原発 4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/12/13(火) 12:35:58.63被ばく試算、最大は19mSv 福島の市町村から避難住民
2011年12月13日 11時07分
東電福島第1原発事故を受け、全県民約200万人を対象に健康管理調査を進めている福島県は13日、
事故発生から4カ月間に第1原発周辺12市町村から避難した住民の外部被ばく線量の目安を公表した。
最大は、飯舘村の放射線量が高い地区から6月下旬に避難した想定の19ミリシーベルトだった。
県は、避難指示の時期や避難所の設置場所などから想定できる18の避難状況ごとに外部被ばく線量を試算。
発送した問診票に回答した住民に今後通知する個人の外部被ばく線量(推計値)の目安としてもらう。
(共同)
0931名無電力14001
2012/02/09(木) 17:14:08.892012年2月8日 13時41分
岐阜県本巣市のまき販売業者が福島県の生産者から仕入れたまきから、林野庁の指標値(1キロ当たり40ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、
岐阜県は8日、精密検査で指標値の11倍に当たる440ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
県によると、このまきは県が4日に実施した簡易検査で149・6ベクレルと119・6ベクレルの放射性セシウムが検出されたまきと、同じかごにあったもの。
販売業者が本巣市内の密閉されたコンテナで20トンを保管している。
この販売業者は、福島県から仕入れたまき15・7トンを沖縄県の業者に出荷。
沖縄県の検査で119ベクレルと468ベクレルの放射性セシウムを検出し、焼却灰からは廃棄物と土壌を対象にした指定基準値(1キロ当たり8000ベクレル)を超える8060ベクレルが検出されている。(中日新聞)
0932名無電力14001
2012/02/09(木) 19:25:41.45どこが原発と関係あるのか説明すること。
オマエの頭の中の原発がぶっとんだんだったら説明不要。
0933名無電力14001
2012/02/10(金) 16:43:49.520934名無電力14001
2012/02/10(金) 16:44:09.58半導体再生ラストチャンス 富士通、パナ、ルネサスがLSI事業統合交渉
フジサンケイ ビジネスアイ 2月9日(木)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000000-fsi-bus_all
0936名無電力14001
2012/02/10(金) 22:48:34.010937名無電力14001
2012/02/11(土) 08:03:46.120938名無電力14001
2012/02/11(土) 17:05:53.810939名無電力14001
2012/02/11(土) 17:06:22.14読売新聞 2月11日(土)11時4分配信
岡田副総理は10日の記者会見で、
民主党が2009年の衆院選政権公約(マニフェスト)に明記した2013年度までの国家公務員総人件費2割削減について、達成は難しいとの認識を示した。
岡田氏は「2割と書いたが、これを数で出そうとすると解雇しないといけない。今の公務員制度のもとでは出来ない」と述べた。
民主党の小沢一郎元代表が消費税率引き上げ関連法案に反対する姿勢を示していることについては、
「政党人として党できちんと決めたことには従っていただけると思っている」とけん制した。
最終更新:2月11日(土)11時4分
0940名無電力14001
2012/02/11(土) 18:12:16.872012年2月11日 05時44分
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、次期衆院選に向けた事実上の政権公約「船中八策」に「参議院の廃止」を盛り込む方向で調整していることが10日、同会関係者への取材で分かった。
「既成政党ではできない改革」を旗印に検討を進める構え。
衆院定数削減を唱えながら協議が進展しない国政に“挑戦状”を突き付ける狙いがある。
参院廃止は八策のうち「財政再建・行政改革」分野の柱に据える。
同会幹部らは参院に関し、解散がなく中長期の課題に取り組めるという理念が失われ「衆院選落選者の救済機関」になっている側面があると分析。
(共同)
0941名無電力14001
2012/02/11(土) 18:16:27.922012年2月11日 17時12分【ニューヨーク共同】
国連安全保障理事会は10日、
北朝鮮に対する制裁について協議し、複数のメンバー国が「(安保理の)北朝鮮制裁委員会の活動を一部の国が妨げ、本来の機能を果たせていない」と述べ、
名指しを避けながら常任理事国の中国に対する懸念を表明した。複数の安保理外交筋が共同通信に明らかにした。
中国は北朝鮮制裁の実施状況の報告書公表に反対。北朝鮮の制裁違反行為にも注意を払っていないと批判を受けている。
0942名無電力14001
2012/02/11(土) 18:25:20.36地域にまったく避難場所を開放しない「宗教施設」に対する負荷を強化するべき
被災時の代替施設、国の機関の半数「なし」 内閣府調査
首都直下地震などで庁舎が使用不能になった場合に備え、代替施設を確保している国の機関が約半数しかないことが内閣府の調査で分かった。
内閣府は「東日本大震災では多くの自治体庁舎が被災し、業務継続に支障が生じた。見直しが必要だ」としている。
昨年12月、中央省庁や衆参両院、裁判所など29機関を対象に業務継続のための取り組み状況をたずねた。
その結果、庁舎が使えなくなった場合、遠近は関係なく代替施設を確保しているのは、16機関にとどまった。
そうした機関も大半は、庁舎から代替施設までの移動手段の想定ができていなかった。
0943名無電力14001
2012/02/12(日) 14:38:42.98原子炉に対して「冷やす」といった単発の対策以外、まったく為す術無しという実態を現す。
つまり、少なくとも事実上は「原子力保安院・東電による核テロ」という状況が目前に広がっている訳で、
もしくは「想定外」が繰り返し「揺り戻し」ていると。
よって、たとえば「ブラックホール」呼称を研究進行度に合わせて、「重力場渦」等変更し、
内部構造をこれも研究進行度に合わせて順次公開し、博物館などイメージ体系化して行くのが良い。
<福島第1原発>2号機の温度、79.1度に上昇
毎日新聞 2月12日(日)13時54分配信
東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部にある温度計の一つが、同日正午現在で79.1度に達したと発表した。
昨年12月の「冷温停止状態」宣言後で最高値。温度計の誤差を考慮し、80度を超えると「冷温停止状態」の条件を満たさなくなる。
東電は温度計の故障もあり得るとする一方、原子炉への注水量を増やす。
2号機圧力容器下部の温度は2月に入り上昇傾向で、6日午前7時には73.3度に達した。
そのため7日に原子炉への注水量を毎時3立方メートル増の同13.5立方メートルとし、一時は約64度まで下がった。
しかし再び上昇傾向を示し、11日午後9時には73.3度まで上昇。さらに注水量を毎時1立方メートル増やし同14.6立方メートルにしたが、効果がないため、12日午後にもさらに毎時約3立方メートル増やす予定。
同じ高さにある別の二つの温度計はいずれも35度前後を示し低下傾向。東電は上昇傾向を示す温度計が故障している可能性もあるとして調査を続けている。
東電は冷温停止状態の定義の一つが「圧力容器底部が100度以下」であることから、温度計の誤差を最大20度と見積もって、80度を超えれば地元自治体に通報すると保安規定で定めている。
今回の温度上昇を受け東電は「この温度計の値だけで冷温停止状態でなくなったと判断はせず、他の温度計の値なども見ながら状況を判断したい」としている。【岡田英】
0944名無電力14001
2012/02/12(日) 14:49:16.88つまり少なくとも「フクシマ」においては、
デフレ・スパイラルが「円」崩壊まで到達している点、政府は認めなければならない。
結果「変動相場」が主犯であるので、少なくとも「金融庁」は廃止である。
つまり財務系担当の役所が赤字を作りだしているから、閉鎖である。
これをしないなら「日本政府」の定義は「金貸し」以下に落ちるから、
政府内における「薬物」利用が疑われることになる。
まぁ、いつものように現在進行形であるけど、
だとしたら・・・、米軍基地を規模縮小要求して、
面積削減分を「合衆国キャンプ」呼称でオリンピック競技などの米国人選手への貸し出しや、
農作業を許可してはどうか?
0945名無電力14001
2012/02/12(日) 15:00:56.26ただし、合衆国の場合「農業がもっとも環境を破壊する」というのが常識で、
この点、日本でも最近はそのようになってきたが。
つまり田畑で石油製品を使用するとか、
除草剤とか遺伝子組み換えとか畜産動物虐待とかによる感染症の拡大が問題と。
結果「米国人に作れる作物は大麻のみ」みたいなパターンに陥って、
土地も再利用不可能なまでに破壊されたり、これもウイルスが埋設されたりして困る可能性があるので、
「廃棄物処理情報の体系化・学術システム化」
つまり、大学における廃棄物処理学とか廃棄物処理省は、必須の現実であるということで、
でも、それが出来れば、形になれば「米科学アカデミー」を超える組織が完成すると。
何故なら現状、
「米科学アカデミー」は、京大らを金銭的に救済する為の兵器開発業界であるし、感染症拡大の原因機関だからであるし、
いわゆる「ワタナベタナカ」な情報工作によって戦争を操作している疑いがあるからである。
0946名無電力14001
2012/02/12(日) 15:04:12.32電力会社の売り上げに貢献しているということですな。
まいどありー♪
0947名無電力14001
2012/02/12(日) 15:04:55.860948名無電力14001
2012/02/12(日) 15:05:21.92本気で修復しないだろう
0949名無電力14001
2012/02/12(日) 15:05:23.08読売新聞 2月12日(日)3時0分配信
国内の商業用原発全54基のうち5基で、
原子炉圧力容器の脆(もろ)さの指標となる「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度(関連温度)」が、予測値を上回っていたことが読売新聞社の調査でわかった。
炉が予測より早く脆くなっている可能性がある。
予測値のズレは圧力容器の劣化の正確な把握が困難であることを意味するだけに、古い炉の運転延長に向けた国の基準作りなどに影響を与えそうだ。
原発を持つ電力会社10社に関連温度などをアンケートで尋ね、取材で補足した。
鋼鉄製の圧力容器は、原発の最重要機器だが、中性子を浴びて次第に脆くなる。
関連温度が高いほど、衝撃に対する強度は低い。
関連温度は対象に衝撃を与えて破壊する実験で推定するため、圧力容器本体での測定はできない。
電力各社は容器と同じ材質の試験片を炉内に置き、数年〜十数年おきに取り出し実験している。
最終更新:2月12日(日)3時0分
0950名無電力14001
2012/02/12(日) 15:34:35.660951名無電力14001
2012/02/12(日) 16:58:48.072号機、82度に一時上昇=東電「再臨界ない」、注水増へ―福島第1
時事通信 2月12日(日)16時19分配信
東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部に3カ所ある温度計のうち、
突出して高い数字を示している温度計が11日夜に冷却水注入量を毎時1トン増やした後も上昇し、12日に約82度を示したと発表した。
残り2カ所は35度程度で緩やかな低下傾向にある。
東電は12日未明に原子炉内のガスを分析。
キセノン135が検出限界未満であることから、溶融燃料の核分裂が連鎖する再臨界が起きていないと確認したが、同日中に再臨界を防ぐホウ酸水を改めて注入するとともに冷却水を毎時3トン増やし、過去最大レベルの同約18トンにする。
0952名無電力14001
2012/02/12(日) 17:02:40.62まぁ原子炉だし、ウランだし、事故後だし、
部分的に反応して温度上昇っていうのは充分にあり得るし、
それを想定した上での、温度計設置とかの構造になってる訳で、
「実際より高い温度に誤表示」についてはあり得ないだろうが、
むしろ「誤表示」という情報をチラつかせて、もっと高い温度や事件・トラブルを隠している可能性はある。
0953名無電力14001
2012/02/12(日) 17:06:28.45【商売】脱原発に必死な「闘う役者」山本太郎、経産省内に無許可で設営されたテント村への撤去命令に「度量が狭い」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1328639422/
経産省が在特会と一緒に反原発テントの排除を迫る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1328976027/
0954名無電力14001
2012/02/12(日) 17:08:44.27デモや暴動や戦争が起きても、彼らは、財力で海外に逃げられるし「国家権力に守らせる」ことが出来るってことか?
<核燃輸送容器>検査基準を企業に配慮 寄付受けた教授主導
毎日新聞 2月12日(日)2時30分配信
日本原子力学会が1月に議決した使用済み核燃料などの輸送容器に関する検査基準(学会標準)が、
容器設計・製造会社「オー・シー・エル」(東京都)と、同社から多額の寄付を受ける有冨正憲・東京工業大教授
が主導する形で審議され、国の規制より緩い内容にまとめられていたことが分かった。
原発を巡っては、学会や業界団体が定めた内容が国の基準に採用される例も多いが、「原子力ムラ」内部で自分たちに有利な基準を作り上げていく構図が浮かんだ。【日下部聡】
学会議事録や関係者によると、議決したのは「使用済燃料・混合酸化物新燃料・高レベル放射性廃棄物輸送容器の安全設計及び検査基準」。
一般からの意見募集の後、今年中にも正式に制定される見込みという。
学会標準は分科会が原案を作成し、専門部会と標準委員会でチェックする仕組みで、10年に輸送容器分科会で検討が始まった。
同分科会はオ社の会議室で開かれ、原案の文書化もオ社から参加した委員が行ったという。
有冨氏は同分科会の主査、上部組織の原子燃料サイクル専門部会の部会長で、議決機関・標準委員会の副委員長でもある。
東工大の記録によれば、有冨氏は06〜10年度、オ社から1485万円の奨学寄付金を受けた。
分科会に参加するもう1人の研究者(東工大准教授)も10年度、オ社から100万円の奨学寄付金を受けている。
審議の焦点は、使用済み核燃料などの発する熱が容器にどう伝わるかを調べる「伝熱検査」を、新造容器全てに実施するか否か。
原案はメーカーに製造実績があればサンプル検査で可としたが、経済産業省原子力安全・保安院の通達は全数検査を求めている。
昨年6月の専門部会では、保安院の安全審査官が反対意見を述べた。
しかし、昨年12月23日〜今年1月19日に行われた標準委の投票の結果、研究者や電力会社社員らの賛成多数で可決された。
反対は保安院の委員1人。独立行政法人・原子力安全基盤機構の委員が賛否を保留した。
0955名無電力14001
2012/02/12(日) 17:09:48.25容器メーカー関係者によると、大きな輸送容器なら38本の使用済み核燃料集合体を収納できる。
伝熱検査は、集合体と同じ本数の電熱ヒーターを内部にセットしなければならず、負担が大きいという。
有冨氏は「オ社の味方をしているつもりはない。全て検査していたら出荷が滞り、使用済み燃料の処理が進まない。学会としてサンプル検査でいいと判断した」と話す。
だが、審査の全段階に関与していることについては
「中立性に疑念を持たれても仕方がない。少なくとも分科会主査か標準委副委員長のどちらかは辞めた方がいいと思っている」と話す。
ただ、有冨氏は「容器は原子炉などと違って論文の書ける分野ではなく、研究者が少ない。審議体制に問題があることは分かっていたが、他になり手がいない」とも話した。
オ社の川上数雄常務は「公平、公正、公開の原則にのっとった委員会で活動しており、疑念を招くようなものではない」との見解を示した。
保安院関係者は「輸送容器は市民の近くを通ることもあり、厳しい基準が必要。このまま国の基準にはできない」と話している。
有冨氏は東京電力福島第1原発事故直後、当時の菅直人首相に内閣官房参与に任命されている。
0956名無電力14001
2012/02/12(日) 17:30:15.42ギリシャ首相「緊縮策拒否なら破滅」
2012年2月12日 11時21分【アテネ共同】
ギリシャのパパデモス首相は11日夜、国民向けに録画によるテレビ演説をし、
欧州連合(EU)などが第2次支援、約1300億ユーロ(約13兆円)と引き換えに求めている財政緊縮策を受け入れなければ「ギリシャは破滅の危険を冒すことになる」と理解を求めた。
首相は「緊縮策が国民に犠牲を強いることは分かっている。
しかし拒否すればユーロ圏からの離脱につながり、国民の生活が崩壊してしまう」とした上で「緊縮策(受諾の有無)が国の将来を決める」と強調した。
12日に関連法案が国会で採決され、成立する見通し。
0958名無電力14001
2012/02/12(日) 19:09:29.79つーかビョーキ持ちが
人様のことえらそーにいえる身分なのか?
0959名無電力14001
2012/02/12(日) 19:56:12.720960名無電力14001
2012/02/12(日) 19:57:02.29読売新聞 2月12日(日)15時11分配信
宮内庁は12日午後、
天皇陛下(78)が11日に受けた心臓の冠動脈の精密検査の結果、冠動脈の血管が狭くなる「狭窄(きょうさく)」が以前よりもやや進行していたとして、
今月18日、東京・文京区の東大付属病院で冠動脈バイパス手術を受けられることになったと発表した。
陛下には、激しい運動をすると心臓への血液の供給が不足する「心虚血」が起きることがあり、
医師団は、現在非常に成功率が高いバイパス手術により、今後の陛下の公務などの活動、運動など生活の質(QOL)の向上が見込めると判断した。
手術は、東大病院と、バイパス手術の実績が豊富な順天堂大順天堂医院心臓血管外科の合同チームで行われる。
順調に回復すれば、2週間程度で退院可能という。
冠動脈バイパス手術は、日本では年間1万数千件実施されており、心臓手術では一般的になっている。
12日記者会見した宮内庁の金沢一郎・皇室医務主管と永井良三・東大病院循環器内科教授によると、
陛下は、昨年2月の同じ検査で、心臓の側面に回り込む「左回旋枝(ひだりかいせんし)」と前部を下に向かって延びる「左前下行枝(ひだりぜんかこうし)」で狭窄が確認されていたが、
11日の検査の結果、1年前より状態がやや進行しており、心臓カテーテル療法なども不向きなことからバイパス手術を選択した。
最終更新:2月12日(日)16時57分
0961名無電力14001
2012/02/12(日) 20:07:03.670962名無電力14001
2012/02/12(日) 21:09:01.72同一人物なのかな?
0964名無電力14001
2012/02/13(月) 12:24:28.84記事から察するに、
119.9%くらい「再臨界」だが、120%かどうか認めたくない状態であると。
つまり爆発が起こるまでは、核反応という表現を使いたくない訳だな。
そこまで分かってあげるオレってば、一億人に1人位アタマが良いさ。
だって、もう他には誰も、この記事からそこまで読み取れないからね。
ただ「気圧」についても記載するべき。
90度超えてる以上、気圧次第ですでに沸騰している訳で、水が冷却用として意味を為さない状態があり得ると。
2号機温度計、90度超える=東電「再臨界ない」、注水増―温度計故障か・福島第1
時事通信 2月13日(月)10時43分配信
東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部の3カ所にある温度計のうち、突出して高い数字を示している温度計が同日午後、新保安規定の運転制限基準の80度を超えて上昇したと発表した。
昨年12月に政府と東電が「冷温停止状態」を宣言して以降初めて。
13日には91.2度まで上昇した。
11日夜に冷却水の注入量を毎時1トン増やしたのに、この温度計は70〜90度台まで変動が激しくなっており、東電は故障の可能性が高いとみている。残りの温度計は低温で安定している。
東電によると、問題の温度計は13日午前5時には89.6度だったが、10時には91.2度を記録。
一方、残り2カ所は32〜33度台に下がった。
東電は12日未明に原子炉内のガスを分析。
キセノン135が検出限界未満であることから、溶融燃料で核分裂が連鎖する再臨界が起きていないと判断したが、念のため再臨界を防ぐホウ酸水を注入した。
冷却水は毎時3.3トン増やし、過去最大レベルの同17.4トンにした。
0965名無電力14001
2012/02/13(月) 12:55:11.54ただし、当スレッドが存在する以上、
原発業界が「行うべき注意喚起業務は済ませた」という素通りや居直り工作に出る可能性はある。
だとすると一部、原発業界はすでに「確信犯としてのテロリスト」であって、
核拡散をこれからも行う。
内閣が「放射能取扱い規制を改善しない」ということは、
内閣も何かしらの核テロに隠れ、紛れて、犯罪の隠滅を期待しているということになる為、
結果「防衛省はテロリスト」という判断が下され、日本がミサイル標的になる。
つまり仮に、原発全閉鎖しても、
まだ放射能は処理できないし、放射能取扱い施設は病院・民間企業ふくめ大量に残ってる訳で、
すでに、これらが自動的に「核テロ」を誘引していると。
これが度々、指摘しているところの「加速度的環境破壊」であって、
即刻、止めなければ「STOP感染症」とかやらなければ、次の段階が最終段階という結論である。
よって「中間処理施設による犯罪」つまり核実験の結果による排出物を日本に捨てている実態とか、
国際的には「もう日本は要らない」といった風潮が展開している原因である。
0966名無電力14001
2012/02/13(月) 13:07:16.07「死刑」の爆発的増加と拡散にある。
よって、性犯罪・感染症による大規模な被害を予測する。
切り干し大根からセシウム、自主回収要請…福島
読売新聞 2月12日(日)23時2分配信
福島県は12日、
福島市で収穫された大根を使った切り干し大根から、国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)の6倍にあたる3000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
JA新ふくしまが経営する同市の農産物直売所5か所で計102袋(1袋50グラム入り)がすでに販売されており、
県は同JAに対し、自主回収と出荷自粛を要請した。
最終更新:2月13日(月)7時30分
0967名無電力14001
2012/02/13(月) 20:47:11.430968名無電力14001
2012/02/14(火) 14:44:40.210969名無電力14001
2012/02/14(火) 14:48:04.52国際警察ICPOは、
特に「対国連」に関して「まったく機能していない」ということで良いのかな?
<シリア>「子供の死者400人以上」国連総会で報告
毎日新聞 2月14日(火)10時26分配信【ニューヨーク山科武司】
国連総会は13日、
混迷を続けるシリア情勢について協議し、ピレイ国連人権高等弁務官は「この10日間で300人以上が主に砲撃で殺された。
1月末時点で子供の死者数は400人以上。学校が拘束施設や狙撃兵の拠点、軍の基地にされている」と報告した。
1万8000人が拘束され、2万5000人の難民が国外流出しているという。
シリアのジャファリ国連大使は「一部のアラブ諸国がメディア、政治、外交での戦争を仕掛けてシリアの安定を脅かそうとしている。自国民を保護するのはそれぞれの政府の責任だ」と真っ向から反論。
シリアに近いロシアのチュルキン大使も「アラブ連盟が提案した国連との合同平和維持団は慎重な検討が必要だ」と述べた。
国連総会は、シリアのアサド大統領に権限の移譲などを求めたアラブ連盟の行程表を「全面的に支持する」との決議案を近く採択するとみられる。
0970名無電力14001
2012/02/14(火) 15:07:20.50たとえば「マスコミ板」とか、
全スレッドをまったく独りで、しかも「管理者権限」付きでやってるでしょ。
だから「ストーカー」とか「情報操作」とか「工作」とか言っても、ほとんど説得力が無い。
つまり、警察による犯罪・米軍による工作というのは、彼の演出なのかと?
0971名無電力14001
2012/02/14(火) 16:55:37.220972名無電力14001
2012/02/14(火) 17:11:51.590973名無電力14001
2012/02/14(火) 17:12:20.952012年2月14日 16時28分
14日午後3時22分ごろ、宮城、福島、茨城、栃木、千葉の各県で震度3の地震があった。
気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源の深さはごく浅い。
地震の規模はマグニチュード(M)6・2と推定される。同庁は、若干の海面変動の可能性があるが、被害の恐れはないと発表した。
東日本大震災の余震とみられ、気象庁によるとM6以上の余震は昨年11月24日に福島県沖であったM6・1(最大震度4)以来。
(共同)
0974名無電力14001
2012/02/14(火) 17:23:29.382012年2月14日 10時27分
政府は14日、1998年以前に不法投棄された産業廃棄物の処理を国が支援する産業廃棄物特別措置法について、
適用期限を2013年3月末から10年間延長する改正案を閣議決定した。
特措法の適用を受けている自治体で、当初の見込みを上回る量の廃棄物が見つかって期限内の処理が難しくなったり、
新たに産廃の不法投棄が判明して支援を求める自治体が増えたりしたため、延長を決めた。
支援を受ける自治体は処理計画をつくり、環境相と協議して同意を得る必要がある。
対象事業を早期に確定するため、改正案には協議の期限を13年3月末とすることも盛り込んだ。
(共同)
0975名無電力14001
2012/02/14(火) 17:35:14.442012年2月13日 20時12分【ウラジオストク共同】
ロシア極東のカムチャツカ地方政府は13日、地元のロシア科学アカデミーの地球物理学研究者による予測として、
今後1カ月以内に同地方南部でマグニチュード(M)6〜7の地震が発生する可能性があると発表、住民に注意を呼び掛けた。
研究者によると、1月に異なる八つの地震予測方法で同時に異常を観測。
地震発生の場合、カムチャツカ半島南部から千島列島にかけての地域が震源地となり、同地方の中心都市ペトロパブロフスクカムチャツキーで震度5〜6になると予測した。
0976名無電力14001
2012/02/15(水) 10:53:04.480977名無電力14001
2012/02/15(水) 12:41:34.270978名無電力14001
2012/02/15(水) 13:06:52.750979名無電力14001
2012/02/15(水) 15:10:12.270980名無電力14001
2012/02/15(水) 15:10:54.91河北新報 2月15日(水)6時10分配信
東京電力福島第1原発の地下は、昨年4月に東日本大震災の余震とみられる震度6弱の地震が起きた福島県いわき市の地下と、深部から水が供給されているなど特徴が似ており、
近くの活断層が滑って直下型地震が起こりやすくなっているとの調査結果を、東北大の趙大鵬教授(地震学)らが14日発行の欧州の専門誌で発表した。
趙教授は「地震がいつ起こるかまでは分からない。原発では廃炉に向けた作業が続いているが、耐震や防災の対策を強化すべきだ」としている。
趙教授らは2002年6月から11年10月までにいわき周辺で起きた約6500の地震の波を分析。
地震波が伝わる速度の違いから、地下の温度や水の有無などの構造を画像化した。
11年4月に震度6弱の地震で動いたいわき市の井戸沢断層付近の地下には、陸のプレートとその下に沈み込む太平洋プレートとの境界部分から水が上昇しており
「活断層の摩擦が水によって小さくなり、滑りやすくなった」(趙教授)と判断。
第1原発の地下でも同様に太平洋プレートから水が供給されていることが判明。
双葉断層などが活動しやすくなって強い直下型地震に見舞われる危険性が高まったという。
双葉断層をめぐっては、政府の地震調査委員会が昨年6月、震災の影響で地震発生確率が高まった可能性があるとの見解を発表している。
最終更新:2月15日(水)6時10分
0981名無電力14001
2012/02/15(水) 15:33:24.90時事通信 2月15日(水)8時56分配信【ニューヨーク時事】
米新興市場のナスダックを運営するナスダックOMXグループは14日、
ハッカー攻撃を受けて自社ウェブサイトが閲覧できなくなったと明らかにした。ロイター通信が報じた。
別系統の取引システムは無事だった。
また、米私設取引システム(PTS)運営大手BATSグローバル・マーケッツも、同様の攻撃を受けた。
両サイトとも大量アクセスでサービス停止に追い込む「DoS攻撃」を受けたという。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。