01/09(月) 22:48:57.45実質負担額、2.7kWで68万、4.05kWで90万
ttp://www.eco-rt.jp/taiyoukou/solarfrontier.html
今後2年位は値下がりが激しそうなのと売電価格がどうなるのかで、
導入時期が難しいな
0223名無電力14001
2012/01/09(月) 23:17:47.88逆潮流は行われてないそうだぞ。
ここの連中がどう認識しているかは知らないがな。
0224名無電力14001
2012/01/09(月) 23:25:08.62逆潮流がおきなければメーターは回らない。
東電工作員乙。
0225名無電力14001
2012/01/09(月) 23:38:17.210226名無電力14001
2012/01/09(月) 23:44:00.600227名無電力14001
2012/01/10(火) 00:15:34.750228名無電力14001
2012/01/10(火) 12:53:33.68最新のタワー型太陽熱発電所で、高温化による効率向上や乾式冷却による水使用量の80%削減を
実現した。2時間の蓄熱が可能で、年間約18万3000トンの二酸化炭素排出を削減する。
また、100メガワットのKaXu Solar One発電所はトラフ式で、3時間の蓄熱が可能。
北ケープ州ポファデル(Pofadder)近郊の1100ヘクタールに建設され、年間31万5000トンの
二酸化炭素排出を削減する。
http://www.ecool.jp/foreign/2011/12/abengoa11-csp1424.html
0229名無電力14001
2012/01/10(火) 14:33:24.09普通に見積取りまくれば普通に何社かある。
手間惜しんじゃいかん。
そして怪しそうな業者を排除してくのも忘れずに。
>>223
金払ってくれるなら発電した使ってもらっても捨ててもらっても構わないw
0230名無電力14001
2012/01/10(火) 19:14:54.80分別ゴミと一緒だよ
目の前だけ大事であとがどうなろうと知ったことでない
その体制を避難するなら理解できるが、末端を非難するのはお門違い
ちなみに自分はゴミの分別しないし、売電でお金もらえれば満足w
0231名無電力14001
2012/01/10(火) 19:47:45.99太陽が出てる間しか発電できないモノのどこに意味がある?
そんな疑問を抱きながら太陽光発電システムの販売営業してます。
30年は持つ言ってもさぁ、20年後、30年後に自分が生きてるかさえ分からないのに
付ける奴は馬鹿だと思うよ。確かにメリットはあるけどね
0232名無電力14001
2012/01/10(火) 20:05:27.820233名無電力14001
2012/01/10(火) 20:13:55.21見た目ほとんど変わらず発電してるだろう。発電効率は何割か落ちるだろうけどな。
0234名無電力14001
2012/01/10(火) 20:32:59.330235sage
2012/01/10(火) 21:42:39.36おまえ、売れない営業だろ。
自分が、いいものだと考えないで
売ってる段階で、賢いお客様は
見透かして、買わないよ。
自分が、自信もって売らない段階で、
あなたの行為は、詐欺だな。
太陽光の営業辞めたら?
真面目にやってる会社の迷惑だから
0236名無電力14001
2012/01/10(火) 22:01:57.76って思えなきゃ転職したほうがいいんじゃね?
0237名無電力14001
2012/01/10(火) 22:16:34.88町中で全く見かけないんだがこのタイプで情報ある方教えて下さい
0238名無電力14001
2012/01/10(火) 23:07:49.50ttp://555-801.com/denka/a7.html#top
既存のガレージがソーラーパネルの重量に耐えられないと厳しいね
あと、パネルの角度が緩いから、効率がイマイチか
0239名無電力14001
2012/01/10(火) 23:32:00.51691 イムジンリバー 2011/12/22(木) 00:45:52.39
東芝が納入した東北電力八戸太陽光発電所(敷地面積3ha)で、電気出力は1.5MW。
(出典:日経 2010年9月記事:http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100928/104874/)
日本の全原子炉(55基)を太陽光発電に置き換えるには、このメガソーラー発電所が
約6万箇所必要になります。その総面積は16万5千ヘクタールが必要ですが、
これは東京都の75%を太陽光パネルで覆ってしまう規模です。
毎年、核のゴミ1000トンが増えない社会
0240名無電力14001
2012/01/10(火) 23:35:00.480241名無電力14001
2012/01/10(火) 23:35:36.01いくらでも作ってやってるよ。
メーカーからしか供給のない架台だけで
営業してない販売店は、ぽっと出の、
技術のない会社だから止めたほうがいい。
家電量販店で断ったようなケースでも
取り付けて、メリットが出るように
組んでやったこともあるぞ。
やる気の問題だな。
0242名無電力14001
2012/01/11(水) 06:18:35.25エコキュート入れてたら導入できないが、ガス湯沸し使ってるなら太陽光発電よりもはやく元が取れる
0243名無電力14001
2012/01/11(水) 08:31:15.14架台の工事だけで100万円くらいするんじゃないか。
パネル置くだけで雨漏りしないようにできるのか。
0244名無電力14001
2012/01/11(水) 08:39:18.010246名無電力14001
2012/01/11(水) 11:41:54.32ソーラーパネル平置きなら、普通の折板カーポートに折板屋根用の架台で行けるみたい
折板カーポートをベースに壁とシャッター付けてガレージ化ってのもありかな
ここ↓のは定価?60万円位だから、普通の折板カーポートと同じ位の値段だと思う
ttp://sanki-kohmuten.com/kes-garage/kes-garage.html
ここは太陽光発電システムが高いから、それは別でw
0247sage
2012/01/11(水) 11:47:51.51固定資産かかるからな。
税金はらいたいなら、やったらいい
0248名無電力14001
2012/01/11(水) 12:35:37.72何故か、自作の倉庫(コンクリ基礎、軽量鉄骨造)と、
プレハブ倉庫(ブロック基礎、軽量鉄骨造)に課税されて無いけど
折板カーポートに後から壁とシャッター付けたら、どうなるかなぁw
0250名無電力14001
2012/01/11(水) 14:53:25.820251名無電力14001
2012/01/11(水) 14:59:18.65太陽電池屋根のカーポートも地方によっては課税されるんじゃないかな
0252名無電力14001
2012/01/11(水) 19:39:42.51太陽熱温水器は良い物だと思うが、太陽光発電には、
売電価格の値下がり、助成金の値下がり、腐れ東電の値上げ等、
先が読めない部分が有って、急いで導入するだけの理由が有る
尤も、この先2年位はソーラーパネルの値下がりが激しいとも思うから、悩みどころなんだけど
0253名無電力14001
2012/01/11(水) 20:31:15.780254名無電力14001
2012/01/11(水) 21:43:20.72家の近所は大型犬の犬舎も課税されている。
0255名無電力14001
2012/01/11(水) 21:45:50.910256名無電力14001
2012/01/11(水) 21:59:24.73それって、小学校にある鶏小屋やウサギ小屋の2倍〜3倍あるんでしょ?
4畳半ぐらいの小屋になってくると、公務員の判断によって変わるが税金掛けるってなってくる確率が高くなる
0258名無電力14001
2012/01/12(木) 01:03:34.40年間発電量1000億kWhを太陽光発電所でまかなうにはどれだけの面積が必要か?
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2009/03/1000kwh-4b6c.html
0260名無電力14001
2012/01/12(木) 13:19:49.77太陽熱温水器にも出るんだな、本体の代金から助成金を引くと6万円程
架台とか工事費入れても15万円程度の負担で済むのか…
太陽光発電の68万円(2.7kw)とどっちがお得なんだろう?
0261名無電力14001
2012/01/12(木) 14:03:55.26てことは取り付け以前の光熱費と比べて
6年目以降は年2、3万出費が減る。
0262名無電力14001
2012/01/12(木) 16:47:57.800263名無電力14001
2012/01/12(木) 18:03:39.23http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/281621
0264名無電力14001
2012/01/12(木) 18:55:59.93システムは高かったかもしれないけど48円のときに付けてよかった。
0265名無電力14001
2012/01/12(木) 19:30:50.640267名無電力14001
2012/01/12(木) 20:20:46.300268名無電力14001
2012/01/12(木) 20:23:18.340270名無電力14001
2012/01/13(金) 00:41:06.22何が知りたい?
0271名無電力14001
2012/01/13(金) 18:29:57.80日本 太陽光発電 ロードマップ
2020 14円
2030 7円
http://www.nedo.go.jp/content/100116421.pdf
カルフォルニアではすでに 7円
0272名無電力14001
2012/01/13(金) 22:14:20.20寄せ胸屋根なんかにしたから、載せられないや
あーあ、切妻にしておくんだったよ
0274名無電力14001
2012/01/14(土) 09:40:19.515年後には価格が5分の1になってたりするかもしれないし
0275名無電力14001
2012/01/14(土) 10:27:53.51太陽光発電でなく、太陽熱利用システムが対象だったな
0276名無電力14001
2012/01/14(土) 12:44:12.910277名無電力14001
2012/01/14(土) 17:46:47.780278名無電力14001
2012/01/14(土) 18:01:48.130279名無電力14001
2012/01/14(土) 18:07:08.56インバータの電磁波で
白血病になって死ね
0280名無電力14001
2012/01/14(土) 18:07:13.3860℃以上に加熱するとレジオネラ菌は死滅します。
問題があったとすれば温度性能の低いものを使ってることが問題だったんだろう。
それにしたって、ときどき消毒すりゃいいんだよ。
0281名無電力14001
2012/01/14(土) 18:20:19.27水を媒体に使うのは余り適してないかも
0283名無電力14001
2012/01/14(土) 19:01:16.70脱原発世界会議
1Fメインホール(日本語)
http://ustre.am/GzFt
脱原発世界会議テレビ│脱原発世界会議
http://npfree.jp/tv.html @DATSUGENPATSUtwさんから
0284名無電力14001
2012/01/14(土) 19:56:32.52レジオネラ菌は過去に
日本中で問題になった
加熱できてなかったのか
0285名無電力14001
2012/01/14(土) 20:18:22.68うちんとこの電力会社だとオール電化契約できなくなっちゃうんだよな
リフォームの際に床暖房だけ太陽熱にするってできるのかな?
0286名無電力14001
2012/01/14(土) 20:59:47.19http://www.2nn.jp/search/?q=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%BB%BA%E8%A8%AD+%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89&e=
0287名無電力14001
2012/01/14(土) 22:54:31.380288名無電力14001
2012/01/15(日) 10:31:19.57清水ガンダムの動力源は太陽光
エコ兵器です
0289名無電力14001
2012/01/15(日) 16:20:07.13日本じゃ硝子が割れるから無理だけど、中国ではまだ余裕みたいだ
0290名無電力14001
2012/01/15(日) 16:29:04.34これは、太陽光発電業界でも注意していかない駄目だろうな。
クソ業者のせいで、市場自体が死んでしまうかもしれない。
0292名無電力14001
2012/01/15(日) 16:34:04.630293名無電力14001
2012/01/15(日) 16:36:05.810294名無電力14001
2012/01/15(日) 17:01:59.14メーカーは別に問題ないんだよ。
一部の販売業者がピンハネ押し売り販売してたってのが問題。
実際今でも震災詐欺とかあるからな・・・。
0295名無電力14001
2012/01/15(日) 18:57:33.81つーか、去年10月にも行政処分を受けてたのか、何でこんな会社が生き残ってんだか
>>292
えーと、つまり電力会社直系の販売業者が出現したら注意しろって事か?
いや、流石に自社の名前や資本は隠すか
0296名無電力14001
2012/01/15(日) 20:52:35.00大分の企業がここしかないから
0297名無電力14001
2012/01/16(月) 08:11:48.90シリコン太陽電池、発電量100倍に ←今までの太陽電池は何だったんだよw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326650857/
0298名無電力14001
2012/01/16(月) 09:33:35.640299名無電力14001
2012/01/16(月) 14:34:12.82それが100倍ってどういう理屈だよ。
0300名無電力14001
2012/01/16(月) 14:59:14.82> 5年後の実用化を目指す。
この言葉が出たらスルー汁、調べる事すら無駄だ。
実用化の壁、量産化の壁、コストの壁と高い壁が幾つも有るからな
0301名無電力14001
2012/01/16(月) 15:22:41.85義務教育レベルでも分かりそうな疑問を持つ知性も無い記者ってのも凄いが
0302名無電力14001
2012/01/16(月) 15:23:39.39だからなその20%のパネルの発電が1Wとしたら
今度のは100Wって事なんだよ
そんな事すら分からんのかボケ!!!!
0303名無電力14001
2012/01/16(月) 19:27:02.55解かりやすく言うとミクロレベルでパネル表面を剣山状にして表面積を稼ぐってことだろ。
変換効率で100倍じゃなくて、面積あたりで100倍にするってこと。
0304名無電力14001
2012/01/16(月) 19:39:21.740305名無電力14001
2012/01/16(月) 23:58:22.17一気に普及するだろうな。普通の家でも10kwを発電するのが
あたりまえになるかも。電力会社が開発を阻止するかもしれんがw
0306名無電力14001
2012/01/17(火) 00:10:23.010308名無電力14001
2012/01/17(火) 01:00:51.79今の世の中、企業が利益を生まない開発・商品は表に出ないのさ。
0309名無電力14001
2012/01/17(火) 02:48:32.470310名無電力14001
2012/01/17(火) 08:47:40.97油を作る藻の話でも今から多額の開発費を投入すれば10年先には
かなりの成果があるはずだけどなんにも話がなくなってしまった。
どうなったんだ。
0311名無電力14001
2012/01/17(火) 09:46:55.98自分たちに不利益になるものは開発させないだろ。
自分たちに不利益になるものは開発させないだろ。
陰謀ニダ(はぁはぁ)
工作員ニダ(ぜぃぜぃ)
0312名無電力14001
2012/01/17(火) 11:28:59.60ユダに潰された
0314名無電力14001
2012/01/17(火) 15:42:33.13スレチだがこの前普通自動車に藻の油を70%も混ぜた走行実験に成功したというニュースがあったよ。
藻は自動車をも走らせるか?放射能除去につづいて!
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0105&f=national_0105_127.shtml
>>313
儲け話と技術開発を一緒にするなよ。
投資してくれるところ・・・スポンサーが居ないと研究なんてやってられない
0315名無電力14001
2012/01/17(火) 15:44:53.80理論上は可能、技術的に可能、商業的に可能と進むほどハードルが高いわけだけど、聞かなくなった話は大抵どっかで引っかかっとる。
「試験プラントで成功した!」のニュースがあったからといって、それが一般に普及するにはまだまだクリアせにゃならん問題は多いのだ。
0316名無電力14001
2012/01/17(火) 15:47:20.86しかし資金提供を受けると「買収された!」「息がかかってる!」「御用学者だ!」などと批判を受ける諸刃の剣。
どうやって研究せえ言うねんw
0317名無電力14001
2012/01/17(火) 15:50:04.05これが本当なら、電気自動車の屋根に現在200W大の太陽光パネルを載せれば
20KWの発電になるから、i-MiEVの10.5kw/h容量のなら、30分日向に駐車させる
だけで、いつでも満充電状態になるな。
0318名無電力14001
2012/01/17(火) 15:58:47.22O芝の関係者?
良い研究で、悪い噂がない企業ならOO社gjって思うんだが・・・。
俺はグリーンフェライトにベネッセが投資したときはそう思ったし、そのせいとは言えないが
ベネッセの株価値上がりしてるし。
0319名無電力14001
2012/01/17(火) 17:35:01.140320名無電力14001
2012/01/17(火) 18:55:40.43期待が持てないのは、スポンサーもつかない。
見込みがないから投資もされないということだ。
それを305や310が陰謀論に転嫁してるだけ。
0321名無電力14001
2012/01/17(火) 19:43:30.710322名無電力14001
2012/01/17(火) 19:51:27.73http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201201170007.html
2010年11月〜11年4月までに戸建て住宅を取得した世帯560件に、取得後概ね1年以内
に購入した耐久消費財を聞くいたところ17.5%が太陽光発電システムを購入。6世帯に1
世帯が購入している結果となった。8年前に行った前回調査時(太陽熱温水器・太陽光発
電システムとして2.6%)に比べて、6.7倍に増加した。
0323名無電力14001
2012/01/17(火) 20:27:11.47太陽光wwwアホスwww
0324名無電力14001
2012/01/17(火) 20:43:39.46100ヘーベ超の俺の家に1.8kwしか載せられないみたいだ
根拠は無いけど、何となく3kw位は載せられると思ってたのだけれど、何か変なような?
0327名無電力14001
2012/01/18(水) 00:10:09.08これってつまり、今の携帯やスマホ用のソーラー付きバッテリーの充電が50時間だったら
これを使えば同じ大きさで30分で充電完了するってこと?
0328名無電力14001
2012/01/18(水) 02:25:40.19三洋 230W HIT 3.91kW で補助金込みの実質負担額約142万円
カナディアンソーラー 190W 3.04kW で実質負担額約92万円
どちらも償却期間約9.5年程度。
この見積もりはどう思いますか?
償却期間が同じなら、長い目で見れば 3.91kW の方が良いと思いますが、
うちは築30年近いため、最悪の場合、償却出来ないうちに建て直さないと
いけないかもしれないので、発電効率は落ちても導入費用が安いカナディアン
ソーラーもありかな、と思って悩んでいます。
0329名無電力14001
2012/01/18(水) 03:02:54.96個人的に中国メーカーが信用出来ないので、
実質中国メーカーのカナディアンソーラーは止めた方がと思う
今後急速な低価格化も有りそうだし、低額に済ませておくのは良い判断だと思う。
容量は少なくなるが、ソーラーフロンティアが安く、実行発電量が多いので良いと思う。
2.7kwで実質負担額70万円強ではないかな?
古い家に設置するなら、重量が嵩む事が難点だが
0330名無電力14001
2012/01/18(水) 05:00:08.48後はパワコンと設置料金で高額に跳ね上がり、現在は35円/kWhとなっている。
補助金があると、太陽電池の価格は高額のままにでき、太陽光発電の発電
コストが原発を下回るような事態を回避できる。
さらに、補助金で高額になった金額は、雇用促進と失業率対策に有効で、設置業者の
利益と給与に消えていく。
しばらくは補助金で高値維持したままでしょう。
0331名無電力14001
2012/01/18(水) 09:58:52.78熱出力が400万kwの高圧の炉を60年間運用するって。
60年前の土木建造物や、電気施設の老朽化を考えてみよう。
もう、完全に狂っているとしか言いようがない。
原発運転、最長で60年…例外延長1回20年
読売新聞 1月17日(火)19時38分配信
原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を巡り、政府は17日、例外として電力事業者に運転延長を認めるのは1回のみとし、
期間は最長でも20年とする規定を盛り込む方針を明らかにした。同法改正案が次期通常国会で成立した場合、原発はどんなに長くても、
使用前検査に合格してから60年で廃炉になる。
内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室によると「世界的な潮流からしても、延長を認める期間を20年とする規定は妥当だ」と説明した。改正案は今月中に閣議決定される見通し。
実際の延長年数は、電力事業者側が環境相に申請。今年4月に環境省の外局として発足する原子力安全庁(仮称)が、〈1〉施設の経年劣化の評価
〈2〉運転期間中に的確に原発の保全ができる技術的能力――などを審査した上で、問題のない原発について、運転延長を承認するという。
0332名無電力14001
2012/01/18(水) 10:01:56.00ほらほら、また原発厨がスレチの反対運動してる。
ほんと、迷惑な原発厨。w
0334名無電力14001
2012/01/18(水) 13:32:26.03原発が汚い新エネだから自然エネがそれに換わるものとして必要なのです。
0335名無電力14001名無電力14001
2012/01/18(水) 17:16:35.430336名無電力14001名無電力14001
2012/01/18(水) 17:21:20.44補助金がどれくらいの額かわからないので判断できない。
国、都、区でだいぶ補助金が出るし、住んでる地区で補助金額が変わるから補助金なしの見積額を書いて。
高額な販売額を補助金でごまかすのは訪問販売会社の常套手段。
0337328
2012/01/18(水) 17:45:58.43ありがとうございます。ソーラーフロンティアも検討してみます。
>>336
1.三洋 230W 3.91kW 約208万円 補助金約66万円
2.カナディアンソーラー 190W 3.04kW 約145万円 補助金約53万円
どちらも償却期間約9.5年
です。近所に高い建物があって影に隠れてしまう箇所があり、少し
発電効率が落ちるそうです。それを見込んで、かつ少し厳しめの
シミュレーションで償却期間を見積もっているそうです。
7年ちょっとで償却出来るという見積もりをした業者もありましたが、
いまいち信用出来ないのでそこに頼むのはやめました。
1と2の案はどちらも異なる業者です。
導入費用が高くても長い目で見て得な案か、万が一償却しきれない
うちに建て直し(現在築約30年)になってもショックが小さいように、
導入費用が安く済む案か、どちらにすべきか悩んでいます。
0338名無電力14001名無電力14001
2012/01/18(水) 18:18:37.65個人的には三洋もkwあたり50万きってもいいとは思う。
0339名無電力14001
2012/01/18(水) 19:03:59.86築30年はヤバくないか?
0340名無電力14001
2012/01/18(水) 19:14:19.36耐震補強などやった方が良いかもしれんし、屋根の葺き替えと同時なら、雨漏りなどの問題も出ないか出ても問題の切り分けが要らないだろうし
0342名無電力14001
2012/01/18(水) 20:15:53.54安定して発電出来るから年間平均にするとむしろ発電効率が良かったりするから比較する時は注意
変換効率で行くと実質+5〜7%ぐらい?
0343名無電力14001
2012/01/18(水) 20:52:03.240344名無電力14001
2012/01/18(水) 21:03:46.290345名無電力14001
2012/01/18(水) 21:06:58.720346名無電力14001
2012/01/18(水) 21:49:54.64参考にならないかも知れませんが…
うちは去年の8月に太陽光発電を導入しました。
三洋230W×18枚=4.14KW
三菱IHクッキングヒーター
ダイキンエアコン
全部で245万でした。
補助金はトータルで約80万(実質165万)
太陽光だけなら約210万だと思います。
エコキュートはやりませんでしたが、
もしこれもやっていればトータル295万でした。
9〜11月は購入予定金額が請求予定金額を上回りましたが、
12〜1月は逆にマイナスに。
日照時間が短いのと、暖房に電気を使うことが多くなったのが原因です。
やはり冬場は電気代を浮かすのは大変です。
ちなみに4.14KWのパネルで今のところ瞬間最大発電量は4.0KWです。
0347名無電力14001
2012/01/18(水) 22:34:41.43ローン返済前に壊れたら爆死
0348名無電力14001
2012/01/18(水) 22:51:58.26接合面積100倍の太陽電池、物質・材料研究機構による新素材
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120116_a.html
※下記記事につきまして、一部誤記がございましたため、次の通り見出しおよび本文記事を訂正させていただきました。
お詫びとともに訂正申し上げます。(2012/01/18)
→本文中「発電量100倍が期待できる」を「接合面積を100倍以上にできる」に、
「発電量が100倍になると試算をしている。〜同じ発電量が得られることになる。」を「発電量を増大させることができる。」に、
見出し中 「太陽電池の発電量が100倍」を「接合面積100倍の太陽電池」に訂正
>物質・材料研究機構の深田直樹グループリーダーは、現在主流となっているシリコン太陽電池において、シリコンナノ構造体を機能的に複合化させ
>ることで、接合面積を100倍以上にできる新構造の太陽電池材料を開発した。シリコン材料の削減による低コスト化と変換効率向上を両立する、こ
>れまでにない新しい太陽電池材料として、5年後に実用化する予定だ。
>今回開発したシリコン太陽電池材料は、ミクロの棒のようなナノワイヤ型のシリコンナノ構造体を多数直立させ、剣山のような形をしている。
>この構造により、発電できる面積を増やすとともに、反射を低減させ、吸収効率を増大させることで、シリコン材料を平らに積み重ねる従来の
>同面積の構造に比べ、発電量を増大させることができる。
0349名無電力14001
2012/01/18(水) 23:00:02.73ワロタ
0350名無電力14001
2012/01/18(水) 23:15:03.77ありがとう
やっと理解できた。
0351名無電力14001
2012/01/18(水) 23:22:06.83また、大げさな事言ってる。
全てが壊れるわけないだろ。
壊れて直しても、せいぜい1、2万だ。
電力会社の回し者か?
0352名無電力14001
2012/01/18(水) 23:28:26.640353名無電力14001
2012/01/18(水) 23:49:49.03現状定価で30〜40万円で、実売半値位、
今後値下がりするだろうから、10年後には10万以下かな?
メンテナンス費用は見ておくべきだよ
0354名無電力14001
2012/01/18(水) 23:54:47.09実際に壊れるのは15年後かもしれないし20年後かもしれないしもっと先かもしれない
家電製品でも1年保証だからって1年で壊れる事はまず無くて、5年、10年普通にもったりするじゃない
0355名無電力14001
2012/01/19(木) 00:19:40.40これは避けられない
0356名無電力14001
2012/01/19(木) 00:32:20.2510年保証有るから困らないだろうけど、ちょっと心配になる故障率だよ
0357名無電力14001
2012/01/19(木) 01:01:34.92経年劣化による出力低下
毎年ジワジワ少しずつ下がるから
なかなか気づかない
そして保証期間満了の
翌年に故障して爆死
0358名無電力14001
2012/01/19(木) 01:14:05.63安くても数千円する気がするけど。
0359名無電力14001
2012/01/19(木) 01:18:34.070360名無電力14001
2012/01/19(木) 01:21:32.91これなら値段もたいした事ない。
0361名無電力14001
2012/01/19(木) 01:25:01.62【膨張】 電解コンデンサの大量死 43μF目 【液漏】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318436633/
0362名無電力14001
2012/01/19(木) 02:00:56.60ttp://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
0363名無電力14001
2012/01/19(木) 06:47:26.45部品が生産中止になってるので
新機種に買い替えしてください
0364名無電力14001
2012/01/19(木) 07:52:59.46電気工事会社卸価格で10万円なんだから
普及すればパワコン程度なら5万円程度になるよ
0365名無電力14001
2012/01/19(木) 08:07:21.380366名無電力14001
2012/01/19(木) 08:13:38.65p13 太陽光だけの場合だけでも日本の約5%面積
http://www.tnst.org.tw/ezcatfiles/cust/img/img/20110905/PDF/20110905_jp32.pdf
0367名無電力14001
2012/01/19(木) 13:34:42.66そういう総エネルギーを太陽光ってな効率の悪い発想はどうかな
電気を得られるのが太陽光発電の良い所なのであって、
熱エネルギーは太陽熱の方が良いだろ
0368名無電力14001
2012/01/19(木) 14:16:24.75その日の「総出力」を稼ぐことにある。春夏秋のピーク電力の出力を稼ぐのに適している。
0369名無電力14001
2012/01/19(木) 17:15:15.96ピークカットと小規模でも殆ど効率が変わらないってのが有る
既存発電所との組み合わせで、短所を長所で補える
個人宅での補助的用途に使うには最適だよ
後は、低価格化と、悪徳業者の排除や保険制度で
一般人が安心して使えるシステムを構築したら最高だ
0370名無電力14001
2012/01/19(木) 17:28:14.63>>368-369な考え方がまとも。
0371名無電力14001
2012/01/19(木) 18:39:31.16国内全エネルギーの自給自足には5%って換算だから、そもそもガソリンや軽油の代替燃料に変換しなきゃ使えないので、
そういう化学エネルギーへの変換蓄積まで含めてるかと
一度、化学エネルギーに変換すれば、夜間だろうが火力発電を作った燃料で動かせば良いだけだし
0372名無電力14001
2012/01/19(木) 23:51:07.26ソーラーなんぞいらん。お前ら馬鹿じゃね?
0374名無電力14001
2012/01/20(金) 16:26:26.78冬の発電が殆どゼロになるけど、値段次第ではアリだな
0376名無電力14001
2012/01/21(土) 07:51:57.38夜の電力は他の自然エネルギー、バイオマスとシェールガスで十分まかなえる
0377sage
2012/01/21(土) 10:03:56.50できるならメリットでるんだな。
型遅れのパネルとパワコンで実施済み
年度変われば何度も補助金ももらえるし
やれないことないし。
とっくにやってる
0378名無電力14001
2012/01/21(土) 10:08:05.64パネルつけてから、照り返しで、
当家の屋根が、明るくなったのに気がついて
設置したのさ。
西側に付けたのと変わらない効率に
なってる。
周りの環境を観察する価値あり。
0379名無電力14001
2012/01/21(土) 12:35:39.02照り返しで、当家の屋根が、明るくなったのに気がついて
照り返しで、当家の屋根が、明るくなったのに気がついて
ふぁ〜あ(あくび)
ああ、そうですか。(ふぁ〜あ)w
0380名無電力14001
2012/01/21(土) 12:52:44.44モニター二台設置してあるから、きちんと
結果出てるのも確認したし。
まあ、運用困ってた余剰金あったから
丁度よかったしね。へんな金融商品より
利率いいしね。
0381sage
2012/01/21(土) 12:58:46.948年で回収予定だから残り二年は丸儲け
10年たって壊れても痛くもない。
壊れてもパワコンくらいでしょ?
たいした修理費でもない。
0382名無電力14001
2012/01/21(土) 13:09:05.28へんな金融商品より利率いいしね。
へんな金融商品より利率いいしね。
なんだ、定期的に現れるいつもの営業かい。w
ほんと、必死なんだから。w
低リスクの金融商品のほうがよほどましだろうに。w
0383名無電力14001
2012/01/21(土) 13:10:33.26>まあ、運用困ってた余剰金あったから
ドブに捨てる金があるというなら、納得の理由ですぅ。(クスクス)
0384名無電力14001
2012/01/21(土) 13:11:16.35まあ、運用困ってた余剰金あったから
まあ、運用困ってた余剰金あったから
まあ、運用困ってた余剰金あったから
バカっておもしろいよね♪w
0385名無電力14001
2012/01/21(土) 13:25:40.63安いので2kwくらいか。
0386名無電力14001
2012/01/21(土) 13:47:54.46夏は太陽の高度が高い上に北側の方が涼しい・・・・というか南側は蒸し風呂すらヌルいと
感じられるくらいの熱さになるから南設置だと効率は下がるんだろうな。
まぁ冬につけたら影が多くなるから南側の設置は微妙だが。
ついでに言うと曇りなんかで散乱光になると南北の発電量の違いも低くなるはず。
0387名無電力14001
2012/01/21(土) 13:55:09.52ホントニダ!
信じるニダ!
とっても儲かるニダよ!
ξノノλミ
ξ `∀´>ノ
し /
しωJ
0388名無電力14001
2012/01/21(土) 13:56:17.77∧_∧ パーン
< `Д´>ノノハ
⊂彡☆))Д´> >>387
0389名無電力14001
2012/01/21(土) 13:59:50.850390名無電力14001
2012/01/21(土) 17:23:40.88ソーラーパネルも結構な割合で壊れてるよ
大抵は10年保証が有るから大丈夫だと思うけど、
その先はメンテ費用が嵩むし、買取価格も落ちるから余り金銭的メリットは無い
残念だけど、今のところは金の為だけだと魅力薄い
0391名無電力14001
2012/01/22(日) 14:44:11.740392名無電力14001
2012/01/22(日) 16:04:57.28,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::::::::::::::: ∧_∧ ちょっと金持ちの振りをしたかっただけニダ
::::::::: < ::;;;;;;;;:> どうしてウソってすぐにバレるニカ?
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、, ''"
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
0393名無電力14001
2012/01/22(日) 16:50:41.17南だけだと売電分少なくて価格的メリットが無い
北屋根だと発電量が半分位に低下するから、余程安くないと収支悪化してしまう。
あと3割程度安くなれば良さそうだけど、その頃には売電価格が落ちてきて、
また価格的メリットが無くなりそう。
0394名無電力14001名無電力14001
2012/01/22(日) 17:05:57.63メーカーパンフもそのくらいの表示だぞ。
0395名無電力14001
2012/01/22(日) 17:32:04.09どうしても嘘をついてしまう人間の性質をあらわす俗語。
病的な症状に関しては、虚偽性障害、統合失調症、妄想性人格障害、
反社会性人格障害、演技性人格障害などの症状が関係する場合もある。
虚栄心や自惚れから、自分を実際よりも大きく見せようと、ホラやうその
自慢話をするものとされる。ただ、実態としては自身の言質よりも劣って
いるケースも多く、劣等感(→劣等コンプレックス)の変形と見なされて
いる。病的になってくると、自分でも、嘘か本当かよくわからなくなって
しまう傾向があり、中には空想の自分像との同一視や、現実認識に支障が
出る傾向もあるなど、当人にとっても有害無益である傾向が出ることも
あるとされる。
0396名無電力14001
2012/01/22(日) 17:56:45.23隣地が近い場合の日照権の問題とか雨風の強い日は降ろす手間とかクリアする必要があるけど
南側は熱に強いCIS系、北側は低コストな多結晶とか使い分けてもいいだろうし
0398名無電力14001
2012/01/22(日) 20:09:58.440399名無電力14001
2012/01/22(日) 21:09:50.11俺の家に設置するには、まだ採算取れないレベルだなぁと呟いてるだけ
太陽光発電に興味は有るけど、採算取れないようなものを設置したくは無いし。
0400名無電力14001
2012/01/22(日) 22:32:54.460401名無電力14001
2012/01/22(日) 22:35:31.93俺って誰だ?w
バカってのは自分が中心だからな。w
0402名無電力14001
2012/01/23(月) 01:08:36.330403名無電力14001
2012/01/23(月) 01:27:51.48ピークカットに貢献出来るだけで、東電地域には十分価値有ると思うよ。
0405名無電力14001
2012/01/23(月) 09:06:27.132寸勾配なんかだともうちょっとするんだろか。
照り返しで「明るくなった」って言われるならいいけど、「眩しい」ってクレーム来たりするからあまりオススメしないって業者が言ってた。
0407sage
2012/01/23(月) 13:21:02.47照り返しで多く発電しないか実験している
施設がある。実際、冬に日焼けするくらい、雪の
照り返しあるんだから、まんざらおかしな
ことでもない。
0409名無電力14001
2012/01/23(月) 15:51:51.071階増えたような外観に作るしかない
0410名無電力14001
2012/01/23(月) 16:03:10.93100ワットぐらいのパネル1枚で、井戸水を利用したクーラーなんか
動かすと良い。
100Vに変換して売電して使うとか、そんなややこしいことするより、
夏場の冷房用や、床下換気用として発生した電気は100%使うんだよ。
曇りの日は動きが鈍くなるから、調整する必要もない。
日中は動きっぱなし。
風が流れるから部屋の中もかび臭くなくなる。
0411名無電力14001
2012/01/23(月) 17:34:59.50ttp://www.worldwatch.org/
ttp://www.goipeace.or.jp/english/activities/images/Lester_Brown_1-2.jpg
親分だったオジサン(京都議定書の時にも蝶ネクタイで来てる)が言ってた。
具体的には、太陽電池で発電してポンプで農業用水を汲み上げる。
夏の天気がいい時ほど農作物は水を必要とするが、その時に太陽電池は多くの発電が期待できる。
0412名無電力14001
2012/01/23(月) 18:22:05.33http://www.jutaku-s.com/news/id/0000016449
0413名無電力14001
2012/01/23(月) 19:26:42.200414名無電力14001
2012/01/23(月) 23:52:32.290416名無電力14001
2012/01/24(火) 00:37:06.83設置者も増えれば価格は下がってしまうような気がして
家を新築したときに太陽光はつけなかったんですよ。
0417名無電力14001
2012/01/24(火) 01:17:28.31新築のときに設置するのが足場組むコストかからないから一番お得
0418名無電力14001
2012/01/24(火) 01:41:57.790419名無電力14001
2012/01/24(火) 03:06:23.140420名無電力14001
2012/01/24(火) 08:26:39.18パラボラ・トラフ技術を採用し、太陽光がないときでも最大7.5時間発電が可能な蓄熱設備を備えている。
両発電所はそれぞれ4万世帯の電力需要に相当する年間160ギガワット時の電力を生産し、
二酸化炭素(CO2)排出量で約9万トン相当の温室効果ガスの削減効果があるという。
トレソル・エナジーは、2008年にマスダールが40%、セネルが60%出資して設立した合弁会社。
集光型太陽熱発電所の商業開発、建設管理、所有、運用を世界規模で行っており、2011年5月には、
スペイン南部セビリア(Sevilla)で出力19.9メガワットの集光型太陽熱発電所ヘマソラール(Gemasolar)を稼動させている。
http://www.ecool.jp/foreign/2012/01/torresolenergy12-sp1449.html
太陽熱 同じ面積だと太陽光パネルとどっちが発電するの?
0421名無電力14001
2012/01/24(火) 10:07:21.60http://www.solar-frontier.com/jp/mediarelease/pdf/20110226.pdf
http://www.solar-frontier.com/jp/family/choice/quantity/
0423名無電力14001
2012/01/24(火) 10:11:01.95http://mag-solar.jp/rms/magnet.php
0424名無電力14001
2012/01/24(火) 18:39:07.78防水に関しては、金具を接着材+両面テープ固定してるからだし。
まあ、簡易な固定で安く済ますのは良いけど
0425名無電力14001
2012/01/24(火) 20:39:03.920426名無電力14001
2012/01/24(火) 21:38:03.930427名無電力14001
2012/01/24(火) 22:02:27.44カーポートの柱が折れるよ。
0428名無電力14001
2012/01/24(火) 22:26:00.55垂木へのネジ止めならまだしも、野路板に固定だもん。
必要な強度が得られるなら、固定方式何でも構わないよ、
重要なのは、安いか否か。
0429名無電力14001
2012/01/24(火) 23:12:37.01台風より磁石のほうが強いよ。
台風より磁石のほうが強いよ。
馬鹿の妄想は台風より強いニダ♪w。
0430名無電力14001
2012/01/24(火) 23:13:39.540431名無電力14001
2012/01/24(火) 23:14:29.110433名無電力14001
2012/01/25(水) 00:21:33.75マグネットなんて…
マグネットなんて……
0434名無電力14001名無電力14001
2012/01/25(水) 00:25:21.76穴あけた後の防水なんて10年持たないから。
0435名無電力14001
2012/01/25(水) 00:41:48.67防水が心配なら、金具を接着材+両面テープ固定にして、
ソーラーパネルは金具にボルト固定でも良いと思う。
しっかし、磁石固定とは思い切った事してきたな。
いずれ、印刷式のソーラーフィルムが安価に出てきたら、
粘着テープ貼りになったりしてな。
0436名無電力14001名無電力14001
2012/01/25(水) 00:56:26.09馬鹿丁寧にコーキング剤付けた写真をちゃんと防水工事してますとメーカーへ送る。
あんなもの10年持つわけがない。
磁石でもなんでも屋根に穴あけなきゃそれでいいよ。
雨漏りなんて気づいたときにはたいてい手遅れ。
0437名無電力14001
2012/01/25(水) 01:13:54.72取り扱いパネルが韓国、中国製だけなのを見て、いきなり信頼出来なくなった。
0438名無電力14001
2012/01/25(水) 06:22:41.36南側と北側に分けると4x3mが2面となる。
6畳一間バストイレなし、キッチン玄関もなしの部屋に屋根をつけただけの家。
0439名無電力14001
2012/01/25(水) 11:53:33.99http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1201250200
2010年農林業センサスによると、耕作放棄地は全国に約40万haある。このうち復元利用が不可能、あるいは不可能と見
込まれる土地が14.4万haあるという。一方、不作付の耕地が19万ha、農地として復元利用すべき耕作放棄地は14.8万ha。
0440名無電力14001
2012/01/26(木) 21:38:14.81たいした作物もとれない畑は太陽光設置した
ほうがいくらかまし
0441名無電力14001
2012/01/26(木) 23:08:33.00国内の太陽電池市場の成長が著しい。一般住宅向け出荷量が依然として8割を占めるが、企業向けは対前年比2.8倍近くにまで増えている。
輸出先では欧州に陰りが見え、欧米を除く海外が全体の2割前後を占めるまでに増加した。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/21/news001.html
0442名無電力14001
2012/01/26(木) 23:33:43.70一定以上の濃度のCO2雰囲気で、入射光エネルギーに対して、
熱量で90%とか高効率で炭素固定できるものとか無いのかな。
もちろん電気で使う場合の最終効率は量子ドット系パネルには敵わないけど、
燃料製造プラントとか火力発電所の炭素回生装置とか用で。
原理的に無理なのかな?
出来てもコストが苦しいのかもしれんが。
0444名無電力14001
2012/01/27(金) 18:39:59.27システムはシャープの4.25kW、売電実績は合計33,642円(11月〜1月検針分801kWh)
0445名無電力14001
2012/01/27(金) 19:14:56.960446名無電力14001
2012/01/27(金) 22:24:59.96今は値段的にも簡単に取り付けることはできないが、このまま普及していくか、価格の割に元が取りかえしにくいからすたれていくか。
0447名無電力14001
2012/01/27(金) 22:45:18.23ただ、ドイツの価格下落や世界的なパネル支給過剰な状態を鑑みると
これから2年位で劇的な価格下落が有りそうなんで、今付けるのが正解なのかが分からない。
問題点は、売電価格の低下と、悪徳業者の強引な営業、故障補償がどうなるかだろうな。
電力会社にとっては迷惑な存在だから、ちょっとしたトラブルでもマスゴミが叩く可能性は高いし、
売電価格が24円/kwhよりも安くなったりしたら、廃れるかもな。
0448名無電力14001
2012/01/27(金) 22:45:47.07それもいつまで続くか…政府がやめればまた誰も見向きもしなくなりそう。
0449名無電力14001
2012/01/28(土) 08:32:31.74バランスが維持されてる間はこれまで通りの導入率じゃないかな
ただ、売電が買電を下回るとイメージが悪いかも
なんで高く買って安く売らないといけないの?って
0450名無電力14001
2012/01/28(土) 11:35:09.82水蒸気はたくさんあるから、やっぱ炭化水素?
燃焼の逆反応っていうか、葉緑素使わない高速光合成みたいなものか。
ちょっと違うけど、植物の場合は効率10%くらいぽいね。
光合成−(10%)→燃料−(60%)→電気だと、トータルで6%しか無いか。
http://www.photosynthesis.jp/faq/faq1-12.html
この程度だと、高効率パネル(30〜75%/将来)で発電して、電気分解(30%)した方が効率良いな。
燃料への直接変換効率が、工業的な手段で50%とかまで持ってこれるなら、使えるかもしれない、という程度か。
0451名無電力14001
2012/01/28(土) 15:28:57.03そうなると既に設置している人が蓄電設備整え始める
0452名無電力14001名無電力14001
2012/01/28(土) 16:25:24.080453名無電力14001
2012/01/28(土) 16:40:56.75ただ、現状の容量と寿命と価格のバランスでは厳しい
売電単価見直しの10年後には考えるかな
0454名無電力14001
2012/01/28(土) 19:01:50.39使えばいい。いくらでもあるだろ、飲食店や
商店など、節電だ〜なんて言っても昼間
照明など、消せない所などなど。
売れなくても、電気買わない方法として。
システム価格が安くなれば、なるほど、
買う電気が高くなればなるほど、価値がある。
0455名無電力14001
2012/01/28(土) 19:07:16.54だけど、今は太陽光発電のシステムが商業用電力に比べると高いんだ。
しかも余剰買取制度だから導入してもかなりのマイナス。
法人の余剰買取制度は夕方から店を開けるような商売以外はほとんど無意味だと思う。
0456名無電力14001
2012/01/28(土) 23:10:35.73でに下回っている。
さらに、パネル単価は7万円/kWで、発電コストは3.5円/kWhと底値にまで達している。
0457名無電力14001
2012/01/28(土) 23:21:09.63〜太陽光でも充電可能
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120127_507897.html
0458名無電力14001
2012/01/28(土) 23:24:24.66それだけ電池はコスパ悪い
0459名無電力14001
2012/01/29(日) 00:47:57.93現在だと105万位で、2年以内に80万以下まで行くと読んでるけど、
そこからは厳しそう。
パネル単体なら安いのも有るけど、工事費が嵩むし、
業者はクソパネルで施工なんてしないだろうし。
0460名無電力14001
2012/01/29(日) 01:05:01.82http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E5E2E0968DE0E5E2E3E0E2E3E09E90E2E2E2E2
メガソーラーが使い物にならないことを証明するための設備なんだってさ。
陸電金使いすぎ
0461名無電力14001
2012/01/29(日) 01:13:48.19最初から原発の代替なんて期待してないし。
ホント、原発利権の連中は屑だな。
0463名無電力14001
2012/01/29(日) 02:23:49.87北陸管内の利用者はそのコストを払わされるんだな
カワイソス><
0464名無電力14001
2012/01/29(日) 07:16:47.07100MW(10万kw)級目指すとかなら、そういう発言もまだ解釈の余地もあるが。
0466名無電力14001
2012/01/29(日) 08:40:05.680468名無電力14001
2012/01/29(日) 09:13:46.05太陽光発電は分散電源なんだから。
街全体の電力をまかなうのは大きな面積がいるから大変だけど
家1軒分の電力なら屋根1つでまかなえるじゃないか。
これで蓄電設備が普及すれば言うことなしだ。
電力会社が否定的なのは一般家庭が電気を昼も夜も自給自足されたら
死活問題だからな。
電力会社がやりたくもない太陽光発電をするのはわが社も自然エネルギーに
積極的ですよって言ってる偽善者なんだよ。
0469sage
2012/01/29(日) 09:40:54.53全部つかって買い電減らすんだって。
いつまで、電気買うつもり?
0470名無電力14001
2012/01/29(日) 11:08:53.540471名無電力14001
2012/01/29(日) 11:14:45.52地震で電力会社の系統があぼーんしたら
使えないよ
0472名無電力14001
2012/01/29(日) 11:37:51.990473名無電力14001
2012/01/29(日) 11:45:40.55太陽電池は起動電源の要る要らないで自立モードのできないできるが決まってる訳じゃないぞ
単に配線の問題
燃料電池などの起動電源が要るのでも、自動車に繋いで起動させるなどの仕様にすれば良いだけ
0474名無電力14001
2012/01/29(日) 11:51:56.75自衛として自家発電にデメリットはないね。持ち家、と初期投資の資金だけだ。
0475名無電力14001
2012/01/29(日) 11:53:28.43昇圧器がないと無理
ポータブルの灯油発電機のほうがいい
0476名無電力14001
2012/01/29(日) 15:20:11.86ソーラーは他の発電のようなスケールメリットが無いから
広大な敷地にパネル敷き詰めて10万kwのメガソーラー作ったところでだから何?って感じなんだよなあ。
1000kwクラスならちよっとした空き地程度で建設出来るからそういうのを国内に何千、何万箇所と作ればいいんだよね。
0477名無電力14001
2012/01/29(日) 15:53:03.68屋上平らなら安く設置できるし、修繕のときなんかについでに何十kwか設置して、
売却費を修繕積み立て費からさっ引けばいいのかな?
0478名無電力14001
2012/01/29(日) 16:17:00.60スケールメリットだけがメリットではない。導入スピード。日本では現実に年間の導入量ではソーラーの
導入スピードが一番速い。日本では毎年年間100万kW以上の導入がされている。これから更に伸びる。
(2010年106万kW、2011年120万kW)ちなみにドイツでは2010年740万kW、2011年750万kW
0480名無電力14001
2012/01/29(日) 20:28:32.730482名無電力14001
2012/01/29(日) 22:56:40.27太陽光は現実に投資され、発電量は伸びている。
なぜなら個人のお金を自宅の屋根の上にソーラーに投資すればよいからだ。
0483名無電力14001
2012/01/29(日) 23:38:04.730484名無電力14001
2012/01/29(日) 23:47:29.31せめて、
太陽光発電の欠点を補う為にも原発は必要、
太陽光発電と、原発の組み合わせこそが最高のコンビになる。
くらいの事言っとけば筋も通るのに、馬鹿丸出し。
0485名無電力14001
2012/01/29(日) 23:55:19.44太陽光発電は個人のお金で設置できる発電設備だから、そこに個人のお金が流れるのは道理なのです。
原発も個人のお金を集める仕組みを作って建設すればいい。ぜんぜん集まらないだろうけどね。
0488名無電力14001
2012/01/30(月) 08:46:28.85東電も子会社で再生可能エネルギーやってるけどな。
電源は複数持ってるほうがなんかあった時の影響が抑えられるし。ベストミックス。
0489名無電力14001
2012/01/30(月) 10:23:34.72http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201201270765.html
家庭の屋根への太陽光パネルの設置費用は、標準的な3〜4キロワット規模で200万〜300万円程度。
発電した電気は電力会社に売れるが、費用を回収するのに10〜20年程度かかる。
そこで、家庭が発電会社に屋根を貸し、発電会社がパネルを置けるしくみを整える。家庭は屋根の賃料を、
企業は売電収入を得て、太陽光発電も広がる「一石三鳥」のしくみだ。
0490名無電力14001
2012/01/30(月) 21:29:41.710491名無電力14001
2012/01/30(月) 23:02:21.950492名無電力14001
2012/01/30(月) 23:12:14.80役人の発想だから、利益なんて最初っから考えてなさそう・・・。w
0493名無電力14001
2012/01/30(月) 23:13:32.780494名無電力14001
2012/01/30(月) 23:39:08.91マンションの住民が「屋根借りて」太陽電池設置すんのか?(大笑)
自分に都合が良ければなんでもアリアリだな。w
0495名無電力14001
2012/01/30(月) 23:43:47.14マンションの屋根を貸し出すに決まっとるだろう?
JK‥
0496名無電力14001
2012/01/30(月) 23:52:36.53Googleが太陽光発電普及の革新的ビジネスモデルを採用、7500万ドルを投資
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/28/news049.html
0497名無電力14001
2012/01/30(月) 23:59:21.380498名無電力14001
2012/01/31(火) 00:43:44.97理屈としては、メーカーから大量仕入れでコストをsageると言う事なんだが、
それを全部設置する前にパネルの値段が下がる現在ではおススメできない。
賃料不払い、屋根が壊れても修理してくれない、会社が逃げてもパネルは会社の債権者の物。
屋根貸した住人にできるのは、パネルの差し押さえぐらいだな。
0499名無電力14001
2012/01/31(火) 00:47:56.33大量仕入れを自己資金でやるほど会社に金が無くて、
金融とかからシステム担保に借り入れがあったら、もう逃走確実だな。
0500名無電力14001
2012/01/31(火) 00:54:53.120501名無電力14001
2012/01/31(火) 01:02:26.210502名無電力14001
2012/01/31(火) 08:55:01.67太陽光発電は今1年で償却できる。
0503名無電力14001
2012/01/31(火) 09:55:20.02しょせん、役人の考えること。
0504名無電力14001
2012/01/31(火) 10:28:50.840505名無電力14001
2012/01/31(火) 11:10:08.21デフレしかり円高しかり。
0506名無電力14001
2012/01/31(火) 12:44:19.910507名無電力14001
2012/01/31(火) 17:42:45.36よほど革新的な技術のパネルが開発でもされない限り
これ以上大して下がらんよ
0508名無電力14001
2012/01/31(火) 20:40:19.900509名無電力14001
2012/01/31(火) 21:41:04.86世界のカネがリスク回避の逃避で円や日本国債に流れこんでる状況は当面変わらん。
0510名無電力14001
2012/01/31(火) 21:43:29.37太陽光発電19円/kWhの衝撃 蓄電池込で35円/kWh程度 EVを家庭用蓄電器・電源に
0511名無電力14001
2012/01/31(火) 21:46:32.45だが逆に、そんな時ほど、太陽光発電は発電しない(効果的なのは、8月〜9月の晴れた日中だけ)。
これでは 蓄電池なければ、パネル劣化させつつ電気すててるだけ。
だが、蓄電池込みだと35円/kw(全て安い海外製品なのに、地熱発電の5倍!)。
政財官の糞ども、太陽光発電に税金支援してるけど、国家に寄与しない発電システム普及に税金支援はおかしい。
また、これでは、ほとんど海外製品支援になるw
0517名無電力14001
2012/02/01(水) 02:31:50.44冬晴れで天気の良い日が多く、気温が低いお陰でパネルの発電効率が上がる。
嘘情報書き込んで、必死に太陽光発電の導入を止めさせようとしてるって事は、
それだけ太陽光発電が有用で、脅威に感じてるんだろうな。
0518名無電力14001
2012/02/01(水) 08:19:22.59豪雪地帯は?
雪が積もってても発電するのか(笑)
アホだろコイツ
死ねよボケ!!!
0519名無電力14001
2012/02/01(水) 09:02:57.60北面で太陽発電儲かるニダ!
ってレベルのアホですね、わかります。w
0521名無電力14001
2012/02/01(水) 09:17:04.88こんな屑共に渡す金になると思うと、電気料金は極力払いたくないな。
まあ、ソーラー関係の業者も余り良い印象無いが、コイツらよりは格段にマシかな
0522オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
2012/02/01(水) 10:16:28.38「ソーラー関係の業者」のほうが悪かろう
0523名無電力14001
2012/02/01(水) 10:25:28.53ホント、不買運動してやりたいよ
ステマの連中が地獄に落ちますようにm(__)m
0524名無電力14001
2012/02/01(水) 11:09:32.07http://sumai.nikkei.co.jp/news/setsubi/detail/MMSUn3001031012012/
投入するのは最大出力240ワットのHITの新機種。従来、国内で販売する同社製品では230ワットが最高
だった。反射を抑えてより多くの太陽光を取り込める技術などを採用。パネルの変換効率を18・7%と従
来よりも0・8ポイント高めた。年間発電量も約5%増え、世界最高水準という。
0525名無電力14001
2012/02/01(水) 11:42:06.99冬の北面が最強ニダ!(ホルホル)
0526名無電力14001
2012/02/01(水) 19:47:57.31不買って太陽光売ってるメーカーのものを買わないってこと?
代理店含めると国内メーカーほぼ全滅だね
売ってないっていうとソニーくらい?
0528名無電力14001
2012/02/01(水) 22:18:23.87なんか、横から見てても可哀そうなくらいの逆上ぶりですね♪。w
0529名無電力14001
2012/02/02(木) 09:03:21.37しかし、その夏の晴れた日さえ、俺にはほぼ無用の長物。プールや山や海や図書館やお店に行くから。
夏以外、特に冬は蓄電池が無いとほぼ無用の長物。
しかし、蓄電池込みだと発電コストが35円/kwhと普通の電気代の1.3倍となる(国産の半値の中国製での計算)
つまり、無意味な発電システムだな(原発みたい)。
0530名無電力14001
2012/02/02(木) 10:04:32.710531オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
2012/02/02(木) 10:09:47.070532名無電力14001
2012/02/02(木) 10:14:26.490533名無電力14001
2012/02/02(木) 10:29:36.42http://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=25368&mod=3000
0535名無電力14001
2012/02/02(木) 12:33:28.46電気の不買はすばらしいね
ガスで発電すれば電力会社から電気買わずにすむね
何に対して憤っているのかよくわからんけど
0536名無電力14001
2012/02/02(木) 13:18:01.360537名無電力14001
2012/02/02(木) 13:19:17.08液晶テレビ大不振なんだろ。
0538名無電力14001
2012/02/02(木) 13:21:10.24ぜんぶ経産省とエネ庁が戦犯。
0539名無電力14001
2012/02/02(木) 14:03:48.03シャープ株、一時ストップ安 31年ぶり安値: 2012/2/2 10:06
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE2E0E2EA848DE2E0E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
2日の東京株式市場でシャープ株が大幅に5日続落している。
一時、制限値幅の下限(ストップ安水準)となる前日比100円(15.9%)安の528円まで売られた。
株式分割考慮後としては1980年9月以来約31年ぶりの安値をつけた。
前日大引け後に2012年3月期の連結最終損益が過去最大の2900億円の赤字になる見通しだと発表した。
液晶パネルや太陽電池の値下がりが想定を上回り収益を圧迫したほか、
事業構造改革費用などを計上、繰り延べ税金資産を取り崩すため。
赤字幅は市場予想を大幅に上回る内容で売りを誘った。
UBS証券は同社の投資判断を「バイ」から「セル」に引き下げた。
市場では「財務面での不安も浮上する」(国内証券の情報担当者)などの声が聞かれる。
0540名無電力14001
2012/02/02(木) 23:37:33.04長い目でみれば、中国・インドなどを国内に呼び込みマイナスなんだが
0541名無電力14001
2012/02/02(木) 23:44:10.72太陽光厨は夢見過ぎ。
0542名無電力14001
2012/02/02(木) 23:46:20.19戦犯は理想論ばっか言って
何もしようとしない太陽光信者
太陽光信者がもっと努力してれば、
もっと普及してたのに残念だ。
0543名無電力14001
2012/02/03(金) 00:07:23.160544名無電力14001
2012/02/03(金) 11:50:12.660545名無電力14001
2012/02/03(金) 12:34:50.52難しい事無しに、世の中の為に良い事が出来る。
0546名無電力14001
2012/02/03(金) 12:42:09.440547名無電力14001
2012/02/03(金) 14:42:19.83問題は悪徳訪問販売会社とその社員
問題は悪徳訪問販売会社とその社員
冬の北面が最強ニダ!(ホルホル)
う、嘘じゃないニダよ!
信じるニダ、投資するニダ、必ずもうかるニダよ!
0548名無電力14001
2012/02/03(金) 14:58:46.89http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0203&f=business_0203_110.shtml
0549名無電力14001
2012/02/03(金) 16:04:39.86屋上に芝生植えたり、家庭菜園にしたり、壁沿いにツル植物を育てりした方が良い。
元々太古の昔より日光は植物のものだ。我々動物はその植物のお陰で生存できた。
だから、日光を奪う太陽光発電より、植物育て気温を下げたり気温を穏やかすべきだ。
その方が、安上がりだしCO2削減だし、気温・湿度・雨・風を穏やかにし、
さらに、フィトンチッド・目に優しい・新鮮な野菜が手に入る・栽培してると心身に良いなどの効果もある。
0550名無電力14001
2012/02/03(金) 18:35:31.020551名無電力14001
2012/02/03(金) 18:41:50.70http://www.photovoltaic-power.org/newsblog/green_solar_20110713.html
0552名無電力14001
2012/02/03(金) 18:51:41.61だから、両方じゃダメ。
全く太陽光発電を止め、植物育て冷暖房。
夏は植物の葉に気化熱でクーラー。日陰。
冬は、薪や枯れ木や枯れ草を燃やし、落ち葉などの発酵熱や、厚い土での蓄熱などで暖房。
ほれ、永遠に使える方法でしょう
太陽光は廃棄や工場建設とか、次々なんやかんや環境問題なども出てくるだけ
0553名無電力14001
2012/02/03(金) 18:56:52.88屋上緑化だと、太陽光パネルを置いた下全面に敷き詰めて併用できる
太陽光パネルは100%敷く事は整備上無理で1割ほど隙間ができるので、
太陽の移動で全体的に1割が分散されるので屋上緑化の植物密度なら十分
広葉樹林の下草と同じ
0554名無電力14001
2012/02/03(金) 19:02:37.49屋上緑化で薪が取れるほどの木を育てられる技術が無い
ある程度の高さの木のある多層構造じゃないと、植物でアルベドを下げるのは難しいよ
0556名無電力14001
2012/02/03(金) 19:34:27.85近所で陸屋根なんて数軒しかないけーが
切妻や寄棟でやれってんなら手入れどうすんだろ?
太古の生活に憧れてるなら好きにすればいいけど、
地域によっては景観の点で訴えられるからほどほどに
0557名無電力14001
2012/02/03(金) 20:50:44.28http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/02/2012_132823251113.html
ガイアパワーでは、メガソーラーの建設候補地として主に地域の課題である遊休竹林や耕作放棄地に着目。
このため、通常は太陽光パネルが設置しにくい傾斜地でも円滑に設置できるよう、一本の支柱で4枚のパネ
ルを支える構造を考案した。支柱の材料として、造成で伐採した杉やヒノキなども検討する。このほど試作機も製作した。
支柱の高さは1メートルほどに抑え、季節に応じて地域住民が手動で容易にパネルの向きを変えられるほ
か、風の強い海岸部での設置を考えてパネルに段差を付けて風の通り道をつくった。1基当たり約1キロワッ
トの発電ができ、架台の販売価格は7万円ほどを想定している。
0558名無電力14001
2012/02/03(金) 20:59:22.45http://www.townnews.co.jp/0206/2012/02/03/133870.html
作物はある一定の光の強さを超えたら、それ以上光が当たっても光合成の量は増えない性質を活かし、農地の余
分な太陽光を使い発電するアイディアだ。「この技術が全国に広まれば、脱原発どころか、脱化石燃料もすること
ができる」と持論を展開する。
ソーラーシェアリングは発電だけではなく、売電することで不安定な農家の収入源を安定させることができ、農業
の活性化の一手になりうるとも。「現在、8兆円産業ともいわれる農業をもっと夢ある産業に変えることができる。農
家が増えれば食料自給率の向上にもつながりメリットも大きい」と話す。
0561名無電力14001
2012/02/03(金) 21:11:24.00毎日ちょっとづつ角度をかえる簡単なお仕事ができそうだな
0562名無電力14001
2012/02/03(金) 21:35:10.61こんな感じでいいみたいですね。
http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/jisho/fig001.htm
http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/sola1.htm
0563名無電力14001
2012/02/03(金) 21:36:04.500564名無電力14001
2012/02/03(金) 21:42:34.20休耕田でももちろん可能だし土地も一切傷めない。
0566名無電力14001
2012/02/04(土) 01:10:22.560568名無電力14001
2012/02/04(土) 01:30:06.510569名無電力14001
2012/02/04(土) 05:50:14.59この記事は完全に誇張だろう。
自然エネルギーの売電は法的な枠組みにすぎない。
実際には送電網の構造が大きく影響し全量買い取りは無理だろう。
食糧生産にはその食品の数倍以上のエネルギーが投入されている。
太陽電池の送電は短距離なら成り立つだろうが
10km以上の距離の配電には向かない。
0570名無電力14001
2012/02/04(土) 08:30:19.740571名無電力14001
2012/02/04(土) 09:34:24.650572名無電力14001
2012/02/04(土) 10:20:01.54台風で支線諸共すっぽ抜けるんじゃね?
0573名無電力14001
2012/02/04(土) 10:36:05.810574名無電力14001
2012/02/04(土) 10:45:13.35ttp://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html
0575名無電力14001
2012/02/04(土) 11:12:08.930577名無電力14001
2012/02/04(土) 12:03:37.74ペグや固定ロープとともにドロシーと飛んでいったようだ。
0579名無電力14001
2012/02/04(土) 12:05:35.770583名無電力14001
2012/02/04(土) 12:22:30.35どの方向に倒れても、作物を巻き添えにせず
サイト全体で風の影響を受けにくい状態にするのは‥
何か難しそうだね。
0585名無電力14001
2012/02/04(土) 12:27:54.53ビニールハウスなんて台風来る度に持ってかれまくり
ハウス農家なんてやってられんよ
0586名無電力14001
2012/02/04(土) 12:35:17.44あれでネットが飛んじゃ返って全滅するがな
0587名無電力14001
2012/02/04(土) 12:37:41.38もってかれるの知らない?
0588名無電力14001
2012/02/04(土) 12:38:57.310589名無電力14001
2012/02/04(土) 13:02:50.56カーポートの天板も結構飛んでた
ただ、数十年に1回クラスだったので、それを基準に生活しようとは思わんな
ちなみに、うちのハウスメーカーと太陽光施工業者に聞いたら
屋根の太陽光は飛んだ実績なしだって
0590名無電力14001
2012/02/04(土) 13:25:11.300592名無電力14001
2012/02/04(土) 13:28:48.840593名無電力14001
2012/02/04(土) 13:54:09.31そう、市販されてるやつ。
>>581
ワイヤーは無いだろう、パイプのフレーム隅にパイプステーの補強があるから
>>582
掘って埋めれば、盛り土になるし、表土が草でなく土になる
>>585
ビニールハウスのように地面から覆われていれば、風は上を通過し物体を巻き上げ難い。
0594名無電力14001
2012/02/04(土) 13:59:04.000595名無電力14001
2012/02/04(土) 14:28:38.92いや、少なくとも一番手前右の支柱はタンバックル付きで
支線とってるように見える。
でも支柱を単管打ちこんでるとしたら、
支線ワイヤーの根元も同様だから諸共すっぽ抜け
発想は好きだから、DIYにしてももっとしっかり施工してほしい。
0596名無電力14001
2012/02/04(土) 14:47:34.39確かにあるかも知れん。いい加減に安直な工事だし。
でもこの農家、農作業に支障ないよう、太陽光パネルは背丈より高いし
日陰用に活用しようとする意図を感じる。さすが農家だ。ポリポリ
0598名無電力14001
2012/02/04(土) 19:14:28.98http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/haihukWhjpg.pdf
0599名無電力14001
2012/02/04(土) 19:16:18.621707年の富士山の噴火は溶岩流はなく大量の噴煙。2週間続き、江戸にも降った。
鹿児島市の桜島噴煙みたいな感じか。なれない江戸庶民には辛いものの生活はできた。
こんな場合は噴煙期間が終わるまで太陽光発電はできないか発電量が下がる。
0600名無電力14001
2012/02/04(土) 19:19:01.52電気あってもしょうがないでしょ。
0601名無電力14001
2012/02/04(土) 19:21:05.96札幌には降灰が続くことになる。
0602名無電力14001
2012/02/04(土) 19:26:51.88噴火の規模次第。1993年の冷夏はフィリピンの火山噴火の影響と言われ
天保の飢饉より米の生産がひどかったそうだが、食料輸入でしのげた。
0605名無電力14001
2012/02/04(土) 20:07:44.76自分の家の太陽光でどのくらい発電した
全国ランキングがわかるんだから
導入する前に、日照不足か
ある程度、科学的にわかるのに
もったいない
0606名無電力14001
2012/02/04(土) 20:09:58.560607名無電力14001
2012/02/04(土) 21:27:28.38太陽光発電の総コスト 8割は、取り付け工事なんでしょ?
0608名無電力14001
2012/02/04(土) 22:01:14.74【エネルギー】太陽光発電 19円/kWhの衝撃 家庭用電力料金より30%安い発電コスト フジワラとエイタイジャパン★2 [12/01/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326201893/206-
0610名無電力14001
2012/02/04(土) 22:21:32.43こないだ発表されたパナのHIT240が1枚182,700円
ざっくり20枚で3,654,000円
これが2割としたら14,616,000円が取り付け工事費?
人件費の間違いか?
0611名無電力14001
2012/02/04(土) 22:36:27.64海外製太陽光パネルならドイツでは3分の1で売ってるだろ
高すぎwwww
207 名刺は切らしておりまして sage 2012/02/04(土)
>>206
海外はDIYもOkなんで、それに相当する人件費が3分の1上乗せ
日本の場合は役人の認証が必要で、その経費が3分の1上乗せ。
だから3倍の値段に。パワコンの認証シールは一枚7万円だそうな。大体卸価格の三分の一がそのシール代w。
208 名刺は切らしておりまして 2012/02/04(土)
>>207
>>だから3倍の値段に。パワコンの認証シールは一枚7万円だそうな。大体卸価格の三分の一がそのシール代w。
やっぱりなw
サンテックも日本に参入して高値のままだからおかしいと思ったんだよ。
このシールで得た利益から補助金として少し返しているだけなんだろ。
天下りで中抜きしてやがる。
209 名刺は切らしておりまして sage 2012/02/04(土)
>>208
過去の補助金見てみ?予算の約半分が事務費で消えてるはずだから。
もうねwww。海外は原則電気料金の約三倍単価のFITのみだから、手続きは楽で、公平(発電した分に支払いだから)
0612名無電力14001
2012/02/04(土) 22:38:12.67畑のど真ん中に何百万円の発電設備。
真夜中に盗まれそう
0613名無電力14001
2012/02/04(土) 23:03:17.21マジかよ オドロキ
0614名無電力14001
2012/02/04(土) 23:09:29.82まあ、その可能性はゼロではないが、かなり大掛かりな作業が必要だしね。
しかも、周囲から丸見え。泥棒はそういうの嫌うんだよ。
0615名無電力14001
2012/02/05(日) 00:15:24.67http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
0616名無電力14001
2012/02/05(日) 01:10:30.26天下り企業を甘やかし腐敗化させる。
さらに天下り組織を作り、税金たかりや企業・消費者にたかる
0617名無電力14001
2012/02/05(日) 09:13:16.34公務員の給与を半分にし
かつ増員すれば雇用も吸収できる
しかも全員最初の5年間は自衛隊入隊義務
0620名無電力14001
2012/02/05(日) 14:18:43.14スレチだが、基本的方向に賛成。
ただ、甘いな。
公務員志望の人は、「一生、平凡に楽し安定し高待遇」と骨の髄まで腐っている。
だから、自衛隊よりは民間でアルバイト研修だな。
そこで目覚め、薄給・激務でもヤル気と能力を得た人だけ公務員に採用。
で、能力給の薄給(民間の2/3)が妥当だろう。
で、国債など大幅に借金返せる。
何としてもギリシャの2の舞は防ぎたいし、消費税廃止(上がるほど国内消費は冷え産業衰退)
0622名無電力14001
2012/02/05(日) 16:22:21.800623名無電力14001
2012/02/05(日) 16:26:00.98水力が多い地域は電気代は安くしていい。
だから中小水力を増やすことを前提に電気代を優遇すべき。ということで手を打とう。
0624名無電力14001
2012/02/05(日) 16:28:24.54税収(所得税や消費税など)も経るのですが…
公務員たたきおおいなぁ。
で、620さんは、どこの省庁にお勤めですか?
0625名無電力14001
2012/02/05(日) 17:21:00.24http://sankei.jp.msn.com/region/news/120205/ymn12020512000001-n2.htm
当初平成25年度末完成予定を2年前倒しして、昨年9月から試験運用を始め、「米倉山で運転を開始することができた」と語った。
東京ドーム17面分の雑草処理には原始的だがヤギ2頭を敷地内に放牧して食草させている。二酸化炭素を排出する機械を使わないためだ。
0626名無電力14001
2012/02/05(日) 18:25:43.59ヤギはドイツのパクりかな
0629名無電力14001
2012/02/05(日) 22:34:22.39http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110829/282119/?top_f2
0630名無電力14001
2012/02/05(日) 22:42:14.720632名無電力14001
2012/02/06(月) 01:51:36.69自然破壊といえば原発だろ。
原発の何百年も広大な面積をダメにするのに比べれば、他の発電の環境破壊など無きが如し
0633名無電力14001
2012/02/06(月) 06:19:38.441kW当たり
ドイツ、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
これって、1kW/24円なの?
0634名無電力14001
2012/02/06(月) 08:15:11.4320年使えるとされているので、267,000円/20,000kWで、13.35円/kWだね
ただ、実際には、パワコンが10〜15年で寿命だし、
ソーラーパネルの効率も80%位に低下してくるので、もう少し高くなる。
13.35円/kWよりは高いにしても、24円/kWを下回るのは間違い無いだろうね。
火山噴火とか積雪とか北屋根とか特殊な環境の場合は別だけど。
0635名無電力14001
2012/02/06(月) 09:31:16.54\ ⊂[]工工工工工工つ /
\ / \
\ /| \ l
/|\ _\ ∧∧∧∧/\ >、 v
⊂[]工工/\|\ /_< >ミミミ工工工工つ(
|─| /_/< 予 ミ > l/V⌒ヽ/^⌒
\Tエエノ < ミ > ビダァァァン
─────────< 感 ズ >──────────
∩< の > ⊂[]工工工工工工つ
□< !!!! > ∩ ∩
/ / |ー|/∨∨∨∨\ // | |
/ / |/ . \ //Λ_Λ | |
ビダァァン / ⊂[]工.ヽ \ | |( ´Д`)/ / <うるせぇ、ミミズぶつけんぞ
.Σ⊂[]工工/ __|ー|___. \ \ /
^ヽ/V/ / |ー| ./ \ | /
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
0636名無電力14001
2012/02/06(月) 12:02:01.51通称タマグラ
0637名無電力14001
2012/02/06(月) 12:30:07.87拝聴せよ、引篭もりども! 自己中ども! 草食男子ども!
加藤登紀子は我々の女神様だ。
拝めば、我々の病も治るかもしれないぞ。
いい加減、AKBヲタ卒業しろよ(俺以外はな)
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0638名無電力14001
2012/02/06(月) 17:32:48.88∧_∧
<丶`◇´>すぅ〜
⊂ ⊃
( ) ウソ ウソ
〈_フ__フ ウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ ウソ ウソ
∧_∧ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
<丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
人 Y / ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
( ヽ し ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
〈_フ__フ ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ
0639名無電力14001
2012/02/06(月) 17:34:59.84電力の「地産地消」目指す=小水力発電の普及支援−農水省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012020400182
0640名無電力14001
2012/02/06(月) 18:29:08.52http://wired.jp/2012/02/03/slippery-solar-car-carrier-saves-13-tons-of-fuel-each-trip/
0641名無電力14001
2012/02/06(月) 19:23:52.63http://www.youtube.com/watch?v=lmdLwTe-rqw
0642名無電力14001
2012/02/06(月) 19:36:18.42パワーフィルムに似てるね
http://powerfilm.jp/pf_roll.html
0643名無電力14001
2012/02/06(月) 20:43:24.23実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0645名無電力14001
2012/02/07(火) 00:10:36.74えへへへw
俺も半信半疑だったが、もしやと思い釣り遊びのつもりで、反原発派の動画を色々な板に貼り付けてみた。
すると、ほとんどの板やスレで、必ず直ぐその後、必ず>>638の絵が投稿された(煽りもあったり)。
こんなのありえる? よく探しだすよ。逆に感心したわ(面白い釣り遊び見っけw)。
動画の中で、電力会社は、トヨタの2倍の宣伝費をマスゴミに与え国民洗脳していると言っていたけど、
どうやら、本当だな(2ch専従の関係者、たぶん、複数いるな)。
試しに君もやってみ(必ず魚がかかるから、面白い釣り遊びできるぜw)。
君がその2ch専従関係者だったりしてw
0648名無電力14001
2012/02/07(火) 00:26:31.020650名無電力14001
2012/02/07(火) 01:01:11.740651名無電力14001
2012/02/07(火) 02:51:40.410652名無電力14001
2012/02/07(火) 02:58:22.04君の言うとおりだろ。
以前、>>638はIDを変えず自演が暴露したミスを何回もした。
その時に電力会社の関係者と騒がれた。
たぶん、>>646-647>>649も>>638だろ。
あいつのやり方も文章もバレバレ
0654名無電力14001
2012/02/07(火) 03:21:44.62これ以上のファンダメンタルはあるか?
0655名無電力14001
2012/02/07(火) 11:55:47.41最も提案したのは地熱発電で、次に中小水力発電、その次に風力発電だった。
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
自慢だが、これ、俺と一致。
いかに俺様の分析力・予想力が優れているか!w(俄なのになw)
0656名無電力14001
2012/02/07(火) 12:13:51.700657名無電力14001
2012/02/07(火) 13:04:44.08藤本健のソーラーリポート-太陽光発電システムが“実質タダ”で導入できる? 神奈川県の「ソーラーバンクシステム」とは-家電Watch http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120203_509361.html @kaden_watchさんから
0658名無電力14001
2012/02/07(火) 13:21:05.78発電所は大幅値下に減らせそう
0659名無電力14001
2012/02/07(火) 15:11:54.26業者間の値下げ競争が始まっている。
また、企業間でもが段々値下げ競争だろう。
各自治体でも、支援が広がりつつある(糞の政財官・電力マフィアの陰謀だがw)。
また、今、色々発明発見中で、待てば高性能・超安価なのが開発されそう。
何でも購入ブームや開発ブームが去った後に値引き合戦で良い製品が手に入る。
0660名無電力14001
2012/02/07(火) 15:23:14.676年位で元がとれるから、10年も待つのは無駄だよ。
これから先、導入コストは下がるが、売電価格も下がる。
そして、待つ間にも電気料金を支払う必要が有る訳だから、
余程急激な価格下落が無ければ、早く導入した方が得。
但し、中国製ソーラーパネルのダブつきから、価格下落が予想されるから、
後1〜2年は様子見すべきかも。
0661名無電力14001
2012/02/07(火) 15:57:03.88>>657(支援後で33円/kwh)は、談合(官僚・天下り団体・企業・業者)の陰謀でまだ高い。
糞どもは中国・米国とも談合と陰謀中だが無理だな(外国人、談合は重罪・罰金だし個人主義だからw)。
もうすぐ(1年以内?)、不平不満・利害で、暴露・抜け駆けが始まり、価格は1/3に値下の13円/kwh以下だな。
0663名無電力14001
2012/02/07(火) 17:27:03.98日本の電力の1/3も占める東電において、水力・火力の設備利用率が低い状況で(長年、稼動・保守管理を怠ってきたため)、
去年、電力最大需要(8.9月の平日11〜14時)に、企業節電だけで全ての原発停止に大丈夫な事が証明された。
さらに今冬で、節電なしで全原発停止に大丈夫な事が証明された。
今年の夏、修理を終えた水力・火力が昔のように設備利用率60%以上になり、節電なしで全原発停止OKが証明されるだろ。
さらに水力が本来の能力(設備利用率80%〜90%)になれば、火力の燃料費高騰以上に利益を出すだろう。
その時点で、国民総意(自然エネルギー発電の着実な技術開発・普及環境整備)だし、太陽光発電設置理由が無くなる。
で、太陽光発電の普及目的のため、値下げ・支援は、今年の夏から本格的に激化する。
メーカー・業者、夏までスタンバイ(計画・情報収集)状態だが、その後、陰謀・暴露・抜け駆けだろう。
で、携帯と同じ構図になるだろう(ドコモ支配の談合市場にソフトバンク・スマートフォンが殴りこみ)。
0664名無電力14001
2012/02/07(火) 18:17:48.01地震・台風の度に揺れ瓦・屋根など傷むし、何よりいつ落ちるか怖い(破壊など実験したせいか、ヘタレの心配性のせいか)
0665名無電力14001
2012/02/07(火) 18:57:43.93四国では火力が過負荷運転、九州では緊急節電要請で大口需要家が工場休業。
随分楽観的な見方してるなとしか思えない。
いざとなって「それは想定外でした」とか言うなよ。
0666名無電力14001
2012/02/07(火) 19:35:07.060667名無電力14001
2012/02/07(火) 19:48:17.940668名無電力14001
2012/02/07(火) 19:51:42.14それと同時に大口の太陽光発電案件は大量でウハウハのソーラーフロンティア
なにこれ?シャープのパネルが糞だから売れてないの?
0669名無電力14001
2012/02/07(火) 19:54:21.91ただ良い買い物だったかどうかは何年かしてみないとわからないな。
0670名無電力14001
2012/02/07(火) 19:55:29.40急に天候変わって足りなくなった時だけ別の発電するわけにいかないから
結局他の発電方法も安定供給する必要があると思う
夏場のピークカットや災害時に役に立つが蓄電技術が進化しないと発電の主役にはなれないだろうな・・
0671名無電力14001
2012/02/07(火) 19:55:38.41価格安くなっても選択肢が中華産しかなくなるって状況はうれしくないな
0673名無電力14001
2012/02/07(火) 19:57:30.52定格としては効率が悪いのだが、太陽電池一つ一つの抵抗が少ないので、
パネル全体が最大電圧に達してない発電時の効率が高い
0674名無電力14001
2012/02/07(火) 19:57:54.80とりあえずはピークカットで良いだろうね。
あとは効率良く燃料化できるかとかだけど(特に風力)‥理論限界とかの時点で無理なのかな。
0675名無電力14001
2012/02/07(火) 20:05:26.55勝者になりそうな感じ
シャープとか工場停止して在庫処分とかもうオワッテル
CIGS太陽電池のホンダソルテックのダークホースっぷりが怖い
0676名無電力14001
2012/02/07(火) 20:14:24.41http://world-arrangement-group.com/blog/?p=756
ここみると台湾メーカーがトップにいるね。
システムでも台湾の方が安くなっちゃうかな?
13.8 TSMC 台湾
13.1 Miasole アメリカ
12.7 Q-cells ドイツ
12.6 ソーラーフロンティア 日本(昭和シェル)
0677名無電力14001
2012/02/07(火) 20:24:04.26台湾TSMC Solar社は、CIGS型太陽電池の商業生産に向けた製造装置の搬入を終えたと発表した。
最初の製品の出荷は、2012年第1四半期になる見込み。
台湾TSMC Solar社、CIGS型太陽電池の製造装置の搬入を完了
2011年10月14日
CIGS(CIS)型太陽光電池の実績ってほんとないんだね、PCだとwindows85あたりの
まだよくわからん時代なんだと思った
0678名無電力14001
2012/02/07(火) 20:39:47.260680名無電力14001
2012/02/07(火) 20:45:49.22その他に、雑種地で800坪の空き地を持ってる。
これって、儲ける話なのかなあ?
0681名無電力14001
2012/02/07(火) 20:54:30.38>去年、電力最大需要(8.9月の平日11〜14時)には殆どの原発は稼働中でしたけど?
東電の原発全て停止だw(俺のレスは東電管区内での話の展開だからな)
では、全国で何台稼動中か答えてくれ。
0682名無電力14001
2012/02/07(火) 20:56:11.27結局電気料金に上乗せするしかないのだから、自家発電できるなら
もうけ話だよね?
0685名無電力14001
2012/02/07(火) 21:30:43.99原発 1.7倍も有るのには驚いた。
NHKより
0686名無電力14001
2012/02/07(火) 22:14:03.24俺も見た。
確か、全ての企業の自家発電量を合わせると、日本の全発電量の1/3以上と記憶している。
ただ、電力マフィアの陰謀で売電できず企業は儲けられないらしい。
もし売電できると、原発の発電量以上のため原発を全廃できるらしい。
俺は、色々な偽装で不明な原発の実際の電気料金は35〜60円/kwhと推測してる。
だから電力マフィアは、原発全廃だと電力料金が半値以下になるため、猛烈に反対してんだろう。
0687名無電力14001
2012/02/07(火) 23:05:14.91>水力が本来の能力(設備利用率80%〜90%)
ってバカなの?
川の水が増えない限り水力の稼働率なんか上げられないんだが。
ダムの上にピンポイントで雨ふらせる方法でも知ってるのか?
0688名無電力14001
2012/02/07(火) 23:09:31.05>全ての企業の自家発電量を合わせると、日本の全発電量の1/3
設備容量としてはかなりあるけど、ピーク時間帯にはほとんど自家消費か売電済み。
いわゆる「埋蔵電力」なんてものはほとんど無い。
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
だいたい、金かけて設置した自家発電を無駄に遊ばせておくようなことを全国で大規模にやってる
訳がないでしょうが。
ちょっと調べたり、頭使えば分かるのに。そんなことすらしないから
↓こんな安っぽい陰謀論にはまっちゃうんだよ。
「ただ、電力マフィアの陰謀で売電できず企業は儲けられないらしい」
「色々な偽装で不明な原発の実際の電気料金は35〜60円/kwhと推測してる。
だから電力マフィアは、原発全廃だと電力料金が半値以下になるため、猛烈に反対してんだろう。」
0689名無電力14001
2012/02/07(火) 23:14:19.470690名無電力14001
2012/02/07(火) 23:37:37.53自治体の発電機って何で発電するの?
石油系だとしたらそのコストは?
誰がいくらで管理するの?
安定的な供給が可能?
現実にするには障害が多いけど、使えるもんなら使えばいいと思うけどね
0691名無電力14001
2012/02/07(火) 23:56:24.07http://www.news-postseven.com/archives/20120204_82115.html
発電所を増やす、と一口に言っても簡単にはいきません。発電所建設には環境評価に3年半、許可が下りるまでに数年かかるなど、
計画から稼働まで合計10年近くを要し、規制でがんじがらめになっています。
そもそも、電力会社以外の事業者が発電事業に参入するのは難しい。作った電気がいくらで売買できるのか、はっきりとした指標が
ないため、事業計画が立てづらいのです。
これらの課題をクリアして電力供給を始めた後も、厳しく規制されます。PPSが調達した電気は電力会社の送配電ネットワークを利
用して送られますが、その際に電力会社に支払う「託送料金」は、小売単価の15〜20%を占めています。
電力会社の電気料金にも託送料金は含まれていますが、総括原価方式ではそれがいくらに設定されているのか、本当のところは
分からない。
PPSにとってさらに厳しいのは、電力会社のネットワークを利用するために、需要電力と供給電力を30分ごとに誤差3%以内に合わ
せなければならないという「30分同時同量規制」です。
電力会社のエリアごとにこの「3%ルール」を守らねばならず、供給が足りなかった場合には高額のペナルティを支払わなければな
りません。逆に、多く供給しすぎた場合は、その電力は無料で電力会社に取られてしまいます。
0692名無電力14001
2012/02/08(水) 00:03:48.21数万kW規模の自家発持ってる自治体って具体的にどこよ
清掃工場の大型発電機みたいなのは、ごみ燃やしながら稼働してるから遊んでないし
0695名無電力14001
2012/02/08(水) 05:38:32.38早く導入した方が得なのは間違い無い。
ただ、中国メーカーですら採算とれずに倒産する程の価格競争に突入してるから、
もうちょっと値段が落ち着く迄待った方が無難だろうな。
0696名無電力14001
2012/02/08(水) 09:38:11.75日本国内もメガソーラー建設がどんどん決まってるし
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120128/mcb1201280500006-n1.htm
原料価格が底打ったという話もでてるし
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0206&f=column_0206_006.shtml
これ以上大きな下落は難しそうだが
0697名無電力14001
2012/02/08(水) 10:48:50.84寒波でフランスの電力不足 #BLOGOS
http://blogos.com/article/31361/
0698名無電力14001
2012/02/08(水) 10:50:09.62だいたい埋蔵電力なんて総理の「もっとないか調べろ」の一声で調べたら、逆に思ってた数字より少なかったなんてことがあってからまだ1年経ってないじゃねーか。
0699名無電力14001
2012/02/08(水) 12:32:14.99http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328660262/
0700名無電力14001
2012/02/08(水) 12:57:43.25http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html
ソフトバンク、北海道実証施設で太陽光パネル10社の発電状況をリアルタイム公開 | http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120207_a.html @eco_bizさんから
0702名無電力14001
2012/02/08(水) 15:44:39.52http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012020890070605.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012020899070605.jpg
0703名無電力14001
2012/02/08(水) 16:55:27.12横だが、これかなhttp://anago.2ch.net/scienceplus/#4
0704名無電力14001
2012/02/08(水) 17:42:51.230706名無電力14001
2012/02/08(水) 19:36:46.060707名無電力14001
2012/02/08(水) 23:04:51.40探せ。 目を皿にしてw
必ずあるから。でも、俺の親切はここまでだ
0708名無電力14001
2012/02/08(水) 23:22:26.56ネタだし乙
>発電した電気の余剰分は電力会社に売れるが、
家庭が自己負担費用を回収するのに十〜二十年程度かかるため、
設置はあまり進んでいない。
なんだよ、この制度は!
太陽光パネルの保障期間は10年だし、寿命は20年以下だし、元が取れるのが10〜20年。
ぜんぜん買っても意味じゃん。
逆に屋根とか痛むし、屋根からの撤去費用、廃棄費用で赤字じゃん。
儲けるのはメーカーと業者と天下り組織だけか
0709名無電力14001
2012/02/09(木) 00:01:21.960710名無電力14001
2012/02/09(木) 00:30:50.24庭でゴミ燃やすわけにもいかないし人力じゃ難しいし川や海は近くに無いし
風もたいしてふかないし・・・・
ああ、発電してぇー
0712名無電力14001
2012/02/09(木) 08:56:08.960713名無電力14001
2012/02/09(木) 11:10:56.290714名無電力14001
2012/02/09(木) 11:15:31.02豪雪地帯に融雪屋根化目的に付けるのも良いらしいぞ
0715名無電力14001
2012/02/09(木) 12:30:30.26ぷw 豪雪地帯の人からかってる? 屋根の雪おろししたことある?
0717名無電力14001
2012/02/09(木) 13:19:16.78雪降ろしをしなくて済むようにするために融雪屋根にしようって話が出てるんだが
永遠に雪降ろしをしたいってのは勝手だがな
0718名無電力14001
2012/02/09(木) 13:41:07.90融かした雪の処理が問題無いならそんなに電力は要らないからできる気がする。
ただ屋根の形状が問題だな。
一番いいのはでかくても平屋の倉庫みたいな長方形。
0719名無電力14001
2012/02/09(木) 15:24:43.88サンヨーが意外とダメだな
SBエナジーサイト
0720名無電力14001
2012/02/09(木) 15:53:08.22どのメーカーの製品だろうがその価値は1kwあたりの単価から始まるのでは?
その意味でサンヨー(パナ)は高すぎ。
0721名無電力14001
2012/02/09(木) 17:37:12.26しておりますので、各社パネルの発電特性を単純に比較できるものではございません。
各社パネルの製品情報につきましては、各社パネルメーカー様のサイトよりご確認頂けますようお願
い致します。
公開しているデータはあくまで弊社の試験場での運用結果であり、パネルの設置場所、気温、周辺環
境、管理方法、データの通信状況等により、状況に変化がありますので、各社製品の性能を保証する
ようなデータではございませんことをご了承願います。
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html
0722名無電力14001
2012/02/09(木) 19:47:40.63発電すればいいのに
0723名無電力14001
2012/02/09(木) 20:14:26.230726名無電力14001
2012/02/10(金) 01:03:35.60CIGS(CIS)型の一択だと判った。シリコンは高すぎる。
0727名無電力14001
2012/02/10(金) 01:29:33.24自分ですんなり結論出せたなら幸せだね
導入してしまえば気になる話題なんて故障か
10年経たずしての売電価格見直しくらいなんで、
それまではこのスレ見る必要もなくなる
0728名無電力14001
2012/02/10(金) 19:28:57.60シリコンが最も安いんです。
7万円/kW(3.5円/kWh)と激安です。
0729名無電力14001
2012/02/11(土) 09:40:12.11夜積もった雪でパネルは覆われ発電しませんでしたとさ。
0730名無電力14001
2012/02/11(土) 09:42:15.060731名無電力14001
2012/02/11(土) 09:43:48.98ドイツは逆に、この季節にもっとも決定的とされている 午前8-9時、それから午後6-7時の時間帯に
電力を輸出しました。余分な電力は4000-5000MW、つまり原発4-5基相当の電気がありました。
電力取引所の値段も特に電力不足の様子もなく。最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで
11.1セントとされ、一日の平均値は7.7セントとでありました。
原発大国のフランスでは電力不足となっています。金曜日の夜の値段は15.1セントとなっていました。
ドイツは正味で電力を輸出したのに対して、フランスは電力を輸入していました。
去年、ドイツからの電力輸入量は半分になって、英国から輸入する電力は90%も増えたそうです。
ドイツのヒーティングはガスが多く、フランスのヒーティングは電力が多いというのもその一つの原因でしょう。
フランスの新築、六割のヒーティングは電力だそうです。
気温が下がる1℃にあたって、電力需要は2300MWであがるそうです。
意外な電力源はこの何日に太陽光発電が大活躍したそうです。
一番需要の高い昼には太陽光発電は6000-8000MW(原発6-8基相当分)も提供しています。
国際規格での太陽光発電パネルは-40℃までの耐久試験をやっています。
ドイツ南部は寒くて-17度となっていますけど、国際電気標準会議、ありがとう!
フランスでは55基の原発が稼働しているにもかかわらず、大寒波到来で電力需要が大幅増で、
電気料金はドイツの3倍、ドイツから輸入する状況に陥っています。
0732名無電力14001
2012/02/11(土) 09:51:42.88その積もった厚さが2m以内なら昼間に融かせるって話だぞ
もし、それ以上に積もりそうな時は、余ってる深夜電力を流してやって、発熱させて融かせるので2m以下にまでは融かせば良い
0735名無電力14001
2012/02/11(土) 12:01:25.120736名無電力14001
2012/02/11(土) 13:03:37.35(パネルは4.255kW)
0737名無電力14001
2012/02/11(土) 13:24:08.81どこの詐欺師だ?
0739名無電力14001
2012/02/11(土) 15:06:16.110740名無電力14001
2012/02/11(土) 15:16:58.51だな
でも大寒波の中でも太陽光がちゃんと発電して活躍してて
既にドイツには時間限定でも原発6〜8基分の発電が可能な太陽光発電装置が普及しているって話でもある
0741名無電力14001
2012/02/11(土) 15:42:30.79冷暖房のせいで夏と冬にエネルギー使用量が跳ね上がることを考えると
断熱気密性能って凄く大事なんだけど、日本はそこらへんが先進国とは思えないくらい酷いんだよね
蛇口めいっぱい開いて穴の空いたバケツに水くみながら
水が足りないとか節約しようとかいってるんだからどうかしてる
0742名無電力14001
2012/02/11(土) 16:30:58.98ドイツほど冬が厳しくなく、夏も涼しくないからだろうな。
北海道の家は本州とは自然と作りが違う。寒い地方では自然と高気密・高断熱になる。
それが冷房にも都合よいわけだが、昔は冷房なんてない、高気密・高断熱より夏を旨とする
作りが優先された。それに蒸し暑くジメジメした気候は風通しを良くしないとカビやシロアリ
にやられやすい。
エアコンの普及率は、30年前には40%台。90年代のはじめでも70%に届かない。
21世紀になってほぼ9割になった。
0743名無電力14001
2012/02/11(土) 16:31:51.20また原発の反対運動?
馬鹿のひとつ覚えの典型例♪w
0744名無電力14001
2012/02/11(土) 16:39:12.17パネルは韓国製・・・。
土地代タダで丸儲け・・・。
在日の弾けた夢w
0745名無電力14001
2012/02/11(土) 18:38:38.13原発が役立たずでくやしいのう
0746名無電力14001
2012/02/11(土) 19:47:47.38いや昔は分かるんだけど近代の話ね、とっくに全国どこでも
エアコン等に温度調整を頼る生活に変わってるんだから
次世代省エネ基準も次世代とは名ばかりのスカスカ基準だし
低レベルの基準でエコポイントがもらえたり周りから見たらなんの冗談だよって話でしょ
0751名無電力14001
2012/02/12(日) 00:11:42.43やっぱ、太陽光はクズだな。
0752名無電力14001
2012/02/12(日) 00:13:28.510753名無電力14001
2012/02/12(日) 01:00:30.21わかりやすいな
0756名無電力14001
2012/02/12(日) 09:42:28.48知れないし、ガラスなどに貼り付けるような薄膜型も出てきてるから将来は
なんとかなるんじゃまいか
0757名無電力14001
2012/02/12(日) 11:01:02.32グリッドパリティとは、再生可能エネルギー発電コストが既存の電力のコストと同等かそれより安価になるコスト.
家庭用電力23円/kWhを第一段階グリッドパリティ、業務用電力14円/kWhを第二段階グリッドパリティ、
汎用電源7円/kWhを第三段階グリッドパリティと定義
というわけで、現状の太陽光発電は、まだ何の得もないばかりか、自然破壊の段階と公知されている。
0758名無電力14001
2012/02/12(日) 11:24:44.33今時そんながせ誰も信じないというのを平気で載せて訂正もしない
つい最近も金の工業需要が90%とかいうのがあったな
金は工業需要は10%でさらに減少傾向なのになw
0760名無電力14001
2012/02/12(日) 14:07:58.050761名無電力14001
2012/02/12(日) 14:18:49.31強いて太陽光パネルを普及させた結果、全発電電力に占める割合はたった2%
にまで普及させることに成功した。7兆円をかけてたったの2%ということは、
日本も同様に20年間で10兆円ぐらい国民に負担をかければ、全電力の
わずか2%を普及させることができるかもしれない。
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65670230.html
0762名無電力14001
2012/02/12(日) 14:39:15.89原発が5000万kw
太陽光パネルの年間平均効率が12%
したがって原発分置き換えのためには4億kw程度のパネルが必要
他方、世界に太陽光パネルの生産が年間2000〜4000万kw程度なので、
毎年1000万kwずつ導入するとして、およそ40年で原発分の置き換えが可能
0763名無電力14001
2012/02/12(日) 14:44:39.98太陽電池で原子力発電が置き換えられると思うほど馬鹿だって自白ですか?(
0764名無電力14001
2012/02/12(日) 15:00:10.72今現在原発を代替してるのは火力。
0765名無電力14001
2012/02/12(日) 15:32:25.15今後の岡山大等の成果いかんによっては一気に太陽光を買うだろうが
0766名無電力14001
2012/02/12(日) 15:39:07.25年々電力需要、減ってるし、
今年は色々な事業所、自家発電や節電対策してるから、もう原発全廃でOK
0767名無電力14001
2012/02/12(日) 15:43:00.850768名無電力14001
2012/02/12(日) 16:09:05.06今後地震国の日本での最終処分がきっと大問題になる
今後も災害・事故・テロ・人災による絶大な被害のリスクへの不安が付きまとう
年金や債務で負の遺産を残すのだからせめてエネルギーだけでも希望を残すべき
0769名無電力14001
2012/02/12(日) 16:22:34.42「新規原発は作らない・既存のは40年で廃炉」ってのは、
もはや動かしようがないだろう。政治的に。
となると、40年以内に徐々に原発を太陽光に置き換えるのは、
もう仕方ないでしょ。
0770名無電力14001
2012/02/12(日) 16:32:43.000771名無電力14001
2012/02/12(日) 17:17:35.13原発廃止にする必要ないんだよ
太陽光発電も止める必要ないけど趣味の範囲
0773名無電力14001
2012/02/12(日) 18:01:33.57と大量の廃棄物そして絶望という遺産を受け継ぐのであった。
0774名無電力14001
2012/02/12(日) 19:52:39.89---- 電機メーカーのシャープは太陽光発電の研究開発で世界に先行していたが、国の援助を受けた
後発のドイツに負けた。東京工大の技術でサウジアラビアは太陽光発電プラントを作っている。
日本では、このためのわずか数億円の資金が集まらなかったといわれている。
シャープが負けたのは、首都圏の送電施設を独占している東電が、高額の託送料を課す
などして競争条件を厳しくしたからではないかともいわれている。風力発電も同じ。2010年
現在、中国は風力発電が4万2300メガワットなのに対し、日本は2300メガワットといわれ
ているから、彼我の差は約20倍。日本では、電力会社が原発以外の技術を積極的に採り 入れようとはしてこなかったのではないでしょうか。
0775名無電力14001
2012/02/12(日) 19:58:57.3110年位かけて補助金で設備累計5000万KW程度まで普及させれば、価格も下がる。
昼間の発電量は30%以上を期待できるので、1500万KW(ピークの10%)
程度の貢献ができる。
太陽光、風力、地熱、バイオマスごみ等で5000万KW以上を期待したい。
0776名無電力14001
2012/02/12(日) 23:06:13.57今のほうがパネル価格はかなり安いっていう現実を無視してるよ。
ドイツを含む欧州が大量に導入したおかげでパネルコストが下がり日本が安く導入できる。
ドイツにありがとうと言おう。
0778名無電力14001
2012/02/12(日) 23:34:43.08モノを生産するおおもとはエネルギー。それを生産する装置は安いほどよい。
装置が外国産であろうとも国産自給エネルギーを生産することのほうが大切。
エネルギーは経済の源泉。エネルギーなくしては何も始まらない。
0779名無電力14001
2012/02/12(日) 23:46:43.92FITでは買取を安く、他の政策で国内企業を支援育成するのがベター
0780名無電力14001
2012/02/12(日) 23:48:27.190781名無電力14001
2012/02/12(日) 23:55:11.72まあ、こういう馬鹿が紛れ込むから話がややこしくなるわけで。w
0782名無電力14001
2012/02/13(月) 00:28:43.240783名無電力14001
2012/02/13(月) 00:36:19.570784名無電力14001
2012/02/13(月) 00:36:23.06設置コスト回収するのに何年かかるともてるんだ?
内需を増やすのが第一。
太陽光発電増やしたが
国内産業衰退して買い手がいないなんて話になったら
笑えない。
グリーンニューディールやるんだろ?
0785名無電力14001
2012/02/13(月) 00:42:21.13自分の利益と、母国半島の利益。
0786名無電力14001
2012/02/13(月) 00:49:35.73高い輸入エネルギーを外国から買うと国内経済は活性化しない。
国産自給エネルギーを増やすこともグリーン・ニューディールの一つの考え方。
0787名無電力14001
2012/02/13(月) 00:49:49.72火力発電の燃料については何も言わないんだな
ネトウヨって頭悪いなあ
0788名無電力14001
2012/02/13(月) 00:59:27.65できないでしょ
火力で燃料買うんでしょ?
太陽光は燃料代タダですよw
0789名無電力14001
2012/02/13(月) 01:06:39.13>火力発電の燃料については何も言わないんだな
うん、何も言わない。
太陽電池の生産国と関係ないもん♪w
ねえねえ、馬鹿ってどうしてこんなに馬鹿なの?(クスクス)
0790名無電力14001
2012/02/13(月) 01:07:36.29ねえねえ。
自分で質問して、自分で答えてるのって、統合失調症ってやつ???w
0791名無電力14001
2012/02/13(月) 01:08:28.01半島製や中国製のパネル買うな!
に火病発生しましたぁ♪
0792名無電力14001
2012/02/13(月) 01:14:46.6220年後の世界はすべてが太陽光発電で行われていると思うよ
電気自動車だし
0793名無電力14001
2012/02/13(月) 01:18:03.1220年後の世界はすべてが宇宙寧々ルギーで行われていると思うよ
電気自動車今でもあるし
0794名無電力14001
2012/02/13(月) 01:29:15.88俺は、死ぬまで自転車と徒歩にしたい
0795名無電力14001
2012/02/13(月) 01:39:06.46お前は荷物を自転車で運べ
これから一切物流に頼るな
0796名無電力14001
2012/02/13(月) 01:41:24.24俺は、死ぬまで自転車と徒歩にしたい
俺は、死ぬまで自転車と徒歩にしたい
はい、四国の山奥の田舎者♪w
0797名無電力14001
2012/02/13(月) 08:19:14.990799名無電力14001
2012/02/13(月) 09:18:00.631.40円で20年間収入保障♪
2.設置場所の土地代はアホな市町村だましてタダ!
3.パネルはもちろん愛する母国の半島製♪
いやあ、つくづく虫の良い話だったなあ。(感心)
0800名無電力14001
2012/02/13(月) 09:33:06.770801名無電力14001
2012/02/13(月) 09:42:00.714.8+10+14=28.8万円/kwの助成金
ソーラーフロンティア4.05kwが150万円だから、実質負担額約33万円で導入出来る。
3年位で元が取れるし、値下がりを待つ間にも電気代は掛かるわ、売電価格は下がるわで、待つメリット無いよ。
もう、今年の予算終わったみたいだけどw
0802名無電力14001
2012/02/13(月) 11:30:24.12それは、元々高額設定の談合(メーカーと業者が予め指定)だ。
だから、助成金が高額でも逆に高額だ。
腐れども(たぶん区も絡んでる)の消費者騙しだ
0803名無電力14001
2012/02/13(月) 11:36:51.300804名無電力14001
2012/02/13(月) 14:46:11.830805名無電力14001
2012/02/13(月) 20:01:00.89だから間に合ってねーだろと。
ニュースとか読んでないの?
>>788
太陽光は燃料代はタダでも出力小さいしな。
うちあたりじゃ目一杯載せても50Aくらいしか出せない。
世の中電気炉とか工場面積の割にすげえ電気食うところもあるんだぞと。
>>789
特亜でなければ金払ってもいいってのはかなりネトウヨこじらせてるな。
貿易赤字転落は燃料代激増の影響がでかい。
ものすごく国益損なってる。
日本は金を稼ぐ能力があるから国債発行残高がこんなんでも楽勝だと思ってたけど、これはいい兆候ではない。
>>801
面積あたりの出力の低いソーラーフロンティアを4k載せられる家が新宿でどれだけあるかだな。
三洋や東芝なら6k載るくらいの広さで「ビルの影にならない」も合わせるとかなり限られそうだ。
どっちかっていうと「2kでもなんとかなんとか回収できるように」ってのが区の意図なんでない?
なんだかんだ言っても電源は複数あるにこしたこたない。
原発の代替にはなれないけど、夏場のピークの一部を受け持つことくらいはできるから進めるべし。。
0806名無電力14001
2012/02/13(月) 21:02:51.53発電しただけは化石燃料の消費を減らせるからピークだけじゃなくても役に立つ。
0807名無電力14001
2012/02/13(月) 22:49:12.05そのやりかたは原発と同じで間違いだ。
他の発電と同じように、全てで計算すべきだ
資源確保費・運搬費・製造費(工場建設費も含む)・維持管理費・廃棄処分費(工場建設費も含む)・社会整備費など
0809名無電力14001
2012/02/14(火) 22:39:06.960810名無電力14001
2012/02/14(火) 22:47:26.500811名無電力14001
2012/02/14(火) 23:53:28.32同意。他のスレのネタで、有機太陽光発電が10.6%開発成功し、2015年に15%にする気らしい。
柔らかいし薄いし安価だから、壁でもどこでも貼り付けることができる。
劇的に何から何まで変わるから、それから購入すべきだ。
0812名無電力14001
2012/02/15(水) 01:02:39.53しかも10年の商品保証、自然災害補償、屋根工事保障、日照保障なんかもついてこの価格。
「買い」ではないかと思うが、どうなんだろ。
0813名無電力14001
2012/02/15(水) 01:30:46.37そもそも、太陽電池を買うことが間違いだって気づけよ。w
0814名無電力14001
2012/02/15(水) 01:49:15.75http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/announcement/battery.htm
0816名無電力14001
2012/02/15(水) 10:28:24.19導入自体は賛成だけど、何処のシステムかも書かずに値段だけ出されてもな。
カナディアンやサンテックみたいな中国製だとすると、ちょっとな。
ヤマダ電機と言ったって、どうせ下請けが工事する訳だろうし、
相見積もりをとると良いと思うよ。
0817名無電力14001
2012/02/15(水) 10:31:49.20http://www.sankeibiz.jp/business/news/120215/bsb1202150501000-n1.htm
0818名無電力14001
2012/02/15(水) 10:34:58.82パナで広告・展示で集客し、安いからと中国製を薦めてくる
0819名無電力14001
2012/02/15(水) 11:05:50.47明日は日本だな。
太陽光発電への助成金・高価買取制度は愚策だ。
中国企業の成長を助け国内企業の成長を妨げる愚策だ。
相次ぐメガソーラー建設だって、国内企業を甘やかし成長を妨げる愚策だ。
太陽電池の開発に重点を置き、特許と性能で将来の成長を狙うべきだった。
つまり、それまで、逆に、国内の太陽光発電の普及を塩漬けにすべきだ
0821名無電力14001
2012/02/15(水) 11:59:02.70流石にそうも行かないし、今はとにかく発電量の確保が急務だから、
輸入品除外とか言ってる場合じゃ無いしな。
0822名無電力14001
2012/02/15(水) 12:05:01.19別に「急務」でもないから、国産で無問題。
0823名無電力14001
2012/02/15(水) 12:30:51.740824名無電力14001
2012/02/15(水) 12:40:36.180825名無電力14001
2012/02/15(水) 12:50:35.89http://www.mn-cyb.net/cgi-bin/cbag/ag.cgi?page=ScheduleIndex&Date=da.2012.2.28&GID=&cp=
条件満たすなら、高い金払って自腹切る必要ないんじゃない?
0826↑
2012/02/15(水) 12:55:38.06リンク先は以下でした。
http://www.dmm.com/solar/personal/
0828名無電力14001
2012/02/15(水) 13:24:10.79発電量の3割を超えた分、DMMの売電分となる電力を使ってしまうと、
42円/kwhで買う事になるのがネックかな。
面白いシステムだし、まともな会社とソーラーパネルでやってくれたら設置しても良いな。
0829名無電力14001
2012/02/15(水) 14:01:09.500830名無電力14001
2012/02/15(水) 14:51:40.75>発電量の3割を超えたら42円/kwhで買う
無理というより、あくどい商法だろ、これ。
太陽光発電は、夜間・雨とか発電しないし、設備利用率が12%で最も不安定。
必ず損するよ
0831名無電力14001
2012/02/15(水) 15:09:30.610832名無電力14001
2012/02/15(水) 15:24:19.89※消費電力が発電量の30%を超えた場合は、DMMから請求されます。
こんな条件ある以上大損する。
毎日売電ちゃんとつけてる人のブログ
ttp://shibakane.blog.fc2.com/blog-category-11.html
(検針票が本物なので信憑性あり)
によると
冬3万で秋冬夏4.5万ぐらいとして 安く見ても売電40,000/月で年48万
10年で480万
このうち7割DMMなので336はDMM
さらに発電量の30%超える分は冬に相当あるようだから10万*10年ぐらい追加で払う。
(売電額の30%として計算したけどほんとに発電量だと夜間電力が多すぎて大変な請求額になる)
(毎日の発電量で30%だと雨が降るたびに損するからこの場合も大変な額になる)
合計436万もDMMに払う。
これに契約時の8万円+補助金60万
DMMだと500万越えで契約したことになる。
0833名無電力14001
2012/02/15(水) 15:25:01.29DMM使うと100万ぐらい損する。
安く見せかけて実際は大損させる
凄くグレーなサービスだと思うよ。
ローンでつけたほうがましになるかよく計算した方が良い。
例外として得する例
4.36kWを306万円で設置した人。
ttp://suntechpower.blog91.fc2.com/blog-entry-26.html
(検針票がないけど見積もりは本物みたいだから信憑性はある)
※補助金限度ぎりぎりで高く設置する人は得するけど、
ネットの企業とかで安く設置する人は損する。
あとは特殊な屋根かな防水必須の陸屋根とかガレージとか庭とか
普通に設置すると金がかかる場合に8万でやれやって言うのが良い。
間違ってるかもしれないからつっこみよろ
0834名無電力14001
2012/02/15(水) 15:43:13.49なにせ、割算ができないのだからね。w
0835名無電力14001
2012/02/15(水) 15:54:52.84発電量の70%分はDMMが42円/kwhで売電するのを前提にしてるから、
その部分を使うと割高な42円で買う事になる。
例えば、2kw発電している時は、
600w分は自分の物として無料で利用出来、600w〜2kw部分は42円/kwhでDMMに料金を支払う。
2kw超は電力会社から24円/kwh位で買う。
発電が0の夜中とかは、元々DMM取り分が存在しないので、普通に電力会社から買うだけ。
昼間、家に居て大量に電気を使うと、若干割高になるのは確かだな。
0836名無電力14001
2012/02/15(水) 16:12:17.95仮に、2kw発電している場合だと、
600w分は無料になっているのだから、これで14.4円/hは節約出来てる。
この節約分の費用を割高な料金の相殺に回せば、1400w迄使っても同額という事になる。
このシステムでマイナスになるのは、1400w〜2kw部分だけだね。
こうしてみると、当初10年間は余りお得じゃ無いね。
反面、深夜電力契約をしていて昼間30円/kwhな人は、導入の価値が高まるな。
0837名無電力14001
2012/02/15(水) 16:36:59.870838名無電力14001
2012/02/15(水) 16:41:16.50補助金の有無に関わらず、太陽電池は無駄。
0839名無電力14001
2012/02/15(水) 17:09:44.810840名無電力14001
2012/02/15(水) 17:10:55.200841名無電力14001
2012/02/15(水) 17:15:00.30電気つかわんから売電100パーセントになるんと思うんや
それやら8万以上無駄にならんで面白そうだけどなー
0842名無電力14001
2012/02/15(水) 18:06:56.33DMMが実質8万円でソーラーパネルを設置いたします!!
http://www.dmm.com/solar/personal/
DDMソーラーを設置する4大メリット
お客さまのご負担は実質8万円の設置費用だけ!
日中の電気代が安くなります!
11年目以降、太陽光発電された電力は100%お客様の手に!
非常時でも自立運転で安心!
0843名無電力14001
2012/02/15(水) 18:13:21.42DMM、8万円で太陽光発電システムが導入できる「DMMソーラー」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000052-impress-ind
0844名無電力14001
2012/02/15(水) 18:42:19.72普通、1KWシステムの年間発電量は1,000〜1,200KWh位だから、
10年間で7,000〜8,400KWhの売電になり、294,000円〜352,800円/KW + 38万円の収入
金利負担を考慮すると余り美味しい話でも無いのかな。
0845名無電力14001
2012/02/15(水) 18:45:31.28架台や分電盤が割高になるし、インターネット環境が必要だから、
それらを用意したら、やってくれるんじゃない?
あと、助成金の適用外になるだろうから、
その分負担が増えるだろうけど。
0846名無電力14001
2012/02/15(水) 19:08:41.47ソーラーパネルの製造元は株式会社グリッド、設置業者は株式会社横浜環境デザインが担当する。初年度の契約目標は1万件。
このほか、法人や地方自治体についても、DMMソーラーのサービスを展開。緊急時の発電施設の拡充や、遊休地の活性化などに貢献するという。
0847名無電力14001
2012/02/15(水) 19:35:42.39http://www.jpea.gr.jp/pdf/t120215.pdf
0848名無電力14001
2012/02/15(水) 19:56:38.183行でまとめろ。
0850名無電力14001
2012/02/15(水) 20:38:53.53自分が儲けるためだからな。
0852名無電力14001
2012/02/15(水) 21:03:15.010853sage
2012/02/15(水) 21:37:43.64http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/350705.html
0854名無電力14001
2012/02/15(水) 21:53:08.590855名無電力14001
2012/02/15(水) 22:11:24.28そのことについては触れていないw
0856名無電力14001
2012/02/15(水) 22:20:20.610857名無電力14001
2012/02/15(水) 22:33:45.52うちは購入済みだから細かい計算する気ないが
0858名無電力14001
2012/02/15(水) 22:53:53.46契約したとして、従業員34人の会社が1年間で契約した1万件をどのようにさばいて設置するの?
設置会社の株式会社 横浜環境デザイン
http://www.ykdesign.co.jp/company/
0859名無電力14001
2012/02/15(水) 22:58:50.49Q&Aによると、「利用できる」とは書いてあるが、「所有権くれる」とは書いてない。
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/#setup05
契約期間を過ぎるとどうなりますか?
契約満了日以降も太陽光発電システムをご利用いただけます。
売電分に関しても全てお客様でお受けいただける事となります。
0861名無電力14001
2012/02/15(水) 23:19:53.88ヤマダがダントツで高い?マジですか?
http://www.yamada-denki.jp/sevice/alldenka/
0862名無電力14001
2012/02/15(水) 23:31:21.250863名無電力14001
2012/02/15(水) 23:49:11.38相見積もりとってみます。
ありがとうございます。
0864名無電力14001
2012/02/16(木) 00:02:02.15拝聴せよ、引篭もりども! 自己中ども! 草食男子ども!
加藤登紀子は我々の女神様だ。
拝めば、我々の病も治るかもしれないぞ。
いい加減、AKBヲタ卒業しろよ(俺以外はな)
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0865名無電力14001
2012/02/16(木) 00:33:54.26わずか21kWしかでないバイナリー発電を、カタログ数値70kWで計算
する馬鹿の講演に感銘したんですよね?(クスクス)
0866名無電力14001
2012/02/16(木) 00:36:58.91ヤマダにはチラシに載ってるヤマダ本体と、訪問販売するヤマダの子会社がある。
値段は会社が違うから異なる。
訪問販売のヤマダは広島の会社と組んでいるようだが、ベラボーに高い。
他社から見積もりとったらも70〜80万円高かった。
しかもセールスマンは相見積もりさせないように、妙に急かして契約に持ち込みたがる。
チラシに載ってるヤマダは、とっても安い。使ってるYOKASOLは大牟田市の会社、パネルは国産。
YOCASOLに知名度がないので、商品の評判はわからない。見積もりもらったが、同じ発電量、
たとえば4.4KWで比べたが、他社よりも40〜50万円安かった。
訪問販売のヤマダと店舗のヤマダは大違い。おそらく4KW程度なら、下手すりゃ100万円
の価格差がある。
店舗のヤマダにいい条件の見積もりもらってそれを元に他社と相見積もりとって値引きを引き出す
のが、よいと思われる。
0868名無電力14001
2012/02/16(木) 00:44:15.35http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0869名無電力14001
2012/02/16(木) 00:50:53.43わあ!情報強者なんですね!
じゃあ、例の馬鹿講演者の言う条件で70kW!発電できる2500万円の
機械を教えてください!
ほれほれ。w
0872名無電力14001
2012/02/16(木) 08:20:10.410875sage
2012/02/16(木) 09:37:29.510876名無電力14001
2012/02/16(木) 10:00:07.04398千円の見積もりが他より断トツに高いなんてありえないだろ
それか、業者のいうがままに見積もり受ける気弱者か?
0877名無電力14001
2012/02/16(木) 11:35:42.36日本製のソーラーフロンティアが4.05kwで150万円だから、怪しい中国製なら、むしろ高いと思うし。
多分、サンテック辺りの中国製だと思うけど。
0878名無電力14001
2012/02/16(木) 13:15:51.3910年後からのメンテナンス代が
高いんじゃないの?
0879名無電力14001
2012/02/16(木) 14:24:01.3810年経って、契約期間が満了したら、所有権はDMMにあるということで
システム全体引き取ってもらえばいいじゃん。
そのころには安くて発電効率のいいのがでてるだろうし。
撤去費用DMM負担で、最新のシステムに更新できるな。
0880名無電力14001
2012/02/16(木) 17:15:28.690881名無電力14001
2012/02/16(木) 17:35:34.45http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120216-OYT1T00612.htm
0882名無電力14001
2012/02/16(木) 17:42:46.72http://www.sankeibiz.jp/business/news/120216/bse1202160502001-n1.htm
同補償制度は、工事業者を補償対象とした「工事賠償補償」と、消費者対象の「物損害補償」で構成
される。一括して工事業者が加入する仕組み。工事賠償補償では、太陽光パネルの設置工事中に
屋根やパネルを破損した場合や、落下した工具が下を歩いていた人に当たってけがをしたといった
場合も含め、対物対人の損害を最大1億円まで補償する。物損害補償では、設置したパネルが火
災や落雷、台風などで破損した場合の修理費用を最大570万円まで補償する。物損害の場合の補
償期間は、最大で完成引き渡し日から10年間と長期にわたる。
加入料金は、工事賠償補償が一律3000円、物損害補償は発電規模に応じて4540〜2万2880
円と安価に抑えた。オリコでは、今回の補償制度に加入することで、リフォーム業者などが太陽光発
電システムを売りやすくなり、全体的な普及に寄与すると期待している。
0883名無電力14001
2012/02/16(木) 18:11:23.700884名無電力14001
2012/02/16(木) 18:34:56.900885名無電力14001
2012/02/16(木) 18:40:14.140886名無電力14001
2012/02/16(木) 19:27:53.440887名無電力14001
2012/02/16(木) 19:31:01.23どうやって元を取るのか気になる。
そこがわからないと
話にのれない。
0888名無電力14001
2012/02/16(木) 21:21:15.794kWで150万程度
東京都だと補助金が59.2万円
設置者が払う金額>67.2万円(8万円)
DMMが払う金額>82.2万円
4kWで年間4000kW発電するとする。
DMMは発電の7割を絶対に持っていく契約なので
4000*42*0.7=1,176,000円
購入者は残りの3割すべて売電できたとして
4000*42*0.3=504,000円
10年後の利益
普通に設置すると。
4000*42*10=772,000円
DMM使うと
504,000-80,000=424,000円
ローンがブラックの貧乏人は使っていいんじゃない。
それ以外の人間で設置した奴は情弱と思う。
0891名無電力14001
2012/02/16(木) 21:48:23.3510年間の利益分で30万円
1,176,000-822,000円=354,000円
さらに仕入れ価格だと+30万円ぐらい見れるだろ
貧乏人がターゲットだから不良債権も相当出るだろうし
すごい初期投資がかかるな。
DMMそんな金あんのか?
0892名無電力14001
2012/02/16(木) 21:49:55.350893名無電力14001
2012/02/16(木) 21:50:18.820894名無電力14001
2012/02/16(木) 21:53:59.080895名無電力14001
2012/02/16(木) 21:56:21.970896名無電力14001
2012/02/16(木) 21:57:35.790897名無電力14001
2012/02/16(木) 21:58:11.05エンドユーザーは得するのか?損するのか?
0898名無電力14001
2012/02/16(木) 22:01:56.41お客さまのご負担は実質8万円の設置費用だけ!
国や都道府県・市区町村から出る補助金を活用することで、
実質8万円でソーラーパネルを設置(※)することができます。
これまでは、ローン(割賦・分割)払いが主流でしたが、
DMMのプランでは、ローンや面倒な審査手続きも必要ありません。
また面倒な補助金の申請もDMMがお手伝いします。
※DMM指定の施工会社が設置します。
0899名無電力14001
2012/02/16(木) 22:07:41.45日中の電気代が安くなります。
日中の電気料金が安くなります。
節電いただければ売電収入も入ります!
※消費電力が発電量の30%を超えた場合は、DMMから請求されます。
0900名無電力14001
2012/02/16(木) 22:09:24.4311年目以降、太陽光発電された電力は100%お客様の手に!
契約期間である10年間は、太陽光発電された電力をお客様とDMMで3:7の割合でシェアしますが、11年目以降は太陽光発電された電力は100%お客様のもとに!
0901名無電力14001
2012/02/16(木) 22:10:35.90非常時でも自立運転で安心!
万一、地震などで停電した場合にも、太陽光さえあれば日照量に応じて発電した電力を非常用電源として使用できます。(最大出力 1,500W)
たとえば家庭用電気機器の電源として使えます。
・携帯電話の充電(5W程度)
・ラジオの聴取(20W程度)
・冷蔵庫の待機電力(150〜600W程度)
・電気ポットの湯沸かし(1,000W程度)
0902名無電力14001
2012/02/16(木) 22:20:57.820903名無電力14001
2012/02/16(木) 22:35:52.970904名無電力14001
2012/02/16(木) 22:42:21.81補助金積み増しで4割還元にすれば、みんな飛び付きそうだけどね。。
人の畑で芋を育てる、人の褌商売ですね。
0905名無電力14001
2012/02/16(木) 23:09:37.73自分はチラシのヤマダ(パネルはサンテック)に見積もりしてもらったけど、
わざとらしく見積もりに時間をかけ、悩んで安くしているように見せているんだろうね。
結果、最安値と100万円以上差がついた(10Kw弱)。
チラシが40万だから10Kwで35万くらいになると思ってたけど、全然無理。
0906名無電力14001
2012/02/16(木) 23:20:54.44拝聴せよ、引篭もりども! 自己中ども! 草食男子ども!
加藤登紀子は我々の女神様だ。
拝めば、我々の病も治るかもしれないぞ。
いい加減、AKBヲタ卒業しろよ(俺以外はな)
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0907名無電力14001
2012/02/17(金) 00:02:10.800908名無電力14001
2012/02/17(金) 00:08:21.070909名無電力14001
2012/02/17(金) 00:08:39.780910名無電力14001
2012/02/17(金) 00:09:35.030911名無電力14001
2012/02/17(金) 00:10:29.550912名無電力14001
2012/02/17(金) 00:11:24.220913名無電力14001
2012/02/17(金) 00:12:15.570914名無電力14001
2012/02/17(金) 00:13:00.820915名無電力14001
2012/02/17(金) 00:14:14.510916名無電力14001
2012/02/17(金) 00:41:49.840917名無電力14001
2012/02/17(金) 00:50:25.270918名無電力14001
2012/02/17(金) 01:30:28.730919名無電力14001
2012/02/17(金) 01:31:04.580920名無電力14001
2012/02/17(金) 01:31:54.370921名無電力14001
2012/02/17(金) 01:32:28.930922名無電力14001
2012/02/17(金) 01:48:07.55チラシのヤマダにYOKASOLのパネルで見積もってもらったら4.4KWに保険とかオプションつけて
180万円(1KW=409千円)の見積もりだった。それを持って他社と価格交渉した。
YOKASOLは大牟田市の会社。元はシャープの下請けだったらしい。中国の会社に買収された後、
閉鎖されそうになったので、従業員が会社を買い取って設立したものらしい(ガイアの夜明けで紹介
されたとHPにある)。
悪い会社じゃなさそう。他社がメジャーなメーカーのパネルをヤマダと同額にしたためそっちにしてしまった。
0924名無電力14001
2012/02/17(金) 08:57:18.73意味なし、資源の無駄。
0925名無電力14001
2012/02/17(金) 09:20:12.070926名無電力14001
2012/02/17(金) 12:02:18.54災害補償は有料・メンテナンスは有料・電気メーターは有料・カラーモニターは有料・ブレーカーは有料・分電盤は有料・陸屋根は有料
始まったら
設置してない奴は見積もり突撃報告待ってるぞ!
0927名無電力14001
2012/02/17(金) 12:45:34.100928名無電力14001
2012/02/17(金) 12:49:40.39すごく信頼できる会社だよ
ちゃんと客の立場を考えてる
0929名無電力14001
2012/02/17(金) 15:09:32.760930名無電力14001
2012/02/17(金) 15:12:29.410932名無電力14001
2012/02/17(金) 17:10:09.340933名無電力14001
2012/02/17(金) 17:23:38.08塗り替えるよりDMMの太陽光パネル敷いた方が安上がりだなw
0934名無電力14001
2012/02/17(金) 18:40:44.25あと、その30パーの発電電力量がエライ多く見積もられた。7kWの設備を設置するんかいなって位。
そうして計算しなおすと電気代が1.5倍になった。
これ、間違えたじゃ済まされないと思うよホントに。
0936名無電力14001
2012/02/17(金) 19:43:58.76ttps://fasp.dmm.com/form/solar/
0937名無電力14001
2012/02/17(金) 19:47:32.700940名無電力14001
2012/02/17(金) 20:25:46.33この板ででてきた疑問点を御社のサイトのQ&Aに加える形で回答してくれませんか?
0942名無電力14001
2012/02/17(金) 20:50:35.95DMMが実質8万円でソーラーパネルを設置いたします!!
http://www.dmm.com/solar/personal/
DDMソーラーを設置する4大メリット
お客さまのご負担は実質8万円の設置費用だけ!
日中の電気代が安くなります!
11年目以降、太陽光発電された電力は100%お客様の手に!
非常時でも自立運転で安心!
0943名無電力14001
2012/02/17(金) 21:01:06.92A:奥様は、毎日外出されることをお勧めします。
0944名無電力14001
2012/02/17(金) 21:01:42.38ここは優良会社だね!
0945名無電力14001
2012/02/17(金) 21:08:06.40http://www.dmm.com/solar/business/
0946名無電力14001
2012/02/17(金) 22:19:00.31【太陽光発電】 DMMソーラー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/
0947名無電力14001
2012/02/17(金) 23:08:13.28気持ち悪すぎる。
0948名無電力14001
2012/02/17(金) 23:12:09.770949名無電力14001
2012/02/17(金) 23:33:32.97http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000052-impress-ind
0950名無電力14001
2012/02/17(金) 23:34:38.310951名無電力14001
2012/02/17(金) 23:36:21.50現在、同社サイトと専用ダイヤルにて申し込みを受け付けている。
太陽光発電システムを導入する際の初期負担額を軽減することを目的としたサービス。
DMMでは同サービスを開始する理由として、現在、電力消費への意識が高まり、
また法制度の整備が進む一方で、一般住宅向けのソーラーパネルの普及率は1.8%と低く、その原因に「初期投資が高額」「投資の回収にかかる期間が不透明」があることを挙げている。
0952名無電力14001
2012/02/17(金) 23:37:47.99契約期間は10年間。設置後は、自宅のパネルが発電した電力を、DMMと契約者側で10年間シェアする。
割合は契約者側が3割、DMM側が7割。10年間の契約終了後は、発電量のすべてが契約者側に引き渡される予定。
DMMでは、契約者の条件として5点を挙げている。
契約条件は、(1)日射量や屋根の形状など、発電量がDMMの規定に達すること、(2)10年間の契約を行なうこと、
(3)家・建物の所有者であること、または所有者の同意を受けていること、(4)インターネットを使える環境が整っていること、
(5)国や地方自治体などの補助金を利用することに同意すること、の5点。また、青森県、秋田県、山形県、離島は利用できない。
0953名無電力14001
2012/02/17(金) 23:38:53.58申し込みから利用開始までの所要日数の目安は約3カ月。
ソーラーパネルの製造元は株式会社グリッド、設置業者は株式会社横浜環境デザインが担当する。初年度の契約目標は1万件。
このほか、法人や地方自治体についても、DMMソーラーのサービスを展開。緊急時の発電施設の拡充や、遊休地の活性化などに貢献するという。
0954名無電力14001
2012/02/17(金) 23:47:20.59拝聴せよ、引篭もりども! 自己中ども! 草食男子ども!
加藤登紀子は我々の女神様だ。
拝めば、我々の病も治るかもしれないぞ。
いい加減、AKBヲタ卒業しろよ(俺以外はな)
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0955名無電力14001
2012/02/17(金) 23:58:26.220957名無電力14001
2012/02/18(土) 00:32:16.150959名無電力14001
2012/02/18(土) 01:38:31.34自費で導入した場合のローンの利子をDMMに払いつつ、
10年かけて初期投資の8万円がペイでき、11年目から中古の太陽光発電を自分用に使える…
という感じかな?
0961名無電力14001
2012/02/18(土) 03:24:36.030962名無電力14001
2012/02/18(土) 06:37:42.50んでは、
自費で導入した場合のローン利子をDMMに払いつつ、
10年たっても初期投資の8万円が取り戻せず、
11年目から中古の太陽光発電システムのメンテナンス費用に苦しむ…
という感じかな?
0963名無電力14001
2012/02/18(土) 06:44:08.30DMM.comって
レンタルDVDの宣伝とかやってるとこだ
収益の大半はエロDVDの胡散臭い会社。
普通の人間ならこんなところで契約しない。
0964名無電力14001
2012/02/18(土) 07:49:44.990965名無電力14001
2012/02/18(土) 07:50:10.510966名無電力14001
2012/02/18(土) 09:15:40.41太陽光発電の売電価格1kwh42円
家庭電気の通常の価格1kwh24円
DMMと契約して作られた電力は3割家庭、7割DMMによって売電される
家庭の電力使用分が太陽光の三割で発電された分は通常は1kwh24円
で買えるが、この契約を結んだら売電価格1kwh42円でDMMに支払わないといけない
つまり、DMMは太陽光発電の7割を確実に1kwh42円で売れる
通常自分の家でつけた場合はまず、自分の家の電気に使用する
この分の家庭にとっての得はその分の家庭電気の通常の価格1kwh24円を節約できる点
家庭で使う分を超えた場合のみ売電価格1kwh42円という高額で売ることが出来る
DMMは太陽光発電の売電価格1kwh42円という高い金額に目をつけたのだと思う
太陽光発電を設置した場合、普通の通常の価格1kwh24円でも
現在は10年経てば利益がでる計算になってる。
それが、まるまる1kwh42円という高額で売れるなら普通にDMMに利益でる
太陽光発電にとって有利な条件の家につけるだろうしね
家庭にとっては太陽光の三割を超えると非常に高額な電気代になるから
よっほど節電するか
パネルを二台つけて貰うとかして発電量を増やせば金額的に得かも
0967名無電力14001
2012/02/18(土) 11:05:34.52この部分だけが割高になるけれど、元々30%分は無料で利用出来るし、
使用量が30%以下ならば、42円/kwhで売電出来るので、利益が出せる。
つまり、当初10年間で8万円の元を取れるか否かは、利用者の電気使用形態次第なので、
一概には得とも損とも言えない。
俺なりのざっくり計算 + 勘だと、
3kwシステムを設置して、1人住まい、昼間は仕事で出かけるとすると、
当初10年で8万万円の元を取れて、更に10万円位電気代の節約が出来ると思う。
但し、DMMが信頼に値しない会社だと思うので、俺なら全額現金で設置する。
0968名無電力14001
2012/02/18(土) 11:20:16.10DMMはこの契約で一番重要な家庭での電気使用料が太陽光発電の三割を
超えたら、DMMに1kwh42円ていう高額なお金を払う必要があるて所を
非常に小さく書いてるのが気になった
余り誠実とはいえないと思う
一軒家にしか通常個人では建てられないから
一人ぐらいしの人なんかあんましいないし
太陽光の三割だけで暮らすて、パネル1枚では厳しいと思う
まあ。家中省電力家電にして、エアコンの代わりにヒーターとか使うと
大丈夫かも
環境意識の高い人にとっては有効ですね
0969名無電力14001
2012/02/18(土) 11:23:10.77建坪40坪の一軒家に一人暮らししてるのが、寂しい奴すぎるような事言わんでくれw
10kW分を積めばかなりの儲けになりそうだな
0970名無電力14001
2012/02/18(土) 11:32:56.24ええ?持家で一軒家なの?
そんな奇特な方が・・
よく考えたら、太陽光発電の三割を超えたら損じゃなくて
太陽発電の7割を超えたら損だね。(当初設置費用8万の計算は除いて)
これはHPにも書いてあった。
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/
太陽光発電の7割までで暮らすなら、家の家電製品が省エネ家電とかに
して少し気をつければ可能かな〜
まあ、10年後はパネルただで貰えること考えたら確かに、悪くない話かも
この商売は基本的には高い太陽光の売電価格を利用して、
家庭・DMMは金を出さず、売電価格を利用して、国・東電に設置費用をださせる
制度ですね。
0973名無電力14001
2012/02/18(土) 11:59:00.62>10kW分を積めばかなりの儲けになりそうだな
>10kW分を積めばかなりの儲けになりそうだな
>10kW分を積めばかなりの儲けになりそうだな
太陽電池は儲けるものではなく、
金をドブに捨てるもの♪w
0975名無電力14001
2012/02/18(土) 12:12:46.75現金で4kwを設置すると、
146万円を支払い、助成金が4.8*4+5.2+5.2=29.6万円なので、実質負担額は116.4万円
このシステムでの発電量が10年間で44,000kwh程度。
発電電力全てを売電に回せば184.8万円になり、設置費用を引いても68.4万円の利益になる。
逆に、発電電力全てを自己使用してしまうと、
24円/kwhで計算して105.6万円になり、当初10年間で10.8万円のマイナスになる。
DMMのシステムを利用すると、
売電価格の70%分129.36万円と、初期費用38万円で、合計167.36万円を支払事になる。
現金設置の146万円に比べると、21.36万円高くなるので、その分利益が減るけれど、
電気使用量がゼロなら、最大47.04万円の利益が出せる。
発電電力全てを自己使用してしまうと、31.72万円のマイナスになる。
まとめると、
現金設置なら、当初10年間で-10.8万円〜68.4万円の利益になるが、
DMMを利用すると、-31.72万円〜47.04万円の利益になる。
実際には、設置者の電気利用形態により、利益が出るかマイナスになるかは微妙だけれど、
差額21.36万円は変わらない。
この差額が有る為に、現金設置ならまず間違いなく利益が出るけれど、
DMM利用だと、ギリギリ位かも?
ただ、10年間の金利負担を考慮すれば21.36万円は高くないと思う。
俺はDMMが胡散臭いと思うから、利用しないけどね。
0976名無電力14001
2012/02/18(土) 12:17:33.07DMMが3kwのパネルを設置した場合はどうなるのか計算してみた。
前提 実際の年間発電量は年1000kwh/kw としておく。
年間発電量=3000kwh、その30%=900kwh。
相殺分(無料?)=900kwh、DMMに支払う単価42円分=4100kwh。
基本料無視して単純に掛けると172200円/年。
ちなみに太陽光入れる前では、5000*24円/kwh=120000円。
となってしまったどうだろう?
0977名無電力14001
2012/02/18(土) 12:26:41.14絶対の自信は無いけど、そのページ、多分ここで書かれてから修正したと思う。
当初は、DMMに割高な42円/kwhを支払う事を隠していて、
電力会社から買うにしたって。電気代が掛かるから、損は無いってな事を書いていた。
あと、10年経過後の所有権に関して明確に記載されていない辺りも心配してる。
0978名無電力14001
2012/02/18(土) 12:29:00.55DMMのシステムを利用すると
の所の計算が違う。
初期費用は38万じゃなくて、8万だし
売電価格の70%分129.36万円がなぜ支払いにとして算出されているか不明
これは本人が支払ってる訳ではないから0でしょ?
DMMの場合、支払う金額は
初期費用8万+太陽光発電の発電量の三割を超えた分の1khw42円の電気代
比較先、比較元が個人負担と会社負担をごちゃごちゃにしてる
>>976
DMMのシステムは当然、自分の家の消費電力が少ない程有利
発電状況などにもよるから、年間5000kwh使うなら
パネルは二台載せる必要あるね
0981名無電力14001
2012/02/18(土) 12:34:41.00その計算は間違ってるよ。
発電電力が3000kwhだから、900kwhは無料で利用出来て、
DMMに42円/kwhで支払うのは2100kwh分
残りの2000kwhは電力会社に、普通の電気代金として支払う。
0982名無電力14001
2012/02/18(土) 12:38:43.33間違っているのは君だよ。
初期費用は38万で、29.2万円は助成金が出るから、
実質負担額を8万円とDMMが表現しているだけだ。
君は、話にならない程誤解しているから、良く調べなさい。
まるで話にならないレベルだ。
0984名無電力14001
2012/02/18(土) 12:55:01.36失礼な!
助成金を本来個人が貰えるはずのお金だから
それをdmmに渡すから38万の負担としているということ?
ただ、売電価格の70%分129.36万円を支出として計上してるのは
おかしい
これは自分でつけて売った場合の金額
129.36万円入ってくる可能性のある権利というだけで
実際は自己消費してる可能性もあるのだからこの部分の金額は0として算出されるケースもある
0985名無電力14001
2012/02/18(土) 12:55:26.683行馬鹿にレスするだけ無駄
以降相手にするな
0986名無電力14001
2012/02/18(土) 13:23:44.15DMMのシステムでは発電量の70%を超える電気使用量で設置前より割高になるって事だから、
どんぶり計算60%で線引きすると、月々の電気代6300円がボーダーラインになるのかな?
0987名無電力14001
2012/02/18(土) 13:34:30.70その表現だと間違いだよ。
太陽光発電で発電した電気の実質70〜100%領域の電気が割高になる。
発電しない夜中は不変だし、30%以下なら売電も出来るから、
電気代云々では無くて、昼間家に居るか否かが大きく影響する。
0988名無電力14001
2012/02/18(土) 13:49:19.48DMMのページにあるように、初期負担額は38万円だ。
小さく「実質」と書いて負担額8万円としているのは、残り30万円は助成金で賄えるから。
ttp://www.dmm.com/solar/personal/
売電価格の70%分129.36万円支払いと言うのは、
DMMへ物納として発電電気で支払うか、
その部分の電気を自己使用してしまい、42円/kwhで支払うかに分かれるが、
どのみち129.36万円を支払う事には変わりない。
電気使用形態によって差異が生じる為に、損得計算が無駄に複雑になる。
その部分は、現金で太陽光システムを設置しても変わらない事なので、
現金払いとの差異のみを書いてみたのが>>975だ。
42円/kwhとか、30〜70%領域とか、余計な事は考えず、
DMMのシステムはリースの一形態と考えると簡単だと思う。
リース代金は、基本的には発電電気の物納で収めるが、
その分の電気を使用してしまったのならば、お金で支払う事になる。
ちなみに、ローンでは無くリースと表現したのは、10年後の所有権に関して不明だから。
0989名無電力14001
2012/02/18(土) 14:00:55.430990名無電力14001
2012/02/18(土) 14:01:40.240991名無電力14001
2012/02/18(土) 14:03:45.96でも、見積もりとらないと、これ以上詳しいことはわからないでしょう。
DMMも、すごい細かいところは、まだ詰めてないかもね。
0992名無電力14001
2012/02/18(土) 14:05:26.71拝聴せよ、引篭もりども! 自己中ども! 草食男子ども!
加藤登紀子は我々の女神様だ。
拝めば、我々の病も治るかもしれないぞ。
いい加減、AKBヲタ卒業しろよ(俺以外はな)
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0993名無電力14001
2012/02/18(土) 14:09:06.150994名無電力14001
2012/02/18(土) 14:09:39.110995名無電力14001
2012/02/18(土) 14:10:09.130996名無電力14001
2012/02/18(土) 14:10:39.150997名無電力14001
2012/02/18(土) 14:12:15.190998名無電力14001
2012/02/18(土) 14:13:48.840999名無電力14001
2012/02/18(土) 14:14:24.081000名無電力14001
2012/02/18(土) 14:14:51.3810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。