大気破壊 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/10(土) 17:38:28.40ロケットが月面の放射能汚染までしたと言うことか?
月面着陸地点は「米の財産」 NASAが立ち入り禁止案
http://www.asahi.com/science/update/1126/TKY201111260427.html
人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。
国連の宇宙条約はどの国も自由に宇宙空間に立ち入りできるとしている。月面での活動や土地利用の国際ルールはなく、議論を呼ぶ動きだ。
米国は月の有人探査計画を中止したものの中国やインドが進めているほか、民間の探査計画も出ていることが背景にある。
NASAは着陸地点や月面に残した機器類が近い将来、壊される恐れがあるとして「米国の財産」保護のためだという。
朝日新聞に対し「指針に法的な拘束力はない」と説明するが、月での活動を制限する先例になる可能性がある。
アポロ計画では、1969〜72年に計6回、宇宙飛行士を乗せた宇宙船が月に着陸した。それ以降、人類は月に行っていない。
朝日新聞が入手した指針案では、着陸地点や月面の機器類を「歴史的・科学的にかけがえのない遺産」と位置づけている。
なかでも最初のアポロ11号(69年)と最後となった17号(72年)の着陸地点は価値が高いと判断。
それぞれ半径2キロ以内の上空を飛行禁止とした。
月面でも着陸時に活動した範囲を含む半径75メートル(11号)、225メートル(17号)以内の立ち入りを禁じる。
さらに研究目的などでNASAと事前協議をした場合を除き、月面の機器類について、汚染を避けるため接触を禁じる。
対象には月探査車や宇宙船の離着陸に使った台座など大型機器から、米国旗、衣類、食品、排泄(はいせつ)物まで含まれる。
0552名無電力14001
2012/02/16(木) 10:22:58.67スレ主の大好きな、ボランティア活動でどうぞ。
1食ぐらいは出してもらえるかも知らんぞ。
ステーキにフライドポテト、卵焼きにオレンジジュースとか。
0553名無電力14001
2012/02/16(木) 12:02:01.350554名無電力14001
2012/02/16(木) 12:05:07.94という時点で、回収できるデブリはかなり限定されてしまうと思われ、
ロケット打ち上げの宣伝の為、大義名分と技術力の「付加価値」をアピールしたのだろう。
または、軍事用偵察衛星などには、大義名分をくっつけたがるものだ。
「宇宙の掃除機」開発へ=15年にも1号機打ち上げ―スイス
時事通信 2月16日(木)10時17分配信【ジュネーブ時事】
スイス連邦ローザンヌ工科大学(EPFL)宇宙センターは15日、
地球の衛星軌道上を周回する人工衛星の破片といった「宇宙ごみ」を掃除するプロジェクトを発表した。
大量の宇宙ごみがロケットなどに衝突するリスクが深刻化する中、2015年をめどに、これを回収する小型衛星ロボットの 1号機の打ち上げを目指す。
0555名無電力14001
2012/02/16(木) 12:23:45.08時事通信 2月16日(木)8時55分配信
東日本大震災で発生した岩手県山田町のがれき約10トンの試験焼却が16日午前、静岡県島田市のごみ処理施設で始まった。
被災地のがれきを東北地方以外で処理するのは東京都に続き2例目。市は焼却後の結果を専門機関などで詳しく分析し、本格受け入れの可否を検討する。
視察した細野豪志環境相は自らがれきの空間放射線量を測定。視察後、記者団に「島田市が一歩踏み出した。全国の首長も広域処理に協力してほしい」と呼び掛けた。
島田市の桜井勝郎市長は「支援は行動で示したい。安全が確認されたら本格導入(するの)は間違いない」と述べた。
試験焼却の対象は、山田町で発生した災害廃棄物のうち、木材をチップ化した約10トン。
両県と島田市は、搬出時の放射性物質の濃度を1キロ当たり100 ベクレル以下に限定するなどの基準を定め、検査を繰り返してきた。
0556名無電力14001
2012/02/16(木) 17:15:56.13毎日新聞 2月16日(木)12時14分配信
厚生労働省の諮問で食品中の放射性物質の新基準値案を審議していた文部科学省の「放射線審議会」(会長・丹羽太貫京都大名誉教授)は16日、
新基準値案を批判する異例の意見書をつけつつ、同案を認める答申をした。
意見書では、乳児用食品の1キロあたり50ベクレルを100ベクレルに緩めても健康は守られると記したものの、厳しい基準値を堅持する厚労省に歩み寄った。
審議会は昨年12月27日から6回の審議を重ねた。
毎回、大半の委員から
「国際機関は日本と同じ年間1ミリシーベルトを根拠にしながら、一般食品のセシウムの基準値を1キロあたり1000ベクレルとしているのに、なぜ日本は100ベクレルなのか」
「現行の暫定規制値で国民の健康は十分に守られており、基準値の強化は福島の復興の妨げになる恐れがある」
「乳児用食品や牛乳に50ベクレルを設ける根拠はない」
など、新基準値案を批判する意見が続出した。
しかし「厳しい新基準値でも農産物の流通が滞ることはない」との厚労省の意向は覆せず、
「食品の放射性セシウムの濃度は十分に低く、(新基準値が)放射線防護の効果を高める手段にはなりにくい」との批判的な意見書を付けて結局は認めた。
新基準値案は、
一般食品100ベクレル
▽乳児用食品50ベクレル
▽牛乳50ベクレル
▽飲料水10ベクレル。
4月から実施される。【小島正美】
0557名無電力14001
2012/02/16(木) 17:17:30.32単純に「原発事故が起きてから、被曝基準を緩める」などという発想が、
「殺人事件の主犯」によるもの・・・という指摘だが?
何故、「業界人の支配権を強化する」だけが目的のような、
国民に戦争を仕掛けるような、
犯罪を助長するような、
国の混乱を助長するような、
居直りのような手口に繰り返し固執するのか?
0558名無電力14001
2012/02/16(木) 17:27:52.67産経新聞 2月16日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000098-san-int
0559名無電力14001
2012/02/16(木) 17:35:39.88その程度、科学者がきちんと告発してほしいものだ。
そうすれば、くだらん「先端技術」アピールに併行する軍事的投棄が減る。
宇宙でロボットと初握手=国際基地で長期滞在飛行士―NASA
時事通信 2月16日(木)15時28分配信【ワシントン時事】
国際宇宙ステーション(ISS)で15日、
昨年2月にスペースシャトルでISSに届けられたヒト型ロボット「ロボノート2」の動作確認が行われ、滞在中の宇宙飛行士がロボットと初めて握手した。
「ロボノート2」は上半身型で、5本の指で工具をつかみ、片手で重さ約9キロの物を扱うことができる。
この日は、長期滞在中の米航空宇宙局(NASA)の飛行士、ダニエル・バーバンク船長(50)が、ロボットが指示通り動くか点検。「2人」とも腕を差し出し握手を交わした。
地上管制官から「ロボットとの初握手おめでとう」と呼び掛けられると、バーバンク船長は「力強い握手だったよ。よくプログラミングされた、非常に素晴らしいロボットだ」と答えた。NASAは将来、危険な船外活動をロボットに行わせることを目指している。
0560名無電力14001
2012/02/16(木) 19:57:17.93毎日新聞 2月16日(木)19時41分配信
九州電力玄海原発がある佐賀県玄海町の岸本英雄町長の実弟が経営する建設会社「岸本組」(同県唐津市)が、
10年度から現在までの電源立地地域対策交付金など「原発マネー」を財源とする町発注工事約10億6000万円分を受注していたことが分かった。
町発注工事全体では11億4000万円分を請け負っていた。同社を巡っては05〜09年度、原発マネーによる町発注工事を少なくとも15億円分受注していることが明らかになっている。
町の資料によると、町工事の受注額は、10年度が13件4億7000万円▽11年度は現在までに7件6億7000万円。
うち、電源立地地域対策交付金や佐賀県核燃料サイクル補助金など原発関連交付金を財源とするものは、次世代エネルギーパーク(仮称)敷地造成工事3700万円
▽同建設工事5億8340万円
▽薬用植物栽培研究所舗装工事1900万円
▽温室棟などの建設工事1億6250万円
−−などだった。
町によると、
町の指名競争入札に参加できる登録業者は12社で、同社だけが土木工事で6000万円以上を受注できる特Aランク。
町との契約額は岸本町長が就任した06年度以降、増加傾向にあるが、
同町長は「公平な入札。町内には特A業者が他にないから受注額が多くなったのではないか」と強調した。【原田哲郎】
0561名無電力14001
2012/02/17(金) 16:55:34.30読売新聞 2月17日(金)12時14分配信
17日午前8時30分頃、鹿児島県霧島市国分山下町、京
セラ鹿児島国分工場敷地内にある半導体部品工場(鉄筋2階建て)2階で爆発があり、火災が発生した。
同10時過ぎに鎮火したが、社員の同市国分上井、坂元享さん(58)が上半身に重いやけどを負った。
病院に搬送されており、意識はあるという。県警などが原因を調べている。
県警や同社によると、坂元さんは半導体の原料の化学薬品を1人で調合しており、空の容器に漏斗を差し込もうとした際に爆発したという。
他の従業員は避難して無事だった。
半導体部品工場は、屋根の一部が吹き飛び、建物からは黒煙が立ち上った。
鹿児島国分工場は1972年に操業を開始し、半導体や自動車部品などを製造している。
敷地面積は約28万6600平方メートルで、従業員数は4610人。
最終更新:2月17日(金)14時26分
0562名無電力14001
2012/02/17(金) 16:57:45.14きわめて重大な環境破壊が拡散したものと推測される。
とくに原子炉という形では無いが、
「半導体部品工場」における典型的被害という例として、詳細なデータを公開するべき
0564名無電力14001
2012/02/20(月) 16:43:11.060565名無電力14001
2012/02/20(月) 16:44:02.66「スカイツリーで働きたい!」合同面接会に殺到
テレビ朝日系(ANN) 2月20日(月)13時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120220-00000011-ann-bus_all
0566名無電力14001
2012/02/20(月) 16:57:40.28時事通信 2月18日(土)9時2分配信
富士重工業の元部長が、経済産業省などから委託されたロボットの研究開発資金を不正に流用していた疑いがあることが18日、分かった。
関係者によると、流用額は2億円前後に上る。同社は社内調査委員会を設置して調査に入っており、週明けに発表する。
関係者によると、不正流用されていたのは、ビルなどの清掃に使われる大型ロボットの研究開発資金。
元部長は、関係する企業に架空発注などを繰り返し、資金を流用していたとみられる。
0567名無電力14001
2012/02/20(月) 16:57:57.452012年2月18日 12時16分
三菱商事が、新型天然ガス「シェールガス」の採掘で、カナダにある北米最大級のガス田の権益のうち4割を、同国の資源大手ネクセンから取得することで合意したことが18日、分かった。
投資額は、権益取得額の約14億5千万ドル(約1150億円)に今後5年間の開発費を合わせ、計約60億ドル(約4800億円)となる。
シェールガスから液化天然ガス(LNG)を生産する設備も現地に建設し、日本などへの輸出を目指す。
東京電力福島第1原発事故を受けて、火力発電所でのLNG消費量が急増しており、安定確保を狙う。
(共同)
0568名無電力14001
2012/02/20(月) 17:14:01.40「兵器」までの距離感・・・も問題だが。
富士重、補助金2億円不正受給=架空取引の元部長を告訴
時事通信 2月20日(月)13時0分配信
富士重工業は20日、クリーンロボット部(宇都宮市)の元部長の男性(57)が不正経理を行い、経済産業省などの補助金約1億9400万円を不正に受給していたと発表した。
社内調査により、架空発注で資金を外部に流出させるなど約1億600万円の過大支出も判明した。現在は嘱託社員の元部長を17日付で懲戒解雇し、20日付で栃木県警宇都宮南署に詐欺の疑いで告訴した。
クリーンロボット部は、ビルの廊下を自動的に清掃するロボットなどを開発している。不正経理は昨年8月、東京国税局の税務調査の中で発覚した。
富士重は同10月に弁護士などを含む社内調査委員会を設置して本格的な解明に乗り出した。
富士重によると、補助金の不正請求は2004〜10年度に行われた。
元部長は架空発注や、請求額の水増しにより経費を膨らませ、それに応じた補助金を受給。
また、不正受給した資金などを原資に約7200万円が取引先への預け金としてプールされ、食事代や交通費、備品購入に充てられていたという。
0569名無電力14001
2012/02/20(月) 17:16:31.48毎日新聞 2月20日(月)10時49分配信【ソウル西脇真一】
韓国軍海兵隊は20日、延坪島(ヨンピョンド)など黄海の南北境界「北方限界線」(NLL)に近い海域で射撃訓練を行った。
米韓両海軍も20日から24日まで黄海で対潜水艦訓練の合同演習を実施する。
【写真で振り返る】北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃(2010年11月)
北朝鮮は「領海で一つでも水柱が確認されれば即時に無慈悲の対応攻撃を開始する」と警告しており、韓国軍当局は監視を強めている。
北朝鮮はNLLを認めておらず、その南側に独自に設定したラインを南北境界だと主張している。
北朝鮮はNLL付近の延坪島など5島の住民に退避を要求しており、韓国の聯合ニュースによると、
韓国軍海兵隊の演習に伴い5島全住民の約17%にあたる約1500人が近くの退避所へ避難したという。
海兵隊の演習は20日午前中に終った。
0570名無電力14001
2012/02/20(月) 17:20:35.36<福島第1原発>千葉工大のロボット 改良型2機が現場へ
毎日新聞 2月20日(月)12時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120220-00000028-mai-soci
0571名無電力14001
2012/02/20(月) 17:26:33.27南相馬市で「108万ベクレル」 市民団体、土壌を測定
2012年2月20日 14時49分
福島県南相馬市の市民団体「フクシマの命と未来を放射能から守る会」が20日、南相馬市で記者会見し、
市内の旧緊急時避難準備区域(昨年9月解除)だった駐車場の土壌を測定した結果、最大で1キログラム当たり約108万ベクレルの高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。
東京電力福島第1原発事故で南相馬市には局地的に放射線量が高い「ホットスポット」が点在しており、
団体は「放射能の危険が足元に迫っている。早急に状況を把握すべき緊急事態だ」と指摘している。
神戸大の山内知也教授(放射線計測学)が団体から依頼を受け、昨年12月21日に南相馬市内の土壌を採取し測定した。
(共同)
0572名無電力14001
2012/02/20(月) 17:35:59.43元は、
「一般の年間被曝線量の目安=1ミリ・シーベルト未満」
政府当局による「殺人犯の居直り」といった点に要警戒・・・と言わざるを得ない。
外部被曝、住民最高23ミリシーベルト 福島1万人推計
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY201202200195.html
東京電力福島第一原発の事故による福島県民の外部被曝(ひばく)線量について、県は20日、
県民約1万500人のうち原発作業員らを除く一般住民約9750人の最高が事故後4カ月で23.0ミリシーベルトで、20ミリシーベルトを超えた人が2人いたと発表した。
年20ミリシーベルトは、政府が決めた帰還、居住の目安になっている。
最高は47.2ミリシーベルトだったが、行動の記録から原発作業員とみられる。
推計値は、各自が記入した事故後4カ月間の詳細な行動記録を基に、放射線医学総合研究所が開発した独自のソフトを使って計算した。自然放射線量は含まれない。
全県民約200万人を対象に今後30年以上、被曝の健康への影響を見守る「県民健康管理調査」の基礎データになる。
0573名無電力14001
2012/02/20(月) 18:02:14.460574名無電力14001
2012/02/20(月) 18:35:41.05時事通信 2月20日(月)16時22分配信【香港時事】
20日付の香港各紙によると、香港政府は4月にも、
隣接する中国広東省深セン市の大亜湾原発で大事故が発生した事態を想定した関係当局の緊急対応演習を実施する。消息筋の話として伝えた。
昨年3月の東日本大震災で東京電力福島第1原発事故が起きた後、香港政府は演習の内容を練り直していた。
演習には警察や運輸、衛生などの関係当局が参加する。
政府は一時、大亜湾から20キロとしていた避難対象地域を30キロに拡大する方針を示したが、結局、20キロを維持。
このため、避難対象の住民は離島の約10人だけとなる。
0575名無電力14001
2012/02/21(火) 17:07:33.72どちらにせよ、
地磁気障害の結果「地殻変動」を誘発するのみならず、
地球の大気総量を「爆発的」に削減してしまう危機・・・という人類未体験の、ある意味「魔界化」現象ではある。
かつ「カーボン・ナノ・チューブ」を巡っては、
例の「信州大学」事件など、放射能・ウイルスを超える危険が指摘されている。
「2050年宇宙の旅」はエレベーターで
読売新聞 2月21日(火)10時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120220-00001264-yom-sci
エレベーターに乗って地上と宇宙を行ったり来たり――。
こんな夢のように壮大な構想を、ゼネコンの大林組(東京)が20日、2050年に実現させる、と発表した。
鋼鉄の20倍以上の強度を持つ炭素繊維「カーボンナノチューブ」のケーブルを伝い、30人乗りのかごが、高度3万6000キロのターミナル駅まで1週間かけて向かう計画という。
「宇宙エレベーター」はSF小説に描かれてきたが、1990年代にカーボンナノチューブが発見され、同社は建設可能と判断した。米航空宇宙局(NASA)なども研究を進めている。
今回のエレベーターのケーブルの全長は、月までの約4分の1にあたる9万6000キロで、根元を地上の発着場に固定する。
一方、ターミナル駅には実験施設や居住スペースを整備し、かごは時速200キロで片道7・5日かけて地上とを往復。駅周辺で太陽光発電を行い、地上に送電する。
最終更新:2月21日(火)14時3分
0576名無電力14001
2012/02/21(火) 17:36:03.07また「戦争突入・テロ事件」を前提とした構造の実態について
B787が中部空港到着 離着陸訓練へ
2012年2月21日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120221/CK2012022102000110.html
0578名無電力14001
2012/02/21(火) 18:00:35.89コスト削減ばかり優先して「最新型がもっとも危険」とか組織犯罪化している事件について、知っていることを書いてくれよ。
また「戦争突入・テロ事件」を前提とした構造の実態について、知っていることを書いてくれよ。
知らないなら吊ってこい
0580名無電力14001
2012/02/21(火) 18:21:28.33スーダン西部ダルフールの反体制派最大勢力「正義と平等運動(JEM)」は20日、国連アフリカ連合ダルフール派遣団(UNAMID)の隊員52人を拘束したと公表した。
セネガル人中心の隊員がスーダンの治安部隊を伴ってJEMの支配領域に許可なく立ち入ったためだとしている。
ロイター通信が伝えた。
UNAMIDは国連とアフリカ連合の合同部隊で、ダルフール紛争での平和維持活動を担っている。
紛争は、2003年ごろから激化。
政府が支援するアラブ系民兵による住民殺害も相次ぎ、死者が約30万人に上るなど、世界最悪の人道危機と呼ばれている。
スーダン政府は昨年7月、小規模な反政府勢力の連合体と和平協定を結んだが、JEMは参加していない。
昨年12月には、JEMの指導者ハリル・イブラヒム氏が政府軍に殺害されている。(ジュバ=杉山正)
0581名無電力14001
2012/02/21(火) 18:27:56.51コスト削減ばかり優先して「最新型がもっとも危険」とか組織犯罪化している事件について、知っていることを書いてくれよ。
また「戦争突入・テロ事件」を前提とした構造の実態について、知っていることを書いてくれよ。
知らないなら吊ってこい
コスト削減ばかり優先して「最新型がもっとも危険」とか組織犯罪化している事件について、知っていることを書いてくれよ。
また「戦争突入・テロ事件」を前提とした構造の実態について、知っていることを書いてくれよ。
知らないなら吊ってこい
コスト削減ばかり優先して「最新型がもっとも危険」とか組織犯罪化している事件について、知っていることを書いてくれよ。
また「戦争突入・テロ事件」を前提とした構造の実態について、知っていることを書いてくれよ。
知らないなら吊ってこい
コスト削減ばかり優先して「最新型がもっとも危険」とか組織犯罪化している事件について、知っていることを書いてくれよ。
また「戦争突入・テロ事件」を前提とした構造の実態について、知っていることを書いてくれよ。
知らないなら吊ってこい
コスト削減ばかり優先して「最新型がもっとも危険」とか組織犯罪化している事件について、知っていることを書いてくれよ。
また「戦争突入・テロ事件」を前提とした構造の実態について、知っていることを書いてくれよ。
知らないなら吊ってこい
0582名無電力14001
2012/02/21(火) 18:31:40.790583名無電力14001
2012/02/21(火) 18:31:59.14時事通信 2月21日(火)16時48分配信【ワシントン時事】
米ギャラップ社は20日、米国民に「最大の敵」はどの国だと思うか尋ねた世論調査結果を発表した。
それによると、イランを挙げた人が 32%と最多で、23%の中国が2位。日本という回答も1%あり、8番目だった。
3位は北朝鮮の10%。以下、アフガニスタン(7%)、イラク(5%)と続き、6位にロシアとパキスタンが2%で並んだ。
日本と同じ8位にはサウジアラビアと「米国自身」が入った。
この調査は2001年に始まり、これまで7回実施。最近では、09、10年は行われなかった。
「最大の敵」としてイランが1位になるのは06年以降、5 回連続。昨年の25%から増えており、同国の核開発問題の緊迫化が影響したようだ。
0584名無電力14001
2012/02/21(火) 18:35:00.43時事通信 2月21日(火)17時0分配信
探している物の場所を尋ねると、そこへ連れて行ってくれる―。
日立製作所は21日、同社が開発した人型ロボットに「物探し」の機能を新たに搭載したと発表した。
将来、病院やオフィスでの案内サービスに利用することを想定している。
人型ロボット「EMIEW(エミュー)2」は身長80センチ、体重14キログラム。
人にぶつかっても安全な小型軽量で、人と一緒に活動できるロボットとして2007年に開発された。足に備え付けた車輪を使って移動することもできる。
新搭載した機能はまず、探してほしい物を告げると、インターネットから集めた約1億件のデータベースから目的画像を検索。
屋内に複数設置した通信機能付きカメラによる室内映像と照らし合わせ、目的の場所を探し出す。
0586名無電力14001
2012/02/22(水) 16:19:54.710587名無電力14001
2012/02/22(水) 16:20:36.43読売新聞 2月22日(水)3時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120221-00001253-yom-pol
0588名無電力14001
2012/02/23(木) 01:16:22.59コスト削減ばかり優先して「最新型がもっとも危険」とか組織犯罪化している事件について、知っていることを書いてくれよ。
また「戦争突入・テロ事件」を前提とした構造の実態について、知っていることを書いてくれよ。
知らないなら吊ってこい
0589名無電力14001
2012/02/23(木) 13:21:22.32原発シロアリの悪垣ジミンが、
「原発を再起しないと、火力発電の燃料止めて、
日本中の木を切って燃料代わりにするぞ」と言わんばかりなノダ
一部バカマスコミは「林業再生のためになる」とか?
不安定な電力需要に、自国の間伐で対応できるはずがないノダ
むやみに間伐が拡大すれば、後戻りできなくなるノダ
ブヒヒヒ・・・
0590名無電力14001
2012/02/23(木) 16:56:42.130591名無電力14001
2012/02/23(木) 16:57:08.08時事通信 2月23日(木)10時49分配信
名古屋大などが参加する日欧の国際研究グループ「OPERA(オペラ)」が昨年9月に発表した素粒子ニュートリノが光より速く飛ぶとした実験結果について、
速度の測定に用いた全地球測位システム(GPS)とコンピューターをつなぐ光ファイバーケーブルに緩みが見つかったことが23日、分かった。
ケーブルが緩んでいると、ニュートリノの速度が速く測定される影響があるといい、「アインシュタインの相対性理論と矛盾する」と注目された実験結果が覆る可能性も出てきた。
同グループの小松雅宏名古屋大准教授は「確定的なことは言えないが、誤差の範囲を超える影響があり得るので、再検証が必要だ」と話しており、5月以降に再実験を行う。
実験は2009年に開始。スイス・ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究所(CERN)から約730キロ離れたイタリア中部の研究施設にニュートリノのうちミュー型と呼ばれるものを飛ばし、到達時間を最新のGPS技術などを使って精密に測定した。
約1万5000回の実験を繰り返し、光速(秒速約30万キロ)よりもニュートリノが60ナノ秒(1億分の6秒)速く到達するとの結果が出た。
ニュートリノは電子の10万分の1以下ではあるが、質量を持つ。アインシュタインの相対性理論は、質量を持つ全ての物質は光速を超えることができないとしており、実験結果は同理論を揺るがすものとして注目された。
0592名無電力14001
2012/02/23(木) 16:58:32.412012年2月23日 13時30分
ハイブリッド車や高精度電子機器の製造に欠かせないレアアース(希土類)などのレアメタル(希少金属)や貴金属を、
使用済みの携帯電話やデジタルカメラなどから取り出すための「使用済み小型電子機器回収促進法案」の全容が23日、判明した。
経済産業相と環境相はリサイクルの目標量を含む基本方針を策定し、消費者は回収に協力するよう努力義務を課した。
“都市鉱山”とも呼ばれる使用済み電子機器の回収を強化し、国内産出量が少ないレアメタルの確保を目指す。
法案は、リサイクル促進に必要な予算の確保を国の責務とし、都道府県や市町村も国に準じてリサイクルに取り組むことを明記。
(共同)
0593名無電力14001
2012/02/23(木) 17:07:27.79報告無く、軍の無人偵察機を原発上空に飛ばしていた言い訳が効かないだけ・・・では?
300キロ超の避難を議論 第1原発事故で米NRC
2012年2月23日 11時36分【ワシントン共同】
東京電力福島第1原発事故で、米原子力規制委員会(NRC)が原発から300キロ以上離れた場所にいる米国民に、自主避難を呼び掛けるかどうか議論していたことが22日、明らかになった。
同委員会が公表した電話会議などの議事録で判明した。
実際には、米国による避難勧告は半径80キロ以内だったが、自国民の安全確保を最優先に、さまざまな検討を行った様子が浮き彫りになっている。
0594名無電力14001
2012/02/23(木) 18:10:32.18毎日新聞 2月23日(木)11時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120223-00000036-mai-int
0595名無電力14001
2012/02/23(木) 18:11:30.01読売新聞 2月23日(木)13時28分配信
23日午前11時45分頃、
岡山県倉敷市の「JX日鉱日石エネルギー」水島製油所から「工場内にあるコンプレッサー(圧縮機)付近が燃えている」と119番があった。
倉敷市消防局からポンプ車などが出動したが、工場内にいた作業員らが消火にあたり、約20分後に鎮火した。けが人はなかった。
水島署によると、ガソリンの製造装置の圧縮機が過熱し、内部の潤滑油に引火した可能性があるという。
同製油所では7日、掘削工事中の海底トンネルに大量の海水が流れ込む事故が起き、作業員3人が死亡。
県警などが現在も行方不明の2人の捜索を続けている。
最終更新:2月23日(木)13時28分
0596名無電力14001
2012/02/23(木) 19:17:58.73時事通信 2月23日(木)17時42分配信
野田佳彦首相は23日午後の衆院予算委員会で、
政府が閣議決定した消費増税大綱に「衆院議員定数の80削減」を明記したことについて
「立法府の在り方に深く踏み込んだ表現があることで、国会の議論に迷惑を掛けたことを遺憾に存じ、深くおわび申し上げる」と陳謝した。
また、「選挙制度にかかる各党協議会の議論の重要性を十分認識し、今後の閣議決定においてはより慎重な態度で臨む」とも述べた。
0597名無電力14001
2012/02/23(木) 19:56:30.69BS試験電波がソフトバンクのデータ通信に影響、速度低下の場合も
ITmedia +D Mobile:記事一覧 2012年2月23日(木)12時36分配信
ソフトバンクモバイルは2月22日、BSデジタル放送の試験電波が同社の通信サービスに影響を及ぼす場合があることを発表した。
2012年3月から追加放送されるBSデジタル放送のBS21チャンネルと23チャンネルの試験電波が、2月20日から発射される。
その影響で、個人宅などに設置されているBS放送受信機器の配線接続不良などで漏れ出た電波が干渉し、ULTRA SPEEDなどのデータ通信の接続率・速度低下などが一部で発生したことが同日から確認された。
電波干渉が生じている周波数帯域は1.5GHz帯。影響を受ける可能性がある機種は、データ端末「004Z」「005HW」「006Z」「007Z」と、ULTRA SPEED対応のスマートフォン「HONEY BEE 101K」「LUMIX Phone 101P」「AQUOS PHONE 102SH」。
1.5GHz帯以外での通信には影響はない。
今回の事態を受け、ソフトバンクモバイルは適切なBS放送受信機器配線の徹底や、BS放送電波による影響の対策などを関係各所に申し入れる。
現在影響を受けている箇所は順次調査をし、総務省と協力しながら対策を進めていく。
電波干渉の原因になる個人宅については、増幅器(ブースター)から必要以上に電波を出さないようにする、配線を補修するなど、ソフトバンクモバイル側で個別に対応する。
なお、BS放送の電波が携帯電話などの無線システムに干渉する可能性については、2008年12月に総務省が告知していた(外部リンク参照)。
0598名無電力14001
2012/02/24(金) 12:41:04.17指揮系統が機能していない点。
「大統領がクレーム処理係」って何だそれ?
大量破壊・殺戮兵器使ったり、暗殺した後もレイプした後も「それ」で誤魔化す気か?
コーラン焼却で米大統領謝罪=デモ激化、ISAF兵殺害も―アフガン
時事通信 2月24日(金)0時11分配信【バンコク時事】
アフガニスタンのバグラム米軍基地所属の兵士がイスラム教の聖典コーランを焼却し、抗議デモが続いている問題で、アフガン大統領府は 23日、
オバマ米大統領がアフガン国民に謝罪したことを明らかにした。
しかし、3日目に入った抗議デモはこの日、全土に飛び火。警察によれば、警官隊の発砲で6人が死亡、一連のデモの死者は14人となった。
焼却した兵士の国籍は明かされていなかったが、カルザイ大統領は同日の議員らとの会合で、焼却したのは「米兵だった」と断言した。
アフガン大統領府によると、オバマ大統領はカルザイ大統領に送った書簡の中で、「あなたとアフガン国民に心から謝罪したい」と表明。
ただ、焼却はあくまで「不注意」だったと強調した。
焼却事件後、米政府は高官が相次ぎ謝罪を表明し事態沈静化を図っているが、デモの勢いは拡大傾向にある。東部ナンガルハル州では23日、
デモに加わったアフガン兵が国際治安支援部隊(ISAF)兵士に発砲し、ISAF兵2人が死亡。
アフガン兵はその後、群衆に紛れ込もうとし、当局側の発砲でデモ隊2人が死亡した。このほか、南部ウルズガン州や東部バグラン州でもデモがあり、複数の死者が出た。
0599名無電力14001
2012/02/24(金) 12:52:45.14「反重力物質」の存在を前提とした構造落差・・・とすると、
大気破壊の定義は、
「乖離ガス」の存在と移行を前提とし、爆発または大気総量の削減、被曝を伴う星機能の破壊・・・となる。
この「乖離ガス」はオレの造語だが、
要は、外殻的にまで構造から剥離した、または「劫」つまり磁場の影響で不安定に陥る劣化ガスの存在を指しており、
たとえば、フロンガスとか一酸化炭素とか以外にも、もっとはるかに危機となる大気構造を破壊する「ガス」の存在について、
研究が行き届いていない点と、情報公開が隠されている点から、
「大気汚染物質」としての学問的体系化作業が遅れ、
人類が瞬間的な絶滅を迎える可能性について、科学者のクセに「ダークマター」とか適当な言い逃れで「想定外」を誘引する状態を指している。
0600名無電力14001
2012/02/24(金) 12:56:42.88よって、たとえば「天然ガス」名称は、
作為的な情報ねつ造工作であり、株価操作としての造語である点が明らかとなる。
実態は「別種、石油ガス」とか言えるもので、屍骸の末端ガスであるから、
性犯罪を誘発する大気破壊ガス、つまり「乖離ガス」である。
0601名無電力14001
2012/02/24(金) 17:19:48.32読売新聞 2月24日(金)13時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000149-yom-soci
0602名無電力14001
2012/02/24(金) 17:41:20.702012年2月24日 09時17分【ワシントン共同】
米CNNテレビは23日までに、シリアが無政府状態に陥った場合、
国内各地に保管されている化学兵器がイスラム過激派に流出することを米政府当局が懸念し、安全確保に7万5千人規模の米軍地上部隊が必要になる可能性があるとの試算をまとめたと報じた。
シリア国内には、反体制派に対する武力弾圧が続く西部ホムスなど50カ所に化学兵器の保管・生産拠点があるという。
米政府高官はCNNに対し「最悪のシナリオ」として、
シリアのアサド政権が突然崩壊したり、国内での戦闘が激化したりした場合、化学兵器を確保するための軍事介入が必要になる可能性を指摘した。
0603名無電力14001
2012/02/24(金) 17:42:18.392012年2月23日 20時15分【カイロ共同】
イラクの首都バグダッドや中部バクバなど各地で23日朝、爆弾や銃撃による連続テロがあった。
ロイター通信によると、治安当局者は計50人が死亡したと述べた。
主に警察施設が狙われたとみられる。
広範囲でほぼ同時にテロを行う手口から、イスラム教シーア派主導のマリキ政権に不満を持つ国際テロ組織アルカイダ系のスンニ派武装勢力による犯行の可能性がある。
AP通信によると、バグダッドのテロのうち、カラダ地区では検問所の近くで自動車に積んだ爆弾が爆発し、9人が死亡。
また、別の検問所では武装グループの銃撃で警官8人が死亡した。
0604名無電力14001
2012/02/24(金) 18:07:01.37ニュートリノ超光速、CERNも間違い認める
読売新聞 2月24日(金)11時10分配信【ワシントン=山田哲朗】
素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする実験結果について、欧州合同原子核研究機関(CERN)は23日、
ケーブルの緩みなどにより結果が間違っている可能性を認めた。
同機関の発表によると、国際研究グループ「OPERA」は、実験結果に影響を与えうる問題点として
〈1〉時刻の補正ミス
〈2〉光ファイバーケーブルの緩み
――を特定した。
こうした不備で結果がどう変わるか検証する実験を5月に行う。
最終更新:2月24日(金)13時32分
0606名無電力14001
2012/02/24(金) 22:41:36.09>>ブラックホールの定義を、
>>「反重力物質」の存在を前提とした構造落差・・・とすると、
そのようなものはブラックホールという名のついたブラックホールでないモノでしかないですね。
0608名無電力14001
2012/02/25(土) 11:59:00.73「地磁気障害」「地殻変動」スレッドも必要になってきたが、カキコミ規制が激しいので無理。
初の原発建設、今年5カ国=IAEA次長
時事通信 2月25日(土)8時7分配信【ニューヨーク時事】
国際原子力機関(IAEA)のアニング事務次長は24日、ニューヨーク市内で講演し、
ベトナムやトルコなど少なくとも5カ国が今年、初めて原子力発電所の建設に着手する見通しだと明らかにした。
来年にはヨルダンとサウジアラビアがこれに続く可能性があるという。AFP通信が報じた。
同事務次長は、原発の利用を始めようとしている国は「福島で起きたことから教訓を得ようとしている」と指摘。
IAEAは施設の安全性や原子炉の建設場所の選定について各国と綿密にやりとりしていると述べた。
0609名無電力14001
2012/02/25(土) 17:04:54.86リソースの無駄遣いでは?
0612名無電力14001
2012/02/25(土) 18:05:22.00テレビ朝日系(ANN) 2月25日(土)13時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120225-00000013-ann-bus_all
年金資金2000億円規模の大半を失ったAIJ投資顧問が、57兆円のデリバティブ取引を行っていたことが分かりました。
こうしたリスクのある取引で失敗した疑いがあります。
AIJ投資顧問が一昨年1年間に実施した先物取引とオプション取引を合わせたデリバティブ取引高は、約57兆円に上りました。
こうした損失リスクがある取引を積極的に行った結果、多額の損失が発生し、企業から預かった年金資金を失った疑いが出ています。
また、AIJ投資顧問は、高い利回りをうたって実態と異なる虚偽の説明をしていた可能性があります。
証券取引等監視委員会と金融庁は、年金資金が運用以外の目的に流用するような悪質な行為がなかったか、刑事告発も視野に調べています。
また、年金資金を運用するほかの投資顧問会社約260社について、問題がないかどうか週明けから本格的に調査を始めます。
最終更新:2月25日(土)13時16分
0613名無電力14001
2012/02/25(土) 18:26:22.722012年2月24日 20時50分
国土交通省は24日、東京電力福島第1原発事故で設定された警戒区域と計画的避難区域の上空で測定した放射線量調査に基づき、
飛行禁止区域を25日午前0時から半径20キロ圏から3キロ圏に縮小することを決めた。
調査は文部科学省が6〜10日に実施。
放射線検出器を搭載したヘリコプターを使い、両区域の上空約300メートルで測定した放射線量の分布マップを公表した。
国交省によると、両区域で安全に飛行できる最低の高度は150メートル。両区域のこの高度での放射線量は最高でも毎時12マイクロシーベルトで、安全と判断した。
(共同)
0615名無電力14001
2012/02/25(土) 18:32:30.600616名無電力14001
2012/02/25(土) 18:32:58.512012年2月25日 14時36分【ベルリン=弓削雅人】
国際原子力機関(IAEA)の天野之弥(ゆきや)事務局長は24日、
イラン核開発に関する報告書をまとめ、イランがウラン濃縮活動を拡大していると指摘し、軍事的利用の疑惑について「重大な懸念」を表明した。
IAEAは調査団をイランに2度派遣し、核関連施設への立ち入り検査を求めたが、拒否された。
来月開かれるIAEA理事会では制裁圧力を強める欧米から厳しい意見が出されそうだ。
報告書によるとイランは、首都テヘランに近いフォルドゥの地下にある国内第2のウラン濃縮施設に遠心分離機を700基ほど設置。
約20%の濃縮ウランを約13・8キロ製造した。
この施設は先月、稼働が確認されたばかりで、アラブ圏の核兵器開発疑惑を厳しく非難するイスラエルによる軍事攻撃の可能性もある。
中部ナタンズの施設でも遠心分離機の稼働を加速、濃縮度20%のウランは両施設で計約110キロに達したと報告している。
報告書は、イランへの懸念を示す決議を採択した昨年11月のIAEA理事会後も、イランが疑惑解明に協力せずに設備を増強していると指摘。
「引き続き重大な懸念を抱いている」と表明した。
(中日新聞)
0617名無電力14001
2012/02/26(日) 12:29:50.41毎日新聞 2月26日(日)2時31分配信
イラン情勢の悪化でペルシャ湾の出入り口のホルムズ海峡が封鎖された場合の対応を検討している日本政府は、
東アフリカ・ソマリア沖で海賊対策のため派遣している海上自衛隊のP3C哨戒機で警戒、監視する案の検討に入った。
野田佳彦首相はすでに同案の報告を受けており、詳細を詰めるよう関係部局に指示したという。
イランの核開発問題を発端とした軍事衝突に備え、政府は原油輸送路の要衝であるホルムズ海峡で、海自護衛艦によるタンカーの警護や、機雷が敷設された場合の掃海艦派遣を行う際の課題の検討に着手している。
P3Cの派遣案もこの一環として検討されている。
P3Cは現在、ソマリア沖のアデン湾で、海賊対処法に基づき2機が不審船の監視や民間船舶への情報提供を行っている。
ホルムズ海峡は、P3Cが拠点を置いているアデン湾西岸のジブチから約2000キロの場所にあり、日本から派遣するより早期に対応できるという。
P3Cの任務の内容は「対処要綱」で定められているが、これを修正してホルムズ海峡での哨戒活動を追加する案が政府内で浮上している。
対処要綱の修正は閣議決定のみで行うことができ、国会承認は不要という。
ただ、P3Cをホルムズ海峡有事に転用すれば、軍事衝突している当事国の武力行使との一体化となり、憲法違反の恐れがある。
またホルムズ海峡での活動中に、アデン湾の警戒が手薄になることも懸念される。
このため、政府は代替案として、現在アデン湾で活動している他国の軍がホルムズ海峡に向かった場合、他国が同湾で活動している警戒活動を日本が肩代わりする案なども検討している。【福岡静哉、横田愛】
0618名無電力14001
2012/02/26(日) 14:00:58.93毎日新聞 2月26日(日)13時12分配信
東京電力福島第1原発事故の影響で、関東近県にある少なくとも14の自治体・事務組合が、放射能の不安を理由に最終処分業者から一般ごみの焼却灰の埋め立てを拒否されていたことが、毎日新聞の全国調査で分かった。
震災がれきの広域処理には最終処分場の確保も大きな課題だ。
調査は深刻な震災被害を受けた岩手、宮城、福島と、国にがれき受け入れを求められていない沖縄を除く43都道府県に対し1月下旬〜2月上旬に実施。
少なくとも25府県が一般廃棄物の処理後に生じる焼却灰を他県に搬出し最終処分していた。
さらに静岡、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城の計6県が焼却灰の受け入れで「業者に制限を受けた」と答えた。
このうち千葉県は、国が定めた埋め立て基準1キロあたり8000ベクレルを上回る焼却灰が出て処分を断られたが、静岡県牧之原市と御前崎市の広域施設組合は、最高で234ベクレル(11年9月現在)だったのに三重県の業者から
「放射能汚染の可能性があり、静岡の灰を受け入れることに地元の了解が得られない」と拒否されたという。
静岡県富士宮市は県外の業者から「震災がれきを受け入れたら、放射性物質濃度の基準を5000ベクレルから500ベクレルに厳しくする」と言われたといい、
須藤秀忠市長は「震災がれきを引き受けると、自分たちのごみすら行き場がなくなる」と懸念。震災がれき受け入れを自治体などに要請・検討していると回答した17都府県のうち、11府県が「最終処分場の確保が課題」と答えた。【まとめ・平林由梨】
0620名無電力14001
2012/02/26(日) 18:26:31.230621名無電力14001
2012/02/26(日) 18:27:30.39「危険物の輸送」を行う可能性について。
日系LCC、来月から始動 空の価格破壊 早くも消耗戦
産経新聞 2月26日(日)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120226-00000061-san-bus_all
0622名無電力14001
2012/02/26(日) 18:33:11.66無人偵察機・無人攻撃機に加えて、LCC。
結果として、追いつめられた日本は、
戦後なし崩しの「制空権」を主張せざるを得なくなる。
ということは、
ステルス戦闘機などの軍事利用の再発を訴える老人が跋扈することになるので、
日本は、もう一度「制空権」を完全に失う危機に立たされる。
その結果「民間宇宙旅行」と称して、
破滅的な宇宙開発が行われたり、
危険な電磁波・振動波が全国の大気中を飛び交う現象に変化することになる。
0623名無電力14001
2012/02/26(日) 19:01:41.452012年2月25日 22時02分
東京電力福島第1原発事故による汚染土壌などを保管するため、
政府が福島県双葉郡に設置を要請している中間貯蔵施設の用地取得に当たり、環境省が事故前の土地の実勢価格を目安として買い取り額を検討していることが25日、分かった。
事故後は価格が大きく下がっており、施設受け入れで地元の協力を得るためには、土地所有者への配慮が必要だと判断した。
細野豪志環境相が26日、同県郡山市で開かれる双葉郡の首長らとの意見交換会で内容を説明するとみられる。
(共同)
0624名無電力14001
2012/02/26(日) 19:23:00.81イエメン南部ムカラにある大統領の邸宅で25日、爆発物を積んだトラックが爆発。
AFP通信は医療関係者らの話として、少なくとも26人が死亡したと伝えた。
犠牲者のほとんどは、邸宅の警備にあたっていた精鋭部隊・共和国防衛隊の兵士だった。自爆テロとみられる。
南部を拠点とする国際テロ組織アルカイダ系の武装勢力が、ロイター通信に犯行を認めた。
首都サヌアの国会ではこの日、暫定大統領選で当選したハディ氏が就任の宣誓をし、武装勢力の掃討を続けると表明したばかり。(カイロ)
0625名無電力14001
2012/02/26(日) 19:50:13.37書いてあれば嫌でも目に付くからな
オマエが無駄なコピペするの止めたらどうだ?
家でチラシの裏に書いておけば誰の目にもとまらないぞ
0626名無電力14001
2012/02/27(月) 17:40:16.80まぁ大方の発言は、徹底的に阻害し、
ストーカーを繰り返した挙げ句、スレッドごと消してるんだから、
これ位、別にいいじゃん。
0627名無電力14001
2012/02/27(月) 17:40:35.65時事通信 2月27日(月)16時16分配信
沖縄県名護市の稲嶺進市長は27日、
日米両政府が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設先とする名護市辺野古地区を、野田佳彦首相がヘリコプターで視察したことについて
「自分の足で歩いて、自分の目で見て、自分の耳できちっと聞ける距離感で(県民の声を)受け止めてほしい」
と述べ、上空からの視察に不快感を示した。名護市役所で記者団に語った。
0628名無電力14001
2012/02/27(月) 17:44:59.52「呼吸と脈拍の確認に問題も」 長距離走練習中の小6女児死亡事故、さいたま市検証委が報告
産経新聞 2月27日(月)10時36分配信
さいたま市北区の市立小学校で昨年9月、
6年生の女児=当時(11)=が長距離走の練習中に倒れ死亡した事故で、市教育委員会が設置した検証委員会が26日、検証結果を発表した。
検証委は医師や救急救命士らで組織。昨年10月から計4回にわたって事故の検証や再発防止策を討議した。
事故をめぐっては、女児が倒れた直後、「呼吸がある」として教諭らが校内に設置されている自動体外式除細動器(AED)を使用しなかったことが問題視されている。
検証委は、学校側の対応について「正常な呼吸の有無の確認と脈拍の確認に問題があった可能性が推測される」としながらも、
「人は死亡する前に通常とは異なるあえぐような呼吸をすることがあり、医療従事者でない教職員が正常な呼吸の有無を短時間で判断することは難しい」と指摘。
その上で、全教職員がAEDの使用など心肺蘇生法の技術向上に努めるべきだとしたほか、救急隊が到着するまで患者側に指示を出す消防局の通信司令員に対しても、異常な呼吸の聞き出し方に習熟する必要があると提言した。
市教委は検証委の報告を受け、水泳中や長距離走後など、事故の状況別に対応した危機管理マニュアルを作成するほか、学校の安全や健康対策について年数回検証を行う検討会議を設置する方針。
桐淵博教育長は「お子さんを元気に帰宅させられなかったことをおわびしたい。検証委の指摘を真摯に受け止めたい」と陳謝した。
死亡した桐田明日香さんの父親、康需(やすひと)さん(45)は報告結果を公表する記者会見に同席し、
「どのような呼吸だったか詳細な報告もなく、学校側の資料に基づいた検証がほとんど。報告結果には満足いかない」と話した。
0629名無電力14001
2012/02/27(月) 17:51:36.54産経新聞 2月27日(月)17時43分配信
エルピーダメモリは27日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと、発表した。
負債総額は4818億円で、製造業の企業としては、過去最大の経営破綻となる。
同社は午後6時45分から、今回の会社更生法の申請などについて、東京証券取引所で記者会見して説明する。
また政府は2009年に改正産業活力再生特別措置法(産活法)の適用を認定し、エルピーダに公的資金を投入したが、経営再建を果たせなかった。
枝野幸男経済産業相が27日午後6時から、省内で記者会見する。
0630名無電力14001
2012/02/27(月) 17:58:03.62CNN.co.jp 2 月27日(月)15時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120227-00000013-cnn-int
0631名無電力14001
2012/02/27(月) 18:17:24.31中央アジアで唯一、米国とロシアの基地をともに受け入れているキルギスのアタムバエフ大統領は25日、民間ラジオ「モスクワのこだま」で、
ロシアがカント空軍基地の賃借料を4年間も払っていないことを明らかにした。
不払いの総額は約1500万ドル(約12億円)にのぼり、不払いが続くようなら基地を閉鎖する考えも示唆した。
24日のモスクワでのメドベージェフ大統領との会談でそれを伝えたところ、同大統領はショックを受け、10日以内に支払うよう国防相に命令したという。
アタムバエフ氏はロシア側がパイロット訓練などの義務を果たしていないことにも不満を述べ、対応の改善を求めた。
一方、アフガニスタンへの補給拠点にもなっていた米国のマナス基地については、2014年6月までに閉鎖すると強調。
「(米国は)イラン攻撃には使用できない」と述べた。
0632名無電力14001
2012/02/27(月) 18:18:01.52http://www.asahi.com/international/update/0227/TKY201202270078.html
0633名無電力14001
2012/02/27(月) 23:33:45.41インパクトあるね、いろんな意味でw
まぁ大方の意見は、徹底的に罵倒しし、
ストーカーを繰り返した挙げ句、死体ごと消してるんだから、
幼女姦位、別にいいじゃん。
・・・・・って言う発想だよね>>農薬電波
本当にやる前に指摘しておくが、それはよくない行為だぞ
0634名無電力14001
2012/02/28(火) 15:35:51.270635名無電力14001
2012/02/28(火) 15:36:43.70読売新聞 2月28日(火)15時17分配信
北朝鮮向けのノートパソコン不正輸出事件で、
外為法違反(無許可輸出)で起訴された李舜奇被告(49)のパソコンから、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の傘下団体「在日本朝鮮人科学技術協会(科協)」が不正輸出に関与していたことをうかがわせるメールが発見されたことが捜査関係者への取材でわかった。
警視庁公安部は28日午前、科協など数か所を同法違反容疑で捜索、科協が一連の不正輸出を仲介していた疑いがあるとみて捜査している。
捜索を受けたのは、文京区白山の「朝鮮出版会館」に入る科協本部など。捜査員約40人が捜索に入り、100人以上の機動隊員がビル周辺を取り囲んだ。
科協は1959年に朝鮮総連の傘下団体として設立され、科学者や研究者らが在籍。2003年に公安部が摘発したミサイル関連機器の不正輸出事件では科協幹部が北朝鮮との間を仲介していたことが明らかになっている。
06年7月に北朝鮮が長距離弾道ミサイル「テポドン2」を発射した際には、幹部が北朝鮮に頻繁に渡っていたことも確認され、先端技術の流出元とも指摘されていた。
李被告はこれまでに4000台以上のパソコンを北朝鮮に送っており、
サイバー攻撃への関与が指摘されている北朝鮮の研究機関「朝鮮コンピューターセンター(KCC)」の幹部らとも接触していた。公安部は、科協が李被告と北朝鮮側を引き合わせた疑いがあるとみて経緯を調べている。
朝鮮総連は「事件には全く関係がない。強く抗議する」とコメントした。
最終更新:2月28日(火)15時17分
0636名無電力14001
2012/02/28(火) 16:55:41.062012年2月28日 13時05分
東京都港区の公園で
仮眠中の男性に火を付けたとして少年(18)が逮捕された事件で、警視庁捜査1課は28日、
東京駅近くの路上でホームレスの女性(67)にも火を付けて意識不明の重体にしたとして、殺人未遂容疑で少年を再逮捕した。
捜査1課によると、少年は埼玉県越谷市在住の警備員。
「火が付いて慌てるのが面白かった。殺すつもりはなかった」と供述。
女性は下半身などに大やけどを負って意識不明の重体。
再逮捕容疑は1日午前6時すぎ、中央区八重洲のビル前の路上で、
寝ていた女性の脇にあったポリ袋にライターで火を付けたティッシュペーパーを入れ、女性のスカートを燃え上がらせ、大やけどを負わせた疑い。
(共同)
0637名無電力14001
2012/02/28(火) 16:56:31.50環境学・大気汚染の側面からの「犯行現場」検証を義務化するべき
0638名無電力14001
2012/02/29(水) 14:23:58.20産経新聞 2月28日(火)22時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000627-san-soci
0639名無電力14001
2012/02/29(水) 18:14:57.07携帯新周波数、ソフトバンク獲得=4社が激しい争奪戦―電監審答申
時事通信 2月29日(水)16時19分配信
電波監理審議会(総務相の諮問機関)は29日、
携帯電話向けの新たな周波数の割当先はソフトバンクモバイルが適当だと答申した。
一つの割当枠に対し、同社とNTTドコモ、KDDI(au)、イー・アクセスの4社が利用を申請、激しい争奪戦となっていた。
0640名無電力14001
2012/02/29(水) 18:21:35.70時事通信 2月29日(水)13時0分配信
田中直紀防衛相は29日午前の衆院予算委員会で、
次期主力戦闘機(FX)として導入する計42機のF35戦闘機のうち、2016年度中に先行調達することになっている4機について「正式な契約に至るのは夏前だと認識している」と述べた。
その上で、価格が高騰した場合の契約取りやめや機種変更の可能性に言及した。自民党の石破茂前政調会長への答弁。
米ロッキード・マーチン社製のF35は、開発の事情で、納期の遅れや価格の上昇が懸念されている。
防衛相は「この(夏前の)時期に至っても(価格や納期など米側の)提案内容が実現できない事態になれば、わが国の防衛力整備が不安な状況になる。契約を取りやめるか、新たな機種選定に入ることも視野に入れなければいけない」と語った。
0641名無電力14001
2012/02/29(水) 19:07:05.112012年2月29日 18時25分
格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション(大阪府)が1日、関西空港を拠点に運航を始める。
「空飛ぶ電車」と称し、通常運賃の最安値を大手の半額以下に設定。
本格的なLCCが国内線に乗り入れるのは初めてで、価格競争が激化しそうだ。
当初は、関空―札幌(新千歳)線を1日3往復、関空―福岡線を4往復する。新千歳線の最安値は4780円、福岡線は3780円。大手の場合、関西から新千歳までは最安値でも約1万円、福岡線は約9千円(ともに5〜6月)。
新幹線の新大阪―博多間は自由席で約1万4千円、同区間の高速バスは4千円程度で、ピーチはこれらと比べても価格競争力がある。
(共同)
0642名無電力14001
2012/02/29(水) 19:09:55.552012年2月29日 11時11分【ワシントン共同】
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、同県名護市に移設する現行計画の実現性を疑問視する米上院のレビン軍事委員長(民主党)は、28日の同委公聴会で
「代替案が必要であることは明らかだ。さもなければ普天間を使い続けることになる」と訴えた。
レビン氏は理由として、仲井真弘多知事が27日、沖縄を訪問した野田佳彦首相との会談で現行計画の見直しを求めたことを挙げた。
また、日米両政府が堅持する方針を表明している現行計画について「実行不可能と考える」と繰り返し指摘した。
0643名無電力14001
2012/02/29(水) 19:17:31.30いちいち、星における調和環境そのものを破壊する程、莫大なダメージなんだけどな。
しかも「農薬」製造。意図的なテロが懸念される。
まぁどういう農薬か、にも拠るが。
中国で化学工場爆発、13人死亡 河北省、農薬など製造
2012年2月28日 21時50分【北京共同】
新華社電によると、中国河北省石家荘市趙県の化学工場で28日、爆発があり、従業員ら13人が死亡、40人以上が負傷した。
爆発は大規模で、工場の建物が全壊状態となり、周囲2キロ以内の家屋に窓ガラスが割れる被害が出た。
工場は農薬や医薬用品を製造しており、地元当局は、工場内の化学物質が爆発したとみて原因を調べている。
0644名無電力14001
2012/02/29(水) 19:33:03.80菅首相らの原発対応「泥縄的な危機管理」 民間事故調
東京電力福島第一原発の事故原因を民間の立場で調べる「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)がまとめた報告書は、官邸の初動対応が「場当たり的で泥縄的な危機管理だった」と指摘した。
委員長の北澤宏一・科学技術振興機構顧問は28日会見し、
「官邸主導による目立った現場への過剰介入があった。そのほとんどは有効ではなかった」などと述べ、当時の菅直人首相ら官邸主導の介入による混乱が事態を悪化させたとの見方を示した。会見後、報告書を野田佳彦首相に手渡した。
報告書によると、官邸中枢は震災直後から東電や経済産業省原子力安全・保安院に強い不信感を抱いていた。3月11日夜、福島第一に電源車を手配したが、接続コードがないなど東電の能力に不信感が募った。
福島第一原発に代替バッテリーが必要と判明した際、菅首相は自分の携帯電話で「必要なバッテリーの大きさは? 縦横何メートル? 重さは? ヘリコプターで運べるのか?」などと担当者に直接質問して熱心にメモをとった。
同席者の一人は「首相がそんな細かいことを聞くというのは、国としてどうなのかとぞっとした」と述べた。
原子力安全委員会の班目春樹委員長は第一原発に向かうヘリで菅首相から「おれは基本的なことはわかっている。おれの質問に答えろ」と一喝された。
班目委員長は「私としてはもっと色々伝えたかった」「菅首相の前で大きな声で元気よく言える人は、相当の心臓の持ち主」と述べた。
0646名無電力14001
2012/02/29(水) 20:39:16.470647名無電力14001
2012/02/29(水) 20:41:26.95PKO武器使用を緩和=民間人保護へ法改正検討―政府
時事通信 2月29日(水)18時35分配信
政府は29日、国連平和維持活動(PKO)に自衛隊が参加する際の武器使用基準の緩和に向けた検討に入った。
現在の武器使用は正当防衛や緊急避難の場合に認められているが、自衛隊の宿営地外で攻撃を受けた民間人らも保護できるようにする。
こうした内容を盛り込んだPKO協力法改正案の今国会提出を目指す。
現行法に基づくPKO参加5原則は、隊員による小銃などの武器使用を
「要員の生命などの防護のため必要最小限に限る」とし、防御の対象を自己や自己の管理下にある国連職員などに制約している。
今回の見直しでは、宿営地外で活動する国際機関やNGOの職員らを防護するための武器使用を検討する。
0649名無電力14001
2012/03/01(木) 17:05:04.650650名無電力14001
2012/03/01(木) 17:05:37.90たばこのパッケージの過激な警告画像に違憲判決 米国
CNN.co.jp 3 月1日(木)12時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000014-cnn-int
0652名無電力14001
2012/03/02(金) 11:49:29.14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています