トップページatom
1001コメント487KB

【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/03(土) 19:23:45.34
前スレ
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320251560/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1318327670/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316709812/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315012681/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 9 (←実質10)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313372095/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 8 (←実質9)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1312004068/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 7 (←実質8)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310873554/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 6 (←実質7)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310265396/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 5 (←実質6)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310174798/
九州電力・玄海原子力発電所 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309936810/
九州電力・玄海原子力発電所 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309524296/
九州電力・玄海原子力発電所 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308941053/
九州電力・玄海原子力発電所 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307525187/
九州電力・玄海原子力発電所
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300759013/
0002名無電力140012011/12/03(土) 19:38:14.45
もつ
0003名無電力140012011/12/03(土) 19:43:51.66
祝・1号機停止
4号機停止は12月25日ダ
三悪(古川・卑渡・岸本)、二泥棒(松尾・眞部)、一乞食(小川)粉砕!
0004名無電力140012011/12/03(土) 20:19:00.00
卑渡弁

今日、私の見解が西日本新聞の夕刊1面に掲載され、ニュースでも報じられました。
ポイントは、国の放射線基準があてにならんので、実際に放射線物質を管理している企業等に、
受入の基準を確認していますが、独自の基準を設けたいと思っています。その基準をもとにして、
東京都が行ったように、瓦礫の搬出、搬入という2つの地点(時点)で厳しいチェックを行います。
そういう意味では、厳しい基準以下の「放射線を含まない」廃棄物です。従って、瓦礫の搬入の際は、
一般の廃棄物と何ら変わらないということになります。
現実問題としては、膨大な震災瓦礫の受入を武雄市だけでできるなんて思わない。たった1日20トン。
しかも、可燃物廃棄物は今でもパンク寸前なので、私たちができるのは、不燃物のみ。
しかし、私たちのこの動きが、被災された方々を受け入れ表明のときのように、全国の被災していない
自治体に広がることを強く期待します。
西日本新聞には、いくつか見出しを含めて事実誤認があります。
1つは見出し。武雄市は固有のゴミ処理施設がないので、所有者の杵藤広域圏(3市4町から構成)に
その意思を確認する必要があります。ただ、なぜ、僕が提案するかというと、この処理施設が武雄市にあり、
なおかつ、私自身が杵藤広域圏の管理者(最高責任者)であるんですね。だから、最低限、提案する権利はある。
しかし、決めるのは、広域圏です。12月6日(火)の緊急に開く広域圏首長会議に諮りますが、
心ある首長さんたちの集まりであるので、反対はないと思っています。もちろん、この会議はオープンにします。
2つ目は、最後に書いてあるんですが、「武雄市は、がれき受入を報告」とありますが、あくまでも、「提案」
するものです。ここで了承されたら、12月の半ばまでに、処理施設の地元に説明に私自ら入って理解を求めます。
最後に、被災をしていない我々自治体、市民は何ができるのか、また、しなければならないのか、と問うたときに、
被災地の苦しみ、痛み、悲しみを分かち合う、寄り添うことだと思っています。
震災瓦礫の受入は、私たちが行わなくてはいけないことだと思うんです。
だから、まず、隗より始めよ。震災瓦礫の受入を表明し、提案します。
0005名無電力140012011/12/03(土) 20:19:42.98
武雄市連絡方法まとめ(九州だけどgkbrしてるやつ20等より)

武雄市への意見・要望送り先
http://www.city.takeo.lg.jp/goiken/index.html

武雄市役所HPの「市長の部屋」より
facebookで直接コメントを送れます
http://www.city.takeo.lg.jp/mayor.html

市長ブログ該当ページ ※コメントを送れます
武雄市長物語
http://hiwa1118.exblog.jp/15022276/

武雄市役所
〒843-8639 佐賀県武雄市武雄町大字昭和1番地
電話:0954-23-9111(案内)
FAX:0954-23-3816(代表)
http://www.facebook.com/takeocity?sk=app_236453269710449#!/takeocity?sk=app_153192538102295
 被災者支援課  0954-23-9122 E-mail:hisai-sien@city.takeo.lg.jp
 農林商工課   0954-23-9335 E-mail:nourin@city.takeo.lg.jp
 特産品課    0954-23-9183 E-mail:tokusanhin@city.takeo.lg.jp
 観光課     0954-23-9237 E-mail:kankou@city.takeo.lg.jp
 健康課     0954-23-9135 E-mail:kenkou@city.takeo.lg.jp
 こども部未来課 0954-23-9215 E-mail:mirai@city.takeo.lg.jp
 こども部食育課 0954-23-9217 E-mail:shokuiku@city.takeo.lg.jp
 環境課     0954-23-9130 E-mail:kankyou@city.takeo.lg.jp 
 衛生処理センター0954-22-2742 E-mail:eisei@city.takeo.lg.jp
 被災者支援課  0954-23-9122
0006名無電力140012011/12/03(土) 20:21:07.24
さすが樋渡市長様は額が広いだけあって立派な東大の先生ともお知り合いだ!!

ガレキ受入れ提案した佐賀県武雄市の市政アドバイザーは中川恵一・東大准教授
http://merx.me/archives/14468
福島震災による汚染がれきについて、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長が11月28日、杵藤地区広域市
町村圏組合に受け入れを提案する考えを明らかにしたことを受け、武雄市や同組合に市内外から
不安や抗議の声が殺到している。
その武雄市の市政アドバイザーを務めているのは、東京大学医学部附属病院放射線科の中川恵一
准教授であることがわかった。

中川語録
原発業界御用学者リスト @ ウィキ
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/21.html
「海の魚は海藻などを食べて、もともとヨウ素を体内に持っているのでヨウ素を体内に取り込みにくい。
 これが淡水魚と違うところです。チェルノブイリのときは淡水魚が問題になったんですが、今回は
 そういうことはありません。だから食べても問題ありません。」
「飯舘村お母さんたちはの長袖を着せ、外出させないのは神経質すぎる。今空気中にはほとんど放射性
 物質は無いから大丈夫。日本中が放射性物質に対してヒステリー気味、正しく知ってほしい」
「村民は被ばくより目の前の生活に悩んでいる。年配の人ほど20ミリシーベルトを超えても問題ない。
 遠く離れた安全な場所でリスクばかり言い立てる人が現地を苦しめる。」
「たばこや飲酒による発がんリスクは被曝と比べものにならないほど高い。この機会にがん対策全体を
 見直すべきだ。汚染を気にして野菜や魚の摂取が減ったり、被曝を恐れてがん検診を受けなかったり、
 ストレスや運動不足の方ががんのリスクを高める。」
0007名無電力140012011/12/03(土) 20:22:15.59
卑渡語録

私は脱原発。反原発ではない。
僕の基本的な提案。僕はね、数年かけて、福島原発問題を総括し、安全対策など徹底的に行った上で、10年間原発を認める。
その10年で、日本の技術力を投入し、経済産業省もアホなバラマキ補助金はやめて太陽光を始めとする再生可能エネルギー
推進に徹底的に、国策補助金として投入する。官民、地方自治体、 NPO、公益団体の叡智を結集して、脱原発を進める。
0008名無電力140012011/12/03(土) 20:24:10.48
twitter・・・デマ拡散装置
FACEBOOK・・・やらせ・談合装置
HIWA・・・放射能拡散装置
0009名無電力140012011/12/03(土) 20:27:38.09
ハゲ市長は脱原発のフリをした、九電の手先だよーん。
0010名無電力140012011/12/03(土) 20:38:00.62
卑渡語録
・どんなに非難を受けても、
 私はやはり、量的に被災地が処理できないもので安全安心がしっかり確保できる瓦礫について私たちのような非被災地が受け入れるべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています