【環境漫談】武田邦彦 13【原子力批判派】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0552名無電力14001
2012/01/08(日) 23:09:03.17計測器の観測データに基づき、想定とは異なる結果が出た。
そのとき、学者は何をすべきか?
その結果が何によるかを調査するのが妥当と思うが、どうよ?
武田さんはそれをしてないんだよね。
福島のみ通常とは異なるベクレルが計測された。
しかし、シーベルトの上昇は見られない。
また、福島以外の地域について、1月2日以降に急激な放射能の上昇が見られる地域はない。
(私も全国は調べてないが、少なくとも武田さんがいう「関東一円」の各都道府県発表では誤差レベル)
以上の状況から、福島のみ、ベクレルのみが急激に上昇したということになる。
これをどう説明するのか?
別に2chにいるような人に答えを求めはしないが、武田さんは求められる立場。
その人がデータの比較参照を行わず、「データを正しいと信じるべし」なんていい出すと、何を考えてるのか疑いたくはなるわな。
ま、研究結果によっては「局地のみベクレルが急上昇することはありえる!ベクレルが増えてもシーベルトには影響しない!」という科学的見地が得られるんじゃない?
参考サイト
群馬県発表 http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html#1
栃木県発表 http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/documents/20120108_0800_sv.pdf
茨城県発表 http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/earthquake/doserate.html
全国簡易版 http://atmc.jp/
ベクレルとシーベルト http://memorva.jp/school/safety/radiation_bq_sv.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています