大気破壊 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/10(土) 17:38:28.40ロケットが月面の放射能汚染までしたと言うことか?
月面着陸地点は「米の財産」 NASAが立ち入り禁止案
http://www.asahi.com/science/update/1126/TKY201111260427.html
人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。
国連の宇宙条約はどの国も自由に宇宙空間に立ち入りできるとしている。月面での活動や土地利用の国際ルールはなく、議論を呼ぶ動きだ。
米国は月の有人探査計画を中止したものの中国やインドが進めているほか、民間の探査計画も出ていることが背景にある。
NASAは着陸地点や月面に残した機器類が近い将来、壊される恐れがあるとして「米国の財産」保護のためだという。
朝日新聞に対し「指針に法的な拘束力はない」と説明するが、月での活動を制限する先例になる可能性がある。
アポロ計画では、1969〜72年に計6回、宇宙飛行士を乗せた宇宙船が月に着陸した。それ以降、人類は月に行っていない。
朝日新聞が入手した指針案では、着陸地点や月面の機器類を「歴史的・科学的にかけがえのない遺産」と位置づけている。
なかでも最初のアポロ11号(69年)と最後となった17号(72年)の着陸地点は価値が高いと判断。
それぞれ半径2キロ以内の上空を飛行禁止とした。
月面でも着陸時に活動した範囲を含む半径75メートル(11号)、225メートル(17号)以内の立ち入りを禁じる。
さらに研究目的などでNASAと事前協議をした場合を除き、月面の機器類について、汚染を避けるため接触を禁じる。
対象には月探査車や宇宙船の離着陸に使った台座など大型機器から、米国旗、衣類、食品、排泄(はいせつ)物まで含まれる。
0653名無電力14001
2012/03/02(金) 11:51:02.75生物実験できる機関が一通り、強制的に捜索対象にかるかもしれないな。
米委員会の反対姿勢変更も=鳥インフル論文問題で―米科学誌
時事通信 3月1日(木)13時46分配信
強毒性鳥インフルエンザA型H5N1亜型のウイルスがヒトと同じ哺乳類で感染しやすくなる可能性を示した米欧2論文の発表に米政府の科学諮問委員会が反対している問題で、
米科学誌サイエンス電子版は1日までに、同委員会が反対姿勢を変える可能性があると報じた。
同誌によると、世界保健機関(WHO)が2月に開いた専門家会合で、2論文の代表者である米ウィスコンシン大の河岡義裕教授(東大医科学研究所教授兼任)とオランダ・エラスムス医療センターのロン・フーシェ教授が論文に関連する新データを提示した。
このことを受け、米政府が科学諮問委に対し、再検討を要請したという。
科学諮問委は2論文が同誌や英科学誌ネイチャーに発表されれば、テロ組織などが悪用する恐れがあるなどとして、両誌に論文を掲載しないよう勧告。
これに対し、WHOの専門家会合は、2論文は感染予防対策に役立つため全文公開すべきだとした上で、実験施設のウイルス管理強化策の検討を提言していた。
0654名無電力14001
2012/03/02(金) 17:56:46.192012年3月1日 22時13分【ジュネーブ共同】
国連人権理事会は1日、反体制派弾圧が続くシリア情勢に関し、ジュネーブの国連欧州本部で、2月28日に続き緊急討議を行い、非難決議案を賛成多数で採択した。
人権理は昨年3月に反政府デモが本格化してから3度の特別会合を開催し非難決議をそれぞれ採択しており、今回で4度目。
国連安全保障理事会での制裁議論で反対姿勢を貫くロシア、中国は過去3度の特別会合でいずれも非難決議に反対。
欧米やアラブ諸国は、今回は全会一致での採択を目指したが、中ロ両国は再び反対票を投じた。
0655名無電力14001
2012/03/03(土) 17:17:52.90たとえば、NASA内の特定の職員を買収したり、癒着して、セーフティを解除させるとか、
そういう常套手段があると思うんだが。
NASAネット侵入13件 機密情報の閲覧可能状態、アドレスは中国
産経新聞 3月3日(土)13時52分配信【ワシントン=犬塚陽介】
米航空宇宙局(NASA)が昨年9月までの1年間にサイバー攻撃を受け、
宇宙探査技術に関する機密情報の閲覧やコピー、改竄(かいざん)などハッカーが内部のコンピューターを制御できる状態だったことが2日までに、NASA監査官が議会に提出した報告書で分かった。
報告書などによると、
2011年会計年度(10年10月〜11年9月)には47件の攻撃をうけ、うち13件でNASAのネットワークに侵入された。
このうち1件では、宇宙探査技術の中核を担うジェット推進研究所(カリフォルニア州)に侵入された。
ハッカーのIPアドレス(ネット上の住所)は中国で、重要ファイルの消去や複製も可能な状態だったという。
別の事案では、ネットワークに接続するためのパスワードなど、職員150人以上分の情報が盗まれた。
また、NASAが所有するコンピューターの紛失、盗難もあり、中には国際宇宙ステーションの制御や、すでに打ち切られた月有人探査計画の情報もあった。
0656名無電力14001
2012/03/03(土) 17:25:07.65ロイター 3月3日(土)8時51分配信[ワシントン 2日 ロイター]
オバマ米大統領は、イランの核兵器保有を阻止するために米国は必要に応じて軍事的手段を取る用意があることを明らかにした。
2月27日に行われたアトランティック誌とのインタビューの内容が2日公表された。
この中でオバマ大統領は、イランが核兵器を開発することは容認できないとし、「脅しではない」と強調した。
「イランが核兵器を保有することを容認しないと米国が表明した場合、それが言葉どおりの意味であることをイラン政府もイスラエル政府も認識していると思う」と語った。
イランに対する国際社会の制裁について「一般に予想されていたよりもはるかに効果的だ」と述べ、問題を恒久的に解決するための機会をつくったとの見解を示した。
その上で、制裁が失敗に終わった場合、米国はどのような選択肢も排除しないと言明。イランの核兵器保有を阻止することはイスラエルだけでなく米国にとって「重大」な国益との認識を示した。
0657名無電力14001
2012/03/03(土) 17:39:04.562012年3月3日 02時23分
東京電力福島第1原発事故5日目の昨年3月15日、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測について、
当時の高木義明文部科学相ら政務三役や文科省幹部が協議し「一般にはとても公表できない内容と判断」と記した内部文書が作成されていたことが2日、同省関係者への取材で分かった。
文科省は「事務方が作ったメモだが不正確。公表の具体的な判断はしなかった」と内容を一部否定している。
事故直後のSPEEDIの試算公表をめぐる文科省の議事録などは公表されていなかった。
(共同)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています