除染、除染、さっさと除染
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/01(木) 04:22:31.96http://www.asahi.com/national/update/1123/OSK201111220203.html
0045名無電力14001
2011/12/05(月) 17:03:21.54ロイター 12月5日(月)7時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111205-00000002-reut-bus_all
0046名無電力14001
2011/12/06(火) 00:09:00.21ドイツの報道は変だよ。イギリスの報道の方が正確。ドイツは20世紀ずっと悲惨だからその影響でマスコミがまだ偏っている。
ドイツの間違い報道は年数が過ぎればやがて確認できます。日本の報道が正確だなんて言っていないので誤解なく。
農畜産物「放射能検出なし」が目標 福島県が除染方針
http://www.asahi.com/national/update/1205/TKY201112050455.html
0047名無電力14001
2011/12/06(火) 00:11:07.47それはこれから隔離場所を決めるんでしょう。なかなか決まらないだろうね。時間がかかる。
だからって除染せずに放っておいたら拡散するから除染を急げと言っているわけだ。
0048名無電力14001
2011/12/06(火) 00:41:23.26東京電力は放射能を「無主物」と考えておりますので、除染作業は致しません。
住民・自治体・政府、やりたい人が勝手にやってください。
0049名無電力14001
2011/12/06(火) 12:52:02.33電気だけ使って放射能はイヤなんて話にならない。
発電は原発だけじゃなくてもメインは原発です。
日本は原発立国です。除染は必須です。日本人の義務です。
0050名無電力14001
2011/12/07(水) 22:22:24.11http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/537636/
除染地区拡大で天文学的数字の費用 国の負担「100兆円」超える恐れも
http://www.j-cast.com/2011/10/04109052.html?p=all
「除染、除染」って誰が費用払うんだよ
てめーら自分でやれよ福島土人
0051名無電力14001
2011/12/07(水) 23:39:58.08拡散しないように、県民から「最終処分場を福島に」と言いましょう。しして超多額の保証金を東電の資産から払わせましょう。
0052名無電力14001
2011/12/08(木) 22:31:59.48http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-16/2011071603_02_1.html
> 産経新聞社
> 受注額(万円) 契約日
> 3499 2006.6.16
> 8784 2008.4.1
> 7455 2009.4.1
> 7403 2010.4.1
原発広告ワースト1の読売 編集委員も動員、ダミー団体で電力業界の“黒いカネ”隠す 佐々木奎一 09:52 06/07 2011
http://www.mynewsjapan.com/reports/1447
> 順位 新聞 原発全面広告掲載回数
> 1位 読売 10回
> 2位 産経 5回
> 3位 日経 3回
> 4位 毎日 2回
> 5位 朝日 1回
0053名無電力14001
2011/12/08(木) 22:33:40.77たしかにその裁判官は
東電に除染の義務はないと判決を下した
が
たぶんそいつは
中央構造線直近の伊方原発を
安全と判決を出した裁判官のように
原発関連会社へ
何時か天下るような気がする
0054名無電力14001
2011/12/08(木) 23:01:25.93汚染水槽に投げ込むとか、田んぼの取水口に置くとか、室内に置くとか。
産業廃棄物の牡蠣ガラでストロンチウム吸着できないかな?
0055名無電力14001
2011/12/09(金) 00:24:01.32結局吸着したモノも放射性廃棄物になってしまうのがつらいところ
汚染水の浄化装置でも
フィルターはすべて放射性廃棄物になる
0056名無電力14001
2011/12/09(金) 07:44:03.68遠心分離や電気分解で取り出せばいいと思うが。原子炉の燃料を精製する要領でね。
0057名無電力14001
2011/12/09(金) 20:25:31.44福島県(廃県となるだろうから、国有地かさせて、に最終処分場建設するしか無い。
汚染米も汚染野菜も汚染牛も汚染魚も被曝作業員も全部一括管理するしか無い。
0058名無電力14001
2011/12/10(土) 00:05:35.15米誌って、それニューヨークタイムズじゃん(笑)
戦前からずっと日本を悪く書くのが伝統の雑誌だってのに。
0059名無電力14001
2011/12/10(土) 00:20:05.93何十年かに一回は土壌をきれいにした方が良いです。北海道から沖縄まで全部。
0060名無電力14001
2011/12/10(土) 01:26:55.08だから、叙情綺麗にした時に流れ出る汚染物質をどうすんの?という話。
真性の馬鹿の能天気ですか?
まったくもう。
0061名無電力14001
2011/12/10(土) 03:28:27.22隔離するしかないでしょ。前にも書いたよ。おまいこそ、お馬鹿さんでしょ。いや大馬鹿さんか。
それをみんなで話し合うわけ。決まるまで、かなーり時間がかかって大もめするでしょう。
その間、放っておいたら拡散するだけだから除染作業は急がないといけないわけ。
隔離場所が決まるまで元の場所にしかたなく仮置きだな。雨や風で移動させないこと。
0062名無電力14001
2011/12/10(土) 04:01:24.77除染に文句を言っている人は除染しない方が良いということなのでしょうか?
拡散の危険性を減らすために除染が必要なのです。
0063名無電力14001
2011/12/10(土) 07:55:48.570064名無電力14001
2011/12/10(土) 08:47:37.34国際シンポジウム「日本におけるエネルギー政策の変遷」
http://www.ustream.tv/recorded/18744394
39:47- 福島 7割の汚染地区「森林」の除染 30年間
汚染森林の除染と発電をベースとした復興
森
林 林道整備 → セシウム回収型焼却処分所
を ↓
ベ 除染 バイオマス発電所
ー ↓
ス 植林 人工バリア方保管所
と ↓
し 伐採 → 木質チップ製造 → バイオマス発電
た ↓ ↓
産 ペレット市場 海岸側の低線量地区の産業育成
業
の バイオマス ↑
構 ケミカル製造 太陽光発電
築
フィンランド バイオマス発電 バイオマスコジェネプラント
エタノール → チップ
焼却灰のモニタリングを行う「スウェーデン」
セシウムを回収できるバイオマス
放射能汚染ガレキ 汚泥焼却炉
0065名無電力14001
2011/12/10(土) 09:30:40.96ある程度は安定同位体になるよ。
金かかるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています